JP2020107815A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107815A
JP2020107815A JP2018247547A JP2018247547A JP2020107815A JP 2020107815 A JP2020107815 A JP 2020107815A JP 2018247547 A JP2018247547 A JP 2018247547A JP 2018247547 A JP2018247547 A JP 2018247547A JP 2020107815 A JP2020107815 A JP 2020107815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
lead
lead portion
insulating film
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018247547A
Other languages
English (en)
Inventor
芳雄 藤井
Yoshio Fujii
芳雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2018247547A priority Critical patent/JP2020107815A/ja
Publication of JP2020107815A publication Critical patent/JP2020107815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置と実装基板との熱膨張係数の差に起因する問題の発生を防止する半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置1は、リード部4の表面側にモールド樹脂部5が突出しており、このリードに、第2のリード部を構成する絶縁フィルム9上に形成された導線10の一端を接続する。このように構成することで、半導体装置のリードを導線により延出する構成としている。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に厳しい環境下で使用可能な半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置を実装基板に実装する場合、半導体装置のリードと実装基板上の配線は半田等で接合される。一方、半導体装置は車載用、産業機器用とその用途が広がり、高温環境下や温度変化の激しい環境下で使用される場合が増えている。また実装基板の小型化や、実装される半導体装置の集積化も進み、実装基板上の狭い範囲が昇温してしまうこともあった。
そこで本願出願人は、放熱板を備えた電子部品の実装構造を提案している。図7は、本願出願人が先に提案した電子部品の実装構造で、半導体装置1が実装基板2に実装され、放熱板3が取り付けられた構造となっている。図7に示す例では、半導体装置1は、リード4が実装基板2にハンダ等により接続され、リード4の一方の面に突出したモールド樹脂5が実装基板2に形成された開口部6に挿入された構造となっている。
このような構造とすることで、半導体装置1のリード4の裏面側は水平となり、集積化された複数の半導体装置1に放熱板3を実装することが可能となっている。
特開2015−222795号公報
従来提案されている半導体装置では、半導体装置1のリード4は、ハンダ等により実装基板2に接続されている。上述の通り、近年の厳しい環境下での使用において、熱膨張係数の差により実装基板2と半導体装置1のリード4との接続が破壊されてしまうという問題があった。本発明はこのような問題を解消し、半導体装置と実装基板との熱膨張係数の差に起因する問題の発生を防止する半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、リード部の表面側にモールド樹脂部が突出している半導体装置において、前記リード部は、前記モールド樹脂部の内部から外部へ突出する第1のリード部と、該第1のリード部に接続する第2のリード部とからなり、該第2のリード部は、絶縁フィルムの一端から他端に延出するフレキシブルな導線からなり、該導線は、一端が前記第1のリード部の各リードと接続し、他端が前記絶縁フィルムの他端側に延出していることと、前記モールド樹脂部の突出する表面は、前記絶縁フィルムの裏面側に突出していることを特徴とする。
本願請求項2に係る発明は、請求項1記載の半導体装置において、前記第1のリード部の隣接するリード間に前記モールド樹脂が配置されていることを特徴とする。
本願請求項3に係る発明は、リード部の表面側にモールド樹脂が突出している半導体装置の製造方法において、前記モールド樹脂の内部から外部へ突出する第1のリード部を備えた半導体装置を用意する工程と、一端から他端側に延出する導線が形成された絶縁フィルムからなる第2のリード部を用意する工程と、前記モールド樹脂部の突出する表面を前記絶縁フィルムの裏面側に突出させた状態で、前記第2のリード部の前記導体の前記一端を前記第1のリード部の各リードに接続する工程と、を備えていることを特徴とする。
本願請求項4に係る発明は、請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体装置として、前記リード部の隣接する前記リード間に前記モールド樹脂が配置されている半導体装置を用意する工程を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、厳しい環境下で使用される場合であっても、そのリードをフレキシブルな絶縁フィルム上に形成された導線に接続しており、リードの変形に導体が追従し、半導体装置が導体等から応力等を受けない構造とすることができる。
