JP2010217834A - トナー容器 - Google Patents

トナー容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010217834A
JP2010217834A JP2009067596A JP2009067596A JP2010217834A JP 2010217834 A JP2010217834 A JP 2010217834A JP 2009067596 A JP2009067596 A JP 2009067596A JP 2009067596 A JP2009067596 A JP 2009067596A JP 2010217834 A JP2010217834 A JP 2010217834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
container
cap
main body
toner container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009067596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725662B2 (ja
Inventor
Kengo Asai
賢吾 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009067596A priority Critical patent/JP4725662B2/ja
Priority to US12/727,002 priority patent/US7962064B2/en
Priority to CN201010138234.4A priority patent/CN101840182B/zh
Publication of JP2010217834A publication Critical patent/JP2010217834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725662B2 publication Critical patent/JP4725662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/0668Toner discharging opening at one axial end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に対して不適合なトナーが収容されたトナー容器が装着されて使用されることを未然に防止する。
【解決手段】容器本体11の開口部が設けられた一方の端部に対してキャップ12が回転可能に装着されて、開口部の周囲に装着された本体シール部材13によって容器本体11とキャップ12との間がシールされる。キャップ12が容器本体11に装着されると、キャップ12の複数の押圧片12kが容器本体11のフランジ部11eに摺動可能に係合して、本体シール部材13を本体シール圧接面12fに圧接させる。押圧片12kの基端部には、キャップ12の周面部分を外側に膨出させることによって所定の横断面形状に形成されたトナー容器識別部12pが設けられており、トナー容器識別部12pを除去することによって押圧片12kも除去される。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に装着されて、現像器へのトナー供給に使用されるトナー容器に関する。
複写機、プリンタ等の画像形成装置では、通常、感光体ドラムに形成された静電潜像を、現像部においてトナーによって現像するようになっており、現像部内のトナーが消費されると、トナー容器内に収容されたトナーが現像部内に補給される。特許文献1には、円筒状の容器本体と、トナー補給口が形成された円筒状の容器補給部とを、シール部材を介して回転自在に結合されたトナー容器が開示されている。このトナー容器は、ユーザーによって画像形成装置に対して着脱可能に構成されて、直接、画像形成装置に装着されるようになっており、画像形成装置に装着されると、画像形成装置に設けられた駆動手段によって容器本体が回転され、容器本体内に収容されたトナーが、容器本体の周面に設けられた螺旋状の溝によってトナーホッパーへと搬送され、トナーホッパーのトナー補給口から現像部に補給される。
特開2000−214669号公報
画像形成装置では、製造会社の機種等に応じて、使用されるトナーの種類が決まっており、画像形成装置に対して不適合な種類のトナーを使用すると、所望の画質のトナー画像を形成することができなくなるおそれがあり、また、現像部において現像が不能になる等故障の原因にもなるおそれがある。引用文献1に開示されたトナー容器では、このような問題について特に考慮されていない。
画像形成装置に対して、直接、装着されて使用されるトナー容器では、内部に収容されたトナーが使用可能になった所定の画像形成装置にのみ装着されるような構成とすることが行われている。例えば、トナー容器の一部に外側に突出するようにトナー容器識別部を設けて、装着される画像形成装置に、トナー容器識別部が係合するように容器判別係合部を設けることが提案されている。このような構成では、トナー容器に、外側に突出する形状でトナー容器識別部が設けられているために、トナー容器のトナー容器識別部が係合する容器判別係合部が画像形成装置に設けられていない場合には、その画像形成装置に対して当該トナー容器を装着することができず、画像形成装置において不適合な種類のトナーが使用されることを未然に防止することができる。
