JP7164584B2 - 光電子ユニット用測定装置 - Google Patents

光電子ユニット用測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7164584B2
JP7164584B2 JP2020200860A JP2020200860A JP7164584B2 JP 7164584 B2 JP7164584 B2 JP 7164584B2 JP 2020200860 A JP2020200860 A JP 2020200860A JP 2020200860 A JP2020200860 A JP 2020200860A JP 7164584 B2 JP7164584 B2 JP 7164584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test light
translucent member
optical path
measuring device
optoelectronic unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020200860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021092563A (ja
Inventor
王友延
▲黄▼國▲ウェイ▼
翁思淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chroma ATE Inc
Original Assignee
Chroma ATE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chroma ATE Inc filed Critical Chroma ATE Inc
Publication of JP2021092563A publication Critical patent/JP2021092563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164584B2 publication Critical patent/JP7164584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/04Optical benches therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0266Field-of-view determination; Aiming or pointing of a photometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of the measurement area; Position tracking; Photodetection involving different fields of view for a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0448Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0278Detecting defects of the object to be tested, e.g. scratches or dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年12月5日に出願された台湾特許出願第108144414号に対する優先権を主張するものであり、当該特許出願の内容全体を参照により本願に援用する。
本発明は電子ユニットを測定するための装置に関連し、特に光電子ユニットの特性を測定するための装置に関連する。
光電子技術の進歩とともに、現在では、レーザを発生させるために多種の媒質を利用することができることが知られている。例えば、ガスや化学物質、半導体等の媒質によりレーザを発生させることができる。現在、半導体を用いてレーザを発生させるのが一般的であり、そのような半導体は一般にレーザダイオードと呼ばれる。実施に際しては、レーザ品質の安定性を確保するために、レーザダイオードに対して、その製造後に、多岐にわたる光学検査を行う必要がある。しかし、レーザダイオードにより出射されるレーザ光を検査する際には、様々な測定において、対物レンズの物面あるいは結像レンズの結像面を頻繁に動かす必要がある。そのような測定としては、例えば、ビームウェストや発散角等のビーム特性に関連するものや、開口数等の近接場パラメータに関連するものが挙げられる。そのような対物レンズあるいは結像レンズの頻繁な移動により、対応する光学系が不安定になり、さらには測定誤差が生じやすくなることは、当業者であれば理解できることである。
加えて、対物レンズの物面あるいは結像レンズの結像面の移動は、光学系の安定性に悪影響を及ぼすだけではなく、測定にかかる時間の増加にもつながる。従って、当業界においては、測定時における対物レンズ及び結像レンズの安定性を保つだけでなく、様々な測定を迅速に完了するために、新規の光電子ユニット用測定装置が求められている。
本発明は光電子ユニット用測定装置を提供する。当該光電子ユニット用測定装置は、対物レンズと結像レンズを固定したまま結像レンズと撮影レンズとの間における焦点位置を変えることができ、そのことにより、光電子ユニット特性の測定効率を高速化することができる。
