JPH04348049A - Icモジュールの接続方法 - Google Patents

Icモジュールの接続方法

Info

Publication number
JPH04348049A
JPH04348049A JP16077691A JP16077691A JPH04348049A JP H04348049 A JPH04348049 A JP H04348049A JP 16077691 A JP16077691 A JP 16077691A JP 16077691 A JP16077691 A JP 16077691A JP H04348049 A JPH04348049 A JP H04348049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film substrate
wiring lead
wiring
module
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16077691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3080106B2 (ja
Inventor
Minoru Tanoi
稔 田野井
Masayasu Kizaki
木▲ざき▼ 正康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26477901&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04348049(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP16077691A priority Critical patent/JP3080106B2/ja
Publication of JPH04348049A publication Critical patent/JPH04348049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080106B2 publication Critical patent/JP3080106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はICモジュールおよび
ICモジュールの接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置をフィルム基板に搭載
したICモジュールとして、TAB(Tape Aut
omated Bonding)方式のテープキャリア
パッケージが知られている。この種のICモジュールは
、図6に示すように、合成樹脂製のフィルム基板1の所
定箇所、つまりフィルム基板1が折曲される箇所にスリ
ット状の開口部2を形成した上、フィルム基板1の一面
に銅等の金属箔をラミネートし、この金属箔をエッチン
グして開口部2に架橋された配線リード3を形成し、こ
の配線リード3にICチップ4を接合した構造となって
いる。この場合、ICチップ4はフィルム基板に設けら
れたデバイスホール(図示せず)内に配置され、このデ
バイスホール内に突出した配線リード3の内端部に接合
されている。このICモジュールを例えば液晶表示パネ
ル5に接続する際に、実装上の制約を受ける場合には、
フィルム基板1を開口部2の箇所で折り曲げて、配線リ
ード3の外端部を液晶表示パネル5の接続端子に接続し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したIC
モジュールにおいては、フィルム基板1を開口部2の箇
所、すなわち開口部2に架橋された各配線リード3の箇
所で折曲するため、配線リード3が直接引張りや曲げ等
の外力を受けるので、その部分の配線リード3が断線し
やすいという問題がある。特に、配線リード3の配列間
隔が狭い場合には、折曲するときに配線リード3が変形
して左右の配線リード3に接触して短絡するという問題
がある。この発明の目的は、フィルム基板を折曲する際
に、配線リードが断線しにくく、かつ隣接する配線リー
ドと短絡するのを確実に防ぐことができ、導通信頼性の
高いICモジュールおよびICモジュールの接続方法を
提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、フィ
ルム基板の表面に配線リードを設け、この配線リードに
半導体装置を接合し、フィルム基板が折曲される部分に
配線リードを横切る開口部を形成し、この開口部に架橋
された配線リードに絶縁性樹脂を被覆したことを特徴と
する。請求項2の発明は、フィルム基板の表面に半導体
装置が接合される配線リードを設け、フィルム基板が折
曲される部分に開口部を形成し、この開口部に架橋され
た配線リードに絶縁性樹脂を被覆してICモジュールを
構成し、このICモジュールのフィルム基板を開口部に
おいて絶縁性樹脂で被覆された配線リードを折曲し、こ
の配線リードの外端部を電子部品の接続端子に接続する
ことを特徴とする。請求項3の発明は、フィルム基板の
表面に配線リードを設け、この配線リードに半導体装置
を接合し、フィルム基板が折曲される部分に、配線リー
ドを横切ってフィルム基板の両端に到達するスリット部
を形成し、このスリット部に架橋された配線リードに絶
縁性樹脂を被覆したことを特徴とする。請求項4の発明
は、フィルム基板の表面に半導体装置が接合される配線
リードを設け、フィルム基板が折曲される部分に、配線
リードを横切ってフィルム基板の両端に到達するスリッ
ト部を形成し、このスリット部に架橋された配線リード
に絶縁性樹脂を被覆してICモジュールを構成し、この
