JP2001343543A - 光導波路およびその製造方法 - Google Patents

光導波路およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001343543A
JP2001343543A JP2001057508A JP2001057508A JP2001343543A JP 2001343543 A JP2001343543 A JP 2001343543A JP 2001057508 A JP2001057508 A JP 2001057508A JP 2001057508 A JP2001057508 A JP 2001057508A JP 2001343543 A JP2001343543 A JP 2001343543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
core
groove
light
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001057508A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takizawa
俊幸 瀧澤
Masahiro Kito
雅弘 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001057508A priority Critical patent/JP2001343543A/ja
Publication of JP2001343543A publication Critical patent/JP2001343543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光導波用のコアがクラッドで囲まれた光導波
路であって、偏波方向に対して無依存の光導波路を提供
することを目的とする。 【解決手段】 光導波用のコア4がクラッド3,5で囲
まれた光導波路であって、光の進行方向と交差する方向
の前記コア4の断面形状が略正方形で、かつ光の進行方
向に沿って前記コア4の断面積が光入射端から出射端に
向かって減少している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光導波路およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光加入者系通信網といった高度情
報化社会に向けて、半導体レーザを代表とする光能動素
子や光機能モジュールの開発が急速に進められている。
【0003】また、各家庭にまで光ファイバの敷設を行
い、各家庭への光通信端末の普及が見込まれている。そ
のため、低価格で光ファイバと光回路とを結合する光通
信モジュールの量産技術開発が要望されている。
【0004】現在、光ファイバと光回路との結合には、
基板上に形成されたV字型の溝への光ファイバの嵌合法
が一般的に用いられている。また、光回路に用いられる
導波路において、コア部とクラッド部との屈折率差はお
およそ1%程度である。そのため、曲がり導波路や分岐
を形成する場合、導波路形状の変化する部分において洩
れ光を発生させないために、大きな曲率半径や変化の少
ない形状が必要となる。したがって、低屈折率差の導波
路では、光回路が大きくなってしまう。
【0005】一方、屈折率差を大きくすると、導波路か
らの出射光は大きな放射角となってしまうため、光ファ
イバや導波路との結合効率が損なわれるという問題点が
ある。
【0006】最近では、光ファイバとの高い結合効率を
実現するために、スポットサイズ変換器の集積されたレ
ーザが開発されている。これは、レーザの出射端におけ
る光の閉じ込め効果を弱くすることで、放射角を狭くす
る方法である。
【0007】図25は、従来のスポットサイズ変換機能
付き半導体レーザの斜視透視図である。図25におい
て、半導体レーザチップ11内にコア12が形成されて
いる。実際には、コア12は、コア12よりも屈折率の
低いクラッド層等に挟まれているが、ここでは、コア1
2の形状を捉えやすくするために、クラッド層等の図示
は省略している。
【0008】コア12は、光の射出方向に向かうにつれ
横幅が狭く形成されている。コア12の厚みは入射端か
ら出射端にわたって一定である。したがって、前端面部
12aにおけるレーザ光は閉じ込めが非常に弱くなる。
そのため、前端面部12aから狭い放射角によってレー
ザ光は出射される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体レー
ザでは一般に、ある一つの偏波でのみ発振する。そのた
