JP7177918B2 - 配線基板、電子装置及び電子モジュール - Google Patents

配線基板、電子装置及び電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7177918B2
JP7177918B2 JP2021516154A JP2021516154A JP7177918B2 JP 7177918 B2 JP7177918 B2 JP 7177918B2 JP 2021516154 A JP2021516154 A JP 2021516154A JP 2021516154 A JP2021516154 A JP 2021516154A JP 7177918 B2 JP7177918 B2 JP 7177918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring board
wiring
base
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021516154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020218326A1 (ja
Inventor
征一朗 伊藤
麗花 西内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020218326A1 publication Critical patent/JPWO2020218326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177918B2 publication Critical patent/JP7177918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0999Circuit printed on or in housing, e.g. housing as PCB; Circuit printed on the case of a component; PCB affixed to housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本開示は、配線基板、電子装置及び電子モジュールに関する。
従来、加速度センサ、角速度センサなど、複数方向の検出を行う多軸センサがある。特開2008-185343号公報には、1つの検出軸を有するジャイロ素子片と、2つの検出軸を有するジャイロ素子片とを組み合わせたジャイロモジュールが開示されている。
本開示に係る配線基板は、
絶縁性を有する基体と、
該基体上に位置する配線導体と、を備え、
前記基体は、第1面と、該第1面の反対に位置する第4面と、前記第1面と前記第4面との間の側面に位置する第2面および第3面と、前記第1面の全周囲に位置する第2窪み部と、を有し、
前記第1面、前記第2面および前記第3面は、それぞれ電子部品の搭載面であり、
前記第4面は、実装面である。
本開示に係るもう一つの態様の配線基板は、
絶縁性を有する基体と、
該基体上に位置する配線導体と、を備え、
前記基体は、第1面と、該第1面の反対に位置する第4面と、前記第1面と前記第4面との間の側面に位置する第2面および第3面と、を有し、
前記第1面、前記第2面および前記第3面は、それぞれ電子部品の搭載面であり、
前記第4面は、実装面であり、
前記基体は、前記第4面の周囲に第1窪み部を有し、
前記配線導体が、前記側面から前記第1窪み部に掛けて位置し、
前記第1窪み部が、前記第4面の全周囲に位置する。
本開示に係るもう一つの態様の配線基板は、
絶縁性を有する基体と、
該基体上に位置する配線導体と、を備え、
前記基体は、第1面と、該第1面の反対に位置する第4面と、前記第1面と前記第4面との間の側面に位置する第2面および第3面と、を有し、
前記第1面、前記第2面および前記第3面は、それぞれ電子部品の搭載面であり、
前記第4面は、実装面であり、
前記基体は、前記第4面の周囲に第1窪み部を有し、
前記配線導体が、前記側面から前記第1窪み部に掛けて位置し、
前記第4面は、正面視で、第1辺部および第2辺部と、前記第1辺部および前記第2辺部の間に位置する第1角部と、を有し、
前記正面視における前記第1窪み部は、前記第1辺部に沿う第3辺部と、前記第2辺部に沿う第4辺部と、前記第3辺部および前記第4辺部の間に位置する第2角部と、を有し、
前記第1辺部と前記第3辺部との距離および前記第2辺部と前記第4辺部との距離が、前記第1角部と前記第2角部との距離よりも長い。
本開示に係るもう一つの態様の配線基板は、
絶縁性を有する基体と、
該基体上に位置する配線導体と、を備え、
前記基体は、第1面と、該第1面の反対に位置する第4面と、前記第1面と前記第4面との間の側面に位置する第2面および第3面と、を有し、
前記第1面、前記第2面および前記第3面は、それぞれ電子部品の搭載面であり、
前記第4面は、実装面であり、
前記基体は、前記第4面の周囲に第1窪み部を有し、
前記配線導体が、前記側面から前記第1窪み部に掛けて位置し、
前記基体は、前記第1面の周囲に第2窪み部を有する。
本開示に係るもう一つの態様の配線基板は、
絶縁性を有する基体と、
該基体上に位置する配線導体と、を備え、
前記基体は、第1面と、該第1面の反対に位置する第4面と、前記第1面と前記第4面との間の側面に位置する第2面および第3面と、を有し、
前記第1面、前記第2面および前記第3面は、それぞれ電子部品の搭載面であり、
前記第4面は、実装面であり、
前記基体は、前記第4面と前記側面との間に、前記側面より外方に張り出した延在部を有する。
本開示に係る電子装置は、
上記の配線基板と、
前記第1面、前記第2面および前記第3面にそれぞれ搭載された電子部品と、
を備える。
本開示に係る電子モジュールは、
上記の電子装置と、
前記電子装置が搭載されたモジュール基板と、
を備える。
本開示の実施形態1に係る配線基板を示す正面図である。 図1の配線基板を示す斜視図である。 図1の配線基板を裏側から見た斜視図である。 図1の配線基板の底面図である。 窪み部の変形例を示す断面図である。 本開示の実施形態1に係る電子装置をモジュール基板に接合した状態を示す正面図である。 本開示の実施形態1に係る電子モジュールを示す正面図である。 本開示の実施形態2に係る配線基板を示す正面図である。 図7の配線基板を示す斜視図である。 図7の配線基板の基体を示す平面図である。 肉厚部の変形例を示す図である。 本開示の実施形態2に係る電子装置及び電子モジュールを示す側面図である。
以下、本開示の実施形態1について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
本開示における配線基板の基体は、第1面と、第1面の反対に位置する第4面と、第1面と前記第4面との間に位置する第2面および第3面と、を有する。そして、第1面、第2面および第3面は、それぞれ電子部品の搭載面であり、第4面は、実装面である。本開示における配線基板の基体は、少なくとも上述した構成を満たすものであればよく、全体形状としては、例えば、立方体状または直方体状であってもよい。以下においては、図を用いながら、基体形状として凸多面体状である例を基に説明する。
図1は、本開示の実施形態1に係る配線基板を示す正面図である。図2Aは、図1の配線基板を示す斜視図である。図2Bは、図1の配線基板を裏側から見た斜視図である。図3は、図1の配線基板の底面図である。
実施形態1の配線基板101は、絶縁性を有する基体110と、基体110上に位置する配線導体121~124とを備える。配線導体121~124は、少なくとも一部が基体110の表面に位置する。