本発明は、対物レンズと、結像レンズと、撮影レンズと、焦点調節モジュールとを備える光電子ユニット用測定装置を開示する。対物レンズは、第一の光路上に配され、第一の試験光を受光し、第一の試験光を第二の試験光に変換する。結像レンズは、第一の光路上に配され、第二の試験光を受光し、第二の試験光を第三の試験光に変換する。撮影レンズは、第一の光路上に配され、第三の試験光を受光し、第三の試験光のビーム特性を測定する。焦点調節モジュールは、テストコマンドにより、第一の透光性部材を選択的に第一の光路上に配置するよう制御され、第一の焦点位置あるいは第二の焦点位置に焦点を結ぶよう第三の試験光を調節する。焦点調節モジュールは第一のキャリアプレートを備え、第一のキャリアプレートは第一の領域を有し、第一の領域には第一の透光性部材が配され、焦点調節モジュールは、テストコマンドにより、第一のキャリアプレートを動かし、第一の領域を第一の光路に対して選択的に位置合わせするよう制御される。
一部の実施形態においては、第一の領域が第一の光路に対して位置合わせされる場合、第三の試験光を屈折させるために第一の透光性部材が用いられてもよく、第三の試験光は第一の焦点位置に焦点を結ぶよう調節される。さらに、第一のキャリアプレートは第二の領域を有してもよく、第二の領域には第二の透光性部材が配されてもよく、焦点調節モジュールはさらに、テストコマンドにより、第一のキャリアプレートを動かし、第一の領域または第二の領域のいずれかを第一の光路に対して選択的に位置合わせするよう制御される。加えて、第二の領域が第一の光路に対して位置合わせされる場合、第三の試験光を屈折させるために第二の透光性部材が用いられてもよく、第三の試験光は第一の焦点位置とは異なる第二の焦点位置に焦点を結ぶよう調節されてもよい。
一部の実施形態においては、第一の透光性部材と第二の透光性部材はいずれも透明な平板であってもよく、第一の透光性部材と第二の透光性部材は同じ屈折率を有してもよく、第一の透光性部材の厚さと第二の透光性部材の厚さは同じではない。また、第一の透光性部材と第二の透光性部材はいずれも透明な平板であってもよく、第一の透光性部材と第二の透光性部材は異なる屈折率を有してもよい。
一部の実施形態においては、第一のキャリアプレートはさらに貫通孔を有してもよく、焦点調節モジュールはさらに、テストコマンドにより、第一のキャリアプレートを動かし、第一の領域または貫通孔のいずれかを第一の光路に対して選択的に位置合わせするよう制御され得る。貫通孔が第一の光路に対して位置合わせされる場合、第三の試験光の焦点位置が第一の焦点位置とは異なる第二の焦点位置になってもよい。加えて、焦点調節モジュールはさらに第二のキャリアプレートを備えてもよく、第二のキャリアプレートは第三の領域を有してもよく、第三の領域には第三の透光性部材が配されてもよく、焦点調節モジュールはさらに、テストコマンドにより、第二のキャリアプレートを動かし、第三の領域を第一の光路に対して選択的に位置合わせするよう制御され得る。
一部の実施形態においては、撮影レンズが第三の試験光のビーム特性を測定する際の第三の試験光のビーム特性は、第三の試験光のビームウェスト、発散角、及び開口数を含んでもよい。結像レンズと撮影レンズの相対的な位置は固定されていてもよい。光電子ユニット用測定装置はさらに、第一の光路上に配され、対物レンズと結像レンズとの間に位置する、第二の試験光の光度を下げるための第一のフィルタを備えてもよい。さらに、撮影レンズは、第一の光路上において、結像レンズの出射側の焦点面に位置し、第一の試験光は光電子ユニットによって出射され、光電子ユニットは、第一の光路上において、対物レンズの入射側の焦点面に位置する。
上記に基づくと、本発明の光電子ユニット用測定装置は、光が透光性部材により屈折され、結像レンズと撮影レンズの焦点位置が変わるよう、結像レンズと撮影レンズとの間に選択的に透光性部材を追加することができる。したがって、本発明の光電子ユニット用測定装置は、光学的構造の安定性を維持できるだけでなく、さらに、光電子ユニット特性の測定効率を、対物レンズ及び結像レンズのいずれも動かさずに、加速させることができる。
本発明の一実施形態に基づく光電子ユニット用測定装置の構成を示す模式図である。
本発明の一実施形態に基づく焦点調節モジュールの構成を示す模式図である。
本発明の一実施形態に基づく第三の試験光の焦点位置を示す模式図である。
本発明の別の実施形態に基づく第三の試験光の焦点位置を示す模式図である。
本発明の別の実施形態に基づく第三の試験光の焦点位置を示す模式図である。
本発明の別の実施形態に基づく焦点調節モジュールの構成を示す模式図である。
本発明の別の実施形態に基づく焦点調節モジュールの構成を示す模式図である。
以下では、本発明の特徴、目的、及び機能についてさらに開示する。しかしながら、以下に開示するのは本発明の可能な実施形態のうちのほんの少数であって、本発明の範囲はこれらの実施形態に限定されない。すなわち、本発明の請求項に基づいてなされる等価な変更や修正も本発明の対象である。本発明の精神と範囲を逸脱しないものは、本発明の更なる実施可能性を示すものと理解されるべきである。
図1を参照するに、図1は、本発明の一実施形態に基づく光電子ユニット用測定装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態の光電子ユニット用測定装置1は、図1に示す光電子ユニット2の特性を測定するために用いられる。本実施形態は光電子ユニットの種類を限定しない。例えば、光電子ユニットは、ガスレーザ素子あるいは化学レーザ素子に分類され得るレーザダイオードであってもよい。光電子ユニット用測定装置1は、光電子ユニット2のビーム特性の測定、特に光電子ユニット2により出射されるレーザ光の近接場パラメータの測定に使用することができる。例えば、光電子ユニット用測定装置1は、当該レーザ光のビームウェスト(W0)、発散角(Θ)、開口数(NA)等の近接場パラメータの測定に使用することができる。従来、光電子ユニット2の近接場パラメータを測定する際には、対物レンズあるいは結像レンズを所定の範囲内において動かす必要がある。本実施形態は、対物レンズ及び結像レンズのいずれも動かす必要のない光学系を提案する。図1に示す光電子ユニット用測定装置1は、対物レンズ10と、結像レンズ12と、撮影レンズ14と、結像レンズ12と撮影レンズ14との間に配された焦点調節モジュール16と、を有する。実施に際しては、対物レンズ10、結像レンズ12、撮影レンズ14、及び焦点調節モジュール16は全て第一の光路上に配される。以下、第一の光路上の各要素を順番に説明する。
対物レンズ10は、第一の光路上に配置され、光電子ユニット2により出射されるレーザ光(第一の試験光)を受光する。図1における光電子ユニット2と対物レンズ10との間の点線は、第一の試験光が第一の光路に沿って光電子ユニット用測定装置1に入射することを示すために用いられるが、対物レンズ10や光電子ユニット2の実際の大きさや、光電子ユニット2による第一の試験光の出射角を限定するものではない。組み立て済みのレーザ発光器とは異なり、光電子ユニット2にはそれに相応しいレンズが組み付けられていない。従って、この時点で光電子ユニット2により出射されるレーザ光(第一の試験光)は平行光になっていない。凸レンズの一方側の焦点面上に光源を配置することで、光源により出射された光を平行光に変換し、凸レンズの他方側から出射させることができることは、当業者であれば知っている。一例として、対物レンズ10が当該凸レンズであってもよく、非平行なレーザ光(第一の試験光)を平行なレーザ光(第二の試験光)に変換できるよう、光電子ユニット2が対物レンズ10の入射側の焦点面上に配置されてもよい。換言すれば、対物レンズ10は、第一の試験光を、平行なビーム特性を有する第二の試験光に変換することができる。
さらに、結像レンズ12も、同じく第一の光路上に配され、対物レンズ10の出射側と平行なレーザ光(第二の試験光)を受光する。図1に示すように、対物レンズ10と結像レンズ12との間の点線は、第二の試験光が第一の光路に沿って結像レンズ12に入射することを示すために用いられる。実施に際しては、結像レンズ12はチューブレンズであってもよいが、それに限定されない。また、平行光に変換されているため、当該レーザ光は、理論上は任意の距離まで直線に沿って伝播することができる。これは、当該レーザ光が第一の光路の光路長を延長できることを意味する。例えば、第一の光路の延長は、対物レンズ10と結像レンズ12との間により多くの光学素子を配置することができるよう、対物レンズ10と結像レンズ12との間の距離を延長することであると考えてもよい。しかしながら、当業者であれば知っていることであるが、平行光は、焦点を結ばない(焦点を有さない)ため、結像することができない。従って、結像レンズ12は凸レンズであってもよく、焦点面を有する。上記の平行なレーザ光は、結像レンズ12を通過後に、第三の試験光を結像・測定することができるよう、非平行なレーザ光(第三の試験光)へと変換することができる。光電子ユニット2により出射されるレーザ光は高い光度を有しており、撮影レンズ14の過剰露光を防ぐため、一例では、光電子ユニット用測定装置1は、一つの(もしくは複数の)フィルタ18をさらに備えてもよい。フィルタ18は、図1に示すように、対物レンズ10と結像レンズ12との間に配することができるが、それに限定されない。
焦点調節モジュール16は、結像レンズ12の方向からの第三の試験光を受光することができ、また、外部からのテストコマンドにより、第一の透光性部材1602を第一の光路上に選択的に配置するよう制御され得る。第一の透光性部材1602は、第三の試験光の焦点位置を、第一の焦点位置あるいは第二の焦点位置に調節することができる。実施に際しては、第三の試験光はそれ自体が非平行なレーザ光であるため、先に進むにつれて徐々に焦点を結ぶ。従って、焦点調節モジュール16が第三の試験光の焦点位置を調節することで、撮影レンズ14における第三の試験光の結像面位置を調節することができる。一例では、焦点調節モジュール16は、第一の透光性部材1602を第一の光路上に配置することを可能にする構造を有してもよい。換言すれば、焦点調節モジュール16はまた、第一の透光性部材1602を第一の光路上に配されていない状態にしてもよい。
説明を続けると、撮影レンズ14も、同じく第一の光路上に配され、焦点調節モジュール16を通過した第三の試験光のビーム特性を測定する。図1に示すように、結像レンズ12から焦点調節モジュール16へと延び、さらに焦点調節モジュール16から撮影レンズ14へと延びる点線は、第一の光路に沿った(結像レンズ12から撮影レンズ14への)第三の試験光を示すために用いられる。実施に際しては、光電子ユニット2のビーム特性を測定する際にビームウェスト、発散角、開口数等の近接場パラメータを測定するためには、第一の光路上における結像レンズ12と撮影レンズ14との間の距離(すなわち、第三の試験光の焦点位置)をわずかに変化させる必要がある。焦点調節モジュール16は、撮影レンズ14上の第三の試験光の結像面(焦点面)を調節する。そしてこのことは、第三の試験光の焦点位置を動的に走査していると見做すこともできる。なお、対物レンズ10、結像レンズ12、及び撮影レンズ14を動かす必要がないため、本実施形態に開示の光電子ユニット用測定装置1は安定性が向上しており、また光電子ユニット2のビーム特性の測定を高速化できる。
