JP7170840B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP7170840B2
JP7170840B2 JP2021508101A JP2021508101A JP7170840B2 JP 7170840 B2 JP7170840 B2 JP 7170840B2 JP 2021508101 A JP2021508101 A JP 2021508101A JP 2021508101 A JP2021508101 A JP 2021508101A JP 7170840 B2 JP7170840 B2 JP 7170840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
piston
chamber
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020195011A1 (ja
Inventor
幹郎 山下
亮 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020195011A1 publication Critical patent/JPWO2020195011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170840B2 publication Critical patent/JP7170840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3482Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body the annular discs being incorporated within the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/062Bi-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3484Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of the annular discs per se, singularly or in combination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、緩衝器に関する。
本願は、2019年3月26日に日本に出願された特願2019-059207号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
同一行程で開弁するバルブを2つ有する緩衝器が開示されている(例えば、特許文献1~3参照)。
日本国特許第5949789号公報 日本国特開2018-76920号公報 日本国特許第6391512号公報
緩衝器において構造の簡素化が求められている。
したがって、本発明は、構造の簡素化を図ることが可能となる緩衝器の提供を目的とする。
本発明の緩衝器の一態様は、ピストンに形成される第1通路に設けられ、減衰力を発生する第1減衰力発生機構と、ピストンロッドを挿通させて一方の室側に配置され、前記第1通路とは並列の第2通路に設けられて減衰力を発生する第2減衰力発生機構と、を有し、前記第2減衰力発生機構は、筒部と底部とを有する有底筒状のケース部材の前記筒部に形成された環状の第1バルブシートと、前記ケース部材の前記第1バルブシートに外周側の離接部が離接可能に配置される環状のディスクバルブと、前記ディスクバルブの前記第1バルブシートとは反対側に設けられ、前記ディスクバルブの前記離接部よりも径方向内側を離接可能に支持する第2バルブシートと、を備え、前記第2通路は、前記ピストンロッドを切欠き、または貫通して形成されるピストンロッド通路部と、前記ピストンロッド通路部から前記ケース部材の底部と前記ディスクバルブとの間のケース内室に連通する室通路部と、を有し、ピストン速度が低速の領域では、前記第1減衰力発生機構は閉弁した状態で前記第2減衰力発生機構は開弁し、ピストン速度が低速よりも大きい速度領域では、前記第1減衰力発生機構および前記第2減衰力発生機構がともに開弁する。
上記緩衝器によれば、構造の簡素化を図ることが可能となる。
本発明に係る第1実施形態の緩衝器を示す断面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器の要部を示す部分断面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器のディスクバルブ周辺を示す部分断面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器のディスクバルブを示す平面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器のディスクバルブの変形例1を示す平面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器のディスクバルブの変形例2を示す平面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器のディスクバルブの変形例3を示す平面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器のディスクバルブの変形例4を示す平面図である。 本発明に係る第2実施形態の緩衝器の要部を示す断面図である。 本発明に係る第3実施形態の緩衝器の要部を示す断面図である。 本発明に係る第3実施形態の緩衝器のディスクバルブ周辺を示す部分断面図である。 本発明に係る第4実施形態の緩衝器の要部を示す断面図である。 本発明に係る第5実施形態の緩衝器の要部を示す断面図である。
[第1実施形態]
本発明に係る第1実施形態を図1~図8に基づいて説明する。なお、以下においては、説明の便宜上、図1~図3,図9~図13における上側を「上」とし、図1~図3,図9~図13における下側を「下」として説明する。
第1実施形態の緩衝器1は、図1に示すように、いわゆる複筒型の油圧緩衝器であり、作動流体としての油液(図示略)が封入されるシリンダ2を備えている。シリンダ2は、円筒状の内筒3と、この内筒3よりも大径で内筒3を覆うように同心状に設けられた有底円筒状の外筒4とを有している。内筒3と外筒4との間にリザーバ室6が形成されている。
外筒4は、円筒状の胴部材11と、胴部材11の下部側に嵌合され溶接により固定されて胴部材11の下部を閉塞する底部材12とからなっている。底部材12には、胴部材11とは反対の外側位置に取付アイ13が溶接により固定されている。
緩衝器1は、シリンダ2の内筒3の内部に摺動可能に設けられるピストン18を備えている。このピストン18は、内筒3内に、一方のシリンダ内室である上室19と、他方のシリンダ内室である下室20との2つの室を画成している。言い換えれば、ピストン18は、シリンダ2内に摺動可能に設けられてシリンダ2内を一側の上室19と他側の下室20とに区画している。内筒3内の上室19および下室20内には作動流体としての油液が封入されている。内筒3と外筒4との間のリザーバ室6内には、作動流体としての油液とガスとが封入されている。
緩衝器1は、軸方向の一端側部分がシリンダ2の内筒3の内部に配置されてピストン18に連結固定されると共に他端側部分がシリンダ2の外部に延出されるピストンロッド21を備えている。ピストンロッド21は、上室19内を貫通しており、下室20は貫通していない。よって、上室19は、ピストンロッド21が貫通するロッド側室であり、下室20はシリンダ2の底側のボトム側室である。
ピストン18およびピストンロッド21は一体に移動する。ピストンロッド21がシリンダ2からの突出量を増やす緩衝器1の伸び行程において、ピストン18は上室19側へ移動する。ピストンロッド21がシリンダ2からの突出量を減らす緩衝器1の縮み行程において、ピストン18は下室20側へ移動する。
内筒3および外筒4の上端開口側には、ロッドガイド22が嵌合されており、外筒4にはロッドガイド22よりもシリンダ2の外部側である上側にシール部材23が嵌合されている。ロッドガイド22およびシール部材23は、いずれも円環状をなしている。ピストンロッド21は、これらロッドガイド22およびシール部材23のそれぞれの内側に摺動可能に挿通されてシリンダ2の内部から外部に延出されている。
ロッドガイド22は、ピストンロッド21を、その径方向移動を規制しつつ軸方向移動可能に支持して、このピストンロッド21の移動を案内する。シール部材23は、その外周部で外筒4に密着し、その内周部で、軸方向に移動するピストンロッド21の外周部に摺接する。これにより、シール部材23は、内筒3内の油液と、外筒4内のリザーバ室6の高圧ガスおよび油液とが外部に漏洩するのを防止する。
ロッドガイド22は、その外周部が、下部よりも上部が大径となる段差状をなしている。ロッドガイド22は、その外周部が、小径の下部において内筒3の上端の内周部に嵌合し、大径の上部において外筒4の上部の内周部に嵌合する。外筒4の底部材12上には、下室20とリザーバ室6とを画成するベースバルブ25が設置されている。このベースバルブ25に内筒3の下端の内周部が嵌合されている。外筒4の上端部は、径方向内方に加締められて係止部26となっている。この係止部26とロッドガイド22とがシール部材23を挟持している。
ピストンロッド21は、主軸部27と、主軸部27よりも小径の取付軸部28と、取付軸部28の主軸部27とは反対側のネジ軸部31とを有している。ピストンロッド21の主軸部27が、ロッドガイド22およびシール部材23に摺動可能に嵌合される。ピストンロッド21の取付軸部28およびネジ軸部31がシリンダ2内に配置されてピストン18等に連結されている。主軸部27の取付軸部28側の端部は、軸直交方向に広がる軸段部29となっている。
取付軸部28の外周部には、軸方向の中間位置に軸方向に延在する通路切欠部30が形成されている。通路切欠部30は、例えば、取付軸部28の外周部を、取付軸部28の中心軸線に平行な面で平面状に切り欠いて形成されている。通路切欠部30は、取付軸部28の周方向の180度異なる二カ所の位置を平面状に平行に切り欠いて形成された、いわゆる二面幅の形状に形成できる。取付軸部28は、通路切欠部30以外の部分が円筒面となっている。ネジ軸部31は、ピストンロッド21におけるシリンダ2内側の先端位置に設けられている。ネジ軸部31の外周部にオネジ32が形成されている。
緩衝器1は、例えばピストンロッド21のシリンダ2からの突出部分が上部に配置されて車体により支持される。緩衝器1は、シリンダ2側の取付アイ13が下部に配置されて車輪側に連結される。これとは逆に、シリンダ2側が車体により支持され、ピストンロッド21が車輪側に連結されるようにしても良い。
図2に示すように、ピストン18は、ピストンロッド21に連結される金属製のピストン本体35と、ピストン本体35の外周面に一体に装着されて内筒3内を摺動する円環状の合成樹脂製の摺動部材36とによって構成されている。
ピストン本体35には、上室19と下室20とを連通可能な複数(図2では断面とした関係上一カ所のみ図示)の通路穴37と、上室19と下室20とを連通可能とする複数(図2では断面とした関係上一カ所のみ図示)の通路穴39とが設けられている。ピストン本体35は、焼結品である。
複数の通路穴37は、ピストン本体35の円周方向において、それぞれ間に一カ所の通路穴39を挟んで等ピッチで形成されている。複数の通路穴37は、通路穴37,39のうちの半数を構成する。複数の通路穴37は、2カ所の屈曲点を有するクランク形状である。複数の通路穴37は、ピストン18の軸方向一側(図2の上側)がピストン18の径方向における外側に、ピストン18の軸方向他側(図2の下側)が一側よりもピストン18の径方向における内側に開口している。ピストン本体35には、軸方向の下室20側に、複数の通路穴37を連通させる円環状の環状溝55が形成されている。
環状溝55の下室20側には、環状溝55内および複数の通路穴37内の通路を開閉して減衰力を発生する第1減衰力発生機構41が設けられている。第1減衰力発生機構41が下室20側に配置されることで、複数の通路穴37内および環状溝55内の通路は、ピストン18の上室19側への移動、つまり伸び行程において上流側となる上室19から下流側となる下室20に向けて油液が流れ出す伸び側の通路となる。これら複数の通路穴37内および環状溝55内の通路に対して設けられた第1減衰力発生機構41は、伸び側の複数の通路穴37内および環状溝55内の通路から下室20への油液の流動を抑制して減衰力を発生する伸び側の減衰力発生機構となっている。
通路穴37,39のうちの残りの半数を構成する通路穴39は、ピストン本体35の円周方向において、それぞれ間に一カ所の通路穴37を挟んで等ピッチで形成されている。
複数の通路穴39は、2カ所の屈曲点を有するクランク形状である。複数の通路穴39は、ピストン18の軸線方向他側(図2の下側)がピストン18の径方向における外側に、ピストン18の軸線方向一側(図2の上側)が他側よりもピストン18の径方向における内側に開口している。ピストン本体35には、軸方向の上室19側に複数の通路穴39を連通させる円環状の環状溝56が形成されている。
環状溝56の上室19側には、複数の通路穴39内および環状溝56内の通路を開閉して減衰力を発生する第1減衰力発生機構42が設けられている。第1減衰力発生機構42が上室19側に配置されることで、複数の通路穴39内および環状溝56内の通路は、ピストン18の下室20側への移動、つまり縮み行程において上流側となる下室20から下流側となる上室19に向けて油液が流れ出す縮み側の通路となる。これら複数の通路穴39内および環状溝56内の通路に対して設けられた第1減衰力発生機構42は、縮み側の複数の通路穴39内および環状溝56内の通路から上室19への油液の流動を抑制して減衰力を発生する縮み側の減衰力発生機構となっている。
ピストン本体35は、略円板形状をなしている。ピストン本体35の径方向の中央には、ピストンロッド21の取付軸部28が挿入される挿入穴44が軸方向に貫通して形成されている。挿入穴44は、ピストンロッド21の取付軸部28を嵌合させる軸方向一側の小径穴部45と、小径穴部45よりも大径の軸方向他側の大径穴部46とを有している。
ピストン本体35の軸方向の下室20側の端部には、環状溝55の下室20側の開口よりも、ピストン本体35の径方向における内側に円環状の内側シート部47が形成されている。ピストン本体35の軸方向の下室20側の端部には、環状溝55の下室20側の開口よりも、ピストン本体35の径方向における外側に、第1減衰力発生機構41の一部を構成する円環状のバルブシート部48が形成されている。
ピストン本体35の軸方向の上室19側の端部には、環状溝56の上室19側の開口よりもピストン本体35の径方向における内側に円環状の内側シート部49が形成されている。ピストン本体35の軸方向の上室19側の端部には、環状溝56の上室19側の開口よりも、ピストン本体35の径方向における外側に、第1減衰力発生機構42の一部を構成する円環状のバルブシート部50が形成されている。
ピストン本体35の挿入穴44は、大径穴部46が、小径穴部45よりも軸方向の内側シート部47側に設けられている。ピストン本体35の大径穴部46内の通路は、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と軸方向の位置を重ね合わせて常時連通している。
ピストン本体35において、バルブシート部48よりも径方向外側は、バルブシート部48よりも軸線方向高さが低い段差状をなしている。この段差状の部分に、縮み側の通路穴39の下室20側の開口が、配置されている。同様に、ピストン本体35において、バルブシート部50よりも径方向外側は、バルブシート部50よりも軸線方向高さが低い段差状をなしている。この段差状の部分に、伸び側の通路穴37の上室19側の開口が、配置されている。
縮み側の第1減衰力発生機構42は、ピストン18のバルブシート部50を含んでいる。縮み側の第1減衰力発生機構42は、軸方向のピストン18側から順に、一枚のディスク62と、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には四枚)のディスク63と、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には二枚)のディスク64とを有している。ディスク64のディスク63とは反対側に位置する箇所には、ディスク64側から順に、一枚のディスク65と、一枚のディスク66と、一枚の環状部材67とが設けられている。環状部材67が、ピストンロッド21の軸段部29に当接している。ディスク62~66および環状部材67は、金属製である。ディスク62~66および環状部材67は、いずれも内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能な一定厚さの有孔円形平板状をなしている。
ディスク62は、ピストン18の内側シート部49の外径よりも大径であってバルブシート部50の内径よりも小径の外径となっている。ディスク62は、内側シート部49に常時当接している。複数枚のディスク63は、ピストン18のバルブシート部50の外径と略同等の外径となっている。複数枚のディスク63は、バルブシート部50に着座可能となっている。
複数枚のディスク64は、ディスク63の外径よりも小径の外径となっている。ディスク65は、ディスク64の外径よりも小径であってピストン18の内側シート部49の外径よりも小径の外径となっている。ディスク66は、ディスク64の外径よりも大径であってディスク63の外径よりも小径の外径となっている。環状部材67は、ディスク66の外径よりも小径であってピストンロッド21の軸段部29の外径よりも大径の外径となっている。環状部材67は、ディスク62~66よりも厚く高剛性となっている。
薄い金属板からなる複数枚のディスク63および複数枚のディスク64が、撓み可能であってバルブシート部50に離着座可能な縮み側のメインバルブ71を構成している。メインバルブ71は、バルブシート部50から離座することで、環状溝56内および複数の通路穴39内の通路を上室19に連通させると共に、バルブシート部50との間の油液の流れを抑制して減衰力を発生する。環状部材67は、ディスク66と一緒に、メインバルブ71の開方向への規定以上の変形を規制する。
開弁時に出現するメインバルブ71およびバルブシート部50の間の通路と、環状溝56内および複数の通路穴39内の通路とが、ピストン18の下室20側への移動によりシリンダ2内の上流側となる下室20から下流側となる上室19に油液が流れ出す縮み側の第1通路72を構成している。よって、第1通路72は、ピストン18に形成されている。
減衰力を発生する縮み側の第1減衰力発生機構42は、メインバルブ71とバルブシート部50とを含んでいる。よって、縮み側の第1減衰力発生機構42は、この第1通路72に設けられている。第1通路72は、バルブシート部50を含むピストン18に設けられており、ピストンロッド21およびピストン18が縮み側に移動するときに油液が通過する。
縮み側の第1減衰力発生機構42には、バルブシート部50およびこれに当接するメインバルブ71のいずれにも、これらが当接状態にあっても上室19と下室20とを連通させる固定オリフィスは形成されていない。すなわち、縮み側の第1減衰力発生機構42は、バルブシート部50およびメインバルブ71が全周にわたって当接状態にあれば、上室19と下室20とを連通させることはない。言い換えれば、第1通路72は、上室19と下室20とを常時連通させる固定オリフィスが形成されておらず、上室19と下室20とを常時連通させる通路ではない。
伸び側の第1減衰力発生機構41は、ピストン18のバルブシート部48を含んでいる。伸び側の第1減衰力発生機構41は、軸方向のピストン18側から順に、一枚のディスク82と、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には五枚)のディスク83とを有している。ディスク83のディスク82とは反対側には、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には二枚)のディスク84が設けられている。ディスク82~84は、金属製であり、いずれも内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能な一定厚さの有孔円形平板状をなしている。
ディスク82は、ピストン18の内側シート部47の外径よりも大径であってバルブシート部48の内径よりも小径の外径となっている。ディスク82は、内側シート部47に常時当接している。ディスク82には、図3に示すように、切欠部88が、径方向の内側シート部47よりも外側の途中位置から内周縁部まで形成されている。切欠部88は、環状溝55内および複数の通路穴37内の通路を、ピストン18の大径穴部46内の通路およびピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51に常時連通させる。切欠部88は、ディスク82のプレス成形時に形成されている。
図2に示すように、複数枚のディスク83は、ピストン18のバルブシート部48の外径と略同等の外径となっている。複数枚のディスク83は、バルブシート部48に着座可能となっている。ディスク84は、ディスク83の外径よりも小径であってピストン18の内側シート部47の外径よりも小径の外径となっている。
薄い金属板からなる複数枚のディスク83が、撓み可能であってバルブシート部48に離着座可能な伸び側のメインバルブ91を構成している。メインバルブ91は、バルブシート部48から離座することで、環状溝55内および複数の通路穴37内の通路を下室20に連通させると共に、バルブシート部48との間の油液の流れを抑制して減衰力を発生する。
開弁時に出現するメインバルブ91およびバルブシート部48の間の通路と、環状溝55内および複数の通路穴37内の通路とが、ピストン18の上室19側への移動によりシリンダ2内の上流側となる上室19から下流側となる下室20に油液が流れ出す伸び側の第1通路92を構成している。よって、第1通路92は、ピストン18に形成されている。
減衰力を発生する伸び側の第1減衰力発生機構41は、メインバルブ91とバルブシート部48とを含んでいる。よって、伸び側の第1減衰力発生機構41は、この第1通路92に設けられている。第1通路92は、バルブシート部48を含むピストン18に設けられており、ピストンロッド21およびピストン18が伸び側に移動するときに油液が通過する。
バルブシート部48およびこれに当接するメインバルブ91のいずれにも、これらが当接状態にあっても上室19と下室20とを連通させる固定オリフィスが、伸び側の第1減衰力発生機構41には、形成されていない。すなわち、伸び側の第1減衰力発生機構41は、バルブシート部48およびメインバルブ91が全周にわたって当接状態にあれば、上室19と下室20とを連通させることはない。言い換えれば、第1通路92は、上室19と下室20とを常時連通させる固定オリフィスは形成されておらず、上室19と下室20とを常時連通させる通路ではない。
伸び側のメインバルブ91のピストン18とは反対側には、メインバルブ91側から順に、上記した複数枚のディスク84と、一枚のディスク101と、一枚のディスク102と、一枚のディスク103と、一枚のディスク104と、一枚のディスクバルブ105と、同一内径および同一外径の複数枚(具体的には二枚)のディスク106と、一つのケース部材107とが、ピストンロッド21の取付軸部28をそれぞれの内側に嵌合させて設けられている。
ピストンロッド21には、取付軸部28の主軸部27とは反対側であって、ケース部材107よりもピストン18とは反対側に突出する部分にネジ軸部31が形成されている。このネジ軸部31のオネジ32にナット108が螺合されている。ナット108は、ケース部材107に当接している。ネジ軸部31は、ナット108に螺合する完全ネジ部であるオネジ32と、取付軸部28側の端部の不完全ネジ部109とを有している。この不完全ネジ部109をケース部材107が覆っている。
ディスク101~104、ディスクバルブ105、ディスク106およびケース部材107は、いずれも金属製である。ディスク101~104、ディスクバルブ105およびディスク106は、いずれも内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能な一定厚さの有孔円形平板状をなしている。ケース部材107は、内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能な円環状をなしている。
ケース部材107は、有底筒状の一体成形品である。ケース部材107は、有孔円板状の底部111と、底部111の外周縁部から、底部111の軸方向一側に突出する円環状の外側筒部112(筒部)と、底部111の内周縁部から、外側筒部112と同側に突出する円環状の内側筒部113とを有している。外側筒部112と内側筒部113とは、同軸状に配置されている。外側筒部112は、内側筒部113よりも軸方向長さが長くなっている。ケース部材107は、底部111が、外側筒部112および内側筒部113よりもピストン18とは反対側に位置する向きで配置されている。ケース部材107は、底部111の内周部において取付軸部28に嵌合し、不完全ネジ部109を覆っている。
外側筒部112は全周にわたって連続する円環状をなしている。外側筒部112の内周面が、底部111から軸方向に離れるほど大径となるテーパ面となっている。外側筒部112の外周面は、底部111の外周面と同一の円筒面を構成している。外側筒部112の軸方向における底部111とは反対側の先端面は、ケース部材107の中心軸線に直交する平面となっている。
外側筒部112の先端面および内周面の境界側の角縁部は、円環状をなしている。ディスクバルブ105が離着座する第1バルブシート115となっている。よって、第1バルブシート115は、ケース部材107の外側筒部112に環状に形成されている。
内側筒部113は、外周面が、底部111から軸方向に離れるほど小径となるテーパ面となっている。その軸方向における底部111とは反対側の先端面が、ケース部材107の中心軸線に直交する平面となっている。内側筒部113には、先端面に開口し径方向に貫通する通路溝121が周方向に間隔をあけて複数形成されている。よって、内側筒部113は全周にわたって連続する形状ではなく、周方向に断続的に形成されている。
ケース部材107は、その径方向の中央に、底部111および内側筒部113を軸方向に貫通して、ピストンロッド21の取付軸部28およびネジ軸部31が挿通される挿通穴125が形成されている。挿通穴125は、ピストンロッド21の取付軸部28を嵌合させるとともにネジ軸部31の不完全ネジ部109を覆う軸方向一側の小径穴部126と、小径穴部126よりも大径の軸方向他側の大径穴部127とを有している。大径穴部127は、内側筒部113を貫通して底部111の軸方向の内側筒部113側まで形成されており、小径穴部126は、底部111の軸方向の内側筒部113とは反対側に形成されている。よって、大径穴部127の内周面には、複数の通路溝121がすべて開口している。
大径穴部127内の通路は、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と軸方向の位置を重ね合わせて常時連通している。内側筒部113の通路溝121内の室通路部131が大径穴部127内の通路と常時連通している。
ケース部材107の底部111の軸方向の範囲内に、不完全ネジ部109が配置されている。ケース部材107の底部111の軸方向の範囲内に、ケース部材107の底部111の軸方向両側の取付軸部28およびオネジ32が配置されている。ケース部材107は、底部111が小径穴部126において取付軸部28に嵌合して径方向に位置決めされる。
ディスク101は、ディスク84の外径よりも大径の外径であって、厚さがディスク84よりも厚くなっている。ディスク102は、ディスク101の外径よりも大径の外径であって、厚さがディスク101よりも薄くなっている。ディスク103は、ディスク102の外径よりも大径の外径であって、厚さがディスク101よりも薄くディスク102よりも厚くなっている。ディスク104は、ディスク103の外径よりも大径の外径であって、厚さがディスク103よりも薄くなっている。よって、ディスク101~104は、軸方向においてケース部材107の底部111に近いほど外径が大径となっている。
ディスク104の外径は、ケース部材107の外側筒部112の先端面の内径、言い換えれば、第1バルブシート115の内径よりも小径となっている。ディスク104の底部111側の端面は、ケース部材107の外側筒部112の先端面、言い換えれば、第1バルブシート115の底部111とは反対側の先端面よりも、軸方向において底部111側に配置されている。
ディスク104は、軸方向のケース部材107側の円環状の外周部に、ディスクバルブ105が離着座する。ディスク104は、これに積層されたディスク101~103とともに、ディスクバルブ105が離着座する第2バルブシート135を構成している。言い換えれば、第2バルブシート135はディスクバルブ105を着座時に支持する。ディスク101~104からなる第2バルブシート135はピストンロッド21を径方向内側に挿通させている。
第2バルブシート135は、ケース部材107の第1バルブシート115に対して、径方向内側に離間して配置されており、軸方向の底部111側に位置している。ディスク101~104は、軸方向においてケース部材107から遠いほど外径が小径となっている。ディスク101~104は薄い金属板からなっているため、ディスク101~104からなる第2バルブシート135は、撓み可能な構成となっている。これに対し、ケース部材107の第1バルブシート115は、第2バルブシート135と比べて剛性が高く、基本的に撓むことはない。第2バルブシート135は、ディスク101~104のそれぞれの厚みや外径、さらには枚数等を変更することで、ディスクバルブ105の支持剛性を調整することができる。
ディスク106は、ディスク104の外径よりも小径の外径となっている。ディスク106は、ディスク84の外径と同等の外径となっている。ディスク106の外径は、ケース部材107の内側筒部113の底部111とは反対側の先端面の外径と同等の外径となっている。
ディスクバルブ105は、薄い金属板からなっており、撓み可能である。ディスクバルブ105は、緩衝器1に組み込まれる前の自然状態では全体が平板状をなしている。自然状態にあるディスクバルブ105は、図4に示すように、有孔円形平板状の外側環状部141と、外側環状部141の内径よりも小径の外径を有して外側環状部141の径方向内側に配置される有孔円形平板状の内側環状部142と、外側環状部141と内側環状部142とを接続する複数、具体的には2本の支持部143とを有している。外側環状部141と内側環状部142との間は、2本の支持部143を除いて空間となっている。ディスクバルブ105は鏡面対称の形状をなしている。
外側環状部141は、外周面および内周面がいずれも円形で同心状に配置されており、言い換えれば、径方向の幅が一定の円環状をなしている。内側環状部142も、外周面および内周面がいずれも円形で同心状に配置されており、言い換えれば、径方向の幅が一定の円環状をなしている。2本の支持部143は、内側環状部142と外側環状部141との間に配置されている。2本の支持部143は、内側環状部142に外側環状部141を同心状に支持する。
図3に示すように、内側環状部142は、内側にピストンロッド21の取付軸部28を挿通させている。内側環状部142は、内径がピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能であって、外径がディスク104の外径、すなわち第2バルブシート135の外径よりも小径となっている。内側環状部142の外径は、ケース部材107の内側筒部113の先端面の外径およびディスク106の外径と同等になっている。よって、ディスクバルブ105は、内側環状部142が、ディスク101~104とともに、ディスク84とディスク106とで軸方向にクランプされる。
外側環状部141の内径は、ディスク104の外径、すなわち第2バルブシート135の外径よりも小径となっている。外側環状部141の外径は、ケース部材107の外側筒部112の先端面の内径、すなわち第1バルブシート115の直径よりも大径となっている。外側環状部141の外径、すなわちディスクバルブ105の外径は、メインバルブ91の外径よりも大径となっている。
外側環状部141は、ケース部材107の第1バルブシート115に、外周側の外周側離接部151(離接部)が離接可能となっている。外側環状部141は、外周側離接部151が、全周にわたって第1バルブシート115に着座すると第1バルブシート115との隙間を閉塞する。外側環状部141は、第1バルブシート115から離座すると第1バルブシート115との隙間を開放する。
外側環状部141は、ディスク104の第2バルブシート135に、内周側の内周側離接部152が離接可能となっている。外側環状部141は、内周側離接部152が、全周にわたって第2バルブシート135に着座すると第2バルブシート135との隙間を閉塞する。外側環状部141は、第2バルブシート135から離座すると第2バルブシート135との隙間を開放する。外側環状部141が第2バルブシート135に着座する状態にあるとき、ディスク104は、ディスクバルブ105の外側環状部141と内側環状部142との隙間を閉塞する。
よって、ディスクバルブ105は、ケース部材107の第1バルブシート115に外周側の外周側離接部151が離接可能に配置されている。第2バルブシート135は、ディスクバルブ105の軸方向の第1バルブシート115とは反対側に設けられ、ディスクバルブ105の外周側離接部151よりも径方向内側の内周側離接部152を離接可能に支持している。
図4に示すように、2本の支持部143は、2か所の外側接続部161と、2か所の内側接続部162と、2か所の連結腕部163とを有している。
2か所の外側接続部161は、ディスクバルブ105の径方向において、中心よりも同じ一側に、ディスクバルブ105の周方向に間隔をあけて配置されて、外側環状部141と接続されている。2か所の外側接続部161は、いずれも外側環状部141の内周縁部から外側環状部141の径方向内側に突出している。
2か所の内側接続部162は、ディスクバルブ105の径方向において、中心よりも同じ逆側、すなわち2か所の外側接続部161とは反対側に、ディスクバルブ105の周方向に間隔をあけて配置されて、内側環状部142と接続されている。2か所の内側接続部162は、いずれも内側環状部142の外周縁部から内側環状部142の径方向外側に突出している。
2か所の内側接続部162の間隔は、2か所の外側接続部161の間隔よりも広くなっている。2か所の内側接続部162を結ぶ直線と、2か所の外側接続部161を結ぶ直線とは平行をなしている。よって、2か所の内側接続部162を結ぶ直線の中点と、2か所の外側接続部161を結ぶ直線の中点とを結ぶ直線は、内側環状部142および外側環状部141の中心、すなわちディスクバルブ105の中心を通る。一方でディスクバルブ105の周方向において近い外側接続部161と内側接続部162との距離は、他方でディスクバルブ105の周方向において近い外側接続部161と内側接続部162との距離と同等になっている。この距離は、2か所の内側接続部162を結ぶ距離よりも長く、2か所の外側接続部161を結ぶ距離よりも長い。
2か所の連結腕部163は、それぞれがディスクバルブ105の周方向に近い外側接続部161と内側接続部162とを接続させるように設けられている。すなわち、一方の連結腕部163は、一方でディスクバルブ105の周方向において近い一方の外側接続部161と一方の内側接続部162とを接続させている。これら外側接続部161と内側接続部162とで一方の支持部143を構成している。他方の連結腕部163は、他方でディスクバルブ105の周方向において近い他方の外側接続部161と他方の内側接続部162とを接続させている。これら外側接続部161と内側接続部162とで他方の支持部143を構成している。
2か所の連結腕部163は、外側環状部141の内周面および内側環状部142の外周面に沿って円弧状に延びており、外側環状部141および内側環状部142と同心の同一円上に配置されている。2か所の連結腕部163は、外側環状部141の内周面からの径方向距離と、内側環状部142の外周面からの径方向距離とが同等になっている。
図3に示すように、ディスクバルブ105の外側環状部141が、内周側の内周側離接部152において第2バルブシート135に着座すると、第2バルブシート135を構成するディスク104は、ディスクバルブ105の外側環状部141と内側環状部142との間を遮断する。言い換えれば、第2バルブシート135は、ディスクバルブ105の外側環状部141と内側環状部142との間を遮断可能に設けられている。
ディスクバルブ105と、複数枚のディスク106と、ケース部材107とが、これらの内側にケース内室165を形成している。ケース部材107は、底部111の軸方向の外側筒部112および内側筒部113とは反対側の所定範囲が、ピストンロッド21の不完全ネジ部109を覆っている。ケース部材107は、この範囲がワッシャ部166となっている。ケース部材107は、外側筒部112と、内側筒部113と、底部111の軸方向の外側筒部112および内側筒部113側の所定範囲とが、室通路部131およびケース内室165を形成するケース部167となっている。言い換えれば、ケース部材107は、室通路部131およびケース内室165を形成するケース部167と、ピストンロッド21の不完全ネジ部109を覆うワッシャ部166とを含んで一体成形されている。
ワッシャ部166の軸方向の範囲内に、不完全ネジ部109が配置されている。ワッシャ部166の軸方向の範囲内に、ワッシャ部166の軸方向両側の取付軸部28およびオネジ32が配置されている。ケース部材107は、ワッシャ部166が取付軸部28に嵌合して径方向に位置決めされる。ワッシャ部166が不完全ネジ部109を覆うことで、ディスク106等が取付軸部28と軸方向位置を完全に重ね合わせて適正に嵌合できる。ナット108が完全ネジ部であるオネジ32と軸方向位置を完全に重ね合わせて適正に螺合できる。ワッシャ部166は、ナット108の締結軸力の安定化および均衡化の役割も果たす。
ケース内室165は、内側筒部113の通路溝121内の室通路部131を介して大径穴部127内の通路と通路切欠部30内のピストンロッド通路部51とに常時連通している。言い換えれば、室通路部131は、ピストンロッド通路部51から底部111とディスクバルブ105との間のケース内室165に連通する。よって、ケース内室165は、通路溝121内の室通路部131と、ケース部材107の大径穴部127内の通路と、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ディスク82の切欠部88内の通路と、ピストン18の環状溝55内および複数の通路穴37内の通路とを介して、図2に示すように上室19に常時連通している。
ディスクバルブ105の外側環状部141の内周側離接部152を含む内周側は、第2バルブシート135に離着座可能なサブバルブ171を構成している。サブバルブ171は、上室19および下室20のうちの下室20側に設けられている。サブバルブ171は、下室20およびケース内室165のうちのケース内室165側に設けられている。
サブバルブ171は、第2バルブシート135から離座することで、第2バルブシート135との隙間と、ディスクバルブ105の外側環状部141および内側環状部142の間の通路とを介して下室20とケース内室165とを連通させる。よって、サブバルブ171は、下室20を上室19に連通させる。このとき、サブバルブ171は、第2バルブシート135との間の油液の流れを抑制して減衰力を発生する。サブバルブ171は、ケース内室165へ下室20から油液を第2バルブシート135との隙間を介して流入させる際に開く流入バルブである。サブバルブ171は、ケース内室165から下室20への第2バルブシート135との隙間を介しての油液の流出を規制する逆止弁である。
開弁時に出現するサブバルブ171および第2バルブシート135の間の通路と、ディスクバルブ105の外側環状部141および内側環状部142の間の通路と、ケース内室165と、ケース部材107の通路溝121内の室通路部131および大径穴部127内の通路と、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ディスク82の切欠部88内の通路と、環状溝55内および複数の通路穴37内の通路とが、ピストン18の下室20側への移動によりシリンダ2内の上流側となる下室20から下流側となる上室19に油液が流れ出す第2通路172を構成している。第2通路172は、ピストン18の下室20側への移動、つまり縮み行程において上流側となる下室20から下流側となる上室19に向けて油液が流れ出す縮み側の通路となる。
第2通路172は、ピストンロッド21を切り欠いて形成される通路切欠部30内のピストンロッド通路部51を含んでいる。言い換えれば、第2通路172の一部がピストンロッド21を切り欠いて形成されている。ピストンロッド21を切り欠いて形成する以外にも、ケース部材107の大径穴部127内の通路に一端が開口し、ピストン18の大径穴部46内の通路に他端が開口するように、ピストンロッド21の内部を穴状に貫通してピストンロッド通路部51を形成しても良い。よって、第2通路172は、ピストンロッド21を切欠き、または貫通して形成されるピストンロッド通路部51と、ピストンロッド通路部51からケース部材107の底部111とディスクバルブ105との間のケース内室165に連通する室通路部131と、を有している。
サブバルブ171と、第2バルブシート135とが、縮み側の第2通路172に設けられる。この第2通路172を開閉し、この第2通路172から上室19への油液の流動を抑制して減衰力を発生する縮み側の第2減衰力発生機構173を構成している。縮み側の第2減衰力発生機構173を構成するサブバルブ171は縮み側のサブバルブである。サブバルブ171と第2バルブシート135とからなる第2減衰力発生機構173は、ピストンロッド21を径方向内側に挿通させている。第2減衰力発生機構173は、2つの上室19および下室20のうちの一方の下室20側に配置されている。
第2通路172において、第2減衰力発生機構173が開状態にあるときに、図3に示すディスク82の切欠部88内の通路が、流路断面積が固定の部分の中で最も狭くなって前後よりも絞られる。これにより、ディスク82の切欠部88内の通路が、第2通路172におけるオリフィス175となる。オリフィス175は、サブバルブ171が開弁し、第2通路172で油液が流れる際の油液の流れのサブバルブ171よりも下流側に配置されている。言い換えれば、図2に示すように、オリフィス175は、第2通路172におけるサブバルブ171よりも上室19側に配置されている。
縮み側の第2減衰力発生機構173は、第2バルブシート135およびこれに当接するサブバルブ171のいずれにも、これらが当接状態にあっても上室19と下室20とを連通させる固定オリフィスは形成されていない。すなわち、縮み側の第2減衰力発生機構173は、第2バルブシート135およびサブバルブ171が全周にわたって当接状態にあれば、上室19と下室20とを連通させることはない。言い換えれば、第2通路172は、上室19と下室20とを常時連通させる固定オリフィスは形成されておらず、上室19と下室20とを常時連通させる通路ではない。
上室19と下室20とを連通可能な縮み側の第2通路172は、同じく上室19と下室20とを連通可能な縮み側の通路である第1通路72と並列している。第1通路72に第1減衰力発生機構42が、第2通路172に第2減衰力発生機構173がそれぞれ設けられている。よって、いずれも縮み側の第1減衰力発生機構42および第2減衰力発生機構173は、並列に配置されている。
ディスクバルブ105の外側環状部141の外周側離接部151を含む外周側は、第1バルブシート115に離着座可能なサブバルブ181を構成している。サブバルブ181は、上室19および下室20のうちの下室20側に設けられている。サブバルブ181は、下室20およびケース内室165のうちの下室20側に設けられている。
サブバルブ181は、第1バルブシート115から離座することで、第1バルブシート115との隙間を介してケース内室165と下室20とを連通させることにより、上室19を下室20に連通させる。このとき、サブバルブ181は、第1バルブシート115との間の油液の流れを抑制して減衰力を発生する。サブバルブ181は、ケース内室165内から油液を下室20に、第1バルブシート115との隙間を介して排出する際に開く排出バルブである。サブバルブ181は、下室20からケース内室165内への第1バルブシート115との隙間を介しての油液の流入を規制する逆止弁である。
ピストン18の複数の通路穴37内の通路および環状溝55内と、ディスク82の切欠部88内の通路と、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と、ケース部材107の大径穴部127内の通路および通路溝121内の室通路部131と、ケース内室165と、開弁時に出現するサブバルブ181および第1バルブシート115の間の通路とが、ピストン18の上室19側への移動によりシリンダ2内の上流側となる上室19から下流側となる下室20に油液が流れ出す第2通路182を構成している。第2通路182は、ピストン18の上室19側への移動、つまり伸び行程において上流側となる上室19から下流側となる下室20に向けて油液が流れ出す伸び側の通路となる。
第2通路182は、ピストンロッド21を切り欠いて形成される通路切欠部30内のピストンロッド通路部51を含んでいる。言い換えれば、その一部がピストンロッド21を切り欠いて形成されている。ピストンロッド21を切り欠いて形成する以外にも、上記のように、ピストンロッド21の内部を穴状に貫通してピストンロッド通路部51を形成しても良い。よって、第2通路182は、ピストンロッド21を切欠き、または貫通して形成されるピストンロッド通路部51と、ピストンロッド通路部51からケース部材107の底部111とディスクバルブ105との間のケース内室165に連通する室通路部131と、を有している。
サブバルブ181と、ケース部材107の外側筒部112に形成された環状の第1バルブシート115とが、伸び側の第2通路182に設けられる。この第2通路182を開閉し、この第2通路182から下室20への油液の流動を抑制して減衰力を発生する伸び側の第2減衰力発生機構183を構成している。言い換えれば、この第2減衰力発生機構183は、第1バルブシート115がケース部材107に設けられている。伸び側の第2減衰力発生機構183を構成するサブバルブ181は、伸び側のサブバルブである。サブバルブ181と第1バルブシート115とからなる第2減衰力発生機構183は、ピストンロッド21を径方向内側に挿通させており、2つの上室19および下室20のうちの一方の下室20側に配置されている。
第2通路182において、第2減衰力発生機構183が開状態にあるときに、図3に示すディスク82の切欠部88内の通路が、流路断面積が固定の部分の中で最も狭くなって前後よりも絞られる。ディスク82の切欠部88内の通路が、第2通路182においてもオリフィス175となる。オリフィス175は、第2通路172,182に共通である。オリフィス175は、サブバルブ181が開弁して第2通路182で油液が流れる際の油液の流れのサブバルブ181よりも上流側に配置されている。言い換えれば、オリフィス175は、図2に示すように、第2通路182におけるサブバルブ181よりも上室19側に配置されている。オリフィス175は、第1減衰力発生機構41を構成する部品のうちの、ピストン18に当接するディスク82を切り欠いて形成されている。
伸び側の第2減衰力発生機構183は、第1バルブシート115およびこれに当接するサブバルブ181のいずれにも、これらが当接状態にあっても上室19と下室20とを連通させる固定オリフィスは形成されていない。すなわち、伸び側の第2減衰力発生機構183は、第1バルブシート115およびサブバルブ181が全周にわたって当接状態にあれば、上室19と下室20とを連通させることはない。言い換えれば、第2通路182は、上室19と下室20とを常時連通させる固定オリフィスは形成されていない。第2通路182は、上室19と下室20とを常時連通させる通路ではない。
緩衝器1は、少なくともピストン18内で軸方向に油液を通過させる流れとしては、上室19と下室20とが、第1減衰力発生機構41,42および第2減衰力発生機構173,183を介してのみ連通可能である。よって、緩衝器1は、少なくともピストン18内を軸方向に通過する油液の通路上には、上室19と下室20とを常時連通させる固定オリフィスは設けられていない。
上室19と下室20とを連通可能な伸び側の第2通路182は、同じく上室19と下室20とを連通可能な伸び側の通路である第1通路92と、上室19側の複数の通路穴37内および環状溝55内の通路を除いて並列している。並列部分には、第1通路92に第1減衰力発生機構41が、第2通路182に第2減衰力発生機構183がそれぞれ設けられている。よって、いずれも伸び側の第1減衰力発生機構41および第2減衰力発生機構183は、並列に配置されている。
以上により、第2減衰力発生機構173,183は、底部111と外側筒部112と内側筒部113とを有する有底筒状のケース部材107の外側筒部112に形成された環状の第1バルブシート115と、ケース部材107の第1バルブシート115に外周側の外周側離接部151が離接可能に配置される環状のディスクバルブ105と、ディスクバルブ105の第1バルブシート115とは反対側に設けられ、ディスクバルブ105の外周側離接部151よりも径方向内側の内周側離接部152を離接可能に支持する第2バルブシート135と、を備えている。第2減衰力発生機構173は、第2通路172の端部位置に設けられている。第2減衰力発生機構183は、第2通路182の端部位置に設けられている。
図1に示すように、外筒4の底部材12と内筒3との間には、上記したベースバルブ25が設けられている。このベースバルブ25は、下室20とリザーバ室6とを仕切るベースバルブ部材191と、このベースバルブ部材191の下側つまりリザーバ室6側に設けられるディスク192と、ベースバルブ部材191の上側つまり下室20側に設けられるディスク193と、ベースバルブ部材191にディスク192およびディスク193を取り付ける取付ピン194とを有している。
ベースバルブ部材191は、円環状をなしており、径方向の中央に取付ピン194が挿通される。ベースバルブ部材191には、下室20とリザーバ室6との間で油液を流通可能な複数の通路穴195と、これら通路穴195よりもベースバルブ部材191の径方向の外側にて、下室20とリザーバ室6との間で油液を流通可能な複数の通路穴196とが形成されている。リザーバ室6側のディスク192は、下室20から通路穴195を介するリザーバ室6への油液の流れを許容する一方で、リザーバ室6から下室20への通路穴195を介する油液の流れを抑制する。ディスク193は、リザーバ室6から通路穴196を介する下室20への油液の流れを許容する一方で、下室20からリザーバ室6への通路穴196を介する油液の流れを抑制する。
ディスク192は、ベースバルブ部材191とによって、緩衝器1の縮み行程において開弁して下室20からリザーバ室6に油液を流すとともに減衰力を発生する縮み側の減衰バルブ機構197を構成している。ディスク193は、ベースバルブ部材191とによって、緩衝器1の伸び行程において開弁してリザーバ室6から下室20内に油液を流すサクションバルブ機構198を構成している。なお、サクションバルブ機構198は、主としてピストンロッド21のシリンダ2からの伸び出しにより生じる液の不足分を補うようにリザーバ室6から下室20に実質的に減衰力を発生することなく油液を流す機能を果たす。
図2に示すように、ピストンロッド21にピストン18等を組み付ける場合、ピストンロッド21のネジ軸部31および取付軸部28を挿通させながら、軸段部29に、環状部材67と、ディスク66と、ディスク65と、複数枚のディスク64と、複数枚のディスク63と、ディスク62と、ピストン18とが順に重ねられる。このとき、ピストン18は、小径穴部45が大径穴部46よりも軸段部29側に位置する向きとされる。加えて、ネジ軸部31および取付軸部28を挿通させながら、ピストン18に、ディスク82と、複数枚のディスク83と、複数枚のディスク84と、ディスク101と、ディスク102と、ディスク103と、ディスク104と、ディスクバルブ105と、複数枚のディスク106と、ケース部材107とが順に重ねられる。このとき、ケース部材107は、外側筒部112および内側筒部113が、底部111よりもピストン18側に位置する向きとされる。ケース部材107は、内側筒部113でディスク106に、外側筒部112でディスクバルブ105の外側環状部141に当接する。
この状態で、ケース部材107よりも突出するピストンロッド21のネジ軸部31のオネジ32にナット108を螺合させて、ナット108と軸段部29とで、これらの内周側を軸方向にクランプする。
この状態で、メインバルブ71は、ディスク62を介してピストン18の内側シート部49とディスク65とに内周側がクランプされる。これとともに、メインバルブ71は、ピストン18のバルブシート部50に全周にわたって当接する。この状態で、メインバルブ91は、ディスク82を介してピストン18の内側シート部47とディスク84とに内周側がクランプされる。これとともに、メインバルブ91は、ピストン18のバルブシート部48に全周にわたって当接する。
この状態で、第2バルブシート135を構成するディスク101~104と、ディスクバルブ105とが、ディスク84とディスク106とに内周側がクランプされる。
このとき、ディスクバルブ105は、内側環状部142においてクランプされる。図4に示す支持部143および外側環状部141は、クランプされない。それとともに、図2に示すように、ディスクバルブ105の外側環状部141のサブバルブ171が内周側離接部152において、第2バルブシート135にピストン18とは反対側から全周にわたって当接する。外側環状部141のサブバルブ181が外周側離接部151において、第1バルブシート115にピストン18側から全周にわたって当接する。
上記したように、第2バルブシート135は、第1バルブシート115よりも軸方向の底部111側、すなわちピストン18とは反対側に位置している。このため、第1バルブシート115および第2バルブシート135に同時に当接する外側環状部141は、径方向内側ほど軸方向においてピストン18から離れるようにテーパ状に変形する。言い換えれば、外側環状部141は、第1バルブシート115側の外周側離接部151が、第2バルブシート135側の内周側離接部152よりも軸方向においてピストン18側に位置するようにテーパ状に変形する。
いずれも伸び側の第1減衰力発生機構41および第2減衰力発生機構183のうち、第1減衰力発生機構41のメインバルブ91は、複数枚のディスク83が積層されて構成されている。このため、一枚のディスクバルブ105からなる第2減衰力発生機構183のサブバルブ181よりも剛性が高く開弁圧が高い。よって、伸び行程において、ピストン速度が所定値よりも低速の極微低速領域では第1減衰力発生機構41は閉弁した状態で第2減衰力発生機構183が開弁する。ピストン速度がこの所定値以上の通常速度領域では、第1減衰力発生機構41および第2減衰力発生機構183がともに開弁する。サブバルブ181は、ピストン速度が極微低速の領域で開弁して減衰力を発生させる極微低速バルブである。
すなわち、伸び行程においては、ピストン18が上室19側に移動することで上室19の圧力が高くなり、下室20の圧力が低くなる。しかしながら、第1減衰力発生機構41,42および第2減衰力発生機構173,183のいずれにも固定オリフィスがないため、第2減衰力発生機構183が開弁するまで油液は流れない。このため、ピストン速度が、第1所定値v1未満での伸び行程においては、減衰力は急激に立ち上がる。ピストン速度が、第2減衰力発生機構183が開弁する第1所定値v1よりも高速の領域であって、第1所定値v1よりも高速の第2所定値v2よりも低速の極微低速領域(v1以上v2未満)では、第1減衰力発生機構41は閉弁した状態で第2減衰力発生機構183が開弁する。
つまり、サブバルブ181が第1バルブシート115から離座して、伸び側の第2通路182で上室19と下室20とを連通させる。よって、上室19の油液が、ピストン18の複数の通路穴37内および環状溝55内の通路と、オリフィス175と、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と、ケース部材107の大径穴部127内の通路および通路溝121内の室通路部131と、ケース内室165と、サブバルブ181および第1バルブシート115の間の通路とを介して下室20に流れる。これにより、ピストン速度が第2所定値v2よりも低速の極微低速領域(v1以上v2未満)でも、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する特性)の減衰力が得られる。
伸び行程において、ピストン速度が第2所定値v2以上の通常速度領域では、第2減衰力発生機構183が開弁した状態のまま、第1減衰力発生機構41が開弁する。つまり、サブバルブ181が第1バルブシート115から離座して、伸び側の第2通路182で上室19から下室20に油液を流す。このとき、第2通路182においてメインバルブ91よりも下流側に設けられたオリフィス175で油液の流れが絞られることにより、メインバルブ91に加わる圧力が高くなって差圧が高まる。メインバルブ91がバルブシート部48から離座して、伸び側の第1通路92で上室19から下室20に油液を流す。よって、上室19の油液が、複数の通路穴37内および環状溝55内の通路と、メインバルブ91およびバルブシート部48の間の通路とを介して下室20に流れる。
伸び行程において、ピストン速度が第2所定値v2以上の通常速度領域では、上室19と下室20との差圧は、第1所定値v1以上第2所定値v2未満の低速領域よりも大きくなるが、第1通路92にはオリフィスによる絞りがないため、メインバルブ91が開弁することで油液を第1通路92を介して大流量で流すことができる。これと、第2通路182をオリフィス175で絞ることとにより、外側環状部141のサブバルブ181側の変形を抑制することができる。
このとき、閉状態のサブバルブ171には下室20とケース内室165とから反対向きの圧力が加わる。上室19と下室20との差圧が大きくなっても、下室20とケース内室165とは、サブバルブ181が開くことで連通している。第2通路182においてサブバルブ171よりも上流側にオリフィス175が形成されているため、ケース内室165の圧力上昇が上室19の圧力上昇に対して緩やかになり、ケース内室165と下室20との圧力差が大きくなることを抑制する。よって、外側環状部141の閉状態のサブバルブ171側が受けるケース内室165と下室20との圧力差が大きくなることを抑制できる。よって、外側環状部141のサブバルブ171側にケース内室165側から下室20側に向けた大きな背圧が加わることを抑制できる。よって、外側環状部141のサブバルブ171側の変形を抑制することができる。
緩衝器1は、伸び行程で上室19から下室20に油液を流す流路を第1通路92と第2通路182との並列で設け、メインバルブ91とサブバルブ181とを並列で設けている。オリフィス175はサブバルブ181と直列に接続されている。
以上のように、伸び行程において、ピストン速度が第2所定値v2以上の通常速度領域では、メインバルブ91が開弁することで油液を第1通路92を介して大流量で流すことができる。これにより、サブバルブ181および第1バルブシート115の間の通路を流れる流量が小さくなる。このため、サブバルブ181のバルブ剛性を下げることができる。よって、例えば、ピストン速度が通常速度領域(v2以上)でのピストン速度の上昇に対する減衰力の増加率を下げること等ができる。言い換えれば、通常速度領域(v2以上)におけるピストン速度の上昇に対する伸び側の減衰力の増加率の傾きを、極微低速領域(v2未満)よりも寝かせることができる。これにより、設計自由度を拡大することができる。
いずれも縮み側の第1減衰力発生機構42および第2減衰力発生機構173のうち、第1減衰力発生機構42のメインバルブ71は、複数枚のディスク63,64が積層されて構成されているため、一枚のディスクバルブ105からなる第2減衰力発生機構173のサブバルブ171よりも剛性が高く開弁圧が高い。よって、縮み行程において、ピストン速度が所定値よりも低速の極微低速領域では第1減衰力発生機構42は閉弁した状態で第2減衰力発生機構173が開弁し、ピストン速度がこの所定値以上の通常速度領域では、第1減衰力発生機構42および第2減衰力発生機構173がともに開弁する。
サブバルブ171は、ピストン速度が極微低速の領域で開弁して減衰力を発生させる極微低速バルブである。
すなわち、縮み行程においては、ピストン18が下室20側に移動することで下室20の圧力が高くなり、上室19の圧力が低くなる。第1減衰力発生機構41,42および第2減衰力発生機構173,183のいずれにも固定オリフィスがないため、第2減衰力発生機構173が開弁するまで、油液は流れない。このため、減衰力は急激に立ち上がる。ピストン速度が、第2減衰力発生機構173が開弁する第3所定値よりも高速の領域であって、第3所定値よりも高速の第4所定値よりも低速の極微低速領域では、第1減衰力発生機構42は閉弁した状態で第2減衰力発生機構173が開弁する。
つまり、サブバルブ171が第2バルブシート135から離座して、縮み側の第2通路172で下室20と上室19とを連通させる。よって、下室20の油液が、サブバルブ171および第2バルブシート135の間の通路と、ディスクバルブ105の外側環状部141および内側環状部142の間の通路と、ケース内室165と、ケース部材107の通路溝121内の室通路部131および大径穴部127内の通路と、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と、ピストン18の大径穴部46内の通路と、オリフィス175と、ピストン18の環状溝55内および複数の通路穴37内の通路とを介して上室19に流れる。これにより、ピストン速度が第4所定値よりも低速の極微低速領域でも、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する特性)の減衰力が得られる。
縮み行程において、ピストン速度が上記第4所定値以上の通常速度領域では、第2減衰力発生機構173が開弁した状態のまま、第1減衰力発生機構42が開弁する。つまり、サブバルブ171が第2バルブシート135から離座して、縮み側の第2通路172で下室20から上室19に油液を流す。このとき、第2通路172はオリフィス175で油液の流量が絞られていることから、メインバルブ71に生じる差圧が大きくなる。メインバルブ71がバルブシート部50から離座して、縮み側の第1通路72で下室20から上室19に油液を流す。よって、下室20の油液が、複数の通路穴39内および環状溝56内の通路と、メインバルブ71およびバルブシート部50の間の通路とを介して流れる。これにより、ピストン速度が第4所定値以上の通常速度領域でも、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)の減衰力が得られる。通常速度領域におけるピストン速度の増加に対する縮み側の減衰力の増加率は、極微低速領域におけるピストン速度の増加に対する縮み側の減衰力の増加率よりも低くなる。言い換えれば、通常速度領域におけるピストン速度の上昇に対する縮み側の減衰力の増加率の傾きを、極微低速領域よりも寝かせることができる。
縮み行程において、ピストン速度が第4所定値以上の通常速度領域では、下室20と上室19との差圧は低速領域よりも大きくなる。第1通路72はオリフィスによる絞りがないため、メインバルブ71が開弁することで油液を第1通路72を介して大流量で流すことができる。これにより、サブバルブ171を流れる流量が小さくなるため、サブバルブ171のバルブ剛性を下げることができる。よって、ピストン速度が通常速度領域での減衰力を下げること等ができ、設計自由度を拡大することができる。
このとき(ピストン速度が速い場合)、下室20と上室19との差圧は大きくなるものの、第2通路172をオリフィス175で絞ることにより、上室19にオリフィス175を介して連通するケース内室165内の圧力は、下室20と上室19との間の圧力となるので、下室20との差圧が大きくなり過ぎることを抑制できる。これと、メインバルブ71が開弁することで油液を第1通路72を介して大流量で流すことができることとによって、外側環状部141のサブバルブ171側の変形を抑制することができる。
このとき、閉状態のサブバルブ181には下室20とケース内室165とから反対向きの圧力が加わる。下室20と上室19との差圧は大きいものの、下室20とケース内室165とは、サブバルブ171が開くことで連通しており、ケース内室165と上室19との間にオリフィス175が設けられている。このため、ケース内室165内の圧力が低下し過ぎることを抑制でき、下室20の圧力上昇に合わせてケース内室165の圧力も上昇させることができる。よって、サブバルブ181の上流側と下流側の面に生じる差圧が小さく、外側環状部141のサブバルブ181側に下室20側からケース内室165側に向けた大きな背圧が加わることを抑制できる。
以上の緩衝器1は、縮み行程で下室20から上室19に油液を流す流路を第1通路72と第2通路172との並列で設け、メインバルブ71とサブバルブ171とを並列で設けている。オリフィス175は、第2通路172においてサブバルブ171と直列に接続されている。
なお、縮み行程においては、減衰バルブ機構197による減衰力特性も合わせた特性となる。
伸び行程において、ピストン速度が第2所定値以上の通常速度領域では上室19と下室20との差圧が大きくなる。サブバルブ181の開弁で下室20とケース内室165とは連通しており、しかもサブバルブ171よりも上流側に形成されたオリフィス175でケース内室165の圧力上昇を抑えることができる。このため、外側環状部141のサブバルブ171側の背圧による変形を抑制することができる。縮み行程において、ピストン速度が第4所定値以上の通常速度領域では下室20と上室19との差圧は低速領域よりも大きくなる。第1通路72で油液を大流量で流すことと、第2通路172のサブバルブ171よりも下流側をオリフィス175で絞ることとにより、サブバルブ171の変形を抑制することができる。よって、サブバルブ171の耐久性を向上させることができる。
伸び行程において、ピストン速度が第2所定値以上の通常速度領域では上室19と下室20との差圧は低速領域よりも大きくなる。第1通路92で油液を大流量で流すことと、第2通路182をオリフィス175で絞ることとにより、外側環状部141のサブバルブ181側の変形を抑制することができる。縮み行程において、ピストン速度が第4所定値以上の通常速度領域では下室20と上室19との差圧が大きくなる。、サブバルブ171の開弁で下室20とケース内室165とは連通しており、しかもケース内室165は上室19との間に設けられたオリフィス175で上室19への油液の流れが絞られる。このため、下室20とケース内室165との差圧は小さく、外側環状部141のサブバルブ181側の背圧による変形を抑制することができる。よって、サブバルブ181の耐久性を向上させることができる。
縮み行程および伸び行程で独立した第2減衰力発生機構173,183を有するため、減衰力特性の設定の自由度が高くなる。
上記した特許文献1~3には、同一行程で開弁するバルブを2つ有する緩衝器が記載されている。同一行程で開弁するバルブを2つ有すると、構造が複雑となり、部品点数が増え、軸方向長さが長大化してしまう等の課題がある。このような緩衝器において構造の簡素化が求められている。
第1実施形態の緩衝器1は、伸び行程で開弁する2つの第1減衰力発生機構41および第2減衰力発生機構183を有している。第1実施形態の緩衝器1は、縮み行程で開弁する2つの第1減衰力発生機構42および第2減衰力発生機構173を有している。このような構成であっても、第2減衰力発生機構173,183が、底部111と外側筒部112とを有する有底筒状のケース部材107の外側筒部112に形成された環状の第1バルブシート115と、ケース部材107の第1バルブシート115に外周側の外周側離接部151が離接可能に配置される環状のディスクバルブ105と、ディスクバルブ105の第1バルブシート115とは反対側に設けられ、ディスクバルブ105の外周側離接部151よりも径方向内側の内周側離接部152を離接可能に支持する第2バルブシート135と、を備える構造となっている。
このため、構造の簡素化を図ることが可能となり、部品点数の低減および軸方向長さの長大化を抑制できる。
第2減衰力発生機構173,183を構成するディスクバルブ105は、第1バルブシート115および第2バルブシート135に離接可能に配置される外側環状部141と、ピストンロッド21を挿通させる内側環状部142と、これらを接続する支持部143とを有している。このため、第1バルブシート115および第2バルブシート135に離接して開閉する外側環状部141の径方向の位置ずれを内側環状部142および支持部143で抑制しつつ、外側環状部141を他の部分に連結されないフリーバルブとほぼ同様に動作させることが可能となる。
2本の支持部143は、ディスクバルブ105の径方向において、中心よりも同じ一側に、ディスクバルブ105の周方向に間隔をあけて配置された2か所の外側接続部161が外側環状部141と接続される。2本の支持部143は、ディスクバルブ105の径方向において、中心よりも同じ逆側に、ディスクバルブ105の周方向に間隔をあけて配置された2か所の内側接続部162が内側環状部142と接続される。ディスクバルブ105の周方向に近い外側接続部161と内側接続部162とを接続させるように、2か所の連結腕部163が設けられている。しかも、2か所の内側接続部162の間隔は、2か所の外側接続部161の間隔よりも広い。よって、支持部143は、内側環状部142、すなわちピストンロッド21およびケース部材107に対する外側環状部141の径方向の位置ずれを適正に抑制しつつ、外側環状部141をフリーバルブと同様に動作させることが良好にできる。
ディスクバルブ105を支持する第2バルブシート135は、撓み可能な構成であるため、ディスクバルブ105の支持点の剛性を変更することができ、ディスクバルブ105が第2バルブシート135で支持された状態で開弁する第2減衰力発生機構183のチューニング自由度があがる。
ケース部材107は、室通路部131およびケース内室165を形成するケース部167と、ピストンロッド21の不完全ネジ部109を覆うワッシャ部166と、を有する。このため、これらを別体とする場合と比べて部品点数をさらに低減することができる。
第2通路182のサブバルブ181が開弁する伸び行程時の流れのサブバルブ181よりも上流側にオリフィス175を配置している。これにより、縮み行程時に下室20からサブバルブ171を開いてケース内室165内に流れ、上室19へ流れる油液の流れをオリフィス175が絞る。このため、ケース内室165と下室20との差圧が小さくなり、下室20から背圧を受ける閉状態のサブバルブ181が、ケース内室165から下室20と同等の圧力を受ける。したがって、受ける背圧(差圧)が抑制される。よって、サブバルブ181の耐久性を向上させることができる。
第2通路172,182は、常時連通の通路ではなく、常時連通の固定オリフィスをもっていない。このため、サブバルブ181が受ける背圧を抑制する効果が高い。
オリフィス175が、伸び側の第1減衰力発生機構41のうち、ピストン18に当接するディスク82を切り欠いて形成されている。このため、オリフィス175を容易に形成することができる。
第2通路172,182は、それぞれの一部がピストンロッド21を切り欠いて形成されている。このため、第2通路172,182を容易に形成することができる。
ケース内室165と下室20の差圧が、伸縮両行程において、大きくならない。このため、ディスクバルブ105として薄板のプレス部品を用いることが可能となり、ディスクバルブ105の製造性および軽量化の面で有利である。
上記ディスクバルブ105にかえて、例えば、図5に示すような変形例1のディスクバルブ105aを用いても良い。ディスクバルブ105aは、ディスクバルブ105と同様の外側環状部141および内側環状部142を有しており、支持部143とは一部異なる2本の支持部143aを有している。
2本の支持部143aは、ディスクバルブ105aの中心を通る同一直線上に配置された2か所の外側接続部161aを有している。これら外側接続部161aが外側環状部141と接続されている。2か所の外側接続部161aは、外側環状部141の周方向に180度位相を異ならせて配置されている。2か所の外側接続部161aは、いずれも外側環状部141の内周縁部から外側環状部141の径方向内側に突出している。
2本の支持部143aは、ディスクバルブ105aの中心を通る同一直線上に配置された2か所の内側接続部162aを有している。これら内側接続部162aが内側環状部142と接続されている。2か所の内側接続部162aは、内側環状部142の周方向に180度位相を異ならせて配置されている。2か所の内側接続部162aは、いずれも内側環状部142の外周縁部から内側環状部142の径方向外側に突出している。2か所の外側接続部161aは、いずれも、2か所の内側接続部162aのうちの一方とのディスクバルブ105aの周方向における距離が他方よりも近くなっている。言い換えれば、2か所の内側接続部162aは、いずれも、2か所の外側接続部161aのうちの一方とのディスクバルブ105aの周方向における距離が他方よりも近くなっている。
一方でディスクバルブ105aの周方向において遠い外側接続部161aと内側接続部162aとの距離は、他方でディスクバルブ105aの周方向において遠い外側接続部161aと内側接続部162aとの距離と同等になっている。
さらに、2本の支持部143aは、ディスクバルブ105aの周方向に遠い外側接続部161aと内側接続部162aとを接続させるように2か所の連結腕部163aが設けられている。すなわち、ディスクバルブ105aには、一方でディスクバルブ105aの周方向において遠い一方の外側接続部161aと一方の内側接続部162aとを接続させる一方の連結腕部163aが設けられている。これら外側接続部161a、内側接続部162aおよび連結腕部163aが一方の支持部143aを構成している。ディスクバルブ105aには、他方でディスクバルブ105aの周方向において遠い他方の外側接続部161aと他方の内側接続部162aとを接続させる他方の連結腕部163aが設けられている。これら外側接続部161a、内側接続部162aおよび連結腕部163aが他方の支持部143aを構成している。
2か所の連結腕部163aは、外側環状部141の内周面および内側環状部142の外周面に沿って円弧状に延びている。外側環状部141および内側環状部142と同心の同一円上に配置されている。2か所の連結腕部163aは、外側環状部141の内周面からの径方向距離と、内側環状部142の外周面からの径方向距離とが同等になっている。
このような構成のディスクバルブ105aは、ディスクバルブ105と同様、2か所の支持部143aが、内側環状部142に対する外側環状部141の径方向の位置ずれを抑制しつつ、外側環状部141をフリーバルブと同様に動作させることが良好にできる。
上記ディスクバルブ105にかえて、例えば、図6に示すような変形例2のディスクバルブ105bを用いても良い。ディスクバルブ105bは、ディスクバルブ105と同様の外側環状部141および内側環状部142を有している。ディスクバルブ105bは、支持部143とは一部異なる支持部143bを有している。
支持部143bは、ディスクバルブ105bにおいて1か所のみ設けられている。支持部143bは、ディスクバルブ105bの径方向において、中心よりも一側に配置された1か所の外側接続部161bを有している。支持部143bは、この外側接続部161bが外側環状部141と接続されている。外側接続部161bは、外側環状部141の内周縁部から外側環状部141の径方向内側に突出している。
支持部143bは、ディスクバルブ105bの径方向において、中心よりも同じ逆側、すなわち外側接続部161bとは反対側に、ディスクバルブ105bの周方向に間隔をあけて配置された2か所の内側接続部162bを有している。これら内側接続部162bが内側環状部142と接続されている。2か所の内側接続部162bは、内側環状部142の径方向における中心よりも同じ逆側、すなわち外側接続部161bとは反対側に、内側環状部142の周方向に並んで配置されている。いずれも内側環状部142の外周縁部から内側環状部142の径方向外側に突出している。
2か所の内側接続部162bを結ぶ直線の中点から、この線に垂直な直線上に、ディスクバルブ105bの中心および外側接続部161bが配置されている。外側接続部161bと一方の内側接続部162bとの距離は、外側接続部161bと他方の内側接続部162bとの距離と同等になっている。この距離は、2か所の内側接続部162bを結ぶ距離よりも長い。
さらに、支持部143bは、1か所の外側接続部161bの外側環状部141とは反対側からディスクバルブ105の周方向両側に延出して、両側の内側接続部162に接続するように2か所の連結腕部163bが設けられている。すなわち、ディスクバルブ105bには、外側接続部161bと一方の内側接続部162bとを接続させる一方の連結腕部163bと、外側接続部161bと他方の内側接続部162bとを接続させる他方の連結腕部163bとが設けられている。
2か所の連結腕部163bは、外側環状部141の内周面および内側環状部142の外周面に沿う一つの円弧状に延びている。2か所の連結腕部163bは、外側環状部141および内側環状部142と同心の同一円上に配置されている。2か所の連結腕部163bは、外側環状部141の内周面からの径方向距離と、内側環状部142の外周面からの径方向距離とが同等になっている。