基体110は、凸多面体状である。凸多面体状とは、幾何学において定義される厳密な凸多面体に限られず、凸多面体の角部に丸み、切欠き、突起等の細かい構造が含まれる形態、凸多面体の平面に溝、孔、突起等の細かい構造が含まれる形態を包含する。すなわち、凸多面体状とは、立体の各平面を複数の電子部品の搭載面とモジュール基板等への実装面とすることで、モジュール基板の基板面と複数の電子部品との相対角度が凸多面体の各面の相対角度によって決定されるという機能を阻害しない範囲であれば、厳密な凸多面体に細かい差異が含まる形状であってもよい。
基体110は、電子部品が搭載される第1面111、第2面112及び第3面113と、第1面111の反対に位置する第4面114とを有する。第2面112及び第3面113は、第1面111と第4面114との間の側面FLに位置する。第4面114はモジュール基板(例えば図6のモジュール基板210)に接合材を介して接着される実装面として機能する。さらに、基体110は、第2面112の反対に第6面116を有する。また、第3面113の反対に第5面115を有する。第1面111~第6面116は平面状であってもよい。第1面111~第6面116の周縁部には丸み又は切欠きが設けられていてもよい。電子部品が搭載される第1面111、第2面112及び第3面113は、平面状でなくとも、電子部品が平面に搭載されたときと同じ面状態を有するものであってもよい。また、実装面である第4面114は、モジュール基板に実装したときに、第4面114が平面であったときと同じ面状態を有するものであってもよい。
電子部品が搭載される第1面111、第2面112及び第3面113は、互いに直交する相対角度を有している。第1面111と第4面114、第2面112と第6面116、第3面113と第5面115は、平行であってもよい。
基体110は、第4面114の周囲に、第4面114よりも窪んだ窪み部114Kを有していてもよい。窪み部114Kは、図示において第4面114の全周囲に設けられているが、第4面114の周囲の一部に設けられていてもよい。窪み部114Kには、第1面111に近づくほど基体110の外方に拡がり、第4面114に近づくほど内方に向かう傾斜面S114kを有する。内方とは第1面111に垂直な方向から見て、基体110の中央を向く方向、外方とは第1面111に垂直な方向から見て、基体110の中央から基体110の外側を向く方向に相当する。傾斜面S114kは、第4面114に対して傾斜しており、第4面114に繋がる。傾斜面S114kは、第4面114と隣接する第2面112、第3面113、第5面115及び第6面116に、平坦面S114hを介して繋がる。平坦面S114hは、第4面114に対して傾斜面S114kよりも傾斜度が低い面であり、第4面114と平行であってもよい。窪み部114Kは、本開示の第1窪み部の一例に相当する。
基体110は、第1面111の周囲にも第4面114の窪み部114Kと同様の窪み部111Kを有していてもよい。窪み部111Kは、窪み部114Kの傾斜面S114k及び平坦面S114hとそれぞれ同様の傾斜面S111k及び平坦面S111hを有していてもよい。窪み部111Kは、本開示の第2窪み部の一例に相当する。
複数の配線導体121は、第5面115の下部から第5面115を介して第1面111まで延在していてもよい。ここでは、第1面111側を上方、第4面114側を下方として上下を表わしている。以下同様に上下方向を表わす。図2Aにおいては、複数の配線導体121が複数並んで位置している例を示している。複数の配線導体121の各下端部は、第5面115に隣接する窪み部114Kまで延在していてもよい。上記の各下端部は窪み部114Kの平坦面S114hに接触していてもよい。上記の各下端部は傾斜面S114kに接触する位置まで延在していてもよい。複数の配線導体121の上端部は、第1面111に搭載される電子部品と電気的に接続される。複数の配線導体121の下部は、導電性接合材の塗布部EMとして機能し、モジュール基板の配線と電気的に接続される。上記の接続により、第1面111上の電子部品は、複数の配線導体121を介してモジュール基板の配線と電気的に接続される。
複数の配線導体122は、第2面112の下部に位置する。複数の配線導体122は並んで位置していてもよい。複数の配線導体121は、第2面112に隣接する窪み部114Kまで延在していてもよい。複数の配線導体122の各下端部は、窪み部114Kの平坦面S114hに接触していてもよい。上記の各下端部は傾斜面S114kに接触する位置まで延在していてもよい。複数の配線導体122は、第2面112に搭載される電子部品と電気的に接続され、かつ、モジュール基板の配線と電気的に接続される。すなわち、複数の配線導体122の一部は、導電性接合材の塗布部EMとして機能する。上記の接続により、第2面112上の電子部品は、複数の配線導体122を介してモジュール基板の配線と電気的に接続される。複数の配線導体123、124は、第3面113の下部と第6面116の下部に設けられるほか、複数の配線導体122と同様である。
第6面116には電子部品が搭載されないため、複数の配線導体124は、電子部品と接続されず、ダミー配線導体と呼んでもよい。複数の配線導体124は、複数の配線導体121~123と同様に、導電性接合材の塗布部EMとして機能し、モジュール基板の配線と接合材を介して接続されてもよい。上記の接続により、配線基板101をモジュール基板に実装した際に、第4面114の周囲の四方における接合形態の偏りを少なくすることができる。
図3に示すように、第4面114は、正面視で、複数の角部114Ca~114Cdと、複数の辺部114Sa~114Sdとを有する。複数の辺部114Sa~114Sdのうち、隣り合う2つの間に、複数の角部114Ca~114Cdのいずれか一つが位置する。さらに、上記の正面視で、窪み部114Kの外方の外形線は、上記の複数の辺部114Sa~114Sdにそれぞれ沿った複数の辺部114Ta~114Tdと、複数の角部114Da~114Ddとを有する。複数の辺部114Ta~114Tdのうち隣り合う2つの間に、複数の角部114Da~114Ddのいずれか一つが位置する。上記の外方とは、上記正面視で第4面114の中央から第4面114の外側を向く方向を意味する。ここで、第4面114に含まれる互いに隣り合う2つの辺部114Sa、114Sbとその間の角部114Cbとを、第1辺部114Sa、第2辺部114Sb、第1角部114Cbと呼び、第1辺部114Saに沿った窪み部114Kの辺部114Taと、第2辺部114Sbに沿った窪み部114Kの辺部114Tbと、その間の角部114Dbとを、第3辺部114Ta、第4辺部114Tb、第2角部114Dbと呼ぶ。上記の場合、第1辺部114Saと第3辺部114Taとの距離Ls、並びに、第2辺部114Sbと第4辺部114Tbとの距離Lsは、第1角部114Cbと第2角部114Dbとの距離Lcより長い。上記の距離Ls、Lcの関係は、複数の辺部114Sa~114Sdのうち、どの隣り合う2つの辺部を抽出して、上記2つの辺部に基づき上記と同様に第1辺部~第4辺部、第1角部、第2角部を割り当て、上記割り当てに基づき計測される距離Ls、Lcについて成立してもよい。また、上記の距離Ls、Lcの関係は、第4面114を第1面111と読み替え、窪み部114Kを窪み部111Kと読み替えた場合にも成立していてもよい。
図4は窪み部の変形例を示す断面図である。基体110は、第4面114の周囲に、図4に示すような窪み部114Kbを有していてもよい。上記の窪み部114Kbは、勾配が連続的に変化する傾斜面S114kbを有し、傾斜面S114kbは第4面114と基体110の側面FLとに連続している。図4の変形例の構成において、配線導体121~124は、傾斜面S114kbに差し掛かり、窪み部114Kbまで延在している。窪み部114Kbは本開示の第1窪み部の一例に相当する。
<配線基板の製造方法>
