JP7180558B2 - ステアリング制御装置 - Google Patents

ステアリング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7180558B2
JP7180558B2 JP2019127630A JP2019127630A JP7180558B2 JP 7180558 B2 JP7180558 B2 JP 7180558B2 JP 2019127630 A JP2019127630 A JP 2019127630A JP 2019127630 A JP2019127630 A JP 2019127630A JP 7180558 B2 JP7180558 B2 JP 7180558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
reaction force
control
current limit
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021011230A (ja
Inventor
崇志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019127630A priority Critical patent/JP7180558B2/ja
Priority to US16/922,880 priority patent/US11827296B2/en
Publication of JP2021011230A publication Critical patent/JP2021011230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180558B2 publication Critical patent/JP7180558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0469End-of-stroke control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、ステアリング制御装置に関する。
従来、車両のステアリング装置における出力制限に関する技術が知られている。例えば特許文献1に開示された操舵制御装置は、電動パワーステアリングシステムにおいてアシストモータへの通電電流が制限されたとき、車両の制動力を制御することによって旋回目標値を達成する。
また、従来、ステアバイワイヤシステムのステアリング制御装置において、操舵手段の操作量に応じた目標値と、駆動手段による実値との偏差に関する技術が知られている。例えば特許文献2に開示された操舵装置は、フィードバック制御における目標値と実値との間に生ずる定常偏差に応じて操作手段に反力を付与する。
特開2008-87644号公報 特許第3894886号公報
電動パワーステアリングシステムと異なりステアバイワイヤシステムの反力装置では、過熱等により転舵装置の出力トルクが制限された場合であっても、出力トルクが制限された状態であることをドライバが認知できないという課題がある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、ステアバイワイヤシステムの反力装置において、転舵装置が出力制限状態であることをドライバに認知させるステアリング制御装置を提供することにある。
本発明のステアリング制御装置は、反力装置(70)と、転舵装置(80)と、トルクセンサ(94)と、を備えるステアバイワイヤシステム(90)において、反力装置及び転舵装置を制御するステアリング制御装置である。
反力装置は、反力用回転電機(78)、及び、反力用回転電機を駆動する反力用電力変換器(77)を含み、ステアリングホイール(91)と接続される。転舵装置は、転舵用回転電機(88)、及び、転舵用回転電機を駆動する転舵用電力変換器(87)を含み、車輪(99)を転舵する。トルクセンサ(94)はドライバの操舵入力を検出する。
このステアリング制御装置は、角度制御部(360)と、転舵装置電流制限判定部(45)と、電流制限提示制御部(46、47)と、反力制御部(510)と、ステアリングホイールトルク制御部(620)と、エンド制御部(580)と、反力装置電流制御部(680)と、を有する。
角度制御部は、転舵装置の角度(θt)が反力装置の角度(θr)に一致するように制御する。なお、転舵装置の角度及び反力装置の角度は、適宜、換算係数を乗除した値が用いられるものとする。舵装置電流制限判定部は、転舵装置が出力制限状態であることを判定する。電流制限提示制御部は、転舵装置電流制限判定部により転舵装置が出力制限状態であると判定されたことをドライバに伝えるように、電流制限提示指令値(Iadd1、Iadd2)を算出する。
反力制御部は、転舵装置の出力トルクに相当する物理量(Tt、T*t、It、I*t)に基づいてステアリングトルク指令値(T*st)を算出する。ステアリングホイールトルク制御部は、トルクセンサの検出値がステアリングトルク指令値に基づく目標値(T**st)に追従するよう、反力トルク指令値の基本値である基本反力トルク指令値(T*r_b)を算出する。エンド制御部は、反力装置の角度が回転限界であるエンドに近づいたこと、又はエンドに達したことをドライバに提示するエンド提示指令値(Tend)を算出する。
反力装置電流制御部は、基本反力トルク指令値及びエンド提示指令値に基づき反力用回転電機に流す電流を制御する。転舵装置が出力制限状態のとき、電流制限提示制御部は、電流制限提示指令値の絶対値を増加させる。特に本発明の第1の態様では、電流制限提示制御部は、反力装置の角度と転舵装置の角度との偏差の絶対値(|Δθ r-t |)が大きいほど電流制限提示指令値の絶対値を増加させる。
本発明のステアリング制御装置は、転舵装置において過熱や電力制限のため転舵用回転電機に流す電流が制限されているとき、電流制限提示制御部が電流制限提示指令値を算出する。電流制限提示指令値が反力トルク指令値に反映されることで、転舵装置が出力制限状態であることをドライバに認知させることができる。
一実施形態のステアリング制御装置が適用されるステアバイワイヤシステムの全体構成図。 二系統の反力装置及び転舵装置の概略構成図。 転舵装置制御部の基本構成を示すブロック図。 反力装置制御部の基本構成を示すブロック図。 一実施形態のステアリング制御装置の制御ブロック図。 図5の(a)反力制御、(b)粘性制御、(c)慣性制御のマップの例。 ステアリングホイールトルク制御部のPID制御器の制御ブロック図。 転舵装置電流制限判定演算における各FlgのON/OFF切り替え処理のフローチャート。 第1電流制限提示制御演算のフローチャート。 第2電流制限提示制御演算のフローチャート。 制御停止判定演算のフローチャート。 (a)Flg4ON時の処理を示すフローチャート、(b)Flg5ON時の処理を示すフローチャート。 Flg6ON時の処理を示すフローチャート。 反力装置電流制限判定演算における各FlgのON/OFF切り替え処理のフローチャート。 (a)Flg7ON時の処理を示すフローチャート、(b)Flg8ON時の処理を示すフローチャート。 Flg9ON時の処理を示すフローチャート。
本明細書において「実施形態」とは本発明の実施形態を意味する。以下、本発明のステアリング制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。このステアリング制御装置は、ステアバイワイヤシステムにおいて反力装置及び転舵装置を制御する装置である。
図1に、操舵機構と転舵機構とが機械的に分離されたステアバイワイヤシステム90の全体構成を示す。図1において、車輪99は片側のみを図示し、反対側の車輪の図示を省略する。ステアバイワイヤシステム90は、反力装置70、転舵装置80、及び、トルクセンサ94を備える。
反力装置70は、反力用回転電機78と、反力用回転電機78を駆動する反力用電力変換器77と、反力用回転電機78の出力を減速する反力用減速機79とを含み、ステアリングシャフト92を介してステアリングホイール91と接続される。ステアバイワイヤシステム90では、ドライバは操舵に対する反力を直接感知することができない。そこで、反力回転電機78は、操舵に対する反力を付与するようにステアリングホイール91を回転させ、ドライバに適切な操舵フィーリングを与える。