しかしながら、トナー容器に設けられるトナー容器識別部が外側に突出した形状であることから、トナー容器識別部が破損あるいは欠損した場合には、本来、そのトナー容器が装着されない画像形成装置に対しても装着される可能性がある。この場合には、トナー容器が装着された画像形成装置は、不適合なトナーが使用されることによって、現像部の故障等が生じるおそれがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、トナーの種類に対して不適合なトナーが収容されたトナー容器が画像形成装置に装着されて使用されることを未然に防止することができ、また、トナー容器識別部が除去されたことが容易にわかるトナー容器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るトナー容器は、一方の端部に開口部が設けられて内部にトナーが収容された容器本体と、当該容器本体の前記一方の端部に対して回転可能に装着されて、前記開口部の周囲に装着されたシール部材によって当該容器本体との間がシールされるキャップとを備えたトナー容器であって、前記キャップは、当該キャップ内において前記シール部材が圧接されるシール部材圧接部と、当該キャップの周面の一部に形成されており、前記容器本体に装着されることによって、当該容器本体に先端部が摺動可能に係合して、前記シール部材が前記シール部材圧接部に圧接されるように当該容器本体を押圧する押圧片と、前記押圧片の前記先端部とは反対側の基端部に連続する当該キャップの周面部分を外側に膨出させることによって所定の横断面形状に形成されたトナー容器識別部と、を備え、前記トナー容器識別部は、当該トナー容器識別部を除去することによって当該押圧片も除去されるように、当該押圧片と一体に形成されていることを特徴とする。
本発明のトナー容器では、所定の横断形状のトナー容器識別部が設けられていることにより、このようなトナー容器識別部を挿入することができる部分が設けられていない画像形成装置に対して装着することができず、従って、容器本体内に収容されたトナーの種類に適合する画像形成装置に対してのみ装着して使用することができる。また、トナー容器識別部が除去されることによって、シール部材をキャップのシール部材圧接部に圧接する押圧片も除去されるように、トナー容器識別部と押圧片とが連続して一体的に形成されているので、押圧片が除去されることによって、シール部材をキャップのシール部材圧接部に圧接することができなくなり、容器本体内のトナーが漏出する。従って、このようなトナー容器は、画像形成装置に装着して使用することができず、現像部等の故障を未然に防止することができる。
好ましくは、前記キャップには、前記押圧片の前記先端部に隣接して設けられた開口部と、当該開口部から、前記押圧片による押圧方向と直交する幅方向の両側に沿って当該押圧方向に延びる一対の切り込み溝とが設けられており、前記押圧片は、前記トナー容器識別部から前記一対の切り込み溝の間に位置していることを特徴とする。
好ましくは、前記トナー容器識別部の前記幅方向に沿った長さが、前記押圧片の前記幅方向に沿った長さよりも長くなっていることを特徴とする。
本発明の実施形態に係るトナー容器が装着された画像形成装置の主要部の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るトナー容器を、容器本体と、キャップとを分解して示す側面図である。 そのトナー容器におけるキャップが取り付けられた容器本体の先端側の端部の断面図である。 そのトナー容器におけるキャップと容器本体とを分離した状態の断面図である。 そのトナー容器における容器本体内に設けられたトナー調整部材の斜視図である。 そのトナー容器における容器本体に装着されたキャップの斜視図である。 そのトナー容器におけるキャップを容器本体から取り外した状態の外観を示す斜視図である。 そのトナー容器におけるキャップを容器本体から取り外した状態の容器本体側からの斜視図である。 そのトナー容器の動作説明のためのキャップが取り付けられた容器本体の先端側の端部の断面図である。
図1は、本実施形態に係るトナー容器が装着された画像形成装置の主要部の構成を示す模式図である。この画像形成装置は、図1に矢印Xで示す方向に回転する感光体ドラム31を有しており、感光体ドラム31の上方には、感光体ドラム31の表面を一様に帯電する帯電チャージャー32が設けられている。帯電チャージャー32に対して感光体ドラム31の回転方向下流側には、プリントヘッド(PH)33が設けられており、プリントヘッド33から照射されるレーザ光により、帯電チャージャー32によって一様に帯電された感光体ドラム31の表面に静電潜像が形成される。プリントヘッド33に対して感光体ドラム31の回転方向下流側には、感光体ドラム31の表面に形成された静電潜像をトナーによって現像する現像器34が設けられている。
感光体ドラム31の下方には、感光体ドラム31の表面に形成されたトナー画像を記録シートに転写するとともに記録シートを感光体ドラム31から分離する転写・分離チャージャー35が設けられている。感光体ドラム31と転写・分離チャージャー35との間には、記録シートが、感光体ドラム31の回転方向に沿って搬送されるようになっている。記録シートは、感光体ドラム31上に形成されたトナー像に接するように、感光体ドラム31の回転に同期して搬送され、感光体ドラム31のトナー像が、転写・分離チャージャー35によって転写される。転写・分離チャージャー35は、トナー像が転写された記録シートを感光体ドラム31から分離し、分離された記録シートは、図示しない定着装置に搬送されて、定着装置において、記録シート上のトナー画像が定着される。記録シートにトナー像が転写された感光体ドラム31の表面は、クリーニング装置36によってクリーニングされた後に、除電装置37によって除電される。
現像器34は、感光体ドラム31に対向するように開口部が形成されたハウジング34aを有しており、ハウジング34a内には、その開口部を介して感光体ドラム31に対向した状態で感光体ドラム31に平行に配置された現像ローラ34bと、ハウジング34a内の現像剤を撹拌しつつ現像ローラ34bに沿ってそれぞれ相反する方向に搬送する一対の撹拌スクリュー34cおよび34dとが収容されている。ハウジング34aの上部には、ハウジング34a内にトナーを補給するトナーホッパー38が設けられており、トナーホッパー38の上部に、本発明の実施形態に係るトナー容器10が水平状態で装着される容器ホルダー39が設けられている。