基体110は、例えば酸化アルミニウム(Al23)質焼結体であり、例えば材料を乾式一軸のプレス工法により成形し、成形物を焼成し、焼成された成形物にバレル研磨などによりバリ取りを行うことで製造できる。プレス工法では、ダイス(金型)に下部パンチを挿入することでできたキャビティに、Al23の粉末が挿入され、上方から上部パンチにより粉末が加圧される。ダイス、下部パンチ及び上部パンチに囲まれるキャビティは、図1~図3の基体110の形状を有する。ダイスに充填する粉末には、Al23の粉末に加えて、焼結助材としてのシリカ(SiO2)、マグネシア(MgO)、カルシア(CaO)等の粉末が添加されてもよい。また、ダイスには、上記の粉体を含んだ予備成形体が充填されてもよい。予備成形体は、上記の粉末に適当なバインダー、溶剤及び可塑剤を添加し、上記を混錬して成形されてもよい。プレス工法の圧力は、例えば0.3ton/cm2である。焼結温度は例えば1700℃である。
配線導体121~124は、例えば、導体ペーストをスクリーン印刷法等によって印刷し、基体110とともに焼結することにより形成できる。導体ペーストは、タングステン、モリブデン、マンガン、銀又は銅等の金属粉末に適当な溶剤及びバインダーを加えて混練することによって、適度な粘度に調整して作製される。導体ペーストは、基体110との接合強度を高めるために、ガラス、セラミックスを含んでいても構わない。配線導体121~124は、蒸着、めっきなど、その他の方法により形成されてもよい。
<電子装置及び電子モジュール>
図5は、本開示の実施形態1に係る電子装置をモジュール基板に接合した状態を示す正面図である。図6は、本開示の実施形態1に係る電子モジュールを示す正面図である。
実施形態1の電子装置160は、配線基板101と、配線基板101に搭載された複数の電子部品161a~161cとを備える。電子部品161a~161cは、1つの検出軸を有する加速度センサ又は角速度センサなどであるが、その他の検出軸を有するセンサ、検出軸を有さないセンサ、又は、センサ以外の電子部品であってもよい。電子部品161a~161cは、第1面111、第2面112及び第3面113に、それぞれ搭載される。電子部品161a~161cは、樹脂などの接着材167を介して配線基板101に固定されてもよい。電子部品161a~161cは、例えばボンディングワイヤwを介して配線導体121、122、123とそれぞれ電気的に接続されてもよいし、半田等の導電性接合材を介して配線導体121、122、123とそれぞれ電気的に接続されてもよい。
実施形態1の電子モジュール200は、モジュール基板210に電子装置160が実装されて構成される。電子モジュール200には、電子装置160に加えて、他の電子装置、電子素子及び電気素子などが実装されていてもよい。
電子装置160は次のように実装される。先ず、図5に示すように、電子装置160の第4面114とモジュール基板210との間に樹脂などの接着材168が盛られた状態で、電子装置160がモジュール基板210に押し付けられる。上記のとき、第4面114とモジュール基板210との間に接着材168が薄く拡がり、かつ、第4面114とモジュール基板210との間から押し出された接着材168が窪み部114Kに充填される。そして、上記の接着材168が硬化することで、電子装置160がモジュール基板210に固定される。その後、図6に示すように、電子装置160の配線導体121~124の塗布部EMと、モジュール基板210の配線との間に、導電性ペーストなどの導電性の接合材169が塗布され、接合材169が硬化することで配線導体121~124の各々とモジュール基板210の配線とが電気的に接続される。
以上のように、実施形態1の配線基板101によれば、基体110が、電子部品161a~161cを搭載する第1面111、第2面112及び第3面113を有し、かつ、第1面111の反対に実装面となる第4面114を有する。上記の構成によれば、搭載された複数の電子部品161a~161cの相対角度は、基体110の形状によって予め決まるので、実装時において電子部品161a~161cの相対角度を合わせる難易度が低下する。さらに、第4面114をモジュール基板210の板面に合わせることで、モジュール基板210の板面と電子部品161a~161cとの相対角度が、基体110の形状によって決まり、実装時に上記相対角度のバラツキが低減される。
さらに、実施形態1の配線基板101によれば、第4面114の周囲には、第4面114よりも窪んだ窪み部114Kが設けられている。窪み部114Kがある分、第4面114の面積が小さくなり、第4面114とモジュール基板210の板面との間に接着材168を一様に押し広げ易くなる。したがって、第4面114と板面との平行度を容易に向上できる。さらに、押し出された接着材168は、図5に示すように、窪み部114Kに溜まるので、接着材168がモジュール基板210上の他の部位に拡がることが抑制され、かつ、窪み部114Kで硬化した接着材168により配線基板101の固定強度が向上する。例えば、3軸加速度センサ又は3軸角速度センサは、自動車、ロボットなどの動く装置に搭載されるため、振動又は加速に耐えることが要求される。実施形態1の配線基板101によれば、窪み部114Kに溜まった接着材168により、上記の要求に応じることができる。また、配線基板101とモジュール基板210との接続部の剛性が高まり、配線基板101に固有振動が生じることを抑制できる。
さらに、実施形態1の配線基板101によれば、配線導体121~124が、窪み部114Kまで延在している。上記の構成により、窪み部114Kに溜まった接着材168により、配線導体121~124の一部を固定することができる。したがって、振動又は加速による配線導体121~124の剥離を抑制できる。
さらに、実施形態1の配線基板101によれば、窪み部114Kには、第4面114に繋がる傾斜面S114kを有する。上記の傾斜面S114kにより、第4面114から窪み部114Kへ接着材168が押し出された際に、接着材168が傾斜面S114kに沿って移動し、窪み部114Kとモジュール基板210の板面との間に空隙なく接着材168を充填させやすい。したがって、窪み部114Kにおける固定強度のバラツキを抑制できる。
さらに、実施形態1の配線基板101によれば、窪み部114Kが第4面114の全周囲に存在する。したがって、配線基板101の全周囲において窪み部114Kによる固定強度を高めることができる。さらに、配線基板101とモジュール基板210との接続部の剛性が全周囲で高まることで、様々な振動方向に対する配線基板101の固有振動の抑制効果を得ることができる。また、硬化時の接着材168に膨張又は収縮が生じても、応力が配線基板101の全周囲で均等に生じるので、接着材168の硬化による配線基板101の姿勢変化を抑制できる。
さらに、実施形態1の配線基板101によれば、窪み部114Kを挟んで第4面114と隣り合う第2面112、第3面113、第5面115及び第6面116の各下部(第4面114に近い縁部)に、導電性の接合材169の塗布部EM(配線導体121~124の一部)が設けられている。そして、実施形態1の電子モジュール200においては、導電性の接合材169がモジュール基板210から配線基板101の側面FLにわたって位置する。したがって、導電性の接合材169によっても、配線基板101とモジュール基板210との接合が得られ、配線基板101の固定強度をより向上できる。さらに、配線基板101とモジュール基板210と接続部の剛性がより向上し、配線基板101の固有振動の発生をより抑制できる。
さらに、実施形態1の配線基板101によれば、電子部品161a~161cと電気的に接続される配線導体121~123の下部が導電性の接合材169が塗布される塗布部EMとして機能する。加えて、ダミーの配線導体124の下部も導電性の接合材169が塗布される塗布部EMとして機能する。ダミーの配線導体124が加わることで、配線基板101は、第4面114を囲うm個(図1の例では4個)の側面FL(第2面112、第3面113、第5面115、第6面116)の全てに、導電性の接合材169が塗布される塗布部EMを有する。そして、実施形態1の電子モジュール200においては、導電性の接合材169がモジュール基板210から上記m個の側面FLの各々にわたって位置する。したがって、接合材169による接合が、第4面114の全方位において均一に行われ、配線基板101の固定強度をより向上でき、かつ、全方位において接続部の剛性を上げて、様々な振動方向に対する配線基板101の固有振動の抑制効果を得ることができる。
