JPH02194305A - 発光物体の2次元形状測定装置 - Google Patents

発光物体の2次元形状測定装置

Info

Publication number
JPH02194305A
JPH02194305A JP1448289A JP1448289A JPH02194305A JP H02194305 A JPH02194305 A JP H02194305A JP 1448289 A JP1448289 A JP 1448289A JP 1448289 A JP1448289 A JP 1448289A JP H02194305 A JPH02194305 A JP H02194305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
light
image
photographing device
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1448289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nishijima
真也 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1448289A priority Critical patent/JPH02194305A/ja
Publication of JPH02194305A publication Critical patent/JPH02194305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば圧延中の鋼材等のように、被測定物
自身が発光する物体の2次元形状を測定する装置に関し
、特に、処理速度の高速化がなされるようにしたもので
ある。
〔従来の技術〕
物体の2次元形状を測定する技術としては、例えば、被
測定物体の2次元形状を撮影し、この撮影された影像を
2値化することにより影像中の被測定物体と背景とを区
別して2次元形状を測定する技術が従来から提案されて
いる(例えば、特開昭5!If−85903号公報や、
特公昭63−1.8683号公報等参照。)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の技術にあっては、撮影装置に
入射される光量が、被測定物体の発光光量の変動と、撮
影装置の画角に占める被測定物体の割合の変化とに応じ
て変動してしまい、得られる影像が不安定になってしま
った。このため、影像を得た後の画像処理(例えば、2
値化レヘルの決定等)が複雑化してしまい、これが処理
全体の高速化を困難にしていた。しかも、八GC(自動
ゲインコントロール)等の自動絞り調整機能を設む」て
も、主に撮影装置の画角内に占める被測定物体の割合の
変化が原因となゲて、充分安定した影像を得ることはで
きなかった。
ここで、AGCを使用した場合について説明する。第3
図(a)乃至(C)はそれぞれ撮影装置の画角であゲて
、同図(a)は発光物体としての鋼板lの先端部が画角
内に表れ始めた状態(光量少、従ゲで絞りの開度は大き
くなる。)、同図(b)は鋼板1の先端が画角の中央部
に達した状態(光量中)、同図(C)は鋼板1が画角の
大部分を占めた状態(光量釜、従って絞りの開度は小さ
くなる。)を示している。
そして、それぞれの状態で得られた影像における、鋼板
1に対して同じ位置(同図(a)のA−A線、(b)の
B−B線、(C)のC−C線)の明るさの分布を示すと
、第4図(a)乃至(C)のようになる。
これによると、綱板1に対して同し位置の明るさの分布
であるのに、それぞれの光量の違いによって絞りの開度
が異なるので、得られる明るさの分布が安定しない。即
ち、例えば、第3図(a)の状態では、第4図(a)に
示すよ痕こ綱板1の影像の明るさは飽和すると共に、背
景の明るさのレー、ルもト昇するから、釦1板1と背景
との明度差が小さくなるが、第3図(C)の状態では絞
りの開度が小さくなるから、第4図(c) lこ示ずよ
うに背景のレヘルは低くなる。つまり、AGCでは、画
角内の平均の明るさ(第4H(a)乃至(C)中の破線
参照)を一定に保つ機能はあるか、鋼板1 (被測定物
体)の影響については、なノL2ら保証しないのである
従って、釦・1十反1と背景との境界、即ら鋼板1の2
次元形状を精度良く抽出するための2稙化レヘルは、そ
れぞれの場合によって異なるので、2値化の最適化ロジ
ックは別途必要となるから、1−述したようにこれが処
理全体の高速化を困n乙こする原因の一つであった。し
かも、第()図(a)のような状態では、鋼板1と背景
との明度差は必ず小さくなってしまうため、測定精度の
劣化は避けられなかった。
この発明は、このよ−)な従来技術におりる未解決の課
題に着目してなされたものであり、画角内に占める発光
物体の割合によらず、安定した影像を得られるようにし
、もって、処理の高速化が行える発光物体の2次元形状
測定装置を提供することを10勺としている。
〔課題を解決するだめの手段] 」二記目的を達成するために、この発明は、発光物体の
2次元形状を測定する装置であって、撮影条件可変で前
記発光物体の2次元形状を撮影する撮影装置と、この撮
影装置の撮影範囲内の前記発光物体が発光する光量を予
測する光量予測手段と、この光量予測手段で予測された
光量に基づいて、前記撮影装置が撮影する影像に表れる
前記発光物体が所定の明るさとなるように前記撮影装置
の撮影条件を決定する撮影条件決定手段と、この撮影条
件決定手段で決定された撮影条件に応じて前記撮影装置
