JP7157766B2 - 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法 - Google Patents

充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7157766B2
JP7157766B2 JP2019562090A JP2019562090A JP7157766B2 JP 7157766 B2 JP7157766 B2 JP 7157766B2 JP 2019562090 A JP2019562090 A JP 2019562090A JP 2019562090 A JP2019562090 A JP 2019562090A JP 7157766 B2 JP7157766 B2 JP 7157766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rechargeable battery
temperature
value
current
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131740A1 (ja
Inventor
雅 松下
勝秀 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2019131740A1 publication Critical patent/JPWO2019131740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157766B2 publication Critical patent/JP7157766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • G01K7/427Temperature calculation based on spatial modeling, e.g. spatial inter- or extrapolation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/02Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法に関するものである。
近年、自動車等においては、充電可能電池に蓄積されている電力によって動作する電気デバイスの数が増加するとともに、例えば、電動ステアリングおよび電動ブレーキ等のように走行の安全に関連するデバイスも充電可能電池によって駆動されるようになっている。このような充電可能電池は、温度によってその特性が変化することが知られている。例えば、充電可能電池の容量は温度が低くなる程小さくなるので、温度が低い場合にはエンジンの始動性が低下する場合がある。このため、安全面も考慮して、充電可能電池の温度を知る必要があるが、充電可能電池には、強酸性または強アルカリ性の腐食性が高い電解液が使用されているため、充電可能電池内部に温度センサを設置して内部温度を検出することは困難である。
特許文献1には、充電可能電池の外部温度を検出する温度センサによって検出された温度検出値と、過去の温度推定値との差分値に対して比例演算と積分演算を施すことで充電可能電池温度を推定する方法が提示されている。
また、特許文献2には、充放電電流による化学反応熱とジュール熱をそれぞれ算出し、その和を算出し、その和に基づいて電池温度を推定する方法が提示されている。
特開2012-192811号公報 特開2017-157348号公報
ところで、特許文献1に開示された技術では、充電可能電池の外部から、または、外部への熱の流入、または、流出による内部温度の変化量から充電可能電池の内部温度を推定しているため、充電可能電池内部での発熱である充放電電流によるジュール発熱、化学反応熱を考慮しておらず、充放電による内部発熱分が誤差となる。このため、内部温度を正しく推定できないという問題点がある。
また、特許文献2に開示された技術では、充放電電流に伴う内部発熱を考慮しているが、充放電電流による化学反応熱とジュール発熱をそれぞれ別々に算出したものを足し合わせるために計算負荷が大きくなるという問題点がある。
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであり、充電可能電池の内部温度を簡易な計算で正確に推定することが可能な充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、充電可能電池の内部温度を推定する充電可能電池温度推定装置において、前記充電可能電池に流れる電流を検出する電流センサから出力される電流検出値を取得する電流取得手段と、前記電流検出値に基づいて、電流に応じた前記充電可能電池の内部における発熱量を算出する算出手段と、前記充電可能電池の外部温度を検出する温度センサから出力される温度検出値を取得する温度取得手段と、前記発熱量と前記温度検出値とに基づいて、電流および外部温度に応じた前記充電可能電池の前記内部温度を推定する推定手段と、推定された前記内部温度を出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、充電可能電池の内部温度を簡易な計算で正確に推定することが可能となる。
また、本発明は、前記算出手段は、前記充電可能電池の内部で発生するジュール熱および化学反応熱による熱量の総和を前記発熱量として算出することを特徴とする。
このような構成によれば、充電可能電池の内部で発生する熱を精度良く検出し、内部温度を正確に推定することができる。
また、本発明は、前記推定手段は、前記温度検出値と、過去の前記温度推定値との差分値を算出し、前記差分値に対して比例演算を施し、前記発熱量と前記差分値との加算値に対して積分演算を施し、前記比例演算と前記積分演算によって得られた値を加算して前記内部温度を推定する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、簡単な計算によって、内部温度を正確に推定することができる。
また、本発明は、前記算出手段は、前記電流検出値に対して所定の係数αを乗算することで前記発熱量を計算することを特徴とする。
このような構成によれば、発熱量を簡易に計算することができる。
また、本発明は、前記算出手段は、前記電流センサによって検出された前記電流検出値に応じて前記αの値を変化させることを特徴とする。
このような構成によれば、発熱量を簡易な計算により正確に推定することができる。
また、本発明は、前記算出手段は、前記充電可能電池が充電中と放電中で異なる前記αを設定することを特徴とする。
このような構成によれば、誤差の発生を低減することができる。
また、本発明は、前記算出手段は、前記充電可能電池が充電中である場合において、電圧センサから取得した前記充電可能電池の電圧検出値に応じて前記αの値を設定することを特徴とする。
このような構成によれば、誤差の発生をさらに低減することができる。
