JP7173220B1 - 逆浸透膜装置の運転方法 - Google Patents

逆浸透膜装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7173220B1
JP7173220B1 JP2021093488A JP2021093488A JP7173220B1 JP 7173220 B1 JP7173220 B1 JP 7173220B1 JP 2021093488 A JP2021093488 A JP 2021093488A JP 2021093488 A JP2021093488 A JP 2021093488A JP 7173220 B1 JP7173220 B1 JP 7173220B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
osmosis membrane
membrane device
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021093488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022185707A (ja
Inventor
秀樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2021093488A priority Critical patent/JP7173220B1/ja
Priority to PCT/JP2022/017565 priority patent/WO2022254972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173220B1 publication Critical patent/JP7173220B1/ja
Publication of JP2022185707A publication Critical patent/JP2022185707A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Abstract

Figure 0007173220000001
【課題】運転停止中におけるシリカ析出が抑制され、運転再開後に安定して逆浸透膜装置の運転を行うことができる逆浸透膜装置の運転方法を提供する。
【解決手段】酸を添加してpH6以下の酸性とした被処理水を逆浸透膜装置8に通水する処理工程と、逆浸透膜装置8への通水を停止する停止工程とを有する逆浸透膜装置の運転方法において、該停止工程が所定時間以上となる場合、逆浸透膜装置8内の水を希薄水に置換することを特徴とする逆浸透膜装置の運転方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、逆浸透膜装置(以下、RO装置ということがある。)の運転方法に係り、特にRO装置の給水のpHを酸性にして運転する方法に関する。
RO装置の給水のpHを6以下の酸性とすることにより、RO膜面へのシリカ析出を抑制するようにしたRO装置の運転方法が公知である(特許文献1)。
RO装置の給水が常温(25℃)で中性(pH7)の場合、シリカの析出限界濃度は約130mg/Lであり、水温が高くなるにつれて析出限界濃度は緩やかに上昇する。
これに対し、水温が18℃以下になると限界値が急激に低下する為、その分給水のpHを低くし、シリカの析出を防止することが必要である。
なお、給水のpHを低くする程、シリカの析出を抑制することができるが、pHが低くなるにつれRO装置の塩分除去率が低下すると共に、部材が腐食するリスクも高くなる。特許文献1では、給水pHは4.0~5.5が好適であるとしている。
特開平7-163979号公報
シリカの溶解度は、水のpHがアルカリ性になる程高くなり、pHが酸性になるほどシリカ溶解度は低くなる。RO装置の給水のpHを酸性とすることにより、シリカのRO膜面への析出が抑制されるのは、シリカの溶解性が高まるためではなく、水中に溶解しているシリカがゲル化するに至るまでのゲル化時間が長くなるためである。
そのため、給水を酸性にして運転していたRO装置が停止状態におかれた場合、ゲル化時間よりも長い時間が経過すると、RO装置内や通水ラインにおいてシリカが析出し、これにより、次回のRO装置の運転時の安定性が損なわれる。
本発明は、運転停止中におけるシリカ析出が抑制され、運転再開後に安定して逆浸透膜装置の運転を行うことができる逆浸透膜装置の運転方法を提供することを課題とする。
本発明のRO装置の運転方法は、酸を添加してpH6以下の酸性とした被処理水を逆浸透膜装置に通水する処理工程と、該逆浸透膜装置への通水を停止する停止工程とを有する逆浸透膜装置の運転方法において、該停止工程が所定時間以上となる場合、逆浸透膜装置内の水を希薄水に置換することを特徴とする。この希薄水はシリカ濃度で30mg/L未満であることが望ましく、逆浸透膜装置処理水も可とする。
本発明の一態様では、前記所定時間は3時間以上である。
本発明の一態様では、前記被処理水のpHが4.0~5.5であり、前記希薄水が該被処理水である。
