JP7175678B2 - 現像剤補給容器 - Google Patents

現像剤補給容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7175678B2
JP7175678B2 JP2018162135A JP2018162135A JP7175678B2 JP 7175678 B2 JP7175678 B2 JP 7175678B2 JP 2018162135 A JP2018162135 A JP 2018162135A JP 2018162135 A JP2018162135 A JP 2018162135A JP 7175678 B2 JP7175678 B2 JP 7175678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
supply container
developer supply
accommodating
restricting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018162135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034787A (ja
Inventor
雅貴 麓
大 金井
潔 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018162135A priority Critical patent/JP7175678B2/ja
Priority to EP19192041.2A priority patent/EP3677967B1/en
Priority to US16/555,253 priority patent/US11048191B2/en
Priority to KR1020190107075A priority patent/KR20200026151A/ko
Priority to CN201910814306.3A priority patent/CN110874037A/zh
Publication of JP2020034787A publication Critical patent/JP2020034787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175678B2 publication Critical patent/JP7175678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの、電子写真技術を利用した画像形成装置に用いて好適な現像剤補給容器に関する。
電子写真技術を利用した画像形成装置では、現像剤を用いて画像形成を行う故に、現像剤は画像形成に伴い消費される。そこで、画像形成装置には現像剤を補給するための現像剤補給装置が設けられている。現像剤補給装置には、補給用の現像剤を収容した現像剤補給容器が着脱可能に設けられている。現像剤補給容器は、排出口が形成された排出室(排出部)と、この排出部に対し相対回転自在に設けられた現像剤を収容可能な収容室(収容部)とを有する。そして、収容部は回転が妨げられないように排出部に隙間を空けて嵌合されるため(所謂、すきま嵌め)、その隙間から現像剤補給容器外に現像剤が漏れないように隙間を埋めるリング状のシール部材が設けられている(特許文献1)。
ただし、収容部と排出部とがすきま嵌めされている場合、部品ばらつきや回転負荷変動等に起因して、収容部が回転軸線方向に交差する径方向に振れながら回転する回転振れが生じやすい。収容部に回転振れが生じると、収容部とシール部材との接触部から現像剤が漏れる虞がある。そこで、シール部材は弾性を有し、排出部と収容部とによりシール部材を回転軸線方向に圧縮することで、収容部の回転振れを抑制するようにしている。また、特許文献1に記載の装置では、排出部もしくは収容部におけるシール部材の接触面を傾斜状に形成することにより、収容部の回転時に回転振れに抗するより強い反発力をシール部材に生じさせて、収容部の回転振れをより抑制できるようにしている。
特開2006-308781号公報
ところで、収容部が排出部にすきま嵌めされている場合、収容部は排出部に対し径方向に傾いた状態で回転することがあった。特に、収容部の外周に設けたギア部に外部の駆動源から駆動伝達して収容部を回転させる構成である場合(駆動負荷により径方向に荷重される)に、排出部に対し収容部が傾いた状態で回転し得る。しかし、上述した特許文献1に記載の現像剤補給容器では、収容部が傾いた状態で回転振れが生じることがあり、その場合にシール部材にかかる回転軸線方向の圧力が周方向で一様でなくなることから、シール部材は圧力の大きい箇所で局所的に大きく変形し得る。そうであると、シール部材は変形箇所における弾性が失われ、その結果、使用に応じて収容部とシール部材との間に隙間が生じるほど変形が進んでしまい、その隙間から現像剤が漏れることがあった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、収容部の回転振れをシール部材により抑制しつつ、収容部が排出部に対し傾いた状態で回転することに起因するシール部材の変形を抑制できる現像剤補給容器の提供を目的とする。
本発明に係る現像剤補給容器は、開口が形成された一端部と、外周面に外部からの回転駆動力を受ける駆動受け部とを有し、回転により内部に収容された現像剤が前記開口側に向け搬送される収容部と、前記収容部の前記一端部が挿入される被挿入部と、前記収容部の前記開口から供給される現像剤を排出する排出口とを有し、前記収容部が相対回転可能に取り付けられる排出部と、前記収容部の前記一端部の挿入方向に関し、前記収容部の前記一端部と前記排出部の前記被挿入部の一部との間に弾性的に圧縮され、前記一端部と前記被挿入部との隙間をシールするシール部材と、前記収容部の外周面から前記収容部の回転軸線方向に交差する径方向に突出するように、前記挿入方向に関し上流側から順に間隔を空けて設けられた第一突出部と第二突出部と、前記排出部の前記被挿入部に、前記挿入方向に関し前記第一突出部と前記第二突出部との間に設けられ、前記第一突出部と前記第二突出部に当接することで、前記挿入方向に対する前記収容部の回転軸線の傾きを所定範囲内に規制する規制部と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、収容部の回転振れをシール部材により抑制しつつ、収容部が排出部に対し傾いた状態で回転することに起因するシール部材の変形を、簡易な構成によって抑制することができる。
本実施形態の現像剤補給容器を適用可能な画像形成装置を示す断面図。 現像器を示す概略図。 (a)装着部の外観斜視図、(b)装着部の断面図。 現像剤補給容器と現像剤補給装置を示す拡大断面図。 (a)現像剤補給容器を示す外観斜視図、(b)現像剤補給容器の断面斜視図。 第一実施形態の収容部を示す拡大斜視図。 第一実施形態のフランジ部を示す斜視図。 (a)ポンプ部が使用上最大限伸張された状態の部分図、(b)ポンプ部が使用上最大限収縮された状態の部分図。 第一実施形態に関し、(a)フランジ部と収容部の取り付け態様について説明する部分断面図、(b)フランジ部と収容部の取り付け態様を示す一部拡大断面図。 第一実施形態に関し、フランジ部に対する収容部の規制について説明するための模式図。 シール部材の変形について、本実施形態と従来例とを比較するグラフ。 第二実施形態のフランジ部を示す斜視図。 第二実施形態に関し、(a)フランジ部と収容部の取り付け態様について説明する部分断面図、(b)フランジ部と収容部の取り付け態様を示す一部拡大断面図。 第三実施形態の収容部を示す拡大斜視図。 第三実施形態のフランジ部を示す斜視図。 第三実施形態に関し、(a)フランジ部と収容部の取り付け態様について説明する部分断面図、(b)フランジ部と収容部の取り付け態様を示す一部拡大断面図。 第四実施形態の収容部とフランジ部を示す斜視図。 第四実施形態に関し、(a)フランジ部と収容部の取り付け態様について説明する部分断面図、(b)フランジ部と収容部の取り付け態様を示す一部拡大断面図。
