JP7080910B2 - テストデバイス及びヘテロジニアスに集積化した構造体 - Google Patents

テストデバイス及びヘテロジニアスに集積化した構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7080910B2
JP7080910B2 JP2020001420A JP2020001420A JP7080910B2 JP 7080910 B2 JP7080910 B2 JP 7080910B2 JP 2020001420 A JP2020001420 A JP 2020001420A JP 2020001420 A JP2020001420 A JP 2020001420A JP 7080910 B2 JP7080910 B2 JP 7080910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
test device
light
incident
focusing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020001420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060569A (ja
Inventor
新助 温
尚駿 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2021060569A publication Critical patent/JP2021060569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080910B2 publication Critical patent/JP7080910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31728Optical aspects, e.g. opto-electronics used for testing, optical signal transmission for testing electronic circuits, electro-optic components to be tested in combination with electronic circuits, measuring light emission of digital circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318511Wafer Test
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、テストデバイス及びヘテロジニアスに集積化した構造体に関するものである。
一般的な半導体製造工程では、ウエハアクセプタンステスト(WAT)が、この製造工程の品質を決定するとともにダイが良好なものであるか劣悪なものであるかを決定するための基準として、且つ工程変動を監視するための直接的な証拠としても用いる一般的なインラインテストである。
一方、フォトニック集積回路(IC)のシリコン導波路の製造においては、
1.レイアウトがより一層困難であり、設計基準検査がより一層複雑であることと、
2.製造工程の結果として生じる構造上の粗さ及びエッチング深さがより一層慎重を期するものであることと、
3.光入力及び光出力の測定方法が電気測定よりも複雑である為に、結果を迅速に決定することが容易ではないことと
を含む、通常の半導体製造とは異なる幾つかの問題に遭遇するものである。
フォトニックICの場合、ウエハレベルのテストは一般的に表面カプラ(例えば、格子カプラ)で実行され、チップレベルのテストに対しては一般的にエッジカプラが適している。
表面カプラは、エッジカプラに比べて、光学的損失が大きいとともに適合さすべき帯域幅が狭く、偏光方向により制限されているが、ウエハレベルのテストに対応しうる為にしばしばシリコンフォトニック工程で採用されている。
しかし、フォトニックICの工程が、エッジカプラを使用することが原因でチップレベルのテスト及びパッケージ化のみを採用しうるにすぎない場合には、製造工程が複雑となり、製造費及び製造時間が増大し、従って生産性を低下させるおそれがある。
本発明の実施例により、フォトニックICをテストするように構成したテストデバイスを提供する。フォトニックICは少なくとも1つの導波路エッジカプラを有し、テストデバイスは光カプラを有する。この光カプラはフォトニックIC上に構成するとともにこのフォトニックICと光学的に整列させる。この光カプラは少なくとも1つの集束レンズと第1の反射体とを有するようにする。この少なくとも1つの集束レンズは上述した少なくとも1つの導波路エッジカプラと整列させる。この導波路エッジカプラからの光が順次に集束レンズにより集束され、第1の反射体により反射され、ファイバコネクタに送信(伝達)されるようにするか、又はこのファイバコネクタからの光が順次に第1の反射体により反射され、集束レンズにより導波路エッジカプラ上に集束されるようにする。
又、本発明の実施例により、フォトニックICと光カプラとを有するヘテロジニアスに集積化した構造体を提供する。フォトニックICは少なくとも1つの導波路エッジカプラを有し、光カプラはこのフォトニックIC上にヘテロジニアスに集積化されているようにする。この光カプラは少なくとも1つの集束レンズと第1の反射体とを有するようにする。この少なくとも1つの集束レンズは上述した少なくとも1つの導波路エッジカプラと整列させる。この導波路エッジカプラからの光は順次に集束レンズにより集束され、第1の反射体により反射され、ファイバコネクタに送信されるようにするか、又はこのファイバコネクタからの光が順次に第1の反射体により反射され、集束レンズにより導波路エッジカプラ上に集束されるようにする。