半導体装置のモールド樹脂部は絶縁フィルムの裏面側に突出した状態でリードと導線が接続されるため、絶縁フィルムが半導体装置の表面や裏面を被覆することがなく、半導体装置に放熱板等を直接接続することができ好適である。
導体により延長されたリードを備える本発明の半導体装置は、実装基板上に実装する必要はなく、実装基板にはリードに接続するコネクタ部のみ形成して接続することができる。その結果実装基板の面積を小さくすることもできる。
また実装基板から離れた位置で放熱板等に直接接続することができるため、異なるサイズの半導体装置を同一の放熱板等に直接接続することができ、実装部品の組み合わせの自由度を拡げることができるという利点もある。
またフレキシブルな導線を形成する絶縁フィルムは薄いため、半導体装置の表面側あるいは裏面側が高温の表面に接触するような実装形態をとったとしても、絶縁フィルムを高温の表面から離して配置することができ、温度の影響を低減することができる。
本発明の半導体装置はリード間にモールド樹脂が配置されているため、厳しい条件下での使用において、リードは全体として変形し、その変形度合いが抑制され、リードとフレキシブルな絶縁フィルムに形成された導線との接続が破壊されることを防止できる。また、リードと導体とを半田を用いて接続する際、半田がブリッジすることを防ぎ、接続信頼性が向上するという利点もある。
本発明の半導体装置の製造方法は、一般的な半導体装置の製造工程のみで構成され、非常に簡便に、歩留まり良く半導体装置を製造することができる。
本発明の第1の実施例の説明図である。 本発明の第1の実施例の説明図である。 本発明の第1の実施例の説明図である。 本発明の第1の実施例の説明図である。 本発明の第2の実施例の説明図である。 本発明の第3の実施例の説明図である。 従来の半導体装置の説明図である。
本発明の半導体装置は、リード部の表面側にモールド樹脂部が突出しており、このリードに絶縁フィルム上に形成された導線の一端を接続することで、半導体装置のリードを導線により延出する構成としている。以下、本発明の実施例について製造工程に従い詳細に説明する。
本発明の第1の実施例について説明する。図1は本発明の第1の実施例の半導体装置の説明図で、図1(a)は斜視図を、図1(b)は断面図を示している。図1に示す半導体装置は、搭載した半導体チップ7を封止樹脂によって封止したモールド樹脂部5が形成されている。このモールド樹脂部5は、リード4の表面側に突出した構造となっている。ここでリード4が第1のリード部に相当する。
図2は、上記半導体装置1に接続する第2のリード部の説明図である。図2に示す例では、枠体8に、絶縁フィルム9上に導体10が形成された長尺なリード部と短尺なリード部とが半導体装置のモールド樹脂部が配置する間隙11を挟んで配置するように連結された第2のリード部が、2組形成されている。枠体8に連結される第2のリード部の数は1組でも、3組以上でも良い。
次に、図1に示す半導体装置1を図2に示す第2のリード部に接続する工程を説明する。図3は、間隙11に半導体装置1のモールド樹脂部5をフェイスダウン状態で配置した構造を示しており、図3に示すリード4の裏面側と、絶縁フィルム9上に形成された導体10の表面側の端部とが、各リード毎に接続している。リード4と導体10は、金属ペーストや半田を用いて接続することができる。
図3に示すように接続した半導体装置の断面図を図4に示す。図4は、図3におけるリード4の中央部を通る断面図となる。図4に示すように半導体装置1のリード4は、絶縁フィルム9の表面に形成された導体10の端部にそれぞれ接続している。また半導体装置1のモールド樹脂部5は、絶縁フィルム9の間隙11から裏面側に突出した配置となっている。
このような接続構造とすると、半導体装置1が高温環境下や温度変化の激しい環境下で使用され、半導体装置1が昇温してリード4が熱膨張により変形した場合であっても、絶縁フィルム9上のフレキシブルな導体10は、リード4の変形に合わせて変形することになり、接続が破壊されることはない。
また、半導体装置1のリード4が露出する面と、モールド樹脂5の表面は、いずれも絶縁フィルム9で被覆されない。そのため、半導体装置1の表面側あるいは裏面側に放熱板等を直接接続することができる。あるいは半導体装置1の表面側あるいは裏面側を高温の被接触物の表面に接触させる実装形態とすることも可能である。
なお、リード4間にモールド樹脂が配置されているため、厳しい条件下での使用において、リード4の変形が抑制され、リード4とフレキシブルな絶縁フィルム9に形成された導体10との接続が破壊されることを防止できる。
図3に示す全ての間隙11に半導体装置1のモールド樹脂部5を配置し、所望の接続を形成した後、金型等を用いて枠体8を切り離すことで、第2のリード部を備えた半導体装置を完成することができる。
次に第2の実施例について説明する。上記第1の実施例では、半導体装置1のリード4は、その延出方向に直線状に延出する導体10と接続する構造としたが、導体10の延出方向を曲げて、導体10の端部を同一方向に配置することも可能である。
例えば、図5に第2のリード部の一例を示す。本実施例では、絶縁フィルム9の一部が除去された間隙11が形成されている点が、図2で説明した第1の実施例の第2のリード部と相違している。半導体装置1を実装する場合、この間隙11に半導体装置1のモールド樹脂部5が挿入される。また本実施例では、導体10の延出方向が相違している。すなわち、図面右方向に延出する導体10は、第1の実施例で説明した導体10の延出方向と同じとなる。これに対して図面左方向に延出する導体10は、間隙11の周囲を迂回して図面右方向に延出する構成となっている。この結果、全ての導体10の他端が絶縁フィルム9の一方の端部に配列される。