<第一実施形態>
以下、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。まず、画像形成装置について概要を説明し、続いて、この画像形成装置に搭載される現像剤補給装置並びに現像剤補給容器について順に説明する。
(画像形成装置)
本実施形態の現像剤補給容器を着脱可能な現像剤補給装置を搭載した画像形成装置として、電子写真方式を採用した画像形成装置について図1を用いて説明する。
図1に示すように、画像形成装置100は原稿台ガラス102を有し、この原稿台ガラス102上に原稿101が置かれる。そして、原稿101の画像情報に応じた光像が、光学部103の複数のミラーMとレンズLnとにより、予め帯電器203によって一様に帯電された感光体104上に結像されることにより、感光体104上に静電潜像が形成される。この静電潜像は乾式の現像器(1成分現像器)201aにより、現像剤(乾式粉体)としてのトナー(1成分磁性トナー)を用いて可視化される。即ち、感光体104上にトナー像(現像剤像)が形成される。
画像形成装置100には、記録材(以下、シートと呼ぶ)を収容する複数のカセット105~108が設けられている。これらカセット105~108に積載されたシートPのうち、画像形成装置100に設けられた操作部(不図示)などから操作者によって入力された情報や、原稿101のサイズに基づいて選択されたいずれかのカセットからシートPが給送される。ここで記録材としては用紙に限定されずに、例えばOHPシート等が適宜使用、選択できる。
そして、給送分離装置105A~108Aにより搬送された1枚のシートPが、搬送部109を経由してレジストローラ110まで搬送される。そして、このシートPが感光体104の回転と、光学部103のスキャンのタイミングと同期がとられて転写部に搬送される。
転写部は、転写帯電器111と分離帯電器112を有する。転写帯電器111、分離帯電器112は感光体104に対向して配置されている。感光体104上に形成されたトナー像は、転写帯電器111によって、シートPに転写される。そして、分離帯電器112によって、現像剤像(トナー像)の転写されたシートPを感光体104から分離する。
この後、搬送部113により搬送されたシートPは、定着部114において加熱、加圧されてシート上に現像剤像が定着された後に、片面コピーの場合には、排出反転部115を通過し、排出ローラ116により排出トレイ117へ排出される。
他方、両面コピーの場合には、シートPは排出反転部115を通り、一度排出ローラ116により一部が装置外へ排出される。そして、この後、シートPの終端がフラッパ118を通過し、排出ローラ116にまだ挟持されているタイミングでフラッパ118を制御すると共に排出ローラ116を逆回転させることにより、再度装置内へ搬送される。さらに、この後、再給送搬送部119,120を経由してレジストローラ110まで搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路をたどって排出トレイ117へ排出される。
上記構成の画像形成装置100において、感光体104の回りには現像器201、クリーナ部202、一次帯電器203等の画像形成プロセス機器が設置されている。なお、現像器201は原稿101の画像情報に基づき光学部103により感光体104に形成された静電潜像に現像剤を付着させることにより現像するものである。また、一次帯電器203は、感光体104上に所望の静電像を形成するため感光体表面を一様に帯電するためのものである。また、クリーナ部202は感光体104に残留している現像剤を除去するためのものである。
(現像器)
次に、現像器201について図1及び図2を用いて説明する。図1や図2に示すように、現像器201は、現像容器201aと、現像ローラ201fと、撹拌部材201cと、送り部材201d、201eとを有している。本実施形態の場合、現像器201には、後述する現像剤補給容器1が装着された現像剤補給装置20から、現像剤として1成分磁性トナーが補給される。現像器201に補給された現像剤は、撹拌部材201cにより撹拌され、送り部材201d、201eにより現像ローラ201fに送られて、現像ローラ201fにより感光体104に供給される。
現像器201には、現像ローラ201f上の現像剤のコート量を規制するための現像ブレード201gが現像ローラ201fに接触して配置されている。また、現像器201には、現像ローラ201fと現像容器201aとの間からの現像剤の漏れを防止するために、漏れ防止シート201hが現像ローラ201fに接触して配置されている。
本実施形態では現像剤補給装置20から補給すべき現像剤として1成分磁性トナーを用いているが、これに限らない。例えば、磁性キャリアと非磁性トナーを混合した2成分現像剤を用いて現像を行う2成分現像器を用いてもよく、その場合、現像剤として非磁性トナーが補給されることになる。なお、この場合、現像剤として非磁性トナーとともに磁性キャリアも併せて補給する構成であってもよい。
(現像剤補給装置)
次に、現像剤補給装置20について、図1を参照しながら図3(a)乃至図4を用いて説明する。現像剤補給装置20は、図1に示すように、現像剤補給容器1が着脱可能な装着部(装着スペース)10と、現像剤補給容器1から排出された現像剤を一時的に貯留するホッパ10aとを有している。現像剤補給容器1は、図3(b)に示すように、装着部10に対して図中矢印M方向に挿入される構成となっている。現像剤補給容器1の回転軸線方向は、収容部2が傾いていない状態で挿入方向と略一致する。なお、現像剤補給容器1の装着部10からの離脱方向(取り出し方向)は、挿入方向(矢印M方向)と反対方向である。
装着部10には、図3(a)に示すように、現像剤補給容器1が装着された際に現像剤補給容器1のフランジ部4(後述する図5(a)参照)に当接することでフランジ部4の回転方向への移動を規制する、回転方向規制部11が設けられている。
装着部10は現像剤補給容器1が装着された際に、図4に示すように、現像剤補給容器1の排出口4aと連通することにより、現像剤補給容器1から排出された現像剤を受入れる現像剤受入れ口13を有する。そして、現像剤補給容器1の排出口4aから排出された現像剤が、現像剤受入れ口13を通してホッパ10aに供給される。ホッパ10aは、現像器201へ現像剤を搬送するための搬送スクリュー10bと、現像器201と連通した開口10cと、ホッパ10a内に収容されている現像剤の量を検出する現像剤センサ10dを有している。現像剤補給容器1から排出された現像剤は、ホッパ10aによって現像器201へと供給される。
