JP7155776B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7155776B2
JP7155776B2 JP2018169602A JP2018169602A JP7155776B2 JP 7155776 B2 JP7155776 B2 JP 7155776B2 JP 2018169602 A JP2018169602 A JP 2018169602A JP 2018169602 A JP2018169602 A JP 2018169602A JP 7155776 B2 JP7155776 B2 JP 7155776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
print job
printing
imposition
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042554A (ja
Inventor
拓 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018169602A priority Critical patent/JP7155776B2/ja
Priority to US16/553,648 priority patent/US11630621B2/en
Publication of JP2020042554A publication Critical patent/JP2020042554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155776B2 publication Critical patent/JP7155776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/0092Assigning priority according to size job or task, e.g. small jobs first
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、複数の印刷ジョブを面付けするギャンギング(印刷の際に同じ紙面上に異種多面付けを行う面付け方法、又は、その仕組み)を行う場合に、断裁後の用紙束の仕分けを容易に実行可能にすることを課題とし、印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに基づいて画像形成装置(エンジン)に印刷させる印刷画像データを生成するコントローラ(画像処理装置)は、受信した印刷ジョブの中から、一括して面付け(ギャンギング)可能な複数の印刷ジョブを抽出すると共に、複数の印刷ジョブ(ページ数)に基づいて、面付け方法を決定する判断部と、印刷ジョブのページ画像と断裁機による断裁位置を明示する断裁線とページ画像の面付け位置を明示する識別マークとを配置した印刷画像データを生成してエンジンに出力する面付け部と、を備え、面付け部は、決定した面付け方法に応じて、水平方向及び垂直方向の各々の方向の断裁線上に、少なくとも1つの識別マークを配置することが開示されている。なお、ギャンギングによって、顧客や印刷物の種類が異なっていても、同じ用紙、インキであるなら同じ版に面付けして印刷し、断裁して納品すれば面付け数が多いほどコストダウンできる。
特開2017-104986号公報
印刷ジョブにしたがって連帳紙に印刷する印刷装置がある。その印刷装置における連帳紙の入れ替え作業は、容易ではなく時間を要する作業である。そして、印刷毎に印刷開始直後と印刷完了直前にヤレ紙が発生する。入れ替え作業とヤレ紙発生を抑制するために、複数の印刷ジョブを統合して1回の印刷で行うことが行われている。しかし、印刷ジョブ毎にテンプレートが選択されるため、複数の印刷ジョブを統合することを前提としたテンプレートの選択ができなかった。
本発明は、連帳紙に印刷を行う印刷装置に複数の印刷ジョブを送信するにあたって、印刷装置に設定されている連帳紙のサイズにしたがってテンプレートを選択することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。なお、以下の「請求項」とあるのは、出願当初の請求項である。
請求項1の発明は、複数の印刷ジョブを受け付け、印刷装置に適用可能なテンプレートから、各印刷ジョブ内に指定された用紙サイズと該印刷装置に設定されている連帳紙のサイズにしたがって、各印刷ジョブに適用するテンプレートを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択されたテンプレートに各印刷ジョブを適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する送信手段を有する情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記テンプレートは、連帳紙の幅、片面・両面印刷、及び、該テンプレート内に設定されている印刷方向におけるシートサイズに応じて、グループ分けされており、前記選択手段は、前記印刷装置に設定されている連帳紙の幅、前記印刷ジョブによって指定された片面・両面印刷、及び、前記用紙サイズに適したグループを選択する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記選択手段は、グループに含まれるテンプレート内で、面付けページの最も大きいサイズに対し、前記用紙サイズが収まることを条件として、テンプレートのグループを選択する、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記選択手段は、さらに、グループ内に、既に対応付けられた印刷ジョブが存在していることを条件として、テンプレートのグループを選択する、請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記選択手段は、さらに、前記印刷方向におけるシートサイズから用紙サイズにおける長さを減算した値が0以上かつ該値が最も0に近いことを条件として、テンプレートのグループを選択する、請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、前記選択手段は、選択したグループ内のテンプレートのうち、前記用紙サイズと該テンプレート内の面付けページサイズを比較し、最も余白が小さくなるテンプレートを選択する、請求項4又は5に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、前記送信手段は、印刷し終わった場合に、該印刷を行った前記連帳紙の残容量が予め定められた値未満又は以下になるように、複数の印刷ジョブを該印刷ジョブ毎に前記選択されたテンプレートに適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項8の発明は、前記送信手段は、前記選択されたテンプレートが適用される各印刷ジョブについて、印刷に必要となる前記テンプレート内に設定されているシート数を算出し、複数の印刷ジョブの該シート数の合計と前記印刷装置に設定されている連帳紙のサイズのうちの残容量において印刷可能なシート数とを比較し、その差が予め定められた値未満又は以下である場合は、複数の印刷ジョブを該印刷ジョブ毎に前記選択されたテンプレートに適用し統合して、前記印刷装置に送信する、請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9の発明は、コンピュータを、複数の印刷ジョブを受け付け、印刷装置に適用可能なテンプレートから、各印刷ジョブ内に指定された用紙サイズと該印刷装置に設定されている連帳紙のサイズにしたがって、各印刷ジョブに適用するテンプレートを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択されたテンプレートに各印刷ジョブを適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する送信手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項10の発明は、前記送信手段は、前記選択手段によって選択されたテンプレートに各印刷ジョブを適用し、単一のテンプレート内、または併用可能なテンプレートグループを利用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する、請求項9に記載の情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、連帳紙に印刷を行う印刷装置に複数の印刷ジョブを送信するにあたって、印刷装置に設定されている連帳紙のサイズにしたがってテンプレートを選択することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、印刷装置に設定されている連帳紙の幅、印刷ジョブによって指定された片面・両面印刷、及び、用紙サイズに適したグループ内のテンプレートを選択することができる。
請求項3の情報処理装置によれば、グループに含まれるテンプレート内で、面付けページの最も大きいサイズに対し、用紙サイズが収まるようにグループを選択することができる。
請求項4の情報処理装置によれば、既に対応付けられた印刷ジョブが存在しているグループを選択することができる。
請求項5の情報処理装置によれば、余白が小さくなるように、グループを選択することができる。
請求項6の情報処理装置によれば、用紙サイズとテンプレート内の面付けページサイズを比較し、最も余白が小さくなるテンプレートを選択することができる。
請求項7の情報処理装置によれば、印刷を行った連帳紙の残容量が少なくなるように、複数の印刷ジョブを統合することができる。
請求項8の情報処理装置によれば、テンプレート内に設定されているシート数を用いて、印刷を行った連帳紙の残容量が少なくなるように、複数の印刷ジョブを統合することができる。
請求項9の情報処理プログラムによれば、連帳紙に印刷を行う印刷装置に複数の印刷ジョブを送信するにあたって、印刷装置に設定されている連帳紙のサイズにしたがってテンプレートを選択し、送信することができる。
請求項10の情報処理プログラムによれば、テンプレートに各印刷ジョブを適用するにあたって、単一のテンプレート内、または併用可能なテンプレートグループを利用することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態が扱うシート等の定義例を示す説明図である。 面付けテンプレートの集合間の関係例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による印刷ジョブテーブルの表示例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、すべての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、他の端末等から受け付けた印刷ジョブを印刷装置150に渡す中継装置としての機能を有するものであって、図1の例に示すように、印刷ジョブ受付モジュール105、印刷ジョブ情報解析モジュール110、DB(DataBase、記憶モジュール)115、印刷装置情報取得モジュール120、印刷ジョブ情報等表示モジュール125、面付けテンプレート選択モジュール130、印刷ジョブ送信判定モジュール135、印刷ジョブ送信モジュール140を有している。
