JP7156278B2 - ガラス繊維ストランドの製造方法 - Google Patents

ガラス繊維ストランドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7156278B2
JP7156278B2 JP2019523468A JP2019523468A JP7156278B2 JP 7156278 B2 JP7156278 B2 JP 7156278B2 JP 2019523468 A JP2019523468 A JP 2019523468A JP 2019523468 A JP2019523468 A JP 2019523468A JP 7156278 B2 JP7156278 B2 JP 7156278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
image data
brightness
molten glass
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225570A1 (ja
Inventor
智基 柳瀬
優 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018225570A1 publication Critical patent/JPWO2018225570A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156278B2 publication Critical patent/JP7156278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/0216Solving the problem of disruption of drawn fibre, e.g. breakage, start-up, shut-down procedures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/028Drawing fibre bundles, e.g. for making fibre bundles of multifibres, image fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/07Controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、ガラス繊維ストランドの製造方法の技術に関し、より詳しくは、ガラス繊維ストランドの製造工程において、ガラス繊維フィラメントの糸切れをより確実に検知するための技術に関する。
従来より、ガラス繊維ストランドの製造工程においては、形成される複数のガラス繊維フィラメントに対して、糸切れを検知するための様々な技術が検討されている。
例えば、特許文献1においては、ブッシングのノズル(オリフィス)を通して紡出されつつある任意のガラス繊維フィラメントが切断(糸切れ)した場合、当該ノズルの先端に生成される溶融ガラスビーズの成長に伴う輝度または輻射熱の変化を、放射温度計によって電気信号としてとらえて、ガラス繊維フィラメントの糸切れを検知する技術が開示されている。
特開昭53-41521号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術においては、ブッシングのノズル数が多くて、ノズルの温度のばらつきが大きくなるような場合、例えば、正常状態(糸切れが生じていない状態)のガラス繊維フィラメントであっても、ガラス繊維フィラメントの温度によっては溶融ガラスビーズが生成されたものと誤認して、当該ガラス繊維フィラメントに糸切れが生じたと判断される可能性があった。
本発明は、以上に示した現状の問題点を鑑みてなされたものであり、複数のノズルより溶融ガラスを引き出すことで形成された、複数のガラス繊維フィラメントを集束してガラス繊維ストランドを形成する、ガラス繊維ストランドの製造方法であって、ガラス繊維フィラメントの糸切れをより確実に検知することが可能な、ガラス繊維ストランドの製造方法を提供することを課題とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法は、複数のノズルより溶融ガラスを引き出すことで形成された、複数のガラス繊維フィラメントを集束してガラス繊維ストランドを形成する、ガラス繊維ストランドの製造方法であって、前記複数のガラス繊維フィラメントを連続で撮像して複数の画像データを生成する撮像工程と、前記複数の画像データから所定値以上の輝度を有する高輝度物体を抽出する画像処理工程と、前記画像処理工程で実行した画像処理の結果に基づき前記ガラス繊維フィラメントの糸切れを検知する糸切れ検知工程と、を備え、前記糸切れ検知工程において、前記複数の画像データに基づいて前記高輝度物体の位置の変化の有無を検知し、前記高輝度物体の位置の変化を検知した場合、前記ガラス繊維フィラメントが糸切れしたと判断することを特徴とする。
ここで、所定値以上の輝度を有する様々な高輝度物体のうち、例えば超高速(ガラス繊維ストランドが巻き取られる速度)で落下する正常状態(糸切れが生じていない状態)のガラス繊維フィラメントの輝度は、画像データ上では、時間の経過によっても高輝度物体の移動の無い状態(定常状態)として認識されるため、このようなガラス繊維フィラメントに対して、糸切れしたガラス繊維フィラメントに発生する溶融ガラスビーズをより正確に判別することができ、ガラス繊維フィラメントの糸切れをより確実に検知することができる。
また、例えば所定値以上の輝度を有する高輝度物体のうち、壁部に付着して落下しない水滴等のパーティクルが、溶融ガラスビーズとして誤認されるのを極力防止することもでき、ガラス繊維フィラメントの糸切れをさらに確実に検知することができる。
また、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法においては、前記糸切れ検知工程において、前記複数の画像データに基づいて前記高輝度物体の落下速度を演算し、前記演算に基づく落下速度が1cm/秒以上である場合、前記ガラス繊維フィラメントが糸切れしたと判断することが好ましい。
このような構成を有することにより、壁部に付着して落下しない水滴等のパーティクルをガラス繊維フィラメントの糸切れと誤検知することを防止することができ、糸切れしたガラス繊維フィラメントに発生する溶融ガラスビーズをより正確に判別することができ、ガラス繊維フィラメントの糸切れをより確実に検知することができる。
また、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法においては、前記糸切れ検知工程において、前記複数の画像データに基づいて前記高輝度物体の落下速度を演算し、前記演算に基づく落下速度が5m/秒以下である場合、前記ガラス繊維フィラメントが糸切れしたと判断することが好ましい。
このような構成を有することにより、例えば所定値以上の輝度を有しながら急速に落下する水滴などが、溶融ガラスビーズとして誤認されるのを極力防止することができ、ガラス繊維フィラメントの糸切れをより確実に検知することができる。
なお、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法においては、前記撮像工程において、前記複数の画像データの撮像領域における上下方向の範囲を、ある瞬間に画像データが撮像されてから、次の画像データが撮像されるまでの間に、溶融ガラスビーズが移動する移動距離に比べて大きく、且つ水滴が移動する移動距離に比べて小さくなるように設定することとしてもよい。
このような構成を有することにより、後工程の糸切れ検知工程においては、少なくとも連続的に撮像された2個の画像データを比較するだけで、複数種類の高輝度物体の中から容易且つ確実に水滴を選別することが可能となり、水滴が溶融ガラスビーズとして誤認されるのを極力防止することができ、ガラス繊維フィラメントの糸切れをより確実に検知することができる。
また、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法においては、前記糸切れ検知工程において、前記複数の画像データに基づいて前記高輝度物体の移動方向を特定し、特定された移動方向が鉛直方向である場合、前記ガラス繊維フィラメントが糸切れしたと判断することとしてもよい。
このような構成を有することにより、複数種類の高輝度物体の中から、不規則な方向に移動するミストを、容易且つ確実に選別することが可能となり、ミストが溶融ガラスビーズとして誤認されるのを極力防止することができ、ガラス繊維フィラメントの糸切れをより確実に検知することができる。
また、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法においては、前記撮像工程において、前記複数の画像データは、前記複数のガラス繊維フィラメントを所定の露光時間によって撮像することにより生成され、前記所定の露光時間は、前記複数の画像データの撮像領域における上下方向の範囲に比べて、各画像データの撮像を開始してから終了するまでにおける、溶融ガラスビーズの移動距離が短くなり、且つ水滴の移動距離が長くなる時間に設定され、前記糸切れ検知工程において、前記複数の画像データに基づいて前記高輝度物体の軌跡の形状を特定し、特定された軌跡の形状が、一直線状に延び、且つ両端部がともに前記撮像領域内に捉えられている場合、前記ガラス繊維フィラメントが糸切れしたと判断することとしてもよい。