また、装着部10は、図3(a)、図3(b)に示すように、駆動機構として機能する駆動ギア300を有している。駆動ギア300は、駆動モータ500(図4参照)から駆動ギア列を介して回転駆動力が伝達され、装着部10にセットされた状態の現像剤補給容器1のギア部2d(図4参照)に対し回転駆動力を付与する機能を有している。
図4に示すように、駆動モータ500は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する制御装置600により制御される。本実施形態の場合、制御装置600は、現像剤センサ10dから入力された現像剤残量情報に基づき、駆動モータ500の動作を制御する。なお、2成分現像器の場合には、現像剤センサ10dの代わりに現像剤中のトナー濃度を検出する磁気センサを現像器201内に設けておき、この磁気センサの検出結果に基づいて、制御装置600により駆動モータ500の動作を制御させればよい。
(現像剤補給容器)
次に、第一実施形態の現像剤補給容器1について、図5(a)乃至図8を用いて説明する。現像剤補給容器1は、中空円筒状に形成され内部に現像剤を収容する内部空間を備えた収容部2と、フランジ部4と、搬送部材6と、ポンプ部3aとを有する。収容部2は、排出部としてのフランジ部4に挿入されてすきま嵌めされることにより、フランジ部4に対して相対回転可能に取り付けられる。また、図示を省略したが、現像剤補給装置20に現像剤補給容器1が装着された場合、収容部2の挿入方向上流側は重力方向下方から支持されるように、装着部10(図3(a)参照)に載置される。それ故、収容部2はフランジ部4に対して傾いた状態で回転し得る。なお、本明細書において特に断りなく単に上流、下流と言う場合は、それぞれ収容部2の挿入方向に関し上流、下流を指すものとする。
(収容部)
収容部2の内面には、図5(a)に示すように、収容された現像剤を自らの回転に伴いフランジ部4の排出室4c側(図5(b)参照)に向けて搬送する手段として機能する、螺旋状に突出した搬送突起2aが設けられている。そして、図6に示すように、収容部2の外周面には、装着部10の駆動ギア300(図3(a)参照)と係合して駆動連結可能なギア部2dが設けられている。ギア部2dは外部からの回転駆動力を受ける駆動受け部であって、収容部2と一体的に回転可能な構成となっている。このギア部2dを介して収容部2が回転されることにより、収容部2内の現像剤は搬送突起2aにより搬送方向(矢印X方向)に搬送される。なお、駆動ギア300からギア部2dに入力された回転駆動力は、往復動部材3bを介しポンプ部3aにも伝達される(図8(a)、図8(b)参照)。ポンプ部3aは、ギア部2dが受けた駆動力により収容部2の内圧が大気圧よりも低い状態と高い状態とに交互に繰り返し切り替わるように動作する。
図6に示すように、収容部2の下流側(挿入方向下流側)の一端には、一端部として現像剤を排出可能に開口した開口部50を有する小径円筒部2eが形成されている。小径円筒部2eの外周面には、収容部2の回転軸線方向に交差する径方向の外側に向けて突出したリング状の円形リブ51(突出部)が設けられている。本実施形態では、小径円筒部2eが円形リブ51よりも下流側に延設されている(便宜的に、この延設部分を突出円環部52と呼ぶ)。
(フランジ部)
フランジ部4には、図5(b)に示すように、収容部2内を開口部50側(開口側)に向け搬送されて、開口部50から供給される現像剤を一時的に収容して排出するための中空の排出室4cが設けられている。排出室4cは、開口した排出口4aを底面に有する。排出口4aの周囲には、孔のあいた開口シールが設けられている。現像剤補給容器1には、シャッタ8が排出室4cとの間で開口シールを挟持するようにして排出室4cの底部に設けられている。シャッタ8は、現像剤補給容器1が現像剤補給装置20に未装着状態で排出口4aを閉じ、現像剤補給容器1が現像剤補給装置20に装着状態で排出口4aを開くようになっている。即ち、シャッタ8は、現像剤補給容器1の現像剤補給装置20への着脱動作に伴い排出口4aを開閉し得る。
フランジ部4は、現像剤補給容器1が装着部10に装着されることに応じて実質非回転に構成されている。具体的には、フランジ部4が自ら収容部2の回転方向へ回転することがないように、上記の回転方向規制部11が設けられている(図3(a)参照)。したがって、現像剤補給容器1が装着部10に装着された状態では、フランジ部4の排出室4cも、収容部2の回転方向へ回転することが実質阻止された状態となる(ガタ程度の移動は許容する)。他方、収容部2は回転方向への規制は受けずに、現像剤補給工程において回転し得る。
図7に示すように、フランジ部4にはポンプ部3aが取り付けられている。そして、フランジ部4はポンプ部3aと反対側に、収容部2を取り付け可能に構成されている。具体的に、排出室4cの上流側から順に被挿入部として、収容部2をすきま嵌めにより取り付けるための上流側円筒部40と、下流側円筒部42とが形成されている。上流側円筒部40は、内周面から径方向の内側に向けて突出した係止爪41を周方向(収容部2の回転方向)に複数有している(ここでは4個)。係止爪41は、収容部2を取り付ける際に弾性変形して退避可能に設けられている。係止爪41が弾性変形しやすいように、また係止爪41を射出成形により形成しやすいように、上流側円筒部40は係止爪41の下流側に孔70が形成されている。
他方、下流側円筒部42は、端面から収容部2側に向けて突出した規制リブ43を周方向に複数有している(ここでは8個)。本実施形態の場合、第二規制部としての規制リブ43は、係止爪41に対し挿入方向から見て重なり合わないように複数配置されている。そして、規制リブ43は、挿入方向で第一規制部としての係止爪41との間に間隔を空けて設けられている。後述するように、この係止爪41と規制リブ43との間に、収容部2の円形リブ51(図6参照)が位置される。また、下流側円筒部42には、例えばウレタンフォームなどの弾性部材により形成されたリング状のシール部材60が端面に接着されている。シール部材60は、規制リブ43よりも径方向内側の位置、具体的には上記した収容部2の突出円環部52(図6参照)が突き当たる位置に設けられることで、開口部50の周囲(開口周囲)をシールする。後述するように(図9(a)参照)、収容部2は、突出円環部52がシール部材60を弾性的に圧縮した状態で、フランジ部4に対して相対回転可能に取り付けられる。シール部材60は小径円筒部2eと下流側円筒部42との隙間をシールし、収容部2はシール部材60と摺動しながら回転するために、シール部材60により現像剤補給容器1内の気密性が保たれる。
(搬送部材)
図5(b)に戻り、収容部2には、収容部2内から螺旋状の搬送突起2aにより搬送されてきた現像剤を、フランジ部4の排出室4cへと搬送するための板状の搬送部材6が設けられている。この搬送部材6は、収容部2の一部の領域を略二分割するように設けられており、収容部2とともに一体的に回転する構成となっている。そして、この搬送部材6にはその両面に収容部2の回転軸線方向に対し、排出室4c側に傾斜した傾斜リブ6aが複数設けられている。搬送突起2aにより搬送されてきた現像剤は、収容部2の回転に連動してこの板状の搬送部材6により鉛直方向下方から上方へと掻き上げられる。その後、収容部2の回転が進むに連れて傾斜リブ6aによって排出室4c側へと受け渡される。本構成においては、この傾斜リブ6aは、収容部2が半周する毎に現像剤が排出室4cへと送り込まれるように、搬送部材6の両面に設けられている。
(ポンプ部)