ICモジュールのフィルム基板をスリット部において絶
縁性樹脂で被覆された配線リードを折曲し、この配線リ
ードの外端部を電子部品の接続端子に接続することを特
徴とする。
【0005】
【作用】この発明の作用は次の通りである。フィルム基
板が折曲される部分に、配線リードを横切る開口部、ま
たは配線リードを横切ってフィルム基板の両端に到達す
るスリット部を形成し、開口部もしくはスリット部に架
橋された配線リードに絶縁性樹脂を被覆したので、この
絶縁性樹脂により開口部に架橋された部分の配線リード
の機械的強度を高めることができる。また、このように
構成されたICモジュールを液晶表示パネルなどの電子
部品に接続する際には、例えば実装構造上の制約を受け
て、開口部もしくはスリット部に架橋された配線リード
の箇所でフィルム基板を折曲するときに、配線リードが
絶縁性樹脂で被覆されているので、断線しにくく、しか
も折曲するときに配線リードが相互に直接接触すること
がないので、隣接する配線リードが相互に短絡すること
はない。特に、スリット部は配線リードを横切ってフィ
ルム基板の両端に到達しているので、フィルム基板が分
離し、フィルム基板の一部が折曲する箇所に存在しない
ため、フィルム基板を折曲するときに折曲しやすく、し
かも折曲した後に元の位置に戻ろうとする復元力が小さ
く、精度よく良好に折曲することが可能となる。
【0006】
【実施例】以下、図1〜図3を参照して、この発明の第
1実施例を説明する。図1はICモジュールの接続構造
を示し、図2はICモジュールを示す。このICモジュ
ール10はTAB方式により形成されたテープキャリア
パッケージである。すなわち、ICモジュール10は図
2に示すように、フィルム基板11上に銅箔などからな
る配線リード12が設けられ、この配線リード12の内
端部12aにICチップ13が接合されている。この場
合、フィルム基板11はポリイミドやポリエステルなど
の樹脂よりなり、配線リード12が設けられる前に、予
めデバイスホール14および開口部15が形成されてい
る。デバイスホール14はICチップ13が挿入する四
角形状の孔であり、このデバイスホール14内にはその
縁から配線リード12の内端部12aが突出して設けら
れている。開口部15はフィルム基板11が折曲される
部分であり、配線リード12を横切って帯状に形成され
ている。これにより、開口部15には配線リード12が
架橋されている。この開口部15内には絶縁性樹脂16
が設けられ、この絶縁性樹脂16で開口部15に架橋さ
れた配線リード12が被覆されている。この絶縁性樹脂
16はエポキシ系などの適度な柔軟性を有する合成樹脂
よりなり、開口部15に架橋された配線リード12を被
覆することにより、その部分の配線リード12の機械的
強度を高めるとともに、絶縁性を確保する。なお、IC
チップ13はその下面にパンプ17が多数突出して設け
られており、このバンプ17が配線リード12の内端部
12aに接合された上、封止樹脂18により封止されて
いる。
【0007】また、ICモジュール10は図1に示すよ
うに、配線リード12の外端部12bが液晶表示パネル
19の接続端子20に導通用結合剤21などにより接続
された上、開口部15の箇所でほぼ直角に折り曲げられ
ている。液晶表示パネル19は上下一対の透明基板22
、22の対向面に透明電極23、23が設けられ、この
一対の透明基板22、22間に枠状のシール材24によ
り液晶材25が封入されている。この場合、下側の透明
基板22の端部が上側の透明基板22の端部よりも突出
しており、この突出した部分の上面に接続端子20が設
けられ、この接続端子20に各透明電極23が接続され
ている。また、ここで用いる導通用結合剤21とは、絶
縁性接着剤26中に導通用微粒子27を混合したもので
あり、熱圧着などにより接合された状態において、厚み
方向に導通性を有するが、面方向には絶縁性を呈する接
着剤のことである。この場合、導通用微粒子27として
は、金属やカーボンなどの導電微粒子、または絶縁性微
粒子の外表面に導電膜を形成した微粒子、あるいはそれ
らの外表面に熱圧着時に厚さ方向の部分のみが破壊され
る絶縁層を形成した微粒子などである。なお、必ずしも
導通用結合剤21を用いて接合する必要はなく、半田な
どで接合するようにしてもよい。
【0008】次に、図3(A)〜(E)を参照して、上
述したICモジュール10を製作して液晶表示パネル1
9に接続する場合について説明する。
【0009】まず、図3(A)に示すように、ポリイミ
ドやポリエステルなどのフィルム基板11を用意し、こ
のフィルム基板11の所定箇所にデバイスホール14、
開口部15、およびカット溝28を形成する。すなわち
、フィルム基板11の中央にはデバイスホール14が四
角形状に形成され、このデバイスホール14の右側には
折曲用の開口部15がフィルム基板11の幅方向に沿っ
て帯状に形成され、デバイスホール14の左側にはスリ
ット状のカット溝28が形成されている。なお、カット
溝28は最終的にフィルム基板11および後述する配線
リード12を切断するためのものであり、その左側には
次の折曲用の開口部15が形成されている。
【0010】次いで、図3(B)に示すように、フィル
ム基板11の上面に銅などの金属箔をラミネートし、こ
の金属箔をエッチングして金属箔の不要な部分を除去す
る。これにより、配線リード12がパターン形成される
。この配線リード12は内端部12aがデバイスホール
14内に突出し、外端側が開口部15およびカット溝2
8に架橋され、かつ外端部12bがフィルム基板11の
端部に配列されている。なお、配線リード12の全表面
には半田メッキを施す。
【0011】この後、図3(C)に示すように、開口部
15に架橋された配線リード12をエポキシ系の絶縁性