また、本発明は、前記算出手段は、前記充電可能電池が放電中である場合において、電圧センサから取得した前記充電可能電池の電圧検出値に応じて前記αの値を設定することを特徴とする。
このような構成によれば、誤差の発生をさらに低減することができる。
また、本発明は、前記算出手段は、前記充電可能電池の劣化状態に応じて前記αの値を設定することを特徴とする。
このような構成によれば、充電可能電池の劣化の状態に拘わらず、充電可能電池の内部温度を正確に推定することができる。
また、本発明は、前記推定手段は、以下の式に基づいて前記温度推定値を得る、Tb(n)=VT_prop(n)+VT_integ(n)ここで、VT_prop(n)=dT(n)×G_prop VT_integ(n)=dT(n)×G_integ+VT_integ(n-1)+I(n)×αまた、Tb(n)は前記充電可能電池の内部温度の推定値、dT(n)は前記温度センサによって検出された前記温度検出値と過去の前記温度推定値との前記差分値、G_propは前記比例演算の比例ゲイン、G_integは前記積分演算の積分ゲイン、I(n)は前記電流センサによって検出された前記電流検出値、αは発熱量算出時における係数である、ことを特徴とする。
このような構成によれば、離散時間領域における演算により、充電可能電池の内部温度を正確に推定することができる。
また、本発明は、前記算出手段は、前記電流センサによって検出された前記電流検出値の絶対値が所定の閾値以上である場合にのみ前記発熱量を算出することを特徴とする。
このような構成によれば、計算量を減らしつつ、充電可能電池の内部温度を正確に推定することができる。
また、本発明は、前記出力手段は、車両に搭載された前記充電可能電池の温度を推定して出力し、前記車両が有するプロセッサは、前記出力手段から出力される温度の推定値に基づいて前記車両の動作状態を変更することを特徴とする。
このような構成によれば、充電可能電池の温度に応じて車両の状態を適切に制御することが可能になる。
また、本発明は、充電可能電池の内部温度を推定する充電可能電池温度推定方法において、前記充電可能電池に流れる電流を検出する電流センサから出力される電流検出値を取得する電流取得ステップと、前記電流検出値に基づいて、電流に応じた前記充電可能電池の内部における発熱量を算出する算出ステップと、前記充電可能電池の外部温度を検出する温度センサから出力される温度検出値を取得する温度取得ステップと、前記発熱量と前記温度検出値とに基づいて、電流および外部温度に応じた前記充電可能電池の前記内部温度を推定する推定ステップと、推定された前記内部温度を出力する出力ステップと、を有することを特徴とする。
このような方法によれば、充電可能電池の内部温度を簡易な計算で正確に推定することが可能となる。
また、本発明は、充電可能電池の内部温度を推定する充電可能電池温度推定装置において、プロセッサと、前記プロセッサによって読み込まれて実行された場合に以下の動作を実行する複数の実行可能な命令群を記憶するメモリと、を有し、前記充電可能電池に流れる電流を検出する電流センサから出力される電流検出値を取得し、前記電流検出値に基づいて、電流に応じた前記充電可能電池の内部における発熱量を算出し、前記充電可能電池の外部温度を検出する温度センサから出力される温度検出値を取得し、前記発熱量と前記温度検出値とに基づいて、電流および外部温度に応じた前記充電可能電池の前記内部温度を推定し、推定された前記内部温度を出力する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、充電可能電池の内部温度を簡易な計算で正確に推定することが可能となる。
本発明によれば、充電可能電池の内部温度を簡易な計算で正確に推定することが可能な充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る充電可能電池温度推定装置の構成例を示す図である。 図1の制御部の詳細な構成例を示すブロック図である。 図2に示すプログラムが実行された場合に実現されるアルゴリズムを示すブロック線図である。 実測結果と、本実施形態による推定結果と、特許文献1の技術による推定結果を比較する図である。 図1に示す実施形態において実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本発明の変形実施形態を説明するための図である。 本発明の他の実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 図11に示す充放電パターンにおける誤差を示す図である。 図11に示す充放電パターンにおける誤差を示す図である。 充放電パターンの一例を示す図である。 本発明の他の実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)本発明の実施形態の構成の説明
図1は、本発明の実施形態に係る充電可能電池温度推定装置を有する車両の電源系統を示す図である。この図において、充電可能電池温度推定装置1は、制御部10、電圧センサ11、電流センサ12、および、温度センサ13を主要な構成要素としており、充電可能電池14の内部温度を推定し、図示しない上位の装置(例えば、ECU(Electric Control Unit))に通知する。
ここで、制御部10は、電圧センサ11、電流センサ12、および、温度センサ13からの出力を参照し、充電可能電池14の内部温度を推定する。また、制御部10は、充電可能電池14の状態を検出するとともに、オルタネータ15の発電電圧を制御することで充電可能電池14の充電状態を制御する。なお、電圧センサ11、電流センサ12、および、温度センサ13は、制御部10に内蔵してもよいし、制御部10の外部に設けるようにしてもよい。
電圧センサ11は、充電可能電池14の端子電圧を検出し、電圧検出信号としてI/F10eを介してCPU10aに供給する。電流センサ12は、充電可能電池14に流れる電流を検出し、電流検出信号としてI/F10eを介してCPU10aに供給する。
温度センサ13は、例えば、サーミスタまたは熱電対等によって構成され、充電可能電池14の電槽に近接した位置に配置され、充電可能電池14の外部温度を検出し、温度検出信号としてI/F10eを介してCPU10aに供給する。
なお、本実施形態において、「内部温度」とは、充電可能電池14の電解液の温度をいうものとする。また、外部温度とは、充電可能電池14の外部の温度であって、例えば、充電可能電池14が配置された環境の雰囲気温度または電槽を構成する樹脂の温度をいうものとする。
もちろん、外部温度として、充電可能電池14の電極端子(不図示)自体の温度、その周辺温度、または、図示しない液口栓内の温度を用いることも可能である。なお、内部温度を推定する対象となるのは電解液であるので、温度センサ13を設ける位置としては、例えば、電槽の電解液が満たされている部分の近傍であることが望ましい。また、内部温度は、後述するように、エンジン16からの熱に影響を受けるので、温度センサ13を取り付ける位置としては、エンジン16にできるだけ近い位置とすることができる。
