JP7159454B2 - 硫化物固体電解質 - Google Patents

硫化物固体電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP7159454B2
JP7159454B2 JP2021511384A JP2021511384A JP7159454B2 JP 7159454 B2 JP7159454 B2 JP 7159454B2 JP 2021511384 A JP2021511384 A JP 2021511384A JP 2021511384 A JP2021511384 A JP 2021511384A JP 7159454 B2 JP7159454 B2 JP 7159454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
ppm
sulfide solid
less
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203231A1 (ja
Inventor
泰三 森中
秀雄 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JPWO2020203231A1 publication Critical patent/JPWO2020203231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159454B2 publication Critical patent/JP7159454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/14Sulfur, selenium, or tellurium compounds of phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/86Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by NMR- or ESR-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は硫化物固体電解質に関する。本発明の硫化物固体電解質は、固体電池に好適に用いられる。
近年、多くの液系電池に用いられている電解液の代わりとして、固体電解質が注目されている。このような固体電解質を用いた固体電池は、可燃性の有機溶媒を使用した液系電池に比べて安全性が高く、更に、高エネルギー密度を兼ね備えた電池として実用化が期待されている。
固体電解質の中でも硫化物固体電解質は、リチウムイオン伝導性が高いという利点を有する。例えば特許文献1には、有機溶媒を含む一次液中で硫化リチウムと硫化リンとを含む原料を粉砕して硫化物固体電解質を製造する方法が記載されている。この方法においては、粉砕の途中に一次液に分散剤として極性溶媒を添加している。硫化物固体電解質が生成したら、一次液及び極性溶媒を除去して該固体電解質を電池の製造に供している。
特開2017-188352号公報
上述した特許文献1に記載の技術は、粗固体電解質を合成した後に、別工程で分散剤を使用しないようにして固体電解質の製造効率を改善しようとするものである。ところで、固体電池においては、固体電解質の製造効率もさることながら、固体電池のサイクル特性を向上させることも大きな課題となっている。なお、特許文献1には、固体電池のサイクル特性に関する記載はない。したがって、本発明の課題は、サイクル特性が向上した固体電池に好適に用いられる硫化物固体電解質を提供することにある。
本発明は、リチウム(Li)元素、リン(P)元素及び硫黄(S)元素を含む硫化物固体電解質であって、
H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて、ケミカルシフトが3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に少なくとも一つのピークが観察される硫化物固体電解質を提供する。
また本発明は、リチウム(Li)元素、リン(P)元素及び硫黄(S)元素を含むリチウムイオン伝導性硫化物と有機溶媒とエステル化合物とを含むスラリーを湿式粉砕する工程を有し、
前記エステル化合物が、カルボン酸とアルコールとのエステル化合物である、硫化物固体電解質の製造方法を提供する。
図1は、実施例1で得られた硫化物固体電解質のH-NMRスペクトル及びその二次微分曲線である。 図2は、比較例1で得られた硫化物固体電解質のH-NMRスペクトル及びその二次微分曲線である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本発明の硫化物固体電解質(以下、単に「固体電解質」ともいう。)は、固体の状態においてリチウムイオン伝導性を有する材料を含む。本発明の硫化物固体電解質は好ましくは室温、すなわち25℃においてリチウム電池の動作に十分なリチウムイオン伝導性を有していることが好ましい。
ここで、「リチウムイオン伝導性を有する」とは、例えば、硫化物固体電解質が、室温においてリチウム電池が動作する程度のリチウムイオン伝導性を有することを指す。本発明の硫化物固体電解質は、室温、すなわち25℃で2.0mS/cm以上のリチウムイオン伝導性を有することが好ましく、中でも4.2mS/cm以上のリチウムイオン伝導性を有することが好ましく、特に5.0mS/cm以上のリチウムイオン伝導性を有することが好ましく、更に5.5mS/cm以上、とりわけ6.0mS/cm以上であることが好ましい。
前記のリチウムイオン伝導性を有する材料は、硫黄(S)元素を含む。つまり、リチウムイオン伝導性を有する材料は、リチウムイオン伝導性硫化物である。リチウムイオン伝導性硫化物としては、例えばリチウム(Li)元素、リン(P)元素及び硫黄(S)元素を含有する化合物などが挙げられる。特に、リチウム(Li)元素、リン(P)元素、硫黄(S)元素及びハロゲン元素を含有する化合物を用いることが、イオン伝導度の向上の観点から好ましい。リチウムイオン伝導性硫化物は、リチウム(Li)元素、リン(P)元素、硫黄(S)元素及びハロゲン元素以外のその他の元素を含有していてもよい。例えば、リチウム(Li)元素の一部を、他のアルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも一種の元素に置き換えたり、リン(P)元素の一部を他のプニクトゲン元素に置き換えたり、硫黄(S)元素の一部を他の第16族元素に置き換えたりすることができる。