さらに、実施形態1の配線基板101によれば、図3を参照して説明した角部114Ca~114Cdと角部114Da~114Ddとの距離Lcよりも、図3を参照して説明した辺部114Sa~114Sdと辺部114Ta~114Tdとの距離Lsの方が長い。よって、窪み部114Kによって生じるモジュール基板210との間の空間の体積を、角部114Ca~114Cdにおいて小さくすることができる。したがって、第4面114から押し出された接着材168が、角部においても窪み部114Kの全体に回り込みやすい。よって、第4面114の周囲の多くの範囲において接着材168により高い接合強度を得ることができ、また、第4面114の周囲の多くの範囲において配線基板101とモジュール基板210の接続部の剛性を高くすることができる。
さらに、実施形態1の配線基板101によれば、第1面111の周囲にも窪み部111Kを有する。上記の構成によれば、第1面111の面積を窪み部111Kが無い場合よりも小さくできるので、電子部品161aの位置決めが容易となる。さらに、電子部品161a~161cを含めた重量バランスが安定し、様々な振動方向に対する配線基板101の固有振動の抑制効果を高めることができる。さらに、窪み部111Kの傾斜面S111kにより、熱膨張により配線導体121に加わる応力を分散させることができる。
実施形態1の電子装置160及び電子モジュール200によれば、配線基板101を有することで、複数の電子部品161a~161cとモジュール基板210との相対角度を高精度に合わせる組立性が向上する。したがって、電子装置160及び電子モジュール200の性能の向上と低コスト化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態1について説明した。しかし、本発明は上記実施形態1に限られない。例えば、上記実施形態1では、配線基板101の基体110を立方体状又は直方体状とした構成を一例にとって説明した。しかし、搭載する電子部品の数、複数の電子部品とモジュール基板とに要求される相対角度に応じて、実施形態1とは面数、各面の相対角度、又は面数、各面の相対角度の両方が異なる基体が採用されてもよい。また、上記実施形態1では、窪み部114Kが第4面114の全周囲にある構成を示したが、一部の範囲には窪み部114Kがない構成が採用されてもよい。上記の場合でも、窪み部114Kが存在する範囲で、窪み部114Kの効果を得ることができる。その他、実施形態1で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(実施形態2)
図7は、本開示の実施形態2に係る配線基板を示す正面図である。図8は、図7の配線基板を示す斜視図である。図9は、図7の配線基板を示す平面図である。図10は、肉厚部の変形例を示す図である。
実施形態2の配線基板301は、絶縁性を有する基体302と、基体302上に位置する配線導体361~364とを備える。配線導体361~364は、少なくとも一部が基体302の表面に位置する。
基体302は、電子部品が搭載される第1面331、第2面332及び第3面333と、第1面331の反対に位置する第4面342とを有する。第2面332及び第3面333は、第1面331と第4面342との間の側面FL2に位置する。第4面342はモジュール基板(例えば図11のモジュール基板410)に接合材を介して接着される実装面として機能する。さらに、基体302は、第2面332の反対に第6面335を有する。また、第3面333の反対に第5面334を有する。第1面331、第2面332、第3面333、第4面342、第5面334及び第6面335は平面状であってもよい。第1面331、第2面332、第3面333、第4面342、第5面334及び第6面335の周縁部には丸み又は切欠きが設けられていてもよい。電子部品が搭載される第1面331、第2面332及び第3面333は、平面状でなくとも、電子部品が平面に搭載されたときと同じ面状態を有するものであってもよい。また、実装面である第4面342は、モジュール基板に実装したときに、第4面342が平面であったときと同じ面状態を有するものであってもよい。
基体302は、多面体部303と、多面体部303の下部に繋がる板状部304とを有する。多面体部303と板状部304とは、単一の部材により一体的に成形されていてもよい。板状部304と多面体部303とは繋がっているが、板状部304と多面体部303との間には仮想的な境界平面Sv(図7、図9)があるものとして、境界平面Svよりも一方を多面体部303と見なし、他方を板状部304と見なす。
多面体部303は、境界平面Svを1つの外面と見なしたときに、凸多面体状である。凸多面体状とは、幾何学で定義される厳密な凸多面体に限られず、凸多面体の角部に丸み、切欠き、突起等の細かい構造が含まれる形態、凸多面体の平面に溝、孔、突起等の細かい構造が含まれる形態を包含する。凸多面体状とは、立体の各平面を、複数の電子部品の搭載面、並びに、モジュール基板410(図11)に対して平行な面とすることで、モジュール基板410(図11)の基板面と複数の電子部品との相対角度が凸多面体の各面の相対角度によって決定されるという作用を及ぼす。凸多面体状とは、厳密な凸多面体に上記の作用を阻害しない範囲の細かい差異が含まれる形状を包含する。
上述した第1面331、第2面332、第3面333、第5面334及び第6面335は、多面体部303における境界平面Sv以外の複数の外面に相当する。境界平面Svの反対の面が第1面331に相当する。第4面342は、板状部304における第1面331とは反対の面に相当する。第1面331~第3面333は、互いに直交する相対角度を有していてもよい。第1面331と第4面342とは平行であってもよい。第1面331と境界平面Sv(図7、図9)とは平行であってもよい。第2面332と第5面334とは平行であってもよい。第3面333と第6面335とは、平行であってもよい。
板状部304は、平板状であり、図9に示すように、上方から見て、多面体部303と重なり、かつ、多面体部303の外形線よりも全周囲において外方に延在している。上記の延在している部分を延在部341と呼ぶ。ここでは、第1面331側を上方、第4面342側を下方として上下を表わしている。以下同様に上下方向を表わす。外方とは、上方から見て、境界平面Svの中央から外側に向かう方向を意味する。延在部341は、板状部304の下面である第4面342と、第2面332、第3面333、第5面334及び第6面335を有する基体302の側面FL2との間で、上記側面FL2より外方に張り出している。側面FL2は、多面体部303の側面と呼んでもよい。延在部341の上面は第4面342と略平行な部分を含む。なお、延在部341は、上方から見て多面体部303の全周囲に位置していなくてもよい。例えば、延在部341は、上方から見て、多面体部303の外形線よりも例えば一方にのみ(例えば第2面332、第3面333、第5面334、第6面335のいずれか1つを超える方にのみ)延在していてもよいし、二方又は三方にのみ(例えば第2面332、第3面333、第5面334、第6面335のいずれか2つ又は3つを超える方にのみ)延在していてもよい。
図7及び図9に示すように、延在部341の張り出し長さL1、L2は、基体302の高さH1(図7)の四半分(1/4)以上である。延在部341の張り出し長さL1、L2は、延在部341の外方の縁から多面体部303と板状部304との接続部q1~q4(図9)までの最短距離に相当し、基体302の高さH1は、多面体部303と板状部304とを合わせた部分の高さに相当する。なお、延在部341の張り出し長さは、最も長い張り出し長さが、基体302の高さH1の四半分よりも長ければよい。
