JP2016038560A - 粉体収納容器及び画像形成装置 - Google Patents
粉体収納容器及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016038560A JP2016038560A JP2014201909A JP2014201909A JP2016038560A JP 2016038560 A JP2016038560 A JP 2016038560A JP 2014201909 A JP2014201909 A JP 2014201909A JP 2014201909 A JP2014201909 A JP 2014201909A JP 2016038560 A JP2016038560 A JP 2016038560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- main body
- incompatible
- image forming
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 341
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 341
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 74
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 207
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 145
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 131
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 82
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 82
- 230000006870 function Effects 0.000 description 64
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 46
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 45
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 22
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G15/0872—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0121—Details of unit for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0817—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】容器本体101と、排出口114と、画像形成装置本体に対して容器本体101の中心線に平行な方向に挿入してセットする際の挿入方向の先端側の端面に設けられ、色非互換あるいは機種非互換の機能を有する容器識別形状部と、を備えるトナー容器100で、画像形成装置本体にセットする際に、画像形成装置本体側の第一の係合部と係合する駆動受部110と、駆動受部110が係合し始めた後に画像形成装置本体側の第二の係合部と係合し始める非互換穴群111とを備え、識別するトナー容器100の種類によって駆動受部110に対する非互換穴群111の周方向の位置が異なる。
【選択図】図1
Description
特許文献1に記載のトナー容器は、先端面に識別形状部を構成する凸部を備えている。この凸部は、トナー容器の種類によって先端面での中心から径方向への距離が互いに異なるように配置されている。一方、画像形成装置側の駆動出力部である回転部材には、装置本体側の識別形状部としてトナー容器セット時に先端面の中心が対向する点を中心とした同一円周上に多数の凹部が形成されている。
図2は、本発明を適用可能な画像形成装置としての複写機500の概略構成を説明する概略構成図である。複写機500はプリンタ部600、これを載せる給紙テーブル700、プリンタ部600の上に固定されたスキャナ300を備えている。また、このスキャナ300の上に固定された原稿自動搬送装置400も備えている。
この二次転写ニップ部のシート搬送方向下流側には、支持ローラ対16に架張されたシート搬送ベルト15が設けられており、トナー像が二次転写されたシートPを定着装置18まで搬送する。定着装置18は、加熱ローラと加圧ローラとから構成された定着ローラ対8を備えており、その定着ニップ部で熱及び圧力を加えて、未定着のトナー像をシートP上に定着する。
本実施形態に係る複写機500でフルカラー画像を形成する場合、まず、原稿自動搬送装置400の原稿台401に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス301上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じて押さえる。
また、二次転写後の中間転写ベルト5上に残留した転写残トナーは、ベルトクリーニング装置19により除去される。
図3に示すように、トナー補給装置70は、現像装置9にトナーを補給する際の粉体である補給剤を一旦貯留するサブホッパ20を備え、さらに、サブホッパ20と現像装置9とを接続して補給剤を通過させる補給路であるトナーダクト54を備えている。ここで、本実施例のトナー補給装置70で補給する補給剤は、トナーとキャリアとが混合されたものである。
そして、サブホッパ20の上部に設けられた容積式の粉体搬送ポンプであるダイヤフラムポンプ30と、このダイヤフラムポンプ30とトナー収容部60とを接続し、ダイヤフラムポンプ30により空気とともに吸引される補給剤を通すチューブ53も備えている。このチューブ53の材料としては、フレキシブルで耐トナー性に優れたゴム材料、例えばポリウレタン、ニトリル、シリコンゴム、EPDM等を用いることが好ましい。
収納器61の下部には、チューブ53を嵌め込むように接続するチューブ接続部63が設けられており、このチューブ接続部63と収納器61とを繋ぐ連通口62が形成されている。また、収納器61の一側面には、トナー容器100から補給剤を受入れるための導入口64が形成されている。
また、ダイヤフラムポンプ30は、可変部材であるダイヤフラム31、ケース32、吸入弁36、排出弁35等で構成され、駆動部40のモータ41に直結した保持部材43に保持された偏心軸44の回動運動によってダイヤフラムが動作する。
また、現像剤とは、トナー、キャリア、及び、それ以外にも現像に利用される粉体(外添剤等)のことをいい、さらに、これらの粉体の混合物も現像剤と呼ぶ。
サブホッパ20は、ダイヤフラムポンプ30から空気とともに排出される補給剤を受ける上流側搬送槽と、トナーダクト54に接続される下流側搬送槽がホッパケース21に設けられている。上流側搬送槽には搬送手段である上流側搬送スクリュ22aが、下流側搬送槽には搬送手段である下流側搬送スクリュ22bがそれぞれ設けられている。現像装置9のトナー濃度センサの検知したトナー濃度に基づいて、それぞれの搬送スクリュ22の回転により一定量の補給剤が、下流側搬送槽からトナー排出口部23に設けた開口に接続されたトナーダクト54を介して現像装置9内に補給されることとなる。
次に、本発明を適用したトナー容器100の一つ目の実施例(以下、「実施例1」と呼ぶ。)について説明する。
図4は、実施例1のトナー容器100を挿入方向先端側(挿入方向下流側)から見た斜視説明図であり、図5は、実施例1のトナー容器100を挿入方向後端側(挿入方向上流側)から見た斜視説明図である。図5中の矢印α方向がトナー容器100の挿入方向である。
以下、トナー容器100におけるキャップ部材102側(他端部側)を挿入方向下流側とし、キャップ部材102側とは長手方向反対側の底部112側(一端側)を挿入方向上流側とする。トナー容器100が回転することによって容器本体101内のトナーは挿入方向上流側から、挿入方向下流側に搬送される。
トナーの搬送方向上流側は挿入方向上流側、搬送方向下流側は挿入方向下流側である。円筒形状の容器本体101の中心線に対して直交する方向を径方向と呼ぶ。径方向における中心線に向かう方向を中心方向、容器本体101の外周に向かう方向を外周方向と呼ぶ。
容器本体101が画像形成装置本体内で回転すると、画像形成装置本体における載置面を容器本体101の外周が摺擦しながら回転する。このとき、載置面に容器本体突起105が差し掛かると、容器本体突起105によって載置面から容器本体101が上方に持ち上がる形になる。この状態から、容器本体突起105が載置面から離れると、急激に容器本体101が下方に移動する。この動きにより、容器本体101内のトナーが振動することになり、トナーの凝集を抑制することが可能になる。上述したように容器本体101の回転方向下流側から上流側に向かって容器本体突起105の突出量が小さくなるように傾斜する第二傾斜面105bの傾斜角度が第一傾斜面105aよりも急になっている。
図1は、図4の状態から外蓋103を取り外した実施例1のトナー容器100の挿入方向下流側端部近傍の拡大斜視図であり、図7は、図1の状態から内蓋106を取り外した実施例1のトナー容器100の挿入方向下流側端部近傍の拡大斜視図である。また、図8は、図7とは異なる角度から見た実施例1のトナー容器100の挿入方向下流側端部近傍の拡大斜視図である。
図7に示すように、開口部108は円筒状であり、開口部108の内側(内壁面)には排出部材107が嵌合されている。また、使用前は図1に示すように、排出口114を覆う内蓋106が開口部108に嵌合されている。
図9に示すように、容器本体101の開口部108近傍には、外周が径方向内部に向けてせり出す容器汲み上げ部115が設けられている。容器汲み上げ部115は、回転に伴って容器汲み上げ部115まで搬送されてきたトナーを下方から上方に持ち上げると共に、排出部材107に持ち上げたトナーを受け渡し、排出口114までトナーを搬送する。
容器本体101の開口部108と、容器汲み上げ部115との間には、円筒状の開口部基部120が設けられている。開口部基部120の外周面には、抜け止め突起116、円周決め突起118、軸方向規制突起119及び周方向規制突起117が設けられている。
容器本体101の一端側(挿入方向上流側の端面)は把持部104が設けられているが、図12に示すように、その端面である底部112の形状は円筒形状の中心線となる部分が高くなるような(挿入方向上流側に突出するような)錘形状となっている。これにより、トナー凝集防止傾斜が底部112に形成されている。この構成によって、一端側を下にしてトナー容器100立てようとしても、うまく立たずにトナー容器100が倒れることになる。これによって、トナー容器100が一端側を下にして立てて放置されることを抑制でき、一端側を下にして放置されることで容器本体101の中のトナーがその自重により一端側で凝集、固着してしまうことを抑制できる。