なお、制御部10がオルタネータ15の発電電圧を制御することで充電可能電池14の充電状態を制御するのではなく、例えば、図示しないECUが充電状態を制御するようにしてもよい。
充電可能電池14は、電解液を有する充電可能電池、例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、または、ニッケル水素電池等によって構成され、オルタネータ15によって充電され、スタータモータ17を駆動してエンジンを始動するとともに、負荷18に電力を供給する。なお、充電可能電池14は、複数のセルを直列接続して構成されている。オルタネータ15は、エンジン16によって駆動され、交流電力を発生して整流回路によって直流電力に変換し、充電可能電池14を充電する。オルタネータ15は、制御部10によって制御され、発電電圧を調整することが可能とされている。
エンジン16は、例えば、ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジン等のレシプロエンジンまたはロータリーエンジン等によって構成され、スタータモータ17によって始動され、トランスミッションを介して駆動輪を駆動し、車両に推進力を与えるとともに、オルタネータ15を駆動して電力を発生させる。スタータモータ17は、例えば、直流電動機によって構成され、充電可能電池14から供給される電力によって回転力を発生し、エンジン16を始動する。負荷18は、例えば、電動ステアリングモータ、デフォッガ、シートヒータ、イグニッションコイル、カーオーディオ、および、カーナビゲーション等によって構成され、充電可能電池14からの電力によって動作する。
図2は、図1に示す制御部10の詳細な構成例を示す図である。この図に示すように、制御部10は、CPU(Central Processing Unit)10a、ROM(Read Only Memory)10b、RAM(Random Access Memory)10c、通信部10d、I/F(Interface)10e、および、バス10fを有している。ここで、CPU10aは、ROM10bに格納されているプログラム10baに基づいて各部を制御する。ROM10bは、半導体メモリ等によって構成され、CPU10aによって実行可能なプログラム10ba等を格納している。RAM10cは、半導体メモリ等によって構成され、プログラム10baを実行する際に生成されるデータや、後述するテーブル等のデータ10caを格納する。通信部10dは、上位の装置であるECU等との間で通信を行い、検出した情報または制御情報を上位装置に通知する。I/F10eは、電圧センサ11、電流センサ12、および、温度センサ13から供給される信号をデジタル信号に変換して取り込むとともに、オルタネータ15、および、スタータモータ17等に駆動電流を供給してこれらを制御する。バス10fは、CPU10a、ROM10b、RAM10c、通信部10d、および、I/F10eを相互に接続し、これらの間で情報の授受を可能とするための信号線群である。なお、CPU10aの代わりに、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、または、ASIC(Application Specified Integrated Circuit)を用いるようにしてもよい。
図3は、図2に示すプログラム10baが実行されることにより実現される温度推定アルゴリズムを示すブロック線図である。この図に示すブロック線図は、加減算回路31、定数倍回路32~34、加算回路35,37、積分回路36、および、遅延回路38を有している。
ここで、加減算回路31は、温度センサ13から供給される温度検出値Ta(n)から、遅延回路38から出力される前回の温度推定値Tb(n-1)を減算し、得られた値を差分値dT(n)として出力する。なお、nは処理回数を示している。
定数倍回路32は、加減算回路31から出力される差分値dT(n)に対して積分ゲインであるG_integを乗算して得られる値を出力する。定数倍回路33は、加減算回路31から出力される差分値dT(n)に対して比例ゲインであるG_propを乗算して得られる値を出力する。
定数倍回路34は、電流センサ12によって検出される電流検出値Iを入力し、係数であるαを乗算して得られる値を出力する。加算回路35は、定数倍回路32から出力される値と、定数倍回路34から出力される値を加算して出力する。
積分回路36は、加算回路35から出力される値を積分して出力する。加算回路37は、定数倍回路33の出力値と、積分回路36の出力値を加算し、得られた値を温度推定値Tb(n)として出力する。
遅延回路38は、加算回路37から出力される温度推定値Tb(n)を1サンプル期間分だけ遅延し、Tb(n-1)として加減算回路31に出力する。
なお、以上のブロック線図は以下の式(1)~(3)によって表される。
Tb(n)=VT_prop(n)+VT_integ(n) ・・・(1)
ここで、
VT_prop(n)=dT(n)×G_prop ・・・(2)
また、
VT_integ(n)=dT(n)×G_integ+VT_integ(n-1)
+I(n)×α
・・・(3)
(B)本発明の実施形態の動作の説明
つぎに、本実施形態の動作の概略について説明する。本実施形態では、図2に示すプログラム10baを実行することにより、図3に示すブロック線図のアルゴリズムを実現し、温度センサ13から出力される温度検出値を所定の周期でサンプリングし、比例演算および積分演算に基づいて温度推定値を出力する。そして、このようにして得られた温度推定値は、図示せぬECUに供給され、ECUは、供給された温度推定値に基づいて、例えば、充電率(SOC:State of Charge)の温度補正等の処理を実行する。
図2に示すプログラム10baを実行することにより、図3に示すブロック線図のアルゴリズムが実現されると、以下の動作が実行される。
すなわち、加減算回路31は、温度センサ13から供給される温度検出値Ta(n)を入力し、遅延回路38から供給される1サンプリング周期前の温度推定値であるTb(n-1)と加算してdT(n)として出力する。
定数倍回路32は、加減算回路31から出力されるdT(n)に対して積分ゲインであるG_integを乗算して出力する。定数倍回路33は、加減算回路31から出力されるdT(n)に対して比例ゲインであるG_propを乗算して出力する。
定数倍回路34は、電流センサ12から供給される電流検出値I(n)に対してαを乗算して出力する。
ここで、αは、充電可能電池14に流れる電流の値と、電流の方向によって値が変化する定数である。より詳細には、定数倍回路34の係数αの値は、以下のように表すことができる。
充電可能電池14が充電されている場合
α=fc(I) ・・・(4)
充電可能電池14が放電されている場合
α=fd(I) ・・・(5)
ここで、fc(I)は電流Iを独立変数とする関数であり充電電流Iに応じて値が変化する関数である。また、fd(I)は電流Iを独立変数とする関数であり放電電流Iに応じて値が変化する関数である。
