JP7176641B2 - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP7176641B2
JP7176641B2 JP2021541388A JP2021541388A JP7176641B2 JP 7176641 B2 JP7176641 B2 JP 7176641B2 JP 2021541388 A JP2021541388 A JP 2021541388A JP 2021541388 A JP2021541388 A JP 2021541388A JP 7176641 B2 JP7176641 B2 JP 7176641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
sealing metal
semiconductor substrate
wiring
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033269A1 (ja
Inventor
倫宏 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021033269A1 publication Critical patent/JPWO2021033269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176641B2 publication Critical patent/JP7176641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29012Shape in top view
    • H01L2224/29013Shape in top view being rectangular or square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/16315Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/164Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体パッケージに関する。
半導体基板に封止金属層を介してリッドを接合して半導体基板に形成されたデバイスを真空封止した半導体パッケージが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
日本特開2010-261806号公報
半導体基板の材料はSiなどであり、封止金属層の材料とは線膨張係数又はヤング率等の物性値の違いがある。このため、応力が発生し、半導体基板が破断してヒートサイクル耐量が低下するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的はヒートサイクル耐量を向上することができる半導体パッケージを得るものである。
本発明に係る半導体パッケージは、半導体基板と、前記半導体基板の主面に形成されたデバイスと、前記主面を覆うパッシベーション膜と、前記デバイスを囲むように前記パッシベーション膜の上に形成されたメタライズパターンと、前記メタライズパターンの上に形成され、平面視で角部を有する封止金属層と、前記封止金属層を介して前記メタライズパターンに接合され、前記デバイスを真空封止するリッドと、少なくとも前記封止金属層の前記角部の外側部分と前記半導体基板との間に形成され、前記メタライズパターンよりも柔らかく、前記デバイスに電気的に接続されていないダミー配線とを備えることを特徴とする。
本発明では、柔らかいダミー配線を少なくとも封止金属層の角部の外側部分と半導体基板との間に形成する。このダミー配線により封止金属層から半導体基板への応力伝達を抑制できるため、半導体基板の破断を防いでヒートサイクル耐量を向上することができる。
実施の形態1に係る半導体パッケージを示す平面図である。 図1のI-IIに沿った断面図である。 図1のIII-IVに沿った断面図である。 実施の形態2に係る半導体パッケージを示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体パッケージを示す平面図である。 図5のV-VIに沿った断面図である。 実施の形態4に係る半導体パッケージを示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体パッケージを示す平面図である。 図8の配線が横切る封止金属層の外周部を拡大した断面図である。 応力のシミュレーションに用いた短冊状モデルを示す図である。 W/H比と応力ベクトル角の関係を示す図である。 図11の一部を拡大した図である。 W/H比と応力比の関係を示す図である。 図13の一部を拡大した図である。 実施の形態6に係る半導体パッケージを示す平面図である。 実施の形態7に係る半導体パッケージを示す平面図である。 図16の領域Aを拡大した斜視図である。 実施の形態8に係る半導体パッケージを示す平面図である。 図18のVII-VIIIに沿った断面図である。