本実施形態では、前述したように小さな排出口4aから現像剤を安定的に排出させるために、現像剤補給容器1の一部に上記したポンプ部3aを設けている。ポンプ部3aはその容積が可変可能な樹脂製の容積可変型ポンプとなっている。具体的には、ポンプ部3aとして、伸縮可能な蛇腹状の伸縮部材で構成されているものを採用している。具体的には、蛇腹状のポンプを採用しており、「山折り」部と「谷折り」部が周期的に交互に複数形成されている。
現像剤補給容器1には、ギア部2dが受けた収容部2を回転させるための回転駆動力を、ポンプ部3aを往復動させる方向の力へ変換する駆動変換機構として機能するカム機構が設けられている。本実施形態では、ギア部2dが受けた回転駆動力を、現像剤補給容器1側で往復動力へ変換することで、収容部2を回転させる駆動力とポンプ部3aを往復動させる駆動力を、1つの駆動受け部(ギア部2d)で受ける構成としている。
ここで、図8(a)はポンプ部3aが使用上最大限伸張された状態の部分図、図8(b)はポンプ部3aが使用上最大限収縮された状態の部分図である。図8(a)及び図8(b)に示すように、回転駆動力をポンプ部3aの往復動力に変換する為に介する部材としては往復動部材3bを用いている。具体的には、駆動ギア300から回転駆動を受けたギア部2dと、一体となっている全周に溝が設けられているカム溝2bが回転する。このカム溝2bには、往復動部材3bから一部が突出した往復動部材係合突起3cが係合している。また、往復動部材3bは収容部2の回転方向へ自らが回転することがないように、保護カバー4e(図5(b)参照)によって回転方向が規制されている。往復動部材3bは回転方向が規制されることで、カム溝2bの溝に沿って(矢印X方向もしくは逆方向)往復動する。つまり、駆動ギア300から入力された回転駆動力でカム溝2bが回転することで、カム溝2bに沿って往復動部材係合突起3cが矢印X方向もしくは逆方向に往復動作する。これに応じて、ポンプ部3aが伸張した状態(図8(a))と、ポンプ部3aが収縮した状態(図8(b))とを交互に繰り返し、現像剤補給容器1の容積が可変される。
このポンプ部3aの伸縮動作により現像剤補給容器1内の圧力を変化させ、その圧力を利用して現像剤の排出を行っている。具体的には、ポンプ部3aを縮める際には現像剤補給容器1内が加圧状態となり、その圧力に押し出される形で現像剤が排出口4aから排出される。またポンプ部3aを伸ばす際には現像剤補給容器1内が減圧状態になり、外部から排出口4aを介して外気が取り込まれる。この取り込まれた外気により排出口4a付近の現像剤が解れ、次の排出が円滑に行われるようになっている。以上のような伸縮動作をポンプ部3aが繰り返し行うことで生じる現像剤補給容器1の内圧と大気圧(外気圧)との圧力差に従って、現像剤は排出口4aから排出される。
(現像剤補給容器の材質)
本実施形態では、上述したように、ポンプ部3aにより現像剤補給容器1内の容積を変化させることにより、排出口4aから現像剤を排出させる構成となっている。よって、現像剤補給容器1の材質としては、容積変化に対して大きく潰れてしまったり、大きく膨らんでしまったりしない程度の剛性を有したものを採用するのが好ましい。また、本実施形態では、現像剤補給容器1は、現像剤の排出時、外部とは排出口4aを通じてのみ連通しており、排出口4aを除き外部から密閉された構成としている。つまり、ポンプ部3aにより現像剤補給容器1の容積を減少、増加させて排出口4aから現像剤を排出する構成を採用していることから、安定した排出性能が保たれる程度の気密性が求められる。そこで、本実施形態では、収容部2の材質をPET樹脂、フランジ部4の材質をポリスチレン樹脂とし、ポンプ部3aの材質をポリプロピレン樹脂としている。
なお、使用する材質に関して、収容部2とフランジ部4は容積変化に耐えうる素材であれば、例えば、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の他の樹脂を使用することが可能である。ポンプ部3aの材質に関しては、伸縮機能を発揮し容積変化によって現像剤補給容器1の容積を変化させることができる材料であればよい。例えば、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレン等を肉薄で形成したものでも構わないし、あるいはゴムやその他の伸縮性材料などを使用することも可能である。
次に、上述した収容部2とフランジ部4との取り付け態様について、図9(a)及び図9(b)を用いて説明する。収容部2は、フランジ部4の排出室4cの一端側に回転自在にすきま嵌めされる。本実施形態の場合、上流側円筒部40の内周面と円形リブ51の外周面とがすきま嵌めの関係にある。この構成により、小径円筒部2eのフランジ部4に対する相対的な位置が決まる。これは、収容部2の回転軸線に対し、上流側円筒部40の径方向中心と小径円筒部2eの径方向中心とに、部品ばらつきなどにより例え同心ずれが生じたとしても、収容部2を円滑に回転させるためである。
収容部2はすきま嵌めされた状態で、排出室4cにより回転軸線方向への移動が規制されている。図9(a)及び図9(b)に示すように、収容部2の円形リブ51は、排出室4cの上流側円筒部40の内側に形成されている係止爪41に係止される。そして、排出室4cの下流側円筒部42の端面に設けられた弾性を有するシール部材60は、突出円環部52の挿入方向先端(便宜的に押圧部52aと記す)に当接されて下流側円筒部42に押圧されることで圧縮される。収容部2の回転時、押圧部52aはシール部材60に摺動する。こうしてシール部材60を突き当て圧縮させることで生じるシール反発力により、収容部2に回転振れが生じないようにしている。シール反発力による挿入方向と反対方向への収容部2の移動は、係止爪41によって規制されている。
なお、本実施形態の場合、挿入方向に関し、係止爪41の先端面41aから規制リブ43の規制面43aまでの長さ(図中L1)と、円形リブ51の厚み(図中L2)との差分が(図中T)、例えば「0.25±0.15mm」の範囲に設定される。即ち、収容部2が排出室4cに対し傾いていない状態で、挿入方向に関して収容部2の移動可能長さが0.1mm以上0.4mm以下に設定される。言い換えるならば、規制リブ43は、収容部2の傾きを規制していない状態で挿入方向に関し円形リブ51との間に隙間を有し、その隙間が0.1mm以上0.4mm以下に設定されている。そして、収容部2が傾いていない状態で、例えば圧縮前のシール厚み「3mm」(図中E0)に対し、圧縮後の厚み(図中E1)が「2mm」となるように、収容部2は係止爪41により係止される。
次に、回転時における収容部2の径方向への移動の規制に関し、図10を用いて説明する。図10に示すように、収容部2は、駆動ギア300から収容部2の外周に設けられているギア部2dに回転駆動が伝達されることで回転する。収容部2を回転させる際に、収容部2には駆動ギア300による回転負荷によって径方向(詳しくは図中矢印F方向)にラジアル荷重が生じ得る。収容部2の上流側は装着部10に載置されていることから、ラジアル荷重が発生すると、その影響で、収容部2は排出室4cに対して図中矢印F方向に傾いて、回転振れが少なからず生じ得る。収容部2の回転負荷は一定ではなく変動するため、回転振れの程度も一定でない。なお、本明細書では、収容部2が排出室4cに対し傾いた状態とは、下流側円筒部42(及び上流側円筒部40)の径方向の中心を通る直線Rと、収容部2の回転軸線R´とが交差した状態のことを言う。反対に、収容部2が排出室4cに対し傾いていない状態とは、上記の直線Rと回転軸線R´とが平行した状態(交差していない状態)のことを言う。