特に、情報処理装置100は、印刷ジョブと印刷用紙の幅情報を用いた面付けを行い、さらに、用紙束の用紙残量を使い切る操作単位グループを作成することを行う。
印刷ジョブ受付モジュール105は、印刷ジョブ情報解析モジュール110と接続されている。印刷ジョブ受付モジュール105は、他の端末等から複数の印刷ジョブを受け付け、その印刷ジョブを印刷ジョブ情報解析モジュール110に渡す。もちろんのことながら、受け付ける印刷ジョブは、印刷装置150で印刷する印刷ジョブである。
印刷ジョブ情報解析モジュール110は、印刷ジョブ受付モジュール105、DB115と接続されている。印刷ジョブ情報解析モジュール110は、印刷ジョブ受付モジュール105から渡された印刷ジョブの印刷設定情報(属性情報)、印刷データ情報を解析し、その印刷ジョブ、解析結果をDB115に記憶させる。
DB115は、印刷ジョブ情報解析モジュール110、印刷装置情報取得モジュール120、印刷ジョブ情報等表示モジュール125、面付けテンプレート選択モジュール130、印刷ジョブ送信判定モジュール135と接続されている。DB115は、印刷ジョブの属性情報、印刷データ情報、面付けテンプレート情報、面付けテンプレート選択情報、グループ印刷ジョブ情報、印刷装置150のステータス等の情報等を記憶し、管理する。
印刷装置情報取得モジュール120は、DB115、印刷装置150(印刷装置150A、印刷装置150B、印刷装置150C等)と接続されている。印刷装置情報取得モジュール120は、印刷装置150に対して定期的に問い合わせを行い、印刷装置150の用紙情報、面付けテンプレート情報、用紙残量情報等を取得し、DB115に記憶させる。
印刷ジョブ情報等表示モジュール125は、DB115と接続されている。印刷ジョブ情報等表示モジュール125は、印刷ジョブの属性情報、グループ印刷ジョブ情報等をユーザーに提示する。
面付けテンプレート選択モジュール130は、DB115と接続されている。面付けテンプレート選択モジュール130は、印刷ジョブ属性と送信先である印刷装置150の面付けテンプレート情報から、その印刷ジョブに適した面付けテンプレートを選択する。
また、面付けテンプレート選択モジュール130は、印刷装置150に適用可能なテンプレートから、各印刷ジョブ内に指定された用紙サイズとその印刷装置150に設定されている連帳紙のサイズにしたがって、各印刷ジョブに適用するテンプレートを選択する。
ここで「印刷装置150に適用可能なテンプレート」とは印刷の際における面付けの設定を定義したものであり、その印刷装置150自身が用意(記憶)しているテンプレートであってもよいし、印刷装置150の制御装置がその印刷装置150毎に予め用意しているテンプレートであってもよい。
「用紙サイズ(以下、印刷データページサイズともいう)」は、具体的には、印刷ジョブ内の印刷データ(PDF等)の幅、長さによって特定される。
「連帳紙のサイズ」は、具体的には、印刷装置150に設定されている連帳紙の幅と残容量(残用紙の長さ)によって特定される。
また、テンプレートは、連帳紙の幅、片面・両面印刷、及び、そのテンプレート内に設定されている印刷方向におけるシートサイズに応じて、グループ分けされていてもよい。
そして、面付けテンプレート選択モジュール130は、印刷装置150に設定されている連帳紙の幅、印刷ジョブによって指定された片面・両面印刷、及び、用紙サイズに適したグループを選択するようにしてもよい。
印刷装置150に設定されている連帳紙の幅に適用できないテンプレート(例えば、テンプレートの出力シートの幅が連帳紙の幅より大きい等)は、選択されることがないグループに分類される。
「印刷方向におけるシートサイズ」とは、出力シートの長さ(出力シートの幅ではない)をいう。
具体的には、テンプレートのグループとして、「片面印刷であって、出力シートの長さX」であるグループ、「両面印刷であって、出力シートの長さY」であるグループ等がある。
面付けテンプレート選択モジュール130は、グループに含まれるテンプレート内で、面付けページの最も大きいサイズに対し、用紙サイズが収まることを条件として、テンプレートのグループを選択するようにしてもよい。
面付けテンプレート選択モジュール130は、さらに、グループ内に、既に対応付けられた印刷ジョブが存在していることを条件として、テンプレートのグループを選択するようにしてもよい。
また、面付けテンプレート選択モジュール130は、さらに、印刷方向におけるシートサイズから用紙サイズにおける長さを減算した値が0以上、かつ、その値が最も0に近いことを条件として、テンプレートのグループを選択するようにしてもよい。
ここで「用紙サイズにおける長さ」は、印刷方向における用紙サイズである。「値が最も0に近いこと」は、長さ方向の余白が最も小さいことを意味する。
また、面付けテンプレート選択モジュール130は、選択したグループ内のテンプレートのうち、用紙サイズとそのテンプレート内の面付けページサイズを比較し、最も余白が小さくなるテンプレートを選択するようにしてもよい。
ここで「最も余白が小さくなる」とは、用紙の無駄が少なくなることをいう。
印刷ジョブ送信判定モジュール135は、DB115、印刷ジョブ送信モジュール140と接続されている。印刷ジョブ送信判定モジュール135は、印刷ジョブの送信先である印刷装置150の用紙残量と、蓄積している未送信状態の印刷ジョブが使用する用紙量とを比較し、予め定められた条件を満たす場合に印刷ジョブの送信を指示する。送信に先んじて、対象の印刷ジョブのグループ化処理を行っている。
印刷ジョブ送信モジュール140は、印刷ジョブ送信判定モジュール135、印刷装置150(印刷装置150A、印刷装置150B、印刷装置150C等)と接続されている。印刷ジョブ送信モジュール140は、送信指示されたグループ印刷ジョブに含まれる印刷ジョブを、送信先の印刷装置150に応じた方法で送信する。
また、印刷ジョブ送信モジュール140は、面付けテンプレート選択モジュール130によって選択されたテンプレートに各印刷ジョブを適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、印刷装置150に送信する。
また、印刷ジョブ送信モジュール140は、印刷し終わった場合に、その印刷を行った連帳紙の残容量が予め定められた値未満又は以下になるように、複数の印刷ジョブをその印刷ジョブ毎に、面付けテンプレート選択モジュール130によって選択されたテンプレートに適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、印刷装置150に送信するようにしてもよい。
ここで「連帳紙の残容量」は、長さ(単位:m等)、シート数等であってもよい。シート数での算出については、以下に説明する。
例えば、印刷ジョブ送信モジュール140は、面付けテンプレート選択モジュール130によって選択されたテンプレートが適用される各印刷ジョブについて、印刷に必要となるテンプレート内に設定されているシート数を算出し、複数の印刷ジョブのそのシート数の合計と印刷装置150に設定されている連帳紙のサイズのうちの残容量において印刷可能なシート数とを比較し、その差が予め定められた値未満又は以下である場合は、複数の印刷ジョブをその印刷ジョブ毎に選択されたテンプレートに適用し統合して、印刷装置150に送信するようにしてもよい。
印刷装置150(印刷装置150A、印刷装置150B、印刷装置150C等)は、用紙情報設定モジュール155、面付けテンプレート設定モジュール160を有しており、情報処理装置100の印刷装置情報取得モジュール120、印刷ジョブ送信モジュール140と接続されている。
印刷装置150は、情報処理装置100の印刷装置情報取得モジュール120から送信された印刷ジョブを受信し、その印刷ジョブにしたがって印刷を行う。その印刷ジョブは、複数の印刷ジョブ(正確には、印刷ジョブ受付モジュール105が受け付けた時点での複数の印刷ジョブ)を統合したものであって、面付けテンプレート設定モジュール160が記憶しているテンプレート(複数のテンプレートであってもよい)に適用されたものである。
印刷装置150として、例えば、プロダクションプリンタがある。プロダクションプリンタは、企業の社内印刷部門やプリントショップ等を対象として軽印刷を行うものである。一般的に、大量の印刷を担うものである。なお、プロダクションプリンタに限定することなく、一般的なプリンタ(ビジネス用のプリンタ、家庭用のプリンタ等)に適用してもよい。
また、印刷装置150は、複数の印刷ジョブによって構成されているグループ印刷ジョブに対応可能であるか否かは問わない。グループ印刷ジョブに対応可能である場合は、もちろんのこと、グループ印刷ジョブに対応できていない場合(単独の印刷ジョブのみに対応可能)であっても、情報処理装置100がグループ印刷ジョブの印刷順にしたがって、グループ印刷ジョブ内の印刷ジョブを印刷装置150に送信するように制御すれば、情報処理装置100と印刷装置150の組み合わせによってグループ印刷ジョブに対応可能となる。
また、印刷装置150は、連帳紙用の印刷装置(連帳機ともいわれる)である。「連帳紙」には、ロール紙、LP(Line Printer)用紙、連続用紙等を含む。
また、図1では、印刷装置150は3台の例を示しているが、印刷装置150は1台以上であればよい。
用紙情報設定モジュール155は、印刷装置150に設定されている連帳紙に関する情報を検知し、その情報を情報処理装置100の印刷装置情報取得モジュール120に渡す。連帳紙に関する情報として、例えば、連帳紙の幅、連帳紙の残量等がある。
面付けテンプレート設定モジュール160は、印刷装置150に適用可能なテンプレートを記憶しており、そのテンプレートを情報処理装置100の印刷装置情報取得モジュール120に渡す。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
なお、情報処理装置100は、印刷装置150の外部コントローラ内に備えつけられていてもよい。
図2(a)に示す例では、情報処理装置100Aは、ユーザー端末210(ユーザー端末210A、ユーザー端末210B、ユーザー端末210C、ユーザー端末210D等)、印刷装置150(印刷装置150A、印刷装置150B、印刷装置150C)と接続されている。
情報処理装置100Aは、ユーザー端末210から印刷ジョブを受け取って、その印刷ジョブ、又は、グループ印刷ジョブに適した印刷装置150に、その印刷ジョブ、又は、グループ印刷ジョブを渡す。その印刷装置150は、受け取った印刷ジョブ、又は、グループ印刷ジョブにしたがって印刷処理を行う。
図2(b)に示す例では、情報処理装置100A、情報処理装置100B、ユーザー端末210A、ユーザー端末210B、ユーザー端末210C、ユーザー端末210D等は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
情報処理装置100Aは、印刷装置150A、印刷装置150B、印刷装置150Cと接続されている。
情報処理装置100Bは、印刷装置150D、印刷装置150E、印刷装置150F、画像形成装置150Gと接続されている。