図1及び図2を参照して、焦点調節モジュール16の構造及び動作を例示する。図2は、本発明の一実施形態に基づく焦点調節モジュールの構成を示す模式図である。これらの図に示すように、焦点調節モジュール16は第一のキャリアプレート160を有してもよく、第一のキャリアプレート160には、領域1600a、領域1600b、領域1600c等の複数の領域が画定されていてもよい。図2においては、第一のキャリアプレート160が三つの領域を有する場合が示されているが、本実施形態において領域の数は限定されない。図2に示す例においては、第一の透光性部材1602aが領域1600a(第一の領域)に取り付けられていてもよく、第二の透光性部材1602bが領域1600b(第二の領域)に取り付けられていてもよい。さらに、領域1600cには透光性部材は設けられず、ただの貫通孔であってもよい。
焦点調節モジュール16は、テストコマンドにより、第一のキャリアプレート160を動かし、上記領域の一つ(例えば領域1600a)を第一の光路に対して選択的に位置合わせするよう制御され得る。実施に際しては、第一の光路の経路は固定されているため、第三の試験光は、第一のキャリアプレート160上の一定の位置に対して投射されると考えることができる。第三の試験光の投射位置が領域1600aとちょうど重なるときに、領域1600aが第一の光路に対して位置合わせされていると言うことができる。図2に示す例を例にとると、焦点調節モジュール16はさらに回転軸1604を有してもよく、回転軸1604は、任意の領域を回転により第一の光路に対して位置合わせするために使用することができる。なお、本実施形態は、焦点調節モジュール16が如何にして第一のキャリアプレート160を動かし、任意の領域を第一の光路に対して位置合わせするか、限定しない。図1及び図2から分かるように、第一のキャリアプレート160のどの領域が第一の光路に対して位置合わせされていても、第一のキャリアプレート160に入射する前の第三の試験光には影響しないが、一方で第一のキャリアプレート160から出射する第三の試験光の焦点位置に違いが生じる。
一例では、第一の透光性部材1602aと第二の透光性部材1602bはいずれも透明な平板であってもよく、第一の透光性部材1602aの屈折率と第二の透光性部材1602bの屈折率は同じであってもよい。例えば、第一の透光性部材1602aと第二の透光性部材1602bはいずれもガラス製(すなわち、屈折率が同じ)であってもよく、いずれも板状の構造を有していてもよい。第一の透光性部材1602aと第二の透光性部材1602bとの違いは、その厚さである。他の例では、第一の透光性部材1602aと第二の透光性部材1602bとを異なる材料で構成することもでき(すなわち、屈折率が異なる)、光電子ユニット2のビーム特性の測定が阻害されることなく第三の試験光が第一の透光性部材1602aと第二の透光性部材1602bとを通過できる限り、本実施形態は、第一の透光性部材1602aと第二の透光性部材1602bの材料を限定しない。
さらに、図2~図5を同時に参照して、焦点調節モジュール16による第三の試験光の焦点位置の動的な変更を例示する。図3は、本発明の一実施形態に基づく第三の試験光の焦点位置を示す模式図である。図4は、本発明の別の実施形態に基づく第三の試験光の焦点位置を示す模式図である。図5は、本発明の別の実施形態に基づく第三の試験光の焦点位置を示す模式図である。図3を例にとると、第一のキャリアプレート160の領域1600cはただの貫通孔であり、透光性部材が取り付けられていない。そのため、領域1600cが第一の光路に対して位置合わせされる場合、第三の試験光が通過する媒質(例えば、空気のみ)は変化せず、第三の試験光は屈折しない。このとき、第三の試験光の焦点位置は、第一のキャリア160から距離D0にあると考えることができる。
図4を例にとると、領域1600aが第一の光路に対して位置合わせされる場合、第三の試験光は、領域1600aにおける第一の透光性部材1602aにより屈折されるため、図3の例とは異なる状態になると考えられる。第一の透光性部分1602aの前後の媒質が空気であるとすると、空気の屈折率は第一の透光性部分1602aの屈折率より低い。その影響により、図4における第三の試験光の焦点位置は、図3におけるそれとは異なるものとなることは理解されるであろう。このとき、第三の試験光の焦点位置は、第一のキャリアプレート160から距離D1にあると考えることができる。実施に際しては、第三の試験光の入射角、第一の透光性部材1602aの屈折率、及び透光性部材1602aの厚さが分かれば、D0とD1との差はスネルの法則により特定でき、簡単に計算することができる。一例では、D1はD0よりわずかに大きくなると考えられ、これは、焦点調節モジュール16が、第三の試験光の撮影レンズ14上の焦点位置(結像面位置)を調節していることを意味する。
図5を例にとると、領域1600bが第一の光路に対して位置合わせされる場合、第三の試験光は、領域1600bにおける第二の透光性部材1602bにより屈折される。第一の透光性部材1602aの厚さH1と第二の透光性部材1602bの厚さH2が異なるとすると、図5における第三の試験光の焦点位置と図4における第三の試験光の焦点位置とが異なることは、当業者であれば分かるものと思われる。このとき、第三の試験光の焦点位置は、第一のキャリアプレート160から距離D2にあると考えることができる。一例では、第一の透光性部材1602aの屈折率と第二の透光性部材1602bの屈折率が同じであり、第二の透光性部材1602bの厚さH2が第一の透光性部材1602aの厚さH1より大きい場合、D2もまたD1よりわずかに大きくなると推測できる。実施に際しては、透光性部材の厚さと焦点位置とは、例えば以下の表1に示すような対応関係にまとめることができる。
