JP7170876B1 - 光導波路素子および光軸調整方法 - Google Patents

光導波路素子および光軸調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7170876B1
JP7170876B1 JP2021531528A JP2021531528A JP7170876B1 JP 7170876 B1 JP7170876 B1 JP 7170876B1 JP 2021531528 A JP2021531528 A JP 2021531528A JP 2021531528 A JP2021531528 A JP 2021531528A JP 7170876 B1 JP7170876 B1 JP 7170876B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
clad
waveguide
incident
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021531528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022157820A1 (ja
Inventor
修平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022157820A1 publication Critical patent/JPWO2022157820A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170876B1 publication Critical patent/JP7170876B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/359Control or adjustment details, e.g. calibrating of the position of the moving element itself during switching, i.e. without monitoring the switched beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3524Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being refractive
    • G02B6/3526Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being refractive the optical element being a lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3598Switching means directly located between an optoelectronic element and waveguides, including direct displacement of either the element or the waveguide, e.g. optical pulse generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • G02B6/327Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends with angled interfaces to reduce reflections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4227Active alignment methods, e.g. procedures and algorithms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

本開示の光導波路素子は、光を伝搬する導波路(2)と、この導波路(2)の一面に下面が接し、外部に露出する上面に粗面(5)が形成されている上クラッド(3b)と、この導波路(2)の他面に上面が接し、下面に反射面(4)が形成されている下クラッド(3a)とからなるクラッド(3)と、導波路(2)およびクラッド(3)の一端に設けられた入射端面(7)と、導波路(2)およびクラッド(3)の他端に設けられた出射端面(8)と、を備えるため、入射光(10)が導波路(2)に対して高い効率で光結合する。

Description

本開示は、光導波路素子、導光板および光軸調整方法に関する。
光ファイバ通信等に用いられる光導波路素子に外部から光を導入する方法として、レンズを介して光結合を得る方式がある。かかる方式では、入射光のビーム径が最小となる焦点を光導波路素子の導波路の入射端面に位置するように調整して、入射後の光軸が導波路と平行になるように入射光の角度を調整する。しかしながら、入射光の焦点は直接観察することができないため、導波路の出射端面から出射された光をパワーメータなどで受光し、出射光の出力を測定しながら、最適な位置になるようにレンズおよび光源のいずれか一方あるいは両方を位置決めする必要があった。
入射光が導波路に光結合せず、クラッドから光導波路素子の内部に入射した場合であっても、クラッドの外周は空気または接合材などで覆われており、入射した光はクラッドと外周との境界で全反射するため、例え、クラッドの内部を伝搬した光であっても、導波路の出射端面と同一面をなすクラッドの出射端面から出力する。
一方、ビーム径が最小となる焦点を導波路の入射端面に調整し、入射光の光軸角度を導波路の伝搬軸に一致させることができた場合は、入射光は導波路の内部を伝搬し、導波路の出射端面から出力する。上述のクラッドの出射端面から出力した出射光であっても、導波路の出射端面から出力した出射光とほぼ同一の出力で伝搬されるため、出射端面から出射した光の出力をパワーメータで測定して、レンズおよび光源の位置の調整によって出力が増えた場合であっても、入射光は必ずしも光導波路に光結合しているとは限らなかった。したがって、上述の光軸調整方法では、入射光を導波路に高い効率で光結合させることが困難であった。
上述の光軸調整方法の問題を解決すべく、例えば、特許文献1に開示されている光導波路素子および光軸調整方法によると、光導波路素子には、導波路と、導波路に対してX軸方向に配置されるスラブ導波路と、スラブ導波路の内部にY軸方向に沿って光路を変換する微小な構造、すなわち、凹部状のピット列が設けられ、Y軸方向の上方に設置したカメラによって凹部状のピット列からの反射光を観察し、光強度が強くなるようにレンズをY軸方向に調整することで、入射光をスラブ導波路に光結合させる。次に、凹部状のピット列からの反射光が導波路に近づくようにX軸方向とZ軸方向を調整し、最終的にはカメラで観察される光が消えるように調整することで、入射光の導波路への光結合を得ている。
また、特許文献2に記載の導波路型光デバイス動作特性評価方法では、導波路型光デバイスにおいて、導波路に対して上方へ光路を変更する手段として、導波路の上面に、導波路よりも屈折率の高い蛍光体あるいは散乱体を含む薄い膜厚の層を配置する方式が適用されている。
特許文献3に記載の光部品の光軸調整方法では、導波路出射端面からの光をモニターし、光軸を調整する方式として、光軸に垂直なX―Y平面上で基準位置からX軸方向とY軸方向にそれぞれ2点以上の位置に微動し、5点以上の位置で光結合強度を測定し、この測定データに基づいて、X軸方向とY軸方向の光強度のピーク位置と求め、その位置に光軸を調整する方式が開示されている。
特開2011-059539号公報 特開平05-248991号公報 特開平06-281850号公報
しかしながら、例えば特許文献1に開示された光導波路素子および光軸調整方法では、入射光の導波路への光結合の度合いが一定以上高くなるとカメラで観察される反射光が消えてしまうため、入射光の導波路に対する光結合を最大の効率で得ることが困難であるなどの問題点があった。
屈折率の低い材料から高い材料に進む光は、全反射せずに全て屈折率の高い材料内に伝搬する。特許文献2に開示された導波路型光デバイスでは、導波路よりも屈折率の高い蛍光体あるいは散乱体を含む薄い膜厚の層を配置しているため、例え、光を導波路に入射させることができた場合でも、屈折率の高い蛍光体あるいは散乱体を含む薄い膜厚の層内を伝搬することで、光の一部が損失する。このため、導波路伝搬効率が低いことが課題であった。