樹脂16で被覆する。この場合には、予めロール状に巻
かれたテープ状の剥離紙29の所定箇所、つまりフィル
ム基板11の開口部15と対応する箇所に絶縁性樹脂1
6を一定の膜厚で設ける。そして、剥離紙29を同図に
示すように、フィルム基板11の上方に引き出し、剥離
紙29に設けられた絶縁性樹脂16を各開口部15に対
面させる。この状態で、剥離紙29の上方より熱圧着治
具30で絶縁性樹脂16を開口部15に架橋された配線
リード12に熱圧着により転写する。これにより、開口
部15に架橋された配線リード12に絶縁性樹脂16が
付着して被覆され、かつ開口部15内に絶縁性樹脂16
が充填される。このとき、絶縁性樹脂16は予め剥離紙
29に一定の膜厚で設けられているので、配線リード1
2の表面を均一な膜厚で被覆することができる。
【0012】次いで、図3(D)に示すように、フィル
ム基板11の下方よりICチップ13をデバイスホール
14内に挿入し、ICチップ13のバンプ17をデバイ
スホール14内に突出した配線リード12の内端部12
aに熱圧着により接合する。このとき、配線リード12
の表面には半田メッキが施されているので、ICチップ
13と配線リード12の接合部分を封止樹脂18で封止
した後、カット溝28の箇所でフィルム基板11および
配線リード12を切断する。これにより、開口部15に
架橋された配線リード12が絶縁性樹脂16で被覆され
、かつ配線リード12の内端部12aにICチップ13
が接合されたICモジュール10が図2に示すように形
成される。
【0013】この後、図3(E)に示すように、ICモ
ジュール10を上下および左右に反転させて、配線リー
ド12の外端部12bを液晶表示パネル19の接続端子
20に接続する。このときには、液晶表示パネル19の
接続端子20上に導通用結合剤21をその全域に亘って
塗布し、この導通用結合剤21を介在させて配線リード
12の外端部12bを各接続端子20に接合する。これ
により、配線リード2の外端部12bと液晶表示パネル
19の接続端子20は導通用結合剤21により、隣接す
る端子が導通することなく、対向する端子のみが相互に
導通して接続される。
【0014】この状態で、ICモジュール10が液晶表
示パネル19の実装構造上の制約を受ける場合には、図
1に示すように、フィルム基板11を開口部15で折曲
する。このときには、開口部15に架橋された配線リー
ド12が折曲されるのであるが、この部分の配線リード
12は絶縁性樹脂16により被覆されているので、機械
的強度が高く、この部分の配線リード12を折曲しても
、配線リード12が断線することがない。また、配線リ
ード12はその配線間隔が極めて狭く、しかも折曲する
際に左右に変形しても、絶縁性樹脂16により隣接する
配線リード12が相互に短絡することはない。
【0015】なお、この発明は上述した実施例に限定さ
れるものではない。例えば、図4に示す第2実施例のよ
うに、ICモジュール10はTAB方式によるテープキ
ャリアパッケージである必要はなく、フィルム基板11
にデバイスホール14を設けずに、フィルム基板11上
に形成された配線リード12の内端部12aにICチッ
プ13のバンプ17をフリップチップ方式などのフェイ
スダウン方式により接合したICモジュールにも適用す
ることができる。また、フィルム基板11は1箇所のみ
が折曲されるものである必要はなく、複数箇所が折曲で
きるように、フィルム基板11に配線リード12が架橋
される開口部15を複数個(図4では2個示すが、3個
以上)形成してもよい。さらに、配線リード12の外端
部12bは単に配線リード12がフィルム基板11上に
設けられたものである必要はなく、この部分のフィルム
基板11にも予め開口部31を形成し、この開口部31
に配線リード12の外端部12bを架橋させてもよい。 この場合には、配線リード12の外端部12bと液晶表
示パネル19の接続端子20との位置合わせが簡単にで
き、かつ前述した導通用結合剤21を用いずに、半田な
どで容易に接合することができる。
【0016】また、図5に示す第3実施例のように、I
Cモジュール10はフィルム基板11の折曲される部分
に開口部15を設けることに限定される必要はなく、フ
ィルム基板11が折曲される部分に、配線リード12を
横切ってフィルム基板11の両端に到達するスリット部
40を設けた構造でもよい。このようなICモジュール
10では、スリット部40がフィルム基板11の両端に
到達しているので、フィルム基板11が完全に分離し、
開口部15のようにフィルム基板1の一部が折曲される
部分に存在することがないため、フィルム基板11を折
曲するときに容易に折曲することができ、しかも折曲し
た後に元の位置に戻ろうとする復元力が小さいため、精
度よく良好に折曲することができる。なお、スリット部
40をフィルム基板11に形成する場合には、図3(A
)および(B)に示すように、予めフィルム基板11に
デバイスホール14、開口部15、およびカット溝28
を形成した上、フィルム基板11の表面に銅などの金属
箔よりなる配線リード12を形成して開口部15に架橋
し、この後、開口部15の両端を切断すればよい。 この場合、開口部15に架橋された配線リード12に絶
縁性樹脂16を熱圧着により転写する前に開口部15の
両端部を切断してもよいが、図3(D)に示すように絶
縁性樹脂16を転写して配線リード12の機械的強度を
高めた後に、カット溝28を切断するときに開口部15
の両端を同時に切断することが望ましい。また、スリッ
ト部40を設ける他の方法としては、予めフィルム基板
11を2つに分割し、この分割された2つのフィルム基
板11を一定の間隔離して配置することによりスリット
部40を形成した上、これらの表面に配線リード12を