情報処理装置100は、通信回線290経由で、ユーザー端末210から印刷ジョブを受け取って、その印刷ジョブ、又は、グループ印刷ジョブに適した印刷装置150に、そのグループ印刷ジョブ、又は、グループ印刷ジョブを渡す。その印刷装置150は、受け取った印刷ジョブ、又は、グループ印刷ジョブにしたがって印刷処理を行う。
情報処理装置100ではない印刷装置150の制御装置(コントローラ)が用いられていた場合の従来の技術では、以下のようになっていた。
印刷業務における印刷ジョブは、受注から細分化された印刷単位であるが、印刷後の作業(後加工、封入・封緘、梱包、配送等)を効率よく行うことができるような作業単位かつ望ましい順番で印刷ジョブをまとめて、印刷操作を行いたいという市場の要求がある。
連帳紙を扱う印刷装置(連帳印刷装置、連帳機ともいわれる)を用いた印刷作業においては、連帳印刷装置にセットする用紙束(ロール紙等)の入れ替え作業が容易ではなく業務効率の低下を招く要因であること、また、連帳印刷装置の仕組み上、印刷開始直後と印刷完了直前にヤレ紙(印刷物を作る過程で、ムダになってしまう用紙)が発生することから、1回の印刷実行において現在セットされている用紙束を極力使い切るような単位で印刷を実行ことが望ましい。
連帳印刷装置のコントローラでは複数の面付けテンプレートを定義でき、1印刷面に対する用紙走行方向のサイズが変わらない範囲では、異なる面付けテンプレートでも連続して印字処理を実行できる。
しかし、用紙束の残量を使い切るような印刷ジョブの作業単位を、複数に渡る印刷ジョブについての面付け効率を考慮したうえで形成することが困難であった。さらに、作業単位内では後加工(断裁等)の効率まで考えて面付けされることが望ましい。
そこで、本実施の形態である情報処理装置100は、例えば、以下のような処理を行う。特に、この説明(本段落番号内の説明)は、本実施の形態の理解を容易にすることを目的とするものであり、この説明を用いて限定解釈することは意図していない。そして、この説明部分のみを用いて、特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであること(特許法第36条第6項第1号)の判断を行うべきではないことは当然である。
例えば、情報処理装置100では、印刷装置150より、現在の印刷装置150にセットされている用紙束の用紙幅情報と、用紙残量長、及び、適用可能な面付けテンプレート情報を取得する。
例えば、情報処理装置100は、受信した印刷ジョブのうち対象の印刷装置150に送信する印刷ジョブについて、効率よく面付けできる面付けテンプレートを選択し、その面付けを適用した際の印刷ジョブの印刷で使用する用紙長(印刷用紙長)を算出し、その印刷ジョブをその面付けグループに属するものとして情報を保持する。
例えば、1回の印刷走行の中で同時に適用可能な面付けグループについて、含まれる印刷ジョブの印刷用紙長の総和が用紙残量長に近い値になったタイミングで、含まれる印刷ジョブについて作業用のグループ単位を形成している。
図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS302からステップS308までの処理は、前処理を呼ばれるものであり、情報処理装置100の印刷装置情報取得モジュール120が、印刷装置150に関する情報を取得する。例えば、定期的に取得してもよいし、情報処理装置100が印刷装置150に印刷ジョブを送信する処理を行う前に取得するようにしてもよい。
ステップS302では、印刷装置150は、印刷装置150の以下の情報を通知する。
・印刷装置150にセット中の用紙束の用紙幅を含む用紙情報
・印刷装置150にセット中の用紙の用紙幅に対し、合致するサイズの(つまり、適用可能な)面付けテンプレートのパターン
ステップS304では、情報処理装置100は、印刷装置150の情報を取得する。そして、DB115に記憶させる。
ステップS306では、印刷装置150は、セット中の用紙束の用紙残量長を通知する。
ステップS308では、情報処理装置100は、印刷装置150の用紙束の用紙残量長を受信する。そして、DB115に記憶させる。
ステップS310では、情報処理装置100は、ユーザー端末210から印刷ジョブを受信する。1つのユーザー端末210から複数の印刷ジョブを受信してもよいし、複数のユーザー端末210から印刷ジョブを受信し、結果的に複数の印刷ジョブを受信してもよい。
ステップS312では、情報処理装置100は、印刷ジョブデータの縦横方向のサイズと、面付けテンプレートの設定情報をもとに、最も効率よく面付けできるテンプレートを決定し、その面付けテンプレートを用いる印刷ジョブ集合(グループ印刷ジョブ)に属する印刷ジョブとして登録する。ここで「最も効率よく面付けできる」としているが、余白部分を少なくすることであればよく、余白部分が最小(理論的な最小)にならない場合を含めてもよい。
ステップS314では、情報処理装置100は、登録先となる面付けテンプレートを用いる印刷ジョブ集合に現在属している全部の印刷ジョブを、その面付けテンプレートを用いて印刷する場合において、必要となるシート数の値(小数点以下切り上げ)を計算し、その値を保持する。
ステップS316では、面付けテンプレートの累積シート数、又は、併用可能な面付けテンプレートグループの累積シート数の値が、“用紙残量長/出力シート長”の値に近い値となった時点で、作業単位の形成処理(印刷ジョブのグループ化)を開始する。
ステップS318では、情報処理装置100は、形成されたグループ単位で印刷ジョブを送信する。
ステップS320では、印刷装置150は、グループ単位の印刷ジョブを受信する。
ステップS322では、印刷装置150は、受信した単位で印刷を行う。
図4~図6の例を用いて、情報処理装置100の印刷ジョブ情報等表示モジュール125が印刷装置150から得た情報を表示装置に表示する例を示す。なお、印刷ジョブ情報等表示モジュール125でなく、印刷装置150が印刷装置150に備え付けられた表示装置に表示してもよい。
図4は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
画面400には、印刷装置状態表示領域410を表示する。
印刷装置状態表示領域410には、例えば、用紙残量長表示欄420、両面/片面印刷設定欄430を表示する。用紙残量長表示欄420は、印刷装置150に現在セットされている用紙の残量を表示する。なお、用紙は連帳紙であるので、残量は長さ(単位:m等)で表示している。また、両面/片面印刷設定欄430では、面付けテンプレート選択モジュール130における用紙の印刷面が選択できるように表示している。おもて面(片面)、両面のいずれかが選択できる。これらの他に、印刷速度、設定された印刷速度等を表示してもよい。
図5は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
画面500には、面付け設定領域510を表示する。面付け設定領域510は、印刷装置150において面付け設定に必要な情報を表示する。
面付け設定領域510には、出力シートの幅設定欄520、出力シートの長さ設定欄530、面付けテンプレートプレビュー領域540を表示する。出力シートの幅設定欄520は、出力シートの幅を表示する。出力シートの長さ設定欄530は、出力シートの長さを表示する。面付けテンプレートプレビュー領域540は、面付けした場合のイメージを表示する。例えば、面付けテンプレートは、次の情報を持つ。
・片面/両面
・出力シートサイズ
・面付けページ数
・面付けページサイズ
出力シートの長さ設定欄530内の値が等しい面付けテンプレートの組み合わせであれば、1回の印刷実行内において複数の面付けテンプレートを併用可能である。なお、面付けテンプレートについては後述するが、複数の面付けテンプレートがあり、出力シートの長さが等しい面付けテンプレートも複数あり得る。また、出力シートについては、図7の例を用いて後述する。
面付けテンプレートプレビュー領域540には、面付けテンプレート画像550を表示する。例えば、図5では、面付けページ数が両面で4ページであり、おもて面に2ページが面付けされている状態(左側に1ページ目、右側に3ページ目)を表示している。
図6は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
画面600には、セット用紙基本情報表示領域610を表示する。
セット用紙基本情報表示領域610には、用紙サイズ表示領域620を表示する。用紙サイズ表示領域620には、印刷装置150に現在セットされている用紙のサイズ(用紙長と用紙幅)を表示する。
図7は、本実施の形態が扱うシート等の定義例を示す説明図である。
用紙700は、連帳紙である。図7の例に示しているように、上方向が印刷方向である。
用紙幅705と用紙長710によって定まる一単位の用紙は、出力シート720を含む領域である。出力シート720と同じサイズであってもよいが、一般的には、出力シート720が収まるように設定されている。つまり、一単位の用紙内には、出力シート720とその出力シート720の周囲に余白がある。
用紙幅705は、一単位の用紙の幅であり、この場合、連帳紙の幅でもある。用紙長710は、一単位の用紙の長さである。そして、連帳紙そのものの長さは、用紙残量長715となる。
出力シート720は、面付けページの設定と併せて「面付けテンプレート」となる。出力シート720のサイズは、出力シートの幅725と出力シートの長さ730によって定まる。そして、出力シート720内に、面付けページ740A、面付けページ740Bのように、面付けページが設定される。具体的には、出力シート720内の面付けページ740の数、各面付けページ740の位置(例えば、左上角のXY座標)と各面付けページ740の幅と長さによって、面付けページが設定される。
そして、面付けページ740は、印刷ジョブの印刷データ(例えば、PDFデータ)が印刷される領域である。つまり、各面付けページ740内に印刷データページ750が配置される。印刷データページ750のサイズは、印刷ジョブの印刷データのサイズとなる。また、面付けページ740内の印刷データページ750の配置位置は、予め定められた位置(例えば、面付けページ740の左上角と印刷データページ750の左上角を一致させる等)であってもよいし、ユーザーの操作によって設定されてもよい。
出力シート720の長さ方向のサイズ(出力シートの長さ730)が一致していれば、1回の印刷実行内において異なる面付けテンプレートを併用可能である。具体的には、出力シート720内の面付けページ740の数が異なっているテンプレート、又は、面付けページ740のサイズが異なっているテンプレートであっても、用紙長710が同じであれば(もちろんのことながら、同じ用紙700であるので、用紙幅705も同じ)、複数のテンプレートであっても1回の印刷で対応可能である。
図8は、面付けテンプレートの集合間の関係例を示す説明図である。
集合800は、印刷装置150に登録されている面付けテンプレートの全体を示す集合である。
集合810は、印刷装置150に現在適用可能な面付けテンプレートの集合である。集合810の条件は、印刷装置150にセット中の用紙の用紙サイズ(幅)に、面付けテンプレートの出力シートのサイズ(幅)がおさまること、である。したがって、印刷装置150にセットされている用紙に収まらない面付けテンプレート801、面付けテンプレート802、面付けテンプレート803は、集合810には含まれない。