fc(I)およびfd(I)は、実測によって求めることができる。fc(I)およびfd(I)の電流依存性は充電可能電池14を温度変化から保護するためのインシュレータの有無、充電可能電池14のサイズ、極板の枚数、種類(通常液式、シール式)等によって変化する。このため、インシュレータの有無およびサイズ、極板の枚数、種類(通常液式、シール式)等によってfc(I)およびfd(I)を個別に求めることで、さらに高精度に充電可能電池14の内部温度を推定することができる。
また、車載の鉛蓄電池を例に挙げると、鉛蓄電池の放電反応は吸熱反応であり、充電反応は発熱反応である。このため、充電の場合と放電の場合に分けてそれぞれに適合する関数fc(I)およびfd(I)を用いることで、高精度に内部温度を求めることができる。
なお、充電可能電池14の劣化状態によっても、fc(I)およびfd(I)が変化する。例えば、鉛蓄電池の場合、劣化が進行すると、内部抵抗が増加することから、ジュール熱(I×R)が増加する。このため、充電可能電池14の劣化状態に応じて、fc(I)およびfd(I)を補正することで、劣化状態に拘わらず、内部温度を精度良く推定することが可能となる。
加算回路35は、定数倍回路34の出力値と定数倍回路32の出力値とを加算して積分回路36に供給する。積分回路36は、加算回路35の出力値を積分して加算回路37に供給する。加算回路37は、積分回路36の出力値と、定数倍回路33の出力値とを加算して充電可能電池14の内部温度に関する温度推定値Tb(n)として出力する。
遅延回路38は、加算回路37の出力値を1サンプリング期間分だけ遅延して加減算回路31に供給する。
以上の動作によって、電流センサ12による電流検出値と、温度センサ13による温度検出値とに基づいて、充電可能電池14の内部温度を推定することができる。
図4は、本実施形態による内部温度の推定結果と、特許文献1に開示された技術による内部温度の推定結果を比較した図である。図4の縦軸は温度[℃]を示し、横軸は時間[h]を示している。また、実線は実測結果を示し、間隔が短い破線は本実施形態による内部温度の推定結果を示し、間隔が長い破線は特許文献1に開示された技術による内部温度の推定結果を示している。なお、実測の方法としては、充電可能電池14に対して、50Aの充放電電流による充放電を30秒間隔で30分間繰り返し、20Aの充放電電流による充放電を30秒間隔で30分間繰り返した後に、充放電を停止して温度変化を実測している。
図4に示す実線と、特許文献1に係る間隔が長い破線とを比較すると、これらは大きく乖離している。一方、実線と、間隔が短い破線を比較すると、これらはよく一致している。図4に示すように、本実施形態では、充放電による発熱および吸熱を考慮したことから、特許文献1に開示された技術と比較すると、推定精度が向上している。
以上に説明したように、本発明の実施形態では、図3に示す定数倍回路34と加算回路35を設け、電流センサ12によって検出される電流検出値に応じた値を加算するようにしたので、図4に示すように、充放電が行われている場合でも、内部温度を正確に推定することができる。
つぎに、図5を参照して、図1に示す制御部10で実行される処理の詳細について説明する。図5に示すフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。
ステップS10では、CPU10aは、I/F10eを介して、電流センサ12によって検出された電流検出値Iを取得する。なお、充電可能電池14が充電されている場合には電流検出値をプラスとし、充電可能電池14が放電されている場合には電流検出値をマイナスと定義することができる。もちろん、この逆の定義でもよい。
ステップS11では、CPU10aは、ステップS10で取得した電流検出値Iの絶対値Iaを算出する。例えば、ステップS10で取得した電流が-25Aである場合には、25Aが得られる。
ステップS12では、CPU10aは、ステップS11で算出した電流検出値の絶対値Iaと所定の閾値Thを比較し、Ia>Thと判定した場合(ステップS12:Y)にはステップS13に進み、それ以外の場合(ステップS12:N)にはステップS19に進む。例えば、Ia>Th(1A)の場合には、ステップS13に進む。
ステップS13では、CPU10aは、充電可能電池14が放電中か否かを判定し、放電中と判定した場合(ステップS13:Y)にはステップS14に進み、それ以外の場合(ステップS13:N)にはステップS15に進む。例えば、図9で取得した電流検出値がマイナスである場合には、放電中と判定することができる。
ステップS14では、CPU10aは、定数倍回路34に対して、式(5)に示すαを設定する。
ステップS15では、CPU10aは、定数倍回路34に対して、式(4)に示すαを設定する。
ステップS16では、充電可能電池14が劣化しているか否かを判定し、劣化していると判定した場合(ステップS16:Y)にはステップS17に進み、それ以外の場合(ステップS16:N)にはステップS18に進む。例えば、エンジン16を始動する際の電圧および電流を、電圧センサ11および電流センサ12によって測定し、これらから充電可能電池14の劣化を示すSOH(State of Health)を求める。そして、SOHが所定の閾値よりも小さい場合には劣化していると判定し、ステップS17に進む。
ステップS17では、CPU10aは、充電可能電池14の劣化状態に応じて、αの値を補正する。より詳細には、劣化が進んでいる場合には、内部抵抗が増加してジュール熱の発生量が増加することから、劣化の進行に応じて、前述した充電用のαおよび放電用のαを補正する。
ステップS18では、CPU10aは、充放電補正有り温度推定処理を実行する。より詳細には、図3において、定数倍回路34からの出力を考慮して、充電可能電池14の内部温度を推定する処理を実行する。
ステップS19では、CPU10aは、充放電補正無し内部温度推定処理を実行する。より詳細には、図3において、定数倍回路34からの出力を考慮せずに(定数倍回路34を停止して)、充電可能電池14の内部温度を推定する処理を実行する。
以上の処理によれば、充電可能電池14の充放電によるジュール熱および化学反応熱を考慮して、内部温度を推定するようにしたので、内部温度を正確に推定することができる。
また、充放電電流が所定の閾値Thよりも大きい場合に、充放電補正有りの内部温度推定処理を実行し、それ以外の場合には充放電補正無しの内部温度推定処理を実行するようにした。このため、影響が小さい充放電電流が閾値未満の場合には定数倍回路34の動作を停止させることで、計算のコストを低減することができる。
また、充電可能電池14の劣化を考慮して、αを補正するようにしたので、充電可能電池14の劣化の状態によらず、内部温度を正確に推定することができる。
(C)変形実施形態の説明
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合にのみ限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の実施形態では、前述した式(4)および式(5)を用いて、充放電補正を行うようにしたが、例えば、電流検出値とαの値の対応関係を示すテーブルを、例えば、RAM10cに格納しておき、このテーブルを参照して充放電補正を行うようにしてもよい。