め、図25に示すようにコア12の断面形状が縦横非対
称であっても問題はない。しかしながら、光ファイバと
光回路とを結合する光通信モジュールにおける導波路で
は、入射端にどの方向の偏波光が入力されても出射端に
一定の損失で出力することが要求されているのが現状で
ある。
【0010】本発明は、光導波用のコアがクラッドで囲
まれた光導波路であって、偏波方向に対して無依存の光
導波路を提供することを目的とする。偏波方向に対して
無依存の上記の光導波路を製造するためには、3次元的
に形状が変化する複雑なコアを必要とするが、この3次
元的に形状が変化するコアを複雑な工程を経ずに形成で
きる光導波路の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
光導波路は、光導波用のコアがクラッドで囲まれた光導
波路であって、光の進行方向と交差する方向の前記コア
の断面積が変化しているいることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項2記載の光導波路は、光導
波用のコアがクラッドで囲まれた光導波路であって、基
板の表面に光の進行方向に沿って断面積が変化するよう
に形成された溝と、前記溝の上にクラッドを介して形成
され光の進行方向に沿って断面積が変化するコアとを有
することを特徴とする。
【0013】本発明の請求項3記載の光導波路は、請求
項1または請求項2において、前記コアの断面積が光の
進行方向に沿って光入射端から出射端に向かって減少し
ていることを特徴とする。
【0014】本発明の請求項4記載の光導波路は、請求
項1〜請求項3の何れかにおいて、前記コアの断面形状
が略正方形であることを特徴とする。本発明の請求項5
記載の光導波路は、請求項1〜請求項3において、前記
溝の底面または内側面に反射膜が形成されていることを
特徴とする。
【0015】本発明の請求項6記載の光導波路の製造方
法は、基板の上に光導波用のコアが形成された光導波路
を製造するに際し、基板の上に光導波用のコアの配設方
向に沿って帯状の開口部が形成されたマスクを形成し、
かつ前記開口部の幅を前記配設方向に沿って変化させ、
前記マスクを用いて前記開口部に露出している前記基板
の表面をエッチングして前記配設方向に沿って深さが変
化した溝を形成し、前記溝にクラッド材を形成し、前記
クラッド材の上に前記溝の一端から他端にわたって光伝
播可能な材料により構成されるコア材を堆積し、前記コ
ア材をエッチングして光の進行方向に沿って断面積が前
記溝の一端から他端に向かって減少した前記コアを形成
することを特徴とする。
【0016】本発明の請求項7記載の光導波路の製造方
法は、基板の上に光導波用のコアが形成された光導波路
を製造するに際し、基板の上に光導波用のコアの配設方
向に沿って帯状の開口部が形成されたマスクを形成し、
かつ前記開口部の形状を前記溝の一端から他端に向かっ
て湾曲させ、前記マスクを用いて前記開口部に露出して
いる前記基板の表面をエッチングして前記配設方向に沿
って深さが変化した溝を形成し、前記溝にクラッド材を
形成し、前記クラッド材の上に前記溝の一端から他端に
わたって光伝播可能な材料により構成されるコア材を堆
積し、前記コア材をエッチングして光の進行方向に沿っ
て断面積が前記溝の一端から他端に向かって減少した前
記コアを形成すことを特徴とする。
【0017】本発明の請求項8記載の光導波路の製造方
法は、請求項6または請求項7において、前記コア材を
エッチングして前記コアを断面形状が略正方形に形成す
ることを特徴とする。
【0018】本発明の請求項9記載の光導波路の製造方
法は、請求項6または請求項7において、前記基板がシ
リコンで構成されており、前記基板の主面が(001)
面であり、前記溝が前記基板の〈11 ̄0〉方向に平行
であることを特徴とする。
【0019】本発明の請求項10記載の光導波路の製造
方法は、請求項6において、厚さの異なるレジストを半
導体基板の上に形成し、レジストごと半導体基板をエッ
チングして深さが変化した溝を形成することを特徴とす
る。
【0020】本発明の請求項11記載の光導波路の製造
方法は、請求項6において、レジストを半導体基板の上
に部分的に形成し、エッチングの途中で前記レジストを
除去してエッチングを続けるか、またはエッチングの途
中での前記レジストを除去を行わずにレジストごと半導
体基板をエッチングして深さが変化した溝を形成するこ
とを特徴とする。
【0021】本発明により、溝の断面積の変化に応じ
て、断面積が変化するコアを容易に作成することができ