また、特許文献3に開示された光部品の光軸調整方法では、入射端面から導波路に入射した光とクラッドに入射した光を分離することができないことから、効率よく導波路に入射させる光軸調整が困難であった。
本開示は上記のような問題点を解消するためになされたもので、光導波路素子に外部から光を導入する方法として、レンズを介して光結合を得る方式において、入射光を導波路に対して高い効率で容易に光結合させることができる光導波路素子、導光板および光軸調整方法を提供することを目的とする。
本願に開示される光導波路素子は、光を伝搬する導波路と、前記導波路の平面をなす一面に下面が接する上クラッドと前記導波路の平面をなす他面に上面が接する下クラッドとからなるクラッドと、前記上クラッドおよび下クラッドの両側に設けられる両側面と、前記導波路および前記クラッドの一端に設けられた入射端面と、前記導波路および前記クラッドの他端に設けられた出射端面と、を備え、前記上クラッドの平面をなす上面および前記下クラッドの平面をなす下面のいずれか一方が前記導波路に対する一様な傾斜面であり他方が前記導波路に対する一様な平行面を構成し、前記導波路の垂直方向における前記クラッドの厚さが、前記入射端面側よりも前記出射端面側の方で薄く、前記上クラッドの平面をなす上面と前記下クラッドの平面をなす下面との距離が前記入射端面から前記出射端面にかけて一様に漸減することを特徴とする。
本願に開示される光軸調整方法は上述の光導波路素子の前記入射端面に光源からの光をレンズによって集光させるステップと、前記出射端面から出射された出力をパワーメータで測定するステップと、前記出力が増加するように、集光された入射光の焦点の位置および入射ビーム角の調整を、前記光源および前記レンズのいずれか一方あるいは両方の位置および角度の調整を行うステップと、を含む。
本願に開示される光導波路素子によれば、入射光を導波路に対して高い効率で容易に光結合させることができる光導波路素子が得られるという効果を奏する。
本願に開示される光軸調整方法によれば、入射光が導波路に光結合していない成分を上クラッドの粗面から光導波路素子の外部に散乱させて、かかる散乱光の光強度と位置を撮像素子で観察しながら、撮像素子で測定された散乱光の光強度および散乱光領域とパワーメータで測定された出力に基づき、光源およびレンズのいずれか一方あるいは両方の位置を調整することが可能となるため、入射光を導波路に対して高い効率で容易に光結合させるような光軸調整を行うことが可能となる効果を奏する。
図1Aは実施の形態1による光導波路素子および光軸調整方法において、光軸を調整する前の状態を示す断面図、図1Bは図1Aにさらに光源およびレンズを含めた光軸を調整する前の状態を示す断面図、図1Cは座標を説明する図である。 実施の形態1による光導波路素子における図1AのA―A線に沿った断面の入射光の光強度分布を表す図である。 実施の形態1による光導波路素子における入射光の光軸を調整中の状態を示す断面図である。 実施の形態1による光導波路素子における入射光の光軸の調整完了時の状態を示す断面図である。 実施の形態1による光導波路素子における入射光の光軸を調整中の状態を示す断面図である。 実施の形態1による光導波路素子における光導波路素子の形状を表す断面図である。 実施の形態2による光導波路素子における入射光の光軸を調整中の状態を示す断面図である。 実施の形態3による光導波路素子における入射光の光軸を調整中の状態を示す断面図である。 実施の形態4による光導波路素子の概観図である。 実施の形態5による光導波路素子における入射光の光軸を調整中の状態を示す断面図である。 実施の形態6による光導波路素子における入射光の光軸を調整中の状態を示す断面図である。 実施の形態7による光導波路素子および導光板を示す断面図である。 実施の形態8による光導波路素子および導光板を示す断面図である。 実施の形態9による光導波路素子および導光板を示す断面図である。 比較例による光導波路素子における入射光の光軸を調整中の状態を示す断面図である。 比較例による光導波路素子における入射光の光軸の調整完了時の状態を示す断面図である。
実施の形態1.
図1Aは実施の形態1による光導波路素子100および光軸調整方法において、光軸を調整する前の状態を示す断面図、図1Bは、図1Aにさらに光源およびレンズを含めた光軸を調整する前の状態を示す断面図である。
図1Aに示すように、実施の形態1による光導波路素子100は、導波路2と、導波路2の一面に接するように設けられた下クラッド3aと他面に接するように設けられた上クラッド3bからなる積層体で構成されている。なお、下クラッド3aおよび上クラッド3bを併せてクラッド3と呼ぶ。
図1Aに示すように、導波路2に沿った方向をZ方向、Z方向に垂直な面内で、導波路2に平行な方向をX方向、X方向に垂直な方向、すなわち、積層方向をY方向と定義する。また、Y方向について、上クラッド3b側を上側に位置するクラッド3、下クラッド3a側を下側に位置するクラッド3として、上下方向を定義する。
なお、以下の説明で、「平行」とは完全に平行な場合のみならず、実質的に平行な場合も含み、また、「同一」とは完全に同一な場合のみならず、実質的に同一な場合も含まれるものとする。
光導波路素子100は、光導波路素子100の一端に設けられ、X-Y面と平行な入射端面7と、光導波路素子100の他端に設けられ、X-Y面と平行な出射端面8と、を有する。すなわち、入射端面7と出射端面8とは対向する位置関係にある。なお、入射端面7は、導波路2およびクラッド3の一端の面からなり、出射端面8は、導波路2およびクラッド3の他端の面からなる。
下クラッド3aはX-Z面と平行な反射面4を有し、上クラッド3bは粗面5を有する。反射面4と粗面5は、導波路2を介して対向する。すなわち、上クラッド3bの下面は導波路2の一面と接し、上面には粗面5が形成され、下クラッド3aの上面は導波路2の他面と接し、下面には反射面4が形成されている。
入射光10は、図1Bに示すように、光源1aから発生してレンズ1bを透過した光であり、Z軸と平行な方向にビーム径を小さくしながら伝搬し、最小のビーム径となる焦点14を持つ。焦点14を通過した入射光10は伝搬しながらビーム径が大きくなる。焦点14が導波路2側の入射端面7に一致するように調整することで、導波路2に対して高い光結合を得ることができる。
図2は、図1AのA-A断面における入射光10の光強度分布を模式的に示す。ビームの中心位置で光強度が最大となる。ここで、最大光強度を1として規格化して、最大光強度の1/eの光強度となる位置をw、-wとした場合に、w、-wで表される円の直径である2wをビーム径と呼ぶ。図1Aに、入射光のビーム径の光軸12、および、出射光のビーム径の光軸17をそれぞれ図示している。
入射端面7に到達した入射光10の殆どの成分は光導波路素子100の内部に入射するものの、入射前の空気層と光導波路素子100の屈折率差により入射光10の一部は入射端面7で反射されて戻り光となる。ちなみに、入射光10の反射を抑制するために入射端面7に無反射膜を施した場合でも、反射光を完全に0にすることはできない。
この反射光、すなわち、戻り光が光導波路素子100としての特性に悪影響をおよぼす場合には、戻り光が入射光の主軸11に平行ではなくある程度の角度を持たせるように、光導波路素子100の入射端面7を図1Aの構成のようにθX方向に傾斜させてもよいし、あるいはθY方向に傾斜させる構造としてもよい。なお、図1Cに、X、Y、Z方向とθX、θY、θZ方向の関係を示している。
同様に、導波路2の内部を伝搬した光は出射端面8から出射光15として出力するが、出射光15の一部は出射端面8で反射して戻り光となる。このため、入射端面7と同様に出射端面8もθX方向あるいはθY方向に傾斜させる構造としてもよい。
入射端面7から光導波路素子100の内部に入射した光は、光導波路素子100の内部を伝搬して、出射端面8から出力される。この出射光15の出力、すなわち、光強度をパワーメータ40で測定する。パワーメータ40は、パワーメータ40の受光面が出射光の主軸16に対して垂直になるように配置される。
