JP7168510B2 - 放電制御装置および方法 - Google Patents

放電制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7168510B2
JP7168510B2 JP2019067882A JP2019067882A JP7168510B2 JP 7168510 B2 JP7168510 B2 JP 7168510B2 JP 2019067882 A JP2019067882 A JP 2019067882A JP 2019067882 A JP2019067882 A JP 2019067882A JP 7168510 B2 JP7168510 B2 JP 7168510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
voltage
primary
cpu
plasma reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019067882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167071A (ja
Inventor
裕次 松元
一成 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2019067882A priority Critical patent/JP7168510B2/ja
Priority to US16/828,450 priority patent/US11094500B2/en
Priority to CN202010221600.6A priority patent/CN111756087B/zh
Priority to DE102020108441.2A priority patent/DE102020108441A1/de
Publication of JP2020167071A publication Critical patent/JP2020167071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168510B2 publication Critical patent/JP7168510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/24Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
    • H01J37/241High voltage power supply or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters

Description

本開示は、プラズマリアクタに電気エネルギーを供給する電源回路を制御する放電制御装置および方法に関する。
特許文献1には、昇圧回路の二次電圧がパルス的に発生することによりプラズマリアクタに流れる電流を検出し、検出した電流値を積算した積算電流値に基づいて、プラズマリアクタに印加される印加電圧値を推定する印加電圧制御装置が記載されている。
特開2017-16858号公報
特許文献1に記載の技術では、二次側の電流を直接検出して、プラズマリアクタの制御に利用している。昇圧回路の二次電圧は数kVの高電圧であるため、例えば、非接触式の電流センサを用い、絶縁を確保した状態で電流検出を行う必要がある。このように、特許文献1に記載の技術では、電流センサの絶縁を確保するための部品または作業が必要となり、製造コストの増加または装置構成の複雑化という問題が生じる可能性がある。
本開示は、製造コストを低減、または、装置構成を簡素化することを目的とする。
本開示の一態様は、フライバック方式の電源回路を制御する放電制御装置である。電源回路は、一次側コイルおよび二次側コイルを有して電圧変換を行うトランスと、一次側コイルへの通電を制御するドライバとを備えて、放電によりプラズマを発生させるプラズマリアクタに電気エネルギーを供給する。
そして、本開示の放電制御装置は、エネルギー算出部と、制御部とを備える。
エネルギー算出部は、一次側コイルに流れる一次電流と、一次側コイルに発生する一次電圧とに基づいて、一次側コイルに供給される供給エネルギーと、供給エネルギーのうちプラズマリアクタの放電に利用されなかった回生エネルギーとを算出するように構成される。
制御部は、エネルギー算出部により算出された供給エネルギーおよび回生エネルギーに基づいて、電源回路を制御するように構成される。
このように構成された本開示の放電制御装置は、一次側コイルに流れる一次電流と、一次側コイルに発生する一次電圧とに基づいて、供給エネルギーと回生エネルギーとを算出して、電源回路を制御する。これにより、本開示の放電制御装置は、二次側コイルに流れる二次電流と、二次側コイルに発生する二次電圧とを用いることなく、電源回路を制御することができる。このため、本開示の放電制御装置は、絶縁を確保するための部品または作業を不要とすることができ、製造コストを低減、または、装置構成を簡素化することができる。
本開示の一態様では、エネルギー算出部は、下式(1)により供給エネルギーを算出し、下式(2)により回生エネルギーを算出するようにしてもよい。供給エネルギーをEsupとする。回生エネルギーをEregとする。一次電流の値をIとする。一次電圧の値をVとする。供給エネルギーが発生している期間を時刻tから時刻tまでの期間とする。回生エネルギーが発生している期間を時刻tから時刻tまでの期間とする。
Figure 0007168510000001

本開示の別の態様は、フライバック方式の電源回路を制御する放電制御方法である。
そして、本開示の放電制御方法は、エネルギー算出手順と、制御手順とを備える。
エネルギー算出手順は、一次側コイルに流れる一次電流と、一次側コイルに発生する一次電圧とに基づいて、一次側コイルに供給される供給エネルギーと、供給エネルギーのうちプラズマリアクタの放電に利用されなかった回生エネルギーとを算出する。
制御手順は、エネルギー算出手順により算出された供給エネルギーおよび回生エネルギーに基づいて、電源回路を制御する。
本開示の放電制御方法は、本開示の放電制御装置にて実行される方法であり、当該方法を実行することで、本開示の放電制御装置と同様の効果を得ることができる。
浄化システムの概略構成を示すブロック図である。 プラズマリアクタ、トランスおよび放電制御装置の構成を示す回路図である。 放電制御処理を示すフローチャートである。 初期診断処理を示すフローチャートである。 浄化時診断処理を示すフローチャートである。 放電によるエネルギーの流れを示す回路図である。 PWM信号、一次電流、一次端子間電圧および二次エネルギーの変化を示すタイミングチャートである。 PWM信号、一次電流、一次端子間電圧およびフライバック電圧の変化を示すタイミングチャートである。 プラズマリアクタの等価回路を示す図である。 放電制御装置の動作の具体例を示すタイミングチャートである。
