JP7157833B2 - 能動騒音制御装置 - Google Patents

能動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7157833B2
JP7157833B2 JP2021012292A JP2021012292A JP7157833B2 JP 7157833 B2 JP7157833 B2 JP 7157833B2 JP 2021012292 A JP2021012292 A JP 2021012292A JP 2021012292 A JP2021012292 A JP 2021012292A JP 7157833 B2 JP7157833 B2 JP 7157833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
signal
control
error signal
active noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021012292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022115627A (ja
Inventor
敏郎 井上
循 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021012292A priority Critical patent/JP7157833B2/ja
Priority to US17/584,863 priority patent/US20220238093A1/en
Priority to CN202210104405.4A priority patent/CN114822477A/zh
Publication of JP2022115627A publication Critical patent/JP2022115627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157833B2 publication Critical patent/JP7157833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17815Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the reference signals and the error signals, i.e. primary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、振動源から伝達される騒音と、騒音を打ち消すためにスピーカから出力される相殺音との合成音に応じて変化する誤差信号に基づいて、スピーカを制御する能動騒音制御を行う能動騒音制御装置に関する。
下記特許文献1では、プロペラシャフトの回転周波数に基づく基準信号を生成し、基準信号を適応フィルタによる信号処理を行って、プロペラシャフトから車内に伝達される騒音を打ち消すための相殺音を、スピーカから出力させる制御信号を生成するものが開示されている。車内に設けられたマイクロフォンにより出力される誤差信号と、基準信号を補正値により補正して生成される参照信号とに基づいて、適応フィルタが更新される。
特開2008-239098号公報
上記特許文献1では、スピーカとマイクロフォンとの間の相殺音の伝達特性をあらかじめ測定し、測定された伝達特性を補正値として用いているため、伝達特性が変化すると騒音を低減できないおそれがある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、伝達特性が変化しても騒音を低減できる能動騒音制御装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、振動源から伝達される騒音と、前記騒音を打ち消すためにスピーカから出力される相殺音との合成音に応じて変化する誤差信号に基づいて、前記スピーカを制御する能動騒音制御を行う能動騒音制御装置であって、制御対象周波数に応じた基準信号を生成する基準信号生成部と、前記基準信号を適応ノッチフィルタである制御フィルタにより信号処理して、前記スピーカを制御する制御信号を生成する制御信号生成部と、前記制御信号を適応ノッチフィルタである二次経路フィルタにより信号処理して、第1推定相殺信号を生成する第1推定相殺信号生成部と、前記基準信号を適応ノッチフィルタである一次経路フィルタにより信号処理して、推定騒音信号を生成する推定騒音信号生成部と、前記基準信号を前記二次経路フィルタにより信号処理して、参照信号を生成する参照信号生成部と、前記参照信号を前記制御フィルタにより信号処理して、第2推定相殺信号を生成する第2推定相殺信号生成部と、前記誤差信号、前記第1推定相殺信号及び前記推定騒音信号から第1仮想誤差信号を生成する第1仮想誤差信号生成部と、前記推定騒音信号及び前記第2推定相殺信号から第2仮想誤差信号を生成する第2仮想誤差信号生成部と、前記制御信号及び前記第1仮想誤差信号に基づいて、前記第1仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記二次経路フィルタの係数を遂次適応更新する二次経路フィルタ係数更新部と、前記参照信号及び前記第2仮想誤差信号に基づいて、前記第2仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記制御フィルタの係数を遂次適応更新する制御フィルタ係数更新部と、前記一次経路フィルタの大きさと、少なくとも前記制御フィルタの大きさとを比較して、前記制御フィルタの状態が不安定であるか否かを判定する状態判定部と、を有する。
本発明の能動騒音制御装置は、伝達特性が変化しても騒音を低減できる。
能動騒音制御装置において実行される能動騒音制御の概要を説明する図である。 本発明者等が提案済みの手法が用いられた能動騒音制御装置のブロック図である。 能動騒音制御装置のブロック図である。 フィルタ係数の更新について説明する図である。 フィルタ係数の更新処理の流れを示すフローチャートである。 フィルタ状態判定処理の流れを示すフローチャートである。 信号処理部のブロック図である。 信号処理部のブロック図である。 フィルタ状態判定処理の流れを示すフローチャートである。 能動騒音制御装置のブロック図である。
〔第1実施形態〕
図1は、能動騒音制御装置10において実行される能動騒音制御の概要を説明する図である。
能動騒音制御装置10は、車両12の車室14内に設けられたスピーカ16から相殺音を出力させて、エンジン18の振動に起因して車室14内の乗員に伝わるエンジン篭り音(以下、騒音と称す)を低減する。能動騒音制御装置10は、車室14内のシート20のヘッドレスト20aに設けられたマイクロフォン22から出力される誤差信号eと、エンジン回転数センサ24が検出したエンジン回転数Neとに基づいて、スピーカ16に相殺音を出力させるための制御信号u0を生成する。誤差信号eは、相殺音と騒音との合成音(以下、相殺誤差騒音と称する)を検出したマイクロフォン22から相殺誤差騒音に応じて出力される信号である。
[従来の能動騒音制御装置について]
従来から演算処理量の少ない適応ノッチフィルタ(例えば、SAN(Single-frequency Adaptive Notch)フィルタ)を利用した能動騒音制御装置が提案されている。
従来の能動騒音制御装置では、まず、消音しようとする騒音の周波数(制御対象周波数)を有する基準信号xを生成する。生成された基準信号xを適応ノッチフィルタである制御フィルタWで信号処理することにより制御信号u0を生成して、この制御信号u0によりスピーカ16を制御して、スピーカ16から騒音を打ち消すための相殺音を出力させる。
制御フィルタWは、マイクロフォン22から出力される誤差信号eが最小となるように適応アルゴリズム(例えば、LMS(Least Mean Square)アルゴリズム)により更新される。
しかし、スピーカ16からマイクロフォン22への音の伝達経路には、伝達特性Cが存在するため、制御フィルタWの更新にはこの伝達特性Cを考慮する必要がある。なお、伝達特性Cには、スピーカ16やマイクロフォン22の電子回路特性等も含まれる。そこで、事前に伝達特性CをフィルタC^として同定し、フィルタC^で補正された基準信号xが、制御フィルタWの更新に用いられる。このような制御系は、Filtered-X型と呼ばれている。
フィルタC^は事前に同定された固定フィルタであるため、伝達特性Cに変化が生じた場合、フィルタC^の位相特性と伝達特性Cの位相特性とが大きくずれることがある。その場合、更新により制御フィルタWが発散し、スピーカ16から出力される相殺音により騒音の増幅や異音の発生のおそれがある。
そこで、本発明者等は、事前に伝達特性Cの同定を必要とせず、能動騒音制御中に伝達特性Cの変化にフィルタC^が追従できる手法を提案した。本発明は、本発明者等が提案済みの手法を、更に改良したものである。以下の本発明者等が提案済みの手法を用いた能動騒音制御装置100について概略を説明する。
図2は、本発明者等が提案済みの手法が用いられた能動騒音制御装置100のブロック図である。エンジン18からマイクロフォン22への音の伝達経路を以下では一次経路と称する。また、スピーカ16からマイクロフォン22への音の伝達経路を以下では二次経路と称する。
能動騒音制御装置100は、基準信号生成部26、制御信号生成部28、第1推定相殺信号生成部30、推定騒音信号生成部32、参照信号生成部34、第2推定相殺信号生成部36、一次経路フィルタ係数更新部38、二次経路フィルタ係数更新部40及び制御フィルタ係数更新部42を有している。
基準信号生成部26は、エンジン回転数Neに基づいて基準信号xc、xsを生成する。基準信号生成部26は、周波数検出回路26a、余弦信号発生器26b及び正弦信号発生器26cを有している。
周波数検出回路26aは、制御対象周波数fを検出する。制御対象周波数fは、エンジン回転数Neに基づいて検出されるエンジン18の振動周波数である。余弦信号発生器26bは、制御対象周波数fの余弦信号である基準信号xc(=cos(2πft))を生成する。正弦信号発生器26cは、制御対象周波数fの正弦信号である基準信号xs(=sin(2πft))を生成する。ここで、tは時間を示す。
制御信号生成部28は、基準信号xc、xsに基づいて制御信号u0、u1を生成する。制御信号生成部28は、第1制御フィルタ28a、第2制御フィルタ28b、第3制御フィルタ28c、第4制御フィルタ28d、加算器28e及び加算器28fを有している。
制御信号生成部28では、制御フィルタWとしてSANフィルタが用いられている。制御フィルタWは、基準信号xcに対するフィルタW0、基準信号xsに対するフィルタW1を有している。後述する制御フィルタ係数更新部42において、フィルタW0の係数W0、及び、フィルタW1の係数W1とが更新されることにより、制御フィルタWが最適化される。
第1制御フィルタ28aは、基準信号xcに対するフィルタW0の係数であるフィルタ係数W0を有している。第2制御フィルタ28bは、基準信号xsに対するフィルタW1の係数であるフィルタ係数W1を有している。第3制御フィルタ28cは、基準信号xcに対するフィルタW0の係数の極性を反転させたフィルタ係数-W0を有している。第4制御フィルタ28dは、基準信号xsに対するフィルタW1の係数であるフィルタ係数W1を有している。
第1制御フィルタ28aにおいて補正された基準信号xcと、第2制御フィルタ28bにおいて補正された基準信号xsとが、加算器28eにおいて加算されて制御信号u0が生成される。第3制御フィルタ28cにおいて補正された基準信号xsと、第4制御フィルタ28dにおいて補正された基準信号xcとが、加算器28fにおいて加算されて制御信号u1が生成される。
制御信号u0は、デジタル-アナログ変換器17によりアナログ信号に変換されてスピーカ16に出力される。スピーカ16は制御信号u0に基づいて制御され、スピーカ16から相殺音が出力される。
第1推定相殺信号生成部30は、制御信号u0、u1に基づいて第1推定相殺信号y1^を生成する。第1推定相殺信号生成部30は、第1二次経路フィルタ30a、第2二次経路フィルタ30b及び加算器30cを有している。
第1推定相殺信号生成部30では、二次経路フィルタC^としてSANフィルタが用いられている。後述する二次経路フィルタ係数更新部40において、二次経路フィルタC^の係数(C0^+iC1^)が更新されることにより二次経路伝達特性Cが二次経路フィルタC^として同定される。
第1二次経路フィルタ30aは、二次経路フィルタC^の係数の実部であるフィルタ係数C0^を有している。第2二次経路フィルタ30bは、二次経路フィルタC^の係数の虚部であるフィルタ係数C1^を有している。第1二次経路フィルタ30aにおいて補正された制御信号u0と、第2二次経路フィルタ30bにおいて補正された制御信号u1とが、加算器30cにおいて加算されて第1推定相殺信号y1^が生成される。第1推定相殺信号y1^は、マイクロフォン22に入力される相殺音yに相当する信号の推定信号である。
推定騒音信号生成部32は、基準信号xc、xsに基づいて推定騒音信号d^を生成する。推定騒音信号生成部32は、第1一次経路フィルタ32a、第2一次経路フィルタ32b及び加算器32cを有している。
推定騒音信号生成部32では、一次経路フィルタH^としてSANフィルタが用いられている。後述する一次経路フィルタ係数更新部38において、一次経路フィルタH^の係数(H0^+iH1^)が更新されることにより一次経路の伝達特性H(以下、一次経路伝達特性Hと称す)が一次経路フィルタH^として同定される。
第1一次経路フィルタ32aは、一次経路フィルタH^の係数の実部であるフィルタ係数H0^を有している。第2一次経路フィルタ32bは、一次経路フィルタH^の係数の虚部の極性を反転させたフィルタ係数-H1^を有している。第1一次経路フィルタ32aにおいて補正された基準信号xcと、第2一次経路フィルタ32bにおいて補正された基準信号xsとが、加算器32cにおいて加算されて推定騒音信号d^が生成される。推定騒音信号d^は、マイクロフォン22に入力される騒音dに相当する信号の推定信号である。
参照信号生成部34は、基準信号xc、xsに基づいて参照信号r0、r1を生成する。参照信号生成部34は、第3二次経路フィルタ34a、第4二次経路フィルタ34b、第5二次経路フィルタ34c、第6二次経路フィルタ34d、加算器34e及び加算器34fを有している。
参照信号生成部34では、二次経路フィルタC^としてSANフィルタが用いられている。後述する二次経路フィルタ係数更新部40において、二次経路フィルタC^の係数(C0^+iC1^)が更新されることにより二次経路の伝達特性C(以下、二次経路伝達特性Cと称す)が二次経路フィルタC^として同定される。
第3二次経路フィルタ34aは、二次経路フィルタC^の係数の実部であるフィルタ係数C0^を有している。第4二次経路フィルタ34bは、二次経路フィルタC^の係数の虚部の極性を反転させたフィルタ係数-C1^を有している。第5二次経路フィルタ34cは、二次経路フィルタC^の係数の実部であるフィルタ係数C0^を有している。第6二次経路フィルタ34dは、二次経路フィルタC^の係数の虚部であるフィルタ係数C1^を有している。
第3二次経路フィルタ34aにおいて補正された基準信号xcと、第4二次経路フィルタ34bにおいて補正された基準信号xsとが、加算器34eにおいて加算されて参照信号r0が生成される。第5二次経路フィルタ34cにおいて補正された基準信号xsと、第6二次経路フィルタ34dにおいて補正された基準信号xcとが、加算器34fにおいて加算されて参照信号r1が生成される。
第2推定相殺信号生成部36は、参照信号r0、r1に基づいて第2推定相殺信号y2^を生成する。第2推定相殺信号生成部36は、第5制御フィルタ36a、第6制御フィルタ36b及び加算器36cを有している。
第2推定相殺信号生成部36では、制御フィルタWとしてSANフィルタが用いられている。第5制御フィルタ36aは、基準信号xcに対するフィルタW0の係数であるフィルタ係数W0を有している。第6制御フィルタ36bは、基準信号xsに対するフィルタW1の係数であるフィルタ係数W1を有している。
第5制御フィルタ36aにおいて補正された参照信号r0と、第6制御フィルタ36bにおいて補正された参照信号r1とが、加算器36cにおいて加算されて第2推定相殺信号y2^が生成される。第2推定相殺信号y2^は、マイクロフォン22に入力される相殺音yに相当する信号の推定信号である。
アナログ-デジタル変換器44は、マイクロフォン22から出力された誤差信号eをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
誤差信号eは、加算器46に入力される。推定騒音信号生成部32で生成された推定騒音信号d^は、反転器48により極性が反転されて、加算器46に入力される。第1推定相殺信号生成部30で生成された第1推定相殺信号y1^は、反転器50により極性が反転されて、加算器46に入力される。加算器46において、第1仮想誤差信号e1が生成される。加算器46は、本発明の第1仮想誤差信号生成部に相当する。
推定騒音信号生成部32で生成された推定騒音信号d^は、加算器52に入力される。第2推定相殺信号生成部36で生成された第2推定相殺信号y2^は、加算器52に入力される。加算器52において、第2仮想誤差信号e2が生成される。加算器52は、本発明の第2仮想誤差信号生成部に相当する。
一次経路フィルタ係数更新部38は、LMSアルゴリズムに基づいて、第1仮想誤差信号e1の大きさが最小となるように一次経路フィルタH^の係数を遂次適応更新する。一次経路フィルタ係数更新部38は、第1一次経路フィルタ係数更新部38a及び第2一次経路フィルタ係数更新部38bを有している。
第1一次経路フィルタ係数更新部38a及び第2一次経路フィルタ係数更新部38bは、次の式に基づいてフィルタ係数H0^、H1^を更新する。式中のnは時間ステップ(n=0、1、2、…)を示し、μ0及びμ1はステップサイズパラメータを示す。
Figure 0007157833000001
一次経路フィルタ係数更新部38において、フィルタ係数H0^、H1^の更新が繰り返されることによって、一次経路伝達特性Hが一次経路フィルタH^として同定される。SANフィルタを用いた能動騒音制御装置100では、一次経路フィルタH^の係数の更新式は四則演算で構成されており、畳み込み演算が含まれないため、フィルタ係数H0^、H1^の更新処理による演算負荷を抑制できる。
二次経路フィルタ係数更新部40は、LMSアルゴリズムに基づいて、第1仮想誤差信号e1の大きさが最小となるように二次経路フィルタC^の係数を遂次適応更新する。二次経路フィルタ係数更新部40は、第1二次経路フィルタ係数更新部40a及び第2二次経路フィルタ係数更新部40bを有している。
第1二次経路フィルタ係数更新部40a及び第2二次経路フィルタ係数更新部40bは、次の式に基づいてフィルタ係数C0^、C1^を更新する。式中のμ2及びμ3はステップサイズパラメータを示す。
Figure 0007157833000002
二次経路フィルタ係数更新部40において、フィルタ係数C0^、C1^の更新が繰り返されることによって、二次経路伝達特性Cが二次経路フィルタC^として同定される。SANフィルタを用いた能動騒音制御装置100では、フィルタ係数C0^、C1^の更新式は四則演算で構成されており、畳み込み演算が含まれないため、フィルタ係数C0^、C1^の更新処理による演算負荷を抑制できる。
制御フィルタ係数更新部42は、LMSアルゴリズムに基づいて、第2仮想誤差信号e2の大きさが最小となるように制御フィルタWの係数W0、W1を遂次適応更新する。制御フィルタ係数更新部42は、第1制御フィルタ係数更新部42a及び第2制御フィルタ係数更新部42bを有している。
第1制御フィルタ係数更新部42a及び第2制御フィルタ係数更新部42bは、次の式に基づいてフィルタ係数W0、W1を更新する。式中のμ4及びμ5はステップサイズパラメータを示す。
Figure 0007157833000003
制御フィルタ係数更新部42において、フィルタ係数W0、W1の更新が繰り返されることによって、制御フィルタWが最適化される。SANフィルタを用いた能動騒音制御装置100では、フィルタ係数W0、W1の更新式は四則演算で構成されており、畳み込み演算が含まれないため、フィルタ係数W0、W1の更新処理による演算負荷を抑制できる。
能動騒音制御装置100で消音しようとする騒音はエンジン篭り音であり、エンジン篭り音は主に40[Hz]~200[Hz]の範囲で発生する。能動騒音制御装置100は、周波数検出回路26aにより検出された周波数(制御対象周波数f)が規定された範囲(例えば、40[Hz]~200[Hz])であるときに、制御信号u0を生成し、スピーカ16から相殺音を出力させる。
[改良点について]
上記の本発明者等が提案済みの手法が用いられた能動騒音制御装置100に対する本発明の改良点について説明する。
図3は、本実施形態の能動騒音制御装置10のブロック図である。本実施形態の能動騒音制御装置10では、本発明者等が提案済みの手法が用いられた能動騒音制御装置100を信号処理部54として有している。能動騒音制御装置10は、更に、初期値テーブル56、更新値テーブル58、結果値テーブル60、初期値テーブル操作部62、更新値テーブル操作部64、結果値テーブル操作部66、終了状態判定部68及びフィルタ状態判定部69を有している。
能動騒音制御装置10は、図示しない演算処理装置及びストレージを有している。演算処理装置は、例えば、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッシングユニット(MPU)等のプロセッサ、及び、ROMやRAM等の非一時的又は一時的な有形のコンピュータ可読記録媒体からなるメモリを有している。ストレージは、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ等の非一時的な有形のコンピュータ可読記録媒体である。能動騒音制御装置10はストレージを有さず、能動騒音制御装置10とクラウド上のストレージとの間で通信を介してデータを送受信するようにしてもよい。信号処理部54、初期値テーブル操作部62、更新値テーブル操作部64、結果値テーブル操作部66、終了状態判定部68及びフィルタ状態判定部69は、ストレージに記憶されたプログラムを演算処理装置が実行することにより実現される。
初期値テーブル56は、ROMに設けられたテーブル形式のメモリ領域であって、後述する二次経路フィルタC^のフィルタ係数C0^、C1^の初期値が保存される。更新値テーブル58は、RAMに設けられたテーブル形式のメモリ領域であって、フィルタ係数C0^、C1^の更新値が保存される。結果値テーブル60は、ROMに設けられたテーブル形式のメモリ領域であって、フィルタ係数C0^、C1^の結果値が保存される。
初期値テーブル操作部62は、初期値テーブル56に初期値の書き込み等を行う。更新値テーブル操作部64は、更新値テーブル58に更新値の書き込み等を行う。結果値テーブル操作部66は、結果値テーブル60に結果値の書き込み等を行う。
終了状態判定部68は、能動騒音制御の終了原因を判定する。能動騒音制御は、エンジン18が停止したとき、能動騒音制御に異常が発生したとき、又は、能動騒音制御が発散したときに終了する。終了状態判定部68は、能動騒音制御の終了の原因が、エンジン18が停止することである正常終了、能動騒音制御に異常が発生したことである異常終了、能動騒音制御が発散したことである発散終了を判定する。
フィルタ状態判定部69は、制御フィルタWのフィルタ係数W0、W1が更新される度に、制御フィルタWの状態を判定する。フィルタ状態判定部69は、本発明の状態判定部に相当する。制御フィルタWの状態の判定については、後に詳述する。
本実施形態の二次経路フィルタ係数更新部40におけるフィルタ係数C0^、C1^の更新処理は、前述の能動騒音制御装置100の二次経路フィルタ係数更新部40におけるフィルタ係数C0^、C1^の更新処理と一部相違する。
提案済みの手法が用いられた能動騒音制御装置100の二次経路フィルタ係数更新部40では、第1二次経路フィルタ係数更新部40a及び第2二次経路フィルタ係数更新部40bにおいて、次の式に基づいてフィルタ係数C0^、C1^を更新する。
Figure 0007157833000004
一方、本実施形態の能動騒音制御装置10(信号処理部54)の二次経路フィルタ係数更新部40では、第1二次経路フィルタ係数更新部40a及び第2二次経路フィルタ係数更新部40bにおいて、次の式に基づいてフィルタ係数C0^、C1^を更新する。
Figure 0007157833000005
上記の式における係数C0^(f)_u、C1^(f)_uには、更新値テーブル58に記憶されている制御対象周波数fに対応する更新値が入力される。以下、フィルタ係数C0^、C1^の更新式の右辺の第1項を前回値と称することがある。
提案済みの手法では、更新式の前回値として、前回(時間ステップn)において更新後のフィルタ係数C0^、C1^が用いられている。つまり、前回(時間ステップn)の更新から今回(時間ステップn+1)の更新までの間に、制御対象周波数fが変化しても、前回の更新後のフィルタ係数C0^、C1^が更新式の前回値として用いられる。
一方、本実施形態では、更新式の前回値として、今回(時間ステップn+1)の更新時の制御対象周波数fに対応する更新値が用いられる。つまり、制御対象周波数fにおいて更新された直近の更新後のフィルタ係数C0^(f)_u、C1^(f)_uが更新式の前回値として用いられる。すなわち、前回値は、前回(時間ステップn)で更新された値とは限らない。
また、二次経路フィルタ係数更新部40は、更新されたフィルタ係数C0^、C1^を、参照信号生成部34の第3二次経路フィルタ34a、第4二次経路フィルタ34b、第5二次経路フィルタ34c及び第6二次経路フィルタ34dにコピーする。
[二次経路フィルタの係数の更新]
図4は、フィルタ係数C0^、C1^の更新について説明する図である。図4に示すように、初期値テーブル56は、周波数に対応付けて初期値C0^(f)_i、C1^(f)_iをテーブル形式で記憶している。更新値テーブル58は、周波数に対応付けて更新値C0^(f)_u、C1^(f)_uをテーブル形式で記憶している。また、結果値テーブル60は、周波数に対応付けて結果値C0^(f)_r、C1^(f)_rをテーブル形式で記憶している。
初期値テーブル56に記憶されている各周波数に対応する初期値は、以下の(i)~(v)のいずれかに設定される。
(i)周波数毎の二次経路伝達特性Cの測定値
(ii)周波数毎の二次経路伝達特性Cの測定値の位相情報
(iii)代表的な周波数の二次経路伝達特性Cを測定し、測定値から補完された二次経路伝達特性Cの推定値、又は、二次経路伝達特性Cの推定値の位相情報
(iv)次の式で推定された二次経路伝達特性Cの推定値
Figure 0007157833000006
ここで、Tは音がスピーカ16からマイクロフォン22に届くまでの時間、aは振幅定数である。
(v)都合のよい小さな値(システム設定の効率等の便宜上、初期値を特に設定しない場合)
図5は、フィルタ係数C0^、C1^の更新処理の流れを示すフローチャートである。フィルタ係数C0^、C1^の更新処理は、能動騒音制御が実施される度に実行される。
ステップS1において、更新値テーブル操作部64は、初期値テーブル56の各周波数に対応する初期値を、更新値テーブル58の各周波数に対応する更新値に書き込んで(図4の(A))、ステップS2へ移行する。
ステップS2において、信号処理部54の周波数検出回路26aは制御対象周波数fを検出して、ステップS3へ移行する。
ステップS3において、二次経路フィルタ係数更新部40は、制御対象周波数fに対応する更新値を前回値として読み込んで(図4の(B))、ステップS4へ移行する。
ステップS4において、二次経路フィルタ係数更新部40はフィルタ係数C0^、C1^を更新して、ステップS5へ移行する。
ステップS5において、更新値テーブル操作部64は、制御対象周波数fに対応する更新値に、更新後のフィルタ係数C0^、C1^を書き込んで(図4の(C))、ステップS6へ移行する。
ステップS6において、終了状態判定部68は、能動騒音制御が終了したか否かを判定する。能動騒音制御が終了していない場合にはステップS2に戻り、能動騒音制御が終了した場合にはステップS7へ移行する。
ステップS7において、終了状態判定部68は、能動騒音制御が正常終了したか否かを判定する。能動騒音制御が正常終了したと判定された場合にはステップS8へ移行し、能動騒音制御が異常終了又は発散終了したと判定された場合にはステップS10へ移行する。
ステップS8において、初期値テーブル操作部62は初期値テーブル56の初期値の書き換えが許可されているか否かを判定する。初期値テーブル56の書き換えが許可されている場合にはステップS9へ移行し、初期値テーブル56の書き換えが許可されていない場合にはフィルタ係数C0^、C1^の更新処理を終了する。
ステップS9において、初期値テーブル操作部62は、初期値テーブル56の各周波数に対応する初期値を、更新値テーブル58の各周波数に対応する更新値に書き換えて(図4の(D))、フィルタ係数C0^、C1^の更新処理を終了する。
ステップS10において、結果値テーブル操作部66は、更新値テーブル58の各周波数に対応する更新値を、結果値テーブル60の各周波数に対応する結果値に書き込んで(図4の(E))、フィルタ係数C0^、C1^の更新処理を終了する。
初期値テーブル56及び結果値テーブル60は、車両12に接続されたパソコン等にコピーすることが可能である。そのため、能動騒音制御に異常又は発散が発生した場合には、初期値テーブル56に記憶されている更新値と、結果値テーブル60に記憶されている結果値とを比較することで、能動騒音制御の異常又は発散の発生の原因を検証できる。
[フィルタ状態判定処理]
図6は、フィルタ状態判定部69において実行されれるフィルタ状態判定処理の流れを示すフローチャートである。フィルタ状態判定処理は、制御フィルタWが更新される度に実行される。
ステップS21において、フィルタ状態判定部69は、一次経路フィルタH^の大きさAを算出して、ステップS22へ移行する。一次経路フィルタH^の大きさAは、一次経路フィルタH^の振幅特性ということもできる。一次経路フィルタH^の大きさAは、次の式により求めることができる。
Figure 0007157833000007
ステップS22において、フィルタ状態判定部69は、二次経路フィルタC^と制御フィルタWとを直列結合したものの大きさBを算出して、ステップS23へ移行する。フィルタ状態判定部69は、二次経路フィルタC^と制御フィルタWとを直列結合したものの大きさBは、二次経路フィルタC^と制御フィルタWとを直列結合したものの振幅特性ということもできる。二次経路フィルタC^と制御フィルタWとを直列結合したものの大きさBは、次の式により求めることができる。
Figure 0007157833000008
なお、信号処理部54では、二次経路フィルタC^のフィルタ係数C0、C1として、二次経路フィルタC^の大きさ|C^|で正規化したものが使用されてもよい。この場合、大きさBは次の式により求められる。
Figure 0007157833000009
ステップS23において、フィルタ状態判定部69は、大きさAが所定値βよりも小さいか否かを判定する。大きさAが所定値βよりも小さい場合にはフィルタ状態判定処理を終了し、大きさAが所定値β以上である場合にはステップS24へ移行する。
ステップS24において、フィルタ状態判定部69は、大きさBが大きさAよりも大きいか否かを判定する。大きさBが大きさAよりも大きい場合にはステップS25へ移行し、大きさBが大きさA以下である場合にはステップS26へ移行する。
ステップS25において、フィルタ状態判定部69は、制御フィルタWの状態が不安定であると判定してフィルタ状態判定処理を終了する。
ステップS26において、フィルタ状態判定部69は、制御フィルタWの状態が安定であると判定してフィルタ状態判定処理を終了する。
能動騒音制御装置10は、制御フィルタWの状態が不安定と判定された場合には、能動騒音制御を中止する。
[作用効果]
初期値テーブル56及び更新値テーブル58が設けられることにより、能動騒音制御装置10は、周波数毎にフィルタ係数C0^、C1^の初期値を設定し、また、周波数毎にフィルタ係数C0^、C1^の更新を行うことが可能となる。これにより、能動騒音制御装置10は、特に能動騒音制御開始後、初期の消音性能を大幅に向上させることができる。しかし、二次経路フィルタC^が実際の二次経路伝達特性Cと大きく異なる特性に収束することがある。この場合、能動騒音制御装置10は、二次経路伝達特性Cに応じた制御信号u0を生成することができず、スピーカ16から出力される相殺音により、騒音を十分に相殺させることができない。特に、二次経路フィルタC^の位相特性が、実際の二次経路伝達特性Cの位相特性に対して90°以上の位相差を有する場合、制御フィルタWは発散してしまう。制御フィルタWが発散した場合には、能動騒音制御装置10は能動騒音制御を中止するが、能動騒音制御を中止する直前にはスピーカ16から異音が出力されることになる。
そこで、本実施形態の能動騒音制御装置10では、フィルタ状態判定部69は、一次経路フィルタH^の大きさAと、少なくとも制御フィルタWの大きさとを比較して、制御フィルタWの状態が不安定であるか否かを判定する。これにより、制御フィルタWの状態が不安定と判定された場合には、能動騒音制御装置10は、制御フィルタWが発散してしまう前に能動騒音制御を中止することが可能となる。よって、能動騒音制御装置10は、制御フィルタWが発散してスピーカ16から異音が出力されることを抑制できる。
また、本実施形態の能動騒音制御装置10では、フィルタ状態判定部69は、二次経路フィルタC^と制御フィルタWとを直列結合したものの大きさ|C^・W|が、一次経路フィルタH^の大きさ|H^|よりも大きい場合に、制御フィルタWの状態が不安定であると判定する。図2のブロック図からも分かるように、能動騒音制御が正常に行われている場合、H^=C^・Wが成立する。大きさ|C^・W|が大きさ|H^|よりも大きい場合、騒音の大きさに対して、相殺音が必要以上に出力されていることになるため、不安定と判定する。これにより、能動騒音制御装置10では、フィルタ状態判定部69は、制御フィルタWの状態を精度よく判定できる。
また、本実施形態の能動騒音制御装置10では、フィルタ状態判定部69は、少なくとも一次経路フィルタH^の大きさが所定値未満である場合には、制御フィルタWの状態の判定を行わない。能動騒音制御開始直後は、一次経路フィルタH^、二次経路フィルタC^及び制御フィルタWの大きさはいずれも小さい。この状態で、フィルタ状態判定部69が、制御フィルタWの状態を判定しようとしても、誤判定するおそれがある。これにより、能動騒音制御装置10では、フィルタ状態判定部69は、制御フィルタWの状態の誤判定を抑制できる。
〔第2実施形態〕
本実施形態では、制御フィルタWの状態が不安定になったときに、スピーカ16から出力される相殺音の大きさを抑制する。スピーカ16から出力される相殺音の大きさを抑制する信号処理の方法として、以下に方法1及び方法2の2つを示す。
[方法1]
図7は、信号処理部54のブロック図である。図7に示されるように、図2のブロック図に対して、加算器52に入力される第2推定相殺信号y2^の大きさを(1+α)倍にするための安定化フィルタ70が追加されている。この安定化フィルタ70は、制御フィルタWの状態が安定であると判定された場合にはα=0に設定され、制御フィルタWの状態が不安定であると判定された場合にはαの値が時間の経過とともに漸増するように設定される。これにより、加算器52に入力される第2推定相殺信号y2^が(1+α)倍に増大させることが可能となる。そのため、加算器52で生成される第2仮想誤差信号e2が大きくなり、制御フィルタWの大きさを抑制することが可能となる。これにより、制御信号u0の大きさも抑制され、スピーカ16から出力される相殺音の大きさを抑制できる。
[方法2]
図8は、信号処理部54のブロック図である。図8に示されるように、図2のブロック図に対して、第2推定相殺信号y2^を適応フィルタである安定化フィルタにより信号処理して、安定化信号αy2^を生成する安定化信号生成部72が追加されている。また、第2仮想誤差信号e2及び安定化信号αy2^から第3仮想誤差信号e3を生成する加算器53が追加されている。更に、第2推定相殺信号y2^及び第2仮想誤差信号e2に基づいて、第2仮想誤差信号e2の大きさが最小となるように安定化フィルタのフィルタ係数αを遂次適応更新する安定化フィルタ係数更新部74が追加されている。
加算器52で生成された第2仮想誤差信号e2は、加算器53に入力される。安定化信号生成部72生成された安定化信号αy2^は、加算器53に入力される。加算器53において、第3仮想誤差信号e3が生成される。加算器53は、本発明の第3仮想誤差信号生成部に相当する。
制御フィルタ係数更新部42は、参照信号r0、r1及び第3仮想誤差信号e3に基づいてフィルタ係数W0、W1を更新する。
これにより、第2仮想誤差信号e2に含まれる第2推定相殺信号y2^に対して、第3仮想誤差信号e3に含まれる第2推定相殺信号y2^が(1+α)倍に増大するため、制御フィルタWの大きさを抑制することが可能となる。そのため、制御信号u0の大きさも抑制され、スピーカ16から出力される相殺音の大きさを抑制できる。
[フィルタ状態判定処理]
図9は、フィルタ状態判定部69において実行されるフィルタ状態判定処理の流れを示すフローチャートである。フィルタ状態判定処理は、制御フィルタWが更新される度に実行される。
ステップS31において、フィルタ状態判定部69は、一次経路フィルタH^の大きさAを算出して、ステップS32へ移行する。一次経路フィルタH^の大きさAは、一次経路フィルタH^の振幅特性ということもできる。一次経路フィルタH^の大きさAは、次の式により求めることができる。
Figure 0007157833000010
ステップS32において、フィルタ状態判定部69は、二次経路フィルタC^と制御フィルタWとを直列結合したものの大きさBを算出して、ステップS33へ移行する。二次経路フィルタC^と制御フィルタWとを直列結合したものの大きさBは、二次経路フィルタC^と制御フィルタWとを直列結合したものの振幅特性ということもできる。二次経路フィルタC^と制御フィルタWとを直列結合したものの大きさBは、次の式により求めることができる。
Figure 0007157833000011
なお、信号処理部54では、二次経路フィルタC^のフィルタ係数C0^、C1^として、二次経路フィルタC^の大きさ|C^|で正規化したものが使用されてもよい。この場合、大きさBは次の式により求められる。
Figure 0007157833000012
ステップS33において、フィルタ状態判定部69は、大きさAが所定値βよりも小さいか否かを判定する。大きさAが所定値βよりも小さい場合にはフィルタ状態判定処理を終了し、一次経路フィルタH^の大きさAが所定値β以上である場合にはステップS34へ移行する。
ステップS34において、フィルタ状態判定部69は、大きさBが大きさAよりも大きいか否かを判定する。大きさBが大きさAよりも大きい場合にはステップS35へ移行し、大きさBが大きさA以下である場合にはステップS36へ移行する。
ステップS35において、フィルタ状態判定部69は、制御フィルタWの状態が不安定であると判定して、フィルタ状態判定処理を終了する。
ステップS36において、フィルタ状態判定部69は、制御フィルタWの状態が安定であると判定して、フィルタ状態判定処理を終了する。
上記の方法1の場合、信号処理部54は、制御フィルタWの状態が安定と判定されたときには安定化フィルタ係数α=0に設定し、制御フィルタWの状態が不安定と判定されたときにはフィルタ係数αの値が時間の経過とともに漸増するように設定する。
[作用効果]
本実施形態の能動騒音制御装置10では、フィルタ状態判定部69が、制御フィルタWの状態が不安定であると判定した場合に、加算器52に入力される第2推定相殺信号y2^が大きくなるように補正する安定化フィルタ70を有している。これにより、加算器52で生成される第2仮想誤差信号e2が大きくなり、制御フィルタWの大きさを抑制することが可能となる。よって、制御フィルタWの状態が不安定であるときに、スピーカ16から出力される相殺音の大きさを抑制でき、相殺音による騒音の増幅や異音の発生を抑制できる。
また、本実施形態の能動騒音制御装置10では、安定化信号生成部72は、第2推定相殺信号y2^を適応ノッチフィルタである安定化フィルタにより信号処理して安定化信号αy2^を生成する。そして、加算器53は、第2仮想誤差信号e2及び安定化信号αy2^から第3仮想誤差信号e3を生成する。更に、安定化フィルタ係数更新部74は、第2推定相殺信号y2^及び第2仮想誤差信号e2に基づいて、第2仮想誤差信号e2の大きさが最小となるように安定化フィルタのフィルタ係数αを遂次適応更新する。また、制御フィルタ係数更新部42は、参照信号r0、r1及び第3仮想誤差信号e3に基づいて、第3仮想誤差信号e3の大きさが最小となるように制御フィルタWのフィルタ係数W0、W1を遂次適応更新する。
これにより、加算器53で生成される第3仮想誤差信号e3が大きくなり、制御フィルタWの大きさを抑制することが可能となる。よって、制御フィルタWの状態が不安定であるときに、スピーカ16から出力される相殺音の大きさを抑制でき、相殺音による騒音の増幅や異音の発生を抑制できる。
〔第3実施形態〕
第1実施形態及び第2実施形態の信号処理部54は、周波数検出回路26aにより検出された周波数(制御対象周波数f)が規定された範囲(例えば、40[Hz]~200[Hz])の範囲であるときに、制御信号u0を生成し、スピーカ16から相殺音を出力させる。一方、制御対象周波数fが規定された範囲外であるときには、第1実施形態及び第2実施形態の信号処理部54は、制御信号u0の生成を行わないため、一次経路フィルタH^の更新が行われず、一次経路フィルタH^が初期値(例えば、H0^=0、H1^=0)になることがある。そのため、第1実施形態及び第2実施形態の信号処理部54では、制御対象周波数fが規定された範囲内となった場合に、再度、制御信号u0に生成を開始するときに、制御フィルタWの収束に時間を要するおそれがある。
本実施形態の信号処理部54では、制御対象周波数fが規定された範囲外であっても、制御信号u0の生成、及び、一次経路フィルタH^の更新を継続する。
図10は、制御対象周波数fが規定された範囲外であるときの信号処理部54のブロック図である。図2に示す信号処理部54に対して、図10に示す信号処理部54は、参照信号生成部34、第2推定相殺信号生成部36及び加算器52が削除され、制御フィルタ係数更新部42の構成が異なる。
制御フィルタ係数更新部42は、第3制御フィルタ係数更新部42c及び第4制御フィルタ係数更新部42dを有している。第3制御フィルタ係数更新部42cは、制御フィルタ係数W0に対して忘却処理を行う。第4制御フィルタ係数更新部42dは、制御フィルタ係数W1に対して忘却処理を行う。忘却処理とは、制御フィルタ係数W0及び制御フィルタ係数W1のそれぞれに忘却係数(例えば、0.999)を乗算することで、制御フィルタ係数W0及び制御フィルタ係数W1を漸減させる処理である。
これにより、制御対象周波数fが規定された範囲外であるときにも、一次フィルタH^の更新を継続しつつ、制御フィルタWの大きさを小さくすることが可能となる。そのため、制御対象周波数fが規定された範囲外であるときには、スピーカ16から出力される相殺音をフェードアウトさせることができる。また、制御対象周波数fが規定された範囲外から規定された範囲内に入ったときに、制御フィルタWの初期値をH^/C^とすることで制御フィルタWの収束を早め、能動騒音制御装置10の性能を過渡的に向上させることができる。
〔実施形態から得られる技術的思想〕
上記実施形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
振動源から伝達される騒音と、前記騒音を打ち消すためにスピーカ(16)から出力される相殺音との合成音に応じて変化する誤差信号に基づいて、前記スピーカを制御する能動騒音制御を行う能動騒音制御装置(10)であって、制御対象周波数に応じた基準信号を生成する基準信号生成部(26)と、前記基準信号を適応ノッチフィルタである制御フィルタにより信号処理して、前記スピーカを制御する制御信号を生成する制御信号生成部(28)と、前記制御信号を適応ノッチフィルタである二次経路フィルタにより信号処理して、第1推定相殺信号を生成する第1推定相殺信号生成部(30)と、前記基準信号を適応ノッチフィルタである一次経路フィルタにより信号処理して、推定騒音信号を生成する推定騒音信号生成部(32)と、前記基準信号を前記二次経路フィルタにより信号処理して、参照信号を生成する参照信号生成部(34)と、前記参照信号を前記制御フィルタにより信号処理して、第2推定相殺信号を生成する第2推定相殺信号生成部(36)と、前記誤差信号、前記第1推定相殺信号及び前記推定騒音信号から第1仮想誤差信号を生成する第1仮想誤差信号生成部(46)と、前記推定騒音信号及び前記第2推定相殺信号から第2仮想誤差信号を生成する第2仮想誤差信号生成部(52)と、前記制御信号及び前記第1仮想誤差信号に基づいて、前記第1仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記二次経路フィルタの係数を遂次適応更新する二次経路フィルタ係数更新部(40)と、前記参照信号及び前記第2仮想誤差信号に基づいて、前記第2仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記制御フィルタの係数を遂次適応更新する制御フィルタ係数更新部(42)と、前記一次経路フィルタの大きさと、少なくとも前記制御フィルタの大きさとを比較して、前記制御フィルタの状態が不安定であるか否かを判定する状態判定部(69)と、を有する。
上記の能動騒音制御装置であって、前記状態判定部は、前記制御フィルタと前記二次経路フィルタとを直列結合したものの大きさが、前記一次経路フィルタの大きさよりも大きい場合に、前記制御フィルタの状態が不安定であると判定してもよい。
上記の能動騒音制御装置であって、前記状態判定部は、少なくとも前記一次経路フィルタの大きさが所定値未満である場合には、前記制御フィルタの状態の判定を行わないようにしてもよい。
上記の能動騒音制御装置であって、前記状態判定部が、前記制御フィルタの状態が不安定であると判定した場合に、前記第2仮想誤差信号生成部に入力される前記第2推定相殺信号の大きさが大きくなるように補正する安定化フィルタ(70)を有してもよい。
上記の能動騒音制御装置であって、前記第2推定相殺信号を適応ノッチフィルタである安定化フィルタにより信号処理して、安定化信号を生成する安定化信号生成部(72)と、前記第2仮想誤差信号及び前記安定化信号から第3仮想誤差信号を生成する第3仮想誤差信号生成部(53)と、前記第2推定相殺信号及び前記第2仮想誤差信号に基づいて、前記第2仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記安定化フィルタの係数を遂次適応更新する安定化フィルタ係数更新部(74)と、を有し、前記制御フィルタ係数更新部は、前記参照信号及び前記第3仮想誤差信号に基づいて、前記第3仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記制御フィルタの係数を遂次適応更新してもよい。
上記の能動騒音制御装置であって、前記基準信号及び前記第1仮想誤差信号に基づいて、前記第1仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記一次経路フィルタの係数を遂次適応更新する一次経路フィルタ係数更新部(38)を有してもよい。
上記の能動騒音制御装置であって、前記基準信号及び第1仮想誤差信号に基づいて、前記第1仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記一次経路フィルタの係数を遂次適応更新する一次経路フィルタ係数更新部(38)を有し、前記制御対象周波数が所定範囲外であるときには、前記制御フィルタ係数更新部は、前記制御フィルタの係数を漸減させる。
10…能動騒音制御装置 16…スピーカ
26…基準信号生成部 28…制御信号生成部
30…第1推定相殺信号生成部 32…推定騒音信号生成部
34…参照信号生成部 36…第2推定相殺信号生成部
38…一次経路フィルタ係数更新部 40…二次経路フィルタ係数更新部
46…加算器(第1仮想誤差信号生成部) 52…加算器(第2仮想誤差信号生成部)
53…加算器(第3仮想誤差信号生成部) 69…フィルタ状態判定部(状態判定部)
72…安定化信号生成部 74…安定化フィルタ係数更新部

Claims (7)

  1. 振動源から伝達される騒音と、前記騒音を打ち消すためにスピーカから出力される相殺音との合成音に応じて変化する誤差信号に基づいて、前記スピーカを制御する能動騒音制御を行う能動騒音制御装置であって、
    制御対象周波数に応じた基準信号を生成する基準信号生成部と、
    前記基準信号を適応ノッチフィルタである制御フィルタにより信号処理して、前記スピーカを制御する制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記制御信号を適応ノッチフィルタである二次経路フィルタにより信号処理して、第1推定相殺信号を生成する第1推定相殺信号生成部と、
    前記基準信号を適応ノッチフィルタである一次経路フィルタにより信号処理して、推定騒音信号を生成する推定騒音信号生成部と、
    前記基準信号を前記二次経路フィルタにより信号処理して、参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記参照信号を前記制御フィルタにより信号処理して、第2推定相殺信号を生成する第2推定相殺信号生成部と、
    前記誤差信号、前記第1推定相殺信号及び前記推定騒音信号から第1仮想誤差信号を生成する第1仮想誤差信号生成部と、
    前記推定騒音信号及び前記第2推定相殺信号から第2仮想誤差信号を生成する第2仮想誤差信号生成部と、
    前記制御信号及び前記第1仮想誤差信号に基づいて、前記第1仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記二次経路フィルタの係数を遂次適応更新する二次経路フィルタ係数更新部と、
    前記参照信号及び前記第2仮想誤差信号に基づいて、前記第2仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記制御フィルタの係数を遂次適応更新する制御フィルタ係数更新部と、
    前記一次経路フィルタの大きさと、少なくとも前記制御フィルタの大きさとを比較して、前記制御フィルタの状態が不安定であるか否かを判定する状態判定部と、
    を有する、能動騒音制御装置。
  2. 請求項1に記載の能動騒音制御装置であって、
    前記状態判定部は、前記制御フィルタと前記二次経路フィルタとを直列結合したものの大きさが、前記一次経路フィルタの大きさよりも大きい場合に、前記制御フィルタの状態が不安定であると判定する、能動騒音制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の能動騒音制御装置であって、
    前記状態判定部は、少なくとも前記一次経路フィルタの大きさが所定値未満である場合には、前記制御フィルタの状態の判定を行わない、能動騒音制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の能動騒音制御装置であって、
    前記状態判定部が、前記制御フィルタの状態が不安定であると判定した場合に、前記第2仮想誤差信号生成部に入力される前記第2推定相殺信号の大きさが大きくなるように補正する安定化フィルタを有する、能動騒音制御装置。
  5. 請求項1~3のいずれか1項に記載の能動騒音制御装置であって、
    前記第2推定相殺信号を適応フィルタである安定化フィルタにより信号処理して、安定化信号を生成する安定化信号生成部と、
    前記第2仮想誤差信号及び前記安定化信号から第3仮想誤差信号を生成する第3仮想誤差信号生成部と、
    前記第2推定相殺信号及び前記第2仮想誤差信号に基づいて、前記第2仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記安定化フィルタの係数を遂次適応更新する安定化フィルタ係数更新部と、
    を有し、
    前記制御フィルタ係数更新部は、前記参照信号及び前記第3仮想誤差信号に基づいて、前記第3仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記制御フィルタの係数を遂次適応更新する、能動騒音制御装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の能動騒音制御装置であって、
    前記基準信号及び前記第1仮想誤差信号に基づいて、前記第1仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記一次経路フィルタの係数を遂次適応更新する一次経路フィルタ係数更新部を有する、能動騒音制御装置。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の能動騒音制御装置であって、
    前記基準信号及び第1仮想誤差信号に基づいて、前記第1仮想誤差信号の大きさが最小となるように前記一次経路フィルタの係数を遂次適応更新する一次経路フィルタ係数更新部を有し、
    前記制御対象周波数が所定範囲外であるときには、前記制御フィルタ係数更新部は、前記制御フィルタの係数を漸減させる、能動騒音制御装置。
JP2021012292A 2021-01-28 2021-01-28 能動騒音制御装置 Active JP7157833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012292A JP7157833B2 (ja) 2021-01-28 2021-01-28 能動騒音制御装置
US17/584,863 US20220238093A1 (en) 2021-01-28 2022-01-26 Active noise control device
CN202210104405.4A CN114822477A (zh) 2021-01-28 2022-01-28 有源噪声控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012292A JP7157833B2 (ja) 2021-01-28 2021-01-28 能動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022115627A JP2022115627A (ja) 2022-08-09
JP7157833B2 true JP7157833B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=82494873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012292A Active JP7157833B2 (ja) 2021-01-28 2021-01-28 能動騒音制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220238093A1 (ja)
JP (1) JP7157833B2 (ja)
CN (1) CN114822477A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216375A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 能動消音装置
JP2014059487A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 能動消音装置
JP2014174348A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 消音装置および消音方法
JP2014174349A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 能動消音装置および能動消音方法
JP2018053988A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 住友理工株式会社 能動型振動騒音抑制装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741162B1 (en) * 2019-07-02 2020-08-11 Harman International Industries, Incorporated Stored secondary path accuracy verification for vehicle-based active noise control systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216375A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 能動消音装置
JP2014059487A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 能動消音装置
JP2014174348A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 消音装置および消音方法
JP2014174349A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 能動消音装置および能動消音方法
JP2018053988A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 住友理工株式会社 能動型振動騒音抑制装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Sang-Kwon Lee, et al.,A New Method for Active Cancellation of Engine Order Noise in a Passenger Car,MDPI Journals, Applied Sciences, [online],vol. 8, no. 8, 1394,2018年08月17日,第1-22ページ,[2022年9月7日検索], <URL: https://www.mdpi.com/2076-3417/8/8/1394>

Also Published As

Publication number Publication date
US20220238093A1 (en) 2022-07-28
JP2022115627A (ja) 2022-08-09
CN114822477A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106796783B (zh) 有源型噪声降低装置
JP4079831B2 (ja) 能動型騒音低減装置
JP5757346B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
CN108735196B (zh) 有源式噪声控制装置以及误差路线特性模型修正方法
JPH08241086A (ja) 雑音消去装置
US10199033B1 (en) Active noise control apparatus
JPWO2016151624A1 (ja) 能動振動騒音制御装置
JP7157833B2 (ja) 能動騒音制御装置
CN113470609B (zh) 主动式噪音控制装置
JP7157831B2 (ja) 能動騒音制御装置
JP7213280B2 (ja) 能動騒音制御装置
JP7194204B2 (ja) 能動騒音制御装置
US11127391B2 (en) Active vibratory noise reduction system
JP2021162857A (ja) 能動型振動騒音低減装置
US20240161724A1 (en) Active noise control device, active noise control method, and non-transitory tangible computer-readable storage medium
US11594209B2 (en) Active noise control device
CN113470608A (zh) 主动式噪音控制装置
JP2023100564A (ja) 信号処理装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JPH0934470A (ja) 適応フィルタ
JP3732167B2 (ja) 適応フィルタ
JP2023102181A (ja) 信号処理装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JPH04303898A (ja) 騒音制御システム
JPH06149266A (ja) 能動消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150