レンズ1bを透過した入射光10は、Z軸と平行な方向にビーム径を小さくしながら伝搬し、最小のビーム径となる焦点14を持つ。焦点14を通過した入射光10は伝搬しながらビーム径が大きくなる。焦点14が導波路2側の入射端面7に一致するように調整することで、導波路2に高い光結合を得ることができるものの、一般的に、光軸の調整前は焦点14と入射端面7とは一致していないため、入射光の一部13のみしか導波路2に光結合していない。入射光10のうち導波路2に光結合しなかった成分は、一部はクラッド3側の入射端面7から光導波路素子100の内部に入射し、また、残りの一部は光導波路素子100の外部に伝搬する。
すなわち、パワーメータ40で測定される出射光15の出力がなるべく大きくなるように、光源1aおよびレンズ1bのいずれか一方あるいは両方のX軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸を調整することにより、導波路2に対して高い効率で光結合を得るものの、この状態では、光結合は充分高いとは言えない。
実施の形態1による光導波路素子100では、上クラッド3bの上面に粗面5が形成されている。クラッド3を伝搬する光が上クラッド3bの粗面5に入射すると光の一部が散乱し、散乱光18として光導波路素子100の外部に散乱される。光導波路素子100のY方向の上部に設置された撮像素子41でこの散乱光18を観察する。観察される散乱光18の光強度と散乱光の発する領域、すなわち、散乱光領域がなるべく小さくなるように、光源1aおよびレンズ1bのいずれか一方あるいは両方のX軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸を調整することにより、導波路2に対して一層高い効率で光結合を得る。
実施の形態1による光導波路素子100の動作を、以下にさらに詳しく説明する。
クラッド3側の入射端面7から光導波路素子100の内部に入射した光は、下クラッド3aの反射面4と上クラッド3bの粗面5の間のクラッド3の内部をジグザグに反射しながら伝搬する。粗面5は表面が荒れているため、上クラッド3bと外部の空気層との間で全ての光が全反射せずに、一部は散乱光18となり、上クラッド3bから外部に、すなわち、光導波路素子100の外部に漏れ出す。光導波路素子100の内部で下クラッド3aの反射面4と上クラッド3bの粗面5の間をジグザグに反射しながら、粗面5で複数回にわたって散乱されることで、光導波路素子100のクラッド3を伝搬する光は、殆どの成分が散乱光18となり、出射端面8から出射されない。
一方、導波路2側の入射端面7から光導波路素子100の内部に入射した光は、導波路2とクラッド3との屈折率差により導波路2の内部を伝搬するため、粗面5による散乱は生じず、導波路2側の出射端面8から出射光15として出力する。出射光15の出力をパワーメータ40で受光することで、入射光10のうち導波路2に光結合した成分の出力を測定できる。
光導波路素子100のY方向の上部に撮像素子41を配置してもよい。撮像素子41で粗面5を撮像することで、散乱光18の発生個所を確認できる。
パワーメータ40を用いて導波路2に光結合を得る調整方法について説明する。
入射光10のずれが大きく、入射端面7から光導波路素子100の内部に光が入射しない場合には、撮像素子41では散乱光18は観察されず、また、パワーメータ40によって出射光15の出力も測定できない。
しかしながら、導波路2とクラッド3を合わせた入射端面7の面積は、導波路2側の入射端面7の面積に比べ十分に大きいため、光源1aおよびレンズ1bのいずれか一方あるいは両方を調整して、図1Aに示すように、入射光10の一部を入射端面7から光導波路素子100の内部に入射させることは比較的容易である。この場合、焦点14は入射端面7に一致していないため、入射端面7でのビーム径が大きく、入射光の一部13のみが導波路2に光結合する。導波路2に入射した光は導波路2の内部を伝搬し、出射端面8からの出射光15の出力としてパワーメータ40で測定できる。
次に、光源1aおよびレンズ1bのいずれか一方あるいは両方をY方向に調整して、パワーメータ40で測定される出射光15が最大となるように調整する。この状態を図3に示す。入射光10の最大の光強度の成分が導波路2に光結合し、導波路2の内部を伝搬して、出射端面8から出射光15として出力する。
次に、同様に、光源1aおよびレンズ1bのいずれか一方あるいは両方をX方向に動かして、パワーメータ40で測定される出射光15が最大となるように調整する。さらに、焦点14をZ方向に動かし、パワーメータ40で測定される出射端面8からの出射光15の出力が最大となるように調整する。
このように、X軸、Y軸、Z軸における焦点14の位置の調整をパワーメータ40で測定される出射光15の出力が大きくなるように複数回繰り返す。調整後の出射光15の出力が、入射光10の出力から想定される出射光15の出力として十分でない場合には、光源1aあるいはレンズ1bのいずれか一方あるいは両方のθX軸、θY軸を動かした後、再び、パワーメータ40で測定される出射光15の出力が最大となるように、X軸、Y軸、Z軸における焦点14の位置を調整することで、入射光10を導波路2に高い効率で光結合させることができる。
図4は、光導波路素子100における入射光10を導波路2に高い効率で光結合させた状態を表す断面図である。入射光10の殆どの成分が導波路2に光結合し、導波路2の内部を伝搬した後に、出射端面8から出射光15として出力することができる。
図5は、光導波路素子100における、焦点14と入射端面7のZ方向の位置が同一であるが、Y方向の位置がずれている場合の状態を示す断面図である。焦点14のビーム径は導波路2のモードフィールド径にほぼ一致しているため、焦点14のビーム径の位置を、入射光10の光結合が最大に取れている図4の状態から導波路2の厚さの2倍程度Y方向にずらすことで、ほぼ全ての光が導波路2に光結合しなくなる。
一方、焦点14と入射端面7のZ方向の位置がずれている場合には、入射端面7の位置でのビーム径は焦点14のビーム径よりも大きいため、導波路2の厚さの2倍程度ずらしても、入射光10の一部が導波路2に光結合し、出射光15として出力してパワーメータ40で測定される。したがって、焦点14のZ方向の位置がずれていることが判断できるため、再度、X軸、Y軸、Z軸上における焦点14の位置を動かし、パワーメータ40で測定される出射光15の出力が最大となるように調整することで、図4で示すような最大の効率で光結合させる状態に調整することができる。
撮像素子41を用いて導波路2に光結合を得る調整方法について、以下に説明する。
入射光10のずれが大きい状態から、光源1aおよびレンズ1bのいずれか一方あるいは両方を調整し、図1Aに示すように入射光10の一部を入射端面7から光導波路素子100の内部に入射させる。このとき、焦点14は入射端面7に一致していないため、入射端面7でのビーム径が大きく、クラッド3側の入射端面7から光導波路素子100の内部に入射するため、上クラッド3bの粗面5で散乱光18が生じる。
次に、光源1aおよびレンズ1bのいずれか一方あるいは両方をY方向に調整して、撮像素子41で観察される散乱光18の光強度および散乱光領域が大きくなるように調整する。この状態を図3に示す。光導波路素子100の内部に入射した光の殆どが散乱光18として光導波路素子100の外部に散乱するため、散乱光18の光強度および散乱光領域が最も大きい状態となる。
導波路2に光結合する入射光10の出力の割合が増えるにともない、散乱光18の光強度および散乱光領域が小さくなるため、X方向に光源1aおよびレンズ1bのいずれか一方あるいは両方を調整して、撮像素子41で観察される散乱光18の光強度および散乱光領域が小さくなるようにする。
さらに、焦点14をZ方向に動かして、撮像素子41で観察される散乱光18の光強度および散乱光領域が最小となるようにする。このように、X軸、Y軸、Z軸における焦点14の位置の調整を、撮像素子41で観察される散乱光18の光強度および散乱光領域が最小となるように複数回繰り返す。
パワーメータ40の出力が最大になるように、光源1aおよびレンズ1bのいずれか一方あるいは両方のX軸、Y軸、Z軸の位置を繰り返し調整しても、パワーメータ40で測定される出力は入射光10よりも弱く、また、撮像素子41で散乱光18が観察される場合がある。このような場合は、入射光の主軸11が入射端面7に対して傾いており、導波路2の内部に入射した入射光の主軸11がZ方向に対して角度を持っているため、導波路2からクラッド3へと角度の大きい光の成分が漏れ出す。