設けてスリット部40に配線リード12を架橋させるよ
うしてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、フィルム基板が折曲される部分に、配線リードを横切
る開口部、または配線リードを横切ってフィルム基板の
両端に到達することによりフィルム基板を分離するスリ
ット部を形成し、開口部もしくはスリット部に架橋され
た配線リードに絶縁性樹脂を被覆したので、この絶縁性
樹脂により開口部に架橋された部分の配線リードの機械
的強度を高めることができる。また、このように構成さ
れたICモジュールを液晶表示パネルなどの電子部品に
接続する際には、例えば実装構造上の制約を受けて、開
口部もしくはスリット部に架橋された配線リードの箇所
でフィルム基板を折曲するときに、配線リードが絶縁性
樹脂で被覆されているので、断線しにくく、しかも折曲
するときに配線リードが相互に直接接触することがない
ので、隣接する配線リードが相互に短絡することがなく
、導通信頼性が高い。特に、スリット部は配線リードを
横切ってフィルム基板の両端に到達しているので、フィ
ルム基板が分離し、フィルム基板の一部が折曲する箇所
に存在しないため、スリット部の箇所でフィルム基板を
折曲するときに折曲しやすく、しかも折曲した後に元の
位置に戻ろうとする復元力が小さく、精度よく良好に折
曲することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICモジュールを折曲して液晶表示パネルに接
続した状態を示す断面図。
【図2】液晶表示パネルに接続する前のICモジュール
の平面図。
【図3】(A)〜(E)はICモジュールを製作して接
続する過程を示す各断面図。
【図4】第2実施例のICモジュールを示す平面図。
【図5】第3実施例のICモジュールを示す平面図。
【図6】従来のICモジュールを液晶表示パネルに接続
した状態を示す側面図。
【符号の説明】
10  ICモジュール 11  フィルム基板 12  配線リード 13  ICチップ 15  開口部 16  絶縁性樹脂 19  液晶表示パネル 20  接続端子 40  スリット部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フィルム基板の表面に配線リードを設
    け、この配線リードに半導体装置を接合し、前記フィル
    ム基板が折曲される部分に前記配線リードを横切る開口
    部を形成し、この開口部に架橋された前記配線リードに
    絶縁性樹脂を被覆したことを特徴とするICモジュール
  2. 【請求項2】  フィルム基板の表面に半導体装置が接
    合される配線リードを設け、前記フィルム基板が折曲さ
    れる部分に開口部を形成し、この開口部に架橋された前
    記配線リードに絶縁性樹脂を被覆してICモジュールを
    構成し、このICモジュールのフィルム基板を前記開口
    部において前記絶縁性樹脂で被覆された前記配線リード
    とともに折曲し、前記配線リードの外端部を電子部品の
    接続端子に接続することを特徴とするICモジュールの
    接続方法。
  3. 【請求項3】  フィルム基板の表面に配線リードを設
    け、この配線リードに半導体装置を接合し、前記フィル
    ム基板が折曲される部分に、前記配線リードを横切って
    前記フィルム基板の両端に到達するスリット部を形成し
    、このスリット部に架橋された前記配線リードに絶縁性
    樹脂を被覆したことを特徴とするICモジュール。
  4. 【請求項4】  フィルム基板の表面に半導体装置が接
    合される配線リードを設け、前記フィルム基板が折曲さ
    れる部分に、前記配線リードを横切って前記フィルム基
    板の両端に到達するスリット部を形成し、このスリット
    部に架橋された前記配線リードに絶縁性樹脂を被覆して
    ICモジュールを構成し、このICモジュールのフィル
    ム基板を前記スリット部において前記絶縁性樹脂で被覆
    された前記配線リードとともに折曲し、前記配線リード
    の外端部を電子部品の接続端子に接続することを特徴と
    するICモジュールの接続方法。
JP16077691A 1990-06-07 1991-06-06 Icモジュールの接続方法 Expired - Lifetime JP3080106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16077691A JP3080106B2 (ja) 1990-06-07 1991-06-06 Icモジュールの接続方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-147310 1990-06-07
JP14731090 1990-06-07
JP16077691A JP3080106B2 (ja) 1990-06-07 1991-06-06 Icモジュールの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348049A true JPH04348049A (ja) 1992-12-03