上述したことに基づくに、本発明の実施例のテストデバイス及びヘテロジニアスに集積化した構造体では、フォトニックICと光学的に整列させるか又はヘテロジニアスに集積化させることができる光カプラを採用している為、測定工程を簡単化しうるとともに測定品質を良好にすることができるか、又は外部に対する光学的な結合を良好にするために簡単なアーキテクチャを用いることができる。
本発明を更に詳細に説明するために、添付図面を用いた幾つかの代表的な実施例を以下で詳細に説明する。
添付図面は更なる理解を達成するために導入したものであり、本明細書の一部に含まれ且つ本明細書の一部を構成するものである。これらの図面は代表的な実施例を開示するものであり、本発明の説明と相俟って本発明の原理を説明する作用を成すものである。
図1Aは、本発明の実施例によるテストデバイスを示す線図的斜視図である。 図1Bは、図1AのテストデバイスをそのI‐I線に沿って示す線図的断面図である。 図1Cは、図1Aの左側から見た集束レンズを示す線図的正面図である。 図2Aは、図1Aの複数のテストデバイスによりそれぞれ測定したウエハ上の複数のフォトニックICを示す線図的斜視図である。 図2Bは、図2Aにおける1つのテストデバイスによるウエハ上の1つのフォトニックICの測定を示す線図的拡大斜視図である。 図2Cは、図2Bにおけるテストデバイス及びフォトニックICをそのII‐II線に沿って示す線図的断面図である。 図3は、図1Aのテストデバイスとファイバコネクタとの接続を示す線図的斜視図である。 図4Aは、本発明の他の実施例によるテストデバイスを示す線図的斜視図である。 図4Bは、図4AのテストデバイスをそのIII-III線に沿って示す線図的断面図である。 図4Cは、図4Aのテストデバイスとファイバコネクタとの接続を示す線図的斜視図である。 図5Aは、本発明の更に他の実施例によるテストデバイスを示す線図的斜視図である。 図5Bは、図5AのテストデバイスをそのIV-IV線に沿って示す線図的断面図である。
図1Aは本発明の実施例によるテストデバイスを示す線図的斜視図であり、図1Bは図1AのテストデバイスをそのI‐I線に沿って示す線図的断面図であり、図1Cは図1Aの左側から見た集束レンズを示す線図的正面図である。図2Aは図1Aの複数のテストデバイスによりそれぞれ測定したウエハ上の複数のフォトニックICを示す線図的斜視図であり、図2Bは図2Aにおける1つのテストデバイスによるウエハ上の1つのフォトニックICの測定を示す線図的拡大斜視図であり、図2Cは図2Bにおけるテストデバイス及びフォトニックICをそのII‐II線に沿って示す線図的断面図である。図1A~図2Cを参照するに、本実施例のテストデバイス100はフォトニックIC200をテストするように構成されている。このフォトニックIC200にはレーザ源210と、シリコン導波路230及び250と、変調器220と、導波路エッジカップラ(導波路の端面)260及び270と、光検出器240とを設けることができる。変調器220は例えば、マッハ・ツェンダー変調器とする。
フォトニックIC200は少なくとも1つの導波路エッジカプラ270(複数の導波路エッジカプラ270を一例として図2A~図2Cに示してある)を有し、テストデバイス100は光カプラ101を有している。光カプラ101はフォトニックIC200上に配置させるとともにフォトニックIC200と光学的に整列させるか、又は光カプラ101をフォトニックIC200上にヘテロジニアスに集積化させる。ヘテロジニアス集積(HI)とは、別々に製造した複数の構成要素を1つのチップ上に集めるとともにパッケージ化して、機能特性及び動作特性を高めるようにすることを言及するものである。
光カプラ101は少なくとも1つの集束レンズ110(複数の集束レンズ110を一例として図1A及び図1Bに示してある)と第1の反射体122とを有している。集束レンズ110はそれぞれ導波路エッジカップラ270と整列されており、導波路エッジカップラ270からの光201は順次に集束レンズ110により集束され、第1の反射体122により反射され、(図1Bに示すような)ファイバコネクタ50に送信される。或いはまた、集束レンズ110はそれぞれ導波路エッジカップラ260と整列されるようにすることもでき、ファイバコネクタ50からの光は順次に第1の反射体122により反射されるとともに集束レンズ110により導波路エッジカップラ260上に集束されるようにする。
本実施例では、光カプラ101には更に第2の反射体124が設けられている。集束レンズ110がそれぞれ導波路エッジカップラ270と整列されると、レーザ源210により放出される光201が順次に変調器220、シリコン導波路230及び導波路エッジカプラ270を通過し、次いで集束レンズ110により集束される。その後、集束レンズ110からの光201が第1の反射体122により第2の反射体124に反射され、この第2の反射体124が第1の反射体122により反射された光201をファイバコネクタ50に反射させる。このファイバコネクタ50により固定された光ファイバ54は第2の反射体124により反射された光201を測定装置60に送信する。従って、テストデバイス100がフォトニックIC200上に支持されるようにすることにより、測定装置60がフォトニックIC200の光学特性を測定して、例えば、フォトニックIC200が良好なチップであるか又は劣悪なチップであるかを決定するようにすることができる。本実施例では、測定装置60を、例えば、光パワーメータとする。しかし、他の実施例では、測定装置60を他の適切な光測定装置とすることができる。