以下に本開示の実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態の浄化システム1は、図1に示すように、電子制御装置2、プラズマリアクタ3、トランス4、バッテリ5、放電制御装置6および温度センサ7,8を備える。
電子制御装置2は、浄化システム1を搭載する車両のエンジンを制御する。以下、電子制御装置2をエンジンECU2という。ECUは、Electronic Control Unitの略である。
プラズマリアクタ3は、誘電体バリア放電によってプラズマを発生させる。これにより、プラズマリアクタ3は、車両のエンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質および炭化水素などを除去する。
トランス4は、プラズマリアクタ3を駆動するための高電圧を出力する。バッテリ5は、エンジンECU2、トランス4および放電制御装置6に電源電圧VBを供給する。
放電制御装置6は、トランス4に電流が流れている通電状態と、トランス4に電流が流れていない非通電状態とを交互に切り替えることにより、プラズマリアクタ3による放電を制御する。また放電制御装置6は、通信線を介して、エンジンECU2との間でデータ通信を行う。
温度センサ7は、トランス4の温度を検出し、検出結果を示す検出信号を放電制御装置6へ出力する。温度センサ8は、放電制御装置6内に搭載されている後述のドライバ32の温度を検出し、検出結果を示す検出信号を放電制御装置6へ出力する。なお、ドライバ32は、図2に示している。
図2に示すように、プラズマリアクタ3は、放電電極11が埋め込まれた複数の第1電極パネルと、放電電極12が埋め込まれた複数の第2電極パネルとを備える。複数の第1電極パネルと複数の第2電極パネルとは、排気ガスの流通方向に沿って、所定の間隔を空けて交互に配置される。そしてプラズマリアクタ3は、互いに隣接する第1電極パネルと第2電極パネルとの間で電圧が印加されることにより、プラズマを発生させる。
トランス4は、一次側コイル21と、二次側コイル22とを備える。一次側コイル21は、一端がバッテリ5の正極に接続され、他端が放電制御装置6に接続される。二次側コイル22は、一端がプラズマリアクタ3の放電電極11に接続されるとともに他端がプラズマリアクタ3の放電電極12に接続される。
放電制御装置6がトランス4を上記の通電状態にすることにより、一次側コイル21に電流が流れてエネルギーが蓄積される。その後、放電制御装置6がトランス4を上記の非通電状態にすると、一次側コイル21への通電が遮断される。これにより、一次側コイル21に蓄えらえたエネルギーが二次側コイル22に伝達され、二次側コイル22に高電圧が発生する。すなわち、トランス4は、フライバック方式で高電圧を発生させる。
放電制御装置6は、マイクロコンピュータ31(以下、マイコン31)、ドライバ32、ゲートドライバ33、抵抗34、電流積分回路35,36、電流検出回路37、回生検出回路38および電圧検出回路39,40を備える。
マイコン31は、CPU51、ROM52およびRAM53を備える。マイクロコンピュータの各種機能は、CPU51が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROM52が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPU51が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、放電制御装置6を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
またマイコン31は、電圧出力端子54および電圧入力端子55,56,57,58,59を備える。
ドライバ32は、Nチャネル型MOSFETである。ドライバ32のドレインは、トランス4の一次側コイル21に接続される。ドライバ32のソースは、抵抗34を介して接地される。
ゲートドライバ33は、その入力端子が抵抗41を介してマイコン31の電圧出力端子54に接続される。またゲートドライバ33は、その出力端子が抵抗42を介してドライバ32のゲートに接続される。ゲートドライバ33は、マイコン31の電圧出力端子54から出力されるPWM信号を入力し、PWM信号の電圧レベルに応じて、ドライバ32のオン状態とオフ状態とを切り替えるためにドライバ32のゲートに印加されるゲート制御電圧Vgsを出力する。具体的には、ゲートドライバ33は、PWM信号がハイレベルであるときに、ゲート制御電圧Vgsをハイレベルにし、PWM信号がローレベルであるときに、ゲート制御電圧Vgsをローレベルにする。PWMは、Pulse Width Modulationの略である。
ドライバ32は、ゲートに印加されるゲート制御電圧Vgsがハイレベルになると、オン状態となる。これにより、ドライバ32のドレインとソースとの間で電流が流れる。一方、ドライバ32は、ゲートに印加されるゲート制御電圧Vgsがローレベルになると、オフ状態となる。これにより、ドライバ32のドレインとソースとの間で電流が流れなくなる。
抵抗34は、一端がドライバ32のソースに接続され、他端が接地される。
電流積分回路35は、オペアンプ61、抵抗62およびコンデンサ63を備える。オペアンプ61の非反転入力端子は、抵抗34の一端に接続される。オペアンプ61の反転入力端子は、抵抗62を介して抵抗34の他端に接続される。オペアンプ61の出力端子は、電圧入力端子58に接続される。コンデンサ63は、一端がオペアンプ61の出力端子に接続され、他端がオペアンプ61の反転入力端子に接続される。このように構成された電流積分回路35は、ドライバ32側から接地側へ向けて抵抗34に電流が流れるときに抵抗34の両端で発生する電圧を時間で積分した供給電流積分電圧Visiを出力する。
電流積分回路36は、オペアンプ66、抵抗67およびコンデンサ68を備える。オペアンプ66の非反転入力端子は、抵抗34の他端に接続される。オペアンプ66の反転入力端子は、抵抗67を介して抵抗34の一端に接続される。オペアンプ66の出力端子は、電圧入力端子59に接続される。コンデンサ68は、一端がオペアンプ66の出力端子に接続され、他端がオペアンプ66の反転入力端子に接続される。このように構成された電流積分回路36は、接地側からドライバ32側へ向けて抵抗34に電流が流れるときに抵抗34の両端で発生する電圧を時間で積分した回生電流積分電圧Viriを出力する。