図13は、実施例1のキャップ部材102を他端側(挿入方向下流側)から見た斜視図であり、図14は、実施例1のキャップ部材102を一端側(挿入方向上流側)から見た斜視図である。また、図15は、実施例1のキャップ部材102を他端側(挿入方向下流側)から見た正面図である。
また、キャップ部材102の外周部には被駆動伝達面(被駆動伝達部)125を備える駆動受部110が設けられている。
被駆動伝達面125はキャップ部材102の外周から径方向外側に向かって立設された壁面である。
キャップ部材102の外周には、被駆動伝達面125のほかに、第一ガイド傾斜面126、第二ガイド傾斜面127、奥側傾斜面128を構成する壁面が立設されている。被駆動伝達面125、第一ガイド傾斜面126、第二ガイド傾斜面127、奥側傾斜面128を一つのまとまりとしての駆動受部110を構成し、このまとまりとしての駆動受部110が複数連続的に周方向に並んで設けられている。
図17は、駆動受部110を形成する各壁面の説明図であり、図17中の上方がトナー容器100の挿入方向下流側である。図17(a)は、キャップ部材102を模式的に示した側面図であり、図17(b)は図17(a)中の領域κを模式的に示した拡大図である。
第二ガイド傾斜面127の挿入方向下流側の端部は、そのまま隣(図16中の上方)の駆動受部110における第一ガイド傾斜面126の挿入方向下流側の端部に連続してつながっている。
また、λ2<λ3の関係を満たし、第一ガイド傾斜面126に対して逆方向の傾斜面である第二ガイド傾斜面127の挿入方向に対する傾きλ2は、鋭角となっている。これは、後述する画像形成装置本体側の係合部である駆動爪212が第二ガイド傾斜面127に接触して図17(b)中の右方向(図4中のβ方向)に向かう力が作用したときに、キャップ部材102が容器本体101に対して回転できなくてもトナー容器100ごと回転させるためである。
図13に示すように、キャップ部材102では、駆動受部110における挿入方向下流側の端部が、キャップ部材102における挿入方向下流側の端部であるキャップ先端部129よりも、挿入方向上流側に引っ込んでいる位置とされている。これにより、尖った形状となっている駆動受部110における挿入方向下流側の端部によってトナー容器100を入れる不図示のトナー容器袋を破ったりする可能性が低減でき、トナー容器袋が破損することを抑制できる。
これらの場合、被駆動伝達部は駆動受部110において周方向で回転方向上流側に最も突出している部分(後述する画像形成装置本体側の駆動爪212の駆動伝達面214に接触する部分)になる。
すなわち、奥側傾斜面128が存在せずに、被駆動伝達面125が挿入方向上流側に挿入方向に対して平行に延びるとともに、第一ガイド傾斜面126が実施例1と同一の傾斜角度で延びるとする。この場合、被駆動伝達面125と第一ガイド傾斜面126とがつながる位置(駆動受部110の挿入方向上流側の最奥部)は、実施例1のものよりもキャップ部材102における挿入方向上流側にずれる。こうなると、駆動受部110を形成するためにキャップ部材102の内側に膨らむ部分がキャップ部材102における挿入方向上流側まで張り出すことになり、トナー容器100の容量が低下するおそれがある。一方、奥側傾斜面128が存在すると、キャップ部材102の挿入方向上流側の最奥部は実施例1のごとく、上述した奥側傾斜面128を備えない構成よりもキャップ部材102の先端側に近づけて設けることができ、トナー容器100の容量を確保することが可能になる。
すなわち、第二ガイド傾斜面127が存在せずに、被駆動伝達面125が挿入方向下流側に挿入方向に対して平行に延びると共に、第一ガイド傾斜面126が実施例1と同一の傾斜角度で延びるとする。この場合、第一ガイド傾斜面126と、被駆動伝達面125とがつながる位置(駆動受部110の挿入方向下流側の先端部、いわゆる頂部)は実施例1のものよりもトナー容器100の挿入方向下流側に張り出すことになる。こうなると、上述したようにトナー容器袋を破ったりするおそれが出てくる。これに対して、実施例1のごとく、第二ガイド傾斜面127が設けられていると、第一ガイド傾斜面126の傾斜角度を維持しつつ挿入方向下流側の端部をより挿入方向上流側に引っ込めることができるという作用を有する。
図19は、実施例1の排出部材107を挿入方向下流側から見た斜視図であり、図20は、実施例1の排出部材107を挿入方向上流側から見た斜視図である。また、図21は、実施例1の排出部材107を挿入方向下流側から見た正面図であり、図22は、実施例1の排出部材107の側面図である。
図23は、実施例1の内蓋106を挿入方向下流側から見た斜視図であり、図24は、実施例1の内蓋106を挿入方向上流側から見た斜視図である。また、図25は、実施例1の内蓋106の側面図である。内蓋106は排出口114を覆う蓋部材である。
図26は、実施例1の外蓋103を挿入方向下流側から見た斜視図であり、図27は、実施例1の外蓋103を挿入方向上流側から見た斜視図である。また、図28は、実施例1の外蓋103の側面図である。
外蓋103は、トナー容器100の輸送時や保管時等に取り付けられているものであり、トナー容器100を画像形成装置本体に挿入する際には事前に操作者によって取り外されるものである。
外蓋103の蓋部の内側には、外蓋103をトナー容器100に取り付けたときに、開口部108の挿入方向下流側の先端部に接触するように外蓋内側突起146が設けられている。外蓋内側突起146は周方向に延設されているが、一部が切りかかれて外蓋内側突起通気穴147となっており、外蓋103の内側全周では開口部108の先端に接触しないようになっている。
外蓋103の挿入方向下流側の縁部は外蓋反り部148が設けられている。外蓋反り部148は凝集発生防止用の傾斜を形成し、これにより、外蓋103をつけた状態のトナー容器100を、外蓋103が下になるように立てることが困難になっている。この作用によって外蓋103をつけた状態のトナー容器100を、外蓋103が下になるように立て保管し難くなる。これにより、外蓋103が下になるようにトナー容器100を立てたときに、トナーの自重によって排出口114の近傍でトナーが凝集、固着することを抑制することができる。
図29は、画像形成装置本体に装着した状態の実施例1のトナー容器100の挿入方向下流側端部近傍の拡大斜視断面図である。図29中の矢印γ及びδは、トナーの流れを示している。
図30は、実施例1のトナー容器100の挿入方向下流側端部近傍の拡大側方断面である。
図10を用いて示したように、容器本体101の開口部基部120には、抜け止め突起116が設けられている。これにより、キャップ部材102を容器本体101に取り付けたときに、この抜け止め突起116にキャップ部材102の抜け止めリブ121が引っかかって、キャップ部材102が抜けないようになっている。
図30に示すように、抜け止め突起116と軸方向規制突起119との間に、キャップ部材102の抜け止めリブ121がはまりこんでいる状態とされることで、キャップ部材102の軸方向に対する進退が規制される。
このため、後述する画像形成装置本体側の係合部である駆動爪212と駆動受部110とが駆動伝達できる状態に係合するように押し込むことができる。
図31は、実施例1の容器収納部200を挿入方向上流側から見た斜視図であり、図32は、実施例1の容器収納部200を挿入方向下流側から見た斜視図である。
画像形成装置本体側の奥に向かってトナー容器100が挿入される奥側(出力側駆動部205に向かう方向、図31中の矢印α方向)が挿入方向下流側で、反対側が挿入方向上流側となる。
出力側駆動部205とトナー容器100の駆動受部110とが係合し、出力側駆動部205の回転駆動がトナー容器100に伝達することによってトナー容器100が回転することになる。
容器載置部201の挿入方向上流側からトナー容器100が進入すると、トナー容器100のキャップ部材102によって容器押さえ部202と容器検知部203とが押圧され、下方に引っ込む。その後、さらに、トナー容器100が進入し、奥まで到達すると、キャップ部材102の後端部(挿入方向上流側端部)が容器押さえ部202の上方を通過した状態となる。これにより、容器押さえ部202を押さえるものが無くなるため、付勢力によって容器押さえ部202は上方に突出した状態に戻る。この状態では、容器押さえ部202の挿入方向下流側の壁面がキャップ部材102の後端部に突き当たり、引っ掛かることで、トナー容器100の抜け防止になっている。
なお、容器固定解除レバー210を挿入方向下流側に押すことによって、容器押さえ部202が下方に下がり、トナー容器100を引き抜くことが可能となる。
図33は、実施例1の出力側駆動部205を挿入方向上流側から見た正面図であり、図34は、実施例1の出力側駆動部205を挿入方向下流側から見た斜視図である。また、図35は、実施例1の出力側駆動部205を挿入方向上流側から見た斜視図、図36は、実施例1の出力側駆動部205の側面図、図37は、実施例1の出力側駆動部205を図36とは反対側から見た側面図である。
出力側駆動部本体205aには、第一駆動爪212a及び第二駆動爪212bよりも径方向内側に出力側非互換部として、複数の非互換用の突起の組み合わせによって構成される非互換突起群215が設けられている。非互換突起群215は外周側非互換突起群215aと内周側非互換突起群215bとからなる。
図38は、実施例1の第一駆動爪212aの拡大斜視図である。
第一駆動爪212aは出力側駆動部本体205aに対して挿入方向上流側に向かって突出しており、回転方向上流側に向かって突出量が減少する傾斜を有する第一案内面216を備えている。回転方向下流側の側面は挿入方向に沿った壁面からなる駆動伝達面214が設けられており、駆動伝達面214が駆動受部110の被駆動伝達面125を押圧することで、駆動伝達部として機能する。
第二案内面217は回転方向下流側に向かって突出量が減少するような傾斜を有している。第二案内面217の、挿入方向下流側の端部が、駆動伝達面214の挿入方向上流側の端部へとつながっている。
図39は、実施例1の第二駆動爪212bの拡大斜視図である。
第二駆動爪212bも、第一駆動爪212aと同様に、出力側駆動部本体205aに対して挿入方向上流側に向かって突出しており、回転方向上流側に向かって突出量が減少する傾斜を有する第一案内面216を備えている。また、回転方向下流側の側面は挿入方向に沿った壁面からなる駆動伝達面214が設けられており、駆動伝達面214が駆動受部110の被駆動伝達面125を押圧することで、駆動伝達部として機能する。
また、出力側駆動部205では、第二駆動爪212bが第一駆動爪212aの先端部を切断した形状となっているため、第一駆動爪212aのほうが第二駆動爪212bよりも突出量は大きい。
また、第三案内面218の挿入方向上流側端部は第二駆動爪212bの頂部となっており、当該頂部を挟んで、第二駆動爪212bの第二案内面217が形成されている。また、第二案内面217は第一駆動爪212aと同様に駆動伝達面214の挿入方向上流側の端部へとつながっている。
実施例1のトナー容器100の駆動受部110における被駆動伝達面125と、出力側駆動部205の駆動伝達面214との位置が合致していない状態で、トナー容器100を画像形成装置本体に挿入した場合は次のような動作となる。すなわち、この場合は、出力側駆動部205の第一駆動爪212aの先端が、まずトナー容器100の駆動受部110における第一ガイド傾斜面126または第二ガイド傾斜面127のいずれかに突き当たる。このとき、第一駆動爪212aの案内部(第一案内面216または第二案内面217)と、各ガイド傾斜面(第一ガイド傾斜面126または第二ガイド傾斜面127)との傾斜によってキャップ部材102を回転させる力が加わる。