集束レンズ110がそれぞれ導波路エッジカップラ260と整列されると、外部の光源により放出される光をファイバコネクタ50により固定された光ファイバ54を介して第2の反射体124に送信することができる。この第2の反射体124はファイバコネクタ50からの光を第1の反射体122に反射させ、この第1の反射体122は第2の反射体124により反射された光を集束レンズ110に反射させる。その後、この集束レンズ110はこの光を導波路エッジカップラ260上に集束させ、次いでこの光が順次に導波路エッジカップラ260及びシリコン導波路250を通過するとともに光検出器240に送信されるようになる。光検出器240により光を電気信号に変換することにより、フォトニックIC200の光学的特性を決定する、例えば、フォトニックIC200が良好なチップであるか又は劣悪なチップであるかを決定することができる。本実施例では、光検出器240を、例えば、フォトダイオード又は適切な他の光検出素子とする。
本実施例では、光カプラ101が更に、第1の反射体122を覆う光送信媒体130を有し、この光送信媒体130の少なくとも1つの湾曲面(複数の湾曲面を一例として図1Aに示してある)が前述した少なくとも1つの集束レンズ110(複数の集束レンズ110を一例として図1Aに示してある)を形成するようにする。この光送信媒体130の材料はエポキシのようなポリマーを含み、この光送信媒体130において送信される光(例えば、光201)が例えば、赤外光であるようにする。
本実施例では、テストデバイス100は更に、光送信媒体130に接続された少なくとも1つの支持素子140(図1A及び図2Cには一例として2つの支持素子140が示されている)を具えている。この支持素子140がフォトニックIC200上に支持されているようにすることにより、テストデバイス100により導波路エッジカプラ270又は260と集束レンズ110との相対位置を固定させる(例えば、導波路エッジカプラ270又は260と集束レンズ110とを高さにおいて互いに整列させる)ことができる。
本実施例では、集束レンズ110がそれぞれ導波路エッジカプラ270と整列されると、第1の反射体122に入射される光201の入射方向は第2の反射体124から放出される光201の出射方向と同じとなる。集束レンズ110がそれぞれ導波路エッジカプラ260と整列されると、ファイバコネクタ50から到来し第2の反射体124に入射する光の入射方向は、第2の反射体124から到来し第1の反射体122から放出される光の出射方向と同じ方向となる。この場合、“同じ方向”とは、2つの方向の入射角が±1.5度の範囲内にあることを意味する。本実施例では、第1の反射体122を導波路エッジカプラ270から放出される光201の進行方向に対して傾けるか又は導波路エッジカプラ260に入射される光の進行方向に対して傾けるようにする。本実施例では、第1の反射体122及び第2の反射体124を金属フィルムのような反射性被膜とし、第1の反射体122は、例えば、第2の反射体124に対して平行とする。
本実施例のテストデバイス100では、フォトニックIC200と光学的に整列させることができる光カプラ101を採用している為、測定工程を簡単化しうるとともに測定品質を良好にすることができるか、又は外部に対する光学的な結合を達成するために簡単なアーキテクチャを用いることができる。更に、フォトニックIC200とヘテロジニアスに集積化したテストデバイス100も外部に結合するためのフォトニックIC200の光カプラとして作用しうるとともに、フォトニックIC200の完成品上に存続させてこのフォトニックIC200と相俟ってヘテロジニアスに集積化した構造体400を形成するようにし、且つこのヘテロジニアスに集積化した構造体400は外部に対する良好な光学的な結合を達成するための簡単なアーキテクチャを採用している。換言すれば、テストデバイス100によりフォトニックIC200をテストする際、光カプラ101を、フォトニックIC200上に構成するとともにこのフォトニックIC200と光学的に整列させる。テストが終了した後には、テストデバイス100をフォトニックIC200から取り外すことができる。テストデバイス100をフォトニックIC200とヘテロジニアスに集積化する際、テストデバイス100とフォトニックIC200との間の相対位置はテストの際の相対位置と同じにするが、テストデバイス100及びフォトニックIC200は互いにパッケージ化して分離させないようにし、これによりヘテロジニアスに集積化した構造体400を形成するようにする。
本発明の一実施例によるテスト方法では、上述したように光カプラ101がそれぞれ導波路エッジカプラ270又は260と整列して上述した光測定を達成するように、テストデバイス100の支持素子140をフォトニックIC200上に支持されるようにすることができる。更に、本発明のテストデバイス100及びテスト方法はウエハレベルのテストを達成することができる。換言すれば、複数のダイ(すなわち、複数のフォトニックIC200)をウエハ300上に形成した後に、溝310を互いに隣接する2つのダイ間に形成して(例えば、溝310をエッチングにより形成して)フォトニックIC200の側面を露出させ、導波路エッジカプラ270及び260がこの側面上に露出されるようにすることができる。他方では、配列(アレイ)に配置した複数のテストデバイス100を治具上に固定することができ、この場合これらのテストデバイス100をそれぞれダイ上に支持されるようにして、図2Aに示すようなダイの光学特性をそれぞれ測定し、これによりどのダイが良好なダイであり、どのダイが劣悪なダイであるかを決定するようにする。従って、その後の工程では、良好なダイのみをパッケージ化し且つ劣悪なダイをパッケージ化せずに廃棄するようにすることができる。フォトニックICの製造工程の場合、パッケージ化の費用はウエハの製造処理の費用よりも高くなる。従って、本実施例ではウエハレベルのテストを採用して劣悪なダイをパッケージ化せずに廃棄するようにすることにより、全体の製造費用を有効に低減させることができる。
更に、本実施例では、光学的な結合のために導波路エッジカプラ270又は260を採用している為、表面カプラの欠点が存在しない。換言すれば、本実施例はウエハレベルのテストを達成するのに導波路エッジカプラを用いることができるとともに、通常のテスト方法の制限を回避することができる。