実施の形態に係る半導体パッケージについて図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体パッケージを示す平面図である。図2は図1のI-IIに沿った断面図である。図3は図1のIII-IVに沿った断面図である。例えばSiからなる半導体基板1の主面にデバイス2と配線3とパッド4が形成されている。デバイス2は例えば撮像素子等のセンサ、回路等を含む。パッド4は配線3を介してデバイス2に接続されている。デバイス2、配線3、パッド4を覆うように半導体基板1の上にSiN等のパッシベーション膜5が形成されている。パッド4の上においてパッシベーション膜5に開口が形成されパッド4の上面中央部が露出している。デバイス2上のパッシベーション膜5に部分的又は全体的な加工を行ってもよい。例えば、デバイス2が撮像素子を含む場合、部分的な加工を行うことでインナーレンズ化してもよいし、透過率を高めるための薄膜化を行ってもよい。
メタライズパターン6が平面視でデバイス2を囲むようにパッシベーション膜5の上に形成されている。封止金属層7がメタライズパターン6の上に形成されている。リッド8の下面において半導体基板1側のメタライズパターン6に対応する位置にメタライズパターン9が形成されている。リッド8のメタライズパターン9が封止金属層7を介して半導体基板1側のメタライズパターン6に接合され、デバイス2を真空封止する。例えば、メタライズパターン6の上に封止金属層7とリッド8のメタライズパターン9を重ねて真空加熱装置に入れて真空状態にし、封止金属層7を加熱溶融して接合を行う。
半導体基板1とリッド8と封止金属層7で囲まれた中空部が真空状態に保たれている。ただし、封止金属層7の横幅を狭くすると、封止金属層7に発生する隙間、内圧と外圧の差により発生する応力の影響に耐えられず真空破れが発生する可能性が高くなる。従って、封止金属層7の横幅を一定以上は確保する必要がある。パッド4は中空部の外側に形成され、配線基板等(図示せず)と電気的に接続される。なお、内部の真空を維持するために中空部にガス吸着剤(ゲッター)等を設けてもよい。また、赤外線の透過率を向上させるためにリッド8に反射防止膜(AR)を設けてもよい。また、リッド8にエッチング処理を行って真空保持体積を大きく確保することで、半導体基板1表面からのガス放出による真空度悪化の影響を低減してもよい。また、デバイス2が撮像素子を含む場合、リッド8に検知波長以下の凹凸構造を設けることで、大気とリッド8と真空部の屈折率を見かけ上段階的に変調させ、結果的に透過率を向上させることができる。
メタライズパターン6,9は例えばTi、Cu、Ni、Au、Pdが任意の順に堆積された積層体であり、スパッタ法又はめっき法により形成される。材料又は形成方法はこれに限らず適宜選択可能である。封止金属層7は例えばSnAgCu又はAuSn等のはんだからなる。封止金属層7の材料はこれに限らず、メタライズパターン6,9との接合に適した材料を適宜選定できる。
メタライズパターン6,9及び封止金属層7は、半導体基板1の主面に対して垂直方向から見た平面視で四角の枠状になっている。従って、封止金属層7は平面視で4つの角部10を有する。デバイス2に電気的に接続されていないダミー配線11が封止金属層7の角部10の外側部分と半導体基板1との間に形成されている。配線3及びダミー配線11は例えばAlSi、AlSiCu等からなり、メタライズパターン6,9よりも弾性率が低い、つまり柔らかい。
半導体基板1の材料と封止金属層7の材料との線膨張係数又はヤング率等の物性値の違いにより応力が発生する。この応力は特に封止金属層7の角部10の外側部分に集中する。封止金属層7の形状を完全な円形にしない限りは、この応力の集中を無くすことはできない。例えば封止金属層7の四角枠形状の角を落とすか又はRを付けたとしても応力の集中を完全に無くすことはできない。そこで、本実施の形態では、柔らかいダミー配線11を少なくとも封止金属層7の角部10の外側部分と半導体基板1との間に形成する。このダミー配線11により封止金属層7から半導体基板1への応力伝達を抑制できるため、半導体基板1の破断を防いでヒートサイクル耐量を向上することができる。ここで、メタライズパターン6,9としてAl等の柔らかい金属を厚く堆積することで応力伝達を抑制することは原理的に可能ではある。しかし、その場合メタライズパターン6,9の層間応力差が大きく発生することで、層間剥離又は層間破断等の別モード不良が発生する可能性が高く、現実的ではない。
また、配線3は封止金属層7の角部10を迂回してパッド4とデバイス2に接続されている。このように応力が集中する封止金属層7の角部10を避けるように配線3を配置することにより、配線3の断線による不具合を防ぐことができる。
また、リッド8の材料が半導体基板1と同じSiの場合は、リッド8と半導体基板1との間に線膨張係数等の物性値の差は無いため、単に封止金属層7との物性値の差による応力のみを考慮すればよい。ただし、リッド8の材料はSiに限らず、ガラス、Ge等でもよい。このように半導体基板1の材料とリッド8の材料が異なる場合には両者の物性値の差により応力が増加するため、ダミー配線11による応力伝達の抑制が特に有効となる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2に係る半導体パッケージを示す断面図である。本実施の形態では、ダミー配線11は半導体基板1の上において配線3と同層で形成され、両者は厚みと材料が同じである。この場合にはダミー配線11と配線3を同時に形成できるため、ダミー配線11の形成のために製造工程を追加する必要が無い。また、パッシベーション膜5の厚みは一般的に0.5μm~数μmで設定されるため、封止金属層7の厚みと比べて非常に薄い。従って、本実施の形態の構成でも実施の形態1の応力伝達抑制効果を得ることができる。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。
実施の形態3.