また、第二駆動爪212bが駆動受部110に接触し得る位置まで挿入されると、第二駆動爪212bは第一駆動爪212aが接触している駆動受部110とは中心線を挟んで反対側の駆動受部110に接触し始める。このとき、駆動受部110における第一駆動爪212aが接触している面が第一ガイド傾斜面126であれば、第二駆動爪212bも第一ガイド傾斜面126に接触する。また、第二ガイド傾斜面127に第一駆動爪212aが接触している場合は、第二駆動爪212bも第二ガイド傾斜面127に接触する。トナー容器100は、第一ガイド傾斜面126または第二ガイド傾斜面127と、二つの駆動爪212とによってキャップ部材102を回転させながら挿入されてゆく。
すなわち、第一駆動爪212aと第二駆動爪212bとによってキャップ部材102の周方向の位置決めが行われることになる。当該位置決めされた状態でトナー容器100がさらに挿入されると、キャップ部材102の挿入方向下流側面(トナー容器100の前面側)に設けられている非互換穴群111に、非互換突起群215が挿入されることになる。
この状態だと、画像形成装置本体の手前側(挿入方向上流側)からトナー容器100の挿入方向上流側の端部が突出している状態となり、操作者は、正しい組み合わせでトナー容器100を挿入していないことに気づく。また、この状態だと、トナー容器100の内蓋106を開放することができないため、異なる種類のトナー(例えば色が違う)同士が画像形成装置本体の内部で混ざり合うことが抑制される。
次に、本発明を適用したトナー容器100の二つ目の実施例(以下、「実施例2」と呼ぶ。)について説明する。実施例1と異なる点について説明し、共通する点については適宜説明を省略する。
図41に示すように、実施例2のトナー容器100は、内蓋106にリングシール149が設けられる。
図44は、内蓋106を取り外した実施例2のトナー容器100を排出部材107が確認できる角度から見た挿入方向下流側端部近傍の拡大斜視図である。図45は、実施例2の容器本体101のみの挿入方向下流側端部近傍の拡大側面図であり、挿入方向下流側を図中上方としている。
実施例2のキャップ部材102は、内側の円筒形状の内壁面に対して凹んだキャップ側係合部151が形成されている。図49は、キャップ部材102のキャップ側係合部151と容器本体101の抜け止め突起116との係合する様子を模式的に示した概略断面図である。図49中の矢印εは容器本体101に対するキャップ部材102の取り付け方向を示している。図49(a)は係合前の状態を示し、図49(b)は係合途中の状態を示し、図49(c)は係合が完了した状態を示している。
実施例2の排出部材107は、その中央に、ガイド保持部155が設けられている。ガイド保持部155の内側には保持部突起156が設けられている。ガイド保持部155は周方向の一部が切り欠かれて、保持部切り欠き157を形成している。
図58及び図59に示すように、排出部材107のガイド保持部155に内蓋ガイド部153が挿入される。このとき、内蓋ガイド部153の窪み153aが保持部突起156に係合するようになっている。
また、内蓋106をトナー容器100に取り付ける際、内蓋ガイド部153の途中に設けられている内蓋ガイド部突起154がガイド保持部155を通過するときにクリック感が発生する。
出力側案内面220は、キャップ部材102の駆動受部110が接触したときに、被駆動伝達面125が駆動伝達面214に接触する位置となるように、駆動受部110を案内する案内部としての機能を有する。
実施例2のトナー容器100の駆動受部110における被駆動伝達面125と、出力側駆動部205の駆動伝達面214との位置が合致していない状態で、トナー容器100を画像形成装置本体に挿入した場合は次のような動作となる。すなわち、この場合は、出力側駆動部205の駆動爪212の先端が、トナー容器100の駆動受部110におけるガイド傾斜面150に突き当たる。このとき、駆動爪212の案内部(出力側案内面220)と、ガイド傾斜面150との傾斜によってキャップ部材102を回転させる力が加わる。
すなわち、駆動爪212によってトナー容器100の周方向の位置決めが行われることになる。当該位置決めされた状態でトナー容器100がさらに挿入されると、キャップ部材102の挿入方向下流側面(トナー容器100の前面側)に設けられている非互換穴群111に、非互換突起群215が挿入されることになる。
この状態だと、画像形成装置本体の手前側(挿入方向上流側)からトナー容器100の挿入方向上流側の端部が突出している状態となり、操作者は、正しい組み合わせでトナー容器100を挿入していないことに気づく。また、この状態だと、トナー容器100の内蓋106を開放することができないため、異なる種類のトナー(例えば色が違う)同士が画像形成装置本体の内部で混ざり合うことが抑制される。
なお、実施例2の外蓋103や内蓋106にも同様の構成が適用可能である。
しかし、このスラスト方向の規制部材(爪形状等)で回り止め規制の機能も兼ねてしまうと、キャップ部材102の回転可能な角度が小さくなってしまう。具体的には、規制部材が周方向に四箇所ある場合、キャップ部材102の回転可能な角度は、「90[°]−{(キャップ部材102の規制部材の幅)+(容器本体101の規制部材の幅)}」となってしまう。
抜け止め機能を備えた抜け止め突起116を周方向に四箇所設けることで、容器本体101に対するキャップ部材102の姿勢安定性を確保することができる。抜け止め突起116は、キャップ部材102の内周面に設けられた円環状の抜け止めリブ121に引っ掛かる構成であるため、回転方向の規制には作用しない。
実施例1のトナー容器100では、「キャップ部材102の回転規制部材」が周方向規制突き当て突起123であり、「容器本体101の回転規制部材」が周方向規制突起117である。
駆動受部110は、トナー容器100の径方向に突出し、出力側駆動部205に接触して駆動力が伝達される被駆動伝達部である被駆動伝達面125を備える。また、駆動受部110は、被駆動伝達面125に対向して、出力側駆動部205の突出方向に対して、出力側駆動部205に向かって傾斜する第一傾斜部である第一ガイド傾斜面126を備える。さらに、駆動受部110は、被駆動伝達面125に対して駆動受部110の突出方向先端(挿入方向下流側端部)側で、駆動受部110の突出方向に対して、第一ガイド傾斜面126に向かって傾斜する第二傾斜部である第二ガイド傾斜面127を備える。
すなわち、キャップ部材102の角度方向の等分数(駆動受部110の数)を少なくし、キャップ部材102の挿入方向先端面の非互換穴群111の配置に余裕度を確保しようとするとガイド傾斜面が挿入方向に長くなる。この結果、駆動受部110の被駆動伝達面125を設けるために、トナー容器100の先端側の外径を小さくする部分を挿入方向に長くする必要があり、トナー収納可能な容積が小さくなる。
トナー容器100の中心線に対する傾斜角度は、第一ガイド傾斜面126の方が第二ガイド傾斜面127よりも大きくなっている。
ここで、セット時に想定される回転方向とは、駆動爪212が第一ガイド傾斜面126に接触した状態で、トナー容器100をさらに挿入方向に押し込むことでキャップ部材102に作用する回転力の方向である。具体的には、図4において、容器本体101を動かさない状態であれば、セット時に想定される回転方向は図4中の矢印β方向とは逆方向である。よって、実施例1のトナー容器100では、容器本体101を動かさない状態で、キャップ部材102を図4中の矢印β方向に回しきった位置がキャップ部材102の退避位置となる。
実施例1のトナー容器100では、一番大きなガイド傾斜面である第一ガイド傾斜面126と、駆動受部110の挿入方向の先端に設けられた第二ガイド傾斜面127とを備える。これにより、出力側駆動部205の駆動伝達面214を駆動受部110の被駆動伝達面125まで容易に誘導することができる。
片側の突起である第一駆動爪212aで案内されてキャップ部材102が所定の角度回転した後は、もう片方の突起である第一駆動爪212aもキャップ部材102に接触する。このとき、二つの駆動爪212は、二つの駆動受部110の同じ種類のガイド傾斜面に接触し、二つの駆動受部110が接触する二つの駆動爪212における案内面(第一案内面216または第二案内面217)も同じ種類の案内面である。
トナーをトナー容器100の排出口114まで汲み上げ、搬送するために汲み上げ部材を排出口114に設ける必要がある。
ここで、汲み上げ部材を設けるにあたって、実施例2のトナー容器100では、内蓋106の内蓋ガイド部153を支持する支持部であるガイド保持部155に伸びる補強板134から汲み上げ部材である汲み上げ部135を突出させている。このような構成により、ガイド保持部155を補強し、内蓋ガイド部153の支持を強固にすることが可能になると共にトナーの搬送性を向上させることが可能になる。
次に、本発明を適用したトナー容器100の一つ目の変形例(以下、「変形例1」と呼ぶ。)について説明する。図65は、変形例1のトナー容器100のキャップ部材102を挿入方向下流側から見た斜視図である。
キャップ側係合部151の形状の違いと、V字形凸部159及び容器本体101のV字形凹溝部158の有無の違い以外の構成は上述した実施例2と共通する。
一方、変形例1のキャップ側係合部151の周面方向の幅は、抜け止め突起116の周面方向の幅に比べて十分広い幅(図65中の「W1」)となっている。これにより、抜け止め突起116がキャップ側係合部151に嵌った状態で、抜け止め突起116がキャップ側係合部151内を周方向に相対的に移動することができる。このため、容器本体101にキャップ部材102を取り付けた後であっても、容器本体101に対してキャップ部材102を周方向にある程度の範囲内で移動させることができる。
また、セット時に位置規制リングを構成する駆動受部110にはトルクが加わるため、キャップ部材102が容器本体101から脱落、又は空回りしないように固定され、容器本体101とキャップ部材102との係合部は周方向の相対的な位置が固定されている。このため、組立工程において、容器本体101に対するキャップ部材102の相対的な位置決めに精度が必要とされ、組立コストが高くなってしまうおそれがある。
さらに、図65中の「W1」で示す抜け止め突起116の可動域の範囲上であれば、容器本体101の抜け止め突起116をキャップ側係合部151にはめ込むことができるため、部品の周方向への組立精度が必要とされず、容易に組み立てることを可能にする。
よって、図67における一つの駆動受部110の角度範囲「θ3」と、「θ0」との間に、「θ0>θ3」の関係が成立するように設定する。
次に、本発明を適用したトナー容器100の二つ目の変形例(以下、「変形例2」と呼ぶ。)について説明する。図68は、変形例2のトナー容器100を挿入方向下流側から見た斜視図であり、図69は、変形例2のトナー容器100のキャップ部材102を挿入方向下流側から見た斜視図である。
キャップ部材102の駆動受部110の形状が異なる点以外の構成は上述した実施例2と共通する。