また、図5に示すフローチャートでは、充電中と放電中で同じ閾値Thを用いるようにしたが、例えば、充電中と放電中で異なる閾値を用いるようにしてもよい。例えば、充電中の場合には閾値Th1を用いて判定し、放電中の場合には閾値Th2(Th1≠Th2)を用いて判定するようにしてもよい。例えば、放電中の方が小さい電流検出値でも影響が大きい場合には、Th2<Th1になるように設定してもよい。
また、図5の例では、充電可能電池14の劣化が所定以上に進行している場合にはαを補正するようにしたが、式(4)および式(5)がSOHも考慮した以下の式(6)および式(7)を用いるようにしてもよい。なお、数式ではなく、テーブルを用いるようにしてもよい。
充電可能電池14が充電されている場合
α=fc(I,SOH) ・・・(6)
充電可能電池14が放電されている場合
α=fd(I,SOH) ・・・(7)
また、図3に示す定数倍回路32,33の比例ゲインおよび積分ゲインを車両の動作状態に応じて設定するようにしてもよい。例えば、定数倍回路32,33の比例ゲインおよび積分ゲインを、図6に示すように2種類準備する。具体的には、値の大きい第1比例ゲインおよび第1積分ゲインならびに値の小さい第2比例ゲインおよび第2積分ゲインである。これら2種類のゲインは、車両の動作状態に応じて設定される。
より詳細には、エンジン16が動作状態の場合には、第1比例ゲインおよび第1積分ゲインが定数倍回路32,33に設定され、エンジン16が停止状態の場合には、第2比例ゲインおよび第2積分ゲインが定数倍回路32,33に設定される。このように、車両の状態に応じて、ゲインを変更するのは、車両の動作状態、特に、エンジン16の動作状態によって充電可能電池14の温度変化の傾向が変化するためである。
すなわち、充電可能電池14の温度変化の主な原因は、エンジン16が動作することにより発生する熱が、例えば、熱放射によって充電可能電池14に伝播されたり、あるいは、走行風、または、ラジエターファンによって発生する風によって充電可能電池14に伝播されたりするためである。
つまり、充電可能電池14が配置されているエンジンルーム内にはエンジン16が配置されており、エンジン16の動作中はこのエンジン16が大量の熱を発生し続けるので温度が急激に上昇する。一方、エンジン16が停止されると、エンジン16自体が有する熱や、エンジンルーム内に残っている熱が自然冷却によって冷却されるため、温度が緩やかに下降する。このため、温度上昇時と温度下降時では、温度の変化率が異なることから、本実施形態ではこれらを分けて温度の推定を行うこととしている。
ところで、充電可能電池14のSOCが低い状態、劣化が進んだ状態、または、低温の状態では、充電可能電池14の電圧が低下する。このような場合に、充電可能電池14を充放電すると、内部抵抗が通常よりも高くなることがある。
内部抵抗には、導体抵抗、液抵抗、負極反応抵抗、正極反応抵抗、および、拡散抵抗が存在する。
これらの抵抗のうち、正極反応抵抗と拡散抵抗は、充電可能電池14の電圧が低い場合に放電すると、これらの値が増加して誤差が大きくなることがある。そこで、図7に示す他の実施形態に係るフローチャートでは、充電可能電池14の放電中において、充電可能電池14の電圧が所定の閾値未満である場合には、αを補正するようにしている。
なお、図7において、図5と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図7では、図5と比較すると、ステップS30~ステップS32が追加されている。これら以外は、図5と同様であるので、以下では、ステップS30~ステップS32について説明する。
ステップS30では、CPU10aは、充電可能電池14の電圧を取得する。より詳細には、CPU10aは、I/F10eを介して、電圧センサ11から充電可能電池14の端子電圧を取得する。
ステップS31では、CPU10aは、ステップS30で取得した電圧Vと閾値Th1を比較し、V<Th1を満たす場合(ステップS31:Y)にはステップS32に進み、それ以外の場合(ステップS31:N)にはステップS16に進む。例えば、電圧Vが閾値Th1(例えば、10V)未満である場合にはYと判定してステップS32に進む。
ステップS32では、CPU10aは、αを補正する。より詳細には、例えば、以下の式(8)に基づいて、αを補正する。ここで、fdl(I,V,SOH)は電流I,V,SOHを独立変数とする関数であり、放電電流I、電圧V、SOH(State of Health)に応じて値が変化する関数である。なお、式(7)と比較すると、fdl(I,V,SOH)>fd(I,SOH)となる。
α=fdl(I,V,SOH) ・・・(8)
以上に説明したように、図7に示すフローチャートの処理によれば、充電可能電池14の放電中において、端子電圧Vが所定の閾値Th1未満である場合には、式(8)によってαを補正するようにした。これにより、正極反応抵抗および拡散抵抗の増加分をαに含ませることで、温度の推定誤差を少なくすることができる。
なお、以上では、充電可能電池14の電圧が低い場合に放電する際のαの補正について説明したが、充電可能電池14の電圧が高い場合に充電する際にもαを補正することで温度の推定誤差を少なくすることができる。
すなわち、充電可能電池14の電圧が高い状態では、水の電気分解が進み、極板表面上に気体(水素および酸素)が付着し、気体によって電解液と極板表面の接触が阻害されるため、内部抵抗が増加する場合がある。
そこで、図8に示す他の実施形態に係るフローチャートでは、充電可能電池14を充電中に、充電可能電池14の電圧が所定の閾値Th2よりも大きい場合には、αを補正するようにしている。
なお、図8において、図5と対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図8では、図5と比較すると、ステップS50~ステップS52が追加されている。これら以外は、図5と同様であるので、以下では、ステップS50~ステップS52について説明する。
ステップS50では、CPU10aは、充電可能電池14の端子電圧Vを取得する。より詳細には、CPU10aは、I/F10eを介して、電圧センサ11から充電可能電池14の端子電圧を取得する。
ステップS51では、CPU10aは、ステップS50で取得した電圧Vと閾値Th2を比較し、V>Th2を満たす場合(ステップS51:Y)にはステップS52に進み、それ以外の場合(ステップS51:N)にはステップS16に進む。例えば、電圧Vが閾値Th2(例えば、15V)を超える場合にはYと判定してステップS52に進む。
ステップS52では、CPU10aは、αを補正する。より詳細には、例えば、以下の式(9)に基づいて、αを補正する。ここで、fci(I,V,SOH)は電流I,V,SOHを独立変数とする関数であり、放電電流I、電圧V、SOHに応じて値が変化する関数である。なお、式(6)と比較すると、fci(I,V,SOH)>fc(I,SOH)となる。