トナーホッパー38の下端部には、トナーホッパー38内のトナーを、現像器34のハウジング34a内に供給するトナー補給スクリュー38aが現像ローラ34bに平行に設けられている。また、トナーホッパー38の内部には、内部のトナーのレベルを検出するトナーレベルセンサー38bが設けられており、トナーレベルセンサー38bによって検出されるトナーレベルに対応した信号が、トナー制御部41に与えられている。
トナーホッパー38の上部に設けられた容器ホルダー39は、水平状態になったトナー容器10の一方の端部が挿入される挿入空間を内部に有しており、その挿入空間内に一方の端部が挿入されたトナー容器10が水平状態に保持される。容器ホルダー39によって水平状態に保持されたトナー容器10の他方の端部の底面11bには、係合突部11cが設けられており、この係合突部11cに、減速機44を介してトナー補給モータ43に連結された係合爪45が係合されるようになっている。
トナー補給モータ43は、トナーレベルセンサー38bの検出結果に基づいて、トナー制御部41によって制御され、トナーレベルセンサー38bがトナーホッパー38内のトナーが所定レベル以下になったことを検出すると、トナー制御部41はトナー補給モータ43を回転駆動し、これにより、トナー容器10におけるトナーが収容された容器本体11が回転されるようになっている。容器本体11内のトナーは、容器本体11がトナー補給モータ43によって回転されることにより、トナーホッパー38内に供給される。
トナーホッパー38内に供給されるトナーは、トナー補給スクリュー38aによって、現像器34のハウジング34a内に補給される。ハウジング34a内に補給されたトナーは、一対の撹拌スクリュー34cおよび34dによって撹拌されつつ、現像ローラ34bへ搬送されて、現像ローラ34bによって感光体ドラム31の表面に形成された静電潜像が現像される。
なお、トナー制御部41は、前述したように、トナーレベルセンサー38bの検出結果に基づいてトナー補給モータ43を制御するが、トナー補給モータ43を所定時間にわたって回転させても、トナーレベルセンサー38bによって検出されるトナーホッパー38内のトナーレベルが増加しない場合には、操作パネル42の表示部に、所定の警告を表示させるようになっている。
図2は、本実施形態に係るトナー容器10の側面図である。トナー容器10は、所定の物性等を有するトナーが収容される円筒状の容器本体11と、容器本体11の一方の端部に取り付けられた円筒状のキャップ12とを有している。なお、図2においては、容器本体11とキャップ12とを分離した状態で示している。容器本体11は、キャップ12が取り付けられる端部に、先端側になるにつれて順次口径が小さくなった先細り形状のトナーガイド部11aが形成されており、その先端部に開口部が設けられている。円筒状のキャップ12は、容器本体11の先端部に、容器本体11と同軸状態で回転可能に装着される。容器本体11におけるトナーガイド部11aとは反対側の端面が底面11bになっており、その底面11bに、前述した係合突部11cが設けられている。
容器本体11の周面には、容器本体11の内部に突出する撹拌溝11dが設けられている。撹拌溝11dは、底面11bからトナーガイド部11aにわたって螺旋状に連続して形成されている。撹拌溝11dにおける螺旋の軸方向の間隔は、トナーガイド部11a側部分が、底面11b側部分よりも広くなっており、トナー補給モータ43によって容器本体11が回転されることによって、容器本体11内のトナーは、撹拌溝11dにより、底面11bからトナーガイド部11aに向って搬送される。
図3は、キャップ12が容器本体11に装着された状態の容器本体11の先端部およびキャップ12の縦断面図、図4は、キャップ12と容器本体11とが分離された状態の断面図である。容器本体11におけるトナーガイド部11aの先端には、軸方向に垂直な状態で外側に突出したフランジ部11eが設けられている。フランジ部11eは、トナーガイド部11aの先端から容器本体11の軸心に垂直な状態で外側に向って延びる第1平坦面11mと、この第1平坦面11mから容器本体11の先端側に連続して設けられた円筒状の外周面部11pと、この外周面部11pの先端から容器本体11の軸心に垂直状態で内側に向って延びる第1平坦面11nとを有している。第1平坦面11nは、第1平坦面11mよりも短くなっている。
フランジ部11eにおける第1平坦面11nのさらに先端側には、軸方向に沿って伸縮可能になった伸縮部11fが設けられている。伸縮部11fは、フランジ部11eの第1平坦面11nから先端側になるにつれて順次直径が小さくなるように傾斜した第1傾斜部と、第1傾斜部からさらに先端側に向って順次直径が大きくなるように傾斜した第2傾斜部とを有している。伸縮部11fは、第1傾斜部および第2傾斜部のそれぞれの傾斜角度が変化することによって、容器本体11の軸心に沿って伸縮するようになっている。
伸縮部11fにおける第2傾斜部のさらに先端側には、リング状の本体シール部材13が装着される本体シール装着部11gが設けられている。本体シール装着部11gは、第2傾斜部の先端から軸方向に垂直な状態で内側に向って延びる平坦なシール当接面と、このシール当接面の内周側の端部から先端側に突出するシール嵌合面とによって断面L字形状に構成されている。リング状の本体シール部材13は、シール当接面に密着した状態でシール嵌合面に嵌合される。