変形例2のトナー容器100では、落下時のキャップ部材102の破損を防止し、且つ、保管時に使用する防湿袋等の包装材の破損を防止することができる。
また、図70における角度θ5は、駆動受部110の外周面の径が最大となる部分の挿入方向下流側端部である外径最大部110bとキャップ先端外周部102aと結んだ直線と、基準平面とが成す角度である。
変形例2の構成を備えたトナー容器100であれば、保管時に防湿包装を用いる品種に対して、防湿袋に駆動受部頂点110aが接触しなくなることで、防湿袋の破れを防止することが可能となる。なお、駆動受部110の外周面の傾斜としては、図70に示す直線的なものに限らず、図71に示す曲線的なものであってもよい。
本実施形態では、駆動爪212の駆動伝達面214が駆動受部110の被駆動伝達面125と接触する位置が駆動伝達部として機能する位置である。このとき、駆動受部110の被駆動伝達面125が駆動爪212の駆動伝達面214に突き当たって駆動爪212を備える出力側駆動部205に対する駆動受部110の回転方向の位置決めがなされる。これにより、非互換突起群215に対する非互換穴群111の位置決めを行うことができ、非互換突起群215と非互換穴群111とが非互換用の識別形状として機能する。
本実施形態のトナー容器100では、非互換穴群111と駆動受部110とを一つの部材に設け、非互換穴群111と駆動受部110とが一体的に回転する構成であるため、駆動受部110を非互換穴群111の回転方向の位置決めとして用いることができる。
なお、トナー容器100側の識別形状部である非互換穴群111等の嵌合部と駆動受部110等の容器側係合部とを容器本体101等のトナー収納部と別部材とせず、トナー収納部の一部に嵌合部と容器側係合部とを設ける構成としてもよい。
そして、回転方向の相対的な位置関係を規制した状態で、トナー容器100をさらに挿入すると、トナー容器100側の非互換形状(非互換穴群111)と画像形成装置本体側の非互換形状(非互換突起群215)とが近付き係合できるか否かの判断がなされる。これにより、非互換形状の回転方向の形状を異ならせることが出来、回転方向の形状の違いを非互換の形状として用いることが出来、より多種類の非互換形状を形成することが可能となる。
このように、非互換穴群111は、同一形状のものが駆動受部110と同数設けられており、十個の駆動受部110のどれが駆動爪212と係合しても、非互換穴群111による非互換の機能を発揮することができる。
図72(a)に示すように、出力側駆動部205には、非互換突起群215が四箇所、周方向に略90[°]間隔で設けられている。
図72に示す出力側駆動部205は、四つの非互換突起群215(215(c)、215(d)、215(e)、215(f))のうち、二つの非互換突起群215(215(d)、215(e))が水平に並んでいる状態である。
また、これに対応するように、トナー容器100のキャップ部材102側にも、少なくとも四箇所の非互換穴群111が設けられていることが望ましい。
トナー容器100側の非互換形状である非互換穴群111は、トナー容器側の駆動伝達部である被駆動伝達面125に対する周方向の穴の配置を変化させることで非互換形状を構成する非互換用の凹部である。
容器本体101に駆動受部110を設けると、容器本体101における挿入方向下流側端部近傍の外周面の形状を駆動受部110として機能する形状とする必要がある。しかし、容器本体101の挿入方向下流側端部近傍では、容器の内径が大きい部分の内壁面近傍に存在するトナーを排出口114の高さまで汲み上げる容器汲み上げ部115を設ける必要がある。容器本体101の外周面に駆動受部110として機能する形状を設けつつ、内側に容器汲み上げ部115として機能する形状を設けようとした場合、回転駆動の入力を優先する必要があり、容器汲み上げ部115の形状の自由度が低くなる。
上述した実施形態では、径方向の位置が互いに異なる外周側非互換穴群111a及び内周側非互換穴群111bを備えることで、同一円周上にのみ非互換用の穴を設ける構成に比べて、より多くの非互換形状の組み合わせを実現させることができる。
次に、本発明を適用したトナー容器100の三つ目の実施例(以下、「実施例3」と呼ぶ。)について説明する。実施例2と異なる点について説明し、共通する点については適宜説明を省略する。
図75は、実施例3のトナー容器100を挿入方向下端側から見た状態を模式的に示した斜視説明図であり、図76は、実施例3のトナー容器100に用いるキャップ部材102を模式的に示した斜視説明図である。
排出口114は容器本体101の一端に設けられた開口部であり、容器本体101自身に設けられた搬送部材である搬送溝113が回転することで内部のトナーを排出口114まで搬送する。搬送部材としては容器本体101とは別体のものを容器本体101の内部に設けてもよい。
また、複数の容器非互換部161の同心円状に配置された複数の駆動受部110によって構成される位置規制リングと、複数の容器非互換部161との径方向の位置関係は、位置規制リングが容器非互換部161の外側に限らず、内側でもよい。そして、位置規制リングに対する容器非互換部161の径方向の位置の相異の組み合わせも非互換の組み合わせとして用いることができる。
図78に示す例では、出力側駆動部205の回転方向の全周に本体側位置決め部である駆動爪212と、本体側識別形状部である本体非互換部295と、を設けている。
この状態だと、トナー容器100を画像形成装置本体に最後まで挿入することが出来ないため、画像形成装置本体の手前側(挿入方向上流側)からトナー容器100の挿入方向上流側の端部が突出している状態となる。これにより、操作者は、正しい組み合わせでトナー容器100を挿入していないことに気づき、誤セットを防ぐことができる。また、この状態だと、トナー容器100の内蓋106を開放することができないため、異なる種類のトナー(例えば色が違う)同士が画像形成装置本体の内部で混ざり合うことが抑制される。
図79は、駆動爪212に対する本体非互換部295の位置関係と、駆動受部110に対する容器非互換部161の位置関係とが完全に合致している場合、すなわち、非互換の形状が合っている場合を模式的に示す説明図である。また、図80は、非互換の形状が合っていない場合を模式的に示す説明図である。
一方、図80で示すように、容器非互換部161の凸部と本体非互換部295の凸部とが一致していない場合は、駆動受部110が駆動爪212に対してスライドしている途中で、図80(c)に示すように非互換の凸同士が干渉する。これにより、駆動受部110が駆動爪212に対してスライドしきる(奥に行ききる)ことができないため、トナー容器100をセットできない。
トナー容器100を画像形成装置本体にセットする際、それぞれの位置決め部の傾斜面によって矢印ρで示す方向に駆動受部110が駆動爪212に対してスライドする。このとき、画像形成装置本体側の位置決め部である出力側駆動部205が回転方向に移動しない場合は、トナー容器100側のキャップ部材102が図81中の矢印νで示す方向に回転する。
そして、図79で示したように、非互換部の凸部の組み合わせが一致している場合、駆動受部110が駆動爪212に対してスライドしきるところまでキャップ部材102が回転し、完全にセットされる。
まず、図76に示すように、駆動受部110によって形成される位置規制リングが最外周であることと、位置規制リングの駆動受部110が周方向に八つであることを固定として考える。
この場合、内側容器非互換部161bの形状と外側容器非互換部161aの形状との組み合わせを異ならせることで、非互換とすることができる。
内側容器非互換部161b及び外側容器非互換部161aとして用いることが出来る形状が図77に示す五種類と仮定すると、位置規制リングの径方向の位置や形状を変えることなく、「5×5」で25種類の非互換の組み合わせ形成すること可能となる。
次に、本発明を適用したトナー容器100の三つ目の変形例(以下、「変形例3」と呼ぶ。)について説明する。図82は、変形例3のトナー容器100に用いるキャップ部材102を模式的に示した斜視説明図である。
図82に示すキャップ部材102では、駆動受部110が6個であるため、隣り合う被駆動伝達面125と中心線Lcとを結んで形成される中心角は60[°]である。そして、この60[°]の範囲に、内側容器非互換部161bの凸部の回転方向上流端の位置として、5[°]、10[°]、15[°]、20[°]、25[°]、30[°]、35[°]及び40[°]の8種類の位置を設定する。これにより、内側容器非互換部161bの凸部の駆動受部110に対する回転方向の位相を異なる8種類の非互換の組み合わせを形成することができる。
また、外側容器非互換部161aの凸部を6個とし、内側容器非互換部161bの凸部も6個として、それぞれについて位相差を異ならせると「8×8」の64種類の非互換の組み合わせを形成することができる。
よって、変形例3の構成では、「80×3」で240種類の非互換の組み合わせを形成することができる。
また、実施例3のように、容器非互換部161の一つの凸部の回転方向の長さが異なる構成と、容器非互換部161の回転方向の位相が異なる構成とを組み合わせることで、さらに多くの種類の非互換の組み合わせを形成することができる。
次に、本発明を適用したトナー容器100の四つ目の変形例(以下、「変形例4」と呼ぶ。)について説明する。図84は、変形例4のトナー容器100の挿入方向下流側端部近傍と画像形成装置本体側の係合部である本体側係合部材290とを模式的に示した斜視図である。
上述した実施例1乃至3、変形例1乃至3では、駆動受部110が容器側位置決め部であり、駆動爪212が本体側位置決め部であり、駆動伝達部を用いて、容器非互換部161の画像形成装置本体に対する回転方向の位置決めを行っている。
画像形成装置側に設けられた本体側係合部材290は、本体側位置決め部である本体側位置決め爪291と、外側本体非互換部295a及び内側本体非互換部295bからなる本体側識別形状部である本体非互換部295とを備える。トナー容器100のキャップ部材102は、容器側位置決め部である容器側位置決め凸部190と、内側容器非互換部161b及び外側容器非互換部161aからなる容器非互換部161とを備える。図84に示す例では、外側本体非互換部295aと外側容器非互換部161aとが凸部を備えていない構成である。
次に、本発明を適用したトナー容器100の五つ目の変形例(以下、「変形例5」と呼ぶ。)について説明する。図85は、変形例5のトナー容器100が備えるキャップ部材102を他端側(挿入方向下流側)から見た斜視図であり、図86は、変形例5のキャップ部材102を他端側(挿入方向下流側)から見た正面図である。また、図87は、変形例5のキャップ部材102の側面図である。
なお、図85乃至図87では、容器非互換部161が非互換穴群111となっているが、図88では、模式的な側面図で説明する都合上、容器非互換部161を凹凸の組み合わせからなる容器非互換部161で示している。
次に、本発明を適用したトナー容器100の六つ目の変形例(以下、「変形例6」と呼ぶ。)について説明する。図89は、変形例6のトナー容器100が備えるキャップ部材102を他端側(挿入方向下流側)から見た斜視図であり、図90は、変形例6のキャップ部材102を他端側(挿入方向下流側)から見た正面図である。また、図91は、変形例6のキャップ部材102の側面図である。