このような構成を有することにより、撮像工程において得られる画像データの量を少なくすることができるため、より容易且つ確実に、複数種類の高輝度物体の中から、ミスト及び水滴を選別することが可能となり、ミスト及び水滴が溶融ガラスビーズとして誤認されるのを極力防止することができ、ガラス繊維フィラメントの糸切れをより確実に検知することができる。
そして、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法においては、前記撮像工程において、前記ノズルの先端より、当該先端の溶融ガラスコーンよりも下方の領域を撮像して前記複数の画像データを生成する前記撮像工程において、前記ノズルの先端の溶融ガラスコーンよりも下方の領域を撮像して前記複数の画像データを生成することが好ましい。
即ち、例えばガラス繊維フィラメントの状態が正常状態である限り、ノズルの先端には略円錐形状の溶融ガラスコーンが常に形成され続けるところ、当該溶融ガラスコーンは、所定値以上の輝度を有する高輝度物体であり、溶融ガラスコーンの形状が、糸切れ以外の要因により変化した場合、同じく高輝度物体である溶融ガラスビーズとして誤認され易い。
このようなことから、本発明においては、ノズル先端の溶融ガラスコーンよりも下方の領域、より具体的には、予めノズルの先端より、当該先端に対して下方に1cm以上離間した位置までの近傍領域を除いた前記近傍領域よりも下方の領域を撮像することとしているため、前記溶融ガラスコーンの画像が画像データ内に取り込まれるのを極力避けることができ、溶融ガラスコーンが溶融ガラスビーズとして誤認されるのを防止することができる。
その結果、溶融ガラスビーズの存在をもって、ガラス繊維フィラメントの糸切れをより確実に検知することができる。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法によれば、ガラス繊維フィラメントの糸切れをより確実に検知することができる。
図1は、本発明を具現化するガラス繊維製造装置の全体構成を示した正面図である。 図2は、本発明を具現化するガラス繊維製造装置の全体構成を示した側面図である。 図3は、図2中の矢視Xの方向から見たフィーダーとカメラとの位置関係を示した図であって、(a)は本実施形態における両者の位置関係を示した配置図であり、(b)は従来における両者の位置関係を示した配置図である。 図4は、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法において、ガラス繊維フィラメントの糸切れを検知するためのステップを経時的に示したフローチャートである。 図5は、画像処理装置による画像処理方法を説明するための図であって、(a)は生成された溶融ガラスビーズが落下する直前の状態を示した模式図であり、(b)は落下した溶融ガラスビーズが撮像領域を通過した直後の状態を示した模式図である。 図6は、ガラス繊維フィラメントの紡出状況を示した図であって、(a)は正常状態(糸切れが生じていない状態)にある複数のガラス繊維フィラメントを示した模式図であり、(b)は任意のガラス繊維フィラメントに糸切れが生じて溶融ガラスビーズが生成されている状態を示した模式図であり、(c)は奥まった位置にて任意のガラス繊維フィラメントに糸切れが生じて溶融ガラスビーズが生成されている状態を示した模式図である。 図7は、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法において、ガラス繊維フィラメントの糸切れを検知するための、別実施形態におけるステップを経時的に示したフローチャートである。 図8は、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法の別実施形態において、画像処理装置による画像処理方法を説明するための図であって、(a)は生成された溶融ガラスビーズ及び水滴が落下する直前の状態を示した模式図であり、(b)は落下した溶融ガラスビーズ及び水滴が撮像領域を通過し、且つ撮像領域内にてミストが発生した状態を示した模式図である。 図9は、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法の別実施形態において、画像処理装置によって連続的に撮像された画像データを示した図であって、(a)は溶融ガラスビーズ、水滴、及びミストの発生が見られない正常状態における、ある瞬間に撮像された第一画像データを示した模式図であり、(b)は第一画像データに続いて撮像され、溶融ガラスビーズ、水滴、及びミストの発生が見られる第二画像データを示した模式図であり、(c)は第二画像データに続いて撮像され、時間の経過とともに移動した溶融ガラスビーズ、及びミストが見られる第三画像データを示した模式図である。 図10は、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法の別実施形態において、画像処理装置による画像処理方法を説明するための図であって、(a)は第一画像データと第二画像データとの間で、輝度値の差分演算を実行することにより得られた第一画像処理データを示した模式図であり、(b)は第二画像データと第三画像データとの間で、輝度値の差分演算を実行することにより得られた第二画像処理データを示した模式図であり、(c)は差分演算が実行された画像処理データに対して予め規定された区分を示した模式図である。 図11は、本発明に係るガラス繊維ストランドの製造方法の他の別実施形態において、画像処理装置による画像処理方法を説明するための図であって、溶融ガラスビーズ、水滴、及びミストの発生が見られる状態において、カメラの露光時間を長く設定して撮像された画像データを示した模式図である。
次に、本発明の実施形態について、図1乃至図11を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図1乃至図3中に示した矢印の方向によって、ガラス繊維製造装置1の上下方向、前後方向、及び左右方向を規定して記述する。
また、図5、図6、及び図8においては、図面の上下方向をブッシング3の上下方向と規定して記述する。
[ガラス繊維ストランドSの製造方法の概要]
先ず、本発明に係るガラス繊維ストランドSの製造方法の概要について、図1及び図6を用いて説明する。
本実施形態によって具現化されるガラス繊維ストランドSの製造方法は、連続的に形成される複数のガラス繊維フィラメントf・f・・・を集束してガラス繊維ストランドSを製造する方法において、形成途中のガラス繊維フィラメントfの糸切れを、より確実に検知することを可能とする方法である。
ここで、ガラス繊維ストランドSは一般的に、以下の手順に従い製造される。
即ち、図1においてフィーダー2の上流側には図示せぬ溶融炉が設けられており、図6(a)に示すように、当該溶融炉にて溶融された溶融ガラスGは、ブッシング3に設けられる複数のノズル3a・3a・・・を介して、下方に向かって連続的に引き出される。
この際、溶融ガラスGは、略円錐状の溶融ガラスコーンCを形成しつつ、溶融ガラスコーンCの下端より糸状のガラス繊維フィラメントfとなって引き出される。
その後、引き出されたこれら複数のガラス繊維フィラメントf・f・・・を集束して1本の紐状に纏めることにより、ガラス繊維ストランドS(図1を参照)が製造される。
このような製造方法によってガラス繊維ストランドSを製造する場合、図6(b)に示すように、ブッシング3より引き出されたガラス繊維フィラメントfに糸切れが生じることがあり、糸切れした部位では、溶融ガラスコーンC及びガラス繊維フィラメントfではなく、溶融ガラスビーズBが形成される。
なお、溶融ガラスビーズBは、溶融ガラスGがブッシング3より糸状に引き出されることなく、略球状に膨出したものである。
また、ブッシング3の奥側の位置にてガラス繊維フィラメントfが糸切れした場合には、図6(c)に示すような状態にて溶融ガラスビーズBが現れるが、たとえ視認方向においてガラス繊維フィラメントfと溶融ガラスビーズBとが重なっていたとしても、溶融ガラスビーズBの外観は、容易に認識することができる。
ここで、溶融ガラスGは、高温に熱せられて赤熱しており、輝度が高い状態となっている。
また、ブッシング3は、溶融ガラスGとともに高温に熱せられて赤熱しており、輝度が高い状態となっている。
一方、ガラス繊維フィラメントfは、ブッシング3から離間するにつれて自然に冷却されていくため、溶融ガラスGに比べて輝度が低い状態となっている。
しかしながら、ガラス繊維フィラメントfは、揺らめきながら高速度で下方に引き出されており、これにより、ブッシング3の輻射光が、揺らめくガラス繊維フィラメントfに反射して、高輝度に輝くという特性を有している。
また、ブッシング3のノズル3aより溶融ガラスGが引き出される際に形成される溶融ガラスコーンCは、赤熱して輝度が高い状態となっている。
さらに、ガラス繊維フィラメントfに糸切れが発生した場合に形成される溶融ガラスビーズBも、赤熱して輝度が高い状態となっている。
なお、溶融ガラスビーズBは、成長してブッシング3より落下し、離間するにつれて自然に冷却されていくが、ガラス繊維フィラメントfに比べて径が大きく、冷却の進行が緩やかであるため、ブッシング3からの離間後であってもガラス繊維フィラメントfの輝度に比べて高い輝度に保持されている。
このようなことから、本実施形態におけるガラス繊維ストランドSの製造方法においては、後述するように、ブッシング3直下の所定領域を高速度撮影して複数の画像データを取得し、取得した画像データを画像処理して所定値以上の輝度の物体100(以下、適宜「高輝度物体100」と記載する)を抽出し、抽出された複数種類(ガラス繊維フィラメントf、溶融ガラスコーンC、及び溶融ガラスビーズBなど)の高輝度物体100のうち、移動する高輝度物体100を溶融ガラスビーズBとして判別することにより、ガラス繊維フィラメントfの糸切れを検知することとしている。