電流検出回路37は、オペアンプ71および抵抗72,73,74,75を備える。オペアンプ71の出力端子は、電圧入力端子57に接続される。抵抗72は、抵抗34の一端とオペアンプ71の非反転入力端子との間に接続される。抵抗73の一端は電圧V1(本実施形態では、例えば2.5V)が印加され、抵抗73の他端はオペアンプ71の非反転入力端子に接続される。抵抗74は、抵抗34の他端とオペアンプ71の反転入力端子との間に接続される。抵抗75は、オペアンプ71の反転入力端子と出力端子との間に、帰還抵抗として接続される。すなわち、オペアンプ71と抵抗72,73,74,75とにより、差動増幅回路が形成されている。このため、オペアンプ71は、抵抗34の両端で発生する電圧を増幅した電圧Vipを出力する。
回生検出回路38は、オペアンプ81、抵抗82,83およびコンデンサ84を備える。オペアンプ81の反転入力端子は、抵抗75と抵抗74とを介して抵抗34の他端に接続される。オペアンプ81の出力端子は、抵抗43とダイオード44とを介して、オペアンプ61の反転入力端子に接続される。さらに、オペアンプ81の出力端子は、抵抗23を介してゲートドライバ33の入力端子に接続される。このため、ゲートドライバ33は、回生検出回路38の出力信号がハイレベルであるときに、ゲート制御電圧Vgsをハイレベルにし、回生検出回路38の出力信号がローレベルであるときに、ゲート制御電圧Vgsをローレベルにする。
抵抗82は、一端がオペアンプ81の非反転入力端子に接続され、他端が接地される。抵抗83の一端は電圧V2(本実施形態では、例えば5V)が印加され、抵抗83の他端はオペアンプ81の非反転入力端子に接続される。コンデンサ84は、一端がオペアンプ81の出力端子に接続され、他端がオペアンプ81の反転入力端子に接続される。
電圧検出回路39は、抵抗91,92を備える。抵抗91は、一端がバッテリ5の正極に接続され、他端が電圧入力端子55に接続される。抵抗92は、一端が電圧入力端子55に接続され、他端が接地される。
電圧検出回路40は、抵抗96,97を備える。抵抗96は、一端が一次側コイル21の他端に接続され、他端が電圧入力端子56に接続される。抵抗97は、一端が電圧入力端子56に接続され、他端が接地される。
また電圧出力端子54は、抵抗45とダイオード46とを介して、オペアンプ66の反転入力端子に接続される。
次に、放電制御装置6のCPU51が実行する放電制御処理の手順を説明する。放電制御処理は、車両のアクセサリ電源がオフ状態からオン状態に切り替わることにより放電制御装置6に電源が供給されてマイコン31が起動した直後に開始される処理である。
放電制御処理が実行されると、CPU51は、図3に示すように、まずS20にて、初期診断処理を実行する。
ここで、初期診断処理の手順を説明する。
初期診断処理が実行されると、CPU51は、図4に示すように、まずS110にて、トランス4の内部温度の異常を診断する。具体的には、CPU51は、温度センサ7からの検出信号が示す温度(以下、電源回路内部温度)が、予め設定された使用温度範囲(本実施形態では、例えば-40℃~+85℃)内であるか否かを判断する。ここで、電源回路内部温度が使用温度範囲内である場合には、CPU51は、RAM53に設けられた初期温度異常フラグをクリアする。一方、電源回路内部温度が使用温度範囲外である場合には、CPU51は、初期温度異常フラグをセットする。
次にS120にて、CPU51は、バッテリ5の電圧の異常を診断する。具体的には、CPU51は、電圧検出回路39から電圧入力端子55に入力した電圧に基づいて、バッテリ5の電圧(以下、電源電圧)が、予め設定された動作電圧範囲(本実施形態では、例えば10V~16V)内であるか否かを判断する。ここで、電源電圧が動作電圧範囲内である場合には、CPU51は、RAM53に設けられた初期電圧異常フラグをクリアする。一方、電源電圧が動作電圧範囲外である場合には、CPU51は、初期電圧異常フラグをセットする。
次にS130にて、CPU51は、トランス4の内部故障を診断する。具体的には、CPU51は、まず、予め設定された初期診断用デューティのPWM信号を電圧出力端子54から出力する。これにより、プラズマリアクタ3は、後述するS50で実行される放電よりも低いエネルギーで放電し、プラズマを発生させる。そしてCPU51は、ドライバ32がオン状態であるときに、電流検出回路37から電圧入力端子57に入力した電圧Vipに基づいて、一次側コイル21に流れた電流の大きさ(以下、一次側コイル電流値)が、予め設定されたトランス断線判定値未満であるか否かを判断する。ここで、一次側コイル電流値がトランス断線判定値未満である場合には、CPU51は、RAM53に設けられた初期断線異常フラグをセットする。一方、一次側コイル電流値がトランス断線判定値以上である場合には、CPU51は、初期断線異常フラグをクリアする。
次にS140にて、CPU51は、プラズマリアクタ3のリーク異常を診断する。
まず、プラズマリアクタ3のショートを検出する方法を説明する。
図6に示すように、ドライバ32がオフ状態からオン状態に切り替わると、一次側コイル21に一次電流Iが流れ、一次側コイル21の端子間電圧V(以下、一次端子間電圧V)が発生することにより、一次側コイル21に供給エネルギーEsupが蓄積される。その後、ドライバ32がオン状態からオフ状態に切り替わると、一次側コイル21に蓄積された供給エネルギーEsupが二次側コイル22に伝達され、二次側コイル22に高電圧が発生し、プラズマリアクタ3で放電が発生する。このときに、ドライバ32のドレインとソースとの間にフライバック電圧Vflyが発生する。
ここで、二次側コイル22の端子間電圧を二次端子間電圧Vという。また、プラズマリアクタ3の放電で消費されるエネルギーを放電エネルギーEdisという。プラズマリアクタ3は静電容量性負荷であるため、放電で消費されなかったエネルギーは一次側へ回生される。このエネルギーを回生エネルギーEregという。
したがって、放電エネルギーEdisと、放電エネルギーEdisおよび回生エネルギーEregとの間で、式(3)に示す関係が成立する。そして、放電エネルギーEdisが低い場合には、供給エネルギーEsupと回生エネルギーEregとは互いに略等しくなる。すなわち、供給エネルギーEsupと回生エネルギーEregとの間で、式(4)に示す関係が成立する。そして、プラズマリアクタ3においてリーク電流が発生している場合には、プラズマリアクタ3においてリーク電流が流れることにより消費されるエネルギーをリークエネルギーEleakとして、式(5)に示す関係が成立する。
このため、放電エネルギーEdisが低い場合において、プラズマリアクタ3においてリーク電流が発生すると、式(6)に示す関係が成立する。
Figure 0007168510000002