転舵装置80は、転舵用回転電機88と、転舵用回転電機88を駆動する転舵用電力変換器87と、転舵用回転電機88の出力を減速する転舵用減速機89とを含む。転舵用回転電機88の回転は、転舵用減速機89からピニオンギア96、ラック軸97、タイロッド98、ナックルアーム985を介して車輪99に伝達される。詳しくは、ピニオンギア96の回転運動はラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の両端に設けられたタイロッド98がナックルアーム985を往復移動させることで、車輪99が転舵される。
トルクセンサ94は、トーションバーの捩れ変位に基づき、ステアリングシャフト92に加わるドライバの操舵入力を検出する。トルクセンサ94の検出値T_snsはステアリング制御装置200に入力される。
ステアリングホイール91の操舵角は、ステアリングホイール91の中立位置に対する回転方向に応じて、例えば図1のCW方向が正、CCW方向が負と定義される。これに対応して車輪99の転舵角の正負が定義される。角速度は、角度と同じ符号で定義される。また、ドライバがステアリングホイール91をCW方向に回すときのトルクセンサ94の検出値T_snsは正である。
さらに、反力装置70でステアリングホイール91をCW方向に回すときの反力装置70の出力トルクも正である。反力装置70の出力トルクがCW方向に作用しているとき、ドライバがステアリングホイール91を保舵すると、ドライバはCCW方向にトルクを加えるため、トルクセンサ94の検出値T_snsは負となる。
ステアリング制御装置200は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ステアリング制御装置200の各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
図1に示すように、本実施形態では、反力装置制御部270と転舵装置制御部280とが物理的に離れた状態で設けられている。二つの制御部270、280は、CAN通信等の車両ネットワークや専用の通信ラインを経由して互いに情報を通信することで、協働してステアリング制御装置200として機能する。
例えば二点鎖線で示すように、反力装置70は、反力装置制御部270と反力用電力変換器77と反力用回転電機78とが一体に構成される。同様に転舵装置80は、転舵装置制御部280と転舵用電力変換器87と転舵用回転電機88とが一体に構成される。このような、いわゆる「機電一体式」のモータ構造は、電動パワーステアリング装置の分野において周知である。
次に図2を参照し、反力装置70及び転舵装置80における電力変換器77、87及び回転電機78、88の具体的な構成形態について説明する。反力装置70と転舵装置80とは同様の構成であるため、図中の符号を併記する。以下の説明では、「反力用」、「転舵用」の記載を省略しつつ、代表として反力装置70の構成要素の符号を用いて説明する。転舵装置80については、符号を読み替えて解釈するものとする。
本実施形態の回転電機78は二系統の三相ブラシレスモータであり、電力変換器77は二系統の三相インバータである。回転電機78は、二系統の巻線として第1系統巻線781及び第2系統巻線782を有する。二系統の巻線781、782は、例えば位相を電気角30[deg]ずらして配置されている。回転電機78が出力するトルクTmは、第1系統巻線781への通電により生成される第1系統トルクTm1と、第2系統巻線782への通電により生成される第2系統トルクTm2との合算値となる。
電力変換器77は、第1系統巻線781に通電する第1系統電力変換器771、及び、第2系統巻線782に通電する第2系統電力変換器772を含む。図2の例では、二系統の電力変換器771、772は、共通のバッテリ11から供給された直流電力をそれぞれ三相交流電力に変換する。他の例では、各電力変換器771、772は、個別のバッテリに接続されてもよい。
次に図3、図4を参照し、反力装置制御部270及び転舵装置制御部280の基本構成を説明する。この基本構成の説明では、図5に示す本実施形態の特有の制御構成の説明に先立ち、ステアバイワイヤシステム90における反力装置70及び転舵装置80の概略的な制御の理解を目的とする。反力装置70の出力に関するパラメータの記号には「r」、転舵装置80の出力に関するパラメータの記号には「t」を付す。以下、反力装置70及び転舵装置80の符号「70」、「80」の記載を適宜省略する。
図3、図4において、反力装置の角度θr及び角速度ωr、転舵装置の角度θt等の値は、回転電機78、88の回転角度に減速機79、89の減速比を乗除した換算後の値とする。まず図3に転舵装置制御部280の基本構成を示す。反力装置の角度θrはバンドパスフィルタ(図中「BPF」)31を介して角度比制御部320に入力される。角度比制御部320では、角度θrや車速Vに応じた反力装置70と転舵装置80との角度比が演算される。
角度制御部360の偏差算出部361は、反力装置の角度θrに角度比を乗じた値と転舵装置の角度θtとの角度偏差Δθr-tを算出する。PID制御器362は、角度偏差Δθr-tを0に近づけるように、転舵トルク指令値T*t、又は、転舵トルク指令値T*tに対応する転舵用回転電機88の電流指令値I*tを演算する。転舵装置電流制御部380は偏差算出器381とPI制御器382とを含み、転舵トルクTt又は電流Itのフィードバック制御により、転舵用回転電機88に流す電流を制御する。
ところで、偏差算出部361で算出される角度偏差Δθは、正確には「反力装置の角度θrに角度比を乗じた値」と転舵装置の角度θtとの差分である。ただし本明細書では、「反力装置の角度θrに角度比を乗じた値」を「反力装置の角度θr」とみなし、「反力装置の角度θrと転舵装置の角度θtとの偏差」を「角度偏差Δθr-t」と記す。要するに、反力装置70の回転動作と転舵装置80の回転動作とが適正に同調しているか否かを判別することが要点であって、その判別において、適宜、換算係数を乗除した値を用いて対比することは通常になし得る事項である。そのような前提で、「角度制御部360は、転舵装置の角度θtが反力装置の角度θrに一致するように制御する」ものと解釈する。
図4に反力装置制御部270の基本構成を示す。ステアリングホイールトルク制御部620は、反力制御部510、粘性制御部520、慣性制御部530、戻し制御部540でそれぞれ算出されたトルク指令値に基づき、反力トルク指令値の基本値である基本反力トルク指令値T*r_bを算出する。
反力制御部510は、「転舵装置の出力トルクに相当する物理量」に基づく反力制御により反力装置の反力指令値を算出し、さらに、車速Vに応じた車速ゲインを反力指令値に乗じてステアリングトルク指令値T*stを算出する。「転舵装置の出力トルクに相当する物理量」には、転舵トルクTt、転舵トルク指令値T*t、転舵用回転電機88に流れる電流It又は電流指令値I*t等が該当する。以下、「転舵装置の出力トルクに相当する物理量」を略して「転舵トルク相当量」とも記す。
粘性制御部520は、「反力装置の回転角速度ωrに相当する物理量」に基づく粘性制御により反力装置の粘性指令値Tviscを算出する。図には、「反力装置の回転角速度ωrに相当する物理量」の代表として「ωr」の記号のみを記す。明細書中「回転角速度ωr」を単に「角速度ωr」とも記す。
慣性制御部530は、回転角速度ωrの変化率から回転角加速度αrを算出する疑似微分部531、及び、回転角加速度αrに基づく慣性指令値算出部532を含む。慣性制御部530は、「反力装置の回転角加速度αrに相当する物理量」に基づく慣性制御により反力装置の慣性指令値Tinertを算出する。図には、「反力装置の回転角加速度αrに相当する物理量」の代表として「αr」の記号のみを記す。
戻し制御部540は、反力装置の角度θr、角速度ωr、車速V、トルクセンサ94の検出値T_snsに基づき、ステアリングホイール91を中立位置に戻す方向に作用する戻し指令値Tretを算出する。
加算器552、553、554では、ステアリングトルク指令値T*stの符号反転値(-T*st)に対し、粘性指令値Tvisc、慣性指令値Tinert及び戻し指令値Tretが順に加算される。加算器554による加算後の値が「ステアリングトルク指令値T*stに基づく目標値T**st」としてステアリングホイールトルク制御部620に入力される。
ステアリングホイールトルク制御部620の偏差算出部621は、目標値T**stとトルクセンサ94の検出値T_snsとのトルク偏差ΔTを算出する。PID制御器622は、トルク偏差ΔTを0に近づけるようにPID制御する。こうしてステアリングホイールトルク制御部620は、トルクセンサ94の検出値T_snsが目標値T**stに追従するよう、サーボ制御により基本反力トルク指令値T*r_bを算出する。