本実施形態の場合、駆動ギア300によりラジアル荷重が発生すると、駆動ギア300側において収容部2の円形リブ51が係止爪41に係止された状態に維持されたまま、収容部2は旋回しながら傾くことになる。他方、駆動ギア300から収容部2の周方向に180°移動した反対側では、円形リブ51が規制リブ43の規制面43aに突き当たり当接する。収容部2が傾くと、駆動ギア300側と駆動ギア300の反対側とで、押圧部52aによるシール部材60に対する圧力が異なる。駆動ギア300側と駆動ギア300の反対側とにおける押圧部52aによるシール部材60に対する圧力差は、収容部2の傾きが大きいほど大きくなる。
本実施形態の場合、収容部2は、駆動ギア300側で円形リブ51と係止爪41とにより傾きが抑制され、駆動ギア300の反対側で円形リブ51と規制リブ43とにより傾きが抑制されるようにしている。こうすると、下流側円筒部42の径方向の中心を通る直線Rに対する収容部2の回転軸線R´の傾きを所定範囲内に規制することができる。これにより、例え収容部2が傾いていても、回転中に収容部2の傾きが変動せず、シール部材60にかかる圧力は大きく変動し得ない。つまり、シール部材60は局所的に大きく変形し得ない。
ここで、本実施形態と従来例とにおいて、収容部2が傾いた状態で回転した場合におけるシール部材60の厚みを比較した結果を、図11に示す。従来例は本実施形態に比較して、フランジ部4に規制リブ43が形成されていない構成である。なお、図11では、縦軸が収容部2の1回転周期を表し、横軸が下流側円筒部42の端面を基準として、任意のシール当接位置つまりは押圧部52aの位置におけるシール部材60のシール厚みを表している。
図11から理解できるように、収容部2に回転振れが発生すると、収容部2が回転する度に所望のシール当接位置E1に対し、押圧部52aが径方向に微少にずれながら、シール部材60を圧縮する方向への変位を繰り返す。そのため、シール部材60は所望の圧縮量以上の圧縮量で過剰な圧縮が繰り返されることになる。過剰圧縮量は、図中のE´で表した。本実施形態では従来例に比較して、過剰圧縮量を30%まで抑制することができた。即ち、収容部2が排出室4cに対し傾いた状態で回転することに起因するシール部材60の変形を抑制することができた。
以上のように、本実施形態によれば、駆動ギア300により収容部2が傾いた状態で回転される場合に、収容部2の円形リブ51が、駆動ギア300側で係止爪41に当接し、駆動ギア300の反対側で規制リブ43に当接して、収容部2の傾きを抑制する。これにより、シール部材60にかかる回転軸線方向の圧力は大きく変動し得ないので、シール部材60は局所的に大きく変形し得ない。こうして、本実施形態では、収容部2の回転振れをシール部材60により抑制しながら、収容部2が排出室4cに対し傾いた状態で回転することに起因するシール部材60の変形を、簡易な構成によって抑制できる。
<第二実施形態>
次に、第二実施形態の現像剤補給容器について、図12乃至図13(b)を用いて説明する。第二実施形態の現像剤補給容器は、中空円筒状に形成され内部に現像剤を収容する内部空間を備えた収容部210と、フランジ部410とを有する。なお、第二実施形態の現像剤補給容器においても、上述した搬送部材6とポンプ部3aとを有しているが、これらについては上述した第一実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。また、上述した第一実施形態と同じ構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略にする。
(フランジ部)
フランジ部410について説明する。図12に示すフランジ部410は、上述した図7のフランジ部4と比較すると、規制リブ43の代わりに、下流側円筒部42の端面から収容部210(図13(a)参照)側に向けて突出した対向規制部44を周方向に複数有している。対向規制部44は、回転軸線方向で係止爪41との間に間隔を空けて、また係止爪41に対し挿入方向から見て重なり合うように対向して配設されている。対向規制部44と係止爪41とは、複数のうちの少なくとも一部が重なり合うように、1乃至複数が配置されていればよい。そして、本実施形態の場合、この係止爪41と対向規制部44との間に、後述するように、収容部2の円形リブ51と下流円形リブ53(図13(a)参照)が位置される。対向規制部44は、射出成形によりフランジ部410を作成する際に同一金型に基づいて係止爪41の先端面41a(図13(b)参照)と同時に形成されるため、係止爪41との間隔にばらつきが生じるのを抑制しやすい。なお、規制リブ43の代わりに対向規制部44を形成することに限らず、規制リブ43と対向規制部44の両方を形成してもよい。ただし、その場合には、回転軸線方向に関し規制リブ43を対向規制部44と同じ位置に配置し、係止爪41との間隔を対向規制部44と係止爪41との間隔に略一致させる必要がある。
(収容部)
収容部210について説明する。図13(a)及び図13(b)に示すように、小径円筒部2eの外周面には、収容部2の回転軸線方向に交差する径方向の外側に向けて突出したリング状の円形リブ51の他に、円形リブ51の下流側にリング状の下流円形リブ53が設けられている。第二部分としての下流円形リブ53は、第一部分としての円形リブ51よりも下流側に間隔を空けて設けられ、その外径は円形リブ51の外径よりも小さい。
なお、本実施形態の場合、回転軸線方向に関し、係止爪41の先端面41aから、対向規制部44の規制面44aまでの長さ(図中L1)と、下流円形リブ53の下流側端面までの長さ(図中L2)との差分が(図中T)、所定範囲内に設定される。所定範囲は、例えば「0.25±0.15mm」である。言い換えるならば、収容部210が排出室4cに対し傾いていない状態で、回転軸線方向に関して収容部210の移動可能長さが0.1mm以上0.4mm以下に設定される。
収容部210は、フランジ部410の排出室4cの一端側に回転自在にすきま嵌めされる。収容部210がすきま嵌めされた状態で、図13(a)及び図13(b)に示すように、収容部2の円形リブ51が係止爪41に係止される。シール反発力による回転軸線方向(詳しくは挿入方向と逆方向)への収容部2の移動は、係止爪41によって規制される。
本実施形態の場合、駆動ギア300によりラジアル荷重Fが発生すると(図10参照)、円形リブ51が係止爪41に係止された状態に維持されたまま、収容部2は旋回しながら傾くことになる。そうすると、駆動ギア300側では、下流円形リブ53が対向規制部44の規制面44aから離れるように移動する。他方、駆動ギア300から収容部2の周方向に180°移動した反対側では、下流円形リブ53が対向規制部44の規制面44aに突き当たり当接する。収容部2が傾くと、駆動ギア300側と駆動ギア300の反対側とで、押圧部52aによるシール部材60に対する圧力が異なる。