図5は、実施の形態3に係る半導体パッケージを示す平面図である。図6は図5のV-VIに沿った断面図である。応力は封止金属層7の角部10の外側部分だけではなく、内側部分でも大きくなる。そこで、本実施の形態では、封止金属層7の角部10の内側部分と半導体基板1との間にもダミー配線11を形成する。このダミー配線11により封止金属層7から半導体基板1への応力伝達を更に抑制できるため、ヒートサイクル耐量を更に向上することができる。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。
実施の形態4.
図7は、実施の形態4に係る半導体パッケージを示す断面図である。応力によりリッド8が破断するとパッケージ内の真空度が劣化する。そこで、本実施の形態では、封止金属層7の角部10の外側部分とリッド8との間にもダミー配線11を形成する。このダミー配線11により封止金属層7からリッド8への応力伝達を抑制できるため、リッド8の応力耐性が強化され、真空度の信頼性を確保することができる。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。なお、封止金属層7の角部10の内側部分とリッド8との間にダミー配線11を形成してもよい。
実施の形態5.
図8は、実施の形態5に係る半導体パッケージを示す平面図である。実施の形態1等と同様にダミー配線11が封止金属層7と半導体基板1の間に形成されている。ただし、本実施の形態では、ダミー配線11は封止金属層7の角部10だけでなく、外周部及び内周部に沿って設けられている。平面視で四角い枠状の封止金属層7の一辺にダミー配線11が設けられていない箇所がある。この箇所において、配線3が封止金属層7を横切ってパッケージ内のデバイス2と外部のパッド4を接続している。
図9は、図8の配線が横切る封止金属層の外周部を拡大した断面図である。封止金属層7の外周部及び内周部において配線3もダミー配線11も存在しない領域12がある。この領域12において、半導体基板1と封止金属層7の物性値の違いによる応力が発生する。一方、配線3又はダミー配線11の上方は、応力が緩和される応力緩和領域13となる。
封止金属層7を一つの部材としてマクロ的にとらえた場合、封止金属層7に発生する応力Pは封止金属層7の厚み方向にかかる応力Phと幅方向にかかる応力Pwのベクトル和となる。配線3もダミー配線11も存在しない領域12の幅をW、封止金属層7の厚みをHとすると、応力PhはH×Wに比例し、応力PwはW×Hに比例する。従って、領域12の幅Wを低減することで応力を低減することができる。
また、半導体基板1は面方位(100)、(110)又は(111)のSiウエハである。この場合、半導体基板1は、主面に対して垂直方向と45°方向に劈開面がある結晶構造を有する。このため、半導体基板1は垂直方向と45°方向に破断しやすい。従って、応力ベクトルを45°方向からずらせば破断を低減することができる。なお、垂直方向の応力は面剥離を発生させるが、一般的に基板の剥離耐量は破断耐量よりも高いため、垂直方向の応力はあまり問題とならない。
ここで、応力緩和領域13の効果を定量的に示す。図10は、応力のシミュレーションに用いた短冊状モデルを示す図である。左図は応力緩和層である配線3が無い場合を示し、右図は配線3が有る場合を示す。領域の幅は150μm、封止金属層7の厚みは90μm、配線3の厚みは0.8μmである。配線3が封止金属層7の応力に追従して変形して封止金属層7内の歪量が緩和されるため、横方向の応力が低減される。
以下の表にシミュレーション結果を示す。CASE1は配線3が無い場合を示す。CASE2は幅方向全てに配線3が有る場合を示す。CASE3は幅150μm中の20μmの範囲に配線3が有る場合を示す。
Figure 0007176641000001