前記のリチウムイオン伝導性硫化物を含む本発明の固体電解質は、そのH-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて、ケミカルシフトが3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に少なくとも一つのピークが観察されることが好ましい。本発明者の検討の結果、H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて、この範囲にピークが観察される固体電解質を用いて得られた固体電池は、そのサイクル特性が向上することが判明した。この理由は現在のところ完全に解明されていないが、本発明の固体電解質において、リチウムイオンの伝導に関与する物質であるリチウムイオン伝導性硫化物の構造が安定化され、充放電のサイクルを繰り返しても構造の劣化が起こりにくくなるためではないかと推定される。充放電のサイクル特性を一層向上させる観点から、少なくとも一つのピークが観察される範囲、すなわちH-NMR測定によって得られたスペクトルにおけるケミカルシフトの範囲が、例えば、3.6ppm以上であることが好ましく、中でも3.7ppm以上であることが好ましく、特に4.0ppm以上であることが好ましい。一方、上記H-NMR測定によって得られたスペクトルにおけるケミカルシフトの範囲が、例えば、4.6ppm以下であることが好ましく、中でも4.5ppm以下であることが好ましい。
本発明において、「少なくとも一つのピークが観察される」とは、所定の範囲内に、少なくとも一つのピークトップが観察されることを意味する。なお、複数のピークが重なっている場合には、ピーク分離した後に、所定の範囲内に少なくとも一つのピークトップが観察されることを意味する。本発明におけるピーク分離の方法については後述するため、ここでの記載は省略する。
本発明における「ピークトップ」は、NMRスペクトルが上に凸の部分だけでなく、ショルダー部分を包含する。ピークトップは、例えば、NMRスペクトルの横軸をx、縦軸をyとしてy=f(x)で表される初期関数としたときに、2回微分することにより得られた二次導関数y=f”(x)が極小値を有し、更にx=аで極小になるときに極小値であるf”(а)がf”(а)<-5.0×10を満たす。本発明においては、ソフトウェアOrigin9.1(Light Stone社製)を用いてNMRスペクトルを2回微分することで、ピークトップの判定を行った。例えば、後述する実施例1においては、図1に示すように、3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピークについてNMRスペクトルを2回微分したところ、-5.0×10未満の極小値を有することが確認できた。一方、比較例1においては、図2に示すように,-5.0×10未満の極小値を有さなかった。なお、H-NMRスペクトルは、後述する方法により、測定することができる。
本発明においては、H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて、ケミカルシフトが3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピークの半値幅が、例えば、0.2ppm以上1.0ppm以下であることが好ましく、中でも0.3ppm以上0.9ppm以下であることが好ましく、特に0.4ppm以上0.8ppm以下であることが好ましい。ピークの半値幅が前記範囲内であることにより、後述するエステル結合部位が、リチウムイオン伝導性硫化物の表面に結合ないし吸着して、該リチウムイオン伝導性硫化物の表面に該エステル化合物の層が形成され、充放電のサイクル特性が向上する。なお、H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて、ケミカルシフトが3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピークが複数ある場合には、ピーク分離したときに少なくとも一つのピークの半値幅が前記範囲内であることが好ましい。半値幅の算出方法は後述するため、ここでの記載は省略する。
本発明の固体電解質が、H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいてピークが観察されるためには、例えば、(a)固体電解質に含まれる一成分である前記のリチウムイオン伝導性硫化物が水素原子を含む構造を有していること、あるいは(b)固体電解質中に水素原子を含む化合物が含有されていること、の少なくとも一つを満たすことが好ましい。(a)及び(b)のいずれの場合であっても、H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて前記の範囲にピークが観察されることで、充放電のサイクル特性の向上の効果が得られる。本発明者の検討の結果、特に(b)の場合に、サイクル特性の一層の向上が図られることが判明した。
前記の(b)の場合、すなわち固体電解質中に水素原子を含む化合物が含有されている場合、該化合物は、エステル結合(-C(=O)O-)を有し且つ酸素原子(-O-)に隣接して炭素原子を有し、該炭素原子に少なくとも1個の水素原子が結合した構造を有する化合物であることが好ましい。本発明の固体電解質がこの構造を有するエステル化合物を含んでいると、該エステル化合物におけるエステル結合部位が、リチウムイオン伝導性硫化物の表面に結合ないし吸着して、該リチウムイオン伝導性硫化物の表面に該エステル化合物の層が形成される。この層の形成によって充放電のサイクル特性が向上すると考えられる。この場合、H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて観察される前記の範囲内のピークが、エステル結合(-C(=O)O-)中の酸素原子(-O-)に隣接した炭素原子に結合した水素原子に由来すると本発明者は考えている。なお、本発明の固体電解質は、1種のエステル化合物を単独で含んでいてもよく、2種以上のエステル化合物を含んでいてもよい。
特に前記エステル化合物が、カルボン酸とアルコールとのエステル化合物であると、充放電のサイクル特性が一層向上する観点から好ましい。エステル化合物を構成するカルボン酸としては、例えば、飽和脂肪族一価カルボン酸、不飽和脂肪族一価カルボン酸、脂肪族二価カルボン酸、芳香族カルボン酸、脂環式カルボン酸等が挙げられる。本発明においては、カルボン酸として飽和脂肪族一価カルボン酸を用いることが、本発明の効果を顕著にする観点から好ましい。また、カルボン酸の炭素数は、例えば、2以上であることが好ましく、また18以下、特に10以下、とりわけ8以下、中でも6以下であってもよい。
飽和脂肪族一価カルボン酸としては、例えば、ギ酸(メタン酸)、酢酸(エタン酸)、プロピオン酸(プロパン酸)、酪酸(ブタン酸)、吉草酸(ペンタン酸)、カプロン酸(ヘキサン酸)、エナント酸(ヘプタン酸)、カプリル酸(オクタン酸)、カプリン酸(デカン酸)、ラウリル酸(ドデカン酸)、ミリスチン酸(テトラデカン酸)、パルミチン酸(ヘキサデカン酸)、ステアリン酸(オクタデカン酸)、アラキン酸、セロチン酸、ラクセル酸等の直鎖脂肪酸が挙げられる。また、飽和脂肪族一価カルボン酸としては、例えば、イソ酪酸、2-メチルペンタン酸、ピバル酸(2,2-ジメチルプロパン酸)、2,2-ジメチルブタン酸、2-メチルヘキサン酸、5-メチルヘキサン酸、2,2-ジメチルヘプタン酸、2-エチル-2-メチルブタン酸、2-エチルヘキサン酸、ジメチルヘキサン酸、2-n-プロピル-ペンタン酸、3,5,5-トリメチルヘキサン酸、ジメチルオクタン酸、イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、イソヘキサン酸等の分岐脂肪酸が挙げられる。