以上のように、本実施形態の場合、収容部210は、駆動ギア300側で円形リブ51と係止爪41とにより傾きが抑制され、駆動ギア300の反対側で下流円形リブ53と対向規制部44とにより傾きが抑制される。こうすると、例え収容部2が傾いていても、シール部材60にかかる回転軸線方向の圧力は大きく変動し得ない。それ故、シール部材60にかかる回転軸線方向の圧力が周方向で大きく変動しなくなり、シール部材60は局所的に大きく変形し得ない。したがって、本実施形態によっても、収容部210の回転振れをシール部材60により抑制しながら、収容部210が排出室4cに対し傾いた状態で回転することに起因するシール部材60の変形を、簡易な構成によって抑制できる、という効果が得られる。
<第三実施形態>
次に、第三実施形態の現像剤補給容器について、図14乃至図16(b)を用いて説明する。第三実施形態の現像剤補給容器は、中空円筒状に形成され内部に現像剤を収容する内部空間を備えた収容部220と、フランジ部420とを有する。なお、第三実施形態の現像剤補給容器においても、上述した搬送部材6とポンプ部3aとを有しているが、これらについては上述した第一実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。また、上述した第一実施形態と同じ構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略にする。
(収容部)
収容部220について説明する。図14に示すように、収容部220の下流側の一端には、現像剤を排出可能に開口部50を有する小径円筒部2eが形成されている。小径円筒部2eの先端側には、径方向の外側に向けて突出したリング状の円形リブ51が設けられている。ただし、本実施形態は上述した第一実施形態と異なり、小径円筒部2eが円形リブ51よりも下流側に延設されていない(つまり突出円環部52が形成されていない)。その代わりに、円形リブ51の端面から下流側に延びるように凸部としての先端円筒部511が形成されている。先端円筒部511は、その内径が小径円筒部2eの外径よりも大きく且つ円形リブ51の外径よりも小さく形成されている。本実施形態の場合、シール部材60は、先端円筒部511の内周に沿うようにして円形リブ51に接着されている。
(フランジ部)
フランジ部420について説明する。図15に示すフランジ部420は、上述した図7のフランジ部4と比較すると、規制リブ43を有していない。そして、下流側円筒部42は、円形リブ51との間でシール部材60を圧縮して挟持するためのシール突き当て部45を有している。リング状のシール突き当て部45は、図16(a)及び図16(b)に示すように、下流側円筒部42の端面42aから挿入方向と逆方向に突出して設けられている。さらに、本実施形態の場合、下流側円筒部42は径方向において先端円筒部511をシール突き当て部45とで遊嵌するように、下流側円筒部42の端面42aから挿入方向と逆方向に突出して設けられた中間円筒部46を有する。中間円筒部46は、その内径がシール突き当て部45の外径よりも大きく形成されている。
収容部220は、フランジ部420の排出室4cの一端側に回転自在にすきま嵌めされる。本実施形態の場合、図16(a)及び図16(b)に示すように、収容部2は排出室4cにすきま嵌めされた状態で、係止爪41に円形リブ51が係止されることにより、回転軸線方向への移動が規制されている。その状態で、シール部材60は円形リブ51とシール突き当て部45とに挟まれることで圧縮され、下流側円筒部42(シール突き当て部45と中間円筒部46)と先端円筒部511との空間をシールする。収容部2の回転時、シール突き当て部45はシール部材60に摺動される。こうしてシール部材60を挿入方向に押圧して圧縮させることで生じるシール反発力により、収容部2に回転振れが生じないようにしている。また、先端円筒部511は径方向において中間円筒部46とシール突き当て部45との間に遊嵌される。即ち、下流側円筒部42とシール突き当て部45と中間円筒部46は、先端円筒部511が侵入可能な凹部を形成している。
なお、本実施形態の場合、回転軸線方向に関し、係止爪41の先端面41aから下流側円筒部42の端面42aまでの長さ(図中L1)と、先端円筒部511の端部(図中L2)との差分が(図中T)、例えば「0.25±0.15mm」の範囲に設定される。言い換えるならば、収容部2が排出室4cに対し傾いていない状態で、回転軸線方向に関して収容部2の移動可能長さが0.1mm以上0.4mm以下に設定される。
本実施形態の場合、駆動ギア300によりラジアル荷重Fが発生すると(図10参照)、円形リブ51が係止爪41に係止された状態に維持されたまま、収容部2は旋回しながら傾くことになる。そうすると、駆動ギア300側、駆動ギア300から収容部2の周方向に180°移動した反対側とにおいて、先端円筒部511が中間円筒部46とシール突き当て部45の両方に当接して挟まれる。収容部2が傾くと、駆動ギア300側と駆動ギア300の反対側とで、押圧部52aによるシール部材60に対する圧力が異なる。
以上のように、本実施形態では、先端円筒部511と中間円筒部46とシール突き当て部45とにより、収容部220の傾きが抑制される。こうすると、例え収容部220が傾いていても、シール部材60にかかる回転軸線方向の圧力は大きく変動し得ない。それ故、シール部材60にかかる回転軸線方向の圧力が周方向で大きく変動しなくなり、シール部材60は局所的に大きく変形し得ない。したがって、本実施形態によっても、収容部220の回転振れをシール部材60により抑制しながら、収容部220が排出室4cに対し傾いた状態で回転することに起因するシール部材60の変形を、簡易な構成によって抑制できる、という効果が得られる。
<第四実施形態>
次に、第四実施形態の現像剤補給容器について、図17乃至図18(b)を用いて説明する。第四実施形態の現像剤補給容器は、中空円筒状に形成され内部に現像剤を収容する内部空間を備えた収容部230と、フランジ部430とを有する。本実施形態は上述した第一~第三実施形態と比べると、フランジ部430に収容部230を挿入した後に、係止爪62を有する規制部材61をフランジ部430に取り付けできるようにした点が大きく異なる(後付け)。なお、第四実施形態の現像剤補給容器においても、上述した搬送部材6とポンプ部3aとを有しているが、これらについては上述した第一実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。また、上述した第一実施形態と同じ構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略にする。
(フランジ部)
フランジ部430について説明する。図17に示すフランジ部430は、上述した図7のフランジ部4と比較すると、規制リブ43を有しておらず、また係止爪62を取り外し可能になっている。即ち、排出室4cには収容部230をすきま嵌めにより取り付けるための上流側円筒部40と下流側円筒部42とが形成されているが、そのうちの上流側円筒部40には外周面に周方向に沿って複数のスリット47が設けられている(ここでは4個)。このスリット47には、上流側円筒部40の内部と外部とを連通する複数の連通孔48が形成されている(ここでは2個)。このスリット47には、収容部230をフランジ部430に挿入してから装着可能に、位置規制部材61が着脱自在に設けられている。規制部としての位置規制部材61には、スリット47に取り付けられた状態で連通孔48を介し上流側円筒部40内周面から径方向内側に向けて突出するように、係止爪62が連通孔48に対応する位置に複数形成されている(ここでは2個)。他方、下流側円筒部42には、シール部材60が端面に接着されている。シール部材60は、収容部230の小径円筒部2eが突き当たる位置に設けられている。