集合810内には、集合820、集合830がある。
集合820は、印刷装置150において、現在印刷可能な面付けテンプレートの集合である。集合820の条件は、(1)現在適用可能な面付けテンプレートであること(つまり、集合810に含まれていること)、(2)印刷面選択(片面/両面)が印刷装置150の設定と一致すること、である。
集合830は、印刷装置150における1回の印刷実行において、同時に使用可能な面付けテンプレートの集合である。集合830の条件は、(1)現在適用可能な面付けテンプレートであること(つまり、集合810に含まれていること)、(2)出力シートの長さ方向のサイズが一致していること、である。
なお、集合830は、集合820に含まれない場合(集合830A)と、集合820に含まれる場合(集合830B)がある。
図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS902では、印刷ジョブを受信する。
ステップS904では、印刷ジョブの送信先(その印刷ジョブにしたがって印刷する印刷装置150)の設定を取得する。例えば、その印刷ジョブ内に送信先(印刷装置150)の指定が含まれている場合は、それを抽出すればよい。また、予め定められた印刷装置150を送信先として設定してもよい。
ステップS906では、「送信先指定なし」であるか否かを判断し、「送信先指定なし」の場合は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合はステップS908へ進む。
ステップS908では、面付けテンプレートの選択処理を行う。ステップS908の詳細な処理については、図10の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS910では、面付けテンプレートを選択する。選択結果を変数「ImpTR」に代入する。なお、ImpTRは、面付けテンプレートの識別子を示す変数である。
ステップS912では、「ImpTR==null」(面付けテンプレートを選択できなかった)であるか否かを判断し、「ImpTR==null」の場合(面付けテンプレートを選択できなかった場合)は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合(面付けテンプレートを選択できた場合)はステップS914へ進む。
ステップS914では、ImpTRを用いる印刷ジョブとして登録する。
ステップS916では、ImpTRに属する印刷ジョブ集合の全印刷ジョブ印刷で必要となるシート数の値を計算する。
ステップS918では、ImpTRが属する面付けテンプレートグループの印刷で必要となるシート数の総和を計算する。ステップS916とステップS918の詳細な処理内容については、図18の例を用いて後述する。
ステップS920では、送信開始判定処理を行う。ステップS920の詳細な処理については、図13の例に示すフローチャートを用いて後述する。
図10は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図9の例に示したフローチャートのステップS908の詳細な処理例を示すものである。
ステップS1000では、面付けテンプレート選択処理を開始する。
ステップS1002では、印刷ジョブの片面/両面印刷の設定を取得する。例えば、未指定である場合は、「片面」をデフォルトとしてもよい。
ステップS1004では、送信先に指定された印刷装置150の現在適用可能な(つまり、印刷装置150にセットされている連帳紙のサイズから定まる)面付けテンプレートより、片面/両面の条件(ステップS1002で取得した片面/両面印刷の設定と面付けテンプレート)が合致した面付けテンプレート群を取得する。
ステップS1006では、取得した面付けテンプレート群を併用可能な面付けテンプレートにグループ分けし、各グループの中に含まれる面付けテンプレート群の中で、面積が最も大きい面付けページの値(縦・横サイズ)を各々保持する。
ステップS1008では、所属グループ判定処理を行う。ステップS1008の詳細な処理については、図11の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS1110では、所属グループ判定結果(ステップS1008の処理結果)を変数「GslR」に代入する。「null」を変数「ImpTR」に代入する。
ステップS1112では、「GslR==null」であるか否かを判断し、「GslR==null」の場合は処理を終了し(ステップS1099)、それ以外の場合はステップS1014へ進む。
ステップS1014では、選択グループからの面付けテンプレート選択処理を行う。ステップS1014の詳細な処理については、図12の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS1016では、選択グループからの面付けテンプレート選択結果を変数「ImpTR」に代入する。
ステップS1099では、面付けテンプレート選択処理を終了する。リターン値として変数「ImpTR」を、図9の例に示したフローチャートのステップS908に戻す。
図11は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図10の例に示したフローチャートのステップS1008の詳細な処理例を示すものである。
ステップS1100では、所属グループ判定処理を開始する。
ステップS1102では、印刷ジョブの印刷データの縦横サイズを取得する。
ステップS1104では、印刷ジョブデータの縦サイズを変数「JobData.縦」に代入し、印刷ジョブデータの横サイズを変数「JobData.横」に代入する。
ステップS1106では、出力シート長が最も長いグループを変数「Gsl」に代入し、「null」を変数「GslC」に代入する。
ステップS1108では、「Gsl.最大面付けページ.縦≧JobData.縦」かつ「Gsl.最大面付けページ.横≧JobData.横」であるか否かを判断し、「Gsl.最大面付けページ.縦≧JobData.縦」かつ「Gsl.最大面付けページ.横≧JobData.横」の場合はステップS1110へ進み、それ以外の場合はステップS1114へ進む。
ステップS1110では、変数「Gsl」の値を変数「GslC」に代入する。
ステップS1112では、GslCグループに割り当てられた印刷ジョブが存在するか否かを判断し、存在する場合は処理を終了し(ステップS1199)、それ以外の場合はステップS1116へ進む。
ステップS1114では、「GslC !=null」(変数「GslC」が「null」ではない)であるか否かを判断し、「GslC !=null」の場合は処理を終了し(ステップS1199)、それ以外の場合はステップS1116へ進む。
ステップS1116では、次に出力シート長が長いグループを変数「Gsl」に代入する。
ステップS1118では、「Gsl !=null」(変数「Gsl」が「null」ではない)であるか否かを判断し、「Gsl !=null」の場合はステップS1108へ戻り、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1199)。
ステップS1199では、所属グループ判定処理を終了する。リターン値として変数「GslC」を、図10の例に示したフローチャートのステップS1008に戻す。
図12は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図10の例に示したフローチャートのステップS1014の詳細な処理例を示すものである。
ステップS1200では、選択グループからの面付けテンプレート選択処理を開始する。
ステップS1202では、GslR面付けテンプレートグループに含まれる面付けテンプレート群を、各々の持つ面付けページ数の降順でソートする。
ステップS1204では、印刷ジョブのデータの縦横サイズを取得する。
ステップS1206では、印刷ジョブデータの縦サイズを変数「JobData.縦」に代入し、印刷ジョブデータの横サイズを変数「JobData.横」に代入する。
ステップS1208では、「GslR.面付けテンプレート群Sorted.first」を変数「ImpT」に代入し、「null」を変数「ImpTC」に代入する。
ステップS1210では、「ImpT.縦≧JobData.縦」かつ「ImpT.横≧JobData.横」であるか否かを判断し、「ImpT.縦≧JobData.縦」かつ「ImpT.横≧JobData.横」の場合はステップS1212へ進み、それ以外の場合はステップS1214へ進む。
ステップS1212では、変数「ImpT」の値を変数「ImpTC」に代入する。
ステップS1214では、変数「GslR.面付けテンプレート群Sorted.Next」の値を変数「ImpT」に代入する。
ステップS1216では、「ImpT !=null」(変数「ImpT」が「null」ではない)であるか否かを判断し、「ImpT !=null」の場合はステップS1208へ戻り、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1299)。
ステップS1299では、選択グループからの面付けテンプレート選択処理を終了する。リターン値として変数「ImpTC」を、図10の例に示したフローチャートのステップS1014に戻す。
図13は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図9の例に示したフローチャートのステップS920の詳細な処理例を示すものである。
ステップS1300では、送信開始判定処理を開始する。
ステップS1302では、変数「ImpTR」は現在印刷可能な面付けテンプレートか否かを判断し、現在印刷可能である場合はステップS1304へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1399)。
ステップS1304では、「対象印刷装置の用紙残量長÷ImpTRの出力シート長」を印刷可能シート数とする。
ステップS1306では、「(印刷可能シート数-ImpTRを使用する印刷ジョブ群の印刷で必要なシート数)<閾値」であるか否かを判断し、「(印刷可能シート数-ImpTRを使用する印刷ジョブ群の印刷で必要なシート数)<閾値」の場合はステップS1310へ進み、それ以外の場合はステップS1308へ進む。
ステップS1308では、「(印刷可能シート数-ImpTRが属する面付けテンプレートグループの印刷で使用するシート数の総和)<閾値」であるか否かを判断し、「(印刷可能シート数-ImpTRが属する面付けテンプレートグループの印刷で使用するシート数の総和)<閾値」の場合はステップS1312へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1399)。
ステップS1310では、ImpTRを使用する印刷ジョブ群をグループ印刷ジョブ化し、ステップS1314へ進む。
ステップS1312では、ImpTRが属する面付けテンプレートグループに含まれる印刷ジョブ群を、面付けテンプレート毎のサブグループ印刷ジョブを含むグループ印刷ジョブ化する。
ステップS1314では、形成したグループ印刷ジョブを対象印刷装置に送信する。