JP3080106B2 JP3080106B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=26477901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16077691A Expired - Lifetime JP3080106B2 (ja) 1990-06-07 1991-06-06 Icモジュールの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080106B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211469B1 (en) 1993-05-24 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Printed circuit substrate with comb-type electrodes capable of improving the reliability of the electrode connections
JP2020107815A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN112585665A (zh) * 2018-08-28 2021-03-30 夏普株式会社 显示装置
CN113287368A (zh) * 2019-01-17 2021-08-20 夏普株式会社 显示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211469B1 (en) 1993-05-24 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Printed circuit substrate with comb-type electrodes capable of improving the reliability of the electrode connections
CN112585665A (zh) * 2018-08-28 2021-03-30 夏普株式会社 显示装置
US11889728B2 (en) 2018-08-28 2024-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2020107815A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN113287368A (zh) * 2019-01-17 2021-08-20 夏普株式会社 显示装置
CN113287368B (zh) * 2019-01-17 2024-02-06 夏普株式会社 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3080106B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006185Y1 (ko) Ic 모듈
JP4716038B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US6593648B2 (en) Semiconductor device and method of making the same, circuit board and electronic equipment
EP1041633B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
JP2980046B2 (ja) 半導体装置の実装構造および実装方法
CN100424866C (zh) 带式电路基板及使用该带式电路基板的半导体芯片封装
KR950704838A (ko) 영역 어레이 상호접속칩의 tab시험(tab testing of area array interconnected chips)
WO2001015231A1 (fr) Panneau de cablage, dispositif semiconducteur, procede de fabrication d'un dispositif semiconducteur, carte a circuit imprime et dispositif electronique
KR100413027B1 (ko) 테이프 캐리어 패키지 및 테이프 캐리어 패키지의 제조방법
JPH11176885A (ja) 半導体装置及びその製造方法、フィルムキャリアテープ、回路基板並びに電子機器
JPS60134442A (ja) 半導体デバイス
JP3904058B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3080106B2 (ja) Icモジュールの接続方法
JPS59222947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0371570A (ja) 導電用結合剤および導電接続構造
JP2004087936A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法並びに電子機器
KR100516815B1 (ko) 반도체장치
JP3490601B2 (ja) フィルムキャリアおよびそれを用いた積層型実装体
JP3395926B2 (ja) 電極装置
JP2000252414A (ja) 半導体装置
JP3714388B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器
JP3237910B2 (ja) 可撓性基板の端子構造
JP2870930B2 (ja) Tab用テープのリード部分の導電突起形成方法
JP2001068620A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH0314486A (ja) 電子部品用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term