このような構成のディスクバルブ105bは、ディスクバルブ105と同様、1か所の支持部143bが、内側環状部142に対する外側環状部141の径方向の位置ずれを抑制しつつ、外側環状部141をフリーバルブと同様に動作させることが良好にできる。
上記ディスクバルブ105にかえて、例えば、図7に示すような変形例3のディスクバルブ105cを用いても良い。ディスクバルブ105cは、ディスクバルブ105と同様の外側環状部141および内側環状部142を有しており、支持部143とは一部異なる支持部143cを有している。
支持部143cは、ディスクバルブ105cにおいて1か所のみ設けられている。支持部143cは、ディスクバルブ105cの径方向において、中心よりも一側に配置された1か所の外側接続部161cを有している。この外側接続部161cが外側環状部141と接続されている。外側接続部161bは、外側環状部141の内周縁部から外側環状部141の径方向内側に突出している。
支持部143cは、ディスクバルブ105cの径方向において、中心よりも逆側、すなわち外側接続部161cとは反対側に配置された1か所の内側接続部162cを有している。この内側接続部162cが内側環状部142と接続されている。1か所の内側接続部162cは、内側環状部142の外周縁部から内側環状部142の径方向外側に突出している。
1か所の外側接続部161cと1か所の内側接続部162bとは、ディスクバルブ105cの周方向において180度位相を異ならせている。言い換えれば、外側接続部161cとディスクバルブ105cの中心と内側接続部162cとを結ぶ線が直線状をなす。
さらに、支持部143cは、外側接続部161cの外側環状部141とは反対側からディスクバルブ105の周方向両側に延出して、内側接続部162cに接続するように2か所の連結腕部163cが設けられている。すなわち、ディスクバルブ105cには、一方で外側接続部161cと内側接続部162cとを接続させる一方の連結腕部163cと、他方で外側接続部161cと内側接続部162cとを接続させる他方の連結腕部163cとが設けられている。
2か所の連結腕部163cは、外側環状部141の内周面および内側環状部142の外周面に沿う一つの円形状に延びている。2か所の連結腕部163cは、外側環状部141および内側環状部142と同心の同一円上に配置されている。2か所の連結腕部163cは、外側環状部141の内周面からの径方向距離と、内側環状部142の外周面からの径方向距離とが同等になっている。
このような構成のディスクバルブ105cは、ディスクバルブ105と同様、1か所の支持部143cが、内側環状部142に対する外側環状部141の径方向の位置ずれを抑制しつつ、外側環状部141をフリーバルブと同様に動作させることが良好にできる。
上記ディスクバルブ105にかえて、例えば、図8に示すような変形例4のディスクバルブ105dを用いても良い。ディスクバルブ105dは、ディスクバルブ105と同様の外側環状部141および内側環状部142を有している。ディスクバルブ105dは、支持部143とは一部異なる2本の支持部143dを有している。
2本の支持部143dは、ディスクバルブ105dの中心を通る同一直線上に配置された2か所の外側接続部161dを有している。これら外側接続部161dが、外側環状部141と接続されている。2か所の外側接続部161dは、外側環状部141の周方向に180度位相を異ならせて配置されている。2か所の外側接続部161dは、いずれも外側環状部141の内周縁部から外側環状部141の径方向内側に突出している。
2本の支持部143dは、ディスクバルブ105dの中心を通る同一直線上に配置された2か所の内側接続部162dを有している。2か所の内側接続部162dが内側環状部142と接続されている。2か所の内側接続部162dは、内側環状部142の周方向に180度位相を異ならせて配置されている。2か所の内側接続部162dは、いずれも内側環状部142の外周縁部から内側環状部142の径方向外側に突出している。2か所の外側接続部161dは、いずれも、2か所の内側接続部162dのうちの一方とのディスクバルブ105dの周方向における距離が他方よりも近くなっている。言い換えれば、2か所の内側接続部162dは、いずれも、2か所の外側接続部161dのうちの一方とのディスクバルブ105dの周方向における距離が他方よりも近くなっている。
一方でディスクバルブ105dの周方向において近い外側接続部161dと内側接続部162dとの距離は、他方でディスクバルブ105dの周方向において近い外側接続部161dと内側接続部162dとの距離と同等になっている。
さらに、2本の支持部143dは、ディスクバルブ105dの周方向に近い外側接続部161dと内側接続部162dとを接続させるように2か所の連結腕部163dが設けられている。すなわち、ディスクバルブ105dには、一方でディスクバルブ105dの周方向において近い一方の外側接続部161dと一方の内側接続部162dとを接続させる一方の連結腕部163dが設けられている。これら外側接続部161d、内側接続部162dおよび連結腕部163dが一方の支持部143dを構成している。ディスクバルブ105dには、他方でディスクバルブ105dの周方向において近い他方の外側接続部161dと他方の内側接続部162dとを接続させる他方の連結腕部163dが設けられている。これら外側接続部161d、内側接続部162dおよび連結腕部163dが、他方の支持部143dを構成している。
2か所の連結腕部163dは、2か所の外側円弧状部211と、2か所の折返部212と、2か所の内側円弧状部213とを有している。一方の連結腕部163dは、一方の外側円弧状部211と、一方の折返部212と、一方の内側円弧状部213とからなっている。他方の連結腕部163dは、他方の外側円弧状部211と、他方の折返部212と、他方の内側円弧状部213とからなっている。
一方の外側円弧状部211は、一方の外側接続部161dから、これに近い側の一方の内側接続部162dを越えて、他方の外側接続部161dの手前まで、外側環状部141の内周面および内側環状部142の外周面に沿って円弧状に延びている。一方の折返部212は、一方の外側円弧状部211の一方の外側接続部161dとは反対側の端部から内側環状部142側に折り返す。一方の内側円弧状部213は、一方の折返部212の一方の外側円弧状部211とは反対側の端部から、外側環状部141の内周面および内側環状部142の外周面とに沿って円弧状に延びて、一方の内側接続部162dに接続されている。
他方の外側円弧状部211は、他方の外側接続部161dから、これに近い側の他方の内側接続部162dを越えて、一方の外側接続部161dの手前まで、外側環状部141の内周面および内側環状部142の外周面に沿って円弧状に延びている。他方の折返部212は、他方の外側円弧状部211の他方の外側接続部161dとは反対側の端部から内側環状部142側に折り返す。他方の内側円弧状部213は、他方の折返部212の他方の外側円弧状部211とは反対側の端部から、外側環状部141の内周面および内側環状部142の外周面とに沿って円弧状に延びて、他方の内側接続部162dに接続されている。
一方の外側円弧状部211および他方の外側円弧状部211は、外側環状部141および内側環状部142と同心の一つの円上に配置されている。一方の内側円弧状部213および他方の内側円弧状部213は、外側環状部141および内側環状部142と同心の一つの円上に配置されている。
このような構成のディスクバルブ105dは、ディスクバルブ105と同様、2か所の支持部143dが、内側環状部142に対する外側環状部141の径方向の位置ずれを抑制しつつ、外側環状部141をよりフリーバルブに近い動作で動作させることが良好にできる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態を主に図9に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第2実施形態の緩衝器1Aにおいては、図9に示すように、第1実施形態のピストンロッド21とは一部異なるピストンロッド21Aが用いられている。ピストンロッド21Aは、取付軸部28とは一部異なる取付軸部28Aを有している。取付軸部28Aには、通路切欠部30よりもピストンロッド21Aの軸方向における長さが短い通路切欠部30Aが、形成されている。通路切欠部30Aは、通路切欠部30に対し、軸段部29側の端部位置は同じで、軸段部29とは反対側の端部位置が軸段部29側に位置している。ピストンロッド21Aは、通路切欠部30A内がピストンロッド通路部51Aとなっている。
第2実施形態の緩衝器1Aにおいては、第1実施形態と同様の伸び側のメインバルブ91とナット108との間に、メインバルブ91側から順に、一枚の第1実施形態と同様のディスク84と、第1実施形態のケース部材107とは一部異なるケース部材107A(ケース部)と、一枚の第1実施形態と同様のディスクバルブ105と、一枚の第1実施形態と同様のディスク104と、第1実施形態のディスク103とは外径が小さい点のみ異なる一枚のディスク103Aと、第1実施形態のディスク102とは外径が小さい点のみ異なる一枚のディスク102Aと、第1実施形態と同様の複数枚(具体的には二枚)のディスク106と、ワッシャ221(ワッシャ部)とが、ピストンロッド21Aの取付軸部28Aをそれぞれの内側に嵌合させて設けられている。そして、ピストンロッド21Aのワッシャ221よりも突出するネジ軸部31のオネジ32にナット108が螺合されている。ナット108は、ワッシャ221に当接している。
ケース部材107Aも、有底筒状の一体成形品であり、有孔円板状の底部111Aと、底部111Aの外周縁部から、底部111Aの軸方向一側に突出する第1実施形態と同様の外側筒部112と、底部111Aの内周縁部から、底部111Aの軸方向一側に突出する円環状の内側筒部113Aと、底部111Aの内周縁部から、底部111の軸方向他側に突出する円環状の内側筒部231と、を有している。
外側筒部112と内側筒部113Aとは、同軸状に配置されて、底部111Aから軸方向の同側に突出している。外側筒部112は、内側筒部113Aよりも軸方向長さが長くなっている。内側筒部231は、底部111Aから軸方向の外側筒部112および内側筒部113Aとは反対側に突出している。
内側筒部113Aは、その底部111Aとは反対側の先端面がケース部材107Aの中心軸線に直交して広がっている。内側筒部113Aの先端面に開口し径方向に貫通する通路溝121Aが円周方向に間隔をあけて複数形成されている。内側筒部231は、その軸方向の底部111Aとは反対側の先端面がケース部材107Aの中心軸線に直交して広がっている。内側筒部231の先端面の外径が、ディスク84の外径と同等になっている。
ケース部材107Aは、その径方向の中央に、底部111Aおよび内側筒部113A,231を軸方向に貫通して、ピストンロッド21Aの取付軸部28Aが挿通される挿通穴125Aが形成されている。ケース部材107Aは、内側筒部231および底部111Aが外側筒部112および内側筒部113Aよりもピストン18側に位置する向きとされている。ケース部材107Aは、挿通穴125Aにおいて取付軸部28に嵌合して径方向に位置決めされている。挿通穴125Aの内周面には、複数の通路溝121Aがすべて開口している。複数の通路溝121A内の室通路部131Aは、ピストンロッド21Aの通路切欠部30A内のピストンロッド通路部51Aと軸方向の位置を重ね合わせて常時連通している。
ケース部材107Aの外側筒部112は、ディスクバルブ105が離着座する第1実施形態と同様の第1バルブシート115を有している。
ディスク104,103A,102Aは、軸方向においてケース部材107Aの底部111Aに近いほど外径が大径となっている。ディスク106は、ディスク102Aの外径よりも小径の外径となっている。ディスク104は、これに積層されたディスク103A,102Aとともに、ディスクバルブ105が離着座する第1実施形態と同様の撓み可能な第2バルブシート135を構成している。ディスクバルブ105は、内側環状部142がケース部材107Aの内側筒部113Aに当接している。ディスクバルブ105とケース部材107Aとが、内側にケース内室165Aを形成している。
ワッシャ221は、環状部材67と同様の部品である。ワッシャ221は、ディスクバルブ105およびディスク104,103A,102Aよりも厚くて剛性が高くなっている。ワッシャ221の軸方向の範囲内に、ピストンロッド21Aの不完全ネジ部109が配置されている。ワッシャ221の軸方向の範囲内に、ワッシャ221の軸方向両側の取付軸部28およびオネジ32も配置されている。ワッシャ221が不完全ネジ部109を覆うことで、ディスク106等が取付軸部28と軸方向位置を完全に重ね合わせて適正に嵌合できる。これにより、ナット108が、完全ネジ部であるオネジ32と軸方向位置を完全に重ね合わせて適正に螺合できる。ワッシャ221は、ナット108の締結軸力の安定化および均衡化の役割も果たす。
ケース内室165Aは、内側筒部113Aの通路溝121A内の室通路部131Aを介して通路切欠部30A内のピストンロッド通路部51Aに常時連通している。言い換えれば、室通路部131Aは、ピストンロッド通路部51Aから底部111Aとディスクバルブ105との間のケース内室165Aに連通する。よって、ケース内室165Aは、通路溝121A内の室通路部131Aと、ピストンロッド21Aの通路切欠部30A内のピストンロッド通路部51Aと、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ディスク82の切欠部88内の通路と、ピストン18の環状溝55内および複数の通路穴37内の通路とを介して上室19に常時連通している。
ディスクバルブ105の外側環状部141の内周側のサブバルブ171は、第1実施形態と同様、第2バルブシート135から離座することで、第2バルブシート135との隙間と、ディスクバルブ105の外側環状部141および内側環状部142の間の通路とを介して下室20とケース内室165とを連通させる。これによって、下室20を上室19に連通させる。
開弁時に出現するサブバルブ171および第2バルブシート135の間の通路と、ディスクバルブ105の外側環状部141および内側環状部142の間の通路と、ケース内室165Aと、ケース部材107Aの通路溝121A内の室通路部131Aと、ピストンロッド21Aの通路切欠部30A内のピストンロッド通路部51Aと、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ディスク82の切欠部88内の通路と、環状溝55内および複数の通路穴37内の通路とが、ピストン18の下室20側への移動によりシリンダ2内の上流側となる下室20から下流側となる上室19に油液が流れ出す、第1実施形態の第2通路172と同様の縮み側の第2通路172Aを構成している。サブバルブ171および第2バルブシート135からなる縮み側の第2減衰力発生機構173は、第2通路172Aに設けられる。サブバルブ171および第2バルブシート135からなる縮み側の第2減衰力発生機構173は、第1実施形態と同様に作動して第2通路172Aを開閉する。第2通路172Aにおいても、サブバルブ171よりも上室19側に、ディスク82の切欠部88内のオリフィス175が設けられている。
ディスクバルブ105の外側環状部141の外周側のサブバルブ181は、第1実施形態と同様、第1バルブシート115から離座することで、第1バルブシート115との隙間を介してケース内室165Aと下室20とを連通させる。これにより、上室19を下室20に連通させる。
ピストン18の複数の通路穴37内および環状溝55内の通路と、ディスク82の切欠部88内の通路と、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ピストンロッド21Aの通路切欠部30A内のピストンロッド通路部51Aと、ケース部材107Aの通路溝121A内の室通路部131Aと、ケース内室165Aと、開弁時に出現するサブバルブ181および第1バルブシート115の間の通路とが、ピストン18の上室19側への移動によりシリンダ2内の上流側となる上室19から下流側となる下室20に油液が流れ出す、第1実施形態の第2通路182と同様の伸び側の第2通路182Aを構成している。サブバルブ181および第1バルブシート115からなる伸び側の第2減衰力発生機構183は、第2通路182Aに設けられ、第1実施形態と同様に作動して第2通路182Aを開閉する。第2通路182Aにおいても、サブバルブ181よりも上室19側に、ディスク82の切欠部88内のオリフィス175が設けられている。
ピストンロッド21Aにピストン18等を組み付ける場合、ピストンロッド21Aのネジ軸部31および取付軸部28Aを挿通させながら、軸段部29に、第1実施形態と同様に、環状部材67と、ディスク66と、ディスク65と、複数枚のディスク64と、複数枚のディスク63と、ディスク62と、ピストン18とが順に重ねられる。加えて、ネジ軸部31および取付軸部28Aを挿通させながら、ピストン18に、ディスク82と、複数枚のディスク83と、ディスク84と、ケース部材107Aと、ディスクバルブ105と、ディスク104と、ディスク103Aと、ディスク102Aと、複数枚のディスク106と、ワッシャ221とが順に重ねられる。このとき、ケース部材107Aは、外側筒部112および内側筒部113Aが、底部111Aよりもピストン18とは反対側に位置する向きとされる。このとき、ケース部材107Aは、内側筒部231でディスク84に、内側筒部113Aおよび外側筒部112でディスクバルブ105に当接する。
この状態で、ワッシャ221よりも突出するピストンロッド21Aのネジ軸部31のオネジ32にナット108を螺合させて、ナット108と軸段部29とで、これらの内周側を軸方向にクランプする。
この状態で、ディスクバルブ105と、第2バルブシート135を構成するディスク104,103A,102Aとが、ケース部材107Aの内側筒部113Aとディスク106とに内周側がクランプされる。このとき、ディスクバルブ105は、内側環状部142がクランプされることになり、支持部143および外側環状部141はクランプされない。それとともに、ディスクバルブ105の外側環状部141のサブバルブ171が内周側離接部152において、第2バルブシート135にピストン18側から全周にわたって当接し、ディスクバルブ105の外側環状部141のサブバルブ181が外周側離接部151において、第1バルブシート115にピストン18とは反対側から全周にわたって当接する。このとき、第2バルブシート135が、第1バルブシート115よりも軸方向のピストン18側に位置するため、外側環状部141は、径方向内側ほど軸方向においてピストン18に近づくようにテーパ状に変形する。
第2実施形態の緩衝器1Aは、第1実施形態の緩衝器1と同様に作動する。
第2実施形態の緩衝器1Aは、ケース内室165Aを形成するケース部としてのケース部材107Aと、ピストンロッド21Aの不完全ネジ部109を覆うワッシャ部としてのワッシャ221とが別体で形成されているため、ケース部材107Aの向きを底部111Aがメインバルブ91と軸方向に対向する向きとすることができる。よって、メインバルブ91の変形時に底部111Aがメインバルブ91に当接してそれ以上の変形を規制する。よって、メインバルブ91の耐久性を向上できる。