ステップS1316では、送信したすべての印刷ジョブを、面付けテンプレート毎に管理する印刷ジョブ集合から除外する。
ステップS1399では、送信開始判定処理を終了する。
図14は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。面付けテンプレートの判断条件例を示すものであり、図10の例に示したフローチャートのステップS1002、S1004の処理例を示すものである。
印刷装置150において現在セット中の用紙に対し、面付けテンプレートが適用可能か否かの判断は、現在セットされている用紙の幅及び長さの値と、面付けテンプレートの出力シートの幅及び出力シートの長さの値をそれぞれ比較し、現在セットされている用紙の幅又は長さのいずれかのサイズが上回る面付けテンプレートは適用不可と判断する。例えば、面付けテンプレート1402は、現在セットされている用紙のサイズに適用できない面付けテンプレートである。そして、面付けテンプレート1412、面付けテンプレート1414、面付けテンプレート1416、面付けテンプレート1422、面付けテンプレート1424、面付けテンプレート1426は、現在セットされている用紙のサイズに適用できる面付けテンプレートである。なお、この判定は印刷装置150で行ってもよいし、より上流のシステムである情報処理装置100で行ってもよい。
そして、適用可能と判断された面付けテンプレートから、1回の印刷処理において適用可能な面付けグループか否かの判定は、面付けテンプレートの両面/片面設定、及び、出力シートの長さが一致するものを、同一のグループに属するものとしてまとめる。例えば、面付けテンプレート1412、面付けテンプレート1414、面付けテンプレート1416を含む面付けテンプレート群1410は、片面印刷かつ出力シートの長さ(297mm)のグループである。また、面付けテンプレート1422、面付けテンプレート1424、面付けテンプレート1426を含む面付けテンプレート群1420は、両面印刷かつ出力シートの長さ(297mm)のグループである。
図15は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。受信した印刷ジョブの振り分け処理例を示すものである。
受信した印刷ジョブの印刷設定(両面又は片面)と印刷ジョブの印刷データのページサイズから、振り分け先となる出力シート長毎の面付けテンプレートグループを特定し、グループの中から効率のよい(印刷対象以外の領域である余白が少なくなる)面付けテンプレートを特定する。
例えば、受信した印刷ジョブ群1500には、印刷ジョブ1501、印刷ジョブ1502、印刷ジョブ1503、印刷ジョブ1504、印刷ジョブ1505が含まれている。これらの印刷ジョブは、片面印刷で、印刷データのページサイズの縦サイズが297mm以下である。つまり、図14の例に示した面付けテンプレート群1410内の面付けテンプレートが適用可能である。
例えば、面付けテンプレート1412は、面付けページ1551を有している出力シート1550であり、1面付けテンプレートである。面付けテンプレート1414は、面付けページ1561、面付けページ1562を有している出力シート1560であり、2面付けテンプレートである。面付けテンプレート1416は、面付けページ1571、面付けページ1572、面付けページ157Nを有している出力シート1570であり、N面付けテンプレートである。
次に、印刷ジョブの属するグループを特定するアルゴリズムについて説明する。
ステップ(S1)印刷ジョブの片面又は両面印刷設定により、グループ判定を分岐する。
ステップ(S2)印刷ジョブの印刷データのページサイズにより、出力シート長のグループ判断を行う。
出力シート長の長いグループから優先して順に判定し、次の条件を満たした場合に、対象のグループに属すると判断する
条件:(条件1)かつ((条件2-1)又は(条件2-2))
(条件1)対象のグループに含まれる面付けテンプレートにおいて、最も大きいサイズの面付けページサイズに対し、印刷データページサイズが収まること
(条件2-1)対象のグループに、既に振り分けられた印刷ジョブが存在していること
(条件2-2)(「出力シート長」-「印刷データのページの長さ方向サイズの値」)が0以上かつ最も値が0に近いこと(つまり、長さ方向の余白が最も小さいこと)
ステップ(S3)対象の出力シート長のグループに含まれる面付けテンプレートのうち、印刷データページサイズと面付けページサイズを比較し、最も余白が小さくなる面付けテンプレートを、使用する面付けテンプレートとして選択する。
図16は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。前述の印刷ジョブのグループを特定するアルゴリズムについて図解(1)したものである。
印刷ジョブの印刷データのページサイズと、面付けテンプレートのシートの長さ、面付けページのサイズ情報をもとに、面付けテンプレートを選択する。
印刷ジョブ内の印刷データ1600から印刷データページサイズ1610を抽出する。
ページサイズ(縦)1611(印刷データページサイズ1610の縦の長さ)は、出力シート1620A(面付けテンプレートのグループ)の長さ以下であるので、印刷データページサイズ1610は出力シート1620Aに収まる。一方、ページサイズ(縦)1611は、出力シート1620B(面付けテンプレートのグループ)の長さより長いので、印刷データページサイズ1610は出力シート1620Bには収まらない。出力シート1620Bは、印刷データページサイズ1610に対して対象外となる。
出力シート1620Aには、3つの面付けテンプレート(出力シート1621A;、出力シート1622A、出力シート1623A)がある。出力シート1621Aは、面付けページ1630が1つである。出力シート1622Aには、面付けページ1631、面付けページ1632と2つある。出力シート1623Aには、面付けページ1633、面付けページ1634、…、面付けページ163NとN個ある。
印刷データページサイズ1610は、出力シート1621Aの面付けページ1630に収まるが、出力シート1622Aに比べて余白が大きい。印刷データページサイズ1610は、出力シート1622Aの面付けページ1631に収まり、3つの出力シート(面付けテンプレート)内で最も余白が少ない。印刷データページサイズ1610は、出力シート1623Aの面付けページ1633に収まらない。出力シート1623Aは、印刷データページサイズ1610に対して対象外となる。
したがって、印刷データ1600を含む印刷ジョブは、出力シート1622Aに適用される。
図17は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。前述の印刷ジョブのグループを特定するアルゴリズムについて図解(2)したものである。印刷ジョブの印刷データのページサイズと、面付けテンプレートのシートの長さ、面付けページのサイズ情報をもとに、面付けテンプレートを選択する。ただし、対象グループに、既に振り分けられている印刷ジョブがある場合の例を示している。つまり、図16の例に示した処理の後であるとする。
印刷ジョブ内の印刷データ1700から印刷データページサイズ1710を抽出する。
ページサイズ(縦)1711(印刷データページサイズ1710の縦の長さ)は、出力シート1620A(面付けテンプレートのグループ)の長さ以下であるので、印刷データページサイズ1610は出力シート1620Aに収まる。また、ページサイズ(縦)1611は、出力シート1620B(面付けテンプレートのグループ)の長さ以下であるので、印刷データページサイズ1710は出力シート1620Bにも収まる。ただし、出力シート1620Aには、既に印刷データページサイズ1610が振り分けられている。
印刷データページサイズ1710は、出力シート1621Aの面付けページ1630に収まるが、出力シート1622Aに比べて余白が大きい。印刷データページサイズ1610は、出力シート1622Aの面付けページ1632に収まり、3つの出力シート(面付けテンプレート)内で最も余白が少ない。印刷データページサイズ1710は、出力シート1623Aの面付けページ1633に収まらない。出力シート1623Aは、印刷データページサイズ1710に対して対象外となる。
したがって、印刷データ1700を含む印刷ジョブは、出力シート1622Aに適用される。
図18は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。グループ印刷ジョブの作成条件の判断処理例について説明する。
各面付けテンプレート毎に割り当てられている印刷ジョブ群について、印刷に必要となるシート数を算出する。
その値は、テンプレート毎に割り当てられている印刷ジョブの面数(ページ数×印刷部数)の総和を、対象の面付けテンプレートの面付けページ数の値で割ることで算出する(小数点以下切り上げ)。
図18(a)の例は、面付けテンプレート1412内の面付けテンプレート(面付けページ1551が1つ含まれている)に割り振られた印刷ジョブでは、累積面数:3000、累積シート数:3000であることを示している。出力シート1550内に1つの面付けページ(面付けページ1551)がある場合だからである。
図18(b)の例は、面付けテンプレート1414内の面付けテンプレート(面付けページ1561と面付けページ1562が含まれている)に割り振られた印刷ジョブでは、累積面数:2800、累積シート数:1400であることを示している。出力シート1560内に2つの面付けページ(面付けページ1561と面付けページ1562)がある場合だからである。
図18(c)の例は、面付けテンプレート1416内の面付けテンプレート(面付けページ1571と面付けページ1572・・・と面付けページ157Nが含まれている)に割り振られた印刷ジョブでは、累積面数:2500、累積シート数:RoundUp(2500/N)であることを示している。なお、RoundUpは、小数点以下切り上げを行う関数である。出力シート1570内にN個の面付けページ(面付けページ1571と面付けページ1572・・・と面付けページ157N)がある場合だからである。
そして、対象となっている印刷装置150では、用紙残量長:1500m、であり、長さ297mm面付けテンプレートの許容シート数:5050である。
したがって、
5050-(3000+1400+RoudUp(2500/N))<閾値
の条件を満たした場合に、グループ内に含まれる印刷ジョブをすべて1つのグループ印刷ジョブとしてまとめる。閾値は、0以上の値である。
図19は、本実施の形態による印刷ジョブテーブルの表示例を示す説明図である。
例えば、情報処理装置100の印刷ジョブ情報等表示モジュール125は、印刷ジョブテーブル1910の表示を行う。
画面1900には、印刷ジョブテーブル1910を表示する。印刷ジョブテーブル1910は、ID欄1911、印刷ジョブ名欄1912、ステータス欄1913、部数欄1914、ページ数欄1915、面数欄1916、両面/片面欄1917、送信先欄1918を有している。