エステル化合物を構成するアルコールは、例えば、一価アルコールであってもよく、二価以上の多価アルコールであってもよい。一価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ネオペンチルグリコール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、アリルアルコール、シクロヘキサノール等が挙げられる。一方、多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、グリセリン、トリメチルプロパン等が挙げられる。
本発明においては、サイクル特性が一層向上するといった観点から、エステル化合物が以下の構造式(1)で表されることが好ましい。構造式(1)で表されるエステル化合物は1種を単独で用いることができ、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもできる。
Figure 0007159454000001
式中、xは0以上2以下の整数を表す。Rは水素原子又は炭素原子数1以上4以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を表す。Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1以上7以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を表す。ただし、xが0のとき、Rのうちの少なくとも一つは水素原子である。
式(1)で表される化合物において、Rで表されるは、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソブチル基などが挙げられる。これらの基のうち、充放電のサイクル特性の一層の向上の点から、炭素原子数1以上3以下、特に1以上2以下のアルキル基を用いることが好ましい。
一方、式(1)で表される化合物において、Rはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソブチル基、n-ペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、n-ヘプチル基、sec-ヘプチル基、tert-ヘプチル基、イソヘプチル基、ネオヘプチル基、n-オクチル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、イソオクチル基、ネオオクチル基などが挙げられる。これらの基のうち、充放電のサイクル特性の一層の向上の点から、炭素原子数1以上5以下、特に1以上3以下のアルキル基を用いることが好ましい。
このようなエステル化合物としては、特に限定されないが、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸ヘキシル、ギ酸ヘプチル、ギ酸オクチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシル、酢酸ヘプチル、酢酸オクチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸ペンチル、プロピオン酸ヘキシル、プロピオン酸ヘプチル、プロピオン酸オクチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸ペンチル、酪酸ヘキシル、酪酸ヘプチル、酪酸オクチル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸ブチル、吉草酸ペンチル、吉草酸ヘキシル、吉草酸ヘプチル、吉草酸オクチル、ピバル酸メチル、ピバル酸エチル、ピバル酸プロピル、ピバル酸ブチル、ピバル酸ペンチル、ピバル酸ヘキシル、ピバル酸ヘプチル、ピバル酸オクチル、イソ吉草酸メチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、イソ吉草酸ブチル、イソ吉草酸ペンチル、イソ吉草酸ヘキシル、イソ吉草酸ヘプチル、イソ吉草酸オクチル、ヒドロアンゲリカ酸メチル、ヒドロアンゲリカ酸エチル、ヒドロアンゲリカ酸プロピル、ヒドロアンゲリカ酸ブチル、ヒドロアンゲリカ酸ペンチル、ヒドロアンゲリカ酸ヘキシル、ヒドロアンゲリカ酸ヘプチル、ヒドロアンゲリカ酸オクチル、ギ酸イソプロピル、酢酸イソプロピル、プロピオン酸イソプロピル、酪酸イソプロピル、ギ酸イソブチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸イソブチル、酪酸イソブチル、ギ酸sec-ブチル、酢酸sec-ブチル、プロピオン酸sec-ブチル、酪酸sec-ブチル、ギ酸tert-ブチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、酪酸tert-ブチル等が挙げられる。
本発明の固体電解質が、前記のエステル化合物及びリチウムイオン伝導性硫化物を含んで構成される場合、該エステル化合物の含有量を適切に調整することで、充放電のサイクル特性を一層向上させ得ることが本発明者の検討の結果判明した。本発明においては、H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて、前記のケミカルシフトの範囲内に観察されるピークの面積を求め、該ピーク面積から、エステル化合物の定量を行っている。定量の方法は後述するとおりである。
本発明の硫化物固体電解質では、H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピーク面積が、例えば、1.0×10以上であることが好ましく、中でも5.0×10以上であることが好ましく、特に1.0×10以上であることが好ましい。一方、本発明の硫化物固体電解質では、前記ピーク面積が、1.0×1011以下であることが好ましく、中でも5.0×1010以下であることが好ましく、特に2.0×1010以下であることが好ましい。
前記面積が前記範囲内であることにより、硫化物固体電解質に含まれる前記のエステル化合物の含有量を所定の範囲内とすることができ、電池の充放電のサイクル特性を一層向上させることができる。また、硫化物固体電解質中のエステル化合物の含有量が増えすぎることにより、粉体どうしが接触する部分の界面抵抗が上昇することを抑制できる。
また、本発明の硫化物固体電解質及び活物質を含む電極合剤では、H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて、ケミカルシフトが3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピーク面積が、例えば、5.0×10以上であることが好ましく、中でも2.5×10以上であることが好ましく、特に5.0×10以上であることが好ましい。一方、本発明の硫化物固体電解質及び活物質を含む電極合剤では、前記ピーク面積が、5.0×10以下であることが好ましく、中でも2.5×10以下であることが好ましく、特に1.0×10以下であることが好ましい。