上述した実施例では、集束レンズ110をそれぞれ一例として導波路エッジカプラ270又は260と整列させるものである。しかし、他の実施例では、集束レンズ110の個数を増大させることもでき、これらの集束レンズ110を導波路エッジカプラ270及び260と同時に整列させて、光出力テスト及び光入力テストを同時に実行するようにしうる。
図3は、図1Aのテストデバイスとファイバコネクタとの接続を示す線図的斜視図である。図1A及び図3を参照するに、テストデバイス100がファイバコネクタ50に接続された場合、複数のガイドピン53を用いてテストデバイス100及びファイバコネクタ50の相対位置を固定させることができる。ガイドピン53の一端をテストデバイス100における凹所(例えば、光送信媒体130における凹所)内に挿入することができ、ガイドピン53の他端はファイバコネクタ50における貫通孔51内に挿入することができる。更に、ファイバコネクタ50により固定された光ファイバ54の一端はテストデバイス100における凹所134(例えば、光送信媒体130における凹所134)内に挿入して光路を整列させることができる。
図4Aは、本発明の他の実施例によるテストデバイスを示す線図的斜視図であり、図4Bは、図4AのテストデバイスをそのIII-III線に沿って示す線図的断面図であり、図4Cは、図4Aのテストデバイスとファイバコネクタとの接続を示す線図的斜視図である。図2B及び図4A~図4Cを参照するに、本実施例のテストデバイス100aは図1A~図3のテストデバイス100に類似しており、これらの双方間の主たる相違は以下の通りである。本実施例のテストデバイス100aでは、集束レンズ110をそれぞれ導波路エッジカプラ270と整列されると、第1の反射体122に入射される光201の入射方向が第2の反射体124から放出される光201の出射方向とは反対方向となる。集束レンズ110をそれぞれ導波路エッジカプラ270と整列されると、ファイバコネクタ50から到来し且つ第2の反射体124に入射される光の入射方向は、第2の反射体124から到来し且つ第1の反射体122から放出される光の出射方向とは反対方向となる。ここで、“反対方向”とは、これらの2つの方向の狭角(included angle)が180±1.5度の範囲内にあることを意味する。
図5Aは、本発明の更に他の実施例によるテストデバイスを示す線図的斜視図であり、図5Bは、図5AのテストデバイスをそのIV-IV線に沿って示す線図的断面図である。図5A及び図5Bを参照するに、本実施例によるテストデバイス100bは図1A~図3のテストデバイス100に類似しており、これらの双方間の主たる相違は以下の通りである。本実施例のテストデバイス100bでは、光カップラ101bに第1の反射体122が含まれているが、図1Aの第2の反射体124が含まれていない。第2の反射体124により反射される光201は光カップラ101bの上方に位置するファイバコネクタ50に向けて上方に送信されるか、又はファイバコネクタ50からの光が第1の反射体122に向けて下方に送信されるとともにこの第1の反射体122により集束レンズ110に向けて反射される。
上述したことを要約するに、本発明の実施例のテストデバイス及びヘテロジニアスに集積化した構造体においては、フォトニックICと光学的に整列しうるか又はヘテロジニアスに集積化しうる光カプラを採用している為、測定工程を簡単化しうるとともに測定品質を良好にすることができるか、又は外部に対する光学的な結合を良好にするために簡単なアーキテクチャを用いることができる。
当業者にとって明らかなように、本発明の範囲又は精神から逸脱することなく、本明細書に開示した実施例の構造に対して種々の変形及び変更を行うことができる。上述したことを考慮するに、本発明は以下の特許請求の範囲内に入ることを条件として本発明の変形及び変更やこれらの等価形態に及ぶことが意図されるものである。
本発明の実施例のテストデバイス及びヘテロジニアスに集積化した構造体は、フォトニックICの測定工程又はフォトニックICのパッケージ化に適用しうる。
50 ファイバコネクタ
51 貫通孔
53 ガイドピン
54 光ファイバ
60 測定装置
100、100a、100b テストデバイス
101、101b 光カプラ
110 集束レンズ
122 第1の反射体
124 第2の反射体
130 光送信媒体
132、134 凹所
140 支持素子
200 フォトニックIC
201 光
210 レーザ源
220 変調器
230、250 シリコン導波路
240 光検出器
260、270 導波路エッジカップラ
300 ウエハ
310 溝
400 ヘテロジニアスに集積化した構造体

Claims (20)

  1. ォトニック集積回路をテストするための構成されたテストデバイスであって、このテストデバイスは、
    前記フォトニック集積回路と一体に構成され、且つこのフォトニック集積回路と整列されている光カプラを具えており、この光カプラが、
    前記フォトニック集積回路上の少なくとも1つの導波路の端面と整列された少なくとも1つの集束レンズと、
    第1の反射体であって、前記導波路の端面からの光が順次に前記集束レンズにより集束され、前記第1の反射体により反射され、且つファイバコネクタに送信されるようにするか、又は前記ファイバコネクタからの光が順次に前記第1の反射体により反射され、且つ前記集束レンズにより前記導波路の端面上に集束されるようにする当該第1の反射体と
    を具えるテストデバイス。
  2. 請求項1に記載のテストデバイスにおいて、前記光カプラが更に、前記第1の反射体により反射された前記光を前記ファイバコネクタに反射させるように構成されているか又は前記ファイバコネクタからの前記光を前記第1の反射体に反射させるように構成されている第2の反射体を具えているテストデバイス。