Figure 0007164584000001
なお、従来、レーザダイオードを特定の深さまで走査するためには、対物レンズとレーザダイオードとの間の物距離を変えられるよう、光学系を移動させる必要がある。しかし、上記の例によると、本実施形態の焦点調節モジュール16は、単に第一のキャリアプレート160を動かすことで、第一のキャリアプレート160上の複数の領域を、予め設定された順番で第一の光路に対して位置合わせできることが分かる。すなわち、結像レンズ12及び撮影レンズ14のいずれも実際に動かすことなく、結像レンズ12と撮影レンズ14との間の焦点位置をD0からD2へと変化させることができる。このことから、本実施形態の焦点調節モジュール16は、第三の試験光の焦点位置を動的に変化させ、第三の試験光を走査することで、ビームウェスト、発散角、開口数等の近接場パラメータを測定できることが分かる。
本実施形態は、第一のキャリアプレート160に取り付け可能な異なる透光性部材の数を限定せず、また焦点調節モジュール16に取り付け可能なキャリアプレートの数も限定しない。図2と図6を同時に参照するに、図6は、本発明の別の実施形態に基づく焦点調節モジュールの構成を示す模式図である。先の実施形態同様、第一のキャリアプレート260には、領域2600a、領域2600b、領域2600c等の複数の領域が画定されていてもよい。領域2600a(第一の領域)には、第一の透光性部材2602aが設けられてもよい。また、領域2600b(第二の領域)には、第二の透光性部材2602bが設けられてもよい。さらに、領域2600cには透光性部材は設けられず、ただの貫通孔であってもよい。加えて、第一のキャリアプレート260も、回転軸2604により回転させることができる。先の実施形態とは異なり、焦点調節モジュール26は、第一のキャリアプレート260に加えて、第二のキャリアプレート262を備えてもよい。第二のキャリアプレート262にも、領域2620a、領域2620b、領域2620c等の複数の領域が画定されていてもよい。領域2620a(第三の領域)には、第三の透光性部材2622aが設けられ、領域2620b(第四の領域)には、第四の透光性部材2622bが設けられてもよい。さらに、領域2620cにも透光性部材は設けられず、ただの貫通孔であってもよい。説明の都合上、一例として第二のキャリアプレート262と第一のキャリアプレート260とが同じ構成を有するものとするが、本実施形態は、第二のキャリアプレート262と第一のキャリアプレート260とが完全に同一である必要があるとは限定しない。
二つのキャリアプレートはそれぞれ別の領域を第一の光路に対する位置合わせに用いることができるため、結像レンズ12と撮影レンズ14との間の焦点位置のバリエーションを増やすことができる。具体例を挙げると、第一の透光性部材2602aと第三の透光性部材2622aとが同じ材料及び厚さを有し、第二の透光性部材2602bと第四の透光性部材2622bとが同じ材料及び厚さを有するとすると、第一の光路に対して位置合わせされる領域の組み合わせは表2に示す通りである。
Figure 0007164584000002
表2から分かるように、焦点調節モジュール26が二つのキャリアプレートを有する場合、透光性部材の合計厚さがより多様になるため、D3、D4、D5(図示せず)等のより多くの第三の試験光の焦点位置を適用することができる。例えば、領域2600aと領域2620aとが第一の光路に対して位置合わせされる場合、第三の試験光は、領域2600aにおける第一の透光性部材2602aと、領域2620aにおける第三の透光性部材2622aとによりそれぞれ屈折される。第一の透光性部材2602aと第三の透光性部材2622aとが同じ場合、これは第三の試験光が厚さH1を有する第一の透光性部材1602aを二度通過することを意味し、第三の試験光の焦点位置は、第一のキャリアプレート260から距離D3にあると考えることができる。また、領域2600bと領域2620aとが第一の光路に対して位置合わせされる場合、第三の試験光は、領域2600bにおける第二の透光性部材2602bと、領域2620aにおける第三の透光性部材2622aとによりそれぞれ屈折され、これは第三の試験光が厚さH1を有する一つの透光性部材に加えて、厚さH2を有する一つの透光性部材を通過することを意味する。このとき、第三の試験光の焦点位置は、第一のキャリアプレート260から距離D4にあると考えることができる。
さらに、領域2600bと領域2620bとが第一の光路に対して位置合わせされる場合、第三の試験光は、領域2600bにおける第二の透光性部材2602bと、領域2620bにおける第四の透光性部材2622bとによりそれぞれ屈折される。第二の透光性部材2602bと第四の透光性部材2622bとが同じ場合、これは第三の試験光が厚さH2を有する第二の透光性部材2602bを二度通過することを意味し、第三の試験光の焦点位置は、第一のキャリアプレート260から距離D5にあると考えることができる。換言すれば、本実施形態の焦点調節モジュール26は、単に第一のキャリアプレート260と第二のキャリアプレート262を動かし、第一のキャリアプレート260と第二のキャリアプレート262上の複数の領域の組み合わせを、予め設定された順序で第一の光路に対して位置合わせすることで、結像レンズ12及び撮影レンズ14のいずれも実際に動かすことなく、結像レンズ12と撮影レンズ14との間においてさらに多くの焦点位置(D0からD5)を作り出すことができる。第一の透光性部材2602aと第三の透光性部材2622aの厚さが異なり、第二の透光性部材2602bと第四の透光性部材2622bの厚さが異なる場合、透光性部材の厚さの組み合わせはさらに増え、焦点位置を非常に小さな単位、または非常に細かな間隔で調節することができることは、当業者であれば分かるものと思われる。