本発明の硫化物固体電解質及びそれを用いた電極合剤において、H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて、ケミカルシフトが3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピーク面積が、前記範囲内であることにより、サイクル特性の一層の向上を図ることができる。なお、H-NMRスペクトルの測定によって3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピークが複数ある場合には、ピーク分離したときに観察される複数のピークの面積の総和が前記範囲内であることが好ましい。
本発明の硫化物固体電解質、並びに該硫化物固体電解質及び活物質を含む電極合剤において、H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて、ケミカルシフトが3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピーク面積を求める手順は後述するため、ここでの記載は省略する。
なお、固体電解質に含まれるエステル化合物の種類によっては、3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に2つ以上のピークが観察されることがあるが、その場合、ピーク面積Iとは、当該範囲に観察されるピークの面積の総和のことである。
本発明の固体電解質は、エステル化合物と有機溶媒とを含む。本発明の固体電解質中に含まれるエステル化合物と有機溶媒との総量は、例えば、1.5質量%以下であることが好ましく、中でも1.3質量%以下であることが好ましく、特に1.0質量%以下であることが好ましい。一方、本発明の固体電解質中に含まれるエステル化合物と有機溶媒との総量は、例えば、0.1質量%以上であることが好ましく、中でも0.2質量%以上であることが好ましく、特に0.3質量%以上であることが好ましい。本発明の固体電解質中に含まれるエステル化合物と有機溶媒との総量が前記範囲内であることにより、本発明の効果をより一層顕著なものにすることができるとともに、抵抗の増加を抑制することができる。
本発明の固体電解質におけるエステル化合物と有機溶媒との総含有量に対するエステル化合物の含有量の質量比は、例えば、0.05以上であることが好ましく、中でも0.10以上であることが好ましく、特に0.15以上であることが好ましい。一方、前記比は、例えば、0.70以下であることが好ましく、中でも0.60以下であることが好ましく、特に0.50以下であることが好ましい。本発明の固体電解質におけるエステル化合物と有機溶媒との総含有量に対するエステル化合物の含有量の質量比が前記範囲内であることにより、本発明の効果をより一層顕著なものにすることができる。
本発明の固体電解質が、前記エステル化合物とリチウムイオン伝導性硫化物とを含んで構成される場合、該固体電解質は種々の方法で調製することができる。例えば公知の方法でリチウムイオン伝導性硫化物を合成し、該リチウムイオン伝導性硫化物を用いて固体電池を作製するに先立ち、該リチウムイオン伝導性硫化物と前記のエステル化合物を所定の方法で混合することで、固体電解質を得ることができる。別法として、公知の方法でリチウムイオン伝導性硫化物を合成し、該リチウムイオン伝導性硫化物を粉砕して粒径を整えるときに、前記のエステル化合物を添加することで、粉砕物中に該エステル化合物を混合し、それによって固体電解質を得ることができる。前記の粉砕は有機溶媒を用いた湿式で行うことが好ましい。被粉砕物と水との接触を抑制することができ、結果として固体電解質の化学劣化を抑制することができるからである。
湿式粉砕を行う場合には、先ずリチウムイオン伝導性硫化物及び有機溶媒を含むスラリーを調製し、これを湿式粉砕する。スラリー中には前記エステル化合物を含有させておく。これによって、リチウムイオン伝導性硫化物の湿式粉砕、及びリチウムイオン伝導性硫化物とエステル化合物との混合を同時に行うことができるので有利である。しかも、エステル化合物がリチウムイオン伝導性硫化物の湿式粉砕時に分散剤として作用することも期待でき、凝集の少ない粉砕物を得ることができるという利点もある。
湿式粉砕のスラリー中に含有させるエステル化合物の仕込み量は、100質量%のリチウムイオン伝導性硫化物に対して0.1質量%以上15.0質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以上10.0質量%以下であることが更に好ましく、1.0質量%以上5.0質量%以下であることが一層好ましい。この範囲の量のエステル化合物を添加することで、必要十分な量のエステル化合物を粉砕後のリチウムイオン伝導性硫化物に付与することができる。
湿式粉砕に用いる有機溶媒としては、芳香族炭化水素及び脂肪族炭化水素の少なくとも一方を用いることが、湿式粉砕を首尾よく行う観点、及びエステル化合物を粉砕後のリチウムイオン伝導性硫化物に確実に付着させる観点から好ましい。この効果を一層顕著なものとする観点から、芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン及びアルキルベンゼン等のベンゼン誘導体を用いることが好ましい。脂肪族炭化水素としては、炭素原子数が好ましくは5以上12以下、更に好ましくは6以上11以下であるアルカンを用いることが好ましい。
本発明の固体電解質に含まれるリチウムイオン伝導性硫化物は、その種類に特に制限はない。リチウムイオン伝導性硫化物は、例えば、アルジロダイト型結晶構造を有していてもよく、有さなくてもよい。本発明においては、充放電のサイクル特性を一層向上させる観点から、リチウムイオン伝導性硫化物はアルジロダイト型結晶構造を有する化合物からなることが好ましい。ここで、アルジロダイト型結晶構造とは、化学式:AgGeSで表される鉱物に由来する化合物群が有する結晶構造である。アルジロダイト型結晶構造を有するリチウムイオン伝導性硫化物は立方晶に属する結晶構造を有することが、イオン伝導度の向上の観点から特に好ましい。
アルジロダイト型結晶構造を有するリチウムイオン伝導性硫化物においては、それに含まれるハロゲン元素(X)として、例えば、フッ素(F)元素、塩素(Cl)元素、臭素(Br)元素及びヨウ素(I)元素のうちの1種又は2種以上を用いることができる。イオン伝導度の向上の観点から、ハロゲン元素として塩素(Cl)元素及び臭素(Br)元素を組み合わせて用いることが特に好ましい。
アルジロダイト型結晶構造を有するリチウムイオン伝導性硫化物は、例えば、組成式:Li7-a-2bPS6-a-b(Xは、フッ素(F)元素、塩素(Cl)元素、臭素(Br)元素、ヨウ素(I)元素のうち少なくとも1種である。)で表される化合物であることが、イオン伝導度の一層の向上の観点から特に好ましい。
前記の組成式において、ハロゲン元素(X)のモル比を示すaは0.4以上2.2以下であることが好ましい。aがこの範囲であれば、室温(25℃)近傍における立方晶系アルジロダイト型結晶構造が安定であり、リチウムイオン伝導性を高めることができる。この観点から、aは0.5以上2.0以下であることが更に好ましく、0.6以上1.8以下であることが特に好ましく、0.7以上1.6以下であることが一層好ましい。
前記の組成式においてbは、化学量論組成に対してLiS成分がどれだけ少ないかを示す値である。室温(25℃)近傍における立方晶系アルジロダイト型結晶構造が安定であり、リチウムイオンの伝導度が高くなる観点から、bの値は-0.9≦b≦-a+2を満足することが好ましい。特に、立方晶系アルジロダイト型結晶構造の耐湿性を高める観点から、bは-a+0.4≦bを満足することが一層好ましく、-a+0.9≦bを満足することが更に好ましい。
リチウムイオン伝導性硫化物がアルジロダイト型結晶構造を有するか否かは、例えば、XRD測定により確認することができる。すなわち、CuKα1線を用いたX線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、アルジロダイト型構造の結晶相は、2θ=15.34°±1.00°、17.74°±1.00°、25.19°±1.00°、29.62°±1.00°、30.97°±1.00°、44.37°±1.00°、47.22°±1.00°、51.70°±1.00°に特徴的なピークを有する。更に、例えば、2θ=54.26°±1.00°、58.35°±1.00°、60.72°±1.00°、61.50°±1.00°、70.46°±1.00°、72.61°±1.00°にも特徴的なピークを有する。一方、リチウムイオン伝導性硫化物がアルジロダイト型構造の結晶相を含まないことは、上述したアルジロダイト型構造の結晶相に特徴的なピークを有しないことで確認することができる。
リチウムイオン伝導性硫化物がアルジロダイト型結晶構造を有するとは、該リチウムイオン伝導性硫化物が少なくともアルジロダイト型構造の結晶相を有することを意味する。本発明においては、リチウムイオン伝導性硫化物が、アルジロダイト型構造の結晶相を主相として有することが好ましい。この際、「主相」とは、リチウムイオン伝導性硫化物を構成する全ての結晶相の総量に対して最も割合の大きい相を指す。よって、リチウムイオン伝導性硫化物に含まれるアルジロダイト型構造の結晶相の含有割合は、リチウムイオン伝導性硫化物を構成する全結晶相に対して、例えば60質量%以上であることが好ましく、中でも70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上であることが更に好ましい。なお、結晶相の割合は、例えばXRDにより確認することができる。
本発明の固体電解質は、例えば固体電解質層を構成する材料や、活物質を含む電極合剤に含まれる材料として使用できる。具体的には、正極活物質を含む正極層を構成する正極合剤、又は負極活物質を含む負極層を構成する負極合剤として使用できる。したがって、本発明の固体電解質は、固体電解質層を有する電池、いわゆる固体電池に用いることができる。より具体的には、リチウム固体電池に用いることができる。リチウム固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でもリチウム二次電池に用いることが好ましい。「固体電池」とは、液状物質又はゲル状物質を電解質として一切含まない固体電池のほか、例えば50質量%以下、30質量%以下、10質量%以下の液状物質又はゲル状物質を電解質として含む態様も包含する。
固体電池は、正極層と、負極層と、正極層及び負極層の間の固体電解質層とを有し、固体電解質層に本発明の固体電解質を含有することが好ましい。固体電池の形状としては、例えば、ラミネート型、円筒型及び角型等を挙げることができる。
固体電池における固体電解質層は、例えば本発明の固体電解質、バインダー及び溶剤を含むスラリーを基体上に滴下し、ドクターブレードなどで擦り切る方法、基体とスラリーを接触させた後にエアーナイフで切る方法、スクリーン印刷法等で塗膜を形成し、その後加熱乾燥を経て溶剤を除去する方法等で製造できる。あるいは、本発明の固体電解質の粉末をプレス成形した後、適宜加工して製造することもできる。固体電解質層には、本発明の固体電解質以外に、その他の固体電解質が含まれていてもよい。本発明における固体電解質層の厚さは、典型的には5μm以上300μm以下であることが好ましく、10μm以上100μm以下であることが更に好ましい。
本発明の固体電解質を含む固体電池における正極合剤は、正極活物質を含む。正極活物質としては、例えば、リチウム二次電池の正極活物質として使用されているものを適宜使用可能である。正極活物質としては、例えばスピネル型リチウム遷移金属化合物や、層状構造を備えたリチウム金属酸化物等が挙げられる。正極合剤は、正極活物質のほかに、導電助剤を始めとするほかの材料を含んでいてもよい。
本発明の固体電解質を含む固体電池における負極合剤は、負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば、リチウム二次電池の負極活物質として使用されている負極合剤を適宜使用可能である。負極活物質としては例えば、リチウム金属、人造黒鉛、天然黒鉛及び難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)などの炭素材料、ケイ素、ケイ素化合物、スズ、並びにスズ化合物などが挙げられる。負極合剤は、負極活物質のほかに、導電助剤を始めとするほかの材料を含んでいてもよい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
〔実施例1〕
Li5.4PS4.4Cl0.8Br0.8の組成となるように、LiS粉末と、P粉末と、LiCl粉末と、LiBr粉末とを秤量した。これらの粉末を、ボールミルを用いて粉砕混合して混合粉末を得た。混合粉末を焼成してリチウムイオン伝導性硫化物からなる焼成物を得た。焼成は管状電気炉を用いて行った。焼成の間、電気炉内に純度100%の硫化水素ガスを1.0L/minで流通させた。焼成温度は500℃に設定し4時間にわたり焼成を行った。XRD測定の結果、この焼成物はアルジロダイト型の結晶構造を有するものであることが確認された。
焼成物を乳鉢及び乳棒で粗解砕した後に、ハンマークラッシャーで解砕し、解砕物を溶媒と混合してスラリーとなした。このスラリーをビーズミル装置(直径0.3mmのジルコニア製ビーズ)に供し、湿式粉砕した。スラリーの溶媒にはトルエンを用いた。スラリーには酢酸ブチルを添加した。添加量は、100質量部のリチウムイオン伝導性硫化物に対して3質量%とした。リチウムイオン伝導性硫化物の濃度は15質量%とした。湿式粉砕後、スラリーを固液分離し、固形分を乾燥させた。乾燥後の焼成物を目開き75μmの篩で篩い分けして、目的とする固体電解質粉末を得た。
〔実施例2〕
実施例1の湿式粉砕に供するスラリーに、酢酸ブチルに代えてピバル酸エチルを添加した。それ以外は実施例1と同様にして固体電解質を得た。
〔実施例3〕
実施例1の湿式粉砕に供するスラリーの溶媒として、トルエンに代えてヘプタンを用いた。それ以外は実施例1と同様にして固体電解質を得た。
〔実施例4〕
実施例1の湿式粉砕に供するスラリーの溶媒として、トルエンに代えてデカンを用いた。それ以外は実施例1と同様にして固体電解質を得た。
〔実施例5〕
Li5.8PS4.8Cl1.2の組成となるように、LiS粉末と、P粉末と、LiCl粉末とを秤量した以外は、実施例1と同様にして固体電解質を得た。
〔比較例1〕
実施例1の湿式粉砕に供するスラリーに酢酸ブチルを添加しなかった。それ以外は実施例1と同様にして固体電解質を得た。
〔比較例2〕