図7に示すように、時刻tにおいて、PWM信号がローレベルからハイレベルに切り替わると、一次電流Iが徐々に増加するとともに、一次端子間電圧Vが電源電圧VBになる。そして、時刻tにおいて、PWM信号がハイレベルからローレベルに切り替わると、一次電流Iが急激に減少して0[A]になるとともに、一次端子間電圧Vが電源電圧VBから負側まで急激に低下して、プラズマリアクタ3において放電が発生する。放電が発生している期間は、時刻tから時刻tまでの間である。放電終了後、一次電流Iが負側で振動しながら減衰し、時刻tで0[A]になる。一次端子間電圧Vは、時刻tから時刻tまでの間に電源電圧VBとなり、時刻tで0[V]となる。そして、次にPWM信号がローレベルからハイレベルに切り替わる時刻tになるまで、一次電流Iは0[A]を維持し、一次端子間電圧Vは0[V]を維持する。
すなわち、時刻tから時刻tまでの期間は、エネルギー供給期間Tsupである。時刻tから時刻tまでの期間は、放電期間Tdisである。時刻tから時刻tまでの期間は、回生期間Tregである。
図8に示すように、破線で示す曲線L1は、プラズマリアクタ3においてリーク電流が流れるときの一次電流Iを示す。また、破線で示す曲線L2と、破線で示す屈曲線L3は、プラズマリアクタ3においてリーク電流が流れるときの一次端子間電圧Vを示す。実線で示す曲線L4は、プラズマリアクタ3においてリーク電流が流れていないときの一次電流Iを示す。曲線L1および曲線L4で示すように、プラズマリアクタ3においてリーク電流が流れると、回生期間Tregにおける一次電流Iの絶対値が小さくなる。これにより、プラズマリアクタ3においてリーク電流が流れると、回生エネルギーEregが小さくなる。
したがって、CPU51は、S140にて、まず、予め設定された初期診断用デューティのPWM信号を電圧出力端子54から出力する。初期診断用デューティは、プラズマリアクタ3で放電が発生していない未放電状態、または、プラズマリアクタ3における放電エネルギーが少ない低放電状態となるように設定される。なお、「放電エネルギーが少ない」とは、プラズマリアクタ3の最大放電容量値に対して例えば10%以下の放電容量であることをいう。
そしてCPU51は、電圧入力端子58に入力される供給電流積分電圧Visiに基づいて、式(7)により供給エネルギーEsupを算出する。またCPU51は、電圧入力端子59に入力される回生電流積分電圧Viriに基づいて、式(8)により回生エネルギーEregを算出する。
なお、式(7),(8)中のRshは、抵抗34の抵抗値である。式(7)中のRgsは、抵抗62の抵抗値である。式(7)中のCgsは、コンデンサ63の静電容量である。式(8)中のRgrは、抵抗67の抵抗値である。式(8)中のCgrは、コンデンサ68の静電容量である。
また、式(7)により算出される供給エネルギーEsupは、式(9)により算出される供給エネルギーEsupに相当する。式(8)により算出される回生エネルギーEregは、式(10)により算出される回生エネルギーEregに相当する。式(9)のtは、図7の時刻tに対応する。式(9)のtは、図7の時刻tに対応する。式(10)のtは、図7の時刻tに対応する。式(10)のtは、図7の時刻tに対応する。
Figure 0007168510000003

そしてCPU51は、算出された供給エネルギーEsupおよび回生エネルギーEregが、式(6)に示す関係を満たしているか否かを判断する。すなわち、CPU51は、供給エネルギーEsupが回生エネルギーEregより大きいか否かを判断する。ここで、供給エネルギーEsupが回生エネルギーEregより大きい場合には、CPU51は、RAM53に設けられた初期リークフラグをセットする。一方、供給エネルギーEsupが回生エネルギーEreg以下である場合には、CPU51は、初期リークフラグをクリアする。
S140の処理が終了すると、CPU51は、図4に示すように、S150にて、プラズマリアクタ3のオープン異常を診断する。プラズマリアクタ3のオープン異常とは、プラズマリアクタ3が割れたり、プラズマリアクタ3で断線が発生したりすることである。
まず、プラズマリアクタ3のオープンを検出する方法を説明する。
図9に示すように、プラズマリアクタ3の等価回路は、コンデンサ16と、このコンデンサ16と直列に接続されるコンデンサ17とによって表される。
プラズマリアクタ3の静電容量をC、コンデンサ16の静電容量をC、コンデンサ17の静電容量をCと表記すると、プラズマリアクタ3の静電容量は、式(11)で表される。なお、C>Cである。
そして、供給エネルギーEsupは、式(12)で表される。式(12)より、二次端子間電圧Vは、式(13)で表される。
Figure 0007168510000004

また、一次側コイル21の巻数をn、二次側コイル22の巻数をmと表記すると、フライバック電圧Vflyは、式(14)で表される。このため、式(13)および式(14)より、フライバック電圧Vflyは、式(15)で表される。
プラズマリアクタ3において割れ又は断線が発生すると、コンデンサ17の静電容量Cが低下する。プラズマリアクタ3において割れ又は断線が発生したときのコンデンサ17の静電容量をCdoと表記すると、式(16)に示す関係が成立する。
さらに、割れ又は断線が発生したときにおけるプラズマリアクタ3の静電容量をCopenと表記すると、式(17)に示す関係が成立する。
Figure 0007168510000005

したがって、割れ又は断線が発生したときにおけるフライバック電圧Vflyは、割れ又は断線が発生していないときにおけるフライバック電圧Vflyより大きくなる。
図8に示すように、放電期間Tdis中にフライバック電圧Vflyが発生する。実線で示す曲線L5は、プラズマリアクタ3が正常であるときのフライバック電圧Vflyである。実線で示す曲線L6は、プラズマリアクタ3で割れ又は断線が発生しているときのフライバック電圧Vflyである。
したがって、CPU51は、S150にて、まず、初期診断用デューティのPWM信号を電圧出力端子54から出力し、電圧検出回路40から電圧入力端子56に入力した電圧に基づいて、フライバック電圧Vflyを算出する。そしてCPU51は、算出したフライバック電圧Vflyが予め設定されたオープン判定電圧を超えているか否かを判断する。ここで、フライバック電圧Vflyがオープン判定電圧を超えている場合には、CPU51は、RAM53に設けられた初期オープンフラグをセットする。一方、フライバック電圧Vflyがオープン判定電圧以下である場合には、CPU51は、初期オープンフラグをクリアする。
S150の処理が終了すると、CPU51は、図4に示すように、S160にて、プラズマリアクタ3の劣化異常を診断する。プラズマリアクタ3の劣化異常とは、例えば、放電電極11と放電電極12との間に煤が詰まることである。
まず、プラズマリアクタ3の劣化を検出する方法を説明する。
放電電極11と放電電極12との間に煤が詰まると、コンデンサ16の静電容量Cが増加する。プラズマリアクタ3において煤の詰まりが発生したときの静電容量CをCgcと表記すると、式(18)に示す関係が成立する。