るため、量産化に適している。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
1〜図24に基づいて説明する。 (実施の形態1)図1〜図4は本発明の(実施の形態
1)を示す。
【0023】図1は光導波路の斜視図であるが、図2〜
図4に示す上部クラッド層5が省略して図示されてい
る。図2,図3および図4は、それぞれ図1における光
導波路のA−A’断面図、B−B’断面図、C−C’断
面図である。
【0024】このように、半導体基板1の上に溝2が形
成されており、溝2の上に下部クラッド層3、コア4、
上部クラッド層5が順次形成されている。溝2の幅およ
び深さは、光の入射端のA−A’断面から光の出射端の
B−B’断面に向かって小さくなっている。すなわち、
溝2の断面積は入射端から出射端に向かって緩やかに小
さくなっている。
【0025】なお、溝2の幅および深さは、その途中ま
では一定であってもよい。溝2の断面積に応じて、コア
4の断面積も光の入射端から出射端に向かって小さくな
っており、光の出射端においては、コア4の断面積が最
も小さく、この部分では、コア4を伝播する光のコア4
内への閉じ込め効果が小さい。したがって、出射端から
外部に射出される光の放射角は狭い。光の進行方向と交
差する方向の前記コア4の断面形状は何れの場所におい
ても略正方形に仕上げられている。
【0026】次に、このような光導波路の製造方法につ
いて説明する。図5(a),図6(a),図7(a)お
よび図8(a)は、図1に示した光導波路のA−A’断
面を示す工程断面図である。また、図5(b),図6
(b),図7(b)および図8(b)は、同光導波路の
B−B’断面を示す工程断面図である。
【0027】まず、図5(a)および図5(b)に示す
ように、半導体基板1の上に、ウエットエッチングによ
り溝2を形成する。クラッド材とコア材14を順に垂ら
して、図6(a)および図6(b)に示すように下部ク
ラッド層3、コア層4aを順次スピンコートによって形
成する。
【0028】ここで、図6(a)と図6(b)とを比較
してわかるように、溝2の断面積が大きいほど、溝2の
上に形成されたコア層4aの断面積が大きい。次に、図
7(a)および図7(b)に示すように、溝2の上部分
以外に形成されたコア層4aをエッチングによって除去
し、溝2の上部のコア層4a、すなわちコア4のみを残
す。光の進行方向と交差する方向の前記コア4の断面形
状は何れの場所においても略正方形に仕上げられてい
る。
【0029】最後に、図8(a)および図8(b)に示
すように、下部クラッド層3の上およびコア4の上に上
部クラッド層5を形成することにより光導波路を完成す
る。ここで、図7(a)と図7(b)とを比較してわか
るように、溝2の断面積が大きいほど、溝2の上に形成
されたコア4の断面積が大きい。
【0030】信号光がA−A’断面側から入射されてい
るとすると、A−A’断面におけるコア4の断面積が大
きいため、光は強く閉じ込められながら、B−B’断面
に向かって伝播していく。伝播していくにつれて、コア
4の断面積が小さくなっていくため、光は十分に閉じ込
められず、大半がコア4の外に染み出す。そして、さら
に伝播していき、B−B’断面に至ったとき、光は狭い
放射角によって放射される。
【0031】具体的な製造工程は、図10(a)に示す
ようにウェハ13に複数の溝2aを形成する。各溝2a
の底の形状は一端から他端に向かって単調に変化してい
るのではなく、後に図10(d)に示すようにチップ状
に切断して複数の光導波路とするために、一つの光導波
路となる区間ごとに深くなったり浅くなったりするよう
にエッチングされている。
【0032】次に、この図10(a)に示すように溝2
aが形成されたウェハ13を、図10(b)に示すよう
に回転させながら、クラッド材とコア材14を順に垂ら
して前記のように下部クラッド層3、コア層4aを順次
スピンコートによって形成し、エッチングしてコア4を
形成し、さらに下部クラッド層3の上およびコア4の上
に上部クラッド層5を形成する。
【0033】そして図10(c)に示すようにバー状に
切断し、これをさらに図10(d)に示すようにチップ
状にカットして複数の光導波路を形成する。このよう
に、連続的に断面積が変化する溝2にコア4を形成する
ことにより、スポットサイズ変換器を簡単に作成するこ
とが可能である。また、コア4を形成する前に下部クラ
ッド層3を形成しているため、溝2の表面加工精度が粗
い場合でも、コア4の下地は平坦化されている。そのた
め、光の散乱損失を抑えることが可能である。
【0034】なお、コア4の幅と厚さとを同一とすれ
ば、正方導波路となるため、偏波方向に対して無依存の