さらに、延在部341は、第1面331に垂直な方向から見たときに外形線に含まれる4つの角部CNと、4つの辺部SDとを有し、4つの辺部SDのそれぞれから根元までの最短距離L1は、4つの角部CNのそれぞれから根元までの最短距離L2よりも短い。根元とは、多面体部303と板状部304との接続部(q1~q5)に相当する。図9では5点しか接続部q1~q5を示していないが、上記の接続部は仮想的な境界平面Svの外周全部を意味する。
さらに、延在部341は、基体302の側面FL2に近い部分に、他の部分より厚みの厚い肉厚部305を有する。肉厚部305は、延在部341の上面が上方に張り出すことで他の部分より厚みが厚い。肉厚部305は多面体部303に繋がり、多面体部303から遠いほど高さが小さくなる傾斜を有していてもよい。肉厚部305の傾斜は、図7に示すように直線的な傾斜であってもよいし、図10の変形例に示すように、緩やかに側面FL2(第2面332、第3面333、第5面334、第6面335)に連続する曲面状の傾斜としてもよい。延在部341は、基体302の側面FL2に近い部分の全てに肉厚部305を有していてもよい。延在部341が、第4面342と基体302の側面FL2との間の全てに位置する場合、すなわち、基体302の側面FL2の全周に延在部341が延在する場合、延在部341は基体302の側面FL2に近い部分の全てに肉厚部305を有していてもよい。
基体302は、さらに、第1面331の周囲に第1面331よりも窪んだ窪み部331Kを有する。窪み部331Kには、第1面331の中央に近いほど第1面331の高さに近づく傾斜面S331kを有していてもよい。窪み部331Kは、本開示に係る第3窪み部の一例に相当する。
さらに、延在部341は、基体302の側面FL2から遠い側の上縁部に切欠き345を有する。
基体302は、さらに、第4面342に複数の突起348を有する。複数の突起348には、少なくとも一直線に並ばない3つの突起348が含まれ、基体302を三点支持する。3つの突起348は、先端が同一平面に接触する高さに形成されていてもよい。突起348は、多面体部303及び板状部304と単一の部材により一体的に形成されてもよいし、メタライズ層を介して金属が接合されて構成されてもよい。突起348は、第4面342に沿って長い形状としてもよい。
複数の配線導体361は、延在部341の縁部(切欠き345の手前)から、延在部341の上面、肉厚部305、第5面334及び窪み部331Kを介して第1面331まで延在する。複数の配線導体361の一端部は、第1面331に搭載される電子部品と電気的に接続される。複数の配線導体361の他端部は、モジュール基板410(図11)の配線と電気的に接続される。上記の電気的な接続は、例えばボンディングワイヤw(図11を参照)を介して行われるが、半田等の導電性の接合材を介して行われてもよい。
複数の配線導体362は、延在部341の縁部(切欠き345の手前)から、延在部341の上面及び肉厚部305を介して第3面333まで延在する。複数の配線導体362の一端部は、第3面333に搭載される電子部品と電気的に接続される。複数の配線導体362の他端部は、モジュール基板410(図11)の配線と電気的に接続される。上記の電気的な接続は、例えばボンディングワイヤw(図11を参照)を介して行われるが、半田等の導電性の接合材を介して行われてもよい。
複数の配線導体363と、複数の配線導体364とは、複数の配線導体362と同様の構成であり、第2面332側と第6面335側とに、それぞれ設けられる。複数の配線導体364は、第6面335に電子部品が搭載されず、電子部品と電気的に接続されないことから、ダミーの配線導体364と呼んでもよい。配線導体364は省略されてもよい。
<配線基板の製造方法>
基体302は、図7~図9に示した基体302の形状に対応するキャビティを有するダイスを用いて、実施形態1の基体110と同様に製造できる。配線導体361~364についても、実施形態1の配線導体121~124と同様に形成できる。
<電子装置及び電子モジュール>
図11は、本開示の実施形態2に係る電子装置及び電子モジュールを示す側面図である。
実施形態2の電子装置380は、配線基板301と、配線基板301の第1面331、第2面332及び第3面333にそれぞれ搭載された複数の電子部品381~383と、を備える。電子部品381~383は、1つの検出軸を有する加速度センサ又は角速度センサなどであるが、その他の検出軸を有するセンサ、検出軸を有さないセンサ、又は、センサ以外の電子部品であってもよい。電子部品381~383は、樹脂などの接着材387を介して配線基板301に固定されてもよい。電子部品381~383は、例えばボンディングワイヤwを介して配線導体361、362、363とそれぞれ電気的に接続されてもよい。
実施形態2の電子モジュール400は、モジュール基板410に電子装置380が実装されて構成される。電子モジュール400には、電子装置380に加えて、他の電子装置、電子素子及び電気素子などが実装されていてもよい。
電子装置380は次のように実装される。まず、電子装置380の第4面342とモジュール基板410との間に、樹脂などの接着材388が盛られた状態で、電子装置380がモジュール基板410に押し付けられる。すると、板状部304の突起348がモジュール基板410にほぼ接触するまで押し付けられ、かつ、接着材388が板状部304とモジュール基板410との間に所定の厚みで拡がる。上記のとき、第4面342(実装面)は、複数の突起348を介して支持されることで、モジュール基板410の板面と平行にされ、接着材388はほぼ突起348の高さ分の厚みで第4面342の全体に拡がる。そして、接着材388が硬化することで、電子装置380とモジュール基板410とが固定される。
続いて、ボンディングワイヤwを介してモジュール基板410の配線導体412と電子装置380の配線導体361、362、363とが電気的に接続される。図11では、手前の配線導体362に接合されるボンディングワイヤw及び配線導体412を省略している。ボンディングワイヤwは、配線導体361、362、363のうち、延在部341の基体302の側面FL2から遠い方の縁部に近い部位に接合される。ボンディングワイヤwは金線であり、実装時に使用されるワイヤ長の短縮化が図られている。
以上のように、実施形態2の配線基板301によれば、基体302は、第1面331と、第1面331の反対に位置する第4面342と、第1面331と第4面342との間の側面FL2に位置する第2面332及び第3面333とを有し、第1面331~第3面333が電子部品381~383の搭載面であり、第4面342が実装面である。上記の構成によれば、配線基板301に搭載された複数の電子部品381~383の相対角度が、基体302の形状によって予め決まる。さらに、基体302の第4面342をモジュール基板410の基板面に対して平行な角度に合わせることで、モジュール基板410の板面と電子部品381~383との相対角度が、基体302の形状によって予め決まる。したがって、実装時において電子部品381~383及びモジュール基板410の基板面の相対角度を合わせる組立性を向上できる。
さらに、基体302は、第2面332、第3面333、第5面334及び第6面335を有する側面FL2と、第4面342との間に、側面FL2より外方に張り出した延在部341を有する。上記の構成によれば、電子装置380をモジュール基板410へ実装したときに、第4面342とモジュール基板410との接合面積が大きくなる。そして、接合面積が、電子部品381~383が搭載される多面体部303が占める範囲よりも大きくなることで、モジュール基板410と配線基板301との接続部に高い剛性が得られる。そして、高い剛性により、モジュール基板410に外力が加わって配線基板301に慣性力が作用した場合でも、配線基板301に固有振動が生じることを抑制できる。
さらに、実施形態2の配線基板301によれば、延在部341は、基体302の側面FL2に近い部分に、他の部分より厚みの厚い肉厚部305を有する。上記の肉厚部305によって、多面体部303単体の共振周波数特性のピークと、板状部304単体の共振周波数特性のピークとを低下させ、多面体部303単体の固有振動と板状部304単体の固有振動とが複合された練成振動の発生を抑制できる。