エンド制御部580は、反力装置の角度θr及び角速度ωrに基づき、エンド提示指令値Tendを算出する。エンド提示指令値Tendは、反力装置70の角度θrが回転限界であるエンドに近づいたこと、又はエンドに達したことをドライバに提示する指令値である。エンド提示指令値Tendは、加算器64で基本反力トルク指令値T*r_bに加算される。
反力装置電流制御部680は偏差算出器681とPI制御器682とを含む。反力装置電流制御部680は、反力トルクTr又は電流Irのフィードバック制御により、基本反力トルク指令値T*r_b及びエンド提示指令値Tendに基づき、反力用回転電機78に流す電流を制御する。
(一実施形態)
次に図5~図7を参照し、一実施形態のステアリング制御装置200の制御構成について説明する。図5には、図3、図4に記した転舵装置制御部280、反力装置制御部270の基本構成に加え、本実施形態特有の構成が記される。一方、反力装置制御部270の基本構成のうち一部の図示を省略する。例えば、粘性制御部520及び慣性制御部530をスペースの都合上、一つのブロックで示し、戻し制御部540及びエンド制御部580の図示を省略する。
以下、本実施形態特有の構成要素を中心として説明する。以下の説明ではステアリング制御装置200全体を一つの制御単位とみなし、転舵装置制御部280及び反力装置制御部270の制御分担に関しては言及しない。例えば転舵装置電流制限判定部45は、転舵装置制御部280又は反力装置制御部270のいずれの側に設けられてもよい。
転舵トルク指令値T*tの演算過程に転舵装置電流制限部37が設けられる。転舵装置電流制限部37は、転舵装置80の過熱保護、電力制限、電源低下防止等のため、転舵装置電流Itを電流制限値It_lim以下に制限する。転舵装置電流制限部37による制限前の転舵トルク指令値をT*t、転舵装置電流指令値をI*tと記し、制限後の転舵トルク指令値をT*t#、転舵装置電流指令値をI*t#と記す。制限前の転舵装置電流指令値の絶対値|I*t|が電流制限値It_limを上回る場合、電流制限されることで、転舵装置80が出力制限状態となる。ここで、図2に示すような二系統の構成では、二系統の電力変換器871、872の出力の合算値が制限状態にあるとき、転舵装置80が出力制限状態にあると判断される。
転舵装置電流制限判定部45は、転舵装置電流制限部37への入力、及び、転舵装置電流制限部37からの信号に基づき、転舵装置80が出力制限状態であることを判定する。そして転舵装置電流制限判定部45は、図8に示す転舵装置電流制限判定演算により第1フラグFlg1~第6フラグFlg6のON/OFFを切り替える。
第1フラグFlg1及び第2フラグFlg2は第1電流制限提示制御部46に通知され、第3フラグFlg3は第2電流制限提示制御部47に通知される。第4フラグFlg4は車両のメータに通知され、ウォーニングランプを点灯させる条件となる。第5フラグFlg5は、反力制御部510、粘性制御部520及び慣性制御部530に通知される。第6フラグFlg6は図示しない振動アクチュエータに通知される。
角度制御部360で算出された角度偏差Δθr-tは、第1電流制限提示制御部46及び第2電流制限提示制御部47に出力される。また、図示を省略するが、角度偏差Δθr-tは、第4フラグFlg4~第6フラグFlg6が通知される先の要素にも通知されるか、又は、転舵装置電流制限判定部45に通知される。角度偏差の絶対値|Δθr-t|が所定値以上であるとき、転舵装置80の出力トルクTtが制限されて正常な回転動作ができなくなり、反力装置の角度θrと転舵装置の角度θtとの間に不一致が生じている可能性が推測される。
第1電流制限提示制御部46及び第2電流制限提示制御部47は、転舵装置電流制限判定部37により転舵装置80が出力制限状態であると判定されたことをドライバに伝えるように、電流制限提示指令値Iadd1、Iadd2を算出する。電流制限提示指令値Iadd1、Iadd2は、トルク値で設定されてもよく、或いは、電流値で設定され、他のトルク値と比較される場合や加減算される場合にトルク値に変換されてもよい。
第1電流制限提示制御部46は、反力制御部510が算出したステアリングトルク指令値T*stの符号反転値(-T*st)に加算される第1電流制限提示指令値Iadd1を算出する。第2電流制限提示制御部47は、ステアリングホイールトルク制御部620が算出した基本反力トルク指令値T*r_bに加算される第2電流制限提示指令値Iadd2を算出する。
第1電流制限提示制御部46及び第2電流制限提示制御部47には、角度偏差Δθr-t、及び、反力装置の角度θrもしくは転舵装置の角度θtが入力される。図11、図12を参照して後述するように、各電流制限提示制御部46、47は、反力装置の角度θrもしくは転舵装置の角度θtに基づき「エンド付近」信号のON/OFFを切り替える。
次に図6を参照し、反力制御部510の反力制御、粘性制御部520の粘性制御、及び慣性制御部530の慣性制御の特性切り替えについて説明する。図6(a)のマップに、反力制御部510における転舵装置80のトルクTtと反力指令値との関係を示す。転舵装置80の出力制限状態でない通常時、実線で示す特性となる。一方、第5フラグFlg5がONであり、且つ、角度偏差の絶対値|Δθr-t|が所定の角度偏差閾値Δθth以上であるとき、破線で示すように、反力指令値の絶対値が大さくなる方向に反力制御の定数が切り替えられる。つまり、ドライバのステアリングが重くなる側に反力制御の特性が切り替えられる。
図6(b)のマップに、粘性制御部520における反力装置70の回転角速度ωrと粘性指令値Tviscとの関係を示す。転舵装置80の出力制限状態でない通常時、実線で示す特性となる。一方、第5フラグFlg5がONであり、且つ、角度偏差の絶対値|Δθr-t|が所定の角度偏差閾値Δθth以上であるとき、破線で示すように、粘性指令値Tviscの絶対値が大きくなる方向に粘性制御の定数が切り替えられる。つまり、ドライバのステアリングが重くなる側に粘性制御の特性が切り替えられる。なお、ギヤやモータの粘性成分が大きく、通常は粘性制御部が粘性を小さくする側に動作する場合は、粘性指令値Tviscの絶対値が小さいかギヤの粘性を大きくする側に増加させる。
図6(c)のマップに、慣性制御部530における反力装置70の回転角加速度αrと慣性指令値Tinertとの関係を示す。転舵装置80の出力制限状態でない通常時、実線で示す特性となる。一方、第5フラグFlg5がONであり、且つ、角度偏差の絶対値|Δθr-t|が所定の角度偏差閾値Δθth以上であるとき、破線で示すように、慣性指令値Tinertの絶対値が大きくなる方向に慣性制御の定数が切り替えられる。つまり、ドライバのステアリングが重くなる側に慣性制御の特性が切り替えられる。なお、ギヤやモータの慣性成分が大きく、通常は慣性制御部が慣性を小さくする側に動作する場合は、慣性指令値Tinertの絶対値が小さいか慣性を大きくする側に増加させる。
以上の反力制御、粘性制御及び慣性制御の特性の切り替えは、三つの制御の全てを対象とするとは限らず、いずれか一つ以上が対象となればよい。例えば慣性制御部530を有しないステアリング制御装置において、慣性制御の特性の切り替えが除外されてもよい。総じて言えば、第5フラグFlg5がONであり、且つ、角度偏差の絶対値|Δθr-t|が所定の角度偏差閾値Δθth以上であるとき、転舵装置電流制限判定部45は、反力制御、粘性制御及び慣性制御のうちいずれか一つ以上の特性を、ステアリングが重くなる側に切り替えるように指令する。
図5に戻り、加算器551では、反力制御部510が算出したステアリングトルク指令値T*stの符号反転値に第1電流制限提示指令値Iadd1が加算される。加算器552、553では、加算器551の出力にさらに粘性指令値Tvisc又は慣性指令値Tinertが加算され、加算後の値が、ステアリングトルク指令値T*stに基づく目標値T**stとしてステアリングホイールトルク制御部620に入力される。
ステアリングホイールトルク制御部620は、トルクセンサ94の検出値T_snsを目標値T**stに追従させるサーボ制御により基本反力トルク指令値T*r_bを算出する。加算器63では、基本反力トルク指令値T*r_bに第2電流制限提示指令値Iadd2が加算される。加算器64では、さらにエンド提示指令値Tendが加算される。
ここで、ステアリングホイールトルク制御部620はトルクセンサ94の検出値T_snsを目標値T**stに追従させるべく動作するため、第2電流制限提示指令値Iadd2が0以外の値をとる時、ステアリングホイールトルク制御部620により第2電流制限提示指令値Iadd2が打ち消されてしまう。そこで、制御停止判定部48は、第2電流制限提示指令値Iadd2の大きさに応じてステアリングホイールトルク制御部620の制御停止を判定する。