スポットサイズ変換器が作製できる。また、ここでは溝
2は、幅および深さともに変化する場合について説明し
ているが、幅あるいは深さのいずれかのみを変えるだけ
でも、同様に実施できる。
【0035】なお、図7(a)および図7(b)に示し
たように、溝2の上部分以外に形成されたコア層4aを
エッチングによって除去し、溝2の上部のコア層4a、
すなわちコア4のみを残す場合について説明したが、こ
のようなエッチング除去工程を行わず、図9(a)およ
び図9(b)に示したように、コア層4aの上にそのま
ま上部クラッド層5を形成してもよい。
【0036】この構造の場合、溝2におけるコア層4a
が最も厚いため、その部分に光は局在し、コア層4a内
を伝搬していくことになる。この構造では、コア層4a
の形状が、縦および横方向に対して非対称であるため、
各偏波方向の光に対して、一般的に実効的な屈折率が異
なり、光強度分布も変わる。したがって、導波モードの
対称性は劣化する。しかしながら、偏波方向に対してさ
ほど敏感ではない使用方法に対しては、このような方法
でも十分である。そのため、本方法を用いれば、コア層
4aの両側をエッチングにより除去する必要がないた
め、作製の工程を削減することが可能である。さらに、
溝2の断面形状を調整することにより、正方導波路と同
様に偏波方向に対して無依存とすることも可能である。
【0037】(実施の形態1)ではコア4の断面形状を
略正方形状としたが、コア4の断面形状は縦横対称の形
状、例えば、円形状または略円形状としても良い。これ
により、偏波方向に対して無依存とすることができる。
なお、このことは以下の各実施の形態においても同様で
ある。
【0038】(実施の形態2)次に、本発明の(実施の
形態2)について図面を用いて説明する。半導体等のエ
ッチング材料用に、異方的なエッチング特性を示す材料
を用いると、滑らかな溝形状を得ることが可能である。
代表的な例として、(001)面を主面とするシリコン
基板の主表面を水酸化カリウム溶液によってエッチング
を行なうと、面方位によるエッチング速度の異方性によ
って、(111)面が露出する。この性質を利用して溝
2を形成する方法について説明する。
【0039】図11〜図16は本発明の(実施の形態
2)を示す。図11は、光導波路の斜視図であるが、図
12〜図14に示す上部クラッド層5が省略して図示さ
れている。
【0040】また、図12,図13および図14は、そ
れぞれ図11における光導波路のA−A’断面図,B−
B’断面図,C−C’断面図である。図11ないし図1
4において、シリコンを主な構成材料とし、主表面を
(001)とする半導体基板1の上に、〈11 ̄0〉方
向に平行な溝2が形成されており、溝2の上に下部クラ
ッド層3、コア4、上部クラッド層5(図11において
は省略)が順次形成されている。
【0041】(実施の形態2)における光導波路が実施
の形態1における光導波路と異なる点は、溝2の断面形
状がV字状となっていることである。次に、(実施の形
態2)における光導波路の製造方法について説明する。
【0042】図15(a),図16(a)は、図11に
示した光導波路のA−A’断面を示す工程断面図であ
る。また、図15(b),図16(b)は、同光導波路
のB−B’断面を示す工程断面図である。
【0043】まず、図15(a)および図15(b)に
示すように、シリコンを主な構成材料とした半導体基板
1の上に帯状の開口6aを有するレジスト6を形成す
る。この帯状の開口は、〈001〉方向に平行である。
なお、A−A’断面における開口の幅は、B−B’断面
における開口の幅よりも大きい。
【0044】次に、図16(a)および図16(b)に
示すように、レジスト6をマスクとしたエッチングによ
って、半導体基板1の上に断面がV字形の溝2を形成す
る。以下、(実施の形態1)の場合と同様に下部クラッ
ド層3,コア4,上部クラッド層5を順次形成する。
【0045】ここで、溝2の断面がV字形状になる理由
について説明する。〈001〉方向を主面とするシリコ
ンで構成された半導体基板1の上に〈11 ̄0〉方向に
平行な帯状の開口を有するレジスト6を用いて半導体基
板1をエッチングした場合、溝2の斜面は、(111)
面と一定している。したがって、溝2の断面はシャープ
なV字状となる。
【0046】このような性質を利用して、A−A’断面
部ではレジスト6の開口6aの幅を広くしておき、B−
B’断面ではレジスト6の開口6aの幅を狭くしておく
と、溝2の斜面の面方位は常に(111)面となること
から、A−A’断面およびB−B’断面において形状が
相似であって、断面積の異なる溝2を形成することがで
きる。
【0047】すなわち、レジスト6の開口幅を決める
