JPH05317854A - 逆浸透法海水淡水化装置の停止時の保管方法 - Google Patents

逆浸透法海水淡水化装置の停止時の保管方法

Info

Publication number
JPH05317854A
JPH05317854A JP4123305A JP12330592A JPH05317854A JP H05317854 A JPH05317854 A JP H05317854A JP 4123305 A JP4123305 A JP 4123305A JP 12330592 A JP12330592 A JP 12330592A JP H05317854 A JPH05317854 A JP H05317854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane module
seawater
reverse osmosis
tap water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4123305A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Matsui
克憲 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4123305A priority Critical patent/JPH05317854A/ja
Publication of JPH05317854A publication Critical patent/JPH05317854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 逆浸透法海水淡水化装置の停止時において膜
モジュールの膜を劣化を生じないようにかつ、廉価で容
易に保管する方法を提供する。 【構成】 海水供給用の高圧ポンプ1、膜モジュール2
及び膜モジュールからの濃縮海水の排出ライン3をもつ
逆浸透法海水淡水化装置において、高圧ポンプ1によっ
て0.1ppm 以下の塩素を含む水道水または水道水と前
記海水淡水化装置の混合水を膜モジュール2内へ供給し
て同膜モジュール2内の海水と置換し、この状態で膜モ
ジュール2の保管を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、逆浸透法淡水化装置の
停止時の膜モジュールの保管方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の逆浸透法淡水化装置は、図2に示
すように、高圧ポンプ01によって海水ライン012よ
り膜モジュール02に海水を高圧の状態で供給し、逆浸
透によって淡水化を行っている。膜モジュール02内の
濃縮海水は仕切弁09をもつ排出ライン03を経て排出
される。
【0003】一方、逆浸透法淡水化装置の停止時には海
水ライン012の高圧ポンプ01の上流側の仕切弁01
3を閉じた上、薬品注入ポンプ05を作動して薬品調合
タンク04内の溶液を高圧ポンプ01を経て膜モジュー
ル02内へ送り込み、同膜モジュール02内の濃縮海水
を前記溶液で置換するようにしている。前記溶液として
は、ホルマリン水溶液または重亜硫酸ソーダなどの水溶
液が使用され、薬品調合タンク04内で薬品調合した溶
液が前記のように膜モジュール02内へ供給され、これ
によって膜モジュール02内でのバクテリアの発生と酸
化による膜の劣化とを防止するようになっている。
【0004】なお、図2中06は中和剤が供給され膜モ
ジュール02へ供給された溶液を処理する薬液処理設
備、010は膜モジュール02と薬液処理設備06の間
に設けられた仕切弁、011は膜モジュール02内の前
記溶液を薬品調合タンク04へ循環するライン中に設け
られた仕切弁、08は薬液処理設備06内の曝気を行う
空気を供給するブロア、07は薬液処理設備06内の液
を排出するポンプである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記図2に示す従来の
逆浸透法海水淡水化装置においては、次のような問題が
あった。 (1) 停止時に膜モジュールにおけるバクテリアの発
生と酸化による膜の劣化を防止するために薬品の溶液を
使用するため、薬品の調合タンク、薬品注入ポンプなど
の設備が必要である。 (2) 保管期間が長期になると、膜モジュール内の薬
品濃度などを分析し有効範囲内にあるかどうかを確認す
る必要があるので管理するのに人手がかかる。 (3) これらの薬品の溶液を排出する時は曝気、CO
Dなどの処理が必要であるのでその処理設備の設置が必
要となる。
【0006】本発明は、以上の問題点を解決することが
できる逆浸透法海水淡水化装置の停止時の保管方法を提
供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の逆浸透法海水淡
水化装置の停止時の保管方法は、高圧ポンプ、同高圧ポ
ンプで供給される海水を逆浸透によって淡水化する膜モ
ジュール、及び膜モジュールからの濃縮海水の排出ライ
ンをもつ逆浸透法海水淡水化装置において、前記海水淡
水化装置の停止時に前記高圧ポンプによって0.1ppm
以下の塩素を含む水道水または水道水と前記海水淡水化
装置の生産水の混合水を膜モジュール内へ供給して同膜
モジュール内の海水と置換し、この状態で膜モジュール
の保管を行うことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、逆浸透法海水淡水化装置の停止時
に、0.1ppm 以下の塩素を含む水道水が、また水道水
中の塩素が0.1ppm 以上の場合には水道水に逆浸透法
海水淡水化装置の生産水を混合し塩素を0.1ppm 以下
とした混合水が、高圧ポンプを介して膜モジュール内へ
供給され、同膜モジュール内の海水と置換される。
【0009】このように、塩素が0.1ppm 以下の水道
水または水道水と逆浸透法海水淡水化装置の生産水の混
合水を膜モジュール内の置換水として使用することによ
って、膜モジュールの膜の酸化劣化を防止することがで
きる。
【0010】また、水道水と逆浸透法海水淡水化装置の
生産水中には、バクテリアは殆ど存在せず、バクテリア
による膜の劣化が生ずることがない。長期間(通常2〜
3週間以上)前記水道水または水道水と生産水の混合水
を膜モジュール内に放置するとバクテリアが繁殖するお
それがあるが、この場合には新しい水道水または前記混
合水を容易に置換することができ、これによってバクテ
リアの繁殖が防止される。
【0011】また更に、前記膜モジュールの置換液は、
水道水または水道水と生産水の混合水であり有害物質は
含まれていないため、処理することなく系外へ放出する
ことが可能である。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を、図1によって説明す
る。高圧ポンプ1の吸込み側には仕切弁4をもつ海水ラ
イン13が接続され、同高圧ポンプ1の吐出側は仕切弁