図5に示す第2のリード部は、上述の第1の実施例同様、半導体装置1のリード4と接続することができる。具体的には、モールド樹脂部5が間隙11に挿入され、裏面側に突出した構造とする。半導体装置1のリード4は、絶縁フィルム9の表面に形成された導体10の端部にそれぞれ接続する。
このような接続構造としても、半導体装置1が高温環境下や温度変化の激しい環境下で使用され、半導体装置1自体が昇温してリード4が熱膨張により変形した場合であっても、絶縁フィルム9上のフレキシブルな導体10は、リード4の変形に合わせて変形することになり、接続が破壊されることはない。
また、半導体装置1のリード4が露出する面と、モールド樹脂5の表面は、いずれも絶縁フィルム9で被覆されていないため、半導体装置1の表面側あるいは裏面側に放熱板等を直接接続することができる。あるいは半導体装置1の表面側あるいは裏面側を高温の被接触物の表面に接触させる実装構造とすることも可能となる。
特に本実施例では、リード4から導体10によって半導体装置1から離れた位置まで延長することができ、導体10の他端側の接続も破壊されることがなく好ましい。
この場合も、リード4間にモールド樹脂が配置されているため、厳しい条件下での使用において、リード4の変形が抑制され、リード4とフレキシブルな絶縁フィルム9に形成された導線10との接続が破壊されることを防止できる。
すべての間隙11に半導体装置1のモールド樹脂部5を配置し、所望の接続を形成した後、金型等を用いて枠体8を切り離すことで、第2のリード部を備えた半導体装置を完成することができる。
次に第3の実施例について説明する。上記実施例2で説明した第2のリード部を備えた半導体装置に放熱板3を接続する場合、半導体装置1は必ずしも実装基板2上に配置する必要はない。図6は、図5で説明した第2のリード部を備えた半導体装置1に放熱板3を接続した状態を示している。
図6に示す例では、実装基板2上に導体10と接続するためのコネクタ12のみを設置し、半導体装置1は放熱板3に直接接続するようにしている。このように配置することで、実装基板2の専有面積を減らし、実装基板面積を小さくすることができる。
また、図7で説明した従来例の放熱板3の接続方法では、周囲に別の電子部品が配置していると、放熱板3を直接半導体装置1に接着することができなかった。これに対し本実施例の場合、実装基板2上の大きさ、高さ等が異なる電子部品が配置されていたとしても、影響なく放熱板3に直接接続することができる。
このような実装構造は、半導体装置1を放熱板3に接続する場合に限らず、他の高温となる設置場所に半導体装置を実装する場合においても適用可能である。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例えば、導体10に他端側に、別の部品との接続を容易にするためコネクト部を形成しても良い。このコネクタ部は、硬質の基材上に導体10に接続する別の導体を形成すれば良い。
また、導体10が絶縁フィルム9の表面を延出する場合に限らず、少なくとも半導体装置1のリード4と接続する部分が表面に露出していればよく、この部分を除けは、絶縁フィルム9の内部あるいは裏面を導体10が延出するように配置することが可能である。
さらに、間隙11を挟んで両端に絶縁フィルム9と導体10を配置する代わりに、一方のみに導体9を配置することも可能である。その場合、他方の絶縁フィルムを組み立てる際の支持体として機能させたり、さらには半導体装置にも支持体としてのリードを備える構成とすることができる。
1:半導体装置、2:実装基板、3:放熱板、4:リード、5:モールド樹脂部、6:開口部、7:半導体チップ、8:枠体、9:絶縁フィルム、10:導体、11:間隙、12:コネクタ

Claims (4)

  1. リード部の表面側にモールド樹脂部が突出している半導体装置において、
    前記リード部は、前記モールド樹脂部の内部から外部へ突出する第1のリード部と、該第1のリード部に接続する第2のリード部とからなり、
    該第2のリード部は、絶縁フィルムの一端から他端に延出するフレキシブルな導線からなり、該導線は、一端が前記第1のリード部の各リードと接続し、他端が前記絶縁フィルムの他端側に延出していることと、
    前記モールド樹脂部の突出する表面は、前記絶縁フィルムの裏面側に突出していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1のリード部の隣接するリード間に前記モールド樹脂が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. リード部の表面側にモールド樹脂が突出している半導体装置の製造方法において、
    前記モールド樹脂の内部から外部へ突出する第1のリード部を備えた半導体装置を用意する工程と、
    一端から他端側に延出する導線が形成された絶縁フィルムからなる第2のリード部を用意する工程と、