さらに、煤の詰まりが発生したときにおけるプラズマリアクタ3の静電容量をCclogと表記すると、式(19)に示す関係が成立する。
Figure 0007168510000006

したがって、煤の詰まりが発生したときにおけるフライバック電圧Vflyは、煤の詰まりが発生していないときにおけるフライバック電圧Vflyより小さくなる。
図8に示すように、放電期間Tdis中にフライバック電圧Vflyが発生する。実線で示す曲線L5は、プラズマリアクタ3が正常であるときのフライバック電圧Vflyである。実線で示す曲線L7は、プラズマリアクタ3で煤の詰まりが発生しているときのフライバック電圧Vflyである。
したがって、CPU51は、S160にて、まず、初期診断用デューティのPWM信号を電圧出力端子54から出力し、電圧検出回路40から電圧入力端子56に入力した電圧に基づいて、フライバック電圧Vflyを算出する。そしてCPU51は、算出したフライバック電圧Vflyが予め設定された劣化判定電圧未満であるか否かを判断する。ここで、フライバック電圧Vflyが劣化判定電圧未満である場合には、CPU51は、RAM53に設けられた初期劣化フラグをセットする。一方、フライバック電圧Vflyが劣化判定電圧以上である場合には、CPU51は、初期劣化フラグをクリアする。
S160の処理が終了すると、CPU51は、図4に示すように、初期診断処理を終了する。
そして、初期診断処理を終了すると、CPU51は、図3に示すように、S30にて、エンジンECU2から定期的に受信するエンジン駆動情報に基づいて、車両のエンジンが始動したか否かを判断する。エンジン駆動情報は、エンジンの駆動状態(例えば、エンジン回転数)を示す情報である。
ここで、エンジンが始動していない場合には、CPU51は、S30の処理を繰り返すことにより、エンジンが始動するまで待機する。そして、エンジンが始動すると、CPU51は、S40にて、初期制御を実行する。具体的には、CPU51は、まず、予め設定された最大デューティ(本実施形態では、例えば45%)のPWM信号を電圧出力端子54から出力し、プラズマリアクタ3にプラズマを発生させる。
そしてCPU51は、最大デューティでプラズマリアクタ3が駆動している間(以下、初期駆動期間)に、消費エネルギー、排気ガス温度、煤濃度および気圧のデータを取得する。
消費エネルギーは、初期駆動期間中にプラズマリアクタ3の放電で消費されたエネルギーである。CPU51は、初期駆動期間中に、供給エネルギーEsupおよび回生エネルギーEregを繰り返し算出する。またCPU51は、初期駆動期間中に、供給エネルギーEsupから回生エネルギーEregを減算した減算値を繰り返し算出する。またCPU51は、初期駆動期間中に算出した減算値を積算し、この積算値を消費エネルギーとする。そしてCPU51は、算出した消費エネルギーの値を、消費エネルギーのデータとして取得する。
またCPU51は、エンジンECU2から定期的に送信される排気ガス温度情報を初期駆動期間中に受信し、受信した排気ガス温度情報が示す排気ガス温度の値を、排気ガス温度のデータとして取得する。CPU51は、エンジンECU2から定期的に送信される煤濃度情報を初期駆動期間中に受信し、受信した煤濃度情報が示す煤濃度の値を、煤濃度のデータとして取得する。CPU51は、エンジンECU2から定期的に送信される気圧情報を初期駆動期間中に受信し、受信した気圧情報が示す気圧の値を、気圧のデータとして取得する。
さらにCPU51は、初期駆動期間中に取得した煤濃度のデータに基づいて、初期駆動期間中に浄化された煤の量(以下、初期浄化煤量)を算出する。そしてCPU51は、消費エネルギー、初期浄化煤量、排気ガス温度および気圧をパラメータとして補正係数が予め設定された補正係数算出マップを参照して、補正係数を決定する。この補正係数は、S54の処理で用いられる。
次にCPU51は、S50にて、予め設定された実行周期(本実施形態では、例えば1秒)が経過したか否かを判断する。具体的には、CPU51は、RAM53に設けられた実行タイマの値が実行周期に相当する値以上であるか否かを判断する。実行タイマは、例えば1ms毎にインクリメント(すなわち、1加算)するタイマであり、起動されると、その値が0からインクリメントする。
ここで、実行周期が経過していない場合には、CPU51は、S50の処理を繰り返すことにより、実行周期が経過するまで待機する。そして、実行周期が経過すると、CPU51は、S52にて、実行タイマを起動する。
次にCPU51は、S54にて、取得した最新の排気ガス温度、煤濃度および気圧のデータに基づき、排気ガス温度、煤濃度および気圧をパラメータとして目標消費エネルギーが予め設定された目標算出マップを参照して、目標消費エネルギーを決定する。さらにCPU51は、決定した目標消費エネルギーに、S40で決定した補正係数を乗じた乗算値を、補正目標エネルギーとして算出する。
またCPU51は、S56にて、入力された最新の供給電流積分電圧Visiに基づいて、式(7)により供給エネルギーEsupを算出する。またCPU51は、入力された最新の回生電流積分電圧Viriに基づいて、式(8)により回生エネルギーEregを算出する。さらにCPU51は、算出された供給エネルギーEsupから回生エネルギーEregを減じた減算値を、制御エネルギーとして算出する。
そしてCPU51は、S58にて、例えば比例ゲイン、積分ゲインおよび微分ゲインを用いたフィードバック制御(すなわち、PID制御)により、算出された補正目標エネルギーと、算出された制御エネルギーとの偏差が0になるように、PWM信号のデューティを算出する。そしてCPU51は、算出したデューティに設定されたPWM信号を電圧出力端子54から出力する。
次に、CPU51は、S60にて、浄化時診断処理を実行する。
ここで、浄化時診断処理の手順を説明する。浄化時診断処理が実行されると、CPU51は、図5に示すように、まずS210にて、ドライバ32の過熱保護を実行する。具体的には、CPU51は、まず、温度センサ8からの検出信号が示す温度(以下、ドライバ温度)が、予め設定された故障判定温度以上であるか否かを判断する。ここで、ドライバ温度が故障判定温度以上である場合には、CPU51は、RAM53に設けられたドライバ過熱フラグをセットし、電圧出力端子54からのPWM信号の出力を禁止する。一方、ドライバ温度が故障判定温度未満である場合には、CPU51は、ドライバ過熱フラグをクリアする。
次にS220にて、CPU51は、バッテリ5の電圧の異常を診断する。具体的には、CPU51は、S120と同様にして、電源電圧が動作電圧範囲内であるか否かを判断する。ここで、電源電圧が動作電圧範囲内である場合には、CPU51は、RAM53に設けられた浄化時電圧異常フラグをクリアする。一方、電源電圧が動作電圧範囲外である場合には、CPU51は、浄化時電圧異常フラグをセットする。