ID欄1911には、本実施の形態において、印刷ジョブを一意に識別するための情報(ID:IDentification)を表示する。印刷ジョブ名欄1912には、その印刷ジョブの名称を表示する。ステータス欄1913には、その印刷ジョブのステータス(状態)を表示する。部数欄1914には、その印刷ジョブの部数を表示する。ページ数欄1915には、その印刷ジョブのページ数を表示する。面数欄1916には、その印刷ジョブの面数を表示する。両面/片面欄1917には、その印刷ジョブは両面印刷であるか片面印刷であるかの情報を表示する。送信先欄1918には、その印刷ジョブの送信先(印刷装置150)を表示する。
例えば、グループ印刷ジョブ1920には、印刷ジョブ群1925(5つの印刷ジョブ)が含まれている。
そして、印刷ジョブは、送信順1930(上から下)で印刷装置150に送信する。つまり、その印刷ジョブ群1500では、その送信順1930で印刷処理を行うことになる。
なお、多面付けの場合、送信時に同一面付けテンプレートを使用するグループ内の印刷ジョブを展開し、串刺し面付け用(図20以降を参照)のデータを生成し送信するようにしてもよい。印刷装置150が同じ串刺し面付け機能を保有している場合、情報処理装置100ではこの処理は行わないようにしてもよい。
図20は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。各グループ内の面付け処理のアルゴリズム例を示している。
ステップ(A1)同一面付けテンプレート内の印刷ジョブについて、面数(ページ数×部数)の多い順にソートする。例えば、図20(A)に示すように、12面である印刷ジョブA:2000A、10面である印刷ジョブB:2000B、6面である印刷ジョブC:2000C、4面である印刷ジョブD:2000Dとソートする。
ステップ(A2)同一面付けテンプレート内の総面数/テンプレートの最大面付け数(小数点以下切り上げ)のシートを想定し、端の面からソートした印刷ジョブの順に面付けを行う(串刺し面付け)。例えば、図20(B)の例に示すように8シートであり、まずは左上の面付けページでソートした印刷ジョブの順に面付けを行い、8シート分が終了したら、右上の面付けページで続きを行い、8シート分が終了したら、左下の面付けページで続きを行い、8シート分が終了したら、右下の面付けページで続きを行う。面付け結果として、具体的には、図20(B)の例に示すように、最初のシート(1)では印刷ジョブA:2000Aの1ページ目、9ページ目(面付けページ2001A、面付けページ2009A)、印刷ジョブB:2000Bの5ページ目(面付けページ2005B)、印刷ジョブC:2000Cの3ページ目(面付けページ2003C)による面付けを行い、次のシート(2)では印刷ジョブA:2000Aの2ページ目、10ページ目(面付けページ2002A、面付けページ2010A)、印刷ジョブB:2000Bの6ページ目(面付けページ2006B)、印刷ジョブC:2000Cの4ページ目(面付けページ2004C)による面付けを行い、次のシート(3)では印刷ジョブA:2000Aの3ページ目、11ページ目(面付けページ2003A、面付けページ2011A)、印刷ジョブB:2000Bの7ページ目(面付けページ2007B)、印刷ジョブC:2000Cの5ページ目(面付けページ2005C)による面付けを行い、次のシート(4)では印刷ジョブA:2000Aの4ページ目、12ページ目(面付けページ2004A、面付けページ2012A)、印刷ジョブB:2000Bの8ページ目(面付けページ2008B)、印刷ジョブC:2000Cの6ページ目(面付けページ2006C)による面付けを行い、次のシート(5)では印刷ジョブA:2000Aの5ページ目(面付けページ2005A)、印刷ジョブB:2000Bの1ページ目、9ページ目(面付けページ2001B、面付けページ2009B)、印刷ジョブD:2000Dの1ページ目(面付けページ2001D)による面付けを行い、次のシート(6)では印刷ジョブA:2000Aの6ページ目(面付けページ2006A)、印刷ジョブB:2000Bの2ページ目、10ページ目(面付けページ2002B、面付けページ2010B)、印刷ジョブD:2000Dの2ページ目(面付けページ2002D)による面付けを行い、次のシート(7)では印刷ジョブA:2000Aの7ページ目(面付けページ2007A)、印刷ジョブB:2000Bの3ページ目(面付けページ2003B)、印刷ジョブC:2000Cの1ページ目(面付けページ2001C)、印刷ジョブD:2000Dの3ページ目(面付けページ2003D)による面付けを行い、次のシート(8)では印刷ジョブA:2000Aの8ページ目(面付けページ2008A)、印刷ジョブB:2000Bの4ページ目(面付けページ2004B)、印刷ジョブC:2000Cの2ページ目(面付けページ2002C)、印刷ジョブD:2000Dの4ページ目(面付けページ2004D)による面付けを行うことになる。
このようにすることによって、図20(C)の例に示すように、左上に面付けページ2021、右上に面付けページ2022、左下に面付けページ2023、右下に面付けページ2024の順で、印刷後に各面単位にカット(裁断)した後で、各シートでカットし、面付けページ2021の集まり、面付けページ2022の集まり、面付けページ2023の集まり、面付けページ2024の集まりの順に重ねる。すると、印刷ジョブAの印刷結果である印刷ジョブA印刷物2030A、印刷ジョブBの印刷結果である印刷ジョブB印刷物2030B、印刷ジョブCの印刷結果である印刷ジョブC印刷物2030C、印刷ジョブDの印刷結果である印刷ジョブD印刷物2030Dとなる。
図21は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。前述の串刺し面付けの派生形の処理例を示すものである。
面付けテンプレート毎のグループ印刷ジョブを形成する際に、印刷ジョブの境目を識別可能なセパレータページを挿入した上でシート数計算及びグループ印刷ジョブ化するようにしてもよい。
図21(a)の例は、用紙2100に、印刷ジョブX、印刷ジョブYを印刷したものである。ページ2101X、ページ2102X、・・・、ページ2110X、ページ2101Y、・・・と印刷されている。この例は、ページ2110Xとページ2101Yとの間に、セパレータページを挿入していない例である。
図21(b)の例は、用紙2150に、印刷ジョブA、印刷ジョブB、印刷ジョブCを印刷したものである。ページ2151A、ページ2151B、ページ2152A、ページ2152B、・・・、ページ2160A、セパレータページ2199、ページ2161A、ページ2151C、・・・と印刷されている。この例は、印刷ジョブBの最終ページと印刷ジョブCの最初ページとの間に、セパレータページ2199を挿入した例である。
図22は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
さらに、複数の併用可能な面付けテンプレートを用いたグループ印刷ジョブを形成する場合において、面付けテンプレートの変化の境目を識別可能なページを挿入したうえで、シート数計算及びグループ印刷ジョブ化を行うようにしてもよい(さらなる派生形)。
例えば、図22に示すように、用紙2200にページ2201X、ページ2202X、ページ2203X、・・・、ページ2210X、セパレータページ2299、ページ2201A、ページ2201B、・・・と印刷されている。この例は、印刷ジョブXの最終ページと印刷ジョブA(又は印刷ジョブB)の最初ページとの間に、セパレータページ2299を挿入した例である。つまり、途中で裁断処理の方法が異なる(面付けのパターンが異なる)例を示したものであり、その裁断処理の方法が異なった時点でセパレータページ2299を挿入している。このセパレータページ2299には、「以降、2分割に裁断するモード切り替えること」を示す情報画像を印刷している。なお、ここで情報画像とは、機械可読な態様で電子データを表すために体系的に作られた画像コードをいい、具体的には、1次元バーコード、2次元コード等がある。特に、最近は、2次元コードとして、QRコード(Quick Response code:登録商標)が用いられている。
つまり、セパレータページ2299には、加工処理における断裁機が、面付けテンプレートの変化点を検知し、各々に合わせた断裁方法を認識して切り替えられるようにするための補助的な印刷データが印刷されている。この印刷データとしては、例えば、断裁方法の情報が埋め込まれた情報画像が該当する。その情報画像を断裁機が読み取って、断裁方法を変更すればよい。情報処理装置100におけるグループ印刷ジョブの形成処理において、用紙2200を生成して挿入する処理を行うようにしてもよい。
さらに、同一の面付けテンプレートに割り当てられた印刷ジョブ群を、さらに印刷ジョブ属性(例えば、印刷用紙の紙種指定等)によるサブグループを設けるようにしてもよい。
その場合、面付けテンプレートを用いて印刷する際に必要となるシート数の計算は、その印刷ジョブ属性サブグループ毎に算出し、併用可能な面付けテンプレートグループの印刷に必要となるシート数も、その印刷ジョブ属性サブグループ毎に算出することになる。
また、「現在印刷可能か?」の判断について、印刷装置150から取得した情報(例えば、セットされている用紙の紙種情報等)に基づいて、印刷ジョブ属性サブグループの持つ印刷ジョブ属性と比較したうえで、印刷可否を判断するようにしてもよい。
図23は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。印刷装置150の印刷面(片面、両面)の設定が変更された場合の処理例を示すものである。
ステップS2302では、情報処理装置100が、複数の印刷ジョブ受信し、各々使用する面付けテンプレート候補を選択し、印刷ジョブを蓄積する。
ステップS2304では、印刷装置150では、印刷面設定が変更される。例えば、操作者の操作にしたがって、片面印刷から両面印刷への変更、又は、両面印刷から片面印刷への変更が行われる。
ステップS2306では、印刷装置150が、情報処理装置100へ印刷面設定の変更を通知する。
ステップS2308では、情報処理装置100が、印刷装置150から印刷面設定の変更を受信する。
ステップS2310では、情報処理装置100が、面付けテンプレートの累積シート数、又は併用可能な面付けテンプレートグループの累積シート数の値が、“用紙残量長/出力シート長”の値に近い値となっているかどうかすべての面付けテンプレートに対して判定を行い、条件を満たした場合には作業単位の形成処理(印刷ジョブのグループ化)を開始し、作成したグループ印刷ジョブを送信する。
ステップS2312では、情報処理装置100が、印刷装置150へグループ単位の印刷ジョブを送信する。
ステップS2314では、印刷装置150が、情報処理装置100からグループ単位の印刷ジョブを受信する。
ステップS2316では、印刷装置150が、受信した単位で印刷ジョブの印刷をする。
図24は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。印刷装置150の用紙設定が変更された場合の処理例を示すものである。なお、この処理は頻繁には発生しないものである。
ステップS2402では、情報処理装置100が、複数の印刷ジョブ受信し、各々使用する面付けテンプレート候補を選択し、印刷ジョブを蓄積する。
ステップS2404では、印刷装置150が、適用可能な面付けテンプレートが変更されるような用紙設定変更を実施する。例えば、操作者による用紙束の交換が行われる。例えば、用紙束の交換によって、用紙幅が変更し、それにともなって面付けテンプレートも変更されることになる。