ずれている角度がθY方向であれば、撮像素子41で測定される散乱光18の光強度と光散乱領域の面積が、X-Z面内で導波路2を挟む両側で偏りが生じる。散乱光18の偏りが解消される方向、すなわち、入射光の主軸11の角度をθY方向に調整することで、出射光15の出力が増加する一方、散乱光18は減少する。
ずれている角度がθX方向であれば、撮像素子41で測定される散乱光18が入射端面7からZ方向に離れた位置、あるいは、入射端面7に近い位置に観察される。入射光の主軸11の角度をθX方向に調整することで、出射光15の出力が増加し、散乱光18が減少する。
このように、撮像素子41によって散乱光18の発生個所、すなわち、光散乱領域を観察することで、入射光の主軸11の角度を調整することが可能となるので、入射光10を導波路2に対してより高効率に光結合させることができる。
実施の形態1による光導波路素子100を説明する各図では、入射端面7と出射端面8の戻り光の角度を、入射光の主軸11に対して角度をもたせるように、θY方向に傾斜させている。一般的に、導波路2の屈折率が1.5前後の場合、入射端面7および出射端面8の傾斜角度を8°程度とすることで、入射光10に対する戻り光の光結合を30dB以上抑制することができる。
図6は、光導波路素子100において、焦点14が導波路2に光結合していない状態において、クラッド3の内部を伝搬する光が少なくとも1回は粗面5にあたり、散乱光18を生じさせる状態を示す断面図である。
光導波路素子100のY方向における高さ(厚さ)をH、クラッド3の屈折率をn、入射光10の入射ビーム角をθinとした場合、以下の式(1)を満足するように光導波路素子100の長さLを設定する。
Figure 0007170876000001
このように光導波路素子100の長さLを設定することで、クラッド3の内部を伝搬する光が少なくとも1回は粗面5にあたるため、導波路2に光結合した光が大きくなるにともなって、出射光15の出力も大きくなる。このため、出射光15の出力が最大となるように、X軸、Y軸、Z軸における焦点14の位置を調整することにより、光結合を最大にすることができる。
なお、クラッド3は、基板(図示せず)に接合した構造でもよい。一般的に基板の屈折率は空気の屈折率よりも高いため、クラッド3の内部で全反射する角度は反射面4の法線に対して大きくなるので、角度の小さい入射光の一部13は全反射せずに基板の内部に光が伝搬する。また、基板の屈折率がクラッド3より高い場合は、伝搬した光はクラッド3と基板との間で全反射はしない。
基板の屈折率がクラッド3より高い場合であっても、基板と基板の外部の層との間で反射が生じることから、図1に示す光導波路素子100と同じ作用が生じる。クラッド3と基板の接合部で伝搬損失がある場合、あるいは、基板と外部の層との間で伝搬損失がある場合は、クラッド3側の入射端面7に入射した光はより減衰するため、さらに、出射光15との分離が容易になる。
以上、実施の形態1による光導波路素子100および光軸調整方法では、入射光10が導波路2に光結合していない成分を上クラッド3bの粗面5から光導波路素子100の外部に散乱させて、かかる散乱光18の光強度と位置を撮像素子41で観察しながら、導波路2に光結合しパワーメータ40で測定される出射光15の出力が最大となるように、光源1aおよびレンズ1bのいずれか一方あるいは両方の位置を調整することが可能となるため、入射光10を導波路2に対して高い効率で容易に光結合させることができるという効果を奏する。
比較例.
以下に比較例を説明する。
図15は、比較例である光導波路素子50において、入射光10が導波路2に光結合せず、クラッド3から光導波路素子50の内部に入射した場合の入射光10の伝搬の状態を示す断面図である。クラッド3の外周は空気あるいは接合部材などで覆われ、境界面は反射面4として機能するので、入射光10はクラッド3との境界で全反射するため、たとえクラッド3の内部を伝搬した光であっても、クラッド3側の出射端面8から出射光15として出力する。
一方、入射光10のビーム径が最小となる焦点14を導波路2側の入射端面7に調整して、入射光の主軸11の角度を導波路2の伝搬軸に一致させることができた場合は、図16の入射光の光軸の調整完了時の状態を示す断面図に表されるように、入射光10は導波路2の内部を伝搬し、導波路2側の出射端面8から出力する。
しかしながら、図15に示すクラッド3側の出射端面8から出力した出射光15であっても、図16に示す導波路2側の出射端面8から出力した出射光15とほぼ同一の出力で伝搬されるため、出射端面8からの出射光15の出力をパワーメータ40で測定して、レンズ、光源(いずれも図示せず)の位置の調整によって出射光15の出力が増えた場合であっても、入射光10は必ずしも導波路2に光結合しているとは限らない。すなわち、比較例による光導波路素子50およびこの光導波路素子50を用いた光軸調整方法では、入射光10を導波路2に対して高い効率で光結合させることは困難である。
実施の形態2.
図7は実施の形態2による光導波路素子110および光軸調整方法において、入射光10が導波路2に光結合していない状態を示す断面図である。
図7において、光導波路素子110は、導波路2と、導波路2の上下面に接する下クラッド3aおよび上クラッド3bからなるクラッド3と、光導波路素子110の一端に設けられ、X-Y面と平行な入射端面7と、光導波路素子110の他端に設けられ、X-Y面と平行な出射端面8と、下クラッド3aに設けられ、X-Z面と平行な反射面4と、上クラッド3bに設けられ、反射面4と対向する傾斜面6と、で構成される。
上クラッド3bの傾斜面6は、下クラッド3aの反射面4と平行な面に対して傾斜角θで傾斜している。すなわち、上クラッド3bの傾斜面6は導波路2に対して、傾斜角θで傾斜している。
傾斜角θは、入射端面7の面積よりも出射端面8の面積が小さくなる方向に傾斜するような角度をなす。すなわち、入射端面7の高さ(厚さ)Hinは、出射端面8の高さ(厚さ)Houtよりも大きい関係にある。これは、導波路2の垂直方向、つまりY方向におけるクラッド3の厚さが、入射端面7側よりも出射端面8側の方で薄くなっているとも言える。なお、出射光15、パワーメータ40については実施の形態1と同様であるので、図7では省略している。
入射光10の光強度が最大光強度の1/eとなる入射光のビーム径の光軸12は、入射光の主軸11に対して角度をなしているため、クラッド3側の入射端面7から入射して光導波路素子110の内部を伝搬する光は、下クラッド3aの反射面4と上クラッド3bの傾斜面6とで反射する。
ここで、上クラッド3bの傾斜面6はX-Z面に対してθY方向に傾斜角θで傾いているため、傾斜面6に入射する光の角度は、傾斜面6の法線に対して傾斜角θの分だけ小さい角度となる。このため、傾斜面6に入射する光は全反射条件を満たすことができずに、図7中の出射光のビーム径の光軸17で示されるように、傾斜面6から光導波路素子110の外部へと出力する。
傾斜角θが小さい場合、光導波路素子110の内部を伝搬する光は当初は全反射条件を満たすため、全反射して傾斜面6と反射面4との間でジグザグに伝搬するが、傾斜面6で反射する度に傾斜面6の法線に対する角度は浅く、つまり、小さくなる。光導波路素子110の内部を伝搬する光の傾斜面6で反射する回数がN回の場合は、伝搬する光の主軸は角度θ・Nと小さくなって傾斜面6に入射する。このため、光導波路素子110の内部を伝搬する光は、伝搬の過程においていずれ全反射条件を満たせなくなり、図7中の出射光のビーム径の光軸17で示されるように、傾斜面6から光導波路素子110の外部へと出力される。
このように、クラッド3から入射した入射光10の一部の成分は、傾斜面6から光導波路素子110の外部へと出力するため、出射端面8から出力する出射光15は小さくなる。一方、入射端面7で導波路2に光結合した光は、導波路2側の出射端面8から出力されるため、光導波路素子110の内部を伝搬する光が導波路2に光結合する割合を増加させることで、出射光15の出力が増大する。このため、パワーメータ40で測定される出力が最大となるようにX軸、Y軸、Z軸における焦点14の位置を調整することで、最大の光結合を得ることができる。
以上、実施の形態2による光導波路素子110および光軸調整方法では、光導波路素子110の内部を伝搬する光で導波路2に光結合していない成分を傾斜面6から光導波路素子110の外部へと出力するので、導波路2に光結合した成分のみをパワーメータ40で測定することができるため、入射光10を導波路2に対して高い効率で容易に光結合させることができる効果を奏する。
実施の形態3.