α=fci(I,V,SOH) ・・・(9)
以上に説明したように、図8に示すフローチャートの処理によれば、充電可能電池14の充電中において、端子電圧Vが所定の閾値Th2を超える場合には、式(9)によって得た値によってαを補正するようにした。これにより、電気分解による気体による内部抵抗の増加分をαに含ませることで、温度の推定誤差を少なくすることができる。
なお、図7と図8に示す実施形態では、充電の場合と放電にαの補正を別々に実行するようにしたが、図9に示すように、図7と図8に示すαの補正を同じフローチャートで実施するようにしてもよい。すなわち、図9に示すフローチャートでは、図7に示すステップS30~ステップS32の処理と、図8に示すステップS50~ステップS52の処理の双方を有している。これにより、放電中にV<Th1である場合には式(8)によってαを補正し、充電中にV>Th2である場合には式(9)によってαを補正することができる。
図10および図11は、実測結果を示す図である。より詳細には、図10は、図5に示す処理を実行した場合の測定結果を示し、図11は、図9に示す処理を実行した場合の実測結果を示している。
図10では、ハッチングを施した矩形の領域内において、図12に示すような充放電を繰り返し実行し、液温の推定値と実測値を示している。すなわち、図12では、最初に、(1)48Aで50秒間放電を実行し、つぎに、(2)300Aで1秒間放電を実行し、最後に、(3)60Aで50秒間充電を実行する動作を1サイクルとする。そして、これら(1)~(3)のサイクルを繰り返し実行する。なお、(3)の充電については、定電圧充電であるので、実際の電流値は破線のように推移する。
図5に示すフローチャートの処理では、図10に示すように、実測値である推定値と、間隔が短い破線である実測値は乖離し、間隔が長い破線で示すように誤差が大きい。一方、図9に示す処理を実行した場合には、図11に示すように、実測値である推定値と、間隔が短い破線である実測値は、図10に比較すると乖離が少なく、間隔が長い破線で示すように誤差が小さくなっている。
以上に説明したように、図9に示す処理によれば、図5の処理に比較して、放電中において電圧が閾値Th1未満である場合、または、充電中に電圧が閾値Th2よりも大きい場合に、αの値を補正することで、温度の推定誤差の発生を低減することができる。
なお、図5、図7~図9に示すフローチャートは一例であって、本発明がこれらのフローチャートにのみ限定されるものではない。
また、以上の各実施形態では、温度推定値をECUに供給し、ECUが温度推定値に基づいて、充電率の温度補正等の処理を実行するようにした。充電可能電池温度推定装置1が温度推定値に基づいて充電率を推定してもよい。もちろん、ECUが温度推定値に基づいて、充電可能電池14の状態を示す、SOC以外の指標値(例えば、SOF(State of Function)、SOH)を求めるようにしてもよい。また、求めたこれらの指標値に基づいて、車両の動作状態を制御するようにしてもよい。例えば、SOCの場合であれば、ECUがオルタネータ15を制御して充電可能電池14を充電することができる。また、SOHについては、充電可能電池14の劣化状態を示すので、SOHによって充電可能電池14が所定値以上劣化した場合には、充電可能電池14の交換を促すメッセージを提示するようにしてもよい。また、SOFについては、例えば、信号待ち等で停車する場合にエンジン16を停止する、いわゆる、アイドリングストップを行う際に、エンジン16の再始動が可能か否かをSOFによって判定し、その結果に応じてエンジン16を停止させるようにしてもよい。以上のように、本発明によって、充電可能電池の温度を精度良く推定できるため、充電可能電池の状態を示すSOC、SOF、または、SOH等の指標値の推定精度を向上させることができる。したがって、これらの指標値に基づいて上位の制御装置が車両の動作状態を制御する際に、安全に制御したり、より燃費が改善するような制御をしたりすることが可能となる。
なお、前述した式(8)および式(9)では、SOHを変数として含むようにしたが、SOHを含まない、すなわち、電圧Vと電流Iの式としてもよい。
1 充電可能電池温度推定装置
10 制御部
10a CPU
10b ROM
10c RAM
10d 通信部
10e I/F
11 電圧センサ
12 電流センサ
13 温度センサ
14 充電可能電池
15 オルタネータ
16 エンジン
17 スタータモータ
18 負荷
31 加減算回路
32~34 定数倍回路
35,37 加算回路
36 積分回路
38 遅延回路

Claims (13)

  1. 充電可能電池の内部温度を推定する充電可能電池温度推定装置において、
    前記充電可能電池に流れる電流を検出する電流センサから出力される電流検出値を取得する電流取得手段と、
    前記電流検出値に基づいて、電流に応じた前記充電可能電池の内部における発熱量を算出する算出手段と、
    前記充電可能電池の外部温度を検出する温度センサから出力される温度検出値を取得する温度取得手段と、
    前記発熱量と前記温度検出値とに基づいて、電流および外部温度に応じた前記充電可能電池の前記内部温度を推定する推定手段と、
    推定された前記内部温度を出力する出力手段と、
    を有し、
    前記推定手段は、
    前記温度検出値と、過去の前記内部温度の推定値との差分値を算出し、
    前記差分値に対して比例演算を施し、
    前記発熱量と前記差分値との加算値に対して積分演算を施し、
    前記比例演算と前記積分演算によって得られた値を加算して前記内部温度を推定する、
    ことを特徴とする充電可能電池温度推定装置。
  2. 前記算出手段は、前記充電可能電池の内部で発生するジュール熱および化学反応熱による熱量の総和を前記発熱量として算出することを特徴とする請求項1に記載の充電可能電池温度推定装置。
  3. 前記算出手段は、前記電流検出値に対して所定の係数αを乗算することで前記発熱量を計算することを特徴とする請求項1または2に記載の充電可能電池温度推定装置。
  4. 前記算出手段は、前記電流センサによって検出された前記電流検出値に応じて前記αの値を変化させることを特徴とする請求項に記載の充電可能電池温度推定装置。
  5. 前記算出手段は、前記充電可能電池が充電中と放電中で異なる前記αを設定することを特徴とする請求項に記載の充電可能電池温度推定装置。
  6. 前記算出手段は、前記充電可能電池が充電中である場合において、電圧センサから取得した前記充電可能電池の電圧検出値に応じて前記αの値を設定することを特徴とする請求項に記載の充電可能電池温度推定装置。
  7. 前記算出手段は、前記充電可能電池が放電中である場合において、電圧センサから取得した前記充電可能電池の電圧検出値に応じて前記αの値を設定することを特徴とする請求項に記載の充電可能電池温度推定装置。
  8. 前記算出手段は、前記充電可能電池の劣化状態に応じて前記αの値を設定することを特徴とする請求項に記載の充電可能電池温度推定装置。