本発明の一態様では、酸が添加された被処理水が被処理水槽に導入され、該被処理水槽内の被処理水が高圧ポンプを介して前記逆浸透膜装置に供給され、逆浸透膜装置の濃縮水の一部が該被処理水槽と高圧ポンプとの間に返送される。
本発明の一態様では、前記被処理水をRO装置に通水した時のRO装置の濃縮水のシリカ濃度が300~500mg/Lである。
前述の通り、RO給水を酸性とすることによりシリカ析出が防止されるのは、シリカのゲル化時間が長くなるためである。
本発明では、長時間運転停止を行う場合に、逆浸透膜装置内の水を希薄水に置換する。これにより、運転停止期間におけるシリカ析出が防止され、次回運転時に安定してRO装置を稼働させることができる。
実施の形態に係る運転方法が行われるROシステムの構成図である。
以下、図1を参照して実施の形態について説明する。
本実施の形態において、被処理水としては、工場排水(業種に限定はない。)、工業用水、井水、市水や、必要に応じてそれらを凝集沈殿、膜濾過などの前処理を施したものなどが例示される。被処理水中のシリカ濃度は5~80mg/L、特に10~60mg/L程度であるが、これに限定されない。また、この被処理水のpHは中性(6.2~7.8程度)である。
図1(a)では、被処理水が配管1を介して被処理水槽2に流入する。配管1には酸(好ましくは塩酸、硫酸)の添加手段3から酸が添加され、pHが6以下、好ましくは4.0~5.5に調整される。また、配管1には、置換水の導入用の配管4が接続されている。
被処理水槽2内のpH6以下、好ましくは4.0~5.5の被処理水は、配管5、高圧ポンプ6、配管7を介してRO装置8に供給され、透過水が配管9を介して取り出され、設備用水等として利用される。
RO装置8の濃縮水は、配管10によって取り出される。流速不足による膜面分極を防止する目的で系外排出量を上げずに濃縮水の水量を上げたい場合、濃縮水の一部は弁11を有する配管12を介して配管5に返送され、残部は弁13を有する配管14を介して中和設備に送水される。弁11,13の開度を調節することにより、濃縮水の配管5への返送比が調整される。
このようにRO給水をpH6以下、好ましくは4.0~5.5とすることにより、RO装置8や高圧ポンプ6及び各配管でのシリカ析出が抑制される。
なお、この実施の形態では、RO装置8の濃縮水の一部を被処理水槽2ではなく配管5に返送する事が望ましい。これにより、シリカ濃度の高いRO濃縮水が被処理水槽2に流入することがなく、被処理水槽2内での滞留時間が無くなる分、被処理水のゲル化が抑制される。
RO装置8の運転を長期にわたって(例えば3時間以上、特に5時間以上)停止する場合には、配管1からの被処理水の供給を停止し、高圧ポンプ6を停止し、酸添加手段3からの酸添加を停止し、被処理水槽2の水抜きを行った後、配管4から置換水を配管1に流入させ、被処理水槽2、高圧ポンプ6、RO装置8及び各配管1,5,7,10,12,14内の水を中性pHのシリカ濃度が希薄な置換水に置換する。なお、この置換は、RO装置8の運転停止から所定時間経過してから行ってもよい。所定時間は、系内でのシリカ析出開始予想時間よりも短い時間であり、通常は0.5~5時間、特に1~3時間の間から選択された時間とされる。
図1(b)は、図1(a)において、システムの前段に被処理水をRO処理する第1RO装置20を設置し、被処理水を配管18及びポンプ19を介して第1RO装置20に通水してRO処理し、その濃縮水を配管1へ送水するようにしたものである。第1RO装置20の透過水は配管21を介して取り出され、設備用水等として利用される。
配管18から前記配管4が分岐している。第2RO装置8の運転時には、配管4には被処理水を流さない。第2RO装置8の運転を長期にわたって(例えば3時間以上、特に5時間以上)停止する場合に際しては、被処理水を置換水として配管18から配管4を介して配管1に供給し、配管1及び被処理水槽2以降の第1RO装置20濃縮水を置換する。尚この場合、酸添加手段3からの酸添加を停止する。
[実施例1]
図1(b)のフローのROシステムにおいて、工業用水、井水、市水や、必要に応じてそれらを凝集沈殿、膜濾過などの前処理を施したもの及びシリカ濃度80mg/L、pH6.0、水温約25℃の工場排水(業種に限定はない)などを被処理水とし、RO処理した。被処理水槽2内のpHが4.0~5.5となるように塩酸を添加手段3から添加した。
30日運転した後、ポンプ19,6を停止し、次いで配管18,4を介して被処理水を配管1以下に供給し、系内の第1RO装置20の濃縮水を被処理水に置換した。この状態で、12時間運転を停止した。その後、運転を再開した。運転再開後、30日経過した時点でのRO装置8の透過水流束(フラックス)は初期値の80%であった。
[比較例1]
ポンプ19,6を停止した後の酸性水の置換を行わなかったこと以外は実施例1と同一条件として運転、運転停止及び運転再開を行った。
運転再開後、30日経過時点でのRO装置8のフラックスは、初期値の50%であった。
この実施例及び比較例からも明らかな通り、本発明によると、運転を長時間停止しても、運転再開後のフラックス低下を防止し、安定して運転を行うことができる。
2 被処理水槽
8,20 RO装置

Claims (5)