なお、容器本体11の先端部内には、容器本体11の回転によってキャップ12側に流動するトナーの流量を調整するためのトナー調整部材14が設けられている。図5は、トナー調整部材14の斜視図である。トナー調整部材14は筒状をしており、容器本体11と一体となって回転するように、容器本体11の先端部内に挿入されている。トナー調整部材14は、内部が隔壁14aによって、二つのトナー流動部14bに二分された状態になっており、各トナー流動部14bは、隔壁14aを挟んで上下を反転した構成になっている。各トナー流動部14b内には、容器本体11側に設けられたトナー流入口14cからトナーが流入し、流入したトナーは、容器本体11とともにトナー調整部材14が回転することによって、トナー流動部14b内の傾斜面14dに沿って流動して、トナー排出口14eからキャップ12内に流入する。キャップ12内に流入したトナーは、キャップ12の周面に設けられたトナー流出口12cから流出するようになっている。
キャップ12は、容器本体11における外径とほぼ同一の外径を有する円筒状に形成されており、容器本体11が挿入される一方の端面が開放されるとともに、反対側である先端側の端面も開放されている。キャップ12における容器本体11が挿入される側の側部は、キャップ12における反対側の先端側部分よりも内径が大きくなったキャップ本体薄肉部12bになっており、先端側部分がキャップ本体薄肉部12bよりも内径の小さなキャップ本体厚肉部12aになっている。キャップ本体薄肉部12bは、トナーガイド部11aにおける先端部分と、さらにその先端側に設けられたフランジ部11e、伸縮部11f、本体シール装着部11gとを取り囲んだ状態で容器本体11に装着される。
キャップ本体厚肉部12aにおける軸方向の中程の位置には、軸方向に垂直状態になった隔壁部12d(図3参照)が設けられている。また、この隔壁部12dに対してキャップ本体薄肉部12b側のキャップ本体厚肉部12aの周面には、長方形状に開口するトナー流出口12cが形成されている。トナー流出口12cの先端側に位置する側縁は、隔壁部12dに沿った状態になっている。
図6は、容器本体11に装着されたキャップ12の斜視図、図7は、キャップ12を容器本体11から取り外した状態の外観を示す斜視図、図8は、キャップ12を容器本体11から取り外した状態の容器本体11側からの斜視図である。図3、図4、図7〜図8に示すように、キャップ本体厚肉部12aの外周面には、トナー流出口12cを取り囲む長方形の枠状に構成された流出口シール部材15が取り付けられており、この流出口シール部材15の外側に、流出口シール部材15に摺動してトナー流出口12cを開放および閉鎖するシャッター(図示せず)が設けられている。シャッターは、トナー容器10が画像形成装置に装着されていない状態では、流出口シール部材15を介してトナー流出口12cをシール状態で密閉している。
図3〜図8に示すように、キャップ本体厚肉部12aの内部には、隔壁部12dからキャップ12の開放された先端側端面に向って突出したキャップ回動用突条12eが隔壁部12dの直径方向に沿って設けられている。キャップ回動用突条12eは、画像形成装置に装着された状態でキャップ回動用突条12eに係合するキャップ回動機構(図示せず)の回転、または、ユーザーの手動による回転等によって回転力を受ける。この回転力によりキャップ12が軸心を中心として所定の角度にわたって回動される。シャッターが固定された状態でこの回転力を受けることにより、トナー流出口12cがシャッターに対してずれて、下方に向いた状態で開放される。
図3および図8に示すように、キャップ本体厚肉部12aには、キャップ本体厚肉部12a内に挿入される容器本体11の先端部に装着された本体シール部材13と対向する位置に、軸心に対して垂直状態で内側に突出した本体シール圧接面12fが全周にわたって設けられている。本体シール圧接面12fは、キャップ本体薄肉部12b側に位置するトナー流出口12cの側縁に沿うように配置されている。
図3〜図8に示すように、キャップ本体薄肉部12bの周面には、キャップ12が容器本体11に装着されることによって容器本体11のフランジ部11eにおける外周面部11pが対向するように、4つの開口部12gが、周方向に一定の間隔をあけて設けられている。4つの開口部12gのうちの1つは、トナー流出口12cに対して軸方向に適当な間隔をあけて配置されている。また、キャップ本体薄肉部12bの周面には、各開口部12gにおける周方向の両側の側縁から容器本体11が挿入される端面側に向って軸方向に沿ってそれぞれ延出する切り込み溝12hが設けられており、各切り込み溝12hの間には、キャップ本体薄肉部12bの周面部分によって、フランジ部11eを先端側に押圧する押圧片12kが形成されている。各押圧片12kには、フランジ部11eにおける第1平坦面11mに摺動可能な状態で当接するように、内側に向って突出した3つの押圧部12mが、隣接する開口部12gに沿った先端縁部に沿って設けられている。
図8に示すように、それぞれの開口部12gに対して各押圧片12kとは反対側に位置するキャップ本体薄肉部12bの内周面には、それぞれが軸方向に沿って延びる3本のリブ12sが設けられており、開口部12gに近接した各リブ12sのそれぞれの端面が、各押圧片12kにて押圧されるフランジ部11eの第1平坦面11nに当接するようになっている。各リブ12sにおける開口部12とは反対側の端部は、キャップ本体薄肉部12bとキャップ本体厚肉部12aとの境界である内周面の段差部にまで達している。
図6に示すように、トナー流出口12cの軸方向に隣接する開口部12gに対して軸対称位置に配置された開口部12gに隣接して設けられた押圧片12kに対して、容器本体11が挿入される端面側に、トナー容器識別部12pが連続して設けられている。トナー容器識別部12pは、キャップ本体薄肉部12bの外周面よりも外側に膨出するとともに容器本体11が挿入される端面側に向って軸方向に沿って延びる溝状に形成されており、その外周面が、キャップ本体薄肉部12bにおける厚さと同程度の長さ分だけ外側に位置するように膨らんでいる。押圧片12kに連続するトナー容器識別部12pの一方の端縁部は、押圧片12kと一体的に繋がっており、他方の端縁部は、容器本体11が挿入されるキャップ本体薄肉部12bの端面の開口にまで達している(図3、図4参照)。キャップ12の外周面よりも外側に突出したトナー容器識別部12pは、周方向に沿った幅方向寸法が、押圧片12kの周方向に沿った幅方向寸法よりも長くなっている。つまり、押圧片12kは、トナー容器識別部12pのみと接続されることにより、キャップ12に設けられている。