を制御する撮影装置制御手段と、前記撮影装置で撮影さ
れた影像を所定レヘルを境に2値化する2値化手段と、
を備えた。
〔作用〕
撮影装置の撮影範囲内の発光物体が発光する光量が光量
予測手段で予測され、この予測された光量に鵡づいて、
撮影装置が撮影する影像に表れる発光物体が所定の明る
さとなるような撮影装置の撮影条(′1(例えば、シャ
ッタ速度)が、撮影条件決定手段で決定される。そして
、撮影装置制御手段が、この撮影条件決定手段で決定さ
れた撮影条件に応じて撮影装置を制御して、発光物体を
撮影する。
すると、得られる影像における発光物体の明るさは、画
角内に占める発光物体の割合(即ち、撮影装置に入射さ
れる光量の多少)によらず所定の明るさに調整されるか
ら、影像を2値化する2値化手段の2値化レベルを一定
(! (例えば、上記所定の明るさの80%)とするこ
とができるので、2値化手段のロジンクが簡易化され、
処理全体が高速化される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図で1);’
I、この実施例は、圧延中の釦j板1の2.次元形状を
測定し7て、鋼板1の外形的な形状不良を検出する装置
1として本発明を採用し、たちのである。
即ち、圧延中の鋼板1は、撮影装置としてのカメラ20
画角内を通過する1般送路1.(し1示11ず)を所定
速度で移躬JするものCある。
カメ−′−2は、撮影条件としてのう田・、・夕速度を
外部から供給される制御15号によって変えられる可変
速高速シャッタカメラを使用し°ζいて、撮影装置制御
1段とし、ての二1ンl−t:+−ラ3から供給される
制御信℃に応して所定のンヤ;・夕速度で撮影を行い、
その撮影した光学的な像を電気的な信号に変換した画像
データを画像メモリ5に出力するよ一′+乙こ構成され
ている。なお、カメラ2の絞りは、適当な値で固定とし
ている。
゛1ントシ】−ラ3は、後述するプロセスコンビュ々7
で決定された最適なシャッタ速度を表1信号と、鋼板1
の搬送路近傍に設置されているi(M丁) (ilot
 Metal Detecter)  8から供給され
る鋼板1がカメラ2の画角内の所定(!装置に達したと
いう検知信号とに基づいて、カメラ2を制御するように
構成されでいろ。尺体的Qこは、コシ川・ローラ3は、
I−j M D 8から検知信号が供給された時から所
定間隔(例えば、1秒)毎にカメラ2を作動さゼるもの
であり、ブlコセス」ンビュータ7ば、それら各撮影時
におけるカメラ2の画角内に位置する鋼板1が発光する
光!rlJこ基づいて2カメラ2が撮影する影像に表れ
る鋼板1が、所定の明るさとなる(つまり、画像メモリ
5に供給される画像データに含まれるシ、1板]を表ず
データの値が、都合のよい・定の値となる)最適なシャ
ッタ速度(」−配光量が少ない場合にはシャッタ速度を
遅めにし、光量が多い場合にはシャッタ速度を速めにす
る)を演算し、コントローラ3に供給するものである。
例えば、一画素分の画像メモリ5を8ビツトで構成した
場合には、得られる影像の明るさは256段階(0〜2
55)で表すことができるから、鋼板1を表1データが
、その最高値近傍の稙(例えば、250)となるように
、シャンク速度を適宜調整すればよい。
そし2で、最適なシャンク速度を決定するプロセスコン
ピュータ7は、例えば加熱炉(開示−けず)の出側にお
ける鋼板1の温度1m板1の搬送速度鋼板1の鋼種及び
加熱炉から撮影位置までの距離等に基づいて、カメラ2
の画角内に位置する鋼板1の温度を予測する数学的な温
度モデル11と、この数学モデル11で予測された鋼板
1の温度に基づいて、鋼板1が上記画角内の所定位21
こ達した時から所定間隔毎に発光する光量を予測する光
量予測手段どしての光量予測モデル12と、この光量予
測モデル12が予測した光量に応じて、上述したような
最適なシャッタ速度を算出する撮影条件決定手段として
のシャッタ速度決定モデル13と、このシャッタ速度決
定モデル13で算出されたシャッタ速度を順次又は−時
的に記憶する記憶装置14とを有している。
従って、コントローラ3は、HM D 8から検知信号
が送信されてから所定時間後に記憶装置I4からシャッ
タ速度を読み込んで、その読み込んだシャッタ速度に応
じてカメラ2に制御信号を出力するものである。記憶装
置14は、省略することもできる。
そして、画像メモリ5に供給された画像データは、2値
化手段としての2値化処理装置1Gによって「IJ又は
「0」の何れかに変換される。
ここで、2値化処理装置16は、画像メモリ5に記憶さ
れ”ζいるデータを、予め決められた2値化レー・ルを
境に2値化するものであり、その2値化レヘルは、鋼板
】の位置とは無関係に、鋼板1を表す値(上述の例では
250)の例えば80%(従って、200)程度の定数
でよ(,2値化レヘル以上のデータをrl、1.2値化
レベル未満のデータを「0」とする。
そして、2値化処理装置16で2値化された画像データ
は、形状認識用のコンピュータ18に供給され、このコ
ンピュータ18は、CRT等の表示装置20に2値化デ
ータを出力(例えば、「1」のデータを明るく、「0」
のデータを暗くする。)して、鋼板1の形状を管理者等
に認識させると共に、鋼板1の板幅やクロップ量等を演
算するものである。
ここで、上記実施例の装置で、」一連した第3図(a)
乃至(C)の状態の綱板1の形状を測定する場合を考え
る。
先ず、第3図(a)の状態であると、鋼板1が画角内に
占める割合は小さいため、プロセスコンピュータ7の光
量予測モデル12で鋼板1がカメラ2に放射する光景は
少ないと判断されるから、シャッタ速度決定モデル13
では、比較的遅いシャンク速度が算出される。
また、第3図(C)の状態となれば、鋼板1が画角内に
占める割合が大きくなるため、光景予測モデル12で鋼
板1がカメラ2に放射する光量は多いと判断されて、シ
ャッタ速度決定モデル13では比較的速いシャッタ速度
が算出される。
なお、第3図(b)の状態では、同図(a)及び(C)
の中間のシャッタ速度が算出される。
このように、鋼板1がカメラ2に放射する光量に基づい
て、鋼板1の影像データが所定の値となるような最適な
シャッタ速度が求められ、この最適なシャンク速度に応
じてコントローラ3がカメラ2を制御して鋼板1の影像
を撮影し、画像データを得る。
そのため、第3図(a)乃至(C)を撮影して得られる
画像データ内の平均の明るさは、鋼板1が画角内に占め
る割合によって異なるが、同割合が異なっても、第2図
(a)乃至(C)(J二連した第4図(a)乃至(0)
に対応)に示すように、画像データ中の100%近傍の
値が鋼板1を表すようになるため、鋼板1と背景との明
度差が充分大きくなる。
従って、上述したように2値化処理を行う際の2値化レ
ベルを一定の値としても、上記割合によらず、充分な分
離能力を持って鋼板1の形状を測定することができる。
第2図中に、2(li化レベルを一定値とした場合の、
従来法と不法による2値化のレベルの違いを示す。
破線が従来法で、鋼板1が画角内に占める割合によゲて
、2値化の相対レベルが大きく変動し、測定値も変わっ
てくる。不法(鎖線参照)では、2値化の相対レベルが
常に一定に保たれるため、測定値もバラツキが抑えられ
る。
しかも、2値化レベルを定数にできると、2値化レベル
の最適化ロジック(例えば、明度ヒストグラムを作成す
るような比較的時間のかかる処理等)が不要となるので
、リアルタイムでの画像処理が可能となって、短い間隔
(1秒程度)で鋼板1の形状を測定することができる。
そして、極短い間隔での形状測定が可能になると、不良
形状の見落としの恐れや正常形状の誤認等が低減できる
から、信頼性の向上にもつながる。
なお、上記実施例では、カメラ2のシャッタ速度によっ
てカメラ2への入射光量を適宜調整しているが、この入
射光量は、カメラ2の絞り開度によっても調整すること
ができる。しかし、シャッタ速度の方が、よりきめ細か
な設定が可能であるから、絞り開度を固定として、シャ
ッタ速度を調整する上記実施例の構成が望ましい。
また、上記実施例では、圧延中の鋼板1の形状を測定す
る装置に本発明を採用した場合について説明したが、本
発明の用途はこれに限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、撮影装置の画角
内に占める発光物体の割合によらず、安定した影像を得
ることができるから、影像データに対して行われる2値
化処理が簡易化され、その結果、処理全体の高速化が容
易となるので、リアルタイム(極短い間隔)での形状測
定も可能になり、それに伴い、形状測定の信頼性も向上
するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図(
a)乃至(C)は本実施例の効果を説明するグラフであ
り、同図(a)は第3図(a)のA−A線」二の明るさ
の分布、同図(b)は第3図(b)のB−B線上の明る
さの分布、同図(C)は第3図(C)のC−C線上の明
るさの分布をそれぞれ示している。第3図(a)乃至(
C)は、撮影装置の画角を示した図であり、同図(a)
は鋼板の先端部が画角内に表れ始めた状態、同図(b)
は柵板の先端が両角の中央部に達した状態、同図(C1
は鋼板が画角の大部分を占めた状態をそれぞれ示してい
る。第4図(al乃至(C)は従来のAGCを用いた場
合の結果を示すグラフであり、同図(a)は第3図(a
)の、kA綿線上明るさの分布、同図(b’lは第3U
;jJ(b)のB−B線上の明るさの分布、同図(C)
は第3図(0)のC−C線上の明るさの分布をそれぞれ
示している。 I・・・鋼板(発光物体)、2・・・カメラ(撮影装置
)、3・・・コントローラ(撮影装置制御手段)、5・
・・画像メモリ、7・・・プロセスコンピュータ、11
・・・温度モデル、12・・・光量予測モデル(光量予
測手段)、■3・・・シャッタ速度決定モデル(撮影条
件決定手段)、16・・・2値化処理装置(2値化手段
)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光物体の2次元形状を測定する装置であって、
    撮影条件可変で前記発光物体の2次元形状を撮影する撮
    影装置と、この撮影装置の撮影範囲内の前記発光物体が
    発光する光量を予測する光量予測手段と、この光量予測
    手段で予測された光量に基づいて、前記撮影装置が撮影
    する影像に表れる前記発光物体が所定の明るさとなるよ
    うに前記撮影装置の撮影条件を決定する撮影条件決定手
    段と、この撮影条件決定手段で決定された撮影条件に応
    じて前記撮影装置を制御する撮影装置制御手段と、前記
    撮影装置で撮影された影像を所定レベルを境に2値化す
    る2値化手段と、を備えたことを特徴とする発光物体の
    2次元形状測定装置。
JP1448289A 1989-01-24 1989-01-24 発光物体の2次元形状測定装置 Pending JPH02194305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1448289A JPH02194305A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 発光物体の2次元形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1448289A JPH02194305A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 発光物体の2次元形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194305A true JPH02194305A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11862269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1448289A Pending JPH02194305A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 発光物体の2次元形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02194305A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030870A1 (fr) * 1995-03-29 1996-10-03 Hitachi, Ltd. Systeme et procede de traitement de l'image
JP2012044289A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Shimatec:Kk 撮影装置および撮影装置を備えた遠隔計測装置
JP2013221757A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Jfe Steel Corp 長尺体の長さ測定方法及び装置
JP2016194489A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 平面形状測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030870A1 (fr) * 1995-03-29 1996-10-03 Hitachi, Ltd. Systeme et procede de traitement de l'image
JP2012044289A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Shimatec:Kk 撮影装置および撮影装置を備えた遠隔計測装置
JP2013221757A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Jfe Steel Corp 長尺体の長さ測定方法及び装置
JP2016194489A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 平面形状測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103888681B (zh) 一种自动曝光方法及装置
US7948524B2 (en) Image processor and face detector using the same
US8295606B2 (en) Device and method for detecting shadow in image
CN102342090A (zh) 图像拍摄设备、操作员监视设备、测量到面部的距离的方法和程序
CN110231018B (zh) 一种结构光测距方法、装置及计算机可读存储介质
JP2020145536A (ja) 映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム
US20050030415A1 (en) Exposure adjustment in an imaging apparatus
JPH02194305A (ja) 発光物体の2次元形状測定装置
JP4306261B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3952989B2 (ja) カメラ式車両感知器の露光制御方法及び装置
JP2003185412A (ja) 画像取得装置および画像取得方法
JP2007201933A (ja) 画像を用いた監視装置
JP3385475B2 (ja) 画像監視装置
JP4274316B2 (ja) 撮像システム
JP3862558B2 (ja) 画像センサ及び監視カメラ装置
JPH11142246A (ja) 溶融金属の測温装置
JP2009064100A (ja) 画像処理装置およびゲイン調整方法
US11388346B2 (en) Image capturing control apparatus and image capturing control method
JP4604112B2 (ja) 被写体情報測定方法及び被写体情報測定装置、並びに露光制御方法及び、露光制御装置
JP3438368B2 (ja) 路面状態検出装置
JP3755319B2 (ja) 主被写体検出装置およびそれを用いた機器
JPH05164703A (ja) ワーク表面検査方法
JP2976796B2 (ja) 画像解析による領域の閾値決定方法
JPH0520564A (ja) 画像処理を用いた火災検出装置
JPH08159712A (ja) パターン認識方法