  1. 被処理水を第1ラインによって第1逆浸透膜装置に通水し、該第1逆浸透膜装置の透過水を設備用水として利用し、該第1逆浸透膜装置の濃縮水を第2ラインによって第2逆浸透膜装置に通水し、該第2逆浸透膜装置の透過水を第3ラインに流出させ、該第2逆浸透膜装置の濃縮水を第4ラインに流出させる逆浸透膜装置の運転方法であって、
    該第1逆浸透膜装置からの濃縮水に該第2ラインで酸を添加してpH6以下の酸性として前記第2逆浸透膜装置に通水する処理工程と、
    該逆浸透膜装置への通水を停止する停止工程と
    を有する逆浸透膜装置の運転方法において、
    該停止工程が所定時間以上となる場合、該停止工程の前に、前記第1ラインからの被処理水を迂回ラインによって該第1逆浸透膜装置を迂回させて該第1ラインから前記第2ラインに流し、該第2逆浸透膜装置内の水を該被処理水に置換する置換工程を行うことを特徴とする逆浸透膜装置の運転方法。
  2. 前記所定時間は3時間以上であることを特徴とする請求項1の逆浸透膜装置の運転方法。
  3. 前記被処理水のpHが6.2~7.8である請求項1又は2の逆浸透膜装置の運転方法。
  4. 前記置換工程では前記第2ラインへの酸添加を行わないことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの逆浸透膜装置の運転方法。
  5. 前記被処理水のシリカ濃度が5~80mg/Lであることを特徴とする請求項1~4のいずれかの逆浸透膜装置の運転方法。
JP2021093488A 2021-06-03 2021-06-03 逆浸透膜装置の運転方法 Active JP7173220B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021093488A JP7173220B1 (ja) 2021-06-03 2021-06-03 逆浸透膜装置の運転方法
PCT/JP2022/017565 WO2022254972A1 (ja) 2021-06-03 2022-04-12 逆浸透膜装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021093488A JP7173220B1 (ja) 2021-06-03 2021-06-03 逆浸透膜装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7173220B1 true JP7173220B1 (ja) 2022-11-16
JP2022185707A JP2022185707A (ja) 2022-12-15

Family

ID=84082850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021093488A Active JP7173220B1 (ja) 2021-06-03 2021-06-03 逆浸透膜装置の運転方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7173220B1 (ja)
WO (1) WO2022254972A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128328A1 (ja) 2008-04-14 2009-10-22 栗田工業株式会社 逆浸透膜モジュールの運転方法
JP2015174030A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 栗田工業株式会社 冷却排出水の回収方法及び回収装置
JP2017064570A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 オルガノ株式会社 膜処理装置、飲料用水製造装置、膜処理方法、及び飲料用水製造方法
JP2018176033A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 オルガノ株式会社 純水製造装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317854A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 逆浸透法海水淡水化装置の停止時の保管方法
JP3187629B2 (ja) * 1993-12-16 2001-07-11 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128328A1 (ja) 2008-04-14 2009-10-22 栗田工業株式会社 逆浸透膜モジュールの運転方法
JP2015174030A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 栗田工業株式会社 冷却排出水の回収方法及び回収装置
JP2017064570A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 オルガノ株式会社 膜処理装置、飲料用水製造装置、膜処理方法、及び飲料用水製造方法
JP2018176033A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 オルガノ株式会社 純水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022254972A1 (ja) 2022-12-08
JP2022185707A (ja) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638205B2 (ja) 逆浸透膜装置の薬品洗浄方法及び薬品洗浄装置
JP2005288442A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
WO2015136992A1 (ja) 冷却排出水の回収方法及び回収装置
JP7173220B1 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法
JP2002307058A (ja) 逆浸透膜モジュールを用いた純水製造装置とその使用方法
JP2010036094A (ja) アミノ基を有する水溶性有機溶媒の回収方法及び装置
KR20230066266A (ko) 탈염 장치의 운전 방법
JP2007000801A (ja) 分離膜の性能向上方法及び装置並びにその方法により処理された分離膜
JP3267468B2 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法
JP7168324B2 (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP4940631B2 (ja) 逆浸透膜分離装置の運転方法
JP7318755B1 (ja) 脱塩装置の運転方法
JP2021030189A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP7363876B2 (ja) 多段逆浸透膜処理システム
JP7407750B2 (ja) 脱塩装置の運転方法
JP2020067209A (ja) ボイラ水処理装置および処理方法
JP2024027297A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2005046801A (ja) 水処理方法および装置
CN111051253A (zh) 含二氧化硅水的处理装置及处理方法
JP2022015351A (ja) 逆浸透膜装置の運転方法
JP7239428B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP7074169B2 (ja) 膜濾過システム及びその制御方法
JP3190218B2 (ja) 造水装置
JP2023128657A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2022041621A (ja) 分離膜の洗浄方法及び水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150