  9. 前記推定手段は、以下の式に基づいて前記内部温度の推定値を得る、
    Tb(n)=VT_prop(n)+VT_integ(n)
    ここで、
    VT_prop(n)=dT(n)×G_prop
    VT_integ(n)=dT(n)×G_integ+VT_integ(n-1)+I(n)×α
    また、Tb(n)は前記充電可能電池の前記内部温度の推定値、dT(n)は前記温度センサによって検出された前記温度検出値と過去の前記内部温度の推定値との前記差分値、G_propは前記比例演算の比例ゲイン、G_integは前記積分演算の積分ゲイン、I(n)は前記電流センサによって検出された前記電流検出値、αは発熱量算出時における係数である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の充電可能電池温度推定装置。
  10. 前記算出手段は、前記電流センサによって検出された前記電流検出値の絶対値が所定の閾値以上である場合にのみ前記発熱量を算出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の充電可能電池温度推定装置。
  11. 前記出力手段は、車両に搭載された前記充電可能電池の温度を推定して出力し、前記車両が有するプロセッサは、前記出力手段から出力される温度の推定値に基づいて前記車両の動作状態を変更することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の充電可能電池温度推定装置。
  12. 充電可能電池の内部温度を推定する充電可能電池温度推定方法において、
    前記充電可能電池に流れる電流を検出する電流センサから出力される電流検出値を取得する電流取得ステップと、
    前記電流検出値に基づいて、電流に応じた前記充電可能電池の内部における発熱量を算出する算出ステップと、
    前記充電可能電池の外部温度を検出する温度センサから出力される温度検出値を取得する温度取得ステップと、
    前記発熱量と前記温度検出値とに基づいて、電流および外部温度に応じた前記充電可能電池の前記内部温度を推定する推定ステップと、
    推定された前記内部温度を出力する出力ステップと、
    を有し、
    前記推定ステップでは、
    前記温度検出値と、過去の前記内部温度の推定値との差分値を算出し、
    前記差分値に対して比例演算を施し、
    前記発熱量と前記差分値との加算値に対して積分演算を施し、
    前記比例演算と前記積分演算によって得られた値を加算して前記内部温度を推定する、
    ことを特徴とする充電可能電池温度推定方法。
  13. 充電可能電池の内部温度を推定する充電可能電池温度推定装置において、
    プロセッサと、
    前記プロセッサによって読み込まれて実行された場合に以下の動作を実行する複数の実行可能な命令群を記憶するメモリと、を有し、
    前記充電可能電池に流れる電流を検出する電流センサから出力される電流検出値を取得し、
    前記電流検出値に基づいて、電流に応じた前記充電可能電池の内部における発熱量を算出し、
    前記充電可能電池の外部温度を検出する温度センサから出力される温度検出値を取得し、
    前記発熱量と前記温度検出値とに基づいて、電流および外部温度に応じた前記充電可能電池の前記内部温度を推定し、
    推定された前記内部温度を出力し、
    前記内部温度の推定は、
    前記温度検出値と、過去の前記内部温度の推定値との差分値を算出し、
    前記差分値に対して比例演算を施し、
    前記発熱量と前記差分値との加算値に対して積分演算を施し、
    前記比例演算と前記積分演算によって得られた値を加算することによって実行される、
    ことを特徴とする充電可能電池温度推定装置。
JP2019562090A 2017-12-27 2018-12-26 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法 Active JP7157766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251373 2017-12-27
JP2017251373 2017-12-27
PCT/JP2018/047799 WO2019131740A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-26 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131740A1 JPWO2019131740A1 (ja) 2021-03-04
JP7157766B2 true JP7157766B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=67063775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562090A Active JP7157766B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-26 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11575162B2 (ja)
EP (1) EP3726639A4 (ja)
JP (1) JP7157766B2 (ja)
CN (1) CN111433969B (ja)
WO (1) WO2019131740A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220344734A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-27 Analog Devices, Inc. Technique for estimation of internal battery temperature
CN113459839B (zh) * 2021-07-23 2023-04-25 吉林省中赢高科技有限公司 基于直流充电座温度补偿的方法及装置
CN116025554B (zh) * 2023-03-30 2023-07-21 深圳艾为电气技术有限公司 基于共模电感的电动压缩机控制方法及装置
CN117728081A (zh) * 2023-12-29 2024-03-19 浙江明鹏新能源科技有限公司 一种电池温度控制方法、系统、智能终端及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076769A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Toyota Motor Corp 電池の内部温度検出装置
JP2012192811A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池温度推定装置および二次電池温度推定方法