このような構成のトナー容器10は、容器本体11に、所定の特性を有するトナーが収容されると、容器本体11のトナーガイド部11a側の先端部における本体シール装着部11gに本体シール部材13が装着された状態で、キャップ12が容器本体11に取り付けられる。この場合、キャップ12におけるキャップ本体薄肉部12bの端面開口から、本体シール部材13が装着された容器本体11aの先端部がキャップ本体薄肉部12b内に挿入される。そして、本体シール部材13が、キャップ本体厚肉部12a内に設けられた本体シール圧接面12fに圧接されると、本体シール部材13がさらに強く本体シール圧接面12fに圧接されるように、容器本体11の先端部がキャップ12内に挿入される。
これにより、容器本体11の先端部に設けられた伸縮部11fが収縮した状態になり、伸縮部11fに対してトナーガイド部11aに隣接するフランジ部11eの第1平坦面11mが、キャップ12のキャップ本体薄肉部12bに設けられた押圧片12kのそれぞれの押圧部12mに摺動可能に係合され、フランジ部11eが押圧片12kによって押圧されることによって、キャップ12は容器本体11に対して装着状態になる。この場合、各押圧片12kに隣接して設けられたそれぞれの開口部12gには、フランジ部11eの外周面部11pが対向している。また、容器本体11の先端部に設けられた本体シール部材13は、収縮状態になった伸縮部11fによって、キャップ12の本体シール圧接面12fに強く圧接されて、本体シール圧接面12fに対して、容器本体11内のトナーが外部に漏出しないようにシールする。
本実施形態のトナー容器10は、図1に示す画像形成装置のトナーホッパー38上の容器ホルダー39に装着されて使用される。容器ホルダー39には、キャップ12が挿入される挿入空間の入り口に、トナー容器識別部12pが通過する容器判別部が設けられている。容器判別部は、トナー容器識別部12pの横断面形状と整合する形状のトナー容器通過口を有している。キャップ12が容器ホルダー39の内部の挿入空間に挿入される際にトナー容器識別部12pが容器判別部を通過し、キャップ12が容器ホルダー39に納まった状態で、トナー容器10全体が水平状態に保持される。また、画像形成装置には、トナー流出口12cを開閉するシャッターが挿入されるようにシャッターの横断面形状と整合する断面形状の空間を有するシャッター係合部が設けられている。シャッター係合部は、画像形成装置に対して固定状態になっている。キャップ12は、容器ホルダー39に支持された状態で、例えば60°にわたって回動できるように構成されている。
従って、このような構成の容器ホルダー39に対して、容器判別部を通過するトナー容器識別部12pが設けられたキャップ12を有する本実施形態のトナー容器10を装着することができる。しかし、トナー容器識別部12pよりも外側への突出量が大きくなった突出部、あるいは、トナー容器識別部12pの周方向に沿った幅寸法よりも長い突出部等のように、容器判別部のトナー容器通過口の形状に整合しない突出部が設けられたキャップを有するトナー容器は、容器ホルダー39内に装着することはできないことになる。
本実施形態のトナー容器10を、容器本体11内のトナーが使用可能に構成された画像形成装置の容器ホルダー39に装着する場合には、トナー容器10を水平状態に保持して、トナー容器識別部12pが容器判別部を通過するように、トナー容器10を、トナーホッパー38内における容器ホルダー39の挿入空間内に挿入する。これにより、キャップ12が、トナーホッパー38における容器ホルダー39に挿入される。また、キャップに設けられたシャッターがシャッター係合部と係合した状態で、ユーザーがキャップ回動用突条12eを把持して、例えば60°にわたってキャップ12を手動で回動させる。この場合、シャッターがシャッター係合部によって固定されていることにより、キャップ12のトナー流出口12cが下方に向けられた状態で開放される。なお、キャップ12の回動は、キャップ回動用突条12eに係合するように画像形成装置に設けられた回動機構により行われてもよい。
また、容器本体11の底面11bに設けられた係合突部11cが画像形成装置に設けられた係合爪45に係合されて、トナー補給モータ43に連結される。そして、トナー補給モータ43が回転駆動される。この場合、キャップ12は、容器ホルダー39によって固定状態で支持されていることにより容器本体11のみが回転され、容器本体11の内部のトナーは、容器本体11の周面に設けられた撹拌溝11dによって容器本体11の先端部に搬送され、トナー調整部材14内を通ってキャップ12内に流動し、トナー流出口12cからトナーホッパー38内に供給される。
このような構成のトナー容器10は、例えば、容器本体11内に収容された所定種類のトナーが使用できない構成の画像形成装置に装着しようとしても、そのような画像形成装置には、トナー容器識別部12pが通過する容器判別部を備えた容器ホルダー39が設けられていないことにより装着することができない。しかし、キャップ12に設けられたトナー容器識別部12pを除去すれば、容器判別部を有していない画像形成装置に装着することは可能であるかもしれない。
しかしながら、キャップ12からトナー容器識別部12pを除去すれば、トナー容器識別部12pの周方向に沿った幅方向寸法が、押圧片12kの幅方向寸法よりも長くなっていることにより、トナー容器識別部12pに連続して繋がった押圧片12kが、両側の切り込み溝12hによって、キャップ12の周面から分離されることになる。この場合、トナー容器識別部12pが外側に膨出していることから、トナー容器識別部12pを除去すると、キャップ12の周面に、トナー容器識別部12pと同じ大きさの開口が形成されることになる。