制御停止判定部48は、転舵トルクTt相当量、トルクセンサ94の検出値T_sns、及び第2電流制限提示指令値Iadd2を取得する。或いは制御停止判定部48は、破線で示すように、ステアリングホイールトルク制御部620の入力である目標値T**stをさらに取得する。
例えば制御停止判定部48は、第2電流制限提示指令値の絶対値|Iadd2|がトルクセンサ94のオフセットばらつきよりも大きな略0の値、もしくはトルクセンサ94の上限値等に相当する所定値よりも大きいとき、ステアリングホイールトルク制御部620の制御を停止する。また、目標値T**stを取得する構成において、制御停止判定部48は、第2電流制限提示指令値の絶対値|Iadd2|が目標値の絶対値|T**st|よりも大きいとき、ステアリングホイールトルク制御部620の制御を停止する。
図7を参照し、制御停止に関する具体的構成について補足する。図7に、ステアリングホイールトルク制御部620のPID制御器622の構成例を示す。この構成は、特許第6299087号公報の図4、段落[0034]、[0035]に開示されたアシストコントローラの構成を応用したものである。PID制御器622は、微分演算器623、比例制御器624P、積分制御器624I、微分制御器624D、加算器625、及び、積分演算器626を有し、反力装置70の出力トルクをフィードバック制御する。
微分演算器623は入力されたトルク偏差ΔTを微分する。比例制御器624Pは比例ゲインKpを用いてP制御を行う、積分制御器624Iは積分ゲインKiを用いてI制御を行う。微分制御器624Dは微分ゲインKdを用いてD制御を行う。加算器625はP制御、I制御及びD制御の出力を加算する。
積分演算器626は、ステアリングホイールトルク制御部620の最終段に設けられ、加算器625による加算値を積分して出力する。この構成においてステアリングホイールトルク制御部620の制御が停止されるとき、積分演算器626による積分演算が停止される。積分演算の停止中も、各制御器624P、624I、624Dによるフィードバック制御演算は継続される。
再び図5に戻る。反力トルク指令値T*rの演算過程に反力装置電流制限部67が設けられる。反力装置電流制限部67は、反力装置70の過熱保護、電力制限、電源低下防止等のため、反力装置電流Irを電流制限値Ir_lim以下に制限する。反力装置電流制限部67による制限前の反力トルク指令値をT*r、反力装置電流指令値をI*rと記し、制限後の反力トルク指令値をT*r#、反力装置電流指令値をI*r#と記す。制限前の反力装置電流指令値の絶対値|I*r|が電流制限値Ir_limを上回る場合、電流制限されることで反力装置70が出力制限状態となる。ここで、図2に示すような二系統の構成では、二系統の電力変換器771、772の出力の合算値が制限状態にあるとき、反力装置70が出力制限状態にあると判断される。
反力装置電流制限判定部65は、反力装置電流制限部67への入力、及び、反力装置電流制限部67からの情報に基づき、反力装置70が出力制限状態であることを判定する。そして反力装置電流制限判定部65は、図14に示す反力装置電流制限判定演算により第7フラグFlg7~第9フラグFlg9のON/OFFを切り替える。
第7フラグFlg7~第9フラグFlg9は、転舵装置電流制限判定部45の第4フラグFlg4~第6フラグFlg6に対応する。すなわち、第7フラグFlg7は車両のメータに通知され、ウォーニングランプを点灯させる条件となる。第8フラグFlg8は、反力制御部510、粘性制御部520及び慣性制御部530に通知される。第9フラグFlg9は図示しない反力装置の振動演算部もしくは振動アクチュエータに通知される。
また、図示を省略するが、角度偏差Δθr-tは、第7フラグFlg7~第9フラグFlg9が通知される先の要素にも通知されるか、又は、反力装置電流制限判定部65に通知される。角度偏差の絶対値|Δθr-t|が所定値以上であるとき、反力装置70の出力トルクTrが制限されて正常な回転動作ができなくなり、反力装置の角度θrと転舵装置の角度θtとの間に不一致が生じている可能性が推測される。
図6(a)~(c)に「Flg5(orFlg8)」と示すように、第8フラグFlg8による反力制御、粘性制御及び慣性制御の特性の切り替えは、第5フラグFlg5によるものと同様である。すなわち、第8フラグFlg8がONであり、且つ、角度偏差の絶対値|Δθr-t|が所定の角度偏差閾値Δθth以上であるとき、反力装置電流制限判定部65は、反力制御、粘性制御及び慣性制御のうちいずれか一つ以上の特性を、ステアリングが重くなる側に切り替えるように指令する。
次に図8~図13のフローチャートを参照し、転舵装置電流制限判定部45、第1電流制限提示制御部46、第2電流制限提示制御部47、制御停止判定部48による各演算について説明する。以下のフローチャートの説明で、記号「S」はステップを示す。また、最下段に「リターン」と記載する演算は繰り返し実行され、前回ルーチンで演算された結果が今回のルーチンに反映される場合がある。
まず図8に、転舵装置電流制限判定部45による転舵装置電流制限判定演算のうち、転舵装置電流制限値It_limに基づく第1フラグFlg1~第6フラグFlg6のON/OFF切り替え処理を示す。なお、電流制限値It_limに代えて、転舵装置電流制限部37による制限前後の電流差分の絶対値|I*t-I*t#|が用いられてもよい。
S01Jでは、転舵装置電流制限値It_limが第1電流閾値It_th1より小さいか判断される。YESの場合、S01Yで第1フラグFlg1がONされ、NOの場合、S01Nで第1フラグFlg1がOFFされる。S02Jでは、転舵装置電流制限値It_limが第2電流閾値It_th2より小さいか判断される。YESの場合、S02Yで第2フラグFlg2がONされ、NOの場合、S02Nで第2フラグFlg2がOFFされる。ここで、第2電流閾値It_th2は第1電流閾値It_th1よりも小さい値に設定される。
第3フラグFlg3~第6フラグFlg6についても同様の処理が実行される。図中のS03JからS06Nまでのステップ番号については明細書中での記載を省略する。ここで、第3電流閾値It_th3~第6電流閾値It_th6は独立して設定されてよい。また、第1電流閾値It_th1~第6電流閾値It_th6について、第1電流閾値It_th1と第2電流閾値It_th2との関係以外に大小関係の制約は無い。各フラグFlg1~Flg6がONのとき、転舵装置80が出力制限状態であることを示す。
図9に、第1電流制限提示制御部46による第1電流制限提示制御演算を示す。S11では、第1フラグFlg1がONであるか、又は、前回ルーチンでの「エンド付近」信号がONであるか判断される。S11でNOの場合、S12で、第1電流制限提示指令値Iadd1が0に設定される。S11でYESの場合、S13で、さらに第2フラグFlg2がONであるか判断される。
S13でNOの場合、S14で、角度偏差Δθr-tに応じて第1電流制限提示指令値Iadd1が式(1.1)により算出される。S13でYESの場合、S15で、角度偏差Δθr-tに応じて第1電流制限提示指令値Iadd1が式(1.2)により算出される。第1電流制限提示指令値Iadd1の符号は、角度偏差Δθr-tの符号、すなわち、反力装置の角度θrと転舵装置の角度θtとの大小関係によって決定される。
Iadd1=-(K11+D11s)×Δθr-t ・・・(1.1)
Iadd1=-(K12+D12s)×Δθr-t ・・・(1.2)
このように、第1フラグFlg1がOFFであっても、「エンド付近」信号がONの場合、S11でYESと判断され、第1電流制限提示指令値Iadd1が算出される。そして、「エンド付近」信号がOFFになるまで第1電流制限提示指令値Iadd1の算出が繰り返される。つまり、反力装置の角度θrがエンド付近であると判断されているとき、第1電流制限提示制御部46は、転舵装置80が出力制限状態でなくなっても、反力装置の角度θrがエンドから離れていると判断されるまで、第1電流制限提示指令値Iadd1の算出を継続する。
ここで、sは微分演算子であり、K11、K12は比例項の係数、D11、D12は微分項の係数である。係数K11、K12は一定値でもよく、第1電流制限提示指令値Iadd1に応じて可変に設定されてもよい。例えば第1電流制限提示指令値の絶対値|Iadd1|が小さいとき、係数K11、K12は略0に設定されてもよい。