  3. 請求項2に記載のテストデバイスにおいて、前記集束レンズから到来するとともに前記第1の反射体に入射される前記光の入射方向を、前記第1の反射体から到来するとともに前記第2の反射体から放出される前記光の出射方向と同じ方向とするか、又は前記ファイバコネクタから到来するとともに前記第2の反射体上に入射される前記光の入射方向を、前記第2の反射体から到来するとともに前記第1の反射体から放出される前記光の出射方向と同じ方向とするテストデバイス。
  4. 請求項2に記載のテストデバイスにおいて、前記集束レンズから到来するとともに前記第1の反射体に入射される前記光の入射方向を、前記第1の反射体から到来するとともに前記第2の反射体から放出される前記光の出射方向とは反対方向とするか、又は前記ファイバコネクタから到来するとともに前記第2の反射体上に入射される前記光の入射方向を、前記第2の反射体から到来するとともに前記第1の反射体から放出される前記光の出射方向とは反対方向とするテストデバイス。
  5. 請求項1に記載のテストデバイスにおいて、前記光カプラが更に、前記第1の反射体を覆う光送信媒体を具えており、この光送信媒体の少なくとも1つの湾曲面が前記少なくとも1つの集束レンズを形成しているテストデバイス。
  6. 請求項5に記載のテストデバイスにおいて、このテストデバイスが更に前記光送信媒体に接続された支持素子を具えており、この支持素子が前記フォトニック集積回路の表面上に支持されているようにすることにより、前記テストデバイスが前記導波路の端面及び前記集束レンズの相対位置を固定させるようにしたテストデバイス。
  7. 請求項5に記載のテストデバイスにおいて、前記光送信媒体の材料にポリマーが含まれているテストデバイス。
  8. 請求項1に記載のテストデバイスにおいて、前記第1の反射体が、前記導波路の端面から放出される又はこの前記導波路の端面上に入射される前記光の進行方向に対して傾けるようにしたテストデバイス。
  9. 請求項5に記載のテストデバイスにおいて、前記光送信媒体中で送信される光を赤外光とするテストデバイス。
  10. 請求項1に記載のテストデバイスにおいて、前記第1の反射体を反射性被膜としたテストデバイス。
  11. ヘテロジニアスに集積化した構造体であって、このヘテロジニアスに集積化した構造体が、
    テストデバイスと、
    少なくとも1つの導波路の端面を有するフォトニック集積回路と、
    を具え、
    前記テストデバイスが、
    ヘテロジニアスに集積化され、且つ前記フォトニック集積回路と光学的に整列した光カプラを具えており、前記光カプラが、
    前記フォトニック集積回路上の前記少なくとも1つの導波路の端面と整列された少なくとも1つの集束レンズと、
    第1の反射体であって、前記導波路の端面からの光が順次に前記集束レンズにより集束され、前記第1の反射体により反射され、且つファイバコネクタに送信されるようにするか、又は前記ファイバコネクタからの光が順次に前記第1の反射体により反射され、且つ前記集束レンズにより前記導波路の端面上に集束されるようにする当該第1の反射体と
    を具える、
    ヘテロジニアスに集積化した構造体。
  12. 請求項1に記載のヘテロジニアスに集積化した構造体において、前記光カプラが更に、前記第1の反射体により反射された前記光を前記ファイバコネクタに反射させるように構成されているか又は前記ファイバコネクタからの前記光を前記第1の反射体に反射させるように構成されている第2の反射体を具えているヘテロジニアスに集積化した構造体。
  13. 請求項1に記載のヘテロジニアスに集積化した構造体において、前記集束レンズから到来するとともに前記第1の反射体に入射される前記光の入射方向を、前記第1の反射体から到来するとともに前記第2の反射体から放出される前記光の出射方向と同じ方向とするか、又は前記ファイバコネクタから到来するとともに前記第2の反射体上に入射される前記光の入射方向を、前記第2の反射体から到来するとともに前記第1の反射体から放出される前記光の出射方向と同じ方向とするヘテロジニアスに集積化した構造体。
  14. 請求項1に記載のヘテロジニアスに集積化した構造体において、前記集束レンズから到来するとともに前記第1の反射体に入射される前記光の入射方向を、前記第1の反射体から到来するとともに前記第2の反射体から放出される前記光の出射方向とは反対方向とするか、又は前記ファイバコネクタから到来するとともに前記第2の反射体上に入射される前記光の入射方向を、前記第2の反射体から到来するとともに前記第1の反射体から放出される前記光の出射方向とは反対方向とするヘテロジニアスに集積化した構造体。
  15. 請求項1に記載のヘテロジニアスに集積化した構造体において、前記光カプラが更に、前記第1の反射体を覆う光送信媒体を具えており、この光送信媒体の少なくとも1つの湾曲面が前記少なくとも1つの集束レンズを形成しているヘテロジニアスに集積化した構造体。
  16. 請求項15に記載のヘテロジニアスに集積化した構造体において、このヘテロジニアスに集積化した構造体が更に前記光送信媒体に接続された支持素子を具えており、この支持素子が前記フォトニック集積回路の表面上に支持されているようにすることにより、前記テストデバイスが前記導波路の端面及び前記集束レンズの相対位置を固定させるようにしたヘテロジニアスに集積化した構造体。
  17. 請求項1に記載のヘテロジニアスに集積化した構造体において、前記光送信媒体の材料にポリマーが含まれているヘテロジニアスに集積化した構造体。
  18. 請求項1に記載のヘテロジニアスに集積化した構造体において、前記第1の反射体が、前記導波路エッジカップラから放出される前記光の進行方向に対して傾けるようにしたヘテロジニアスに集積化した構造体。
  19. 請求項1に記載のヘテロジニアスに集積化した構造体において、前記光送信媒体中で送信される光を赤外光とするヘテロジニアスに集積化した構造体。