押圧片12kがキャップ12から分離されると、図9に示すように、伸縮部11fは押圧片12kによる押圧が解除され、これにより、本体シール部材13の本体シール圧接面12fに対する圧接力が弱くなり、本体シール部材13による容器本体11の先端面のシール性を維持することができず、容器本体11内のトナーは、各開口部12を通って外部に漏出してトナーが周囲に飛散する。
なお、トナー容器識別部12pの周方向に沿った幅方向寸法が、押圧片12kの幅方向寸法よりも長くなっていない場合には、トナー容器識別部12pを除去しても、押圧片12kは、両側の切り込み溝12hよりも容器本体11の挿入側において、キャップ12の周面に対して支持された状態を維持する。しかし、この場合には、本体シール部材13による弾性力および収縮状態になった伸縮部11fによる伸長力が押圧片12kに加わることにより、キャップ12の周面に繋がった押圧片12kの支持部は、それらの力に耐えきれず破損する。従って、この場合にも、押圧片12kはキャップ12から分離されることになる。これによっても、トナーが外部に漏出する。
このように、トナーが漏出するトナー容器10を、画像形成装置に装着することは容易でなく、また、このようなトナー容器10を強引に画像形成装置に装着すれば、画像形成装置の内部がトナーによって汚染されることになり、所望するような画像を得ることができなくなる。しかも、画像形成装置の内部においてトナーが飛散することによって、現像器等が多大なダメージを受けることになり、画像形成装置の故障等の原因にもなる。従って、容器本体11内に収容されたトナーが使用できない構成の画像形成装置に対する本実施形態のトナー容器10を装着して使用することを未然に防止することができる。
本発明は、画像形成装置に装着されて現像器にトナーを供給するために使用されるトナー容器において、トナー容器内のトナーの種類に適合しない画像形成装置に装着されて使用されることを未然に防止することができる。
10 トナー容器
11 容器本体
11a トナーガイド部
11d 撹拌溝
11e フランジ部
11f 伸縮部
11g 本体シール装着部
12 キャップ
12a キャップ本体厚肉部
12b キャップ本体薄肉部
12c トナー流出口
12f 本体シール圧接面
12g 開口部
12h 切り込み溝
12k 押圧片
12m 押圧部
12p トナー容器識別部
13 本体シール部材
14 トナー調整部材
38 トナーホッパー
39 容器ホルダー

Claims (3)

  1. 一方の端部に開口部が設けられて内部にトナーが収容された容器本体と、当該容器本体の前記一方の端部に対して回転可能に装着されて、前記開口部の周囲に装着されたシール部材によって当該容器本体との間がシールされるキャップとを備えたトナー容器であって、
    前記キャップは、
    当該キャップ内において前記シール部材が圧接されるシール部材圧接部と、
    当該キャップの周面の一部に形成されており、前記容器本体に装着されることによって、当該容器本体に先端部が摺動可能に係合して、前記シール部材が前記シール部材圧接部に圧接されるように当該容器本体を押圧する押圧片と、
    前記押圧片の前記先端部とは反対側の基端部に連続する当該キャップの周面部分を外側に膨出させることによって所定の横断面形状に形成されたトナー容器識別部と、を備え、
    前記トナー容器識別部は、当該トナー容器識別部を除去することによって当該押圧片も除去されるように、当該押圧片と一体に形成されていることを特徴とするトナー容器。
  2. 前記キャップには、
    前記押圧片の前記先端部に隣接して設けられた開口部と、
    当該開口部から、前記押圧片による押圧方向と直交する幅方向の両側に沿って当該押圧方向に延びる一対の切り込み溝とが設けられており、
    前記押圧片は、前記トナー容器識別部から前記一対の切り込み溝の間に位置していることを特徴とする請求項1に記載のトナー容器。
  3. 前記トナー容器識別部の前記幅方向に沿った長さが、前記押圧片の前記幅方向に沿った長さよりも長くなっていることを特徴とする請求項2に記載のトナー容器。
JP2009067596A 2009-03-19 2009-03-19 トナー容器 Active JP4725662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067596A JP4725662B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 トナー容器
US12/727,002 US7962064B2 (en) 2009-03-19 2010-03-18 Toner container and image forming apparatus comprising the same
CN201010138234.4A CN101840182B (zh) 2009-03-19 2010-03-18 调色剂容器以及具备该调色剂容器的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067596A JP4725662B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 トナー容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217834A true JP2010217834A (ja) 2010-09-30