図8は、実施の形態3による光導波路素子120および光軸調整方法において、入射光10が導波路2に光結合していない状態を示す断面図である。
図8において、光導波路素子120は、導波路2と、導波路2の上下面に接する下クラッド3aおよび上クラッド3bからなるクラッド3と、光導波路素子120の一端に設けられ、X-Y面と平行な入射端面7と、光導波路素子120の他端に設けられた出射端面8と、下クラッド3aおよび上クラッド3bにそれぞれ設けられ、導波路2を挟んで対向し、X-Z面と傾斜角θでそれぞれ傾いている2つの傾斜面6と、で構成される。傾斜角θは、入射端面7の面積よりも出射端面8の面積が小さくなる方向に傾斜している。出射光15、パワーメータ40については実施の形態1と同様であるので、図8では省略している。
実施の形態2による光導波路素子110と同様に、クラッド3側の入射端面7から入射した光は対向する傾斜面6の間をジグザグに伝搬するが、クラッド3の導波路2を挟んで対向する二面がそれぞれ傾斜しているため、各傾斜面6で反射を繰り返すごとに小さくなる法線に対する角度は2倍になる。このため、傾斜角θが小さい場合でも光導波路素子120の内部を伝搬する光は傾斜面6の全反射条件を満たすことができずに、図8中の出射光のビーム径の光軸17で示されるように、傾斜面6から光導波路素子120の外部へと出力する。
傾斜角θが実施の形態2による光導波路素子110と同じ角度である場合、光導波路素子120の長さLが実施の形態2による光導波路素子110の長さより短くても同様な作用が得られる。
また、入射端面7に入射する光の角度が浅い成分でも傾斜面6から出力する。このため、クラッド3に入射した光のうち、クラッド3側の出射端面8から出力する光の割合が小さくなるので、パワーメータ40で測定される出力が大きくなるように行う焦点14の位置調整が容易になるという効果を奏する。
以上、実施の形態3による光導波路素子120および光軸調整方法では、実施の形態2の効果に加え、さらに、傾斜角θが小さい形状あるいは光導波路素子120の長さLが短い形状であっても入射光10のうち導波路2に光結合していない成分を傾斜面6から出力することができ、入射光10の角度が浅い成分でも傾斜面6から光導波路素子120の外部へと出力させることが可能なので、入射光10を導波路2に対して高い効率で容易に光結合させることができるという効果を奏する。
実施の形態4.
図9は、実施の形態4による光導波路素子130および光軸調整方法において、光導波路素子130を示す概観図である。
図9において、光導波路素子130は、導波路2(図示せず)と、導波路2の上下面に接する下クラッド3aおよび上クラッド3bからなるクラッド3(図示せず)と、X-Y面と平行な入射端面7と、入射端面7と対向する出射端面8と、を有し、さらに、光導波路素子130の入射端面7および出射端面8を除く四面が傾斜面61で構成される。各傾斜面61は、入射端面7の面積よりも出射端面8の面積が小さくなる方向に傾斜角θで傾斜している。出射光15、パワーメータ40については実施の形態1と同様であるので図9中では省略している。
実施の形態3による光導波路素子120と同様に、クラッド3側の入射端面7から入射した光は、傾斜角θにより対向する傾斜面61の間をジグザグに伝搬するにともない、伝搬の過程で全反射条件を満たすことができなくなった結果、傾斜面61から光導波路素子130の外部へと出力する。
実施の形態4による光導波路素子130では、さらに、X-Z面とY-Z面の両方向に対向する傾斜面61を有する。すなわち、光導波路素子130は、導波路2およびクラッド3の両側面の間の幅が、入射端面7側から出射端面8側に向かって狭くなっていく形状を呈する。かかる構成により、クラッド3側の入射端面7から入射した光は、X方向とY方向のいずれの方向にずれていても、伝搬の過程において傾斜面61から光導波路素子130の外部へと出力する。このため、クラッド3に入射した光のうち、出射端面8から出力する光の割合が小さくなり、パワーメータ40で測定される出射光15の出力が最大となるように行う焦点14の調整が容易になる。
以上、実施の形態4による光導波路素子130および光軸調整方法では、実施の形態3の効果に加え、さらに、入射光10の焦点の位置ずれがY方向とX方向のいずれの場合でも、入射光10が導波路2に光結合していない成分が傾斜面61から光導波路素子130の外部へと出力するので、光導波路素子130の内部を伝搬する光のうち導波路2に光結合した成分をパワーメータ40で測定することができるため、入射光10を導波路2に対して容易に高い効率で光結合させることができる効果を奏する。
実施の形態5.
図10は、実施の形態5による光導波路素子140および光軸調整方法において、光導波路素子140における入射光10の光軸を調整中の状態を示す断面図である。
図10において、光導波路素子140は、導波路2と、導波路2の上下面に接する下クラッド3aおよび上クラッド3bからなるクラッド3と、光導波路素子110の一端に設けられ、X-Y面と平行な入射端面7と、光導波路素子110の他端に設けられ、X-Y面と平行な出射端面8と、下クラッド3aおよび上クラッド3bの内部にそれぞれ設けられ、X-Z面と平行な、すなわち、導波路2と平行な光吸収層30と、で構成される。なお、下クラッド3aの下面および上クラッド3bの上面には、それぞれ、反射面4が形成されている。出射光15、パワーメータ40については実施の形態1と同様であるので、図10では図示していない。
実施の形態5による光導波路素子140では、入射端面7側のクラッド3から入射した光は、クラッド3と外部の空気層あるいは接合部材の境界で全反射するため、対向するクラッド3の反射面4の間でジグザグに伝搬する。
実施の形態5による光導波路素子140では、Y方向において、導波路2の上下面に接する下クラッド3aおよび上クラッド3bの内部に、それぞれ、光吸収層30が配置される。かかる光吸収層30は伝搬する光を吸収する機能を有する。したがって、光導波路素子140の内部を伝搬する光は光吸収層30を通過する際に吸収されるため、伝搬する光が光吸収層30を通過するごとに伝搬する光の出力は減少していく。
対向するクラッド3の反射面4の間でジグザグに伝搬しながら複数回、光吸収層30を通過することで、殆どの光が吸収される。このため、クラッド3に入射した光のうち、クラッド3側の出射端面8から出力する光の割合が小さくなるため、パワーメータ40で測定される出射光15の出力が最大となるように行う焦点14の調整が容易になる。
以上、実施の形態5による光導波路素子140および光軸調整方法では、導波路2の上下面に接する下クラッド3aおよび上クラッド3bの内部にそれぞれ光吸収層30を配置する構成としたため、入射光10のうち導波路2に光結合していない成分を光吸収層30で吸収することができるので、光導波路素子140の内部を伝搬する光で導波路2に光結合した成分をパワーメータ40で測定することが可能となるため、入射光10を導波路2に対して容易に高い効率で光結合させることができる効果を奏する。
実施の形態6.