なお、第2実施形態において、ディスクバルブ105にかえて、上記したディスクバルブ105a~105dのいずれか一つを選択して適用することも可能である。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態を主に図10および図11に基づいて第2実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第2実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第3実施形態の緩衝器1Bにおいては、図10に示すように、第2実施形態のピストンロッド21Aとは一部異なるピストンロッド21Bが用いられている。ピストンロッド21Bは、取付軸部28Aとは一部異なる取付軸部28Bを有しており、取付軸部28Bには、通路切欠部30Aに対しピストンロッド21Bの軸方向における位置が主軸部27側にずれている点が異なる通路切欠部30Bが形成されている。ピストンロッド21Bは、通路切欠部30B内がピストンロッド通路部51Bとなっている。
第3実施形態の緩衝器1Bにおいては、第1,第2実施形態のピストン18とは一部異なるピストン18Bが用いられている。ピストン18Bは、ピストン本体35とは一部異なるピストン本体35Bを有している。ピストン本体35Bは、径方向中央に形成された挿入穴44Bが挿入穴44とは異なっている。小径穴部45と同様の小径穴部45Bが、軸方向の内側シート部47側に、大径穴部46と同様の大径穴部46Bが軸方向の内側シート部49側に設けられている。
第3実施形態の緩衝器1Bにおいては、ディスク66とディスク65との間に、ディスク66側から順に、第2実施形態の複数枚のディスク106と、ディスク102Aと、ディスク103Aと、ディスク104と、ディスクバルブ105と、ケース部材107Aとが、ピストンロッド21Bの取付軸部28Bをそれぞれの内側に嵌合させて設けられている。このとき、ケース部材107Aは、外側筒部112および内側筒部113Aが、底部111Aよりも軸段部29側に位置する向きとされる。
伸び側のメインバルブ91のピストン18とは反対側には、メインバルブ91側から順に、複数枚(具体的には二枚)の第2実施形態と同様のディスク84と、ディスク251と、ワッシャ221とが、ピストンロッド21Bの取付軸部28Bをそれぞれの内側に嵌合させて設けられている。ピストンロッド21Bのワッシャ221よりも突出するネジ軸部31のオネジ32にナット108が螺合されている。ナット108は、ワッシャ221に当接している。ディスク251は、ディスク66と同様の部品であり、メインバルブ91の外径よりも小径で、ワッシャ221の外径よりも大径の外径となっている。ディスク251は、ワッシャ221よりも薄く剛性が低い。
ピストン18Bの内側シート部49とメインバルブ71との間には、ディスク62とは一部異なるディスク62Bが設けられている。ディスク62Bには、図11に示すように、切欠部255が、径方向の内側シート部49よりも外側の途中位置から内周縁部まで形成されている。切欠部255は、複数の通路穴39内および環状溝56内の通路を、ピストン18Bの大径穴部46B内の通路およびピストンロッド21Bの通路切欠部30B内のピストンロッド通路部51Bに常時連通させる。切欠部255は、ディスク62Bのプレス成形時に形成されている。
図10に示すように、ピストン18Bの内側シート部47とメインバルブ91との間には、ディスク82とは一部異なるディスク82Bが設けられている。ディスク82Bには、通路形成用の切欠部は形成されていない。
第2実施形態と同様、ケース部材107Aとディスクバルブ105との間に形成されるケース内室165Aは、ケース部材107Aの複数の通路溝121A内の室通路部131Aを介して、ピストンロッド21Bの通路切欠部30B内のピストンロッド通路部51Bと常時連通している。ピストン18Bの大径穴部46B内の通路も、ピストンロッド通路部51Bと常時連通している。よって、ケース内室165Aは、通路溝121A内の室通路部131Aと、ピストンロッド21Bの通路切欠部30B内のピストンロッド通路部51Bと、ピストン18Bの大径穴部46B内の通路と、ディスク62Bの切欠部255内の通路と、ピストン18の環状溝56内および複数の通路穴39内の通路とを介して下室20に常時連通している。
ディスクバルブ105の外側環状部141の内周側離接部152を含む内周側は、第2バルブシート135に離着座可能なサブバルブ171を構成している。サブバルブ171は、上室19および下室20のうちの上室19側に設けられており、上室19およびケース内室165Aのうちのケース内室165A側に設けられている。
サブバルブ171は、第2バルブシート135から離座することで、第2バルブシート135との隙間と、ディスクバルブ105の外側環状部141および内側環状部142の間の通路とを介して上室19とケース内室165Aとを連通させ、上室19を下室20に連通させる。このとき、サブバルブ171は、第2バルブシート135との間の油液の流れを抑制して減衰力を発生する。サブバルブ171は、ケース内室165Aへ上室19から油液を第2バルブシート135との隙間を介して流入させる際に開く流入バルブである。サブバルブ171は、ケース内室165Aから上室19への第2バルブシート135との隙間を介しての油液の流出を規制する逆止弁である。
開弁時に出現するサブバルブ171および第2バルブシート135の間の通路と、ディスクバルブ105の外側環状部141および内側環状部142の間の通路と、ケース内室165Aと、ケース部材107Aの複数の通路溝121A内の室通路部131Aと、ピストンロッド21Bの通路切欠部30B内のピストンロッド通路部51Bと、ピストン18Bの大径穴部46B内の通路と、ディスク62Bの切欠部255内の通路と、環状溝56内および複数の通路穴39内の通路とが、ピストン18Bの上室19側への移動によりシリンダ2内の上流側となる上室19から下流側となる下室20に油液が流れ出す第2通路172Bを構成している。第2通路172Bは、ピストン18Bの上室19側への移動、つまり伸び行程において上流側となる上室19から下流側となる下室20に向けて油液が流れ出す伸び側の通路となる。
サブバルブ171と、第2バルブシート135とが、伸び側の第2通路172Bに設けられる。サブバルブ171と、第2バルブシート135とが、この第2通路172Bを開閉し、この第2通路172Bから下室20への油液の流動を抑制して減衰力を発生する伸び側の第2減衰力発生機構173を構成している。このように、第3実施形態では、第2実施形態で縮み側の第2減衰力発生機構とされた第2減衰力発生機構173が、伸び側の第2減衰力発生機構となっている。伸び側の第2減衰力発生機構173を構成するサブバルブ171は伸び側のサブバルブである。サブバルブ171および第2バルブシート135からなる第2減衰力発生機構173は、ピストンロッド21を径方向内側に挿通させて、2つの上室19および下室20のうちの一方の上室19側に配置されている。
第2通路172Bにおいて、第2減衰力発生機構173が開状態にあるときに、ディスク62Bの切欠部255内の通路が、流路断面積が固定の部分の中で最も狭くなって前後よりも絞られる。ディスク62Bの切欠部255内の通路が、第2通路172Bにおけるオリフィス175Bとなる。オリフィス175Bは、サブバルブ171が開弁し、第2通路172Bで油液が流れる際の油液の流れのサブバルブ171よりも下流側に配置されている。オリフィス175Bは、第2通路172Bにおけるサブバルブ171よりも下室20側に設けられている。
上室19と下室20とを連通可能な伸び側の第2通路172Bは、同じく上室19と下室20とを連通可能な伸び側の通路である第1通路92と並列している。第1通路92に第1減衰力発生機構41が、第2通路172Bに第2減衰力発生機構173が、それぞれ設けられている。よって、いずれも伸び側の第1減衰力発生機構41および第2減衰力発生機構173は、並列に配置されている。
ディスクバルブ105の外側環状部141の外周側離接部151を含む外周側は、第1バルブシート115に離着座可能なサブバルブ181を構成している。サブバルブ181は、上室19および下室20のうちの上室19側に設けられており、上室19およびケース内室165Aのうちの上室19側に設けられている。
サブバルブ181は、第1バルブシート115から離座することで、第1バルブシート115との隙間を介してケース内室165Aと上室19とを連通させることにより、上室19を下室20に連通させる。このとき、サブバルブ181は、第1バルブシート115との間の油液の流れを抑制して減衰力を発生する。サブバルブ181は、ケース内室165A内から油液を上室19に、第1バルブシート115との隙間を介して排出する際に開く排出バルブである。サブバルブ181は、上室19からケース内室165A内への第1バルブシート115との隙間を介しての油液の流入を規制する逆止弁である。
ピストン18Bの複数の通路穴39内および環状溝56内の通路と、ディスク62Bの切欠部255内の通路と、ピストン18Bの大径穴部46B内の通路と、ピストンロッド21Bの通路切欠部30B内のピストンロッド通路部51Bと、ケース部材107Aの通路溝121A内の室通路部131Aと、ケース内室165Aと、開弁時に出現するサブバルブ181および第1バルブシート115の間の通路とが、ピストン18の下室20側への移動によりシリンダ2内の上流側となる下室20から下流側となる上室19に油液が流れ出す第2通路182Bを構成している。第2通路182Bは、ピストン18の下室20側への移動、つまり縮み行程において上流側となる下室20から下流側となる上室19に向けて油液が流れ出す縮み側の通路となる。
サブバルブ181と、第1バルブシート115とが、縮み側の第2通路182Bに設けられる。この第2通路182Bを開閉し、この第2通路182Bから上室19への油液の流動を抑制して、減衰力を発生する縮み側の第2減衰力発生機構183を構成している。このように、第3実施形態では、第2実施形態で伸び側の第2減衰力発生機構とされた第2減衰力発生機構183が、縮み側の第2減衰力発生機構となっている。縮み側の第2減衰力発生機構183を構成するサブバルブ181は、縮み側のサブバルブである。サブバルブ181と第1バルブシート115とからなる第2減衰力発生機構183は、ピストンロッド21Bを径方向内側に挿通させて、2つの上室19および下室20のうちの一方の上室19側に配置されている。
第2通路182Bにおいて、第2減衰力発生機構183が開状態にあるときに、ディスク62Bの切欠部255内の通路が、流路断面積が固定の部分の中で最も狭くなって前後よりも絞られる。ディスク62Bの切欠部255内の通路が、第2通路182Bにおいてもオリフィス175Bとなる。オリフィス175Bは、第2通路172B,182Bに共通である。オリフィス175Bは、サブバルブ181が開弁し第2通路182Bで油液が流れる際の油液の流れのサブバルブ181よりも上流側に配置されている。オリフィス175Bは、第2通路182Bにおけるサブバルブ181よりも下室20側に設けられている。オリフィス175Bは、第1減衰力発生機構42を構成する部品のうち、ピストン18Bに当接するディスク62Bを切り欠いて形成されている。
上室19と下室20とを連通可能な縮み側の第2通路182Bは、同じく上室19と下室20とを連通可能な縮み側の通路である第1通路72と、下室20側の複数の通路穴39内および環状溝56内の通路を除いて並列している。この並列部分には、第1通路72に第1減衰力発生機構42が、第2通路182Bに第2減衰力発生機構183がそれぞれ設けられている。よって、いずれも縮み側の第1減衰力発生機構42および第2減衰力発生機構183は、並列に配置されている。
以上により、第2減衰力発生機構173,183は、底部111Aと外側筒部112と内側筒部113A,231とを有する有底筒状のケース部材107Aの外側筒部112に形成された環状の第1バルブシート115と、ケース部材107Aの第1バルブシート115に外周側の外周側離接部151が離接可能に配置される環状のディスクバルブ105と、ディスクバルブ105の第1バルブシート115とは反対側に設けられ、ディスクバルブ105の外周側離接部151よりも径方向内側の内周側離接部152を離接可能に支持する第2バルブシート135と、を備えている。
ピストンロッド21Bにピストン18B等を組み付ける場合、ピストンロッド21Bのネジ軸部31および取付軸部28Bを挿通させながら、軸段部29に、環状部材67と、ディスク66と、複数枚のディスク106と、ディスク102Aと、ディスク103Aと、ディスク104と、ディスクバルブ105と、ケース部材107Aとが順に重ねられる。このとき、ケース部材107Aは、外側筒部112および内側筒部113Aが底部111Aよりも軸段部29側に位置する向きとされる。加えて、ネジ軸部31および取付軸部28を挿通させながら、ケース部材107Aに、ディスク65と、複数枚のディスク64と、複数枚のディスク63と、ディスク62Bと、ピストン18Bとが順に重ねられる。
このとき、ピストン18Bは、大径穴部46Bが小径穴部45Bよりも軸段部29側に位置する向きとされる。加えて、ネジ軸部31および取付軸部28を挿通させながら、ピストン18Bに、ディスク82Bと、複数枚のディスク83と、複数枚のディスク84と、ディスク251と、ワッシャ221とが順に重ねられる。
この状態で、ワッシャ221よりも突出するピストンロッド21Bのネジ軸部31のオネジ32にナット108を螺合させて、ナット108と軸段部29とで、これらの内周側を軸方向にクランプする。
この状態で、ディスクバルブ105と、第2バルブシート135を構成するディスク104,103A,102Aとが、ケース部材107Aの内側筒部113Aとディスク106とに内周側がクランプされる。このとき、ディスクバルブ105は、内側環状部142がクランプされることになり、支持部143および外側環状部141はクランプされない。それとともに、ディスクバルブ105の外側環状部141のサブバルブ171が内周側離接部152において、第2バルブシート135にピストン18B側から全周にわたって当接し、ディスクバルブ105の外側環状部141のサブバルブ181が外周側離接部151において、第1バルブシート115にピストン18Bとは反対側から全周にわたって当接する。このとき、第2バルブシート135が第1バルブシート115よりも軸方向のピストン18側に位置するため、外側環状部141は、径方向内側ほど軸方向においてピストン18に近づくようにテーパ状に変形する。
伸び行程においては、ピストン18Bが上室19側に移動することで上室19の圧力が高くなり、下室20の圧力が低くなる。ピストン速度が、第2減衰力発生機構173が開弁する第1所定値よりも高速の領域であって、第1所定値よりも高速の第2所定値よりも低速の極微低速領域では、第1減衰力発生機構41は閉弁した状態で第2減衰力発生機構173が開弁する。
つまり、サブバルブ171が第2バルブシート135から離座して、伸び側の第2通路172Bで上室19と下室20とを連通させる。よって、上室19の油液が、サブバルブ171および第2バルブシート135の間の通路と、ディスクバルブ105の外側環状部141および内側環状部142の間の通路と、ケース内室165Aと、ケース部材107Aの通路溝121A内の室通路部131Aと、ピストンロッド21Bの通路切欠部30B内のピストンロッド通路部51Bと、ピストン18Bの大径穴部46B内の通路と、オリフィス175Bと、ピストン18Bの環状溝56内および複数の通路穴39内の通路とを介して下室20に流れる。これにより、ピストン速度が第2所定値よりも低速の極微低速領域でも、バルブ特性の減衰力が得られる。
伸び行程において、ピストン速度が第2所定値以上の通常速度領域では、第2減衰力発生機構173が開弁した状態のまま、第1減衰力発生機構41が開弁する。つまり、サブバルブ171が第2バルブシート135から離座して、伸び側の第2通路172Bで上室19から下室20に油液を流す。このとき、第2通路172Bのサブバルブ171よりも下流側に設けられたオリフィス175Bで油液の流れが絞られることにより、メインバルブ91に加わる圧力が高くなって差圧が高まり、メインバルブ91がバルブシート部48から離座して、伸び側の第1通路92で上室19から下室20に油液を流す。よって、上室19の油液が、複数の通路穴37内および環状溝55内の通路と、メインバルブ91およびバルブシート部48の間の通路とを介して下室20に流れる。これにより、ピストン速度が第2所定値以上の通常速度領域でも、バルブ特性の減衰力が得られる。通常速度領域におけるピストン速度の増加に対する伸び側の減衰力の増加率は、極微低速領域におけるピストン速度の増加に対する伸び側の減衰力の増加率よりも低くなる。
伸び行程において、ピストン速度が第2所定値以上の通常速度領域では、上室19と下室20との差圧は、第1所定値以上第2所定値未満の低速領域よりも大きくなる。第1通路92はオリフィスによる絞りがないため、メインバルブ91が開弁することで油液を第1通路92を介して大流量で流すことができる。これと、第2通路172Bをオリフィス175Bで絞ることとにより、外側環状部141のサブバルブ171側の変形を抑制することができる。
このとき、閉状態のサブバルブ181には上室19とケース内室165Aとから反対向きの圧力が加わる。サブバルブ171が開弁して上室19とケース内室165Aとが連通しており、第2通路172Bをオリフィス175Bで絞っている。このため、ケース内室165Aの圧力上昇が上室19の圧力上昇と同等になり、ケース内室165Aと上室19との圧力差が大きくなることを抑制する。よって、閉状態のサブバルブ181が受けるケース内室165Aと上室19との圧力差が、大きくなることを抑制できる。よって、外側環状部141のサブバルブ181側に上室19側からケース内室165A側に向けた大きな背圧が、加わることを抑制できる。
緩衝器1Bは、伸び行程で上室19から下室20に油液を流す流路を第1通路92と第2通路172Bとの並列で設け、メインバルブ91とサブバルブ171とを並列で設けている。オリフィス175Bはサブバルブ171と直列に接続されている。
縮み行程においては、ピストン18Bが下室20側に移動することで下室20の圧力が高くなり、上室19の圧力が低くなる。ピストン速度が、第2減衰力発生機構183が開弁する第3所定値よりも高速の領域であって、第3所定値よりも高速の第4所定値よりも低速の極微低速領域では、第1減衰力発生機構42は閉弁した状態で第2減衰力発生機構183が開弁する。
つまり、サブバルブ181が、第1バルブシート115から離座して、縮み側の第2通路182Bで下室20と上室19とを連通させる。よって、下室20の油液が、ピストン18の複数の通路穴39内および環状溝56内の通路と、オリフィス175と、ピストン18Bの大径穴部46B内の通路と、ピストンロッド21Bの通路切欠部30B内のピストンロッド通路部51Bと、ケース部材107Aの通路溝121A内の室通路部131Aと、ケース内室165Aと、サブバルブ181および第1バルブシート115の間の通路とを介して上室19に流れる。これにより、ピストン速度が第4所定値よりも低速の極微低速領域でも、バルブ特性の減衰力が得られる。
縮み行程において、ピストン速度が上記第4所定値以上の通常速度領域では、第2減衰力発生機構183が開弁した状態のまま、第1減衰力発生機構42が開弁する。つまり、サブバルブ181が第1バルブシート115から離座して、縮み側の第2通路182Bで下室20から上室19に油液を流すとき、第2通路182Bはオリフィス175Bで油液の流量が絞られていることから、メインバルブ71に生じる差圧が大きくなる。よって、メインバルブ71がバルブシート部50から離座して、縮み側の第1通路72で下室20から上室19に油液を流す。よって、下室20の油液が、複数の通路穴39内および環状溝56内の通路と、メインバルブ71およびバルブシート部50の間の通路とを介して流れる。これにより、ピストン速度が第4所定値以上の通常速度領域でも、バルブ特性の減衰力が得られる。通常速度領域におけるピストン速度の増加に対する縮み側の減衰力の増加率は、極微低速領域におけるピストン速度の増加に対する縮み側の減衰力の増加率よりも低くなる。
縮み行程において、ピストン速度が第4所定値以上の通常速度領域では、下室20と上室19との差圧は低速領域よりも大きくなる。しかしながら、第2通路182Bには、サブバルブ181よりも上流側にオリフィス175Bが設けられているため、サブバルブ181への流量が絞られる。このため、メインバルブ71が開弁することで油液を第1通路72を介して大流量で流すことができる。これらにより、サブバルブ181を流れる流量が小さくなるため、サブバルブ181のバルブ剛性を下げることができる。よって、ピストン速度が通常速度領域での減衰力を下げること等ができ、設計自由度を拡大することができる。
このとき(ピストン速度が速い場合)、下室20と上室19との差圧は大きくなるものの、第2通路182Bをオリフィス175Bで絞ることにより、ケース内室165A内と上室19との差圧が大きくなり過ぎることを抑制できる。さらに、メインバルブ71が開弁することで油液を第1通路72を介して大流量で流すことができることとによって、外側環状部141のサブバルブ181側の変形を抑制することができる。
このとき、閉状態のサブバルブ171にはケース内室165Aと上室19とから反対向きの圧力が加わる。下室20と上室19との差圧は大きいものの、上室19とケース内室165Aとは、サブバルブ181が開くことで連通しており、サブバルブ171の上流側となるケース内室165Aと下室20との間にオリフィス175Bが設けられている。このため、ケース内室165A内の圧力が上昇し過ぎることを抑制できる。よって、外側環状部141のサブバルブ171側に生じる差圧が小さく、外側環状部141のサブバルブ171側にケース内室165A側から上室19側に向けた大きな背圧が加わることを抑制できる。
緩衝器1は、縮み行程で下室20から上室19に油液を流す流路を第1通路72と第2通路182Bとの並列で設け、メインバルブ71とサブバルブ181とを並列で設けている。オリフィス175Bは、第2通路182Bにおいてサブバルブ181と直列に接続されている。
なお、縮み行程においては、減衰バルブ機構197による減衰力特性も合わせた特性となる。
第3実施形態においても、ディスクバルブ105にかえて、上記したディスクバルブ105a~105dのいずれか一つを選択して適用することも可能である。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態を主に図12に基づいて第2実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第2実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第4実施形態の緩衝器1Cにおいては、図12に示すように、第2実施形態と同様のディスク84とディスク103Aとの間に、ディスク84側から順に、第2実施形態のケース部材107Aとは一部異なるケース部材107Cと、一枚のディスク261と、第2実施形態のディスク104とは外径が小径となる点のみ異なる一枚のディスク104Cとが、ピストンロッド21Aの取付軸部28Aをそれぞれの内側に嵌合させて設けられている。
ケース部材107Cは、第2実施形態の内側筒部113Aよりも軸方向長さが短い内側筒部113Cを有している。内側筒部113Cには、通路溝121Aよりも深さが浅い通路溝121Cが径方向に貫通して形成されている。この通路溝121C内が、室通路部131Cとなっている。ディスク261は、金属製であり、内側にピストンロッド21Aの取付軸部28Aを嵌合可能な一定厚さの有孔円形平板状をなしている。ディスク261は、外周面が円筒面であり、内側筒部113Cの底部111Aとは反対側の先端面の外径と同等の外径となっている。ケース部材107Cは、外側筒部112の軸方向の底部111Aとは反対側の外周側から底部111Aとは反対方向に突出する筒状の先端筒部236(規制部)を有している。
先端筒部236は、外側筒部112の底部111Aとは反対側の先端面から、この先端面に垂直に突出している。底部111Aの外周面と、外側筒部112の外周面と、先端筒部236の外周面とは、同一円筒面に配置されている。先端筒部236の内周面は、この同一円筒面の中心軸線すなわちケース部材107Cの中心軸線を中心とする円筒面となっている。先端筒部236には、その底部111Aとは反対側の先端面に開口し径方向に貫通する貫通溝237が円周方向に間隔をあけて複数形成されている。
第4実施形態の緩衝器1Cにおいては、第1,第2実施形態のディスクバルブ105とは一部異なる一枚のディスクバルブ105Cが用いられている。ディスクバルブ105Cは、第1,第2実施形態のディスクバルブ105の外側環状部141と同様の一定厚さの有孔円形平板状のプレーンディスクである。ディスクバルブ105Cは、外側環状部141の外径と同等の外径で、外側環状部141の内径よりも小径の内径となっている。ディスクバルブ105Cの内径は、ディスク104Cの外径よりも小径であり、ディスク261の外径よりも大径となっている。ディスクバルブ105Cには、ディスクバルブ105のような内側環状部142および支持部143は、設けられていない。ディスク261の厚さは、ディスクバルブ105Cの厚さよりも厚くなっている。
ケース部材107Cの外側筒部112は、ディスクバルブ105Cが外周側の外周側離接部151Cにおいて離着座する第1実施形態と同様の第1バルブシート115を構成している。外側筒部112の底部111Aとは反対側に設けられた先端筒部236は、ディスクバルブ105Cの外径よりも若干大径の内径となっており、ディスクバルブ105Cの径方向の移動をディスクバルブ105Cに当接して規制する。
ディスク104Cは、これに積層されたディスク103A,102Aとともに、ディスクバルブ105Cが内周側の内周側離接部152Cにおいて離着座する第2実施形態と同様の撓み可能な第2バルブシート135を構成している。ケース部材107Cと、ディスクバルブ105Cと、ディスク104Cと、ディスク261とが、内側に、ケース内室165Cを形成している。ケース内室165Cは、内側筒部113Cの通路溝121C内の室通路部131Cを介して、ピストンロッド21Aの通路切欠部30A内のピストンロッド通路部51Aに常時連通している。
ディスクバルブ105Cの内周側の内周側離接部152Cを含むサブバルブ171Cは、第2実施形態のサブバルブ171と同様、第2バルブシート135から離座することで、第2バルブシート135との隙間を介して下室20とケース内室165Cとを連通させる。これにより、下室20を上室19に連通させる。
開弁時に出現するサブバルブ171Cおよび第2バルブシート135の間の通路と、ケース内室165Cと、ケース部材107Cの通路溝121C内の室通路部131Cと、ピストンロッド21Aの通路切欠部30A内のピストンロッド通路部51Aと、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ディスク82の切欠部88内の通路と、環状溝55内および複数の通路穴37内の通路とが、ピストン18の下室20側への移動によりシリンダ2内の上流側となる下室20から下流側となる上室19に油液が流れ出す、第1,第2実施形態の第2通路172,172Aと同様の縮み側の第2通路172Cを構成している。サブバルブ171Cおよび第2バルブシート135からなる縮み側の第2減衰力発生機構173Cは、第2通路172Cに設けられ、第1,第2実施形態の第2減衰力発生機構173と同様に作動して第2通路172Cを開閉する。第2通路172Cにおいて、サブバルブ171Cよりも上室19側にオリフィス175が設けられている。
ディスクバルブ105Cの外周側の外周側離接部151Cを含むサブバルブ181Cは、第1,第2実施形態のサブバルブ181と同様、第1バルブシート115から離座することで、第1バルブシート115との隙間を介してケース内室165Cと下室20とを連通させることにより、上室19を下室20に連通させる。
ピストン18の複数の通路穴37内および環状溝55内の通路と、ディスク82の切欠部88内の通路と、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ピストンロッド21Aの通路切欠部30A内のピストンロッド通路部51Aと、ケース部材107Cの通路溝121C内の室通路部131Cと、ケース内室165Cと、開弁時に出現するサブバルブ181Cおよび第1バルブシート115の間の通路とが、ピストン18の上室19側への移動によりシリンダ2内の上流側となる上室19から下流側となる下室20に油液が流れ出す、第1,第2実施形態の第2通路182,182Aと同様の伸び側の第2通路182Cを構成している。サブバルブ181Cおよび第1バルブシート115からなる伸び側の第2減衰力発生機構183Cは、第2通路182Cに設けられ、第1,第2実施形態の第2減衰力発生機構183と同様に作動して第2通路182Cを開閉する。第2通路182Cにおいて、サブバルブ181Cよりも上室19側にオリフィス175が設けられている。
ピストンロッド21Aにピストン18等を組み付ける場合、ピストンロッド21Aのネジ軸部31および取付軸部28Aを挿通させながら、第2実施形態と同様、軸段部29に、環状部材67と、ディスク66と、ディスク65と、複数枚のディスク64と、複数枚のディスク63と、ディスク62と、ピストン18と、ディスク82と、複数枚のディスク83と、ディスク84とが順に重ねられる。そして、ネジ軸部31および取付軸部28Aを挿通させながら、ディスク84に、ケース部材107Cと、ディスク261およびディスクバルブ105Cとが順に重ねられる。このとき、ケース部材107Cは、外側筒部112および内側筒部113Cが、底部111Aよりもピストン18とは反対側に位置する向きとされる。そして、ディスク261およびディスクバルブ105Cに、ディスク104Cと、ディスク103Aと、ディスク102Aと、複数枚のディスク106と、ワッシャ221とが順に重ねられる。この状態で、ワッシャ221よりも突出するピストンロッド21のネジ軸部31のオネジ32にナット108を螺合させて、ナット108と軸段部29とで、これらの内周側を軸方向にクランプする。
この状態で、ディスクバルブ105Cのサブバルブ171Cが内周側離接部152Cにおいて、第2バルブシート135にピストン18側から全周にわたって当接し、ディスクバルブ105Cのサブバルブ181Cが外周側離接部151Cにおいて、第1バルブシート115にピストン18とは反対側から全周にわたって当接する。このとき、第2バルブシート135が第1バルブシート115よりも軸方向のピストン18側に位置するため、ディスクバルブ105Cは、径方向内側ほど軸方向においてピストン18に近づくようにテーパ状に変形する。ディスクバルブ105Cは、軸方向に一切クランプされない。言い換えれば、全体として他の部品に連結されない完全なフリーバルブとなる。
第4実施形態の緩衝器1Cは、第1,第2実施形態の緩衝器1,1Aと同様に作動する。
第4実施形態の緩衝器1Cは、ディスクバルブ105Cが、他の部品に連結されないフリーバルブであるため、変形に制限を受けにくい。よって、ディスクバルブ105Cが、より円滑に開閉できる。
ケース部材107Cの外側筒部112の底部111Aとは反対側に、ディスクバルブ105Cの径方向の移動を規制する先端筒部236が設けられているため、先端筒部236が、ケース部材107Cに対してディスクバルブ105Cを径方向に位置決めすることができる。よって、他の部品に連結されていないディスクバルブ105Cが、第2バルブシート135から径方向に離れて第2減衰力発生機構173Cが開いてしまうこと、および、ディスクバルブ105Cが第1バルブシート115から径方向にずれて第2減衰力発生機構183Cが開いてしまうことを規制することができる。
なお、第4実施形態のケース部材107C、ディスク261、ディスクバルブ105Cおよびディスク104Cを、第3実施形態のケース部材107A、ディスクバルブ105およびディスク104にかえて適用することも可能である。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態を主に図13に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第5実施形態の緩衝器1Dにおいては、図13に示すように、第1実施形態のケース部材107にかえて、ケース部材107Dと、ワッシャ221Dとが設けられている。
ケース部材107Dは、ピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能な一定厚さの有孔円形平板状の基板部271と、基板部271の外周縁部から軸方向一側に拡径しつつ広がる円環状の内側テーパ部272と、内側テーパ部272の基板部271とは反対側の端縁部から軸方向逆側に拡径しつつ広がる円環状の外側テーパ部273と、外側テーパ部273の内側テーパ部272とは反対側の端縁部から基板部271と同一平面に配置されて径方向外方に広がる有孔円形平板状の先端板部274とを有している。ケース部材107Dは、一枚の平板状の板材からプレス成形により形成されている。
ケース部材107Dは、基板部271および先端板部274が底部111Dを構成しており、内側テーパ部272および外側テーパ部273が筒部112Dを構成していて、有底筒状をなしている。ケース部材107Dは、底部111Dから筒部112Dがピストン18側に突出する向きとされている。基板部271には、切欠部277が、径方向のディスク106よりも外側の途中位置から内周縁部まで形成されている。切欠部277もプレス成形により形成されている。切欠部277は、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51に常時連通している。ケース部材107Dは、ディスクバルブ105よりも厚さが厚く剛性が高い。切欠部277は、ケース部材107Dのプレス成形時に形成されている。
内側テーパ部272および外側テーパ部273の境界側の角部は、円環状をなしている。ディスクバルブ105の外側環状部141の外周側離接部151が、離着座する第1バルブシート115Dとなっている。第1バルブシート115Dは、筒部112Dに形成されており、円環状をなしている。ディスクバルブ105の外側環状部141は、外周側離接部151が、全周にわたって第1バルブシート115Dに着座すると第1バルブシート115Dとの隙間を閉塞し、第1バルブシート115Dから離座すると第1バルブシート115Dとの隙間を開放する。
ディスクバルブ105と、複数枚のディスク106と、ケース部材107Dとが、内側にケース内室165Dを形成している。
ワッシャ221Dは、金属製であり、内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能な一定厚さの有孔円形平板状をなしている。ワッシャ221Dには、その径方向の中央に、ピストンロッド21の取付軸部28が挿入される挿入穴281が軸方向に貫通して形成されている。挿入穴281は、ピストンロッド21の取付軸部28を嵌合させる軸方向一側の小径穴部282と、小径穴部282よりも大径の軸方向他側の大径穴部283とを有している。ワッシャ221Dは、大径穴部283が小径穴部282よりもピストン18側に位置する向きとされている。ワッシャ221Dは、板材からなるケース部材107Dよりも剛性が高く、ケース部材107Dの基板部271に面当たりで当接してこれをピストン18とは反対側で支持している。
ワッシャ221Dは、ピストンロッド21の不完全ネジ部109を覆うワッシャ部であり、ケース部材107Dは、ケース内室165Dを形成するケース部となっている。ケース内室165Dは、ケース部材107Dの切欠部277内の室通路部131Dを介してワッシャ221Dの大径穴部283内の通路と、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51とに常時連通している。よって、ケース内室165Dは、切欠部277内の室通路部131Dと、ワッシャ221Dの大径穴部283内の通路と、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ディスク82の切欠部88内の通路と、ピストン18の環状溝55内および複数の通路穴37内の通路とを介して上室19に常時連通している。
ワッシャ221Dの小径穴部282の軸方向の範囲内に、ピストンロッド21の不完全ネジ部109の全体が配置されており、その軸方向両側のオネジ32および取付軸部28も配置されている。
ディスクバルブ105の外側環状部141の内周側離接部152を含む内周側のサブバルブ171は、第2バルブシート135から離座することで、第2バルブシート135との隙間と、ディスクバルブ105の外側環状部141および内側環状部142の間の通路とを介して下室20とケース内室165Dとを連通させることにより、下室20を上室19に連通させる。
開弁時に出現するサブバルブ171および第2バルブシート135の間の通路と、ディスクバルブ105の外側環状部141および内側環状部142の間の通路と、ケース内室165Dと、ケース部材107Dの切欠部277内の室通路部131Dと、ワッシャ221Dの大径穴部283内の通路と、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ディスク82の切欠部88内の通路と、環状溝55内および複数の通路穴37内の通路とが、ピストン18の下室20側への移動によりシリンダ2内の上流側となる下室20から下流側となる上室19に油液が流れ出す、第1実施形態の第2通路172と同様の縮み側の第2通路172Dを構成している。サブバルブ171および第2バルブシート135からなる縮み側の第2減衰力発生機構173は、第2通路172Dに設けられ、第1実施形態の第2減衰力発生機構173と同様に作動して第2通路172Dを開閉する。
ディスクバルブ105の外側環状部141の外周側離接部151を含むサブバルブ181は、第1バルブシート115Dに離着座可能となっている。サブバルブ181は、第1バルブシート115Dから離座することで、第1バルブシート115Dとの隙間を介してケース内室165Dと下室20とを連通させることにより、上室19を下室20に連通させる。
ピストン18の複数の通路穴37内および環状溝55内の通路と、ディスク82の切欠部88内の通路と、ピストン18の大径穴部46内の通路と、ピストンロッド21の通路切欠部30内のピストンロッド通路部51と、ワッシャ221Dの大径穴部283内の通路と、ケース部材107Dの切欠部277内の室通路部131Dと、ケース内室165Dと、開弁時に出現するサブバルブ181および第1バルブシート115Dの間の通路とが、ピストン18の上室19側への移動によりシリンダ2内の上流側となる上室19から下流側となる下室20に油液が流れ出す、第1実施形態の第2通路182と同様の伸び側の第2通路182Dを構成している。サブバルブ181と、ケース部材107Dの外側筒部112Dに形成された環状の第1バルブシート115Dとが、伸び側の第2通路182Dに設けられ、第1実施形態の第2減衰力発生機構183と同様に作動してこの第2通路182Dを開閉し、この第2通路182Dから下室20への油液の流動を抑制して減衰力を発生する伸び側の第2減衰力発生機構183Dを構成している。
第5実施形態の緩衝器1Dは、第1実施形態の緩衝器1と同様に作動する。
第5実施形態の緩衝器1Dによれば、ケース部材107Dが、一枚の平板状の板材から、底部111Dおよび筒部112Dを有する有底筒状にプレス成形により形成されているため、製造が容易となる。ケース部材107Dは、室通路部131Dを形成する切欠部277もプレス成形により形成されているため、さらに製造が容易となる。
なお、第5実施形態において、ディスクバルブ105にかえて、上記したディスクバルブ105a~105dのいずれか一つを選択して適用することも可能である。
上記第1~第5実施形態は、複筒式の油圧緩衝器に本発明を用いた例を示したが、これに限らず、外筒をなくしシリンダ2内の下室20の上室19とは反対側に摺動可能な区画体でガス室を形成するモノチューブ式の油圧緩衝器に用いてもよく、ディスクにシール部材を設けた構造のパッキンバルブを使用した圧力制御バルブを含むあらゆる緩衝器に用いることができる。
以上に述べた実施形態の第1の態様は、作動流体が封入されるシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に設けられ、該シリンダ内を2室に区画するピストンと、前記ピストンに連結されると共に前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、前記ピストンの移動により前記シリンダ内の上流側となる前記室から下流側となる前記室に作動流体が流れ出す第1通路および第2通路と、前記ピストンに形成される前記第1通路に設けられ、減衰力を発生する第1減衰力発生機構と、前記ピストンロッドを挿通させて前記2室のうちの一方の室側に配置され、前記第1通路とは並列の前記第2通路に設けられて減衰力を発生する第2減衰力発生機構と、を有し、前記第2減衰力発生機構は、筒部と底部とを有する有底筒状のケース部材の前記筒部に形成された環状の第1バルブシートと、前記ケース部材の前記第1バルブシートに外周側の離接部が離接可能に配置される環状のディスクバルブと、前記ディスクバルブの前記第1バルブシートとは反対側に設けられ、前記ディスクバルブの前記離接部よりも径方向内側を離接可能に支持する第2バルブシートと、を備え、前記第2通路は、前記ピストンロッドを切欠き、または貫通して形成されるピストンロッド通路部と、前記ピストンロッド通路部から前記ケース部材の底部と前記ディスクバルブとの間のケース内室に連通する室通路部と、を有し、ピストン速度が低速の領域では、前記第1減衰力発生機構は閉弁した状態で前記第2減衰力発生機構は開弁し、ピストン速度が低速よりも大きい速度領域では、前記第1減衰力発生機構および前記第2減衰力発生機構がともに開弁する。これにより、構造の簡素化を図ることが可能となる。
第2の態様は、第1の態様において、前記ディスクバルブは、前記ケース部材の前記第1バルブシートに離接可能に配置される外側環状部と、前記ピストンロッドを挿通させる内側環状部と、前記外側環状部と前記内側環状部とを接続する支持部と、を有し、前記第2バルブシートは、前記ピストンロッドを挿通させて、前記外側環状部と前記内側環状部との間を遮断可能に設けられている。
第3の態様は、第2の態様において、前記ディスクバルブの前記支持部は2本設けられ、前記支持部は、前記ディスクバルブの径方向において、中心よりも同じ一側に、前記ディスクバルブの周方向に間隔をあけて配置された2か所の外側接続部が前記外側環状部と接続され、前記ディスクバルブの径方向において、中心よりも同じ逆側に、前記ディスクバルブの周方向に間隔をあけて配置された2か所の内側接続部が前記内側環状部と接続され、前記ディスクバルブの周方向に近い前記外側接続部と前記内側接続部とを接続させるように2か所の連結腕部が設けられ、2か所の前記内側接続部の間隔は、2か所の前記外側接続部の間隔よりも広い。
第4の態様は、第2の態様において、前記ディスクバルブの前記支持部は2本設けられ、前記支持部は、前記ディスクバルブの中心を通る同一直線上に配置された2か所の外側接続部が前記外側環状部と接続され、前記ディスクバルブの中心を通る同一直線上に配置された2か所の内側接続部が前記内側環状部と接続され、前記ディスクバルブの周方向に遠い前記外側接続部と前記内側接続部とを接続させるように2か所の連結腕部が設けられている。
第5の態様は、第1乃至第4のいずれか一態様において、前記ディスクバルブを支持する前記第2バルブシートは、撓み可能な構成である。
第6の態様は、第1乃至第5のいずれか一態様において、前記ケース部材は、前記室通路部および前記ケース内室を形成するケース部と、前記ピストンロッドの不完全ネジ部を覆うワッシャ部と、を有する。
第7の態様は、第6の態様において、前記ケース部とワッシャ部とが別体で形成されている。
第8の態様は、第1乃至第6のいずれか一態様において、前記筒部には、前記ディスクバルブの径方向の移動を規制する規制部が設けられている。
上記緩衝器を当該分野に適用することにより、構造の簡素化を図ることが可能となる緩衝器を提供することができる。
1,1A~1D 緩衝器
2 シリンダ
18,18B ピストン
19 上室
20 下室
21,21A,21B ピストンロッド
41,42 第1減衰力発生機構
51,51A,51B ピストンロッド通路部
72,92 第1通路
105,105a~105d,105C ディスクバルブ
107 ケース部材
107A,107C,107D ケース部材(ケース部)
109 不完全ネジ部
115,115D 第1バルブシート
131,131A,131C,131D 室通路部
135 第2バルブシート
141 外側環状部
142 内側環状部
143,143a~143d 支持部
151,151C 外周側離接部(離接部)
161,161a~161d 外側接続部
162,162a~162d 内側接続部
163,163~163d 連結腕部
166 ワッシャ部
167 ケース部
172,172A~172D,182,182A~182D 第2通路
173,173C,183,183C,183D 第2減衰力発生機構
221,221D ワッシャ(ワッシャ部)
236 先端筒部(規制部)

Claims (6)

  1. 作動流体が封入されるシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に設けられ、該シリンダ内を2室に区画するピストンと、
    前記ピストンに連結されると共に前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、
    前記ピストンの移動により前記シリンダ内の上流側となる前記室から下流側となる前記室に作動流体が流れ出す第1通路および第2通路と、
    前記ピストンに形成される前記第1通路に設けられ、減衰力を発生する第1減衰力発生機構と、
    前記ピストンロッドを挿通させて前記2室のうちの一方の室側に配置され、前記第1通路とは並列の前記第2通路に設けられて減衰力を発生する第2減衰力発生機構と、を有し、
    前記第2減衰力発生機構は、
    筒部と底部とを有する有底筒状のケース部材の前記筒部に形成された環状の第1バルブシートと、
    前記ケース部材の前記第1バルブシートに外周側の離接部が離接可能に配置される外側環状部と、前記ピストンロッドを挿通させると共に軸方向がクランプされる内側環状部と、前記外側環状部と前記内側環状部とを接続する支持部と、を有する環状のディスクバルブと、
    前記ディスクバルブの前記第1バルブシートとは反対側に設けられ、前記ディスクバルブの前記離接部よりも径方向内側であり、前記支持部よりも径方向外側を離接可能に支持すると共に内周側がクランプされる第2バルブシートと、を備え、
    前記第2通路は、
    前記ピストンロッドを切欠き、または貫通して形成されるピストンロッド通路部と、
    前記ピストンロッド通路部から前記ケース部材の底部と前記ディスクバルブとの間のケース内室に連通する室通路部と、
    を有し、
    ピストン速度が低速の領域では、前記第1減衰力発生機構は閉弁した状態で前記第2減衰力発生機構は開弁し、
    ピストン速度が低速よりも大きい速度領域では、前記第1減衰力発生機構および前記第2減衰力発生機構がともに開弁し、
    前記ディスクバルブの前記支持部は2本設けられ、
    前記支持部は、
    前記ディスクバルブの径方向において、中心よりも同じ一側に、前記ディスクバルブの周方向に間隔をあけて配置された2か所の外側接続部が前記外側環状部と接続され、
    前記ディスクバルブの径方向において、中心よりも同じ逆側に、前記ディスクバルブの周方向に間隔をあけて配置された2か所の内側接続部が前記内側環状部と接続され、
    前記ディスクバルブの周方向に近い前記外側接続部と前記内側接続部とを接続させるように2か所の連結腕部が設けられ、2か所の前記内側接続部の間隔は、2か所の前記外側接続部の間隔よりも広いことを特徴とする緩衝器。
  2. 作動流体が封入されるシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に設けられ、該シリンダ内を2室に区画するピストンと、
    前記ピストンに連結されると共に前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、
    前記ピストンの移動により前記シリンダ内の上流側となる前記室から下流側となる前記室に作動流体が流れ出す第1通路および第2通路と、
    前記ピストンに形成される前記第1通路に設けられ、減衰力を発生する第1減衰力発生機構と、
    前記ピストンロッドを挿通させて前記2室のうちの一方の室側に配置され、前記第1通路とは並列の前記第2通路に設けられて減衰力を発生する第2減衰力発生機構と、を有し、
    前記第2減衰力発生機構は、
    筒部と底部とを有する有底筒状のケース部材の前記筒部に形成された環状の第1バルブシートと、
    前記ケース部材の前記第1バルブシートに外周側の離接部が離接可能に配置される外側環状部と、前記ピストンロッドを挿通させると共に軸方向がクランプされる内側環状部と、前記外側環状部と前記内側環状部とを接続する支持部と、を有する環状のディスクバルブと、
    前記ディスクバルブの前記第1バルブシートとは反対側に設けられ、前記ディスクバルブの前記離接部よりも径方向内側であり、前記支持部よりも径方向外側を離接可能に支持すると共に内周側がクランプされる第2バルブシートと、を備え、
    前記第2通路は、
    前記ピストンロッドを切欠き、または貫通して形成されるピストンロッド通路部と、
    前記ピストンロッド通路部から前記ケース部材の底部と前記ディスクバルブとの間のケース内室に連通する室通路部と、
    を有し、
    ピストン速度が低速の領域では、前記第1減衰力発生機構は閉弁した状態で前記第2減衰力発生機構は開弁し、
    ピストン速度が低速よりも大きい速度領域では、前記第1減衰力発生機構および前記第2減衰力発生機構がともに開弁し、
    前記ディスクバルブの前記支持部は2本設けられ、
    前記支持部は、
    前記ディスクバルブの中心を通る同一直線上に配置された2か所の外側接続部が前記外側環状部と接続され、
    前記ディスクバルブの中心を通る同一直線上に配置された2か所の内側接続部が前記内側環状部と接続され、
    前記ディスクバルブの周方向に遠い前記外側接続部と前記内側接続部とを接続させるように2か所の連結腕部が設けられていることを特徴とする緩衝器。
  3. 前記ディスクバルブを支持する前記第2バルブシートは、撓み可能な構成であることを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器。
  4. 前記ケース部材は、
    前記室通路部および前記ケース内室を形成するケース部と、前記ピストンロッドの不完全ネジ部を覆うワッシャ部と、を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の緩衝器。
  5. 前記ケース部とワッシャ部とが別体で形成されていることを特徴とする請求項に記載の緩衝器。
  6. 前記筒部には、前記ディスクバルブの径方向の移動を規制する規制部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の緩衝器。
JP2021508101A 2019-03-26 2020-01-10 緩衝器 Active JP7170840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059207 2019-03-26
JP2019059207 2019-03-26
PCT/JP2020/000676 WO2020195011A1 (ja) 2019-03-26 2020-01-10 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195011A1 JPWO2020195011A1 (ja) 2021-11-25
JP7170840B2 true JP7170840B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=72610886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508101A Active JP7170840B2 (ja) 2019-03-26 2020-01-10 緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12031605B2 (ja)
JP (1) JP7170840B2 (ja)
KR (1) KR102587415B1 (ja)
CN (1) CN113631832A (ja)
DE (1) DE112020001493T5 (ja)
WO (1) WO2020195011A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035050A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Kayaba Ind Co Ltd バルブおよび緩衝器
JP2014062600A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Showa Corp 油圧緩衝器及びバルブ
JP2015132313A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
WO2017038571A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949789B2 (ja) 1976-12-29 1984-12-05 三菱電機株式会社 トリガ発振器
JPS58182029U (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 トキコ株式会社 油圧緩衝器
JPS5949789U (ja) 1982-09-24 1984-04-02 カヤバ工業株式会社 ベ−ンポンプ
JPH0449223Y2 (ja) 1986-11-29 1992-11-19
JPH03123130U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16
JP4055023B2 (ja) * 1997-09-24 2008-03-05 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2008309214A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JP5536600B2 (ja) 2010-09-24 2014-07-02 株式会社ショーワ 周波数応答型液圧緩衝装置
KR101876915B1 (ko) * 2013-10-28 2018-08-09 주식회사 만도 쇽업소버의 피스톤 밸브 어셈블리
US9500251B2 (en) 2014-11-25 2016-11-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber having orifice check disc
JP6391512B2 (ja) 2015-03-25 2018-09-19 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
US10995813B2 (en) * 2016-09-27 2021-05-04 Hitachi Astemo, Ltd. Shock absorber
JP2018076920A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
KR102232127B1 (ko) * 2017-03-10 2021-03-25 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035050A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Kayaba Ind Co Ltd バルブおよび緩衝器
JP2014062600A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Showa Corp 油圧緩衝器及びバルブ
JP2015132313A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
WO2017038571A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
US12031605B2 (en) 2024-07-09
KR20210101322A (ko) 2021-08-18
US20220163087A1 (en) 2022-05-26
DE112020001493T5 (de) 2022-01-13
KR102587415B1 (ko) 2023-10-10
JPWO2020195011A1 (ja) 2021-11-25
CN113631832A (zh) 2021-11-09
WO2020195011A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838220B2 (ja) 緩衝器
WO2019194167A1 (ja) バルブ及び緩衝器
CN111630295B (zh) 阻尼阀和缓冲器
JP2022132595A (ja) 緩衝器
JP7168782B2 (ja) 緩衝器
JP7170840B2 (ja) 緩衝器
US20230279920A1 (en) Shock absorber
JP7129937B2 (ja) 緩衝器
JP7412095B2 (ja) 緩衝器
JP7055236B2 (ja) 緩衝器
WO2022024759A1 (ja) 緩衝器
JP7154166B2 (ja) 緩衝器
JP7154167B2 (ja) 緩衝器
WO2024070710A1 (ja) ショックアブソーバおよびショックアブソーバの製造方法
WO2024116546A1 (ja) 緩衝器および減衰力発生機構
US20230287954A1 (en) Shock absorber
JP2023005202A (ja) 緩衝器
JP2021169829A (ja) 緩衝器
JP2024039136A (ja) 緩衝器
JP2023039001A (ja) 緩衝器
JP2023183001A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150