より具体的には、本実施形態においては、ブッシング3直下の所定領域を高速度撮影することにより、所定値以上の輝度のブッシング3を避けて、画像データを取得することとしている。
また、取得した画像データを画像処理した結果、溶融ガラスビーズBとともに、高輝度物体100として抽出される、正常状態(糸切れが生じていない状態)にあるガラス繊維フィラメントfや、場合によっては溶融ガラスコーンCなどについても、ともに溶融ガラスビーズBとして認識されるおそれがある。
しかしながら、溶融ガラスコーンCについては、略移動することなくその場に留まった状態にて所定値以上の輝度であり、また、ガラス繊維フィラメントfについては、超高速(紡糸速度)で落下するとともに、正常状態である限りにおいて、時間の経過があってもガラス繊維フィラメントfの紡糸経路上のいずれの場所でも輝度の変化が無いため、画像データ上では、時間の経過によっても高輝度物体100の移動の無い状態(定常状態)として認識されることから、本実施形態においては、所定値以上の落下速度にて移動する高輝度物体100のみを溶融ガラスビーズBとして判別することとしている。
以上のことから、本実施形態におけるガラス繊維ストランドSの製造方法においては、ブッシング3、溶融ガラスコーンC、及び正常状態にあるガラス繊維フィラメントfなどが溶融ガラスビーズBであるとして誤認されるのを極力防止し、形成途中のガラス繊維フィラメントfの糸切れをより確実に検知することを可能としている。
[ガラス繊維製造装置1の全体構成]
次に、本発明に係るガラス繊維ストランドSの製造方法を具現化する、ガラス繊維製造装置1(以下、単に「製造装置1」と記載する)の全体構成について、図1乃至図3を用いて説明する。
図1に示すように、製造装置1は、複数のガラス繊維フィラメントf・f・・・を集束してガラス繊維ストランドSを製造するための装置である。
製造装置1は、主にフィーダー2、ブッシング3、噴霧ノズル4、アプリケータ5、集束ローラ6、ワインダー7、トラバース機構8、及び製造装置1全体の運転を制御するとともに、ガラス繊維フィラメントfの糸切れを検知する制御手段10などにより構成されている。
フィーダー2は、図示せぬ溶融炉にて溶融された溶融ガラスG(図5を参照)が供給されて一旦貯溜される、槽状の部位である。
フィーダー2の底部には、ブッシング3が配設されている。
ブッシング3は、複数の孔部(図示せず)が複数行複数列のマトリックス状に配列された、白金製の部材である。
ブッシング3の下面には、各々の前記孔部に連通する中空部を有する、複数のノズル3a・3a・・・が突設されている。
噴霧ノズル4は、ブッシング3の複数のノズル3a・3a・・・より各々引き出されたガラス繊維フィラメントf・f・・・の束(以下、適宜「ガラス繊維フィラメント群F」と記載する)に冷却液を噴霧するためのものである。
なお、ガラス繊維フィラメント群Fは、噴霧ノズル4より噴霧される冷却液によって冷却される。
アプリケータ5は、ガラス繊維フィラメント群Fを集束する前に、当該ガラス繊維フィラメント群Fに集束剤Aを塗布するための部位である。
アプリケータ5は、集束剤Aが貯溜されたトレイ5a、及びガラス繊維フィラメント群Fに当接しつつ集束剤Aを塗布するための塗布ローラ5bなどにより構成される。
集束ローラ6は、ガラス繊維フィラメント群Fを集束するためのものである。
ここで、図2に示すように、集束ローラ6の軸方向の中央部には、両端部に比べて縮径された集束部6aが形成されている。
そして、ガラス繊維フィラメント群Fは、集束部6aを介して寄せ集められて集束され、これにより1本の紐状の形態をなすガラス繊維ストランドSが形成される。
ワインダー7は、軸心を中心にしてコレット9を回転駆動させて、当該コレット9にガラス繊維ストランドSを巻き取るための装置である。
ワインダー7にはトラバース機構8が設けられており、当該トラバース機構8によって、ガラス繊維ストランドSは、ワインダー7に配置されたコレット9に対して、綾振りされつつ均等に巻き付けられる。
以上のような構成からなる製造装置1においては、溶融炉(図示せず)にて溶融された溶融ガラスGがフィーダー2に供給され、ブッシング3の下面に設けられた複数のノズル3a・3a・・・を介して溶融ガラスGが引き出されることにより、複数のガラス繊維フィラメントf・f・・・が形成される。
そして、形成された複数のガラス繊維フィラメントf・f・・・、即ちガラス繊維フィラメント群Fは、アプリケータ5によって集束剤A(図1を参照)を塗布された後、集束ローラ6を介して集束しながらワインダー7によってコレット9に巻き取られる。
このような手順に従い、ガラス繊維ストランドSは、製造装置1によって製造される。
本実施形態における製造装置1においては、前述したように、当該製造装置1全体の運転を制御するとともに、形成途中の任意のガラス繊維フィラメントfの糸切れを検知するための制御手段10が設けられている。
ここで、制御手段10は、主に撮像手段であるカメラ11、カメラ11によって撮像された画像データを画像処理する画像処理装置12、画像処理装置12による画像処理の結果に基づき溶融ガラスビーズB(図5を参照)を判別し、ガラス繊維フィラメントfの糸切れを検知する検知装置13、及び検知装置13より送られた電気信号に従い製造装置1全体の運転を制御する制御装置14などにより構成される。
カメラ11は、例えば、高速度撮影を可能とする市販のデジタル式高速度カメラなどにより構成することができる。
また、デジタル式高速度カメラにおいては、撮像素子としてCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等何れのものが備えられていてもよい。
そして、本実施形態においては、ブッシング3に設けられる複数のノズル3a・3a・・・より引き出された直後のガラス繊維フィラメント群Fを視野に捉えることができる位置に、カメラ11が配置されている。
具体的には、図3(a)に示すように、ブッシング3の底部における前後方向の長さが、左右方向の長さよりも長い場合、カメラ11は、ブッシング3の短手方向の一方側(本実施形態においては、右側)に配置されている。
そして、カメラ11は、これら複数のノズル3a・3a・・・を同時に撮像範囲に入れることができる、十分な画角θを確保するように設定されている。なお、十分な画角θを確保することが困難な場合、複数のカメラを利用することもできる。
なお、カメラ11が配置される位置については、これに限定されることはなく、例えば図3(b)に示すような、ブッシング3の長手方向の一方側(例えば、前側)において、カメラ11が配置されていてもよい。
但し、図3(b)に示す位置にカメラ11を配置した場合、カメラ11と、当該カメラ11から最も離れた奥側に配置されるノズル3aとの間の離間距離L2は長くなり、奥側に配置される前記ノズル3aから引き出されたガラス繊維フィラメントfの状態が、不鮮明に検知されるおそれがある。
このようなことから、本実施形態においては、図3(a)に示すような位置にカメラ11を配置することとしており、その結果、カメラ11と、当該カメラ11から最も離れた奥側に配置されるノズル3aとの間の離間距離L1は、図3(b)に示すような、カメラ11と、カメラ11から最も離れた奥側に配置されたノズル3aとの間の離間距離L2に比べて短くなることとなり(L1<L2)、当該カメラ11から最も離れた奥側に配置されたノズル3aから引き出されるガラス繊維フィラメントfの状態を、より鮮明に検知することができる。
なお、本実施形態における製造装置1は、1系統のガラス繊維ストランドSを製造可能とするものであるが、これに限定されることはなく、製造装置1は、同時に2系統以上のガラス繊維ストランドSを製造可能とする構成であってもよい。
この場合、ガラス繊維ストランドSの系統ごとにカメラ11・11・・・を複数配置する構成としてもよいし、2系統以上のガラス繊維ストランドS・S・・・を1台のカメラ11で撮像する構成としてもよい。
また、本実施形態においては、1系統のガラス繊維ストランドSに対して、1台のカメラ11を備える構成のガラス繊維製造装置1を例示したが、これに限定されることはなく、例えば1系統のガラス繊維ストランドSに対して、左右から複数(例えば2台)のカメラ11・11によって画像データを撮像する構成としてもよい。
そして、製造装置1においては、カメラ11によってブッシング3から引き出された直後のガラス繊維フィラメント群Fを連続で撮像し、正常状態(糸切れが生じていない状態)のガラス繊維フィラメントfや、糸切れしたガラス繊維フィラメントfに代わって形成される溶融ガラスビーズBなどを捉えた画像データを生成するように構成されている。
図1において、画像処理装置12は、カメラ11によって撮像した複数の画像データを画像処理するための装置であり、後述するように、所定の閾値以上の輝度を発する様々な種類の高輝度物体100・100・・・(図6を参照)を、各々の画像データより抽出可能に構成されている。
なお、画像処理装置12としては、カメラ11と接続するインターフェース、ROM・RAM・HDD等の記憶装置、CPU(演算装置)、及び表示装置などを備え、所定の画像処理プログラムがインストールされた汎用のパーソナルコンピュータを使用することができる。
検知装置13は、後述するように、画像処理装置12によって抽出された、様々な種類の高輝度物体100・100・・・の中から溶融ガラスビーズB(図6を参照)を判別し、これによりガラス繊維フィラメントfの糸切れを検知可能に構成されている。
なお、検知装置13としては、画像処理装置12と接続するインターフェース、ROM・RAM・HDD等の記憶装置、CPU(演算装置)、及び表示装置などを備え、所定の糸切れ検知プログラムがインストールされた汎用のパーソナルコンピュータを使用することができる。
以上のような構成からなる制御手段10によって、本実施形態におけるガラス繊維ストランドSの製造方法においては、形成される溶融ガラスビーズBを的確に判別し、形成途中のガラス繊維フィラメントfの糸切れをより確実に検知することとしている。
[ガラス繊維フィラメントfの糸切れ検知方法]
次に、本実施形態によって具現化されるガラス繊維ストランドSの製造方法において、形成途中のガラス繊維フィラメントfの糸切れを検知する方法について、図4及び図5を用いて具体的に説明する。
図4に示すように、本実施形態におけるガラス繊維フィラメントfの糸切れを検知する方法は、主に経時的に順に行われる撮像工程(STEP-1)、画像処理工程(STEP-2)、及び糸切れ検知工程(STEP-3)などにより構成される。
撮像工程(STEP-1)は、複数のガラス繊維フィラメントf・f・・・を撮像して画像データを生成する工程である。
具体的には、図5(a)に示すように、製造装置1(図1を参照)によってガラス繊維ストランドSが製造されている状況下において、カメラ11の撮像領域Sa内では、ノズル3a・3a・・・より紡出された直後の複数のガラス繊維フィラメントf・f・・・が下方に移動する領域に捉えられており、この領域をカメラ11によって高速度撮影することにより撮像し、生データ(画像処理が行われていない、撮像直後の画像データ)である画像データを生成することにより、撮像工程(STEP-1)が行われる。
なお、この撮像工程(STEP-1)においては、連続的に、等時間間隔で複数の画像データが生成される。
例えば、撮像工程(STEP-1)において、1秒間あたり10~100個の(1/100~1/10秒間隔)画像データを生成する。
そして、カメラ11によって生成された複数の画像データは、電気信号に変換されて画像処理装置12へと送信される。
なお、画像処理装置12への画像データの送信は、個々の画像データを順次送信してもよく、また、複数の画像データを同時に送ってもよい。
ここで、本実施形態における前記画像データは、ノズル3aの先端より、当該先端に対して下方に所定寸法X(本実施形態においては、1cm)以上下方に離間した位置までの近傍領域よりも下方の領域を撮像することにより生成される。
但し、これに限定されることはなく、前記画像データは、例えば前記近傍領域を含んだ、ノズル3aの先端より、当該先端に対して下方に一定間隔だけ離間した位置までの領域を撮像することにより生成されることとしてもよい。
しかしながら、前述したように、ガラス繊維フィラメントfの状態が正常状態(糸切れが生じていない状態)である限り、ノズル3aの先端には略円錐形状の溶融ガラスコーンCが常に形成され続けることとなる。
その結果、溶融ガラスコーンCは、所定値以上の輝度を有する高輝度物体100であることから、当該溶融ガラスコーンCの形状が、糸切れ以外の要因により変化した場合、後述する糸切れ検知工程(STEP-3)において、同じく高輝度物体100である溶融ガラスビーズBとして誤認されるおそれがある。
このようなことから、本実施形態においては、予めノズル3aの先端より、当該先端に対して下方に1cm以上離間した位置までの近傍領域よりも下方の領域を撮像することとしているため、溶融ガラスコーンCの画像が画像データ内に取り込まれるのを極力避けることができ、溶融ガラスコーンCが溶融ガラスビーズBとして誤認されるのを防止することができる。
その結果、後述するように、溶融ガラスビーズBの存在をもって、ガラス繊維フィラメントfの糸切れをより確実に検知することができる。
ところで、不意にガラス繊維フィラメントfの糸切れが生じた場合、生成される画像データには、他の正常状態のガラス繊維フィラメントfの画像に混じって、落下する溶融ガラスビーズBの画像が取り込まれる。
この際、前述したように、カメラ11との配置関係において、より奥まった位置にてガラス繊維フィラメントfの糸切れが生じた場合であっても、ガラス繊維フィラメントfと重なった溶融ガラスビーズBは、外観において容易に認識可能である(図6(c)を参照)ことから、前記画像データにおいては、糸切れが生じた場所に関わらず、落下する溶融ガラスビーズBの画像が確実に取り込まれる。
ここで、カメラ11の撮像領域Saは、予め複数の領域に区分けすることが可能であり、例えば本実施形態においては、上から順に設定された第1撮像領域Sa1~第5撮像領域Sa5からなる5つの領域に区分けされている。
そして、連続的に等時間間隔で生成される複数の画像データの撮像領域Saにおいては、落下する溶融ガラスビーズBの位置が、撮像する時刻の経過とともに徐々に下方部に移動することとなる。
例えば図5(b)に示すように、落下する溶融ガラスビーズBは、ある時刻t1に撮像された画像データにおいて、第1撮像領域Sa1内の第1溶融ガラスB1の位置にあり、時刻t2(=t1+Δt)に撮像された画像データにおいて、第5撮像領域Sa5内の第2溶融ガラスビーズB2の位置に移動することとなる。
そして後述するように、本実施形態においては、画像データの撮像時刻情報、及び溶融ガラスビーズBの位置情報に基づき、糸切れ検知工程(STEP-3)によって当該溶融ガラスビーズBの位置の変化の有無及び落下速度を演算することとしている。
次に、画像処理工程(STEP-2)について、より具体的に説明する。
画像処理工程(STEP-2)は、撮像工程(STEP-1)において生成された画像データを画像処理して、所定値以上の輝度を有する高輝度物体100・100・・・を抽出する工程である。
画像処理工程(STEP-2)は、画像処理装置12により実行される。
画像処理装置12には、生データである画像データにおいて、各位置における輝度を抽出するとともに、抽出された各位置の輝度に基づいて所定値(閾値)以上の輝度を有する物体を高輝度物体100・100・・・として抽出する輝度抽出プログラムなどが格納されている。
そして、電気信号として複数の画像データの情報をカメラ11より受信した画像処理装置12は、当該複数の画像データの各位置における輝度抽出を行い、所定値(閾値)以上の輝度を有する様々な種類の高輝度物体100・100・・・を抽出するとともに高輝度物体100・100・・・の位置を記憶する。
その後、画像処理装置12は、抽出されたこれら高輝度物体100・100・・・についてのデータを、電気信号に変換して検知装置13へと送信する。
なお、検知装置13へのデータの送信は、個々のデータを順次送信してもよく、また、複数のデータを同時に送ってもよい。
前記輝度抽出演算プログラムに設定される輝度の閾値については、少なくとも、溶融ガラスビーズBが発する輝度に比べて低い値に設定されている。
その結果、画像処理装置12によって画像データより抽出される高輝度物体100・100・・・としては、溶融ガラスビーズBだけに限らず、高速度で下方に引き出される正常状態のガラス繊維フィラメントfや、場合によっては、壁部に付着して落下しないパーティクルなどが含まれている。
次に、糸切れ検知工程(STEP-3)について、より具体的に説明する。
糸切れ検知工程(STEP-3)は、画像処理工程(STEP-2)で実行した画像処理の結果に基づき、ガラス繊維フィラメントfの糸切れを検知する工程である。
糸切れ検知工程(STEP-3)は、検知装置13により実行される。
ここで、検知装置13には、複数の画像データに基づいて、溶融ガラスビーズBの有無を判定し、当該溶融ガラスビーズBの存在をもってガラス繊維フィラメントfの糸切れを検知する糸切れ検知プログラムなどが格納されている。
そして、電気信号として高輝度物体100・100・・・についてのデータを画像処理装置12より受信した検知装置13は、複数の画像データにおける高輝度物体100・100・・・の位置に基づき溶融ガラスビーズBの有無を判定する。
具体的には、複数の画像データにおける高輝度物体100・100・・・の位置を比較し、高輝度物体100・100・・・の位置に変化が見られた場合、位置が変化した高輝度物体100を溶融ガラスビーズBと判定する。
その後、前記判定の結果、溶融ガラスビーズBの存在が認められる場合、検知装置13は、ガラス繊維フィラメントfの糸切れを検知したと判断する。
そして、ガラス繊維ストランドSの形成を停止する電気信号を制御装置14に送信する。
上述のように、高輝度物体100・100・・・の位置変化により溶融ガラスビーズBを判定することが可能であるが、前工程である画像処理工程(STEP-2)での画像処理の結果に基づき、様々な種類の高輝度物体100・100・・・の落下速度を各々演算し、その演算結果に基づき、これらの高輝度物体100・100・・・の中から溶融ガラスビーズBを判別してもよい。
高輝度物体100の落下速度については、以下の方法によって演算される。
即ち、前述したように、撮像工程(STEP-1)において、落下する高輝度物体100の位置は、撮像時刻の経過とともに、徐々に下方に移動する。
ここで、図5(a)に示すように、撮像領域Saを区分けする第1撮像領域Sa1~第5撮像領域Sa5の各々の区分け範囲(本実施形態においては上下方向の範囲)は、互いに同一であり、且つ予め所定の幅(図5(a)中における寸法W)にて設定されている。
また、カメラ11の撮像時刻の間隔は常に一定である。
このようなことから、例えば図5(b)に示すように、ある時刻t1に撮像された画像データにおいて、第1撮像領域Sa1内に位置する第1高輝度物体100Aとして高輝度物体100が抽出され、時刻t2(=t1+Δt)に撮像された画像データにおいて、第5撮像領域Sa5内に位置する第2高輝度物体100Bとして高輝度物体100が抽出された場合、当該高輝度物体100の落下距離(L)は、第1撮像領域Sa1~第4撮像領域Sa4の撮像範囲の合計(L=W+W+W+W)として演算される。
そして、前記高輝度物体100の落下速度(V)は、落下距離(L)を落下時間(Δt)によって除する(V=L/Δt)ことにより演算される。
こうして得られた演算結果である落下速度(V)に基づき、本実施形態においては、様々な種類の高輝度物体100・100・・・の中から溶融ガラスビーズBを判別することとしている。
即ち、本実施形態においては、演算結果である高輝度物体100の落下速度(V)が1cm/秒以上である場合、当該高輝度物体100は溶融ガラスビーズBであると判別して、ガラス繊維フィラメントfが糸切れしたと判断して、ガラス繊維ストランドSの形成を停止することとしている。
なお、壁部に付着したパーティクル等を誤ってガラス繊維フィラメントfの糸切れと判断されることを防ぐため、演算結果である高輝度物体100の落下速度(V)が1cm/秒以上である場合、当該高輝度物体100は溶融ガラスビーズBであると判別することが好ましく、3cm/秒以上であることがより好ましい。
このような構成を有することにより、所定値以上の輝度を有する様々な高輝度物体100・100・・・のうち、例えば超高速で落下する正常状態のガラス繊維フィラメントfに対して、糸切れしたガラス繊維フィラメントfに発生する溶融ガラスビーズBをより正確に判別することができ、ガラス繊維フィラメントfの糸切れをより確実に検知することができる。
即ち、超高速で落下する正常状態のガラス繊維フィラメントfの輝度は、正常状態である限りにおいて、略同一となるため、画像データ上では、時間の経過によっても高輝度物体100の移動の無い状態(定常状態)として認識されるが、このようなガラス繊維フィラメントfに対して、糸切れしたガラス繊維フィラメントfに発生する溶融ガラスビーズBをより正確に判別することができる。
また、例えば所定値以上の輝度を有する高輝度物体100・100・・・のうち、壁部に付着して落下しない水滴やゴミなどが、溶融ガラスビーズBとして誤認されるのを極力防止することもでき、ガラス繊維フィラメントfの糸切れをさらに確実に検知することができる。
また、本実施形態においては、ガラス繊維フィラメントfの糸切れを判断する際の、高輝度物体100の落下速度(V)の上限値を5m/秒以下とすることとしている。
即ち、水滴は、ブッシング3の輻射光によって高輝度に輝く場合がある。そのため、壁部に付着したパーティクルが落下した場合、誤ってガラス繊維フィラメントfの糸切れと判断される場合がある。
一方、水滴の落下速度は、溶融ガラスビーズBの落下速度よりも速い。
このようなことから、本実施形態に示すように、高輝度物体100の落下速度(V)の上限値を5m/秒以下とすることにより、例えば所定値以上の輝度を有しながら急速に落下する水滴などが、溶融ガラスビーズBとして誤認されるのを極力防止することができ、ガラス繊維フィラメントfの糸切れをより確実に検知することができる。
なお、高輝度物体100の落下速度(V)の上限値を1m/秒以下とすることが好ましい。
[別実施形態におけるガラス繊維フィラメントfの糸切れ検知方法]
次に、別実施形態におけるガラス繊維フィラメントfの糸切れ検知方法について、図7乃至図11を用いて具体的に説明する。
別実施形態における、形成途中のガラス繊維フィラメントfの糸切れ検知方法は、前述した本実施形態におけるガラス繊維製造装置1と同じ装置、及び糸切れ検知方法と略同等な手順によって構成される一方、カメラ11(図1を参照)における、フレームレートと撮像領域Sb(図8を参照)の上下方向の範囲との関係の最適化を図るとともに、カメラ11によって連続的に撮像された画像データに基づき、輝度の差分を算出して高輝度物体100・100・・・を抽出し、高輝度物体100・100・・・の中から移動方向や移動速度の違いを判別することにより、溶融ガラスビーズBを特定する点において、本実施形態における糸切れ検知方法と相違する。
即ち、高輝度物体100・100・・・としては、溶融ガラスビーズBだけに限らず、壁部やノズル3a(図8を参照)の周辺等に付着する水滴Dや、当該水滴D等が輻射熱等によって蒸発して発生するミストMなどが含まれているため、高輝度物体100・100・・・の種類を判別することにより、糸切れ検知精度を高める。
ここで、水滴Dの落下速度は、溶融ガラスビーズBの落下速度に比べて速いことから、別実施形態における糸切れ検知方法においては、カメラ11における、フレームレートと撮像領域Sbの上下方向の範囲との関係の最適化を図ることにより、落下速度の速い水滴Dに限り、少なくとも連続的に撮像された2個の画像データに続けて捉えられることがないように構成し、複数種類の高輝度物体100・100・・・の中から水滴Dを選別することとしている。
また、ミストMは、重力によって鉛直方向に落下する溶融ガラスビーズBや水滴Dと異なり、重力のみならず気流等の影響を受けて任意の方向に漂うことから、別実施形態における糸切れ検知方法においては、輝度の差分に基づき抽出された高輝度物体100の移動方向が鉛直方向であるのか、またはそれ以外の方向であるのかを判別し、複数種類の高輝度物体100・100・・・の中からミストMを選別することとしている。
こうして、別実施形態における糸切れ検知方法においては、複数種類の高輝度物体100・100・・・の中から、水滴D及びミストMを選別して溶融ガラスビーズBのみをより確実に特定し、当該溶融ガラスビーズBの存在をもって、ガラス繊維フィラメントfの糸切れをより確実に検知することを可能にしている。
なお、以下の説明においては、主に前述した本実施形態における糸切れ検知方法との相違点について記載し、当該糸切れ検知方法と同等な内容についての記載は省略する。
図7に示すように、別実施形態におけるガラス繊維フィラメントfの糸切れ検知方法は、主に経時的に順に行われる撮像工程(STEP-101)、画像処理工程(STEP-102)、及び糸切れ検知工程(STEP-103)などにより構成される。
撮像工程(STEP-101)は、複数のガラス繊維フィラメントf・f・・・を撮像して画像データを生成する工程である。
撮像工程(STEP-101)においては、図8(a)に示すように、製造装置1によってガラス繊維ストランドSが製造されている状況下において、ノズル3a・3a・・・より紡出された直後の複数のガラス繊維フィラメントf・f・・・が下方に移動する領域を、撮像領域Sbとして捉えるように設定されている。
そして、このような撮像領域Sbを、カメラ11によって連続的に等時間間隔で高速度撮影(撮像)し、生データである複数の画像データを生成することにより、撮像工程(STEP-101)が行われる。
ここで、別実施形態における撮像工程(STEP-101)においては、画像処理装置12の処理能力等に鑑みて、例えば、カメラ11のフレームレートを30~60fpsに設定し、1秒間あたり30~60個(1/60~1/30秒間隔)の画像データが生成されるようになっている。
また、このようなカメラ11のフレームレートに基づき、撮像領域Sbにおける上下方向の範囲(図8(b)中の寸法Y)は100mm程度に設定されており、溶融ガラスビーズBに比べて落下速度の速い水滴Dが、少なくとも連続的に撮像された2個の画像データに続けて捉えられることがないように設定されている。
具体的には、図8(b)に示すように、撮像領域Sbにおける上下方向の範囲(寸法Y)は、ある瞬間に画像データが撮像されてから、次の画像データが撮像されるまでの間(1/60~1/30秒)において、溶融ガラスビーズBが落下して移動する移動距離(図8(b)中の寸法Lg)に比べて大きく、且つ水滴Dが落下して移動する移動距離(図8(b)中の寸法Lw)に比べて小さくなるように設定されている(Lg<Y<Lw)。
このように、カメラ11のフレームレートと、撮像領域Sbにおける上下方向の範囲(寸法Y)との関係の最適化を図ることにより、後述する糸切れ検知工程(STEP-103)において、少なくとも連続的に撮像された2個の画像データ(より具体的には、画像データを画像処理することによって得られる画像処理データ)を比較することで、複数種類の高輝度物体100・100・・・の中から容易且つ確実に水滴Dを選別することが可能となり、水滴Dが溶融ガラスビーズBとして誤認されるのを防止することができる。
その結果、後述するように、溶融ガラスビーズBの存在をもって、ガラス繊維フィラメントfの糸切れをより確実に検知することができる。
次に、画像処理工程(STEP-102)について、より具体的に説明する。
画像処理工程(STEP-102)は、撮像工程(STEP-101)において生成された画像データを画像処理して、所定値以上の輝度を有する高輝度物体100・100・・・を抽出する工程である。
画像処理工程(STEP-102)は、画像処理装置12により実行される。
画像処理装置12は、生データである画像データにおいて、各位置における輝度を抽出するとともに、抽出された各位置の輝度に基づいて所定値(閾値)以上の輝度を有する物体を高輝度物体100・100・・・として抽出する輝度抽出プログラムなどが格納されている。
なお、上述したように、画像処理装置12によって画像データより抽出される高輝度物体100・100・・・としては、溶融ガラスビーズBだけに限らず、正常状態のガラス繊維フィラメントfとともに、壁部やノズル3aの周辺等より落下する水滴Dや、当該水滴D等が輻射熱等によって蒸発して発生するミストMなどが含まれている。
具体的には、例えば、形成途中のガラス繊維フィラメントfに糸切れが発生した際に、水滴Dの落下やミストMの発生がともに起こった場合、これらの事象の発生前後において、連続的に撮像された複数(例えば、3個)の画像データから得られる各々の画像処理データは、次のようになる。