(収容部)
他方、図17に示すように、収容部230の下流側の一端には一端部としての小径円筒部2eが形成されている。小径円筒部2eの外周面には、径方向の外側に向けて突出したリング状の円形リブ51と、その上流側にリング状の上流円形リブ54とが設けられている。なお、本実施形態の場合、突出円環部52(図6参照)は形成されていない。
本実施形態では、位置規制部材61がスリット47に取り付けられた状態で、図18(a)及び図18(b)に示すように、係止爪62は第二突出部としての円形リブ51と第一突出部としての上流円形リブ54との間に入り込んでいる。円形リブ51は、係止爪62に係止される。つまり、収容部230は排出室4cにすきま嵌めされた状態で、係止爪62に円形リブ51が係止されることにより、回転軸線方向への移動が規制されている。そして、シール部材60は、小径円筒部2eの端面により下流側円筒部42に押圧されることで圧縮される。収容部230の回転時、小径円筒部2eはシール部材60に摺動する。こうしてシール部材60を挿入方向に押圧して圧縮させることで生じるシール反発力により、収容部230に回転振れが生じないようにしている。
本実施形態の場合、駆動ギア300によりラジアル荷重Fが発生すると(図10参照)、円形リブ51が係止爪41に係止された状態に維持されたまま、収容部2は旋回しながら傾くことになる。そうすると、駆動ギア300側では、上流円形リブ54が係止爪62から離れるように移動する。他方、駆動ギア300から収容部230の周方向に180°移動した反対側では、上流円形リブ54が係止爪62に突き当たり当接する。
なお、本実施形態の場合、回転軸線方向に関し、係止爪62の係止面62aから上流円形リブ54の被係止面54aまでの長さ(図中L1)と、係止爪62の厚み(図中L2)との差分が(図中T)、例えば「0.25±0.15mm」の範囲に設定される。言い換えるならば、収容部2が排出室4cに対し傾いていない状態で、回転軸線方向に関して収容部230の移動可能長さが0.1mm以上0.4mm以下に設定される。
以上のように、本実施形態の場合、収容部230は、駆動ギア300側で円形リブ51と係止爪62とにより傾きが抑制され、駆動ギア300の反対側で上流円形リブ54と係止爪62とにより傾きが抑制されるようにしている。こうすると、例え収容部230が傾いていても、シール部材60にかかる回転軸線方向の圧力は大きく変動し得ない。したがって、シール部材60にかかる回転軸線方向の圧力が周方向で大きく変動しなくなり、シール部材60は局所的に大きく変形し得ない。したがって、本実施形態によっても、収容部230の回転振れをシール部材60により抑制しながら、収容部230が排出室4cに対し傾いた状態で回転することに起因するシール部材60の変形を、簡易な構成によって抑制できる、という効果が得られる。
<他の実施形態>
なお、本実施形態の現像剤補給容器1として、ポンプ部3aを設けていない現像剤補給容器1であってもよい。この場合、ポンプ部3a以外については同様であってよく、現像剤補給容器1内での現像剤の搬送に関しては、収容部2、搬送部材6により排出室4cへ搬送される構成であってよい。
1…現像剤補給容器、2(210、220、230)…収容部、2d…駆動受け部(ギア部)、2e…一端部(小径円筒部)、4(410、420、430)…排出部(フランジ部)、4a…排出口、20…現像剤補給装置、40…被挿入部(上流側円筒部)、41…第一規制部(係止爪)、42…被挿入部(下流側円筒部)、43…第二規制部(規制リブ)、45…被挿入部(凹部、シール突き当て部)、46…凹部(中間円筒部)、51…突出部(第二突出部、円形リブ)、53…第二部分(下流円形リブ)、54…第一部分(上流円形リブ)、60…シール部材、61…規制部(位置規制部材)、70…孔、300…外部ギア(駆動ギア)、511…凸部(先端円筒部)、

Claims (6)

  1. 開口が形成された一端部と、外周面に外部からの回転駆動力を受ける駆動受け部とを有し、回転により内部に収容された現像剤が前記開口側に向け搬送される収容部と、
    前記収容部の前記一端部が挿入される被挿入部と、前記収容部の前記開口から供給される現像剤を排出する排出口とを有し、前記収容部が相対回転可能に取り付けられる排出部と、
    前記収容部の前記一端部の挿入方向に関し、前記収容部の前記一端部と前記排出部の前記被挿入部の一部との間に弾性的に圧縮され、前記一端部と前記被挿入部との隙間をシールするシール部材と、
    前記収容部の外周面から前記収容部の回転軸線方向に交差する径方向に突出するように、前記挿入方向に関し上流側から順に間隔を空けて設けられた第一突出部と第二突出部と、
    前記排出部の前記被挿入部に、前記挿入方向に関し前記第一突出部と前記第二突出部との間に設けられ、前記第一突出部と前記第二突出部に当接することで、前記挿入方向に対する前記収容部の回転軸線の傾きを所定範囲内に規制する規制部と、を備える、
    ことを特徴とする現像剤補給容器。
  2. 前記規制部は、前記一端部が前記排出部の前記被挿入部から抜けないように前記第二突出部を係止している、
    ことを特徴とする請求項に記載の現像剤補給容器。
  3. 前記規制部は、前記収容部の傾きを規制していない状態で前記挿入方向に関し前記第一突出部との間に隙間を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の現像剤補給容器。
  4. 前記隙間は、0.1mm以上0.4mm以下である、
    ことを特徴とする請求項に記載の現像剤補給容器。
  5. 前記一端部は、前記挿入方向先端が開口し、
    前記シール部材は、前記開口周囲をシールする、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の現像剤補給容器。
  6. 前記規制部は、前記一端部を前記被挿入部に挿入してから装着可能に、前記被挿入部に着脱自在に設けられている、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の現像剤補給容器。
JP2018162135A 2018-08-30 2018-08-30 現像剤補給容器 Active JP7175678B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162135A JP7175678B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 現像剤補給容器
EP19192041.2A EP3677967B1 (en) 2018-08-30 2019-08-16 Developer supply container
US16/555,253 US11048191B2 (en) 2018-08-30 2019-08-29 Developer supply container
KR1020190107075A KR20200026151A (ko) 2018-08-30 2019-08-30 현상제 공급 용기
CN201910814306.3A CN110874037A (zh) 2018-08-30 2019-08-30 显影剂供应容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162135A JP7175678B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 現像剤補給容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034787A JP2020034787A (ja) 2020-03-05