  20. 請求項1に記載のヘテロジニアスに集積化した構造体において、前記第1の反射体を反射性被膜としたヘテロジニアスに集積化した構造体。
JP2020001420A 2019-10-04 2020-01-08 テストデバイス及びヘテロジニアスに集積化した構造体 Active JP7080910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108136082 2019-10-04
TW108136082A TWI717047B (zh) 2019-10-04 2019-10-04 測試裝置與異質整合結構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060569A JP2021060569A (ja) 2021-04-15
JP7080910B2 true JP7080910B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=75224289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001420A Active JP7080910B2 (ja) 2019-10-04 2020-01-08 テストデバイス及びヘテロジニアスに集積化した構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11022521B2 (ja)
JP (1) JP7080910B2 (ja)
CN (1) CN112612084A (ja)
TW (1) TWI717047B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022259518A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15
CN114089473B (zh) * 2021-11-24 2023-08-22 深圳技术大学 一种片上微腔光子集成芯片结构及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525699A (ja) 1998-09-28 2002-08-13 ブルー・スカイ・リサーチ 一体化されたアライメント部材を備えた微小光学レンズ
US20040013359A1 (en) 2002-07-16 2004-01-22 Lee Kevin Kidoo Method and apparatus for on-wafer testing of an individual optical chip
JP2004062064A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路モジュールおよび光導波路基板製造方法
US20060239605A1 (en) 2005-02-16 2006-10-26 Applied Materials, Inc. Optical coupling to IC chip
JP2007178794A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光導波路装置及び光導波路装置の製造方法
JP2010251649A (ja) 2009-04-20 2010-11-04 Hitachi Ltd 面出射型レーザモジュールおよび面受光型モジュール

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331851A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光ファイバ固定構造
SE9704466L (sv) 1997-12-01 1999-06-02 Ericsson Telefon Ab L M Förbindningsorgan för optofibrer
AU5195299A (en) 1998-08-07 2000-02-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ferrule for optical connector, mold for ferrule, method of manufacturing ferrule for optical connector, and method of testing ferrule for optical connector
EP2145748A3 (en) 2001-11-29 2010-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector ferrule
US20060239612A1 (en) * 2002-06-19 2006-10-26 Peter De Dobbelaere Flip-chip devices formed on photonic integrated circuit chips
US6969204B2 (en) * 2002-11-26 2005-11-29 Hymite A/S Optical package with an integrated lens and optical assemblies incorporating the package
US7254296B2 (en) * 2003-01-16 2007-08-07 Sae Magnetics (Hong Kong) Limited Apparatus for improved fiber optic coupling efficiency
US7538358B2 (en) * 2003-10-15 2009-05-26 Xloom Communications, Ltd. Electro-optical circuitry having integrated connector and methods for the production thereof