実施例1の湿式粉砕に代えて乾式粉砕を行った。また、酢酸ブチルを添加しなかった。乾式粉砕の条件は、スギノマシン製のドライバースト・ミニDB-100Sで回転数20,000rev/minとした。それ以外は実施例1と同様にして固体電解質を得た。
〔比較例3〕
Li5.8PS4.8Cl1.2の組成となるように、LiS粉末と、P粉末と、LiCl粉末とを秤量した以外は、比較例1と同様にして固体電解質を得た。
〔評価〕
実施例及び比較例で得られた固体電解質について、以下に述べる方法でH-NMR測定によりスペクトルを得て、ケミカルシフトが3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピーク面積及びピークの半値幅を求めた。その結果を以下の表1に示す。なお、各実施例においては、3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピークは一つのみであった。
H-NMR測定)
実施例及び比較例で得られた固体電解質を、直径1.3mmのジルコニア製試料管にローターパッカーの規定の線を参考に3~4mg程度充填し、下記の装置及び測定条件にて固体H-NMR測定によりスペクトルを得た。シングルパルス法で測定し、ケミカルシフトを決定する基準物質としてアダマンタンを測定し、得られたスペクトルにおいて最も強度が高いケミカルシフトの位置を1.91ppmとして決定した。
装置 : AvanceNEO 600(Bruker社製)
核種 :
静磁場強度 /T : 14.1
H共鳴周波数 / MHz : 600.13
パルス幅 P1 / μ秒 : 2.0
パルス強度 PLW1 / W : 20
観測時間 Acquisiton Time / 秒 : 0.042
MAS回転数 /kHz : 60.0
観測幅 SW / ppm : 80.9
観測中心 O1 / ppm : 2.0
積算回数 NS / 回 : 150
待ち時間 D1 /秒 : 5.0
レシーバーゲイン RG / 101
測定温度 / ℃ : 25
なお、前記の測定条件で適切にH-NMR測定がされているかは、基準物質であるアダマンタンを測定したときに得られるスペクトルにおいて、ケミカルシフトが-10.0ppm以上10.0ppm以下の範囲に観察されるピークの面積が1.2×1011から1.5×1011の範囲に含まれるかで判断することができる。このときの測定条件は積算回数(NS)を4回にした以外は全て前記と同じ条件で測定した。
H-NMRスペクトルのピークフィッティングによるピーク解析)
得られた固体H-NMRスペクトルについて、ケミカルシフトが20ppm~-20ppmの範囲にあるピークを、ソフトウェア「TopSpin4.0.3」に含まれるピークフィッティングプログラム「sola」により分離ピークを決定し、ピーク面積と半値幅を求めた。ピークのモデルには「Gauss/Lorentz」を使用した。
NMRスペクトルのフィッティングの程度を示す「Best overlap」が97%以上となり、且つ、最も少ない分離ピーク数となる場合を、分離完了とした。フィッティングパラメータにはピーク位置(σiso/ppm)、ピーク高さ(ly/任意単位)、ピーク半値幅(LB/Hz)、Gauss/Lorentz比(xG/(1-x)L)があり、各種パラメータに適切と思われる初期値を入力してフィッティングを開始した。
分離ピーク数は少なければ少ないほど好ましいが、ピーク形状が肩部や裾部を有する場合は分離ピークを設定する。更に、ケミカルシフトが3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピークに対しては分離ピークを設定する。ピークであるかの判断は、NMRスペクトルの横軸をx、縦軸をyとしてy=f(x)で表される初期関数としたときに、2回微分することにより得られた二次導関数y=f”(x)が極小値を有し、更に、x=aで極小になるときに極小値であるf”(a)がf”(a)<-5.0×10である場合にピークとすることができる。
前記パラメータを修正しながら「Best overlap」が97%以上となるまでフィッティングを繰り返し、97%以上とならない場合はピーク本数を増やした上で同様に解析した。フィッティング中にGauss/Lorentz比が0未満又は1より大きくなる場合はそれぞれ0.1としてフィッティングを再開する。
また、実施例及び比較例で得られた固体電解質を用いて固体電池を作製した。詳細には、正極活物質として、三元系層状化合物であるLiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM)粉末(D50=6μm)を用い、負極活物質としてグラファイト(Gr)粉末(D50=20μm)を用い、実施例及び比較例で得られた固体電解質粉末を用いた。
正極合剤粉末は、正極活物質粉末、固体電解質粉末及び導電助剤(アセチレンブラック)を60:37:3の質量割合で乳鉢混合して調製し、20MPaで1軸プレス成型して正極合剤ペレットを得た。
負極合剤粉末はグラファイト粉末と固体電解質粉末を64:36の質量割合で乳鉢混合して調製した。
上下を開口したポリプロピレン製の円筒(開口径10.5mm、高さ18mm)の下側開口部を正極電極(SUS製)で閉塞し、正極電極上に正極合剤ペレットを載せた。その上から粉末固体電解質を載せて、180MPaにて一軸プレスし正極合剤と固体電解質層を形成した。その上から負極合剤粉末を載せた後、負極電極(SUS製)で閉塞して550MPaにて一軸成形し、正極合剤、固体電解質層、負極合剤の3層構造からなる固体電池を作製した。
このようにして得られた固体電池について充放電のサイクル特性を評価した。詳細には、電池を充放電する環境温度を25℃となるようにセットした環境試験機内に電池を入れ、充放電できるように準備し、電池温度が環境温度になるまで静置した。初回(1サイクル目)は、0.1Cで4.5Vまで定電流定電位充電した後に、0.1Cで2.5Vまで定電流放電し、初回放電容量を得た。2サイクル目以降は、0.5Cで4.5Vまで定電流定電位充電した後に、0.5Cで2.5Vまで定電流放電し、これを30サイクル繰り返した。初回放電容量に対する30サイクル目の放電容量の維持率をサイクル特性とした。なお、充放電試験は1mAを1Cとした。結果を以下の表1に示す。
Figure 0007159454000002
表1に示す結果から明らかなとおり、各実施例の固体電池は、比較例の固体電池に比べて、充放電のサイクル特性に優れていることが判る。
本発明によれば、固体電池のサイクル特性を向上させることが可能な硫化物固体電解質とすることができる。

Claims (12)

  1. リチウム(Li)元素、リン(P)元素及び硫黄(S)元素を含む硫化物固体電解質であって、
    H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて、ケミカルシフトが3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に少なくとも一つのピークが観察され
    カルボン酸とアルコールとのエステル化合物を含有し、
    前記エステル化合物が以下の構造式(1)で表される硫化物固体電解質。
    Figure 0007159454000003