図11は、実施の形態6による光導波路素子150および光軸調整方法において、光導波路素子150における入射光10の光軸を調整中の状態を示す断面図である。
図11において、光導波路素子150は、導波路2と、導波路2の上下面に接する下クラッド3aおよび上クラッド3bからなるクラッド3と、光導波路素子150の一端に設けられ、X-Y面と平行な入射端面7と、光導波路素子150の他端に設けられ、X-Y面と平行な出射端面8と、下クラッド3aおよび上クラッド3bのいずれか一方の内部にのみ設けられ、X-Z面と平行な光吸収層30と、で構成される。なお、図11では、光吸収層30が上クラッド3bの内部に配置された態様を図示している。出射光15、パワーメータ40については実施の形態1と同様であるので、図11では図示していない。
実施の形態5による光導波路素子140と同様に、実施の形態6による光導波路素子150においても、入射端面7側のクラッド3から入射した光は、対向するクラッド3の反射面4間でジグザグに伝搬しながら、伝搬の過程で光吸収層30を通過するごとに吸収される。
実施の形態6による光導波路素子150では、光吸収層30の配置を下クラッド3aおよび上クラッド3bのいずれか一方の内部のみにしたことから、光導波路素子150の構造が簡便になり、光導波路素子150を容易に製造することができる効果を奏する。
なお、光吸収層30を下クラッド3aおよび上クラッド3bのいずれか一方の内部のみに配置したことから、実施の形態5による光導波路素子140のように下クラッド3aおよび上クラッド3bの両方の内部に光吸収層30が配置された場合と比較して、光導波路素子150におけるクラッド3を伝搬する光を吸収する効率が低下する懸念がある。
かかる光吸収の効率低下の対策として、光吸収層30を通過する際の光吸収の割合を向上させるため、光導波路素子150の長さLを長くしてもよい。また、クラッド3の内部の光吸収層30のY方向の層厚を厚くして、光導波路素子150の内部を伝搬する光が光吸収層30を通過する長さ、すなわち、光吸収長を長くしてもよい。さらに、光吸収層30に含有される光吸収部材の濃度を高くして光吸収率を向上させてもよい。
以上の構成により、対向するクラッド3の反射面4間でジグザグに伝搬しながら光吸収層30を複数回通過することで、光導波路素子150のクラッド3の内部を伝搬する殆どの光が吸収される。このため、クラッド3に入射した光のうち、クラッド3側の出射端面8から出力する光の割合が小さくなり、パワーメータ40で測定される出射光15の出力が最大となるように行う焦点14の調整が容易になる。
以上、実施の形態6による光導波路素子150および光軸調整方法では、導波路2の上下面に接する下クラッド3aおよび上クラッド3bのいずれか一方の内部にのみ光吸収層30を配置する構成としたため、入射光10のうち導波路2に光結合していない成分を光吸収層30で吸収することができるので、光導波路素子150の内部を伝搬する光で導波路2に光結合した成分をパワーメータ40で測定することが可能となるため、入射光10を導波路2に対して高い効率で容易に光結合させることができる効果に加えて、光導波路素子150の構造を簡便化することができるため、光導波路素子150を低コストで製造することができるという効果も併せて奏する。
実施の形態7.
図12は、実施の形態7による光導波路素子160、導光板21および光軸調整方法において、光導波路素子160および導光板21を示す断面図である。
図12において、光導波路素子160は、導波路2と、導波路2の上下面に接する下クラッド3aおよび上クラッド3bからなるクラッド3と、光導波路素子160の一端に設けられ、X-Y面と平行な入射端面7と、光導波路素子160の他端に設けられ、X-Y面と平行な出射端面8と、で構成される。
導光板21は、光導波路素子160の上クラッド3bの上面に接して設けられる屈折率整合部材20を介して、下面がこの屈折率整合部材20に接するように設けられ、上面に粗面22が形成されている。出射光15、パワーメータ40、撮像素子41については実施の形態1と同様であるので、図12では図示していない。
屈折率整合部材20は、クラッド3と導光板21と同一の屈折率を有する部材で構成される。屈折率整合部材20の一例として、マッチングオイルなどの液体状の部材が挙げられる。屈折率整合部材20は、入射光10の導波路2に対する光結合の調整を行う際には、クラッド3および導光板21のいずれにも固着していない。つまり、屈折率整合部材20は、容易に剥がすことができるような態様で、上クラッド3bと導光板21に対してそれぞれ接触している。すなわち、導光板21は、光導波路素子160に対して、屈折率整合部材20を剥がすことにより、着脱可能な態様で取り付けられている。
クラッド3側の入射端面7から入射した光のうち、Y軸において上面方向の角度で伝搬する光は、屈折率整合部材20に入射する。また、Y軸において下面方向の角度で伝搬する光は、下クラッド3aの反射面4で全反射した後、Y軸において上面方向に角度を変えて屈折率整合部材20に入射する。
クラッド3、屈折率整合部材20および導光板21はそれぞれ屈折率が同一であるため、それぞれの界面で反射しないか、あるいは、反射率が低く、殆どの光が透過する。導光板21に入射した光は、導光板21の粗面22に入射することで、光の一部は散乱光18としてY軸の上方に散乱して光導波路素子160の外部へと出力され、光の残りの一部は反射する。反射した光は反射面4と導光板21の粗面22の間をジグザグに反射しながら伝搬する。このようにして、実施の形態1による光導波路素子100を用いた光軸調整方法と同様な方法で、パワーメータ40および撮像素子41を用いて、入射光10を導波路2に対して高い効率で容易に光結合させることができる。
粗面22が形成された導光板21および屈折率整合部材20は、光導波路素子160とは固着されていないため、導波路2に光結合を得る調整が完了した後、導光板21と屈折率整合部材20を取り外してもよい。すなわち、導光板21は着脱可能であると言える。
屈折率整合部材20がマッチングオイルなどの液体状の部材の場合には、導光板21を取り外した後、光導波路素子160上に残存する屈折率整合部材20を有機部材でふき取ってもよい。かかる有機部材として、例えば、エタノールあるいはアセトンなどが挙げられるが、これらの部材のみに限定されるわけではない。導波路2に光結合を得る調整が完了した後、光導波路素子160から取り外された導光板21は、他の光導波路素子160の光結合を得るために繰り返し再利用が可能である。
なお、上述では導波路2に光結合を得る調整が完了した後に導光板21を取り外す態様を説明した。しかしながら、調整後も導光板21をそのまま取り付けた状態で、図12に示す光導波路素子160と光導波路素子160に屈折率整合部材20を介して取り付けられた導光板21からなる構成の全体を、一つの光導波路素子として使用してもよいことは言うまでもない。
屈折率整合部材20と接する光導波路素子160側の上クラッド3bの上面は、クラッド3の内部から光が入射した場合に散乱光を生じさせるような粗面に加工する必要はない。したがって、光導波路素子160の構成が簡便になることから光導波路素子160を容易に製造することができ、粗面を持たない汎用の光導波路素子160を適用することも可能である。
以上、実施の形態7による光導波路素子160および導光板21では、実施の形態1の効果に加え、さらに、光軸調整後に導光板21を取り外せるので、導光板21を繰り返し再利用することが可能となり、また、粗面を持たない光導波路素子160を使用することができるため、光導波路素子160の導波路2への光結合を低コストで実現できるとともに、光導波路素子160を低コストで製造することができるという効果をそれぞれ奏する。
実施の形態8.