さらに、実施形態2の配線基板301によれば、延在部341は、基体302の側面FL2と第4面342との間の全てに位置し、側面FL2に近い部分の全てが肉厚部305である。上記の構成によれば、様々な振動方向に対する配線基板301の固有振動の抑制効果を得ることができる。
さらに、実施形態2の配線基板301によれば、延在部341の4つの辺部SDのそれぞれから根元までの最短距離L1は、4つの角部CNのそれぞれから根元までの最短距離L2よりも短い。上記の構成により、配線基板301の実装時、延在部341の角部CNを用いて配線基板301をモジュール基板410に押し付けやすいという効果が得られる。
さらに、実施形態2の配線基板301によれば、延在部341の最も長い張り出し長さ(例えば図9の長さL2)は、基体302の高さH1の四半分(1/4)よりも長い。上記の構成によれば、延在部341の下面を含んだ第4面342をモジュール基板410に接着することで、モジュール基板410と配線基板301との接続部の剛性がより高まり、配線基板301で発生する固有振動をより抑制することができる。
さらに、実施形態2の配線基板301によれば、延在部341の上縁部に切欠き345を有する。ワイヤボンディングの際、配線基板301の破損の恐れが生じるため、ボンディング針は配線基板301のエッジ直近に落とすことができない。しかし、切欠き345がありエッジの強度が上がることで、ボンディング針を切欠き345の直近に落とすことが可能となる。そして、切欠き345があることで、ボンディングワイヤwの経路を短くしても、ボンディングワイヤwと延在部341のエッジとの干渉を回避することができる。したがって、ボンディングワイヤwの使用長を短くして、電子モジュール400のコストを低減できる。
さらに、実施形態2の配線基板301によれば、第4面342に基体302を三点支持する複数の突起348を有する。板状部304が延在する面積を大きくして、モジュール基板410と配線基板301との接合面積を大きくすると、実装時に、第4面342の接着材388を押し広げる面積が増える。さらに、接着材388を薄く押し広げる必要があると、配線基板301を非常に強い力でモジュール基板410に押し付ける必要が生じ、力が足りないとモジュール基板410の基板面と第4面342と平行度が低下する。一方、実施形態2の配線基板301によれば、第4面342に突起348があることで、板状部304の下面で押し広げられる接着材388は、突起348の高さ分の厚みとなり、配線基板301をモジュール基板410に押し付ける力を弱くすることができる。さらに、複数の突起348は、基体302を三点支持するので、複数の突起348をモジュール基板410の基板面に押し付けることで、高い精度で配線基板301の姿勢をモジュール基板410に合わせて、配線基板301を実装できる。
さらに、実施形態2の配線基板301によれば、第1面331の周囲に位置する窪み部331Kを有する。窪み部331Kにより第1面331の面積が小さくなるので、第1面331に搭載される電子部品381の位置決めが容易となる。さらに、窪み部331Kが第1面331の全周にあることで、配線基板301の重量バランスが安定し、様々な振動方向に対する配線基板301の固有振動の抑制効果を高めることができる。
実施形態2の電子装置380及び電子モジュール400によれば、配線基板301を有することで、複数の電子部品381~383とモジュール基板410との相対角度を高精度に合わせることが容易である。さらに、モジュール基板410に外力又は慣性力が作用しても電子装置380に固有振動が生じることを抑制できる。したがって、電子装置380及び電子モジュール400の性能の向上と低コスト化を図ることができる。
以上、本開示の実施形態2について説明した。しかし、本発明は上記実施形態2に限られない。例えば、上記実施形態2では、多面体部303として、立方体状又は直方体状とした構成を一例にとって説明した。しかし、搭載する電子部品の数、並びに、複数の電子部品とモジュール基板とに要求される相対角度に応じて、6つ以外の面数、直交以外の各面の相対角度を有する凸多面体形状が採用されてもよい。また、上記実施形態2では、配線導体として基体の表面に沿って配置された構成を示したが、基体の内部を通る配線導体が含まれてもよい。その他、実施形態2で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本開示は、配線基板、電子装置及び電子モジュールに利用できる。
101 配線基板
110 基体
111 第1面
112 第2面
113 第3面
114 第4面
114Ca~114Cd 角部
114Da~114Dd 角部
114Sa~114Sb 辺部
114Ta~114Tb 辺部
115 第5面
116 第6面
111K 窪み部(第1窪み部)
114K 窪み部(第2窪み部)
FL 側面
S111k、S114k、S114kb 傾斜面
121~124 配線導体
EM 塗布部
Lc、Ls 第4面の外形線と窪み部の外形線との距離
160 電子装置
161a~161c 電子部品
167、168 接着材
169 導電性の接合材
200 電子モジュール
210 モジュール基板
w ボンディングワイヤ
301 配線基板
302 基体
303 多面体部
304 板状部
305 肉厚部
331 第1面
331K 窪み部(第3窪み部)
332 第2面
333 第3面
334 第5面
335 第6面
341 延在部
342 第4面
345 切欠き
348 突起
361~364 配線導体
380 電子装置
381~383 電子部品
387、388 接着材
400 電子モジュール
410 モジュール基板
412 配線導体
FL2 側面
CN 角部
SD 辺部
w ボンディングワイヤ

Claims (19)

  1. 絶縁性を有する基体と、
    該基体上に位置する配線導体と、を備え、
    前記基体は、第1面と、該第1面の反対に位置する第4面と、前記第1面と前記第4面との間の側面に位置する第2面および第3面と、前記第1面の全周囲に位置する第2窪み部と、を有し、
    前記第1面、前記第2面および前記第3面は、それぞれ電子部品の搭載面であり、
    前記第4面は、実装面である、配線基板。
  2. 絶縁性を有する基体と、
    該基体上に位置する配線導体と、を備え、
    前記基体は、第1面と、該第1面の反対に位置する第4面と、前記第1面と前記第4面との間の側面に位置する第2面および第3面と、を有し、
    前記第1面、前記第2面および前記第3面は、それぞれ電子部品の搭載面であり、
    前記第4面は、実装面であり、
    前記基体は、前記第4面の周囲に第1窪み部を有し、
    前記配線導体が、前記側面から前記第1窪み部に掛けて位置し、
    前記第1窪み部が、前記第4面の全周囲に位置する、
    配線基板。
  3. 前記第4面は、正面視で、第1辺部および第2辺部と、前記第1辺部および前記第2辺部の間に位置する第1角部と、を有し、
    前記正面視における前記第1窪み部は、前記第1辺部に沿う第3辺部と、前記第2辺部に沿う第4辺部と、前記第3辺部および前記第4辺部の間に位置する第2角部と、を有し、
    前記第1辺部と前記第3辺部との距離および前記第2辺部と前記第4辺部との距離が、前記第1角部と前記第2角部との距離よりも長い、
    請求項2記載の配線基板。
  4. 絶縁性を有する基体と、
    該基体上に位置する配線導体と、を備え、
    前記基体は、第1面と、該第1面の反対に位置する第4面と、前記第1面と前記第4面との間の側面に位置する第2面および第3面と、を有し、
    前記第1面、前記第2面および前記第3面は、それぞれ電子部品の搭載面であり、
    前記第4面は、実装面であり、
    前記基体は、前記第4面の周囲に第1窪み部を有し、