ステップS2406では、印刷装置150で変更された以下の情報を情報処理装置100へ通知する。
・セット中の用紙束の用紙幅含む用紙情報
・セット中の用紙の用紙幅に対し、合致するサイズの(つまり、適用可能な)面付けテンプレートのパターン
ステップS2408では、情報処理装置100が、印刷装置150からの情報を受信する。
ステップS2410では、印刷装置150が、セット中の用紙束の用紙残量長を情報処理装置100へ通知する。
ステップS2412では、情報処理装置100が、印刷装置150の用紙束の用紙残量長を受信する。
ステップS2414では、情報処理装置100が、対象印刷装置150の適用可能な面付けテンプレート集合の変更を検知した場合、対象の印刷装置150に対する既存の印刷ジョブのグループ分け(未送信のもの)をリセットし、新たな面付けテンプレート集合に対するグループ分けを実施する。
ステップS2416では、情報処理装置100が、面付けテンプレートの累積シート数、又は、併用可能な面付けテンプレートグループの累積シート数の値が、「用紙残量長/出力シート長」の値に近い値となっているか否かすべての面付けテンプレートに対して判断を行い、条件を満たした場合には作業単位の形成処理(印刷ジョブのグループ化)を開始し、作成したグループ印刷ジョブを送信する。
ステップS2418では、情報処理装置100が、印刷装置150へグループ単位の印刷ジョブを送信する。
ステップS2420では、印刷装置150が、情報処理装置100からグループ単位の印刷ジョブを受信する。
ステップS2422では、印刷装置150が、受信した単位で印刷ジョブの印刷をする。
図25を参照して、本実施の形態の情報処理装置100のハードウェア構成例について説明する。図25に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部2517と、プリンタ(印刷装置150)等のデータ出力部2518を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)2501は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、印刷ジョブ受付モジュール105、印刷ジョブ情報解析モジュール110、印刷装置情報取得モジュール120、印刷ジョブ情報等表示モジュール125、面付けテンプレート選択モジュール130、印刷ジョブ送信判定モジュール135、印刷ジョブ送信モジュール140等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)2502は、CPU2501が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)2503は、CPU2501の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス2504により相互に接続されている。
ホストバス2504は、ブリッジ2505を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス2506に接続されている。
キーボード2508、マウス等のポインティングデバイス2509は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ2510は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス2509とディスプレイ2510の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード2508のように物理的に接続しなくても、画面(タッチスクリーン)上にソフトウェアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。
HDD(Hard Disk Drive)2511は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU2501によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクは、DB115等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ2512は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体2513に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース2507、外部バス2506、ブリッジ2505、及びホストバス2504を介して接続されているRAM2503に供給する。なお、リムーバブル記録媒体2513も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート2514は、外部接続機器2515を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート2514は、インタフェース2507、及び外部バス2506、ブリッジ2505、ホストバス2504等を介してCPU2501等に接続されている。通信部2516は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部2517は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部2518は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図25に示す情報処理装置100のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図25に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図25に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
105…印刷ジョブ受付モジュール
110…印刷ジョブ情報解析モジュール
115…DB
120…印刷装置情報取得モジュール
125…印刷ジョブ情報等表示モジュール
130…面付けテンプレート選択モジュール
135…印刷ジョブ送信判定モジュール
140…印刷ジョブ送信モジュール
150…印刷装置
155…用紙情報設定モジュール
160…面付けテンプレート設定モジュール
210…ユーザー端末

Claims (17)

  1. 複数の印刷ジョブを受け付け、印刷装置に適用可能なテンプレートから、各印刷ジョブ内に指定された用紙サイズと該印刷装置に設定されている連帳紙のサイズにしたがって、各印刷ジョブに適用するテンプレートを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択されたテンプレートに各印刷ジョブを適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する送信手段
    を有し、
    前記テンプレートは、連帳紙の幅、片面・両面印刷、及び、該テンプレート内に設定されている印刷方向におけるシートサイズに応じて、グループ分けされており、
    前記選択手段は、前記印刷装置に設定されている連帳紙の幅、前記印刷ジョブによって指定された片面・両面印刷、及び、前記用紙サイズに適したグループを選択する、
    情報処理装置。
  2. 前記選択手段は、グループに含まれるテンプレート内で、面付けページの最も大きいサイズに対し、前記用紙サイズが収まることを条件として、テンプレートのグループを選択する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記選択手段は、さらに、グループ内に、既に対応付けられた印刷ジョブが存在していることを条件として、テンプレートのグループを選択する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記選択手段は、さらに、前記印刷方向におけるシートサイズから用紙サイズにおける長さを減算した値が0以上かつ該値が最も0に近いことを条件として、テンプレートのグループを選択する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記選択手段は、選択したグループ内のテンプレートのうち、前記用紙サイズと該テンプレート内の面付けページサイズを比較し、最も余白が小さくなるテンプレートを選択する、
    請求項又はに記載の情報処理装置。
  6. 前記送信手段は、印刷し終わった場合に、該印刷を行った前記連帳紙の残容量が予め定められた値未満又は以下になるように、複数の印刷ジョブを該印刷ジョブ毎に前記選択されたテンプレートに適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記送信手段は、前記選択されたテンプレートが適用される各印刷ジョブについて、印刷に必要となる前記テンプレート内に設定されているシート数を算出し、複数の印刷ジョブの該シート数の合計と前記印刷装置に設定されている連帳紙のサイズのうちの残容量において印刷可能なシート数とを比較し、その差が予め定められた値未満又は以下である場合は、複数の印刷ジョブを該印刷ジョブ毎に前記選択されたテンプレートに適用し統合して、前記印刷装置に送信する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  8. 複数の印刷ジョブを受け付け、印刷装置に適用可能なテンプレートから、各印刷ジョブ内に指定された用紙サイズと該印刷装置に設定されている連帳紙のサイズにしたがって、各印刷ジョブに適用するテンプレートを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択されたテンプレートに各印刷ジョブを適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する送信手段
    を有し、
    前記送信手段は、印刷し終わった場合に、該印刷を行った前記連帳紙の残容量が予め定められた値未満又は以下になるように、複数の印刷ジョブを該印刷ジョブ毎に前記選択されたテンプレートに適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する、
    情報処理装置。
  9. 前記テンプレートは、連帳紙の幅、片面・両面印刷、及び、該テンプレート内に設定されている印刷方向におけるシートサイズに応じて、グループ分けされており、
    前記選択手段は、前記印刷装置に設定されている連帳紙の幅、前記印刷ジョブによって指定された片面・両面印刷、及び、前記用紙サイズに適したグループを選択する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記選択手段は、グループに含まれるテンプレート内で、面付けページの最も大きいサイズに対し、前記用紙サイズが収まることを条件として、テンプレートのグループを選択する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  11. 前記選択手段は、さらに、グループ内に、既に対応付けられた印刷ジョブが存在していることを条件として、テンプレートのグループを選択する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記選択手段は、さらに、前記印刷方向におけるシートサイズから用紙サイズにおける長さを減算した値が0以上かつ該値が最も0に近いことを条件として、テンプレートのグループを選択する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記選択手段は、選択したグループ内のテンプレートのうち、前記用紙サイズと該テンプレート内の面付けページサイズを比較し、最も余白が小さくなるテンプレートを選択する、