図13は実施の形態8による導光板23および光軸調整方法において、光導波路素子160および導光板23を示す断面図である。
図13において、導光板23は、クラッド3側の入射端面7から入射した光が屈折率整合部材20と対向する上面側に当たらないようにするためY方向の高さ(厚さ)が大きい。言い換えると、導光板23の層厚が厚い。光導波路素子160、出射光15、パワーメータ40については実施の形態7と同様である。
クラッド3側の入射端面7から入射した光は、屈折率整合部材20を通過して導光板23に入射する。ここで、導光板23のZ方向の長さをL、入射光の入射ビーム角をθin、クラッド3、屈折率整合部材20および導光板23の屈折率をそれぞれn、とする場合、以下の式(2)を満足するように導光板23の高さ(厚さ)HG1を設定する。
Figure 0007170876000002
式(2)を満足するようにHG1を設定することで、屈折率整合部材20を通過して導光板23に入射した光は、屈折率整合部材20と対向する導光板23の上面には入射しないため、入射した光は常に光導波路素子160からY方向に離れていくように伝搬する。したがって、屈折率整合部材20を通過して導光板23に入射した光は、導光板23のX-Y面、すなわち、光導波路素子160の出射端面8側の導光板23の端面から出力する。
出力する光はスネルの法則に従い、さらに、θX方向の角度がY方向に傾き、光導波路素子160からY方向に離れるように光は伝搬する。したがって、導光板23の中を伝搬する光は、導波路2に光結合して導波路2側の出射端面8から出力する出射光15に対してY方向に十分離れて出力される。つまり、導光板23の中を伝搬する光は空間的に出射光15と分離される。このため、パワーメータ40では出射光15の出力のみを選択的に測定することが可能となるので、レンズ、光源(いずれも図示せず)を調整して光結合を最大にすることができる。
なお、導光板23の長さLは光導波路素子160の長さLと同一であることが望ましいが、クラッド3から屈折率整合部材20を経て導光板23に入射する光は、Z方向において出射端面8側よりも入射端面7側に寄っているため、導光板23の長さLは光導波路素子160の長さLよりも短くてもよい。
このように実施の形態8による導光板23および光軸調整方法によれば、導光板23に散乱光が生じるように粗面を加工する必要がないため、導光板23の構成が簡便になることから、容易に製造可能な導光板23が得られるという効果を奏する。
以上、実施の形態8による導光板23および光軸調整方法では、実施の形態7の効果に加えて、粗面の無い導光板23の使用が可能となるため、光導波路素子160の導波路2への光結合を低コストで実現できるとともに、低コストで製造可能な導光板23が得られるという効果を奏する。
実施の形態9.
図14は実施の形態9による光導波路素子160、導光板23および光軸調整方法において、光導波路素子160および導光板23を示す断面図である。
図14に示すように、導光板23の出射端面8側のX-Y面には、反射鏡24が配置される。反射鏡24は、導光板23の内部を伝搬する光が反射鏡24に当たった場合、導光板23の内部へと光を反射するように機能する。光導波路素子160、出射光15、屈折率整合部材20、パワーメータ40については実施の形態8と同様である。
クラッド3側の入射端面7から入射し、屈折率整合部材20を通過して導光板23に入射した光は、屈折率整合部材20と対向する導光板23の上面に入射して全反射するが、導光板23のX-Y面、すなわち、光導波路素子160の出射端面8側の導光板23の端面に反射鏡24を配置しているため、導光板23の出射端面8側の端面からは光は出力されない。
反射鏡24で反射した光は、導光板23、屈折率整合部材20および光導波路素子160間を通過しながら、最終的には、光導波路素子160の出射端面8側の面から出力する。したがって、パワーメータ40では出射光15の出力のみを測定することが可能となるため、レンズ、光源(いずれも図示せず)を調整して光結合を最大にすることができる。
導光板23の出射端面8側の端面に反射鏡24を配置しているため、導光板23の高さ(厚さ)HG2は低くてもよく、例えば、実施の形態8による導光板の高さ(厚さ)HG1の1/2でもよい。すなわち、実施の形態9による導光板23のZ方向の長さをL、入射光の入射ビーム角をθin、クラッド3、屈折率整合部材20および導光板23の屈折率を同一の屈折率nとする場合、以下の式(3)を満足するように導光板23の高さ(厚さ)HG2を設定すればよい。
Figure 0007170876000003
なお、反射鏡24は、誘電体多層膜、誘電体単層膜、金属膜などで構成してもよい。
このように、実施の形態9による導光板23および光軸調整方法によれば、導光板23に反射鏡24を配置したことにより、光導波路素子160のクラッド3に入射した光と導波路2に入射した光をより正確に分離できる効果を奏する。
以上、実施の形態9による導光板23および光軸調整方法では、実施の形態8の効果に加え、クラッド3に入射した光と導波路2に入射した光をより正確に空間的に分離できるため、光導波路素子160の導波路2への光結合をより容易に得ることができるという効果を奏し、また、導光板23を小型に構成することも可能なため、導光板23を低コストで製造することができるという効果も奏する。
本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1a 光源、1b レンズ、2 導波路、3 クラッド、4 反射面、5、22 粗面、6、61 傾斜面、7 入射端面、8 出射端面、10 入射光、11 入射光の主軸、12 入射光のビーム径の光軸、13 入射光の一部、14 焦点、15 出射光、16 出射光の主軸、17 出射光のビーム径の光軸、18 散乱光、20 屈折率整合部材、21、23 導光板、24 反射鏡、30 光吸収層、40 パワーメータ、41 撮像素子、50、100、110、120、130、140、150、160 光導波路素子

Claims (5)

  1. 光を伝搬する導波路と、
    前記導波路の平面をなす一面に下面が接する上クラッドと前記導波路の平面をなす他面に上面が接する下クラッドとからなるクラッドと、
    前記上クラッドおよび下クラッドの両側に設けられる両側面と、
    前記導波路および前記クラッドの一端に設けられた入射端面と、
    前記導波路および前記クラッドの他端に設けられた出射端面と、を備え、
    前記上クラッドの平面をなす上面および前記下クラッドの平面をなす下面のいずれか一方が前記導波路に対する一様な傾斜面であり他方が前記導波路に対する一様な平行面を構成し、前記導波路の垂直方向における前記クラッドの厚さが、前記入射端面側よりも前記出射端面側の方で薄く、前記上クラッドの平面をなす上面と前記下クラッドの平面をなす下面との距離が前記入射端面から前記出射端面にかけて一様に漸減することを特徴とする光導波路素子。
  2. 光を伝搬する導波路と、
    前記導波路の平面をなす一面に下面が接する上クラッドと前記導波路の平面をなす他面に上面が接する下クラッドとからなるクラッドと、
    前記上クラッドおよび下クラッドの両側に設けられる両側面と、
    前記導波路および前記クラッドの一端に設けられた入射端面と、
    前記導波路および前記クラッドの他端に設けられた出射端面と、を備え、
    前記上クラッドの平面をなす上面および前記下クラッドの平面をなす下面の両方が前記導波路に対する一様な傾斜面を構成し、前記導波路の垂直方向における前記クラッドの厚さが、前記入射端面側よりも前記出射端面側の方で薄く、前記上クラッドの平面をなす上面と前記下クラッドの平面をなす下面との距離が前記入射端面から前記出射端面にかけて一様に漸減することを特徴とする光導波路素子。
  3. 前記上クラッドの平面をなす上面からなる前記傾斜面と前記導波路の一面との間の傾斜角θgは、前記下クラッドの平面をなす下面からなる前記傾斜面と前記導波路の他面との間の傾斜角θgと等しいことを特徴とする請求項2に記載の光導波路素子。
  4. 前記導波路および前記クラッドのそれぞれ平面をなす両側面、前記入射端面側から前記出射端面側に向かって入射光の主軸に対して傾斜角θgで傾斜する傾斜面であることを特徴とする請求項に記載の光導波路素子。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の光導波路素子の前記入射端面に光源からの光をレンズによって集光させるステップと、
    前記光導波路素子の出射端面から出射された出力をパワーメータで測定するステップと、
    前記出力が増加するように、集光された入射光の焦点の位置および入射ビーム角の調整を、前記光源および前記レンズのいずれか一方あるいは両方の位置および角度の調整により行うステップと、
    を含む光軸調整方法。
JP2021531528A 2021-01-19 2021-01-19 光導波路素子および光軸調整方法 Active JP7170876B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/001611 WO2022157820A1 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 光導波路素子、導光板および光軸調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022157820A1 JPWO2022157820A1 (ja) 2022-07-28
JP7170876B1 true JP7170876B1 (ja) 2022-11-14

Family

ID=82549575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531528A Active JP7170876B1 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 光導波路素子および光軸調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230408770A1 (ja)
JP (1) JP7170876B1 (ja)
CN (1) CN116745666A (ja)
WO (1) WO2022157820A1 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926711A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光フアイバコアの軸合せ方法