    前記配線導体が、前記側面から前記第1窪み部に掛けて位置し、
    前記第4面は、正面視で、第1辺部および第2辺部と、前記第1辺部および前記第2辺部の間に位置する第1角部と、を有し、
    前記正面視における前記第1窪み部は、前記第1辺部に沿う第3辺部と、前記第2辺部に沿う第4辺部と、前記第3辺部および前記第4辺部の間に位置する第2角部と、を有し、
    前記第1辺部と前記第3辺部との距離および前記第2辺部と前記第4辺部との距離が、前記第1角部と前記第2角部との距離よりも長い、
    配線基板。
  5. 前記基体は、前記第1面の周囲に第2窪み部を有する、
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の配線基板。
  6. 絶縁性を有する基体と、
    該基体上に位置する配線導体と、を備え、
    前記基体は、第1面と、該第1面の反対に位置する第4面と、前記第1面と前記第4面との間の側面に位置する第2面および第3面と、を有し、
    前記第1面、前記第2面および前記第3面は、それぞれ電子部品の搭載面であり、
    前記第4面は、実装面であり、
    前記基体は、前記第4面の周囲に第1窪み部を有し、
    前記配線導体が、前記側面から前記第1窪み部に掛けて位置し、
    前記基体は、前記第1面の周囲に第2窪み部を有する、
    配線基板。
  7. 前記第1窪み部は、前記第4面に繋がる傾斜面を有する、
    請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の配線基板。
  8. 絶縁性を有する基体と、
    該基体上に位置する配線導体と、を備え、
    前記基体は、第1面と、該第1面の反対に位置する第4面と、前記第1面と前記第4面との間の側面に位置する第2面および第3面と、を有し、
    前記第1面、前記第2面および前記第3面は、それぞれ電子部品の搭載面であり、
    前記第4面は、実装面であり、
    前記基体は、前記第4面と前記側面との間に、前記側面より外方に張り出した延在部を有する、
    配線基板。
  9. 前記延在部は、前記側面に近い部分に、他の部分より厚みの厚い肉厚部を有する、
    請求項記載の配線基板。
  10. 前記延在部が、前記第4面と前記側面との間の全てに位置し、前記側面に近い部分の全てが前記肉厚部である、
    請求項記載の配線基板。
  11. 前記延在部は、前記第1面に垂直な方向から見たときの外形線に含まれる4つの角部と4つの辺部とを有し、
    前記4つの辺部のそれぞれから根元までの最短距離は、前記4つの角部のそれぞれから根元までの最短距離よりも短い、
    請求項から請求項10のいずれか一項に記載の配線基板。
  12. 前記延在部は、最も長い張り出し長さが、前記基体の高さの四半分以上である、
    請求項から請求項11のいずれか一項に記載の配線基板。
  13. 前記延在部は、前記第1面側の縁部に切欠きを有する、
    請求項から請求項12のいずれか一項に記載の配線基板。
  14. 前記第4面は、前記基体を三点支持する突起を有する、
    請求項から請求項13のいずれか一項に記載の配線基板。
  15. 前記基体は、前記第1面の周囲に位置する第3窪み部を有する、
    請求項から請求項14のいずれか一項に記載の配線基板。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の配線基板と、
    前記第1面、前記第2面および前記第3面にそれぞれ搭載された電子部品と、
    を備える電子装置。
  17. 請求項16記載の電子装置と、
    前記電子装置が搭載されたモジュール基板と、
    を備える電子モジュール。
  18. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の配線基板、並びに、前記第1面、前記第2面および前記第3面にそれぞれ搭載された電子部品を備える電子装置と、
    前記電子装置が搭載されたモジュール基板と、
    を備え、
    前記モジュール基板から前記配線基板の側面にわたって導電性接合材が位置する電子モジュール。
  19. 前記基体が、m個の前記側面を有し、前記m個の前記側面のそれぞれが前記導電性接合材の塗布部を有する、
    請求項18記載の電子モジュール。
JP2021516154A 2019-04-23 2020-04-22 配線基板、電子装置及び電子モジュール Active JP7177918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081602 2019-04-23
JP2019081591 2019-04-23
JP2019081602 2019-04-23
JP2019081591 2019-04-23
PCT/JP2020/017306 WO2020218326A1 (ja) 2019-04-23 2020-04-22 配線基板、電子装置及び電子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020218326A1 JPWO2020218326A1 (ja) 2020-10-29
JP7177918B2 true JP7177918B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=72941966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516154A Active JP7177918B2 (ja) 2019-04-23 2020-04-22 配線基板、電子装置及び電子モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220192013A1 (ja)
EP (1) EP3961693A4 (ja)
JP (1) JP7177918B2 (ja)
CN (1) CN113711348A (ja)
WO (1) WO2020218326A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113534472B (zh) * 2020-04-16 2023-06-13 三赢科技(深圳)有限公司 光束整合器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102746A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp 回路装置とその製造方法
JP2001156422A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Kyocera Corp モジュール部品および電子部品搭載基板
JP2003028646A (ja) 2001-07-17 2003-01-29 Canon Inc 多軸半導体センサ
JP2004247699A (ja) 2002-12-20 2004-09-02 Kyocera Corp 配線基板
WO2013015327A1 (ja) 2011-07-25 2013-01-31 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP2016051709A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および電子モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE83883T1 (de) * 1985-09-04 1993-01-15 Ufe Inc Herstellung von gedruckten schaltungen.