JP4725662B2 JP4725662B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=42737761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067596A Active JP4725662B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 トナー容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7962064B2 (ja)
JP (1) JP4725662B2 (ja)
CN (1) CN101840182B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038560A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2016066037A (ja) * 2014-08-08 2016-04-28 株式会社リコー 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2018054952A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 現像剤の収容容器および画像形成装置
JP2020034787A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP2020086256A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862932B2 (ja) * 2009-09-17 2012-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナーボトル及びこれを備えた画像形成装置
EP2378374B1 (en) * 2010-04-01 2019-09-25 Ricoh Company, Ltd. Powder container, powder supply assembly, and image forming apparatus
KR102501517B1 (ko) 2010-06-11 2023-02-21 가부시키가이샤 리코 정보 저장 장치가 탈착 장치로부터 이탈하는 것을 방지하는 장치 및 방법
JP2012008485A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 着脱体及び画像形成装置
JP6015252B2 (ja) * 2012-08-31 2016-10-26 株式会社リコー 現像剤収納容器、現像剤補給装置、現像装置および画像形成装置
KR20190038954A (ko) 2013-03-15 2019-04-09 가부시키가이샤 리코 분체 용기 및 화상 형성 장치
JP5873048B2 (ja) * 2013-07-12 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及びそれを備えた画像形成装置
JP6048346B2 (ja) * 2013-08-29 2016-12-21 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器
JP2020034788A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP2023182460A (ja) * 2022-06-14 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 トナー収容具及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214689A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004029149A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd トナーカートリッジ
JP2005301077A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Murata Mach Ltd 現像器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628539B2 (ja) 1999-01-25 2005-03-16 株式会社リコー トナー容器
US6990301B2 (en) * 2001-02-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
JP4615916B2 (ja) * 2004-07-12 2011-01-19 株式会社東芝 画像形成装置
JP4134061B2 (ja) * 2005-02-14 2008-08-13 シャープ株式会社 トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置
JP2009271280A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー容器、トナー製品の製造方法及びトナー補給方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214689A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004029149A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd トナーカートリッジ