次にS230にて、CPU51は、ドライバ32の過電圧保護を実行する。具体的には、CPU51は、まず、電圧検出回路40から電圧入力端子56に入力した電圧に基づいて、フライバック電圧Vflyを算出する。そしてCPU51は、算出したフライバック電圧Vflyが予め設定された故障判定電圧以上であるか否かを判断する。ここで、フライバック電圧Vflyが故障判定電圧以上である場合には、CPU51は、RAM53に設けられたドライバ過電圧フラグをセットし、電圧出力端子54からのPWM信号の出力を禁止する。一方、フライバック電圧Vflyが故障判定電圧未満である場合には、CPU51は、ドライバ過電圧フラグをクリアする。
次にS240にて、CPU51は、トランス4の内部故障を診断する。具体的には、CPU51は、S130と同様にして、ドライバ32がオン状態であるときに、電流検出回路37から電圧入力端子57に入力した電圧Vipに基づいて、一次側コイル電流値がトランス断線判定値未満であるか否かを判断する。ここで、一次側コイル電流値がトランス断線判定値未満である場合には、CPU51は、RAM53に設けられた浄化時断線異常フラグをセットする。一方、一次側コイル電流値がトランス断線判定値以上である場合には、CPU51は、浄化時断線異常フラグをクリアする。
次にS250にて、CPU51は、プラズマリアクタ3のオープン異常を診断する。具体的には、CPU51は、まず、S150と同様にして、電圧検出回路40から電圧入力端子56に入力した電圧に基づいて、フライバック電圧Vflyを算出する。そしてCPU51は、算出したフライバック電圧Vflyがオープン判定電圧を超えているか否かを判断する。ここで、フライバック電圧Vflyがオープン判定電圧を超えている場合には、CPU51は、RAM53に設けられた浄化時オープンフラグをセットする。一方、フライバック電圧Vflyがオープン判定電圧以下である場合には、CPU51は、浄化時オープンフラグをクリアする。
そして、S250の処理が終了すると、CPU51は、浄化時診断処理を終了する。
浄化時診断処理が終了すると、CPU51は、図3に示すように、S70にて、エンジンECU2から定期的に受信するエンジン駆動情報に基づいて、車両のエンジンが停止したか否かを判断する。ここで、エンジンが停止していない場合には、CPU51は、S50に移行する。一方、エンジンが停止した場合には、CPU51は、放電制御処理を終了する。
次に、放電制御装置6の動作の具体例を説明する。
図10に示すように、時刻tにおいて、PWM信号がローレベルからハイレベルに切り替わると、ゲート制御電圧Vgsがローレベルからハイレベルに切り替わる。これにより、一次電流Iが徐々に増加するとともに、一次端子間電圧Vが電源電圧VBになる。また、一次電流Iの増加に伴って、供給電流積分電圧Visiが徐々に上昇する。
そして、時刻tにおいて、PWM信号がハイレベルからローレベルに切り替わると、ゲート制御電圧Vgsがハイレベルからローレベルに切り替わる。これにより、一次電流Iが急激に減少して0[A]になる。また、一次端子間電圧Vが負側まで急激に低下するとともに二次端子間電圧Vが急激に上昇して、プラズマリアクタ3において放電が発生する。また、フライバック電圧Vflyが急激に上昇する。
放電が発生している期間は、時刻tから時刻tまでの間である。放電終了後、一次電流Iは、負側で振動しながら減衰し、時刻tで0[A]になる。時刻tから時刻tまでに流れる一次電流Ipは、回生電流である。一次端子間電圧Vは、時刻tから時刻tまでの間で電源電圧VBとなり、時刻tで0[V]となる。また、二次端子間電圧Vは、時刻tから時刻tまでの間に、正側と負側との間で振動しながら減衰する。
また、時刻tから時刻tまでに流れる一次電流Iによって、回生電流積分電圧Viriが徐々に上昇する。また、回生検出回路38の出力電圧Visrは、時刻tにローレベルからハイレベルに切り替わり、時刻tにハイレベルからローレベルに切り替わる。そして、出力電圧Visrがローレベルからハイレベルに切り替わったときに、供給電流積分電圧Visiがリセットされて0[V]になる。なお、回生検出回路38の出力電圧Visrに応じて、ゲート制御電圧Vgsは、時刻tにローレベルからハイレベルに切り替わり、時刻tにハイレベルからローレベルに切り替わる。
そして、ゲート制御電圧Vgsがローレベルからハイレベルに切り替わる時刻tにおいて、電圧出力端子54の電圧Virrがローレベルからハイレベルに切り替わると、回生電流積分電圧Viriがリセットされて0[V]になる。
このように構成された放電制御装置6は、フライバック方式の電源回路を制御する。電源回路は、一次側コイル21および二次側コイル22を有して電圧変換を行うトランス4と、一次側コイル21への通電を制御するドライバ32とを備えて、放電によりプラズマを発生させるプラズマリアクタ3に電気エネルギーを供給する。
放電制御装置6は、一次側コイル21に流れる一次電流Iと、一次側コイル21に発生する端子間電圧Vとに基づいて、一次側コイル21に供給される供給エネルギーEsupと、供給エネルギーEsupのうちプラズマリアクタ3の放電に利用されなかった回生エネルギーEregとを算出する。
放電制御装置6は、算出された供給エネルギーEsupおよび回生エネルギーEregに基づいて、電源回路を制御する。
このように放電制御装置6は、一次側コイル21に流れる一次電流Iと、一次側コイル21に発生する端子間電圧Vとに基づいて、供給エネルギーEsupと回生エネルギーEregとを算出して、電源回路を制御する。これにより、放電制御装置6は、二次側コイル22に流れる二次電流と、二次側コイル22に発生する二次電圧とを用いることなく、電源回路を制御することができる。このため、放電制御装置6は、絶縁を確保するための部品または作業を不要とすることができ、製造コストを低減、または、装置構成を簡素化することができる。
以上説明した実施形態において、トランス4およびドライバ32は電源回路に相当し、端子間電圧Vは一次電圧に相当する。
また、S56はエネルギー算出部およびエネルギー算出手順としての処理に相当し、S58は制御部および制御手順としての処理に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
例えば上記実施形態では、式(7),(8)を用いて供給エネルギーEsupおよび回生エネルギーEregを算出する形態を示したが、式(9),(10)を用いて供給エネルギーEsupおよび回生エネルギーEregを算出するようにしてもよい。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
上述した放電制御装置6の他、当該放電制御装置6を構成要素とするシステム、当該放電制御装置6としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、放電制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
3…プラズマリアクタ、4…トランス、6…放電制御装置、21…一次側コイル、22…二次側コイル、32…ドライバ

Claims (3)

  1. 一次側コイルおよび二次側コイルを有して電圧変換を行うトランスと、前記一次側コイルへの通電を制御するドライバとを備えて、放電によりプラズマを発生させるプラズマリアクタに電気エネルギーを供給するフライバック方式の電源回路を制御する放電制御装置であって、
    前記一次側コイルに流れる一次電流と、前記一次側コイルに発生する一次電圧とに基づいて、前記一次側コイルに供給される供給エネルギーと、前記供給エネルギーのうち前記プラズマリアクタの放電に利用されなかった回生エネルギーとを算出するように構成されたエネルギー算出部と、
    前記エネルギー算出部により算出された前記供給エネルギーおよび前記回生エネルギーに基づいて、前記電源回路を制御するように構成された制御部と
    を備える放電制御装置。
  2. 請求項1に記載の放電制御装置であって、
    前記エネルギー算出部は、前記供給エネルギーをEsupとし、前記回生エネルギーをEregとし、前記一次電流の値をIとし、前記一次電圧の値をVとし、前記供給エネルギーが発生している期間を時刻tから時刻tまでの期間とし、前記回生エネルギーが発生している期間を時刻tから時刻tまでの期間として、下式(1)により前記供給エネルギーを算出し、下式(2)により前記回生エネルギーを算出する放電制御装置。
    Figure 0007168510000007
  3. 一次側コイルおよび二次側コイルを有して電圧変換を行うトランスと、前記一次側コイルへの通電を制御するドライバとを備えて、放電によりプラズマを発生させるプラズマリアクタに電気エネルギーを供給するフライバック方式の電源回路を制御する放電制御方法であって、
    前記一次側コイルに流れる一次電流と、前記一次側コイルに発生する一次電圧とに基づいて、前記一次側コイルに供給される供給エネルギーと、前記供給エネルギーのうち前記プラズマリアクタの放電に利用されなかった回生エネルギーとを算出するエネルギー算出手順と、
    前記エネルギー算出手順により算出された前記供給エネルギーおよび前記回生エネルギーに基づいて、前記電源回路を制御する制御手順と
    を備える放電制御方法。
JP2019067882A 2019-03-29 2019-03-29 放電制御装置および方法 Active JP7168510B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067882A JP7168510B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 放電制御装置および方法
US16/828,450 US11094500B2 (en) 2019-03-29 2020-03-24 Discharge control apparatus and method
CN202010221600.6A CN111756087B (zh) 2019-03-29 2020-03-26 放电控制设备和方法
DE102020108441.2A DE102020108441A1 (de) 2019-03-29 2020-03-26 Entladungssteuerungsvorrichtung und Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067882A JP7168510B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 放電制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167071A JP2020167071A (ja) 2020-10-08
JP7168510B2 true JP7168510B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=72607970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067882A Active JP7168510B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 放電制御装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11094500B2 (ja)
JP (1) JP7168510B2 (ja)
CN (1) CN111756087B (ja)
DE (1) DE102020108441A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070121349A1 (en) 2005-11-28 2007-05-31 Alexander Mednik Transformer-isolated flyback converters and methods for regulating output current thereof
JP2012134158A (ja) 2002-06-21 2012-07-12 Tessera Inc 流体の流れを制御するための静電流体加速器および方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835669A (en) * 1988-09-26 1989-05-30 Hughes Aircraft Company Dual mode flyback power supply
JP2000306884A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4528469B2 (ja) * 2000-12-21 2010-08-18 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用点火装置
US6853563B1 (en) * 2003-07-28 2005-02-08 System General Corp. Primary-side controlled flyback power converter
US6958920B2 (en) * 2003-10-02 2005-10-25 Supertex, Inc. Switching power converter and method of controlling output voltage thereof using predictive sensing of magnetic flux