S14、S15により、転舵装置80が出力制限状態のとき、第1電流制限提示制御部46は、第1電流制限提示指令値の絶対値|Iadd1|を増加させる。詳しくは、転舵装置80が出力制限状態のとき、第1電流制限提示制御部46は、角度偏差の絶対値|Δθr-t|が大きいほど第1電流制限提示指令値の絶対値|Iadd1|を増加させる。S16では、反力装置の角度の絶対値|θr|、又は転舵装置の角度の絶対値|θt|が限界角度θlim以上であるか判断される。S16でYESの場合、S17で「エンド付近」信号がONされ、S16でNOの場合、S18で「エンド付近」信号がOFFされる。
図10に、第2電流制限提示制御部47による第2電流制限提示制御演算を示す。S21では、第3フラグFlg3がONであるか、又は、前回ルーチンでの「エンド付近」信号がONであるか判断される。S21でNOの場合、S22で、第2電流制限提示指令値add2が0に設定される。S21でYESの場合、S23で、角度偏差Δθr-tに応じて第2電流制限提示指令値Iadd2が式(2)により算出される。
Iadd2=-(K2+D2s)×Δθr-t ・・・(2)
このように、第3フラグFlg3がOFFであっても、「エンド付近」信号がONの場合、S21でYESと判断され、第2電流制限提示指令値Iadd2が算出される。そして、「エンド付近」信号がOFFになるまで第2電流制限提示指令値Iadd2の算出が繰り返される。つまり、反力装置の角度θrがエンド付近であると判断されているとき、第2電流制限提示制御部47は、転舵装置80が出力制限状態でなくなっても、反力装置の角度θrがエンドから離れていると判断されるまで、第2電流制限提示指令値Iadd2の算出を継続する。
第1電流制限提示制御演算の式(1.1)、(1.2)と同様に、sは微分演算子であり、K2は比例項の係数、D2は微分項の係数である。係数K2は一定値でもよく、第2電流制限提示指令値Iadd2に応じて可変に設定されてもよい。例えば、第2電流制限提示指令値の絶対値|Iadd2|が小さいとき、係数K2は略0に設定されてもよい。
S23により、転舵装置80が出力制限状態のとき、第2電流制限提示制御部47は、第2電流制限提示指令値の絶対値|Iadd2|を増加させる。詳しくは、転舵装置80が出力制限状態のとき、第2電流制限提示制御部47は、角度偏差の絶対値|Δθr-t|が大きいほど第2電流制限提示指令値の絶対値|Iadd2|を増加させる。
S23の後、そのままS26に移行してもよいし、破線で示すS24、S25が途中に実行されてもよい。第2電流制限提示指令値の絶対値|Iadd2|がステアリングホイールトルク制御部620に入力される目標値の絶対値|T**st|より小さい場合、S24でNOと判断され、S25で第2電流制限提示指令値Iadd2が0に設定される。S26~S28は、第1電流制限提示制御演算のS16~S18と同様である。
第1電流制限提示指令値Iadd1及び第2電流制限提示指令値Iadd2の算出に用いられる角度偏差Δθr-tは、LPF等でフィルタ処理した値でもよい。電流制限提示指令値の絶対値|Iadd1|、|Iadd2|を大きくするときと小さくするときとで、LPFの時定数を変えたり、フィルタ特性を変えたりしてもよい。
図11に、制御停止判定部48による制御停止判定演算を示す。S31では、負の第2電流制限提示指令値Iadd2が負の所定値(-Iadd2_lim)より小さいか判断される。負の所定値は、トルクセンサ94のオフセットばらつきよりも大きな略0の値やトルクセンサ94の下限値が設定される。或いは、負の第2電流制限提示指令値Iadd2がステアリングホイールトルク制御部620に入力される負の目標値T**stより小さいか判断される。言い換えれば、第2電流制限提示指令値の絶対値|Iadd2|が目標値の絶対値|T**st|より大きいか判断される。S31でYESの場合、ステアリングホイール91を右方向に切った状態に相当する。
この状態において転舵トルク相当量が0以下、且つ、トルクセンサ94の検出値T_snsが0以上の場合、S32でYES、S33でYESと判断され、S34に移行する。S34で制御停止判定部48は、ステアリングホイールトルク制御部620の制御、詳しくは積分を停止する。S32又はS33でNOの場合には制御を継続する。
S31でNOの場合、S35では、第2電流制限提示指令値Iadd2が正の所定値Iadd2_limより大きいか判断される。正の所定値は、トルクセンサ94のオフセットばらつきよりも大きな略0の値やトルクセンサ94の上限値が設定される。或いは、正の第2電流制限提示指令値Iadd2がステアリングホイールトルク制御部620に入力される正の目標値T**stより大きいか判断される。S35でYESの場合、ステアリングホイール91を左方向に切った状態に相当する。S35でNOの場合、中間又は保舵状態であり、処理を終了する。
この状態において転舵トルク相当量が0以上、且つ、トルクセンサ94の検出値T_snsが0以下の場合、S36でYES、S37でYESと判断され、S38に移行する。S38で制御停止判定部48は、ステアリングホイールトルク制御部620の制御、詳しくは積分を停止する。S36又はS37でNOの場合には制御を継続する。
次に図12、図13に、第4フラグFlg4~第6フラグFlg6に関する転舵装置電流制限判定演算を示す。図12(a)を参照する。S41で第4フラグFlg4がONであり、且つ、S42で角度偏差の絶対値|Δθr-t|が角度偏差閾値Δθth以上の場合、S43に移行する。S43で転舵装置電流制限判定部45は、メータにウォーニングランプを点灯するように指令する。
図12(b)を参照する。S51で第5フラグFlg5がONであり、且つ、S52で角度偏差の絶対値|Δθr-t|が角度偏差閾値Δθth以上の場合、S53に移行する。S53で転舵装置電流制限判定部45は、反力制御部510、粘性制御部520、又は慣性制御部530に対し、対応する反力制御、粘性制御又は慣性制御のうちいずれか一つ以上の定数をステアリングが重くなる側に切り替えるように指令する。
図13を参照する。S61で第6フラグFlg6がONであり、且つ、S62で角度偏差の絶対値|Δθr-t|が角度偏差閾値Δθth以上の場合、S63に移行する。S63で転舵装置電流制限判定部45は、図示しない振動アクチュエータに対し、反力装置70を振動させるように指令する。
次に図14~図16を参照し、反力装置電流制限判定部65による反力装置電流制限判定演算について説明する。図14~図16は転舵装置電流制限判定演算の図8、図12、図13に対応しており、ほぼ同様の処理が実行される。
図14に、第7フラグFlg7~第9フラグFlg9のON/OFF切り替え処理を示す。S07Jでは、反力装置電流制限値Ir_limが第7電流閾値Ir_th7より小さいか判断される。YESの場合、S07Yで第7フラグFlg7がONされ、NOの場合、S07Nで第7フラグFlg7がOFFされる。第8フラグFlg8、第9フラグFlg9についても同様の処理が実行される。図中のS08JからS09Nまでのステップ番号については明細書中での記載を省略する。第7電流閾値Ir_th7~第9電流閾値Ir_th9は独立して設定されてよく、大小関係の制約は無い。各フラグFlg7~Flg9がONのとき、反力装置70が出力制限状態であることを示す。
図15(a)を参照する。S71で第7フラグFlg7がONであり、且つ、S72で角度偏差の絶対値|Δθr-t|が角度偏差閾値Δθth以上の場合、S73に移行する。S73で反力装置電流制限判定部65は、メータにウォーニングランプを点灯するように指令する。
図15(b)を参照する。S81で第8フラグFlg8がONであり、且つ、S82で角度偏差の絶対値|Δθr-t|が角度偏差閾値Δθth以上の場合、S83に移行する。S83で反力装置電流制限判定部65は、反力制御部510、粘性制御部520、又は慣性制御部530に対し、対応する反力制御、粘性制御又は慣性制御のうちいずれか一つ以上の定数をステアリングが重くなる側に切り替えるように指令する。
図16を参照する。S91で第9フラグFlg9がONであり、且つ、S92で角度偏差の絶対値|Δθr-t|が角度偏差閾値Δθth以上の場合、S93に移行する。S93で反力装置電流制限判定部65は、図示しない反力装置の振動演算部もしくは振動アクチュエータに対し、反力装置70を振動させるように指令する。
[一実施形態の作用効果]
(1)本実施形態のステアリング制御装置200は、転舵装置80において過熱や電力制限のため転舵用回転電機88に流す電流が制限されているとき、電流制限提示制御部46、47が電流制限提示指令値Iadd1、Iadd2を算出する。電流制限提示指令値Iadd1、Iadd2が反力トルク指令値T*rに反映されることで、転舵装置80が出力制限状態であることをドライバに認知させることができる。