15を介して逆浸透法海水淡水化装置の膜モジュール2
内に接続されている。3は仕切弁5をもつ膜モジュール
2の濃縮海水の排出ラインである。
【0013】前記膜モジュール2の膜における逆浸透に
よって生じた淡水は、生産水として淡水の排出ライン1
4を経て脱塩水タンク15へ供給され、同脱塩水タンク
15内の生産水は、ポンプ10によって排出ライン9内
を送られ必要な塩素を添加した上使用先に供給される。
7は水道水配管で仕切弁12を介して前記生産水の排出
ライン9に接続されており、その端部には、ホースコネ
クション11を介して可撓性のホース8の一端が取付け
られ、同ホース8の他端はホースコネクション6を介し
て前記海水ライン13の高圧ポンプ1と仕切弁4の間の
位置に接続されている。
【0014】本実施例において、逆浸透法海水淡水化装
置の停止時には、仕切弁4を閉じ、水道水配管7、チュ
ーブ8を経て水道水が高圧ポンプ1へ供給され、されに
よって膜モジュール2内に残留する海水が濃縮海水の排
出ライン3より排出され、膜モジュール2内は水道水に
置換される。その上で仕切弁5が閉じられる。なお、水
道水配管7内の水道水の残留塩素は通常0.1ppm 以下
であるが、これが0.1ppm を超える時には、切換弁1
2を開いて水道水に生産水の排出ライン9内の水を混合
し、膜モジュール2へ供給される水に含まれる塩素を
0.1ppm 以下にする。
【0015】以上のようにして、逆浸透法海水淡水化装
置の停止時には膜モジュール2内を水道水または水道水
と生産水で置換した状態で保存する。膜モジュール2内
の水道水または水道水と生産水の混合水に含まれる塩素
は0.1ppm 以下であるために、膜モジュール2の膜の
酸化劣化が生ずることがない。また、水道水と逆浸透法
海水淡水化装置の生産水中にはバクテリアが殆ど存在せ
ず、従って、膜モジュール2の膜のバクテリアによる劣
化が発生することを防止することができる。しかも、膜
モジュール2の上流側と下流側は仕切弁4,5で閉じら
れているために、空気中のバクテリアが膜モジュール2
内の前記の置換水に混入することを極力抑えることがで
きる。
【0016】従って、本実施例によれば、停止時に膜モ
ジュール2内の膜の劣化を生ずることなく逆浸透法海水
淡水化装置を保管することができる。
【0017】また、2〜3週間を超える長期間膜モジュ
ール2を前記の置換水によって保管する場合には、バク
テリアの繁殖が発生するおそれがあるか、2〜3週間毎
に膜モジュール2内を新しい置換水に代えることによっ
て、簡単な操作で容易にバクテリアの繁殖を防止するこ
とができる。
【0018】更に、運転の面開時には、前記のように、
水道水または水道水と逆浸透法海水淡水化装置の生産水
で充たされた膜モジュール2内へ高圧ポンプ1によって
海水ライン13より海水を供給することによって膜モジ
ュール2内を海水に置換して膜による逆浸透を開始す
る。この際、前記の膜モジュール2内の水道水または水
道水と生産水は排出ライン3から排出されるが、その中
には有害物質は含まれていないために処理を行うことな
くそのまヽ系外に放出することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、特許請求の範囲に記載された
ように、逆浸透法海水淡水化装置において、その停止時
に膜モジュールに高圧ポンプによって0.1ppm 以下の
塩素を含む水道水または水道水と前記海水淡水化装置の
生産水の混合水を供給して膜モジュール内の海水を置換
し、この状態で膜モジュールの保管を行うことによっ
て、次の効果を奏することができる。
【0020】(1) 簡単に安価に入手できる水道水ま
たはこの水道水と逆浸透法海水淡水化装置の生産水を用
いて、膜モジュールの膜の酸化劣化とバクテリアによる
劣化を確実に防止することができる。
【0021】(2) 従来の逆浸透法海水淡水化装置の
保管方法では薬品が必要であり、かつ薬品の調合及び注
入設備が必要であったため、建設費及び薬品費が高くつ
くが、本発明ではこれらの費用が不要である。
【0022】(3) 従来の膜モジュール保管用の薬品
は、使用後そのまま放流できないために薬液処理設備が
必要であると共に、頻繁に運転/停止を繰り返す必要の
ある淡水化設備(特に小型淡水化装置)では、その薬液
処理設備の運転にも入手がかかり運転コストが高くつい
た。しかし本発明では、前記の処理設備なしでそのまま
膜モジュール保管用の水を排出することができ運転コス
トを低くすることができる。
【0023】(4) 長期間保管を行う場合には適当な
時間をおいて膜モジュールに供給された水道水または水
道水と逆浸透法海水淡水化装置の生産水を新しいものと
置換することによって、確実に膜モジュールの膜の劣化
を防ぐことができ、またこの水道水等の置換を容易に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム図である。
【図2】従来の逆浸透法海水淡水化装置とその保管方法
のシステム図である。
【符号の説明】
1 高圧ポンプ 2 膜モジュール 3 濃縮海水の排出ライン 4,5 仕切弁 7 水道水配管 8 可撓性のチューブ 9 生産水の排出ライン 12 切替弁 13 海水ライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧ポンプ、同高圧ポンプで供給される
    海水を逆浸透によって淡水化する膜モジュール、及び膜
    モジュールからの濃縮海水の排出ラインをもつ逆浸透法
    海水淡水化装置において、前記海水淡水化装置の停止時
    に前記高圧ポンプによって0.1ppm 以下の塩素を含む
    水道水または水道水と前記海水淡水化装置の生産水の混
    合水を膜モジュール内の供給して同膜モジュール内の海
    水と置換し、この状態で膜モジュールの保管を行うこと
    を特徴とする逆浸透法海水淡水化装置の停止時の保管方
    法。
JP4123305A 1992-05-15 1992-05-15 逆浸透法海水淡水化装置の停止時の保管方法 Withdrawn JPH05317854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123305A JPH05317854A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 逆浸透法海水淡水化装置の停止時の保管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123305A JPH05317854A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 逆浸透法海水淡水化装置の停止時の保管方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05317854A true JPH05317854A (ja) 1993-12-03