なお、図89乃至図91では、容器非互換部161が非互換穴群111となっているが、図92では、模式的な側面図で説明する都合上、容器非互換部161を凹凸の組み合わせからなる容器非互換部161で示している。
このとき、非互換の形状が一致していると、図92(b)に示すように、トナー容器100を最後まで挿入できる。一方、非互換の形状が一致しないと、図92(c)に示すように、トナー容器100を最後まで挿入出来ず、操作者は、正しい組み合わせでトナー容器100を挿入していないことに気づき、異品種・異色の誤セットを防ぐことができる。
変形例5及び変形例6のように、駆動受部110の挿入方向下流側端部に駆動受部先端面171を備え、挿入方向に押すだけでは円周方向の力が作用しない構成であっても、トナー容器100側と装置本体側との非互換形状の円周方向の位置を矯正することができる。これらの変形例の構成の場合、操作者がトナー容器100を円周方向について任意の向きで挿入し、駆動受部先端面171が駆動爪212の挿入方向上流側端部に接触しても、操作者がトナー容器100を回転させることができる。この回転により、駆動爪212と位置決め凹部170とが係合し得る位置関係となるようにトナー容器100装置本体側に対する円周方向の位置を矯正することができる。これにより、位置決め凹部170の被駆動伝達面125に対する容器非互換部161の円周方向の位置の違いを非互換として機能させることができる。
変形例5及び変形例6では、駆動爪212から駆動が入力される被駆動伝達面125を備えた位置決め凹部170が円周方向の二箇所に設けられた構成である。駆動伝達部となる被駆動伝達面125を備える位置決め凹部170としては円周方向の一箇所であってもよい。この場合、円周方向の位置決め凹部170とは異なる位置に駆動爪212よりも十分に大きな凹部を設け、駆動爪212を避ける形状であればよい。
実施例1乃至3、及び、変形例1乃至3では、非互換突起群215または本体非互換部295が本体側識別形状部、駆動爪212が本体側位置決め部、駆動受部110が容器側位置決め部である。また、変形例4では、本体非互換部295が本体側識別形状部、本体側位置決め爪291が本体側位置決め部、容器側位置決め凸部190が容器側位置決め部である。さらに、実施例1及び2、変形例1及び2では、非互換穴群111が容器識別形状部であり、実施例3、変形例3及び変形例4では、容器非互換部161が容器識別形状部である。
このような構成により、次のような利点がある。
一方、変形例4では、位置決めを行う箇所で駆動伝達を行わないので、図84に示すように、周方向の一箇所のみで位置決めを行う構成とすることが可能である。これにより、位置決めと非互換とを行う形状の簡素化を図ることができる。
一方、変形例4では、位置決めを行う箇所で駆動伝達を行わないので、キャップ部材102や本体側係合部材290が容器本体101や画像形成装置本体に対して周方向に移動できる範囲を規制する必要がなく、自由に回転できるように構成することが可能である。
このように、係合案内部を備える容器側位置決め部を周方向に一周分配置することにより、画像形成装置本体に対するトナー容器100の周方向の位置が任意の位置であっても、容器側位置決め部が本体側位置決め部に係合するように周方向にスライドする。これにより、画像形成装置本体に対してトナー容器100の周方向の位置がどのような位置であっても、非互換の形状が一致していれば、トナー容器100を画像形成装置にセットすることが可能となる。
すなわち、本体側位置決め部及び本体側識別形状部の組み合わせと、容器側位置決め部及び容器識別形状部の組み合わせとの一方を周方向に一周分配置し、他方を一組以上配置することで、トナー容器100を任意の周方向の位置でセットすることが可能となる。
(態様A)
トナー等の粉体を収納する容器本体101等の容器本体と、容器本体内の粉体を容器本体外部へ排出する排出口114等の排出口と、複写機500等の画像形成装置本体に対して容器本体の中心線に平行な方向に挿入してセットする際の挿入方向の先端側の端面に設けられ、色非互換あるいは機種非互換の機能を有する容器識別形状部と、を備えるトナー容器100等の粉体収納容器において、画像形成装置本体にセットする際に、駆動爪212または本体側位置決め爪291等の画像形成装置本体側の第一の係合部と係合する駆動受部110または容器側位置決め凸部190等の容器第一係合部と、容器第一係合部が係合し始めた後に非互換突起群215または本体非互換部295等の画像形成装置本体側の第二の係合部と係合し始める非互換穴群111または容器非互換部161等の容器第二係合部とを備え、容器識別形状部として、識別する粉体収納容器の種類によって該容器第一係合部に対する該容器第二係合部の周方向の位置が異なる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、容器第一係合部が画像形成装置本体側の第一の係合部と先に係合し始めることで、画像形成装置本体側に対する容器第二係合部の周方向の位置決めを行うことができる。非互換の係合部を形成する凹部や凸部の一つ一つが小さい方が、識別できる種類を多くすることが出来るが、凹部や凸部が小さいもの同士が係合できるか否かを、繰り返し試されると非互換の係合部が破損するおそれがある。これに対して、態様Aでは、画像形成装置本体側に対する周方向の位置決めを容器第一係合部で行うため、挿入動作の際に、周方向の位置を合わせる際に、容器第二係合部を画像形成装置側の第二の係合部に繰り返し接触させる必要がない。このような構成では、容器第一係合部には、ある程度の強度は必要となるが、容器第二係合部に必要とする強度を抑制でき、容器第二係合部を形成する凸部や凹部の一つ一つを小さくすることが可能であり、識別できる種類を多くすることが可能となる。
また、容器第一係合部が、画像形成装置本体側に対する容器第二係合部の周方向の位置決めを行うため、容器第二係合部の容器第一係合部に対する周方向の位置の違いによって非互換の機能を得ることができる。これにより、径方向の位置以外の方向での位置の違いを識別形状部の違いとして用いることが可能となる。
また、画像形成装置本体側には、容器識別形状部と形状が一致すれば、容器識別形状部と嵌合する非互換突起群215または本体非互換部295等の本体側識別形状部を備えている。そして、容器識別形状部と本体側識別形状部との形状が一致しなければ、容器識別形状部と本体側識別形状部とが係合せず、容器識別形状部が設けられた粉体収納容器の挿入方向の先端側の端面が挿入方向の奥まで到達出来ない。これにより、互いの識別形状部の形状が一致したときとは粉体収納容器を挿入できる量が異なってくるため、作業者は誤セットであることをセット時に判断することができる。
このように態様Aでは、径方向以外の方向での位置の違いを識別形状部の違いとして用いることが可能となる。
態様Aにおいて、容器非互換部161等の容器第二係合部は、識別するトナー容器100等の粉体収納容器の種類によって回転方向等の周方向の長さが異なる。
これによれば、上記実施例3について説明したように、種類の異なる粉体収納容器同士で容器第二係合部の周方向の長さを異ならせることで、誤セットを防止する構成を実現できる。
態様AまたはBの何れかの態様において、容器非互換部161等の容器第二係合部は、識別するトナー容器100等の粉体収納容器の種類によって周方向の位相が異なる。
これによれば、上記変形例3について説明したように、種類の異なる粉体収納容器同士で容器第二係合部の周方向の位相を異ならせることで、誤セットを防止する構成を実現できる。
態様A乃至Cの何れかの態様において、複写機500等の画像形成装置本体にセットする際に、駆動受部110または容器側位置決め凸部190等の容器第一係合部と駆動爪212または本体側位置決め爪291等の画像形成装置側の第一の係合部との周方向の相対的な位置が係合し得る位置に無い場合に、画像形成装置本体に対してトナー容器100等の粉体収納容器が挿入される力によって画像形成装置側の第一の係合部に対する容器第一係合部の周方向の相対的な位置を変化させ、容器第一係合部と画像形成装置本体側の係合部との位置関係が係合し得る位置となるように案内する第一ガイド傾斜面126、第二ガイド傾斜面127、ガイド傾斜面150または容器側ガイド傾斜面192等の係合案内部を容器第一係合部に備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、周方向について係合する位置がずれていたとしても、係合し得る位置関係に矯正することができる。
態様Dにおいて、第一ガイド傾斜面126、第二ガイド傾斜面127、ガイド傾斜面150または容器側ガイド傾斜面192等の係合案内部は、挿入方向に対して傾斜した傾斜面を備え、この傾斜面に、駆動爪212または本体側位置決め爪291等の画像形成装置本体側の係合部が接触し、画像形成装置本体に対してトナー容器100等の粉体収納容器がさらに挿入されることで、その傾斜に沿って画像形成装置本体側の係合部に対する駆動受部110または容器側位置決め凸部190等の容器第一係合部の周方向の相対的な位置を変化させる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、周方向について係合する位置がずれていたときに係合し得る位置関係に矯正する構成を実現することができる。
態様Eにおいて、容器非互換部161等の容器第二係合部は、挿入方向に突出した凸部等の識別凸部を備え、識別凸部は、第一ガイド傾斜面126、第二ガイド傾斜面127、ガイド傾斜面150または容器側ガイド傾斜面192等の係合案内部の傾斜面と同じ傾きの傾斜面を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、係合案内部の傾斜面によって容器第一係合部が画像形成装置本体側の第一の係合部に対して移動中に、容器第二係合部と画像形成装置本体側の第二の係合部とが係合し始めても円滑に係合することができる。
態様D乃至Fの何れかの態様において、駆動受部110または容器側位置決め凸部190等の容器第一係合部は、複数の同一形状のものが周方向に一周分配置されている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、画像形成装置本体に対するトナー容器100等の粉体収納容器の周方向の位置が任意の位置であっても粉体収納容器を画像形成装置にセットすることが可能となる。
態様A乃至Gの何れかの態様において、径方向の位置が互いに異なる外周側非互換穴群111a及び内周側非互換穴群111b、または、外側容器非互換部161a及び内側容器非互換部161b、等の複数の容器第二係合部を備え、識別するトナー容器100等の粉体収納容器の種類によって一つの容器第二係合部に対する他の容器第二係合部の周方向の位置が異なる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、種類の異なる粉体収納容器同士で同心円上の複数の容器第二係合部同士の互いの周方向の位置を異ならせることで、誤セットを防止する構成を実現できる。