US7362592B2 (en) * 2004-09-16 2008-04-22 System General Corp. Switching control circuit for primary-side controlled power converters
US7307390B2 (en) * 2005-06-16 2007-12-11 Active-Semi International, Inc. Primary side constant output voltage controller
US8446746B2 (en) * 2006-05-23 2013-05-21 Cambridge Semiconductor Limited Switch mode power supply controller with feedback signal decay sensing
GB2438465B (en) * 2006-05-23 2008-05-21 Cambridge Semiconductor Ltd Switch mode power supply controllers
JP5381026B2 (ja) * 2008-11-07 2014-01-08 株式会社明電舎 複合電源装置の制御回路
US8912781B2 (en) * 2010-07-30 2014-12-16 Cirrus Logic, Inc. Integrated circuit switching power supply controller with selectable buck mode operation
JP6361282B2 (ja) * 2014-05-23 2018-07-25 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP6218722B2 (ja) * 2014-11-14 2017-10-25 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
WO2017002828A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタの印加電圧制御装置及びプラズマリアクタ用制御装置
JP6461731B2 (ja) 2015-06-30 2019-01-30 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタの印加電圧制御装置
JP6623063B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-18 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタ用電源装置
JP6675786B2 (ja) * 2016-07-29 2020-04-01 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタの電源装置
JP6752519B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-09 ダイハツ工業株式会社 リアクタ印加電圧推定装置
US10556817B2 (en) * 2017-01-30 2020-02-11 Florida State University Research Foundation, Inc. Gas-liquid plasma and bioreactor system and method for remediation of liquids and gases

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134158A (ja) 2002-06-21 2012-07-12 Tessera Inc 流体の流れを制御するための静電流体加速器および方法
US20070121349A1 (en) 2005-11-28 2007-05-31 Alexander Mednik Transformer-isolated flyback converters and methods for regulating output current thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020167071A (ja) 2020-10-08
CN111756087A (zh) 2020-10-09
US11094500B2 (en) 2021-08-17
DE102020108441A1 (de) 2020-10-01
CN111756087B (zh) 2023-10-03
US20200312607A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326141B2 (ja) 燃料噴射弁駆動制御装置
JP5710307B2 (ja) 漏電検知装置
JP2010041794A (ja) 車両駆動装置
JP6794050B2 (ja) Pm堆積検出装置
JP2007146814A (ja) 内燃機関の点火装置
JP2008031979A (ja) 異常検出装置
JP5300786B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置
JP7168510B2 (ja) 放電制御装置および方法
JP6704641B2 (ja) プラズマリアクタ用制御装置
JP7168511B2 (ja) 放電制御装置および方法
JP2016208580A (ja) リレー溶着判定装置
JP3956790B2 (ja) 地絡検出装置
JP2020165393A (ja) 放電制御装置および方法
JP2012037369A (ja) センサ制御装置
JP6713200B2 (ja) プラズマリアクタ用制御装置
WO2017002828A1 (ja) プラズマリアクタの印加電圧制御装置及びプラズマリアクタ用制御装置
JP6713199B2 (ja) プラズマリアクタ用制御装置
JP2013213750A (ja) 漏電検出装置
JPH11122805A (ja) 通電制御装置及びその自己診断方法
JP4269436B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6461731B2 (ja) プラズマリアクタの印加電圧制御装置
JP6669020B2 (ja) 電子制御装置
JP2020002936A (ja) 触媒温度算出装置
WO2020162281A1 (ja) 粒子状物質検出センサ
JP3702739B2 (ja) 駆動回路の故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150