と、溝2の幅と深さは自動的に定まることになる。さら
に、両方位に対するエッチング選択性がかなり高い場
合、少々エッチング時間を長くしても、その断面形状は
一定に保たれる。そのため、レジスト6の開口の形状の
みによって、その溝の断面形状を一意に定めることが可
能である。よって、必要とする溝の大きさに対応するレ
ジスト6を形成することで、精度よく溝2の形状を得る
ことができるため、作製プロセスが容易になる。
【0048】本実施の形態においては、V字形状の溝2
を形成する場合について説明したが、インジウム燐に対
する塩酸系エッチングのように、垂直にエッチング可能
な場合であっても、同様に実施できる。
【0049】(実施の形態3)(実施の形態2)では、
異方性エッチングによる溝2の自動的な形成方法につい
て説明を行なったが、特に半導体への異方性エッチング
の場合、溝の形成面方位に対して露出する面方位は変化
する。
【0050】図17(a)は本発明の(実施の形態3)
における光導波路の斜視図であるが、図18〜図20に
示す上部クラッド層5が省略して図示されている。ま
た、図17(b)は平面図を示している。
【0051】また、図18,図19は、それぞれ図17
における光導波路のA−A’断面図,B−B’断面図で
ある。図17ないし図19において、インジウム燐を主
な構成材料とする半導体基板1の上に溝2が形成されて
おり、溝2の上に下部クラッド層3、コア4、上部クラ
ッド層5(図17においては省略)が順次形成されてい
る。
【0052】半導体基板1の上には、A−A’断面を基
点として溝2が直線的に形成されているが、途中から
は、溝2が幅を一定に保ったまま、湾曲している。イン
ジウム燐で形成された半導体基板1に溝2を形成する際
に、塩酸系エッチング液と、(実施の形態2)において
説明したレジスト6とを用いると、順メサ方向に形成し
た、レジスト6の開口の直線部分においては、溝2に
(111)面が露出されるが、溝2が湾曲し、順メサ方
向からずれていくにつれて溝2の露出面方位は変化して
いき、その結果、溝2は浅くなっていく。この方法を利
用することにより、コア4を曲げつつコア4の断面積を
縮小し、スポットサイズの変換を行なうことが可能であ
る。
【0053】なお、この(実施の形態3)では溝2の幅
を一定に保ったままで湾曲させることによって溝2の深
さをコントロールしたが、溝2の幅を変化させるととも
に湾曲させることによって溝2の深さをより精密にコン
トロールすることができる。
【0054】上記の各実施の形態において、B−B’断
面において溝2の底部とコア4との距離が近くなってし
まう。半導体基板1の材料が透明である場合は問題ない
が、半導体基板1の材料が光を吸収する場合は、溝2の
底に染み出した光が半導体基板1に吸収されてしまうこ
とになる。
【0055】そこで、図20に示すように溝2の上に高
反射膜7を形成すれば、コア4と溝2との距離が、導波
光の染み出し距離よりも小さくても、高反射膜7によっ
て光は反射され、光が半導体基板1に吸収されることは
ない。これにより、溝2の設計の自由度はさらに増す。
【0056】なお、導波光の強度分布は、溝2の底部に
おける高反射膜7によって非対称となるため、コア4か
らの放射光は若干広くなったり非対称になるが、大半の
光は狭い放射角として出射されるため、光能動素子や光
ファイバへの結合における有利性が損なわれることはな
い。
【0057】上記の各実施の形態におけるコア層及びク
ラッド層の材料としては、ビニル系有機分子、シロ
キサン骨格ポリマ、および縮重合系有機分子などの高
分子材料を使用できる。ただし、コア層の屈折率はクラ
ッド層の屈折率よりも大きい。
【0058】 ビニル系有機分子としては、ポリメチ
ルメタアクリレート(PMMA)、フッ素化PMMA、
重水素化PMMA、架橋PMMA、脂環基導入変性PM
MA、ポリエチルメタクリレートなどのほか、他のビニ
ル化合物との共重合体を例に挙げることができる。
【0059】 シロキサン骨格ポリマとしては、多く
の変性ポリシロキサンがあり、感光性ポリシロキサン誘
導体、変性フッ素化ポリシロキサンなどを例に挙げるこ
とができる。
【0060】 縮重合系有機分子としては、フッ素化
ポリイミド、熱硬化性ポリエステル、ポリカーボネート
などの縮合高分子を骨格として変性した種々の変性ポリ
マがあり、感光性フッ素化ポリイミド、エポキシ変性ポ
リエステル樹脂、アクリル変性ポリカーボネートなどの
ほか多くの共重合体、誘導体がある。フッ素化ポリイミ
ド、フッ素化ポリメタクリレート、またはフッ素化ポリ
シロキサン等を例に挙げることができる。
【0061】なお、上記の(実施の形態2)において
は、レジスト6の帯状の開口6aが入射端から出射端に
向かって直線的に幅が狭くなっていたが、これは図21
に示すように入射端から出射端の直前の位置までは一定
幅に形成し、出射端の直前の位置から出射端まで次第に
幅を狭くして、溝2の入射端から出射端に向かう深さの
形状をコントロールすることもできる。
【0062】上記の各実施の形態では、溝2の入射端か
ら出射端に向かう深さの形状が、入射端が最も深く、出
射端に向かって次第に浅くなるように下方に膨らんだ緩
やかな湾曲で構成されていたが、図22(a)に示すよ
うに入射端が最も深く、出射端に向かって次第に浅くな
るように上方に膨らんだ緩やかな湾曲で構成したり、図
22(b)に示すように直線で構成することもできる。
【0063】上記の各実施の形態の溝2は、レジスト6
をマスクとしてレジスト6を残してレジスト6で表面が
覆われていない開口6aに露出した半導体基板1をエッ
チングして形成したが、図23(a)に示すように半導
体基板1の上に出射端の側が入射端の側よりも厚くレジ
スト15を形成し、次にこれを図23(b)に示すよう
にレジスト15ごとエッチングして深さのコントロール
された溝2を形成することもできる。
【0064】また、図24(a)に示すように半導体基
板1の溝2の深さを浅くしたい出射端の付近にだけレジ
スト16を形成してエッチングを開始し、次に図24
(b)に示すようにエッチングの途中でレジスト16を
除去して、図24(c)(d)に示すようにさらにエッ
チングしてエッチングして深さのコントロールされた溝
2を形成したり、図24(e)に示すようにエッチング
の途中でレジスト16を除去せずにレジスト16ごとエ
ッチングして深さのコントロールされた溝2を形成する
こともできる。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明の光導波路は、光導
波用のコアがクラッドで囲まれたであって、光の進行方
向と交差する方向の前記コアの断面積が変化しているの
で、偏波方向に対して無依存で、良好な伝送特性を実現
することができる。
【0066】また、本発明の光導波路の製造方法による
と、基板の上に光導波用のコアが形成された光導波路を
製造するに際し、基板の上に光導波用のコアの配設方向
に沿って帯状の開口部が形成されたマスクを形成し、か
つ前記開口部の幅を前記配設方向に沿って変化させ、前
記マスクを用いて前記開口部に露出している前記基板の
表面をエッチングして前記配設方向に沿って深さが変化
した溝を形成し、前記溝にクラッド材を形成し、前記ク
ラッド材の上に前記溝の一端から他端にわたって光伝播
可能な材料により構成されるコア材を堆積し、前記コア
材をエッチングして断面形状が略正方形で、かつ光の進
行方向に沿って断面積が前記溝の一端から他端に向かっ
て減少した前記コアを形成するので、複雑な3次元加工
技術を経ず、縦横に対称なコアを形成することが可能で
ある。そして、異方性エッチングを利用することによ
り、基板に精度良く溝を形成することができる。また、
溝部の底面に高反射膜を形成することにより、伝播損失
を増やすことなくスポットサイズ変換を行なうことが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(実施の形態1)における光導波路の
斜視図
【図2】同光導波路のA−A’断面図
【図3】同光導波路のB−B’断面図
【図4】同光導波路のC−C’断面図
【図5】同光導波路のA−A’断面における工程断面図
とB−B’断面における工程断面図
【図6】同光導波路のA−A’断面における工程断面図
とB−B’断面における工程断面図
【図7】同光導波路のA−A’断面における工程断面図
とB−B’断面における工程断面図
【図8】同光導波路のA−A’断面における工程断面図
とB−B’断面における工程断面図
【図9】本発明の(実施の形態1)における他の光導波
路のA−A’断面図とB−B’断面図
【図10】本発明のウェハを使用した具体的な製造工程
【図11】本発明の(実施の形態2)における光導波路
の斜視図
【図12】同光導波路のA−A’断面図
【図13】同光導波路のB−B’断面図
【図14】同光導波路のC−C’断面図
【図15】同光導波路のA−A’断面における工程断面
図とB−B’断面における工程断面図
【図16】同光導波路のA−A’断面における工程断面
図とB−B’断面における工程断面図
【図17】本発明の(実施の形態3)における光導波路
の斜視図と平面図
【図18】同光導波路のA−A’断面図
【図19】同光導波路のB−B’断面図
【図20】本発明の各実施の形態における光導波路の断
面図
【図21】本発明の溝の別の形成方法を示す平面図
【図22】本発明の溝の別の形成方法を示す断面図
【図23】本発明の溝の別の形成方法を示す断面図
【図24】本発明の溝の別の形成方法を示す断面図
【図25】従来の光導波路の斜視透視図
【符号の説明】
1 半導体基板 2 溝 3 下部クラッド層 4 コア 4a コア層 5 上部クラッド層 6 レジスト 7 高反射膜 13 ウェハ 15,16 レジスト

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光導波用のコアがクラッドで囲まれた光導
    波路であって、 光の進行方向と交差する方向の前記コアの断面積が変化
    している光導波路。
  2. 【請求項2】光導波用のコアがクラッドで囲まれた光導
    波路であって、 基板の表面に光の進行方向に沿って断面積が変化するよ
    うに形成された溝と、 前記溝の上にクラッドを介して形成され光の進行方向に
    沿って断面積が変化するコアとを有する光導波路。
  3. 【請求項3】前記コアの断面積が光の進行方向に沿って
    光入射端から出射端に向かって減少している請求項1ま
    たは請求項2に記載の光導波路。
  4. 【請求項4】前記コアの断面形状が略正方形である請求
    項1〜請求項3の何れかに記載の光導波路。
  5. 【請求項5】前記溝の底面または内側面に反射膜が形成
    されている請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光導
    波路。
  6. 【請求項6】基板の上に光導波用のコアが形成された光
    導波路を製造するに際し、 基板の上に光導波用のコアの配設方向に沿って帯状の開
    口部が形成されたマスクを形成し、かつ前記開口部の幅
    を前記配設方向に沿って変化させ、 前記マスクを用いて前記開口部に露出している前記基板
    の表面をエッチングして前記配設方向に沿って深さが変
    化した溝を形成し、 前記溝にクラッド材を形成し、 前記クラッド材の上に前記溝の一端から他端にわたって
    光伝播可能な材料により構成されるコア材を堆積し、 前記コア材をエッチングして光の進行方向に沿って断面
    積が前記溝の一端から他端に向かって減少した前記コア
    を形成する光導波路の製造方法。
  7. 【請求項7】基板の上に光導波用のコアが形成された光
    導波路を製造するに際し、 基板の上に光導波用のコアの配設方向に沿って帯状の開
    口部が形成されたマスクを形成し、かつ前記開口部の形
    状を前記溝の一端から他端に向かって湾曲させ、 前記マスクを用いて前記開口部に露出している前記基板
    の表面をエッチングして前記配設方向に沿って深さが変
    化した溝を形成し、 前記溝にクラッド材を形成し、 前記クラッド材の上に前記溝の一端から他端にわたって
    光伝播可能な材料により構成されるコア材を堆積し、 前記コア材をエッチングして光の進行方向に沿って断面
    積が前記溝の一端から他端に向かって減少した前記コア
    を形成する光導波路の製造方法。
  8. 【請求項8】前記コア材をエッチングして前記コアを断
    面形状が略正方形に形成することを特徴とする請求項6
    または請求項7記載の光導波路の製造方法。
  9. 【請求項9】前記半導体基板がシリコンで構成されてお
    り、前記半導体基板の主面が(001)面であり、前記
    溝が前記半導体基板の〈11 ̄0〉方向に平行である請
    求項6または請求項7記載の光導波路の製造方法。
  10. 【請求項10】厚さの異なるレジストを半導体基板の上
    に形成し、レジストごと半導体基板をエッチングして深
    さが変化した溝を形成する請求項6記載の光導波路の製
    造方法。
  11. 【請求項11】レジストを半導体基板の上に部分的に形
    成し、エッチングの途中で前記レジストを除去してエッ
    チングを続けるか、またはエッチングの途中での前記レ
    ジストを除去を行わずにレジストごと半導体基板をエッ
    チングして深さが変化した溝を形成する請求項6記載の
    光導波路の製造方法。
JP2001057508A 2000-03-28 2001-03-02 光導波路およびその製造方法 Pending JP2001343543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057508A JP2001343543A (ja) 2000-03-28 2001-03-02 光導波路およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-88030 2000-03-28