(2)転舵装置80が出力制限状態のとき、電流制限提示制御部46、47は、反力装置の角度θrと転舵装置の角度θtとの偏差の絶対値|Δθr-t|が大きいほど、電流制限提示指令値の絶対値|Iadd1|、|Iadd2|を増加させる。これにより、転舵装置80の出力制限による回転動作の失陥度合が大きいほど、ドライバへ強く提示することができる。
(3)本実施形態では、二つの電流制限提示制御部46、47により、トルクサーボ制御の指令値に加算される第1電流制限提示指令値Iadd1、及び、トルクサーボ制御の出力に加算される第2電流制限提示指令値Iadd2の二種類が用いられる。第1電流制限提示指令値Iadd1は、トルクセンサ94の検出値T_snsが上限となるため高トルクは設定できないが、ドライバの感度が高い低トルク域での細かいトルク調整が可能である。一方、第2電流制限提示指令値Iadd2により、ドライバの感度が低い高トルクの反力を付与することができる。このように二種類の電流制限提示指令値Iadd1、Iadd2を用いることで、広いトルク域において適切な反力提示をすることができる。
(4)制御停止判定部48は、第2電流制限提示指令値の絶対値|Iadd2|が所定値よりも大きいとき、又は、ステアリングホイールトルク制御部620に入力される目標値の絶対値|T**st|よりも大きいとき、ステアリングホイールトルク制御部620の制御(具体的には積分)を停止する。これにより、ステアリングホイールトルク制御部620により第2電流制限提示指令値Iadd2の効果が打ち消される状態を回避することができる。
(5)反力装置の角度θrがエンド付近であると判断されているとき、第1電流制限提示制御部46もしくは第2電流制限提示制御部47は、転舵装置80が出力制限状態でなくなっても、反力装置の角度θrがエンドから離れていると判断されるまで、第1電流制限提示指令値Iadd1もしくは第2電流制限提示指令値Iadd2の算出を継続する。このように本実施形態では、エンド付近の判断と電流制限の提示とを組み合わせることで、ドライバへの反力提示をより適切に行うことができる。
(6)本実施形態では、第4フラグFlg4がONで、角度偏差の絶対値|Δθr-t|が閾値Δθth以上のとき、メータのウォーニングランプを点灯させることで、転舵装置80が出力制限状態であることをドライバに認知させることができる。
(7)本実施形態では、第5フラグFlg5がONで、角度偏差の絶対値|Δθr-t|が閾値Δθth以上のとき、反力制御、粘性制御又は慣性制御の特性が、ドライバのステアリングが重くなる側に切り替えられる。したがって、転舵装置80が出力制限状態であることをドライバに認知させることができる。
(8)本実施形態では、第6フラグFlg6がONで、角度偏差の絶対値|Δθr-t|が閾値Δθth以上のとき、反力装置70を振動させることで、転舵装置80が出力制限状態であることをドライバに認知させることができる。
(9)反力装置電流制限判定部65は、反力装置70が出力制限状態であることを判定し、第7フラグFlg7~第9フラグFlg9のON/OFFを切り替える。転舵装置80の出力制限状態のときと同様に、第7フラグFlg7~第9フラグFlg9を用いることで、反力装置70が出力制限状態であることをドライバに認知させることができる。
(10)図2に示すように、本実施形態では反力装置70及び転舵装置80が二系統で冗長的に構成されているため、仮に一系統が故障した場合でも、他の正常な一系統で駆動を継続することができる。したがって、信頼性が向上する。
[補足:特開2005-96725号公報(以下「参考文献」)との対比]
参考文献の段落[0203]には、ステアバイワイヤシステムの車両用操舵制御装置において、「操舵反力装置用コントローラは、操舵反力用アクチュエータと転舵用アクチュエータのモータが共に過熱状態となったとき、ランプを点灯させて運転者に警告を発すること」、「操舵反力用コントローラおよび転舵装置用コントローラは、警告後に電流値低減制御を実施すること」が開示されている。本実施形態は、この参考文献に開示された技術と類似するようにも思われるが、以下のような点で相違する。
参考文献の図8のS24、S31、S38によると、この車両用操舵制御装置は、転舵角の偏差が所定値以上、且つ、転舵側モータ電流が所定値以上のとき、縁石等の障害物に当たっていると判定し、反力を変更する。しかし、この技術では、電流制限値が所定値を下回ると、縁石等の障害物に当たっていることを判定できない。それに対し本実施形態では、転舵装置80の電流が制限されているとき、反力装置の角度と転舵装置の角度との偏差に応じた反力を提示する。そのため、電流制限の影響により転舵角が追従しなくなった場合にだけ反力を提示することができる。
参考文献の図13のS70、S78、S81によると、モータの温度が高いとき、ゲインを少しずつ変えて目標値へ近づける制御が実行される。この技術では、目標値に達するまで反力を増やすため、反力が過大になるおそれがある。それに対し本実施形態では、転舵装置80の電流が制限されているとき、反力装置の角度と転舵装置の角度との偏差に応じた反力を提示する。そのため、電流制限の範囲内で、できる限り角度偏差の絶対値が小さくなるように制御可能である。
(その他の実施形態)
(a)ステアバイワイヤシステム90において、反力装置70又は転舵装置80は、図1に示す反力用減速機79又は転舵用減速機89を含まなくてもよい。
(b)ステアリング制御装置200は、図1に示すような機電一体式の構成に限らず、制御部270、280及び電力変換器77、87が回転電機78、88と分離して配置されてもよい。その場合、二つの制御部270、280が物理的に分離せず、一体のステアリング制御装置200として構成されてもよい。或いは、反力装置70又は転舵装置80の一方が、統括的な制御部を含む機電一体式で構成され、他方の装置に対して信号を送受信する構成としてもよい。
(c)ステアリング制御装置200の反力装置制御部270に慣性制御部530が設けられず、ステアリングトルク指令値T*stに慣性指令値Tinertが加算されなくてもよい。その場合、第5フラグFlg5及び第8フラグFlg8による制御特性の切り替え対象から慣性制御が除外される。
(d)本実施形態において各量の算出に用いられる「Xに相当する物理量」には、代表的に示される物理量Xの他、係数の乗除や微積分演算により一意的にXに変換可能な各種物理量が含まれる。例えば「反力装置の回転角速度ωr([deg/s]」に相当する物理量には、反力用回転電機78の回転数[rpm]や、反力用回転電機78の出力軸に減速機79等を介して接続される各部の回転数等が含まれる。
(e)図5の例では、反力制御部510が出力したステアリングトルク指令値T*stの符号反転値に第1電流制限提示指令値Iadd1が加算される。ただし、符号の定義によっては、ステアリングトルク指令値そのものに第1電流制限提示指令値Iadd1が加算されるようにしてもよい。また、加算器552、553において粘性指令値Tviscや慣性指令値Tinertが加算されなくてもよい。
本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
本開示に記載の制御装置及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御装置及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御装置及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
200・・・ステアリング制御装置、
360・・・角度制御部、
45 ・・・転舵装置電流制限判定部、
46 ・・・(第1)電流制限提示制御部、
47 ・・・(第2)電流制限提示制御部、
510・・・反力制御部、 580・・・エンド制御部、
620・・・ステアリングホイールトルク制御部、
680・・・反力装置電流制御部、
70・・・反力装置、77・・・反力用電力変換器、78・・・反力用回転電機、
80・・・転舵装置、87・・・転舵用電力変換器、88・・・転舵用回転電機、
90・・・ステアバイワイヤシステム、
91・・・ステアリングホイール、 94・・・トルクセンサ、 99・・・車輪。

Claims (11)

  1. 反力用回転電機(78)、及び、前記反力用回転電機を駆動する反力用電力変換器(77)を含み、ステアリングホイール(91)と接続される反力装置(70)と、
    転舵用回転電機(88)、及び、前記転舵用回転電機を駆動する転舵用電力変換器(87)を含み、車輪(99)を転舵する転舵装置(80)と、