態様A乃至Hの何れかの態様において、複写機500等の画像形成装置本体にセットする際に、駆動受部110等の容器第一係合部と係合する画像形成装置本体側の第一の係合部である駆動爪212等の本体側第一係合部は、画像形成装置本体側の駆動源から駆動を入力されて回転駆動する回転駆動出力部であり、容器第一係合部は、本体側第一係合部と係合して、回転駆動を入力され、中心線を中心に回転する回転駆動入力部である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、回転駆動入力部が、画像形成装置本体側に対する非互換穴群111及び容器非互換部161等の容器第二係合部の回転方向の位置決め部材としての機能を兼用する構成を実現することができる。これにより、新たに回転駆動入力部を設ける必要がなくなり、非互換用の形状を設けることができるスペースを増やすことができる。
態様A乃至Iの何れかの態様において、駆動受部110または容器側位置決め凸部190等の容器第一係合部及び非互換穴群111または容器非互換部161等の容器第二係合部は、径方向について、容器本体101等の容器本体の外周面よりも中心線Lc等の中心線側に位置する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、トナー容器100等の粉体収納容器の落下時に、容器第一係合部や容器第二係合部が地面と接触することを抑制し、落下時の衝撃を直接受けないようにすることができる。これにより、重量のある粉体収納容器であっても緩衝材を必要としない包装仕様にすることができる。
態様A乃至Jの何れかの態様において、駆動受部110または容器側位置決め凸部190等の容器第一係合部及び非互換穴群111または容器非互換部161等の容器第二係合部は、容器本体101等の容器本体に対して周方向に移動可能である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、挿入時にキャップ部材102等の容器第一係合部を備える部材に対して周方向の力が作用した際に、容器本体を回転させることなく、トナー容器100等の粉体収納容器の挿入を行うことができる。
態様A乃至Kの何れかの態様において、粉体としてトナーが収容されている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、トナーを収容するトナー容器100等の粉体収納容器の径方向以外の方向での位置の違いを識別形状部の違いとして用いることが可能となる。
トナー等の画像形成用の粉体を用いて感光体ドラム1等の像担持体上に画像形成をするプリンタ部600等の画像形成部と、画像形成部に粉体を搬送するトナー補給装置70等の粉体搬送部と、粉体搬送部に着脱自在に保持される粉体収納容器と、を備える複写機500等の画像形成装置において、粉体収納容器として、態様A乃至Lのいずれか態様に係るトナー容器100等の粉体収納容器を用いる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、粉体収納容器のセット時に誤セットであるか否かを判断することが可能で、多種類の識別形状部を形成することが可能となる。多種類の識別形状部を形成することで、より多くの機種間で粉体搬送部や粉体収納容器における部品の共通化を図ることができ、さらなる低コスト化を図ることができる。
態様Mにおいて、出力側駆動部205または本体側係合部材290等の画像形成装置本体側の係合部は、複写機500等の画像形成装置本体に対して周方向に移動可能である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、挿入時にキャップ部材102等の容器第一係合部を備える部材に対して周方向の力が作用した際に、容器本体を回転させることなく、トナー容器100等の粉体収納容器の挿入を行うことができる。
1Y イエロー用感光体ドラム
2 帯電器
2Y イエロー用帯電器
3 除電ランプ
4 感光体クリーニング装置
6Y イエロー用一次転写ローラ
5 中間転写ベルト
6 一次転写ローラ
7 二次転写ローラ
8 定着ローラ対
9 現像装置
9Y イエロー用現像装置
11 二次転写対向ローラ
12 駆動ローラ
13 クリーニング対向ローラ
14 テンションローラ
15 シート搬送ベルト
16 支持ローラ対
17 光書込装置
18 定着装置
19 ベルトクリーニング装置
20 サブホッパ
21 ホッパケース
22 搬送スクリュ
22a 上流側搬送スクリュ
22b 下流側搬送スクリュ
23 トナー排出口部
25 トナーエンドセンサ
30 ダイヤフラムポンプ
31 ダイヤフラム
32 ケース
35 排出弁
36 吸入弁
38 作動室
40 駆動部
41 モータ
43 保持部材
44 偏心軸
53 チューブ
54 トナーダクト
60 トナー収容部
61 収納器
62 連通口
63 チューブ接続部
64 導入口
70 トナー補給装置
91 現像ケース
92 現像ローラ
93 攪拌搬送スクリュ
93a 第一攪拌搬送スクリュ
93b 第二攪拌搬送スクリュ
95 ドクターブレード
100 トナー容器
101 容器本体
102 キャップ部材
103 外蓋
104 把持部
105 容器本体突起
106 内蓋
107 排出部材
108 開口部
109 外蓋止め部
110 駆動受部
111 非互換穴群
111a 外周側非互換穴群
111b 内周側非互換穴群
112 底部
113 搬送溝
114 排出口
115 容器汲み上げ部
116 抜け止め突起
117 周方向規制突起
118 円周決め突起
119 軸方向規制突起
120 開口部基部
121 抜け止めリブ
122 軸方向突き当たり面
123 周方向規制突き当て突起
124 ガタ詰め突起
125 被駆動伝達面
125a 被駆動伝達部
126 第一ガイド傾斜面
127 第二ガイド傾斜面
128 奥側傾斜面
129 キャップ先端部
130 リング部
131 リング部内壁
132 リング部外壁
133 補強リング
134 補強板
135 汲み上げ部
136 リング部突部
137 内蓋底板
138 内蓋周囲壁部
139 摘み部
140 内蓋シール部
141 内蓋通気口
142 内蓋止め部
143 外蓋外周部
144 外蓋把持部
145 外蓋螺子部
146 外蓋内側突起
147 外蓋内側突起通気穴
148 外蓋反り部
149 リングシール
150 ガイド傾斜面
151 キャップ側係合部
152 内周リブ
153 内蓋ガイド部
153a 窪み
154 内蓋ガイド部突起
155 ガイド保持部
156 保持部突起
157 保持部切り欠き
158 V字形凹溝部
159 V字形凸部
160 回転止縁部
161 容器非互換部
161a 外側容器非互換部
161b 内側容器非互換部
170 位置決め凹部
171 駆動受部先端面
190 容器側位置決め凸部
191 容器側位置決め面
192 容器側ガイド傾斜面
200 容器収納部
201 容器載置部
202 容器押さえ部
203 容器検知部
204 容器挿入部
205 出力側駆動部
206 駆動伝達ギヤ
207 容器支持部
208 容器駆動モータ
209 容器開放モータ
210 容器固定解除レバー
211 ギヤ歯
212 駆動爪
212a 第一駆動爪
212b 第二駆動爪
213 容器挿入口
214 駆動伝達面
215 非互換突起群
215a 外周側非互換突起群
215b 内周側非互換突起群
216 第一案内面
217 第二案内面
218 第三案内面
219 補強リブ
220 出力側案内面
290 本体側係合部材
291 本体側位置決め爪
292 本体側位置決め面
293 本体側案内面
295 本体非互換部
295a 外側本体非互換部
295b 内側本体非互換部
300 スキャナ
301 コンタクトガラス
302 第一走行体
303 第二走行体
304 結像レンズ
305 読取センサ
400 原稿自動搬送装置
401 原稿台
500 複写機
600 プリンタ部
601 プリンタ部内給紙路
602 レジストローラ対
603 手差し給紙路
604 手差し給紙ローラ
605 手差しトレイ
606 排紙ローラ対
607 排紙トレイ
608 分離ローラ
700 給紙テーブル
701 給紙カセット
702 給紙ローラ
703 分離ローラ
704 給紙路
705 搬送ローラ対
Ly イエロー用光ビーム
P シート
λ 中心角
Claims (14)
- 粉体を収納する容器本体と、
該容器本体内の粉体を容器本体外部へ排出する排出口と、
画像形成装置本体に対して該容器本体の中心線に平行な方向に挿入してセットする際の挿入方向の先端側の端面に設けられ、色非互換あるいは機種非互換の機能を有する容器識別形状部と、を備える粉体収納容器において、
上記画像形成装置本体にセットする際に、該画像形成装置本体側の第一の係合部と係合する容器第一係合部と、該容器第一係合部が係合し始めた後に該画像形成装置本体側の第二の係合部と係合し始める容器第二係合部とを備え、
上記容器識別形状部として、識別する上記粉体収納容器の種類によって該容器第一係合部に対する該容器第二係合部の周方向の位置が異なることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1に記載の粉体収納容器において、
上記容器第二係合部は、識別する上記粉体収納容器の種類によって周方向の長さが異なることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1または2の何れかに記載の粉体収納容器において、
上記容器第二係合部は、識別する上記粉体収納容器の種類によって周方向の位相が異なることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1乃至3の何れかに記載の粉体収納容器において、
上記画像形成装置本体にセットする際に、上記容器第一係合部と上記画像形成装置側の係合部との周方向の相対的な位置が係合し得る位置に無い場合に、
該画像形成装置本体に対して上記粉体収納容器が挿入される力によって該画像形成装置側の係合部に対する該容器第一係合部の周方向の相対的な位置を変化させ、該容器第一係合部と該画像形成装置本体側の第一の係合部との位置関係が係合し得る位置となるように案内する係合案内部を該容器第一係合部に備えることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項4に記載の粉体収納容器において、
上記係合案内部は、挿入方向に対して傾斜した傾斜面を備え、この傾斜面に、上記画像形成装置本体側の第一の係合部が接触し、上記画像形成装置本体に対して上記粉体収納容器がさらに挿入されることで、その傾斜に沿って該画像形成装置本体側の第一の係合部に対する上記容器第一係合部の周方向の相対的な位置を変化させることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項5に記載の粉体収納容器において、
上記容器第二係合部は、挿入方向に突出した識別凸部を備え、該識別凸部は上記係合案内部の傾斜面と同じ傾きの傾斜面を備えることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項4乃至6の何れかに記載の粉体収納容器において、
上記容器第一係合部は、複数の同一形状のものが周方向に一周分配置されていることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1乃至7の何れかに記載の粉体収納容器において、
径方向の位置が互いに異なる複数の上記容器第二係合部を備え、
識別する上記粉体収納容器の種類によって一つの容器第二係合部に対する他の容器第二係合部の周方向の位置が異なることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1乃至8の何れかに記載の粉体収納容器において、