上記の図2及び図6における各実施形態は、回転軸を用いてキャリアプレートを駆動することで、第一の光路に対して異なる領域を位置合わせすべく、キャリアプレートを回転可能にしているが、これに限定されない。図2と図7を参照するに、図7は、本発明の別の実施形態に基づく焦点調節モジュールの構成を示す模式図である。先の実施形態同様、焦点調節モジュール36の第一のキャリア360にも、領域3600a、領域3600b、領域3600c等の複数の領域を画定することができる。第一の透光性部材3602aが領域3600a(第一の領域)に取り付けられていてもよく、第二の透光性部材3602bが領域3600b(第二の領域)に取り付けられていてもよい。また、領域3600cには透光性部材は設けられず、ただの貫通孔であってもよい。先の実施形態とは異なり、焦点調節モジュール36は回転軸を有していなくてもよい。すなわち、第一のキャリアプレート360は、回転軸によることなく、指定された領域を第一の光路に対して位置合わせしてもよい。例えば、焦点調節モジュール36は、スライドレール(図示せず)と、駆動モータ(図示せず)と、を有してもよい。第一のキャリアプレート360は、スライドレールに取り付けられ、駆動モータにより駆動されることで、指定された領域を第一の光路に対して位置合わせすることができてもよい。
要約すると、本発明の光電子ユニット用測定装置は、光が透光性部材により屈折され、結像レンズと撮影レンズの焦点位置が変わるよう、結像レンズと撮影レンズとの間に選択的に透光性部材を追加することができる。したがって、本発明の光電子ユニット用測定装置は、光学的構造の安定性を維持できるだけでなく、さらに、光電子ユニット特性の測定効率を、対物レンズおよび結像レンズのいずれも動かさずに、加速させることができる。

Claims (13)

  1. 光電子ユニット用測定装置であって、
    第一の光路上に配された、第一の試験光を受光し、前記第一の試験光を第二の試験光に変換するための対物レンズと、
    前記第一の光路上に配された、前記第二の試験光を受光し、前記第二の試験光を第三の試験光に変換するための結像レンズと、
    前記第一の光路上に配された、前記第三の試験光を受光し、前記第三の試験光のビーム特性を測定するための撮影レンズと、
    焦点調節モジュールであって、第一の焦点位置あるいは第二の焦点位置に焦点を結ぶよう前記第三の試験光を調節するために、第一の透光性部材を選択的に前記第一の光路上に配置するよう、テストコマンドにより制御される焦点調節モジュールと、を備え、
    前記焦点調節モジュールは第一のキャリアプレートを備え、前記第一のキャリアプレートは第一の領域を有し、前記第一の領域には前記第一の透光性部材が配され、前記焦点調節モジュールは、前記テストコマンドにより、前記第一のキャリアプレートを動かし、前記第一の領域を前記第一の光路に対して選択的に位置合わせするよう制御され
    前記焦点調節モジュールはさらに第二のキャリアプレートを備え、前記第二のキャリアプレートは第三の領域を有し、前記第三の領域には第三の透光性部材が配され、前記焦点調節モジュールはさらに、前記テストコマンドにより、前記第二のキャリアプレートを動かし、前記第三の領域を前記第一の光路に対して選択的に位置合わせするよう制御される、光電子ユニット用測定装置。
  2. 前記第一の領域が前記第一の光路に対して位置合わせされる場合、前記第三の試験光を屈折させるために前記第一の透光性部材が用いられ、前記第三の試験光は前記第一の焦点位置に焦点を結ぶよう調節される、請求項1に記載の光電子ユニット用測定装置。
  3. 前記第一のキャリアプレートは第二の領域を有し、前記第二の領域には第二の透光性部材が配され、前記焦点調節モジュールはさらに、前記テストコマンドにより、前記第一のキャリアプレートを動かし、前記第一の領域または前記第二の領域のいずれかを前記第一の光路に対して選択的に位置合わせするよう制御される、請求項2に記載の光電子ユニット用測定装置。
  4. 前記第二の領域が前記第一の光路に対して位置合わせされる場合、前記第三の試験光を屈折させるために前記第二の透光性部材が用いられ、前記第三の試験光は前記第一の焦点位置とは異なる前記第二の焦点位置に焦点を結ぶよう調節される、請求項3に記載の光電子ユニット用測定装置。
  5. 前記第一の透光性部材と前記第二の透光性部材はいずれも透明な平板であり、前記第一の透光性部材と前記第二の透光性部材は同じ屈折率を有し、前記第一の透光性部材の厚さと前記第二の透光性部材の厚さは同じではない、請求項4に記載の光電子ユニット用測定装置。
  6. 前記第一の透光性部材と前記第二の透光性部材はいずれも透明な平板であり、前記第一の透光性部材と前記第二の透光性部材は異なる屈折率を有する、請求項4に記載の光電子ユニット用測定装置。
  7. 前記第一のキャリアプレートはさらに貫通孔を有し、前記焦点調節モジュールはさらに、前記テストコマンドにより、前記第一のキャリアプレートを動かし、前記第一の領域または前記貫通孔のいずれかを前記第一の光路に対して選択的に位置合わせするよう制御される、請求項2に記載の光電子ユニット用測定装置。