配線3が存在するCASE2では、配線3が存在しないCASE1に比べて配線3の上下で応力が緩和されていることが分かる。CASE3では配線3の上下の応力差が大きいため、歪による断線の可能性がある。
配線3が存在しないCASE1では厚み方向の応力Ph1は360Mpa、幅方向の応力Pw1は1050Mpa程度となる。配線3の厚みは幅に比べて非常に小さいため、配線3が存在するCASE2でも厚み方向の応力Ph2は360Mpa程度であり、CASE1とほぼ変わらない。一方、幅方向の応力Pw2は185MPaと大きく低減される。従って、半導体基板1の破断を防ぐ上で、配線3又はダミー配線11が存在する応力緩和領域13は考慮する必要がなく、配線3及びダミー配線11が存在しない領域12のW/H比を制御すればよい。
図11は、W/H比と応力ベクトル角の関係を示す図である。図12は図11の一部を拡大した図である。応力ベクトル角は、半導体基板1の主面に対する応力ベクトルの角度を示す。W/H≦0.6で応力ベクトル角を70°以上に設定できることが分かる。即ち、応力ベクトルを破断しやすい45°方向からずらすことができる。なお、本実施の形態では面方位(100)、(110)又は(111)のSiウエハを使用する例を用いたが、SiCウエハ又はGaNウエハ等、面方位が異なる、つまり劈開面が45°ではない基板を用いてもよい。この場合でも、劈開面角度から応力ベクトル角をずらすことで、同様の効果を得ることができる。これらの基板を用いる場合でも上述の通り基板の剥離耐量は破断耐量よりも高いため、垂直方向の応力はあまり問題とならない。従って、クラック耐量を向上させるために、ベクトル角を70°以上に保つことが好ましい。
図13は、W/H比と応力比の関係を示す図である。図14は図13の一部を拡大した図である。応力比は、W/H比が1の場合を基準にして規格化した応力の大きさである。W/H≦0.6とすることで、応力を下限値近くまで低減できることが分かる。
上記の結果に基づいて、本実施の形態では、封止金属層7の外周部及び内周部において配線3及びダミー配線11が存在しない領域12の幅Wを封止金属層7の厚みHの0.6倍以下とする(W/H≦0.6)。これにより、半導体基板1の破断を低減することができる。複数の領域12が存在する場合、その全てがW/H≦0.6を満たすことが最も好ましい。ただし、特に応力が集中する点に対してのみ上記関係式を満たすようにダミー配線11を設けてもよい。
実際には封止金属層7の厚みHは40~100μm程度に設定されている。これ以上の厚みの封止金属層7を蒸着、スパッタ又はディスペンス等の方法で堆積させることは非常に困難であり、コストが大きくなる。従って、領域12の幅Wを25~60μmに設定する必要がある。
実施の形態6.
図15は、実施の形態6に係る半導体パッケージを示す平面図である。封止金属層7の外周部及び内周部において配線3が封止金属層7の外周又は内周に沿って延びている。このため、封止金属層7の外周又は内周に沿って幅を測定した場合に、封止金属層7の外周部及び内周部における配線3の幅は封止金属層7の中央部における配線3の幅よりも広くなる。
このように応力が集中する封止金属層7の外周部及び内周部における配線3の幅を広くすることで、封止金属層7を横切る配線3の断線を防ぐことができる。ただし、配線3を太く配置しすぎた場合、半導体基板1又はパッシベーション膜5との応力差により、スライド破壊という配線信頼性を損なう不具合が生じることが一般的に知られている。このため、配線3の幅は100μm以下とすることが一般的である。本実施の形態にかかる対策を行うことで、封止金属層7の中央部における配線3の幅を狭くすることができる。これにより、配線3とパッシベーション膜5の応力関係により発生するスライド破壊を抑制することができる。
実施の形態7.