JP7175678B2 true JP7175678B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=67659058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162135A Active JP7175678B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 現像剤補給容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11048191B2 (ja)
EP (1) EP3677967B1 (ja)
JP (1) JP7175678B2 (ja)
KR (1) KR20200026151A (ja)
CN (1) CN110874037A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214669A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Ricoh Co Ltd トナ―容器
JP2010217834A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー容器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100227914B1 (ko) * 1995-10-11 1999-11-01 이토가 미찌야 화상형성장치 및 토너보급장치, 및 그에 탑재된 토너용기
JP3541691B2 (ja) * 1997-10-03 2004-07-14 株式会社リコー 画像形成装置及び現像剤収納容器
EP1233311B1 (en) * 2001-02-19 2012-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container
JP4681854B2 (ja) * 2004-11-12 2011-05-11 キヤノン株式会社 封止部材、トナー補給容器及び画像形成装置
JP4368331B2 (ja) 2005-04-27 2009-11-18 株式会社リコー トナーボトル及び画像形成装置
JP4698694B2 (ja) * 2008-03-17 2011-06-08 株式会社リコー トナーカートリッジ
JP2009271279A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー容器及びトナー補給方法
JP2009271280A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー容器、トナー製品の製造方法及びトナー補給方法
JP5383317B2 (ja) 2009-05-26 2014-01-08 キヤノン株式会社 ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP4862932B2 (ja) * 2009-09-17 2012-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナーボトル及びこれを備えた画像形成装置
JP2015049422A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン株式会社 像担持体ユニット、及び画像形成装置
JP6218525B2 (ja) 2013-09-19 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016206420A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置及び画像形成装置
US20180157203A1 (en) 2016-12-05 2018-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018089875A (ja) 2016-12-05 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7163063B2 (ja) 2018-05-15 2022-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214669A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Ricoh Co Ltd トナ―容器
JP2010217834A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110874037A (zh) 2020-03-10
EP3677967B1 (en) 2022-11-02
US11048191B2 (en) 2021-06-29
JP2020034787A (ja) 2020-03-05
KR20200026151A (ko) 2020-03-10
US20200073289A1 (en) 2020-03-05
EP3677967A1 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639156B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤補給容器
US11782382B2 (en) Developer supply container and developer supplying system
CN111158228B (zh) 显影剂补给容器
EP3686686B1 (en) Developer replenishing container and developer replenishing system
JP6091270B2 (ja) 現像剤補給装置
JP6584228B2 (ja) 現像剤補給容器
JP7175678B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2017156471A (ja) 現像剤補給容器
US10809649B2 (en) Developer supply container
US10620569B2 (en) Developer supply container
JP7230248B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2018128611A (ja) 現像剤補給容器
JP2023053307A (ja) 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP2020060662A (ja) 現像剤補給容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7175678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151