    式中、xは0以上2以下の整数を表し、R は水素原子又は炭素原子数1以上4以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を表し、R はそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1以上7以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を表す。
  2. アルジロダイト型結晶構造を有する、請求項1に記載の硫化物固体電解質。
  3. 前記構造式(1)中、R が炭素原子数1以上3以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を表し、R はそれぞれ独立に炭素原子数1以上5以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を表す、請求項1又は2に記載の硫化物固体電解質。
  4. H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて、少なくとも一つのピークが観察される前記ケミカルシフトの範囲が、3.4ppm以上4.5ppm以下である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の硫化物固体電解質。
  5. H-NMR測定によって得られたスペクトルにおいて観察されるピークの半値幅が、0.2ppm以上1.0ppm以下である、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の硫化物固体電解質。
  6. 前記ケミカルシフトが3.4ppm以上4.8ppm以下の範囲に観察されるピーク面積が、5.0×10 以下である、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の硫化物固体電解質。
  7. ハロゲン(X)元素(Xは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨウ素(I)のうちの少なくとも1種である。)を含む、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の硫化物固体電解質。
  8. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の硫化物固体電解質と、活物質とを含む電極合剤。
  9. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の硫化物固体電解質を含有する、固体電解質層。
  10. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の硫化物固体電解質を含有する、固体電池。
  11. リチウム(Li)元素、リン(P)元素及び硫黄(S)元素を含むリチウムイオン伝導性硫化物と有機溶媒とエステル化合物とを含むスラリーを湿式粉砕する工程を有し、
    前記エステル化合物が、カルボン酸とアルコールとのエステル化合物である、硫化物固体電解質の製造方法。
  12. 前記有機溶媒が芳香族炭化水素及び脂肪族炭化水素の少なくとも一方である、請求項11に記載の製造方法。
JP2021511384A 2019-03-29 2020-03-16 硫化物固体電解質 Active JP7159454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068997 2019-03-29
JP2019068997 2019-03-29
PCT/JP2020/011515 WO2020203231A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-16 硫化物固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203231A1 JPWO2020203231A1 (ja) 2021-10-21
JP7159454B2 true JP7159454B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=72668298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511384A Active JP7159454B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-16 硫化物固体電解質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220173428A1 (ja)
EP (1) EP3951952A4 (ja)
JP (1) JP7159454B2 (ja)
KR (1) KR20210121226A (ja)
CN (1) CN113557616A (ja)
WO (1) WO2020203231A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436984B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-22 Ube株式会社 固体電解質組成物、それを用いた成形体、及び全固体二次電池
KR20220028933A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지용 양극층, 이를 포함하는 전고체 이차전지 및 그 제조방법
KR20230133288A (ko) 2021-01-19 2023-09-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 개질 황화물 고체 전해 질 및 그 제조 방법
CN112768762B (zh) * 2021-02-26 2023-08-22 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种用于固态锂电池的含碳硫化物固体电解质及制备方法
KR102651836B1 (ko) * 2021-11-09 2024-03-26 한국세라믹기술원 황화물계 고체 전해질의 제조방법
KR102651840B1 (ko) * 2021-11-09 2024-03-26 한국세라믹기술원 구형 형상을 갖는 황화물계 고체 전해질의 제조방법
KR102651843B1 (ko) * 2021-11-09 2024-03-26 한국세라믹기술원 조성비 제어가 가능한 황화물계 고체 전해질의 제조방법
KR20230170445A (ko) * 2022-06-10 2023-12-19 삼성에스디아이 주식회사 전고체 전지용 양극, 양극 조성물, 및 이를 포함하는 전고체 전지
WO2024024827A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 出光興産株式会社 固体電解質組成物、固体電解質層又は電極合材、及びリチウムイオン電池