即ち、図9(a)に示すように、複数のガラスフィラメントf・f・・・の何れにも糸切れが生じておらず、ガラスフィラメントfが正常状態にある場合、撮像された画像データ(以下、「第一画像データ」と記載する)を画像処理することにより得られる第一画像処理データSc1においては、複数のガラスフィラメントf・f・・・のみが、高輝度物体100・100・・・として抽出される。
前記第一画像データが撮像された後、次の画像データ(以下、「第二画像データ」と記載する)が撮像される前に、ガラスフィラメントfの糸切れが生じ、水滴Dが落下し、及びミストMが発生した場合、図9(b)に示すように、第二画像データを画像処理することにより得られる第二画像処理データSc2においては、ガラスフィラメントfの糸切れにより発生した溶融ガラスビーズB、水滴D、及びミストMが、正常状態のガラスフィラメントfともに高輝度物体100・100・・・として抽出される。
この際、溶融ガラスビーズBは、落下途中の位置Pb1において、高輝度物体100として抽出される。また、水滴Dは、落下途中の位置Pd1において、高輝度物体100として抽出される。さらに、ミストMは、浮遊状態にある位置Pm1において、高輝度物体100として抽出される。
さらに、前記第二画像データが撮像された後、次の画像データ(以下、「第三画像データ」と記載する)が撮像される際には、図9(c)に示すように、溶融ガラスビーズBは、位置Pb1よりさらに鉛直下方の位置Pb2まで移動しており、水滴Dは、位置Pd1よりさらに鉛直下方の、カメラ11の撮像領域Sb(図8を参照)から外れた位置Pd2まで移動しており、ミストMは、気流等の影響により浮遊しながら任意の位置Pm2に移動していることから、第三画像データを画像処理することにより得られる第三画像処理データSc3においては、水滴Dを除いた溶融ガラスビーズB、及びミストMが、正常状態のガラスフィラメントfともに高輝度物体100・100・・・として抽出される。
次に、糸切れ検知工程(STEP-103)について、より具体的に説明する。
糸切れ検知工程(STEP-103)は、検知装置13により実行される。
検知装置13には、複数の画像データに基づいて、溶融ガラスビーズBの有無を判定し、当該溶融ガラスビーズBの存在をもってガラス繊維フィラメントfの糸切れを検知する糸切れ検知プログラムなどが格納されている。
溶融ガラスビーズBの有無の判定は、画像処理工程(STEP-102)において生成された複数(少なくとも3個以上)の画像処理データに基づき、互いに連続する画像処理データを比較して各位置における輝度の差分を演算し、これらの演算結果を比較することによって、高輝度物体100の移動方向を特定することにより実行される。
ここで、画像処理データの各位置における輝度の差分演算は、連続して撮像された2個の画像データに基づく画像処理データにおいて、後に撮像された画像データに基づく画像処理データの各位置における輝度から、先に撮像された画像データに基づく画像処理データの各位置における輝度を引くことにより実行される。
具体的には、例えば上述したような、ガラス繊維フィラメントfの糸切れとともに、水滴Dが落下したり、ミストMが発生した場合、これらの事象の発生前後に撮像された第一画像データ、第二画像データ、及び第三画像データに基づき各々得られた第一画像処理データSc1、第二画像処理データSc2、及び第三画像処理データSc3は、次のように処理される。
先ず、第一画像処理データSc1(図9(a)を参照)と第二画像処理データSc2(図9(b)を参照)との間において、各位置における輝度の差分を演算し、当該差分演算の結果、輝度が0以下の値を含むマイナス値を示すものを除外するとともに、それ以外のものを高輝度物体100・100・・・として抽出する。
具体的には、図10(a)に示すように、第一画像処理データSc1と第二画像処理データSc2との間の差分演算の結果得られる第一画像演算処理データSd1において、正常状態のガラスフィラメントfについては、時間の経過に伴う輝度の変化が略見られず、輝度の差分演算の結果が0となることから除外される。
また、溶融ガラスビーズBについては、位置Pb1における輝度の差分演算の結果が0を超えることから、高輝度物体100として抽出される。
また、水滴Dについては、位置Pd1における輝度の差分演算の結果が0を超えることから、高輝度物体100として抽出される。
さらに、ミストMについては、位置Pm1における輝度の差分演算の結果が0を超えることから、高輝度物体100として抽出される。
次に、第二画像処理データSc2(図9(b)を参照)と第三画像処理データSc3(図9(c)を参照)との間において、各位置における輝度の差分を演算し、当該差分演算の結果、輝度が0以下の値を含むマイナス値を示すものを除外するとともに、それ以外のものを高輝度物体100・100・・・として抽出する。
その結果、図10(b)に示すように、第二画像処理データSc2と第三画像処理データSc3との間の差分演算の結果得られる第二画像演算処理データSd2において、正常状態のガラスフィラメントfについては、時間の経過に伴う輝度の変化が略見られず、輝度の差分演算の結果が0となることから除外される。
また、溶融ガラスビーズBについては、位置Pb1における輝度の差分演算の結果がマイナス値となることから除外され、且つ位置Pb2における輝度の差分演算の結果が0を超えることから、高輝度物体100として抽出される。
また、水滴Dについては、位置Pd1における輝度の差分演算の結果がマイナス値となることから除外され、且つ位置Pd2がカメラ11の撮像領域Sb(図8を参照)から外れた位置にあることから、高輝度物体100として抽出されない。
さらに、ミストMについては、位置Pm1における輝度の差分演算の結果がマイナス値となることから除外され、且つ位置Pm2における輝度の差分演算の結果が0を超えることから、高輝度物体100として抽出される。
こうして得られた第一画像演算処理データSd1と第二画像演算処理データSd2とを比較演算することにより、高輝度物体100の移動方向を特定し、溶融ガラスビーズBの有無を判定する。
即ち、図10(c)に示すように、上述した差分演算によって得られる各画像演算処理データSd1・Sd2は、横方向(上下方向との直交方向)に配列された複数の領域Teに予め区分けされており、第一画像演算処理データSd1における位置Pb1、及び第二画像演算処理データSd2における位置Pb2が、ともに共通する区分けTe1内に存在する高輝度物体100は、移動方向が鉛直方向であると特定され、溶融ガラスビーズBであると判定される。
また、第一画像演算処理データSd1における位置Pm1が区分けTe2内に存在し、第二画像演算処理データSd2における位置Pm2が区分けTe2と異なる区分けTe3及びTe4内に渡って存在する高輝度物体100は、移動方向が任意である(鉛直方向ではない)と特定され、ミストMであると判定される。
これにより、複数種類の高輝度物体100・100・・・の中から、少なくとも時間の経過によって不規則な方向に移動するミストMを、容易且つ確実に選別することが可能となり、ミストMが溶融ガラスビーズBとして誤認されるのを極力防止することができ、ガラス繊維フィラメントfの糸切れをより確実に検知することができる。
なお、第一画像演算処理データSd1の位置Pd1に抽出された高輝度物体100は、第二画像演算処理データSd2において抽出されないことから、少なくとも連続的に撮像された2個の画像データ(より具体的には画像処理データ)に続けて捉えることができないものとして、直ちに水滴Dであると判定される。
このように、別実施形態におけるガラス繊維フィラメントfの糸切れ検知方法においては、正常状態のガラス繊維フィラメントfとともに、水滴DやミストMを含む様々な種類からなる高輝度物体100・100・・・の中から、移動方向や移動速度の違いを判別することにより、溶融ガラスビーズBのみをより確実に特定し、当該溶融ガラスビーズBの存在をもって、ガラス繊維フィラメントfの糸切れをより確実に検知することを可能にしている。
なお、上述した高輝度物体100の移動方向を特定するための比較演算においては、2個の画像演算処理データ(第一画像演算処理データSd1、及び第二画像演算処理データSd2)によって実行することとしているが、これに限定されることはなく、3個以上の画像演算処理データによって実行することとしてもよい。
即ち、ミストMは浮遊した状態にあり、時間の経過による移動方向は不規則であることから、偶発的に鉛直上方に移動した場合、2個の画像演算処理データでは、これを捉えて移動方向が鉛直方向であると特定し、溶融ガラスビーズBであると誤認する可能性がある。
従って、3個以上の画像演算処理データによって、高輝度物体100の移動方向を特定するための比較演算を実行することにより、このようなミストMを溶融ガラスビーズBであると誤認する可能性を少なくすることができ、複数の種類からなる高輝度物体100・100・・・の中から、溶融ガラスビーズBのみをより確実に特定することができる。
より具体的に説明すると、物体が、最初の2個の画像演算処理データにおいて、偶発的に同一の区分けTe内にて鉛直上方に移動し、3個目以降の画像演算処理データで当該区分けTe以外に存在する場合、当該物体がミストMであると判定される。
また、3個以上の画像演算処理データにおいて、物体が、偶発的に鉛直上方に移動し続けた場合でも、溶融ガラスビーズBよりも落下速度が遅いためにミストMであると判定される。
[他の別実施形態におけるガラス繊維フィラメントfの糸切れ検知方法]
前述した別実施形態におけるガラス繊維フィラメントfの糸切れ検知方法においては、主に、連続する複数の画像処理データにおいて、各位置における輝度の差分を各々算出することにより、複数種類の高輝度物体100・100・・・の移動方向の違いを判別することとしているが、これに限定されることはなく、例えば、時間の経過に伴う高輝度物体100の軌跡の形状によって、複数種類の高輝度物体100・100・・・の移動方向の違いを判別することとしてもよい。
即ち、他の別実施形態におけるガラス繊維フィラメントfの糸切れ検知方法として、カメラ11のシャッター速度を、前述した別実施形態におけるガラス繊維フィラメントfの糸切れ検知方法に比べて極端に遅く設定し、撮像工程(STEP-101)においては、高輝度物体100の軌跡の形状を画像データとして捉えるようにしてもよい。
この場合、カメラ11のシャッター速度については、溶融ガラスビーズBと水滴Dとの軌跡の形状の違いをより明確にするために、落下する溶融ガラスビーズBの軌跡が撮像領域Sb(図8を参照)内に収まり、且つ水滴Dの軌跡の形状が撮像領域Sbからはみ出すこととなるような露光時間に、設定されるのが好ましい。
即ち、カメラ11の露光時間は、撮像領域Sbにおける上下方向の範囲(図8(b)中の寸法Y)に比べて、各画像データの撮像を開始してから終了するまでにおける、溶融ガラスビーズBの移動距離(図8(b)中の寸法Lg)が短くなり、且つ水滴Dの移動距離(図8(b)中の寸法Lw)が長くなる時間に設定されるのが好ましい。
そして、例えば図11に示すように、画像処理工程(STEP-102)において、撮像された画像データを画像処理して第四画像処理データSc4を得ることにより、様々な軌跡の形状からなる高輝度物体100・100・・・を抽出し、糸切れ検知工程(STEP-103)において、抽出された高輝度物体100・100・・・の軌跡の形状に基づき、これらの高輝度物体100・100・・・の移動方向の違いを判別し、溶融ガラスビーズBを特定する。
具体的には、第四画像処理データSc4の上端から下端に渡って一直線状に延びる軌跡の形状からなる高輝度物体100は、正常状態のガラス繊維フィラメントfであるとして、抽出された複数種類の高輝度物体100・100・・・から除外する。
また、第四画像処理データSc4の一端(本実施形態においては、下端)から中途部にかけて、一直線状に延びる軌跡の形状からなる高輝度物体100は、水滴Dであるとして、抽出された複数種類の高輝度物体100・100・・・から除外する。
さらに、直線以外の任意の軌跡の形状からなる高輝度物体100は、ミストMであるとして、抽出された複数種類の高輝度物体100・100・・・から除外する。
そして、一直線状に延び、且つ両端部がともに第四画像処理データSc4内に捉えられている軌跡の形状からなる高輝度物体100のみを、溶融ガラスビーズBとして、抽出された複数種類の高輝度物体100・100・・・より特定する。
このように、高輝度物体100の軌跡の形状に基づき当該高輝度物体100の移動方向の違いを判別し、複数種類の高輝度物体100・100・・・の中から溶融ガラスビーズBを特定することにより、前述した別実施形態におけるガラス繊維フィラメントfの糸切れ検知方法に比べて、撮像工程(STEP-101)において得られる画像データの量を少なくすることができるため、より容易に溶融ガラスビーズBを特定することができる。
なお、撮像工程(STEP-101)においては、複数のシャッター速度を設定可能なカメラ11を用いて、露光時間の異なる複数種類の画像データを予め同時に撮像しておき、周囲の環境の変化や、ガラス繊維フィラメントfの製造条件の変更に対応して、所望の形状からなる高輝度物体100が抽出された画像データを、後に選択可能な構成としてもよい。
3a ノズル
100 高輝度物体
D 水滴
f ガラス繊維フィラメント
G 溶融ガラス
Lg 溶融ガラスビーズBの移動距離
Lw 水滴の移動距離
S ガラス繊維ストランド
Sb 撮像領域
Sc1 第一画像処理データ(画像データ)
Sc2 第二画像処理データ(画像データ)
Sc3 第三画像処理データ(画像データ)
Sc4 第四画像処理データ(画像データ)
Sd1 第一画像演算処理データ(画像データ)
Sd2 第二画像演算処理データ(画像データ)
STEP-1 撮像工程
STEP-101 撮像工程
STEP-2 画像処理工程
STEP-102 画像処理工程
STEP-3 糸切れ検知工程
STEP-103 糸切れ検知工程
V 落下速度
X 撮像領域における上下方向の範囲

Claims (6)

  1. 複数のノズルより溶融ガラスを引き出すことで形成された、複数のガラス繊維フィラメントを集束してガラス繊維ストランドを形成する、ガラス繊維ストランドの製造方法であって、
    前記複数のガラス繊維フィラメントを連続で撮像して複数の画像データを生成する撮像工程と、
    前記複数の画像データから所定値以上の輝度を有する高輝度物体を抽出する画像処理工程と、
    前記画像処理工程で実行した画像処理の結果に基づき前記ガラス繊維フィラメントの糸切れを検知する糸切れ検知工程と、を備え、
    前記撮像工程において、
    前記ノズルの先端から、当該先端より下方に1cm以上離間した位置までの領域を近傍領域として、当該近傍領域よりも下方の領域を撮像して前記複数の画像データを生成し、
    前記糸切れ検知工程において、
    前記複数の画像データに基づいて前記高輝度物体の位置の変化の有無を検知し、前記高輝度物体の位置の変化を検知した場合、前記ガラス繊維フィラメントが糸切れしたと判断する、
    ことを特徴とするガラス繊維ストランドの製造方法。
  2. 前記糸切れ検知工程において、
    前記複数の画像データに基づいて前記高輝度物体の落下速度を演算し、
    前記演算に基づく落下速度が1cm/秒以上である場合、前記ガラス繊維フィラメントが糸切れしたと判断する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維ストランドの製造方法。
  3. 前記糸切れ検知工程において、
    前記複数の画像データに基づいて前記高輝度物体の落下速度を演算し、
    前記演算に基づく落下速度が5m/秒以下である場合、前記ガラス繊維フィラメントが糸切れしたと判断する、
    ことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のガラス繊維ストランドの製造方法。
  4. 前記撮像工程において、
    前記複数の画像データの撮像領域における上下方向の範囲を、
    ある瞬間に画像データが撮像されてから、次の画像データが撮像されるまでの間に、溶融ガラスビーズが移動する移動距離に比べて大きく、且つ水滴が移動する移動距離に比べて小さくなるように設定する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維ストランドの製造方法。
  5. 前記糸切れ検知工程において、
    前記複数の画像データに基づいて前記高輝度物体の移動方向を特定し、
    特定された移動方向が鉛直方向である場合、前記ガラス繊維フィラメントが糸切れしたと判断する、
    ことを特徴とする、請求項1または請求項4に記載のガラス繊維ストランドの製造方法。
  6. 前記撮像工程において、
    前記複数の画像データは、前記複数のガラス繊維フィラメントを所定の露光時間によって撮像することにより生成され、
    前記所定の露光時間は、
    前記複数の画像データの撮像領域における上下方向の範囲に比べて、
    各画像データの撮像を開始してから終了するまでにおける、
    溶融ガラスビーズの移動距離が短くなり、且つ
    水滴の移動距離が長くなる時間に設定され、
    前記糸切れ検知工程において、
    前記複数の画像データに基づいて前記高輝度物体の軌跡の形状を特定し、
    特定された軌跡の形状が、一直線状に延び、且つ両端部がともに前記撮像領域内に捉えられている場合、前記ガラス繊維フィラメントが糸切れしたと判断する、
    ことを特徴とする、請求項1または請求項4に記載のガラス繊維ストランドの製造方法。
JP2019523468A 2017-06-06 2018-05-28 ガラス繊維ストランドの製造方法 Active JP7156278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111984 2017-06-06
JP2017111984 2017-06-06
PCT/JP2018/020422 WO2018225570A1 (ja) 2017-06-06 2018-05-28 ガラス繊維ストランドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225570A1 JPWO2018225570A1 (ja) 2020-04-09
JP7156278B2 true JP7156278B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=64566575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523468A Active JP7156278B2 (ja) 2017-06-06 2018-05-28 ガラス繊維ストランドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11746037B2 (ja)
JP (1) JP7156278B2 (ja)
CN (1) CN110546113B (ja)
WO (1) WO2018225570A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110376203A (zh) * 2019-06-26 2019-10-25 阳程科技股份有限公司 玻璃纤维丝检测机台及其检测方法