US5178976A (en) * 1990-09-10 1993-01-12 General Electric Company Technique for preparing a photo-mask for imaging three-dimensional objects
US5241450A (en) * 1992-03-13 1993-08-31 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Three dimensional, multi-chip module
US6011684A (en) * 1992-10-21 2000-01-04 Devoe; Alan D. Monolithic integrated multiple electronic components internally interconnected and externally connected by conductive side castellations to the monolith that are of varying width particularly monolithic multiple capacitors
US5545924A (en) * 1993-08-05 1996-08-13 Honeywell Inc. Three dimensional package for monolithic microwave/millimeterwave integrated circuits
US7919717B2 (en) * 2005-08-19 2011-04-05 Honeywell International Inc. Three-dimensional printed circuit board
JP4893335B2 (ja) 2007-01-26 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 ジャイロモジュール
US20090091892A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor Device
US8037754B2 (en) * 2008-06-12 2011-10-18 Rosemount Aerospace Inc. Integrated inertial measurement system and methods of constructing the same
JP2016006846A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 京セラ株式会社 配線基板および電子装置
CN109392245B (zh) * 2016-01-22 2021-08-31 京瓷株式会社 电子部件收纳用封装体、多连片布线基板、电子装置以及电子模块
WO2018008125A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社メイコー 立体配線基板、立体配線基板の製造方法、立体配線基板用基材
JP6959785B2 (ja) * 2017-07-26 2021-11-05 京セラ株式会社 回路基板、電子部品および電子モジュール
US10785863B2 (en) * 2018-04-09 2020-09-22 Raytheon Company Circuit support and cooling structure
JP7369546B2 (ja) * 2019-05-31 2023-10-26 太陽誘電株式会社 コイル部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102746A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp 回路装置とその製造方法
JP2001156422A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Kyocera Corp モジュール部品および電子部品搭載基板
JP2003028646A (ja) 2001-07-17 2003-01-29 Canon Inc 多軸半導体センサ
JP2004247699A (ja) 2002-12-20 2004-09-02 Kyocera Corp 配線基板
WO2013015327A1 (ja) 2011-07-25 2013-01-31 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP2016051709A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および電子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20220192013A1 (en) 2022-06-16
EP3961693A4 (en) 2023-05-24
CN113711348A (zh) 2021-11-26
JPWO2020218326A1 (ja) 2020-10-29
EP3961693A1 (en) 2022-03-02
WO2020218326A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496865B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
US8624380B2 (en) Vertical mount package for MEMS sensors
JP3222220B2 (ja) チップ型圧電共振子の製造方法
US9428380B2 (en) Shielded encapsulating structure and manufacturing method thereof
JP6238239B2 (ja) 通信モジュール
JP7177918B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
KR20160124323A (ko) 반도체 소자 패키지 및 그 제조방법
CN112020771A (zh) 电子元件安装用基板、电子装置以及电子模块
JP2010166061A (ja) 電子デバイスの製造方法及び電子モジュールの製造方法
JP7241635B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP7163409B2 (ja) 電子素子実装用基板、および電子装置
CN110832773B (zh) 电子部件收纳用封装、电子装置以及电子模块
JP2008078164A (ja) 半導体装置とその製造方法
CN111566806B (zh) 布线基板、电子装置以及电子模块
JP4685461B2 (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP7062688B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP7345404B2 (ja) Mems装置
JP3407631B2 (ja) 圧力センサ
JP6956022B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP7227019B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
WO2021140944A1 (ja) 圧電共振デバイス
JP6604263B2 (ja) 固定構造
JP3869146B2 (ja) 入力装置
JP2020107815A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20060003436A (ko) 수동 소자를 포함하는 이미지 센서 모듈 구조물 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150