    ドライバの操舵入力を検出するトルクセンサ(94)と、
    を備えるステアバイワイヤシステム(90)において、前記反力装置及び前記転舵装置を制御するステアリング制御装置であって、
    前記転舵装置の角度(θt)が前記反力装置の角度(θr)に一致するように制御する角度制御部(360)と、
    前記転舵装置が出力制限状態であることを判定する転舵装置電流制限判定部(45)と、
    前記転舵装置電流制限判定部により前記転舵装置が出力制限状態であると判定されたことをドライバに伝えるように、電流制限提示指令値(Iadd1、Iadd2)を算出する電流制限提示制御部(46、47)と、
    前記転舵装置の出力トルクに相当する物理量(Tt、Tt、It、It)に基づいてステアリングトルク指令値(Tst)を算出する反力制御部(510)と、
    前記トルクセンサの検出値(T_sns)が前記ステアリングトルク指令値に基づく目標値(T**st)に追従するよう、反力トルク指令値の基本値である基本反力トルク指令値(Tr_b)を算出するステアリングホイールトルク制御部(620)と、
    前記反力装置の角度が回転限界であるエンドに近づいたこと、又はエンドに達したことをドライバに提示するエンド提示指令値(Tend)を算出するエンド制御部(580)と、
    前記基本反力トルク指令値及び前記エンド提示指令値に基づき前記反力用回転電機に流す電流を制御する反力装置電流制御部(680)と、
    を有し、
    前記転舵装置が出力制限状態のとき、前記電流制限提示制御部は、前記反力装置の角度と前記転舵装置の角度との偏差の絶対値(|Δθ r-t |)が大きいほど前記電流制限提示指令値の絶対値を増加させるステアリング制御装置。
  2. 前記ステアリングホイールトルク制御部の制御停止を判定する制御停止判定部(48)をさらに有し、
    前記電流制限提示制御部は、前記反力制御部が算出した前記ステアリングトルク指令値又はその符号反転値に加算される第1電流制限提示指令値(Iadd1)を算出する第1電流制限提示制御部(46)、及び、前記ステアリングホイールトルク制御部が算出した前記基本反力トルク指令値に加算される第2電流制限提示指令値(Iadd2)を算出する第2電流制限提示制御部(47)を含み、
    前記制御停止判定部は、前記第2電流制限提示指令値の絶対値が所定値よりも大きいとき、前記ステアリングホイールトルク制御部の制御を停止する請求項に記載のステアリング制御装置。
  3. 反力用回転電機(78)、及び、前記反力用回転電機を駆動する反力用電力変換器(77)を含み、ステアリングホイール(91)と接続される反力装置(70)と、
    転舵用回転電機(88)、及び、前記転舵用回転電機を駆動する転舵用電力変換器(87)を含み、車輪(99)を転舵する転舵装置(80)と、
    ドライバの操舵入力を検出するトルクセンサ(94)と、
    を備えるステアバイワイヤシステム(90)において、前記反力装置及び前記転舵装置を制御するステアリング制御装置であって、
    前記転舵装置の角度(θt)が前記反力装置の角度(θr)に一致するように制御する角度制御部(360)と、
    前記転舵装置が出力制限状態であることを判定する転舵装置電流制限判定部(45)と、
    前記転舵装置電流制限判定部により前記転舵装置が出力制限状態であると判定されたことをドライバに伝えるように、電流制限提示指令値(Iadd1、Iadd2)を算出する電流制限提示制御部(46、47)と、
    前記転舵装置の出力トルクに相当する物理量(Tt、Tt、It、It)に基づいてステアリングトルク指令値(Tst)を算出する反力制御部(510)と、
    前記トルクセンサの検出値(T_sns)が前記ステアリングトルク指令値に基づく目標値(T**st)に追従するよう、反力トルク指令値の基本値である基本反力トルク指令値(Tr_b)を算出するステアリングホイールトルク制御部(620)と、
    前記ステアリングホイールトルク制御部の制御停止を判定する制御停止判定部(48)と、
    前記反力装置の角度が回転限界であるエンドに近づいたこと、又はエンドに達したことをドライバに提示するエンド提示指令値(Tend)を算出するエンド制御部(580)と、
    前記基本反力トルク指令値及び前記エンド提示指令値に基づき前記反力用回転電機に流す電流を制御する反力装置電流制御部(680)と、
    を有し、
    前記電流制限提示制御部は、前記反力制御部が算出した前記ステアリングトルク指令値又はその符号反転値に加算される第1電流制限提示指令値(Iadd1)を算出する第1電流制限提示制御部(46)、及び、前記ステアリングホイールトルク制御部が算出した前記基本反力トルク指令値に加算される第2電流制限提示指令値(Iadd2)を算出する第2電流制限提示制御部(47)を含み、
    前記転舵装置が出力制限状態のとき、前記電流制限提示制御部は、前記電流制限提示指令値の絶対値を増加させ
    前記制御停止判定部は、前記第2電流制限提示指令値の絶対値が所定値よりも大きいとき、前記ステアリングホイールトルク制御部の制御を停止するステアリング制御装置。
  4. 前記制御停止判定部は、前記第2電流制限提示指令値の絶対値が、前記ステアリングホイールトルク制御部に入力される前記目標値の絶対値よりも大きいとき、前記ステアリングホイールトルク制御部の制御を停止する請求項2または3に記載のステアリング制御装置。
  5. 前記反力装置の角度がエンド付近であると判断されているとき、
    前記第1電流制限提示制御部もしくは前記第2電流制限提示制御部は、前記転舵装置が出力制限状態でなくなっても、前記反力装置の角度がエンドから離れていると判断されるまで、前記第1電流制限提示指令値もしくは前記第2電流制限提示指令値の算出を継続する請求項2~4のいずれか一項に記載のステアリング制御装置。
  6. 前記転舵装置が出力制限状態(Flg5:ON)であり、且つ、前記反力装置の角度と前記転舵装置の角度との偏差の絶対値が所定の角度偏差閾値以上であるとき、
    前記転舵装置電流制限判定部は、
    前記転舵装置の出力トルクに相当する物理量に基づき前記反力装置の反力指令値を算出する反力制御、及び、前記反力装置の回転角速度(ωr)に相当する物理量に基づき前記反力装置の粘性指令値を算出する粘性制御、のうちいずれか一つ以上の特性を、ステアリングが重くなる側に切り替えるように指令する請求項1~5のいずれか一項に記載のステアリング制御装置。
  7. 前記転舵装置が出力制限状態(Flg6:ON)であり、且つ、前記反力装置の角度と前記転舵装置の角度との偏差の絶対値が所定の角度偏差閾値以上であるとき、
    前記転舵装置電流制限判定部は、前記反力装置を振動させるように指令する請求項1~6のいずれか一項に記載のステアリング制御装置。
  8. 前記反力装置が出力制限状態であることを判定する反力装置電流制限判定部(65)をさらに有し、
    前記反力装置が出力制限状態(Flg8:ON)であり、且つ、前記反力装置の角度と前記転舵装置の角度との偏差の絶対値が所定の角度偏差閾値以上であるとき、
    前記反力装置電流制限判定部は、
    前記転舵装置の出力トルクに相当する物理量に基づき前記反力装置の反力指令値を算出する反力制御、及び、前記反力装置の回転角速度(ωr)に相当する物理量に基づき前記反力装置の粘性指令値を算出する粘性制御、のうちいずれか一つ以上の特性を、ステアリングが重くなる側に切り替えるように指令する請求項1~7のいずれか一項に記載のステアリング制御装置。
  9. 前記反力装置が出力制限状態であることを判定する反力装置電流制限判定部(65)をさらに有し、
    前記反力装置が出力制限状態(Flg9:ON)であり、且つ、前記反力装置の角度と前記転舵装置の角度との偏差の絶対値が所定の角度偏差閾値以上であるとき、
    前記反力装置電流制限判定部は、前記反力装置を振動させるように指令する請求項1~8のいずれか一項に記載のステアリング制御装置。
  10. 前記反力装置又は前記転舵装置の少なくとも一方は、
    二系統の巻線(781、782、881、882)を有する、前記反力用回転電機又は前記転舵用回転電機としての回転電機と、
    二系統の巻線にそれぞれ通電する、前記反力用電力変換器又は前記転舵用電力変換器としての二系統の電力変換器(771、772、871、872)と、
    を含む請求項1~9のいずれか一項に記載のステアリング制御装置。
  11. 前記二系統の電力変換器の出力の合算値が制限状態にあるとき、前記反力装置又は前記転舵装置が出力制限状態にあると判断される請求項10に記載のステアリング制御装置。