US7598527B2 (en) * 2004-01-20 2009-10-06 Binoptics Corporation Monitoring photodetector for integrated photonic devices
US7455463B2 (en) 2004-06-02 2008-11-25 Finisar Corporation High density array of optical transceiver modules
US7209621B2 (en) * 2004-07-09 2007-04-24 Fujitsu Ltd. Optical apparatuses providing optical interconnections among a plurality of electronic components
US8412052B2 (en) 2004-10-22 2013-04-02 Intel Corporation Surface mount (SMT) connector for VCSEL and photodiode arrays
US7703991B2 (en) 2005-05-06 2010-04-27 Intel Corporation Flip-chip mountable optical connector for chip-to-chip optical interconnectability
US20120099820A1 (en) * 2009-03-20 2012-04-26 Rolston David R Two dimensional optical connector
US20110206379A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 International Business Machines Corporation Opto-electronic module with improved low power, high speed electrical signal integrity
KR101132680B1 (ko) 2010-03-19 2012-04-03 김영혜 광전소자 패키지
US9229169B2 (en) * 2011-08-16 2016-01-05 International Business Machines Corporation Lens array optical coupling to photonic chip
US9028157B2 (en) * 2011-12-15 2015-05-12 Intel Corporation Efficient backside-emitting/collecting grating coupler
US8855452B2 (en) 2012-01-18 2014-10-07 International Business Machines Corporation Silicon photonic chip optical coupling structures
KR102065571B1 (ko) * 2012-05-29 2020-01-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 인터커넥트
US10606003B2 (en) 2013-08-02 2020-03-31 Luxtera, Inc. Method and system for an optical coupler for silicon photonics devices
US9417411B2 (en) * 2014-02-21 2016-08-16 Aurrion, Inc. Optical and thermal interface for photonic integrated circuits
US9146365B1 (en) 2014-04-10 2015-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver installing MT ferrule to mate with MPO connector
US9348099B2 (en) 2014-07-18 2016-05-24 Intel Corporation Optical coupler
US10222294B2 (en) * 2015-03-31 2019-03-05 Mellanox Technologies Silicon Photonics Inc. Wafer level testing of optical devices
US9459177B1 (en) 2015-05-15 2016-10-04 Alcatel Lucent Wafer-level testing of optical circuit devices
US9341786B1 (en) * 2015-07-28 2016-05-17 Lumentum Operations Llc Optomechanical assembly for a photonic chip
US10359567B2 (en) 2015-09-21 2019-07-23 Elenion Technologies, Llc Test systems and methods for chips in wafer scale photonic systems
US9513435B1 (en) * 2015-10-19 2016-12-06 Laxense Inc. Hybrid integrated optical device enabling high tolerance optical chip bonding and the method to make the same