    前記モールド樹脂部の突出する表面を前記絶縁フィルムの裏面側に突出させた状態で、前記第2のリード部の前記導体の前記一端を前記第1のリード部の各リードに接続する工程と、を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置として、前記リード部の隣接する前記リード間に前記モールド樹脂が配置されている半導体装置を用意する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2018247547A 2018-12-28 2018-12-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2020107815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247547A JP2020107815A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247547A JP2020107815A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020107815A true JP2020107815A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71449461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247547A Pending JP2020107815A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020107815A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198072U (ja) * 1975-01-31 1976-08-06
JPH04348049A (ja) * 1990-06-07 1992-12-03 Casio Comput Co Ltd Icモジュールの接続方法
JPH0653289A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル配線板
JP2015222795A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 新日本無線株式会社 放熱板を備えた電子部品の実装構造
JP2018014437A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 部品の実装方法及び電子モジュール
JP2018195720A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198072U (ja) * 1975-01-31 1976-08-06
JPH04348049A (ja) * 1990-06-07 1992-12-03 Casio Comput Co Ltd Icモジュールの接続方法
JPH0653289A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル配線板
JP2015222795A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 新日本無線株式会社 放熱板を備えた電子部品の実装構造
JP2018014437A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 部品の実装方法及び電子モジュール
JP2018195720A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104425471B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
EP3226292B1 (en) Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
US7762819B2 (en) Substrate connecting member and connecting structure
JP4768012B2 (ja) 集積回路の他の集積回路への積層構造
US6972479B2 (en) Package with stacked substrates
EP3214647A1 (en) Heat-dissipating structure
US10910326B2 (en) Semiconductor package
KR102461278B1 (ko) Rf 전력 증폭기 모듈의 제조 방법과 rf 전력 증폭기 모듈, rf 모듈 및 기지국
JP6012533B2 (ja) 電力用半導体装置
TW201643969A (zh) 封裝模組及其製作方法
CN104103531A (zh) 封装结构及其制作方法
JP6043049B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
JP6093093B2 (ja) 半導体モジュール
JP2015026820A (ja) 電子装置
JP2015088654A (ja) 半導体モジュール
JP5498604B1 (ja) 固体撮像素子用中空パッケージ
JP2002009217A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2018117071A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6597916B2 (ja) 回路モジュールおよびその製造方法
JP2020107815A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5793295B2 (ja) 半導体装置
US10251256B2 (en) Heat dissipating structure
JP2018107414A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018117473A (ja) 回路構成体の製造方法、回路構成体及び電気接続箱
JP2010157701A (ja) エリア・アレイ・アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207