JP2019127630A 2019-07-09 2019-07-09 ステアリング制御装置 Active JP7180558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127630A JP7180558B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 ステアリング制御装置
US16/922,880 US11827296B2 (en) 2019-07-09 2020-07-07 Steering control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127630A JP7180558B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 ステアリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011230A JP2021011230A (ja) 2021-02-04
JP7180558B2 true JP7180558B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=74102963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127630A Active JP7180558B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 ステアリング制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11827296B2 (ja)
JP (1) JP7180558B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018218587A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechendes Lenksystem
JP7136025B2 (ja) * 2019-07-09 2022-09-13 株式会社デンソー ステアリング制御装置
WO2021049001A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle steering system
JP2023008160A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
DE102021211432A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Filterausgangsgröße eines Filters für eine Filterung eines Drehstabmoments eines Steer-by-Wire Lenksystems für ein Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048561A (ja) 2001-08-06 2003-02-18 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2004322715A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Toyoda Mach Works Ltd ステアバイワイヤシステム及びその制御プログラム
JP2005178613A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Toyoda Mach Works Ltd ステアバイワイヤシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894886B2 (ja) 2002-12-27 2007-03-22 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP4466066B2 (ja) 2003-08-28 2010-05-26 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP2008087644A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Fujitsu Ten Ltd 操舵制御装置、及び操舵制御方法
JP4941723B2 (ja) 2006-12-28 2012-05-30 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP6299087B2 (ja) 2013-06-07 2018-03-28 株式会社デンソー ステアリング制御装置
WO2018088463A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN110550093B (zh) * 2018-06-01 2022-10-21 株式会社捷太格特 转向操纵控制装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048561A (ja) 2001-08-06 2003-02-18 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2004322715A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Toyoda Mach Works Ltd ステアバイワイヤシステム及びその制御プログラム
JP2005178613A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Toyoda Mach Works Ltd ステアバイワイヤシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11827296B2 (en) 2023-11-28
JP2021011230A (ja) 2021-02-04
US20210009198A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180558B2 (ja) ステアリング制御装置
JP6213033B2 (ja) モータ制御装置
JP6273706B2 (ja) モータ制御装置
JP5126357B2 (ja) 車両の操舵装置
JP7136025B2 (ja) ステアリング制御装置
JP7136029B2 (ja) ステアリング制御装置
JP7387998B2 (ja) 操舵制御装置
JP2004314891A (ja) 車両用操舵装置
KR20050046726A (ko) 혼합 필터를 이용하여 전기식 모터를 제어하기 위한 방법및 장치
US20190233003A1 (en) Steering control device
CN110937015A (zh) 电机控制装置和电机控制方法
JP7147472B2 (ja) 操舵制御装置
JP7342414B2 (ja) 操舵制御装置
JP3036197B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP5751178B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4032713B2 (ja) 電気式動力舵取装置
EP4052981A1 (en) Vehicle speed calculating device and control device for vehicle
EP3960586A1 (en) Steering control device
US10411566B2 (en) Motor temperature estimating device
JP4904518B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP7318304B2 (ja) 操舵制御装置
JP7213697B2 (ja) ステアリング装置
JP2021017153A (ja) ステアリング制御装置
JP7302696B1 (ja) 操舵制御装置及び車両
JP7290529B2 (ja) 操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151