上記画像形成装置本体にセットする際に、上記容器第一係合部と係合する該画像形成装置本体側の第一の係合部である本体側第一係合部は、該画像形成装置本体側の駆動源から駆動を入力されて回転駆動する回転駆動出力部であり、
該容器第一係合部は、該本体側第一係合部と係合して、回転駆動を入力され、上記中心線を中心に回転する回転駆動入力部であることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1乃至9の何れかに記載の粉体収納容器において、
上記容器第一係合部及び上記容器第二係合部は、径方向について、上記容器本体の外周面よりも該中心線側に位置することを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1乃至10の何れかに記載の粉体収納容器において、
上記容器第一係合部及び上記容器第二係合部は、上記容器本体に対して周方向に移動可能であることを特徴とする粉体収納容器。 - 請求項1乃至11の何れかに記載の粉体収納容器において、
上記粉体としてトナーが収容されていることを特徴とする粉体収納容器。 - 画像形成用の粉体を用いて像担持体上に画像形成をする画像形成部と、
該画像形成部に該粉体を搬送する粉体搬送部と、
該粉体搬送部に着脱自在に保持される粉体収納容器と、を備える画像形成装置において、
該粉体収納容器として、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の粉体収納容器を用いることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項13に記載の画像形成装置において、
上記画像形成装置本体側の係合部は、上記画像形成装置本体に対して周方向に移動可能であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014201909A JP6481883B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-09-30 | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
EP15830191.1A EP3177969B1 (en) | 2014-08-08 | 2015-08-05 | Powder container and image forming apparatus |
RU2017103752A RU2668348C2 (ru) | 2014-08-08 | 2015-08-05 | Контейнер для порошка и устройство формирования изображения |
PCT/JP2015/003951 WO2016021200A1 (en) | 2014-08-08 | 2015-08-05 | Powder container and image forming apparatus |
US15/502,124 US10048615B2 (en) | 2014-08-08 | 2015-08-05 | Powder container and image forming apparatus |
AU2015300524A AU2015300524B2 (en) | 2014-08-08 | 2015-08-05 | Powder container and image forming apparatus |
CA2957255A CA2957255C (en) | 2014-08-08 | 2015-08-05 | Powder container and image forming apparatus |
CN201580042463.7A CN106575096B (zh) | 2014-08-08 | 2015-08-05 | 粉末容器和成像设备 |
TW104125694A TWI579663B (zh) | 2014-08-08 | 2015-08-06 | 粉末容器及影像形成裝置 |
TW106105802A TWI628522B (zh) | 2014-08-08 | 2015-08-06 | 粉末容器及影像形成裝置 |
TW107117267A TWI691817B (zh) | 2014-08-08 | 2015-08-06 | 粉末容器及影像形成裝置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162981 | 2014-08-08 | ||
JP2014162981 | 2014-08-08 | ||
JP2014201909A JP6481883B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-09-30 | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016038560A true JP2016038560A (ja) | 2016-03-22 |
JP6481883B2 JP6481883B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=55263491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014201909A Active JP6481883B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-09-30 | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10048615B2 (ja) |
EP (1) | EP3177969B1 (ja) |
JP (1) | JP6481883B2 (ja) |
CN (1) | CN106575096B (ja) |
AU (1) | AU2015300524B2 (ja) |
CA (1) | CA2957255C (ja) |
RU (1) | RU2668348C2 (ja) |
TW (3) | TWI691817B (ja) |
WO (1) | WO2016021200A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017219721A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器、画像形成装置 |
JP2018194602A (ja) * | 2017-05-15 | 2018-12-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及びこれを備えた画像形成装置、トナーキット及びこれを備えた画像形成装置、梱包箱、トナー容器セット |
JP2019060922A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 駆動力伝達構造及び画像形成装置 |
JP2019191264A (ja) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器 |
US10996587B2 (en) | 2019-07-16 | 2021-05-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with a plurality of developer container each having an engagement portion |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2474175T3 (es) * | 2010-06-11 | 2014-07-08 | Ricoh Company, Limited | Dispositivo de almacenamiento de información, dispositivo retirable, recipiente de revelador y aparato de formación de imágenes |
JP6361972B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2018-07-25 | 株式会社リコー | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
WO2016114203A1 (ja) | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 株式会社リコー | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07168430A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置 |
US6421518B1 (en) * | 2000-11-28 | 2002-07-16 | Xerox Corporation | Toner loading system |
JP2005128414A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ、装置ユニット、梱包キット、及び、画像形成装置 |
JP2005292676A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Ricoh Co Ltd | トナー補給容器およびプロセスカートリッジ |
JP2010217834A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナー容器 |
JP2011197157A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 粉体収納容器、トナー補給装置及び画像形成装置 |
JP2012018196A (ja) * | 2009-09-04 | 2012-01-26 | Ricoh Co Ltd | トナー容器及び画像形成装置 |
JP2012185474A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-27 | Ricoh Co Ltd | 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635320A (ja) | 1992-07-14 | 1994-02-10 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JPH10319696A (ja) | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US6259877B1 (en) | 2000-02-18 | 2001-07-10 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Toner cartridge and toner supply device |