Family

ID=14857255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123305A Withdrawn JPH05317854A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 逆浸透法海水淡水化装置の停止時の保管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05317854A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1183212A1 (en) * 1999-02-18 2002-03-06 Timothy A. Beall Reverse osmosis system with biological contamination prevention
JP2007330924A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Daicen Membrane Systems Ltd 濾過運転方法
CN108117133A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 旭化成株式会社 过滤膜组件及其制造方法、以及过滤膜组件的设置方法
WO2022254972A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置の運転方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1183212A1 (en) * 1999-02-18 2002-03-06 Timothy A. Beall Reverse osmosis system with biological contamination prevention
EP1183212A4 (en) * 1999-02-18 2004-11-03 Timothy A Beall REVERSE OSMOSIS SYSTEM WITH BIOLOGICAL CONTAMINATION PREVENTION
JP2007330924A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Daicen Membrane Systems Ltd 濾過運転方法
CN108117133A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 旭化成株式会社 过滤膜组件及其制造方法、以及过滤膜组件的设置方法
CN108117133B (zh) * 2016-11-28 2021-08-03 旭化成株式会社 过滤膜组件及其制造方法、以及过滤膜组件的设置方法
WO2022254972A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置の運転方法
JP2022185707A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置の運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101193824B (zh) 压载水处理装置和压载水处理方法
US5585003A (en) Treatment of dialysis feedwater using ozone
US20080093282A1 (en) Water treatment system
JP2001079367A (ja) 膜分離方法及びその装置
JPH04322788A (ja) 船舶のバラスト水殺菌方法および殺菌装置
JP5924447B1 (ja) 船舶
JP4877281B2 (ja) バラスト水処理装置およびバラスト水処理方法
JP2001000969A (ja) 逆浸透膜式精製水製造装置
AU2010283723B2 (en) Coupling and switching element for lines for transporting fluids
US7311817B2 (en) System and method for sanitizing and refilling a potable water system onboard a transport vehicle
US3943261A (en) Process for water disinfection and carbonation
JP2015016761A (ja) バラスト水の処理システムおよびバラスト水の処理方法
US4051034A (en) System for water disinfection
US11643343B2 (en) Ballast water treatment system and method
JPH05317854A (ja) 逆浸透法海水淡水化装置の停止時の保管方法
JP2005034433A (ja) 透析システムおよびその清浄化方法
JP3573185B2 (ja) 次亜塩素酸ナトリウムの殺菌力増強方法
US20110174707A1 (en) Ballast Water Utilization System
JPS60137403A (ja) ホルムアルデヒド溶液封水処理装置
JPH0116558B2 (ja)
JP3148849B2 (ja) 逆浸透による海水淡水化方法
JP3547018B2 (ja) 逆浸透処理方法および造水方法
JP2007260532A (ja) 再生水製造装置の洗浄方法
JPH10296060A (ja) 分離膜の汚染防止方法
JPH11179173A (ja) 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803