US9880366B2 (en) * 2015-10-23 2018-01-30 Nanoprecision Products, Inc. Hermetic optical subassembly
US10145758B2 (en) 2017-04-28 2018-12-04 Cisco Technology, Inc. Wafer level optical probing structures for silicon photonics
US10310085B2 (en) * 2017-07-07 2019-06-04 Mezmeriz Inc. Photonic integrated distance measuring pixel and method of distance measurement
CN107678107A (zh) * 2017-11-10 2018-02-09 西安飞秒光纤技术有限公司 一种集成化耦合模块

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525699A (ja) 1998-09-28 2002-08-13 ブルー・スカイ・リサーチ 一体化されたアライメント部材を備えた微小光学レンズ
US20040013359A1 (en) 2002-07-16 2004-01-22 Lee Kevin Kidoo Method and apparatus for on-wafer testing of an individual optical chip
JP2004062064A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路モジュールおよび光導波路基板製造方法
US20060239605A1 (en) 2005-02-16 2006-10-26 Applied Materials, Inc. Optical coupling to IC chip
JP2007178794A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光導波路装置及び光導波路装置の製造方法
JP2010251649A (ja) 2009-04-20 2010-11-04 Hitachi Ltd 面出射型レーザモジュールおよび面受光型モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11022521B2 (en) 2021-06-01
CN112612084A (zh) 2021-04-06
US20210102866A1 (en) 2021-04-08
JP2021060569A (ja) 2021-04-15
TW202115444A (zh) 2021-04-16
TWI717047B (zh) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI627457B (zh) 光纖至晶片之光學耦合器
US10088299B2 (en) Optical measurement element for alignment in wafer-level testing and method for aligning an optical probe using the same
JP6994258B2 (ja) 光電子デバイスに対する光学サブアセンブリの光学アラインメント
US11295994B2 (en) Wafer level testing of optical components
JP2020530121A (ja) 光電子チップを接触させるための位置公差に無感応な接触モジュール
KR19980030121A (ko) 브이홈에 정렬된 렌즈를 가진 광모듈 및 그 제작방법
US9372312B2 (en) Optical device
JP7080910B2 (ja) テストデバイス及びヘテロジニアスに集積化した構造体
JP2020520476A (ja) 一体型コリメーション構造を備えたフォトニックチップ
US10048453B2 (en) Optical alignment structure and method of determining alignment information
TW201905515A (zh) 光學元件、光學裝置及光學元件之製造方法
US7111993B2 (en) Optical monitor module
JPH0990177A (ja) 光半導体装置
TWI760049B (zh) 光探針、探針卡、測量系統及測量方法
TWI752659B (zh) 光探針、光探針陣列、檢查系統及檢查方法
JP7188841B2 (ja) シリコンレンズを有するマルチチャネルモードコンバータ
JP6714555B2 (ja) 光導波路部品、コアの調芯方法、および光素子の実装方法
JP2020134609A (ja) 光学素子
US20200225168A1 (en) Methods, test structures, and test systems for determining a surface characteristic of a chip facet
TWI832160B (zh) 用於晶圓級封裝的矽光子準直器
JP7170876B1 (ja) 光導波路素子および光軸調整方法
JP3798408B2 (ja) 光モニタ用モジュール
WO2022266760A1 (en) Printed photonic component based photonic device probing and testing
JP6110797B2 (ja) 受光デバイス
KR100532183B1 (ko) 광 프로브 및 이를 이용한 평면 광소자의 특성 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150