JP2002221858A (ja) | 2000-11-24 | 2002-08-09 | Ricoh Co Ltd | トナーボトル及びこれを装着する電子写真画像形成装置並びにトナーボトルの成形方法 |
JP4456957B2 (ja) | 2004-08-06 | 2010-04-28 | 株式会社リコー | トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4556640B2 (ja) | 2004-11-30 | 2010-10-06 | 村田機械株式会社 | 画像形成装置 |
JP4815169B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
US7483659B2 (en) | 2005-08-31 | 2009-01-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Toner cartridge and image forming apparatus for mounting the same |
EP1983382B1 (en) * | 2007-04-20 | 2018-07-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
AU2011221816B2 (en) * | 2010-03-01 | 2014-02-06 | Ricoh Company, Limited | Toner container and image forming apparatus |
EP3620863B1 (en) | 2010-03-10 | 2022-03-09 | Ricoh Company, Ltd. | Toner container and image forming device |
CN102428415B (zh) * | 2010-03-17 | 2016-08-17 | 株式会社理光 | 封盖、粉末容器、显影剂供给装置和成像设备 |
CA3039367C (en) | 2011-11-25 | 2023-01-31 | Ricoh Company, Limited | Powder container and image forming apparatus |
JP5857783B2 (ja) | 2012-02-17 | 2016-02-10 | 株式会社リコー | ノズル、画像形成装置、及び粉体導出方法 |
JP6086319B2 (ja) | 2012-06-03 | 2017-03-01 | 株式会社リコー | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
US9465317B2 (en) | 2013-02-25 | 2016-10-11 | Ricoh Company, Ltd. | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
JP6149509B2 (ja) | 2013-05-21 | 2017-06-21 | 株式会社リコー | トナー収容容器、及び画像形成装置 |
JP2015041001A (ja) | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 株式会社リコー | 現像剤搬送装置、現像装置及び画像形成装置 |
JP6222553B2 (ja) | 2013-09-13 | 2017-11-01 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6539957B2 (ja) | 2013-11-21 | 2019-07-10 | 株式会社リコー | 現像剤搬送装置と画像形成装置 |
JP6632790B2 (ja) | 2014-02-10 | 2020-01-22 | 株式会社リコー | 現像装置及び画像形成装置 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014201909A patent/JP6481883B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-05 US US15/502,124 patent/US10048615B2/en active Active
- 2015-08-05 RU RU2017103752A patent/RU2668348C2/ru active
- 2015-08-05 AU AU2015300524A patent/AU2015300524B2/en active Active
- 2015-08-05 WO PCT/JP2015/003951 patent/WO2016021200A1/en active Application Filing
- 2015-08-05 EP EP15830191.1A patent/EP3177969B1/en active Active
- 2015-08-05 CA CA2957255A patent/CA2957255C/en active Active
- 2015-08-05 CN CN201580042463.7A patent/CN106575096B/zh active Active
- 2015-08-06 TW TW107117267A patent/TWI691817B/zh active
- 2015-08-06 TW TW106105802A patent/TWI628522B/zh active
- 2015-08-06 TW TW104125694A patent/TWI579663B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07168430A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置 |
US6421518B1 (en) * | 2000-11-28 | 2002-07-16 | Xerox Corporation | Toner loading system |
JP2005128414A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ、装置ユニット、梱包キット、及び、画像形成装置 |
JP2005292676A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Ricoh Co Ltd | トナー補給容器およびプロセスカートリッジ |
JP2010217834A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナー容器 |
JP2012018196A (ja) * | 2009-09-04 | 2012-01-26 | Ricoh Co Ltd | トナー容器及び画像形成装置 |
JP2011197157A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 粉体収納容器、トナー補給装置及び画像形成装置 |
JP2012185474A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-27 | Ricoh Co Ltd | 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017219721A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器、画像形成装置 |
JP2018194602A (ja) * | 2017-05-15 | 2018-12-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及びこれを備えた画像形成装置、トナーキット及びこれを備えた画像形成装置、梱包箱、トナー容器セット |
JP2019060922A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 駆動力伝達構造及び画像形成装置 |
JP7052267B2 (ja) | 2017-09-25 | 2022-04-12 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 駆動力伝達構造及び画像形成装置 |
JP2019191264A (ja) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器 |
US10996587B2 (en) | 2019-07-16 | 2021-05-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with a plurality of developer container each having an engagement portion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106575096B (zh) | 2020-12-25 |
EP3177969A1 (en) | 2017-06-14 |
JP6481883B2 (ja) | 2019-03-13 |
TW201832026A (zh) | 2018-09-01 |
EP3177969B1 (en) | 2021-07-28 |
EP3177969A4 (en) | 2017-08-23 |
RU2017103752A (ru) | 2018-09-11 |
CN106575096A (zh) | 2017-04-19 |
AU2015300524A1 (en) | 2017-02-23 |
CA2957255C (en) | 2019-07-23 |
CA2957255A1 (en) | 2016-02-11 |
TW201723686A (zh) | 2017-07-01 |
WO2016021200A1 (en) | 2016-02-11 |
TWI579663B (zh) | 2017-04-21 |
TW201606457A (zh) | 2016-02-16 |
TWI628522B (zh) | 2018-07-01 |
RU2017103752A3 (ja) | 2018-09-11 |
US10048615B2 (en) | 2018-08-14 |
TWI691817B (zh) | 2020-04-21 |
US20170227885A1 (en) | 2017-08-10 |
AU2015300524B2 (en) | 2018-04-05 |
RU2668348C2 (ru) | 2018-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6558661B2 (ja) | 粉体収納容器及び画像形成装置 | |
JP6481883B2 (ja) | 粉体収納容器及び画像形成装置 | |
JP6390717B2 (ja) | 粉体収納容器及び画像形成装置 | |
TWI753430B (zh) | 粉末容器及影像形成裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6481883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |