JPS63127129A - 光ビ−ム径測定装置 - Google Patents

光ビ−ム径測定装置

Info

Publication number
JPS63127129A
JPS63127129A JP27328386A JP27328386A JPS63127129A JP S63127129 A JPS63127129 A JP S63127129A JP 27328386 A JP27328386 A JP 27328386A JP 27328386 A JP27328386 A JP 27328386A JP S63127129 A JPS63127129 A JP S63127129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
power
circuit
intensity
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27328386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shibano
正行 芝野
Yasuhiro Goto
泰宏 後藤
Shinichi Yamada
真一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27328386A priority Critical patent/JPS63127129A/ja
Publication of JPS63127129A publication Critical patent/JPS63127129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学式記録再生装置等に用いられる光学ヘッド
のレーザー光のような光ビームの径を測定し、光ビーム
の形状を検査する装置に関するものである。
従来の技術 従来、ITVカメラ等で撮像して光学式記録再生装置の
光学ヘッドの光ビーム径を測定する場合、第3図に示す
ように映像信号の大きさにより検出された光ビーム6の
強度分布1の最大強度2とノイズレベル3を求めその値
を使ってたとえば半値巾として、 (最大強度2+ノイズレベル3)/2 を半値レベル4としビーム径MWを測定している。
第3図すはITVカメラからの映像信号の1フイ一ルド
分の信号をみたもの、または1フイールドメモリに記憶
して、最大強度2のある走査線である。第3図゛aはモ
ニターTVに光ビームを写し出したものである。
発明が解決しようとした問題点 前記光ビームの測定方法では、ノイズレベル3を光ビー
ムのパワーが零のときの光強度としているが、ITVカ
メラの性能、光ビームのパワーが小さい場合には半値レ
ベルを求める精度が悪くなり半値中の光ビーム径の測定
精度が悪くなる。
問題点を解決するための手段 本発明は光ビームのパワーを変化させ、変化する前後で
のパワーを測定しておき、光ビームの最大強度の変化量
から光ビームパワーが零のときの光強度レベルを精度よ
く求め、光ビーム径を得るようにしたものである。
作用 光ビームのパワーレベルが人のときの光ビーム強度分布
を5とし、その最大強度7がPK□、光ビームのパワー
レベルがBのときの光ビーム強度分布を6とし、その最
大強度8がPInとしたと、光ビームの最大強度Pえ 
は、光ビームのパワーPwに比例しており Pえ。cPW の関係にあるので光ビームのパワー零の場合の光ビーム
強度レベル9P工0は P工。”PKB□(PK□−PKB)・A−Bで求めら
れる。
光ビーム強度レベル9Pえ。とパワーレベル人の最大強
度PKA又はパワーレベルBの最大強度PKBを用いて
たとえば半値巾レベルPKH,10,Pえ□11は PKHム=(Pxム+PKO)/2 PKl(B −(PKB十Pgo ) /2より得られ
半値巾光ビーム径HWo12が求まる。
また、光ビームのパワーは光源からの出射ビームのパワ
ーに比例しておシ、光源の出射ビームの一部を光検出器
で検出することにより得ることができる。
実施例 本発明の実施例を第1図に示す。
光学ヘッド14の光源は半導体レーザでできており、半
導体レーザのパワーモニターとしてレーザのパッケージ
に内蔵されたPINダイオードが通常使われる。このP
INダイオードの出力15をパワー検出回路16により
パワー検出し、CPU17にデータを送る。
光ビーム13のパワーと光源である半導体レーザのパワ
ーは比例関係にあるので、レーザパワーを検出している
光ビーム13は顕微鏡18で拡大されIT”/カメラ1
9で撮像される。撮像された光ビーム13の映像信号2
oは人/Dコンバータ回路21でディジタル信号に変換
され、フレームメモリ回路22に1フレ一ム分、CPU
17の指令により記憶される。
また、ピーク値検出回路23では、CPU17の指令に
よりフレームメモリ回路22のデータから光ビームの最
大強度値を検出する。
次に、光学ヘッドの光源である半導体レーザのパワーを
レーザパワー制御回路23で変化させる。
レーザパワー制御回路23では、パワー検出回路16の
出力を用いてパワーコントロールを行なう。
光ビームのパワーを変化した後、前記同様、フレームメ
モリ回路22に光ビームの映像信号を記憶し、ピーク値
検出回路23で光ビームの最大強度を検出する。次に変
化前の最大強度値と変化後の最大強度値の変化量をCP
U17で演算し求めて、予め検出している光ビームのパ
ワーの変化量から、フレームメモリ回路22に記憶され
ている光ビーム強度分布のQレベルつまり光ビームパワ
ーが0のときの光強度を得る。
変化させる前のレーザパワーをPW□、光ビームの最大
強度値、人/Dコンバータ回路21で変換された後のデ
ータをPえ、とじ、変化後をPWB ” KBとしたと
、光ビームパワーが0のときの光強度値、A/D変換さ
れた後のデータPKoは で求まる。
このようにしてえた光ビームパワー0のときの光強度値
P1゜とPKA又はPoを使って、光ビーム径を求めた
い光強度値、たとえば半値又は1/。2の光強度値つま
り、%・(p、、  pK、 )+P K O又は、1
/62 (P KA  P、: 0 )+PKOを求め
る。
こうして得た光強度値のレベルで、フレームメモリ回路
に記憶されたデータをCPU17により比較演算し、レ
ベル以上の範囲を求め、映像信号の走査方向又は垂直方
向、又は任意の方向の図2に示す光ビーム径12を得る
得たデータは、フレームメモリ回路22、D/Aコンバ
ータ回路24を介してTVモニター26に写し出す。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ITvカメラの性能又は
光ビームのパワーが小さいときなどにより、ノイズレベ
ルが高い場合、又は輝度むらがある場合でも光ビームの
パワー検出手段及び光ビームの強度分布記憶手段、最大
強度検出手段を備えて、光ビームのパワーを変化させて
、光ビームのパワーが零のときの光ビームの強度分布を
求めているため、精度よく光ビームの径が測定できる。
また、光ビームのパワー検出手段を光学ヘッドの光源で
ある半導体レーザのPIN出力を用いるため、容易に行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光ビーム径測定装置
のブロック図、第2図、第3図は同装置説明のだめの光
ビームの断面的にあられした光強度分布を示す図である
。 1・・・・・・光ビーム強度分布、2・・・・・・光ビ
ームの最大強度、4・・・・・・光ビームの半値レベル
、6・・・・・・光ビーム、9・・・・・・光ビーム強
度の零レベル。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第217I 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームのパワー検出手段と、光ビーム強度分布
    記憶手段と光ビーム強度分布より最大強度を求める手段
    とを備え、光ビームのパワーを変化させて、光ビームパ
    ワーの変化量と、光ビーム最大強度の変化量より光ビー
    ムパワーが零のときの光ビーム強度レベルを抽出し、前
    記光ビーム最大強度と、前記光ビーム強度レベルとより
    、光ビーム径を求めることを特徴とした光ビーム径測定
    装置。 (1)光学ヘッドの光ビーム径測定において光ビームの
    パワー検出手段として、光源から出射されるビームの一
    部を光検出器で検出することを特徴とした特許請求の範
    囲第1項記載の光ビーム径測定装置。
JP27328386A 1986-11-17 1986-11-17 光ビ−ム径測定装置 Pending JPS63127129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27328386A JPS63127129A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 光ビ−ム径測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27328386A JPS63127129A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 光ビ−ム径測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127129A true JPS63127129A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17525687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27328386A Pending JPS63127129A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 光ビ−ム径測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127129A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123735A (en) * 1988-10-25 1992-06-23 Bausch & Lomb Incorporated Method of measuring the power of a lens
JP2008172115A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2021092563A (ja) * 2019-12-05 2021-06-17 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. 光電子ユニット用測定装置
CN113573489A (zh) * 2021-07-01 2021-10-29 德中(天津)技术发展股份有限公司 激光和化学结合选择性活化绝缘材料制造导电图案的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123735A (en) * 1988-10-25 1992-06-23 Bausch & Lomb Incorporated Method of measuring the power of a lens
JP2008172115A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2021092563A (ja) * 2019-12-05 2021-06-17 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. 光電子ユニット用測定装置
CN113573489A (zh) * 2021-07-01 2021-10-29 德中(天津)技术发展股份有限公司 激光和化学结合选择性活化绝缘材料制造导电图案的方法
CN113573489B (zh) * 2021-07-01 2024-04-05 德中(天津)技术发展股份有限公司 激光和化学结合选择性活化绝缘材料制造导电图案的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987261A (en) Strobe device
WO2017113146A1 (zh) 光斑成像装置
JPH05209839A (ja) 規格外の紙巻きタバコを検出する方法及びこれに使用する装置
JPS63127129A (ja) 光ビ−ム径測定装置
JP3148187B2 (ja) パーティクルモニタシステム及びパーティクル検出方法並びにパーティクル検出プログラムを格納した記録媒体
JP3148437B2 (ja) レール位置測定装置、レール位置測定方法およびアタック角測定装置
JPH0526638A (ja) 三次元形状認識装置
JP3203397B2 (ja) はんだ付け状態検査装置とはんだ付け状態検査方法
JP3900586B2 (ja) 自動断面計測装置
JP2924514B2 (ja) 断面形状測定装置
JPH04315005A (ja) レーザ変位計
JP2600173Y2 (ja) 表面形状測定装置
JPS6288906A (ja) 立体形状の測定方法
JP2893970B2 (ja) 形状測定装置の感度調整方法
JPH02194305A (ja) 発光物体の2次元形状測定装置
JP3027674B2 (ja) レーザ発光放射角度の検出方法
JPH05191707A (ja) スチルビデオカメラ
KR100274994B1 (ko) C r t의 포커스검사장치 및 그 검사방법
JPS63127106A (ja) 立体形状の測定方法
JPH0360376B2 (ja)
JPS60256019A (ja) 光ビ−ム径測定装置
JPH0814851A (ja) 非接触容積測定方法および装置
JPH06281573A (ja) 碍子汚損度測定方法及びその装置
JPH0516517Y2 (ja)
JPH0783615A (ja) 微小寸法測定方法