図16は、実施の形態7に係る半導体パッケージを示す平面図である。図17は図16の領域Aを拡大した斜視図である。複数の配線3が存在しない領域12の幅は、封止金属層7の外周又は内周に沿った第1の幅W1と、封止金属層7の外周又は内周とは垂直方向の第2の幅W2とを有する。第1の幅W1と第2の幅W2の両方が封止金属層7の厚みHの0.6倍以下である(W1,W2≦0.6×H)。これにより、第1の幅W1だけが封止金属層7の厚みHの0.6倍以下である場合よりも応力を緩和することができる。
実施の形態8.
図18は、実施の形態8に係る半導体パッケージを示す平面図である。配線3とダミー配線11が封止金属層7の外周部において封止金属層7の外周に沿って互いに平行に並んでいる。図19は図18のVII-VIIIに沿った断面図である。図中の矢印は引っ張り応力ベクトルを示す。平行に並んだ配線3とダミー配線11の段差構造により応力ベクトルが分散し応力が緩和される。このため、半導体基板1の破断を防いでヒートサイクル耐量を向上することができる。また、封止金属層7の熱融解時の濡れ性を向上することができるため、中空部と外部との間のリーク発生を抑制することができる。また、封止金属層7が熱融解時にはみだすのを防ぐことができる。
また、配線3とダミー配線11の幅を100μm以下にすることで、配線3又はダミー配線11とパッシベーション膜5の応力関係により発生するスライド破壊を抑制することができる。その他の構成及び効果は実施の形態5と同様である。
1 半導体基板、2 デバイス、3 配線、5 パッシベーション膜、6 メタライズパターン、7 封止金属層、8 リッド、10 角部、11 ダミー配線、12 領域

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に形成されたデバイスと、
    前記主面を覆うパッシベーション膜と、
    前記デバイスを囲むように前記パッシベーション膜の上に形成されたメタライズパターンと、
    前記メタライズパターンの上に形成され、平面視で角部を有する封止金属層と、
    前記封止金属層を介して前記メタライズパターンに接合され、前記デバイスを真空封止するリッドと、
    少なくとも前記封止金属層の前記角部の外側部分と前記半導体基板との間に形成され、前記メタライズパターンよりも柔らかく、前記デバイスに電気的に接続されていないダミー配線とを備えることを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記半導体基板の前記主面に形成され、前記デバイスに電気的に接続された配線を更に備え、
    前記配線は前記封止金属層の前記角部を避けるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記半導体基板の材料と前記リッドの材料は異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記ダミー配線は前記配線と同層で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記ダミー配線は、前記封止金属層の前記角部の内側部分と前記半導体基板との間に形成されていることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記ダミー配線は、前記封止金属層の前記角部の前記外側部分と前記リッドとの間に形成されていることを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の半導体パッケージ。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に形成されたデバイスと、
    前記半導体基板の前記主面に形成された複数の配線と、
    前記主面及び前記複数の配線を覆うパッシベーション膜と、
    前記デバイスを囲むように前記パッシベーション膜の上に形成されたメタライズパターンと、
    前記メタライズパターンの上に配置された封止金属層と、
    前記封止金属層を介して前記メタライズパターンに接合され、前記デバイスを真空封止するリッドとを備え、
    前記複数の配線は前記メタライズパターンよりも柔らかく、
    前記封止金属層の外周部及び内周部において前記複数の配線が存在しない領域の幅は前記封止金属層の厚みの0.6倍以下であることを特徴とする半導体パッケージ。
  8. 前記半導体基板は、前記主面に対して45°方向に劈開面がある結晶構造を有することを特徴とする請求項7に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記封止金属層の前記外周部及び前記内周部における前記配線の幅は前記封止金属層の中央部における前記配線の幅よりも広いことを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体パッケージ。
  10. 前記領域の幅は、前記封止金属層の外周又は内周に沿った第1の幅と、前記封止金属層の前記外周又は前記内周とは垂直方向の第2の幅とを有し、
    前記第1の幅と前記第2の幅の両方が前記封止金属層の厚みの0.6倍以下であることを特徴とする請求項7~9の何れか1項に記載の半導体パッケージ。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に形成されたデバイスと、
    前記半導体基板の前記主面に形成された複数の配線と、
    前記主面及び前記複数の配線を覆うパッシベーション膜と、
    前記デバイスを囲むように前記パッシベーション膜の上に形成されたメタライズパターンと、
    前記メタライズパターンの上に配置された封止金属層と、
    前記封止金属層を介して前記メタライズパターンに接合され、前記デバイスを真空封止するリッドとを備え、
    前記複数の配線が前記封止金属層の外周部において互いに離間しつつ前記封止金属層の外周に沿って互いに平行に並び、段差構造を有することを特徴とする半導体パッケージ。
  12. 前記複数の配線の各々の幅は100μm以下であることを特徴とする請求項11に記載の半導体パッケージ。
JP2021541388A 2019-08-20 2019-08-20 半導体パッケージ Active JP7176641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/032474 WO2021033269A1 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033269A1 JPWO2021033269A1 (ja) 2021-02-25