JP2014232649A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 日産自動車株式会社 電池温度推定装置及び電池温度推定方法
JP5829767B2 (ja) 2013-01-30 2015-12-09 三菱電機株式会社 電池監視装置、蓄電システム、及び制御システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829767A (ja) 1981-08-12 1983-02-22 Sumitomo Chem Co Ltd 5−ブロモヒダントイン誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤
JPH0992347A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリ冷却装置
JP5026823B2 (ja) * 2006-06-22 2012-09-19 プライムアースEvエナジー株式会社 バッテリ冷却装置
JP5554622B2 (ja) * 2010-04-21 2014-07-23 株式会社マキタ 電動工具用装置
FR2974922B1 (fr) * 2011-05-04 2013-04-26 IFP Energies Nouvelles Procede optimise de gestion thermique d'un systeme electrochimique de stockage
JP2013143308A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Nissan Motor Co Ltd 電池温度推定装置
JP6200359B2 (ja) * 2014-03-20 2017-09-20 古河電気工業株式会社 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法
JP6739946B2 (ja) 2016-02-29 2020-08-12 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
CN108780865A (zh) 2016-02-29 2018-11-09 日本高度纸工业株式会社 碱性电池用隔膜以及碱性电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076769A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Toyota Motor Corp 電池の内部温度検出装置
JP2012192811A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池温度推定装置および二次電池温度推定方法
JP5829767B2 (ja) 2013-01-30 2015-12-09 三菱電機株式会社 電池監視装置、蓄電システム、及び制御システム
JP2014232649A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 日産自動車株式会社 電池温度推定装置及び電池温度推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111433969B (zh) 2023-09-15
JPWO2019131740A1 (ja) 2021-03-04
US11754631B2 (en) 2023-09-12
CN111433969A (zh) 2020-07-17
EP3726639A1 (en) 2020-10-21
US20230139549A1 (en) 2023-05-04
US11575162B2 (en) 2023-02-07
EP3726639A4 (en) 2021-01-27
WO2019131740A1 (ja) 2019-07-04
US20200328481A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157766B2 (ja) 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法
US7646176B2 (en) Controller for rechargeable battery and temperature estimation method and deterioration determination method for rechargeable battery
US7800345B2 (en) Battery management system and method of operating same
JP5009223B2 (ja) 二次電池の残存容量推定方法及び装置
JP5704108B2 (ja) 電池システムおよび推定方法
JP6440377B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2017103077A (ja) 蓄電システム及びその制御方法並びにリチウムイオン二次電池の熱暴走予兆診断装置及びリチウムイオン二次電池の熱暴走予兆診断方法
JP5470961B2 (ja) 二次電池の制御装置
US11085967B2 (en) Battery control device
US9618584B2 (en) Battery control device
JP2012198175A (ja) バッテリ状態監視装置
JP5379820B2 (ja) 二次電池温度推定装置および二次電池温度推定方法
JP6826935B2 (ja) 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法
JP6852469B2 (ja) バッテリ制御装置,プログラム
JP6119554B2 (ja) 充電状態算出装置
JP2018037332A (ja) 電池温度の推定方法
JP4770149B2 (ja) 電池温度検出装置
JP7233270B2 (ja) 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法
JP2019061786A (ja) アルカリ二次電池の状態推定装置
JP2023047092A (ja) 電池の充電方法
JP2021110579A (ja) 満充電容量推定装置及び満充電容量推定方法
JP2015102344A (ja) 推定装置
JP2017117755A (ja) 入力上限電圧値決定方法及び制御装置
JP2024033595A (ja) バッテリー管理システムおよび車両
JP2020077464A (ja) 二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7157766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151