CN117638268B (zh) * 2024-01-25 2024-04-23 四川新能源汽车创新中心有限公司 酯类物质作为表面改性剂的应用、电池极片及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104702A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
WO2018047565A1 (ja) 2016-09-12 2018-03-15 出光興産株式会社 硫化物固体電解質
WO2018147051A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物
WO2019009228A1 (ja) 2017-07-07 2019-01-10 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004459A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質微粒子及びその製造方法
JP5838954B2 (ja) * 2012-11-20 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
JP2017188352A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法
JP7129265B2 (ja) * 2017-08-10 2022-09-01 出光興産株式会社 アルジロダイト型結晶構造を有する硫化物固体電解質の製造方法
KR102507008B1 (ko) * 2017-12-20 2023-03-06 현대자동차주식회사 단일 원소로부터 유래된 아지로다이트형 결정구조를 갖는 전고체 전지용 황화물계 고체전해질 및 이의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104702A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
WO2018047565A1 (ja) 2016-09-12 2018-03-15 出光興産株式会社 硫化物固体電解質
WO2018147051A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物
WO2019009228A1 (ja) 2017-07-07 2019-01-10 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020203231A1 (ja) 2021-10-21
EP3951952A1 (en) 2022-02-09
KR20210121226A (ko) 2021-10-07
US20220173428A1 (en) 2022-06-02
TW202106616A (zh) 2021-02-16
EP3951952A4 (en) 2022-06-08
WO2020203231A1 (ja) 2020-10-08
CN113557616A (zh) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159454B2 (ja) 硫化物固体電解質
JP5730967B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、ならびに、チタン酸リチウムスピネルの製造方法および使用方法
Zhao et al. Conductive polymer binder for nano-silicon/graphite composite electrode in lithium-ion batteries towards a practical application
EP3597597A1 (en) Spherical sioc particulate electrode material
KR101596005B1 (ko) 도핑된 리튬코발트 산화물의 입자, 이의 제조방법 및 리튬이온전지에서의 용도
US9640837B2 (en) Method for producing sulfide solid electrolyte
CN1947286A (zh) 大电流输入-输出非水电解质二次电池用负极材料、其制造方法和使用该负极材料的电池
US9490481B2 (en) Layered lithium nickel oxide, process for producing the same and lithium secondary cell employing it
JP2018028998A (ja) 炭素質材料の製造方法
JP2018530871A (ja) リチウムイオン電池
JP6463875B2 (ja) 非水電解質二次電池の負極活物質用の炭素質材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池ならびに炭素質材料の製造方法
CN1805185A (zh) 用于碱性二次电池的正电极材料和正电极及其制备方法
WO2003083969A1 (fr) Materiau d'electrode positive pour accumulateur au lithium, accumulateur utilisant ledit materiau et procede de production de materiau d'electrode positive pour accumulateur au lithium
KR101974021B1 (ko) 리튬-이온 전지의 전해질 성분으로서의 니트릴 및 아민
TWI841712B (zh) 硫化物固體電解質
KR101778566B1 (ko) 용매열합성법을 이용한 하이브리드 커패시터 전극재료의 제조방법
JP2021516208A (ja) アルミニウムでコーティングされた一次粒子を含むリチウムチタン複合酸化物及びその製造方法
US10944102B2 (en) Solution-based formation of a nanostructured, carbon-coated, inorganic composite
JP2006278196A (ja) コバルト酸リチウム正極活物質の製造方法
KR102209433B1 (ko) 층상 구조 리튬 니켈 금속 산화물의 제조방법 및 상기 산화물을 포함하는 리튬 이차 전지
US9160032B2 (en) Electrochemical cells and use thereof
JP2016207464A (ja) 非水電解質二次電池用炭素質材料及びその製造方法、非水電解質二次電池用負極ならびに非水電解質二次電池
AIKIYO et al. Effect of doping of magnesium on electrochemical property of LiMn2O4
JP5632350B2 (ja) スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物およびその製造方法
JP2016170878A (ja) 非水電解質二次電池用微細炭素質材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150