JPH01128014A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Fujitsu Ltd 光半導体装置の製造方法
JPH0467103A (ja) * 1990-07-07 1992-03-03 Brother Ind Ltd 光導波路
JPH0837341A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 半導体光集積素子およびその製造方法
JPH08171020A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合デバイス
JP2001083374A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 光ファイバ出力半導体装置
JP2001343543A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路およびその製造方法
JP2002116335A (ja) * 2000-10-07 2002-04-19 Takashi Nishi 半導体光導波路構造およびその製造方法
US20020122173A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 Donald Bruns Method and apparatus for fiber alignment using light leaked from cladding
JP2003185854A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送路
JP2004199032A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Sony Corp 高分子光導波路
JP2005173469A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Sony Corp 光導波路装置
JP2009014681A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 光ファイバの活線検出装置及び光成端箱
JP2011059539A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路及び光軸調整方法
JP2012198488A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および電子機器
US20170017036A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 Spi Lasers Uk Limited Apparatus for combining optical radiation
JP2017102312A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 新光電気工業株式会社 光導波路及びその製造方法と光導波路装置
JP2019040041A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 パイオニア株式会社 光偏向モジュール

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926711A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光フアイバコアの軸合せ方法
JPH01128014A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Fujitsu Ltd 光半導体装置の製造方法
JPH0467103A (ja) * 1990-07-07 1992-03-03 Brother Ind Ltd 光導波路
JPH0837341A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 半導体光集積素子およびその製造方法
JPH08171020A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合デバイス
JP2001083374A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 光ファイバ出力半導体装置
JP2001343543A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路およびその製造方法
JP2002116335A (ja) * 2000-10-07 2002-04-19 Takashi Nishi 半導体光導波路構造およびその製造方法
US20020122173A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 Donald Bruns Method and apparatus for fiber alignment using light leaked from cladding
JP2003185854A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送路
JP2004199032A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Sony Corp 高分子光導波路
JP2005173469A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Sony Corp 光導波路装置
JP2009014681A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 光ファイバの活線検出装置及び光成端箱
JP2011059539A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路及び光軸調整方法
JP2012198488A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および電子機器
US20170017036A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 Spi Lasers Uk Limited Apparatus for combining optical radiation
JP2017102312A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 新光電気工業株式会社 光導波路及びその製造方法と光導波路装置
JP2019040041A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 パイオニア株式会社 光偏向モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN116745666A (zh) 2023-09-12
US20230408770A1 (en) 2023-12-21
WO2022157820A1 (ja) 2022-07-28
JPWO2022157820A1 (ja) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080089644A1 (en) Optical fiber for out-coupling optical signal and apparatus for detecting optical signal using the same optical fiber
JP2011133807A (ja) レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
US6650401B2 (en) Optical distance sensor
KR20130012588A (ko) 측정용 광학계 및 그것을 사용한 휘도계, 색채 휘도계 및 색채계
JP2005509915A (ja) 集光光ファイバ
JP7170876B1 (ja) 光導波路素子および光軸調整方法
JP2022080627A (ja) 光モジュール
JP7080910B2 (ja) テストデバイス及びヘテロジニアスに集積化した構造体
US7111993B2 (en) Optical monitor module
JPS63273042A (ja) 光学的測定装置
JP3379336B2 (ja) 光学的位置検出装置
JP2004240415A (ja) 光ファイバタップ
US9535214B2 (en) Method of inputting light into optical waveguide
JP3642967B2 (ja) 光通信デバイスおよび双方向光通信装置
KR100989670B1 (ko) 비대칭 광섬유 커플러
JPH0894869A (ja) 光導波路モジュール
EP1211530A2 (en) Optical coupling device with anisotropic light-guiding member
JP2020134609A (ja) 光学素子
JP3213405B2 (ja) 高屈折率媒質から低屈折率媒質へ全反射を生じる角度以下の入射角で入射する入射光を検出する光検出装置
JP7028490B1 (ja) 光接続部品及び光部品
US8693820B2 (en) Flat optical waveguide with connections to channel and input optical waveguides
US20230258562A1 (en) Miniature atomic spectroscopy reference cell system
JP6110797B2 (ja) 受光デバイス
JPH08261713A (ja) 光導波路型変位センサ
JP2024013991A (ja) 光導波路評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7170876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151