JP2000088030 2000-03-28
JP2001057508A JP2001343543A (ja) 2000-03-28 2001-03-02 光導波路およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343543A true JP2001343543A (ja) 2001-12-14

Family

ID=26588525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057508A Pending JP2001343543A (ja) 2000-03-28 2001-03-02 光導波路およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001343543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102312A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 新光電気工業株式会社 光導波路及びその製造方法と光導波路装置
JP7170876B1 (ja) * 2021-01-19 2022-11-14 三菱電機株式会社 光導波路素子および光軸調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102312A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 新光電気工業株式会社 光導波路及びその製造方法と光導波路装置
JP7170876B1 (ja) * 2021-01-19 2022-11-14 三菱電機株式会社 光導波路素子および光軸調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101198444B1 (ko) 패터닝된 클래딩을 구비한 평면 도파관 및 그 제조 방법
TWI360274B (en) Optical semiconductor device and waveguide device
US7206472B2 (en) Optical backplanes with integrated optical couplers and methods of making the same
EP3296783A1 (en) Integrated photonics waveguide grating coupler
JP2012083446A (ja) 光学変換素子
JP2002107561A (ja) 光配線基板及びその製造方法
WO2008047346A2 (en) Semitransparent integrated optic mirror
CN210123485U (zh) 硅基光耦合结构、硅基单片集成光器件
US20010026670A1 (en) Optical waveguide and method for making the same
JP2003240991A (ja) 光導波路、光学部品及び光スイッチ
JP3858460B2 (ja) 光信号伝送システムおよびその製造方法
JP3903606B2 (ja) 光信号伝送システムおよびその製造方法
JP2007025382A (ja) 光導波路、光導波路の製造方法及び光導波路モジュール
US6993213B2 (en) Semiconductor optical waveguide device including s-shaped waveguides
JP2001330746A (ja) 光モジュールおよびその製造方法、ならびに光回路装置
JP2007183467A (ja) ミラー付光導波路及びその製造方法
JP4146788B2 (ja) 光導波路接続モジュールおよびその導波路作製方法
JP2001343543A (ja) 光導波路およびその製造方法
JP4095358B2 (ja) ホーリー導波路型光回路及びその製造方法
JP2003131056A (ja) 光回路及びその製造方法
JP2004133103A (ja) 高分子光導波路及びその作製方法
JP3552592B2 (ja) 光導波路の製造方法
JP2010085564A (ja) 光導波路回路及び光回路装置
JP3857707B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP2003207661A (ja) 光導波路装置