  8. 前記貫通孔が前記第一の光路に対して位置合わせされる場合、前記第三の試験光の焦点位置が前記第一の焦点位置とは異なる前記第二の焦点位置になる、請求項7に記載の光電子ユニット用測定装置。
  9. 前記撮影レンズが前記第三の試験光の前記ビーム特性を測定する際の前記第三の試験光の前記ビーム特性は、前記第三の試験光のビームウェスト、発散角、および開口数を含む、請求項1に記載の光電子ユニット用測定装置。
  10. 前記結像レンズと前記撮影レンズの相対的な位置は固定されている、請求項1に記載の光電子ユニット用測定装置。
  11. 前記第一の光路上に配され、前記対物レンズと前記結像レンズとの間に位置する、前記第二の試験光の光度を下げるための第一のフィルタをさらに備える、請求項1に記載の光電子ユニット用測定装置。
  12. 前記撮影レンズは、前記第一の光路上において、前記結像レンズの出射側の焦点面に位置する、請求項1に記載の光電子ユニット用測定装置。
  13. 前記第一の試験光は光電子ユニットによって出射され、前記光電子ユニットは、前記第一の光路上において、前記対物レンズの入射側の焦点面に位置する、請求項1に記載の光電子ユニット用測定装置。
JP2020200860A 2019-12-05 2020-12-03 光電子ユニット用測定装置 Active JP7164584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108144414 2019-12-05
TW108144414A TWI724673B (zh) 2019-12-05 2019-12-05 光電元件特性測量裝置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092563A JP2021092563A (ja) 2021-06-17
JP7164584B2 true JP7164584B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=76209626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020200860A Active JP7164584B2 (ja) 2019-12-05 2020-12-03 光電子ユニット用測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11828646B2 (ja)
JP (1) JP7164584B2 (ja)
KR (1) KR102562623B1 (ja)
TW (1) TWI724673B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113573489B (zh) * 2021-07-01 2024-04-05 德中(天津)技术发展股份有限公司 激光和化学结合选择性活化绝缘材料制造导电图案的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004491A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ビームの検査装置
JP2009186753A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Olympus Corp 観察装置
JP2011033553A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Nikon Corp 表面検査装置
US20120086936A1 (en) 2009-04-28 2012-04-12 The Secretary of State foer Business Innovation ans skills of /herMajesty's Britannic Government Method And System For Measuring The Propagation Properties Of A Light Beam
WO2016147751A1 (ja) 2015-03-13 2016-09-22 日産自動車株式会社 レーザビームの強度分布測定装置およびレーザビームの強度分布測定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877610A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Akai Electric Co Ltd 光ビ−ム拡がり角測定装置
JPS63127129A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビ−ム径測定装置
JPH01312426A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビームプロファイル測定装置
JPH0378230U (ja) * 1989-12-01 1991-08-07
JP3482013B2 (ja) * 1993-09-22 2003-12-22 ペンタックス株式会社 光学系のピント評価方法、調整方法、調整装置、およびチャート装置
CN104006892B (zh) * 2014-05-22 2016-08-17 华中科技大学 一种测量激光光束质量的装置、方法及光路准直方法
CN104034435B (zh) * 2014-07-01 2016-08-17 西安工业大学 一种测量高斯光束参数的方法
CN104359564B (zh) * 2014-11-19 2018-11-02 湖北三江航天红峰控制有限公司 一种脉冲激光光束质量同步测量系统及其同步控制方法
JP2019523562A (ja) * 2016-07-29 2019-08-22 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学的検出のための光センサおよび検出器
CN106248204B (zh) * 2016-08-25 2017-11-10 华中科技大学 一种光纤输出的激光光束质量测量装置
JP7241684B2 (ja) * 2016-10-25 2023-03-17 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個の対象物の光学的な検出のための検出器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004491A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ビームの検査装置
JP2009186753A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Olympus Corp 観察装置
US20120086936A1 (en) 2009-04-28 2012-04-12 The Secretary of State foer Business Innovation ans skills of /herMajesty's Britannic Government Method And System For Measuring The Propagation Properties Of A Light Beam
JP2011033553A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Nikon Corp 表面検査装置
WO2016147751A1 (ja) 2015-03-13 2016-09-22 日産自動車株式会社 レーザビームの強度分布測定装置およびレーザビームの強度分布測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11828646B2 (en) 2023-11-28
KR20210071834A (ko) 2021-06-16
JP2021092563A (ja) 2021-06-17
TWI724673B (zh) 2021-04-11
TW202122741A (zh) 2021-06-16
KR102562623B1 (ko) 2023-08-01
US20210172793A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9863759B2 (en) Illumination apparatus, pattern irradiation device, and system
EP1398659B1 (en) Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus
JP2018151624A5 (ja)
KR101743810B1 (ko) 광조사 장치 및 묘화 장치
TWI459122B (zh) 光學系統
JP6024841B1 (ja) 照明装置、パターン照射装置およびシステム
JP7164584B2 (ja) 光電子ユニット用測定装置
CN102043352B (zh) 调焦调平检测装置
JPWO2019159427A1 (ja) カメラモジュール調整装置及びカメラモジュール調整方法
CN109454324B (zh) 激光光束分析仪单元和激光加工装置
US7040765B2 (en) Device for projecting a light beam
JP6548028B2 (ja) 光源装置
KR20150114199A (ko) 자동초점거리 조절 기능을 갖는 렌즈 검사장치
CN113037212B (zh) 光电组件特性测量装置
CN107796829B (zh) 检查装置
US11313970B2 (en) Time of flight camera
JP2016081898A (ja) 照明装置、パターン照射装置およびシステム
US20230392924A1 (en) Condenser unit for providing directed lighting of an object to be measured positioned in a measured object position, imaging device and method for recording a silhouette contour of at least one object to be measured in a measuring field using an imaging device and use of an attenuation element
CN214537975U (zh) 可见光扩展目标模拟装置
TWI832171B (zh) 檢查裝置、檢查方法以及雷射加工裝置
KR101838774B1 (ko) 투영 광학계와 투영 노광 장치
CN108982536B (zh) 一种颗粒检测装置及方法
JP2018189844A (ja) 光ビーム整形装置
CN115388765A (zh) 用于椭偏量测系统的自动聚焦装置
JP2014085158A (ja) 透明体の平行度測定装置および透明体の平行度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150