JP2005301077A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Murata Mach Ltd 現像器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038560A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2016066037A (ja) * 2014-08-08 2016-04-28 株式会社リコー 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2018165830A (ja) * 2014-08-08 2018-10-25 株式会社リコー 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2018054952A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 現像剤の収容容器および画像形成装置
JP7013642B2 (ja) 2016-09-29 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像剤の収容容器および画像形成装置
JP2020034787A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP7175678B2 (ja) 2018-08-30 2022-11-21 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP2020086256A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器
JP7230461B2 (ja) 2018-11-29 2023-03-01 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100239325A1 (en) 2010-09-23
US7962064B2 (en) 2011-06-14
CN101840182B (zh) 2012-07-18
CN101840182A (zh) 2010-09-22
JP4725662B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725662B2 (ja) トナー容器
US9405221B2 (en) Powder container and image forming apparatus incorporating same
US7536122B2 (en) Toner supply device, image forming apparatus and toner supplying method
US8918031B2 (en) Volumetric toner cartridge having driven detachable toner platform
EP0895136B1 (en) Toner supply container
US20070223947A1 (en) Toner supply device, Image forming apparatus and toner shortage detecting method
US9535372B2 (en) Remanufacturing method of developer accommodating unit
US8923734B2 (en) Volumetric toner cartridge having removable exit paddle
US20150185659A1 (en) Developer container and image forming apparatus including the same
US8515296B2 (en) Developer supplying device, developing device, and image forming apparatus
JPH09244369A (ja) トナー容器
US10191430B2 (en) Image forming apparatus
US7711293B2 (en) Toner container
US20160282763A1 (en) Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US8989633B2 (en) Image forming apparatus
EP3007009B1 (en) End sealing and magnetic field truncation of a magnetic roll of a dual component development electrophotographic image forming device
JP2002357946A (ja) トナー補給容器、トナー補給装置及び封止部材
JP2006235046A (ja) トナーボトル及びこれを備えた画像形成装置並びにトナーパック及びトナー補給装置
JP4729317B2 (ja) 画像形成装置に着脱される交換用トナー容器の梱包材とトナー容器
KR20070016890A (ko) 토너공급장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JPH0990730A (ja) トナー供給装置
US20240152076A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
US6615007B2 (en) Toner container holding device and copy machine having the toner container holding device
US10289023B1 (en) Capture of developer leaking from developing device
JP2679858B2 (ja) 廃トナー受容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350