CN113402164B (zh) * 2021-06-22 2023-01-20 泰山玻璃纤维邹城有限公司 玻璃纤维拉丝系统电动分束器移动控制装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247650A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラスストランド製造装置
JP2017105657A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維ストランドの製造方法
JP2018070404A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維ストランドの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268314A (en) * 1963-08-30 1966-08-23 Gustin Bacon Mfg Co Apparatus for detecting breaks during molten fiber formation
JPS5319217Y2 (ja) 1974-11-25 1978-05-22
JPS5341521A (en) 1976-09-28 1978-04-15 Nitto Boseki Co Ltd Detection of broken glass filam ent yarns
US4149865A (en) 1977-12-30 1979-04-17 Nitto Boseki Co., Ltd. Apparatus and method for the drawing of glass fiber
US4270942A (en) 1977-12-30 1981-06-02 Nitto Boseki Co. Ltd. Apparatus and method for drawing of glass fiber
US4229198A (en) * 1979-01-25 1980-10-21 Nitto Boseki Co., Ltd. Apparatus for drawing of glass fiber
JPS56125235A (en) 1980-03-10 1981-10-01 Asahi Fiber Glass Co Ltd Detection of filament breakage in glass fiber manufacturing apparatus
US4401452A (en) * 1980-12-22 1983-08-30 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method of and apparatus for controlling the breakage of glass fibers
US4389574A (en) * 1981-01-02 1983-06-21 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for detecting a break in a plurality of glass fibers
US4342580A (en) * 1981-03-02 1982-08-03 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method of and means for monitoring filament break-outs or glass flood conditions in a glass filament-forming process
JPS5832035A (ja) 1981-08-12 1983-02-24 Asahi Fiber Glass Co Ltd 採糸工程における作業監視方法
JPS61125132U (ja) 1985-01-24 1986-08-06
JP2534090B2 (ja) * 1988-02-12 1996-09-11 旭ファイバーグラス株式会社 フィラメント切断時の作業再開方法
JPH07118031A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Asahi Fiber Glass Co Ltd 断線判別装置
JPH0892812A (ja) 1994-09-21 1996-04-09 Adall:Kk 糸切れ検出方法及びその装置
JPH08171689A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 変化領域検出装置
JP2004250837A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Teijin Ltd 単繊維切れ検出方法とその装置、並びにそれを用いた繊維製造工程の管理方法とその装置
JP4049107B2 (ja) * 2004-03-01 2008-02-20 株式会社豊田自動織機 紡績機における繊維束の品質管理方法
EP1749802A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-07 UAS Messtechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Glasfaserproduktion
CN201151847Y (zh) * 2008-01-16 2008-11-19 杭州嘉拓科技有限公司 一种纱线运动状态光电检测装置
CN105374046A (zh) * 2015-12-03 2016-03-02 江南大学 一种基于细纱图像的细纱机在线断头检测装置及检测算法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247650A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラスストランド製造装置
JP2017105657A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維ストランドの製造方法
JP2018070404A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維ストランドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11746037B2 (en) 2023-09-05
JPWO2018225570A1 (ja) 2020-04-09
CN110546113A (zh) 2019-12-06
CN110546113B (zh) 2022-05-17
WO2018225570A1 (ja) 2018-12-13
US20200140316A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156278B2 (ja) ガラス繊維ストランドの製造方法
CN103229047B (zh) 玻璃制品的玻璃坯检查装置
KR101747591B1 (ko) 고로 이상 검출 방법 및 고로 조업 방법
US20180079045A1 (en) Systems and methods for real-time monitoring of micromilling tool wear
CN110560651B (zh) 判断连铸坯被切断的方法
US20230219165A1 (en) Device for process monitoring in a deposition welding method
JP6794776B2 (ja) ガラス繊維ストランドの製造方法
KR102366240B1 (ko) 극세 섬유 생성 방법 및 생성 장치
JP2017105657A (ja) ガラス繊維ストランドの製造方法
JP5786803B2 (ja) 高炉出銑口径測定方法、高炉出銑口径測定システム、及びコンピュータプログラム
CN210775245U (zh) 一种化纤纺丝工艺丝路的智能巡检装置
JP2014066668A (ja) 走行糸条の検査方法、糸条の製造方法および糸条パッケージ
JP5268866B2 (ja) フラックスを内包する溶接用ワイヤを製造する工程における異常状態の検出方法
JP2020063164A (ja) ガラス繊維の製造方法
JP5696582B2 (ja) 走行糸条の検査方法および糸条の製造方法
CN111307827B (zh) 一种化纤长丝断纱实时视觉监测装置
CN104973774B (zh) 光纤的制造方法以及制造装置
JP4797127B1 (ja) アッパーファンネル
EP2553152A1 (en) Method and device for detecting the breakage of one or more filaments in synthetic fibre spinning processes
JPH0892812A (ja) 糸切れ検出方法及びその装置
JP2534090B2 (ja) フィラメント切断時の作業再開方法
CN113787007B (zh) 智能干选机执行精度智能实时检测方法、电子设备及存储介质
WO2024024163A1 (ja) ゴブ監視装置及びラインセンサカメラの位置調整方法
JP2024521835A (ja) 繊維化装置の制御方法
JP3946128B2 (ja) 紡出糸条の糸揺れ解析方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150