JP7176641B2 true JP7176641B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=74660657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541388A Active JP7176641B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 半導体パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220181220A1 (ja)
EP (1) EP4020541A4 (ja)
JP (1) JP7176641B2 (ja)
CN (1) CN114270497A (ja)
WO (1) WO2021033269A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240178247A1 (en) * 2021-05-12 2024-05-30 Mitsubishi Electric Corporation Hermetic package device and device module

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153082A1 (ja) 2007-06-12 2008-12-18 Sumitomo Bakelite Company Limited 樹脂組成物、埋め込み材、絶縁層および半導体装置
JP2010080591A (ja) 2008-08-28 2010-04-08 Oki Semiconductor Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040080917A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Steddom Clark Morrison Integrated microwave package and the process for making the same
US8089144B2 (en) * 2008-12-17 2012-01-03 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2016024946A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-18 Raytheon Company Hermetically sealed package having stress reducing layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153082A1 (ja) 2007-06-12 2008-12-18 Sumitomo Bakelite Company Limited 樹脂組成物、埋め込み材、絶縁層および半導体装置
JP2010080591A (ja) 2008-08-28 2010-04-08 Oki Semiconductor Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4020541A1 (en) 2022-06-29
EP4020541A4 (en) 2022-10-12
CN114270497A (zh) 2022-04-01
JPWO2021033269A1 (ja) 2021-02-25
WO2021033269A1 (ja) 2021-02-25
US20220181220A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI486303B (zh) 由至少兩種半導體基材構成的複合物及其製造方法(二)
TWI543415B (zh) A piezoelectric vibrating device, and a piezoelectric vibrating device and a circuit board
TW202329358A (zh) 半導體裝置及製造其之方法
TWI525757B (zh) Electronic components packaging sealing components, and electronic components package
US9761542B1 (en) Liquid metal flip chip devices
TWI637593B (zh) Piezoelectric vibration element
US20100162545A1 (en) Methods for manufacturing crystal oscillator devices
TWI574365B (zh) 積體電路結構及其製造方法
TW201322397A (zh) 引線框架及應用此引線框架的倒裝晶片式半導體封裝結構
JP7176641B2 (ja) 半導体パッケージ
TWI449134B (zh) 積體封裝
US20220285605A1 (en) Vibration Device
TWI267971B (en) Packing structure and method forming the same
JP6330370B2 (ja) 圧電振動デバイスの製造方法
JP2005311284A (ja) パワー半導体素子およびこれを用いた半導体装置
US7274107B2 (en) Semiconductor device
JPWO2020137830A1 (ja) 圧電振動デバイス
US9850122B2 (en) Method for hermetically sealing with reduced stress
JP2020150004A (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
JP3167813B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP7079075B2 (ja) パッケージ
KR100311980B1 (ko) 적외선 검출기 및 그 제조방법
JP6311344B2 (ja) 圧電振動デバイス
TWI744978B (zh) 發光裝置的蓋件及蓋件的製造方法
US20240128136A1 (en) Wafer level package and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150