    請求項11又は12に記載の情報処理装置。
  14. 前記送信手段は、前記選択されたテンプレートが適用される各印刷ジョブについて、印刷に必要となる前記テンプレート内に設定されているシート数を算出し、複数の印刷ジョブの該シート数の合計と前記印刷装置に設定されている連帳紙のサイズのうちの残容量において印刷可能なシート数とを比較し、その差が予め定められた値未満又は以下である場合は、複数の印刷ジョブを該印刷ジョブ毎に前記選択されたテンプレートに適用し統合して、前記印刷装置に送信する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  15. コンピュータを、
    複数の印刷ジョブを受け付け、印刷装置に適用可能なテンプレートから、各印刷ジョブ内に指定された用紙サイズと該印刷装置に設定されている連帳紙のサイズにしたがって、各印刷ジョブに適用するテンプレートを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択されたテンプレートに各印刷ジョブを適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する送信手段
    として機能させ
    前記テンプレートは、連帳紙の幅、片面・両面印刷、及び、該テンプレート内に設定されている印刷方向におけるシートサイズに応じて、グループ分けされており、
    前記選択手段は、前記印刷装置に設定されている連帳紙の幅、前記印刷ジョブによって指定された片面・両面印刷、及び、前記用紙サイズに適したグループを選択する、
    情報処理プログラム。
  16. コンピュータを、
    複数の印刷ジョブを受け付け、印刷装置に適用可能なテンプレートから、各印刷ジョブ内に指定された用紙サイズと該印刷装置に設定されている連帳紙のサイズにしたがって、各印刷ジョブに適用するテンプレートを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択されたテンプレートに各印刷ジョブを適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する送信手段
    として機能させ
    前記送信手段は、印刷し終わった場合に、該印刷を行った前記連帳紙の残容量が予め定められた値未満又は以下になるように、複数の印刷ジョブを該印刷ジョブ毎に前記選択されたテンプレートに適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する、
    情報処理プログラム。
  17. コンピュータを、
    複数の印刷ジョブを受け付け、印刷装置に適用可能なテンプレートから、各印刷ジョブ内に指定された用紙サイズと該印刷装置に設定されている連帳紙のサイズにしたがって、各印刷ジョブに適用するテンプレートを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択されたテンプレートに各印刷ジョブを適用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する送信手段
    として機能させ
    前記送信手段は、前記選択手段によって選択されたテンプレートに各印刷ジョブを適用し、単一のテンプレート、または併用可能なテンプレートグループを利用し、適用後の印刷ジョブを統合して、前記印刷装置に送信する、
    情報処理プログラム。
JP2018169602A 2018-09-11 2018-09-11 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP7155776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169602A JP7155776B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 情報処理装置及び情報処理プログラム
US16/553,648 US11630621B2 (en) 2018-09-11 2019-08-28 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169602A JP7155776B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042554A JP2020042554A (ja) 2020-03-19
JP7155776B2 true JP7155776B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69719147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169602A Active JP7155776B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11630621B2 (ja)
JP (1) JP7155776B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11210043B1 (en) * 2020-10-19 2021-12-28 Tilia Labs Inc. Printer to die cutter media size shift
US11440210B2 (en) 2020-10-19 2022-09-13 Tilia Labs Inc. Automating the planning, estimating, and impositioning of printer orders via multi-step cutting that involve die cutting
JP7516292B2 (ja) 2021-03-02 2024-07-16 株式会社Screenホールディングス 印刷システムおよび印刷方法
CN113173014A (zh) * 2021-05-10 2021-07-27 百色学院 广告宣传纸的平面刊印方法、系统、设备及存储介质
JP2023022445A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2023053428A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 株式会社Screenホールディングス 印刷ジョブ管理方法、印刷方法、印刷ジョブ管理装置、印刷装置、およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232682A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ出力装置および画像データ出力プログラム
JP2006309397A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2007304788A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、方法およびプログラム
JP2008260148A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム
JP2011067960A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、印刷装置およびプログラム
JP2013061867A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷順序決定装置、印刷組み合わせ決定装置、印刷順序決定方法およびプログラム
JP2016087830A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP2017215895A (ja) 2016-06-02 2017-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び面付け制御プログラム並びに面付け制御方法
JP2018075757A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 ロール紙印刷装置、ロール紙印刷制御プログラム及びロール紙印刷制御方法
JP2018118447A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 面付け装置 プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120278A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Fujitsu Ltd プリンタ装置
AU2001231078A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-07 Vistaprint Usa, Inc. Managing print jobs
US20040252340A1 (en) * 2001-10-03 2004-12-16 Seiko Epson Corporation Image processing system, image processing method, template producing system and template data structure
US7349121B2 (en) * 2002-08-02 2008-03-25 Agfa Graphics Nv Method for automatically determining an imposition plan
US7812997B2 (en) * 2006-02-28 2010-10-12 Xerox Corporation Job ganging via automatic proportional concatenation
JP4717709B2 (ja) * 2006-05-01 2011-07-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US20090033978A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Xerox Corporation Method and system for aggregating print jobs
JP6528663B2 (ja) 2015-12-07 2019-06-12 コニカミノルタ株式会社 印刷システム及び面付け印刷制御プログラム並びに面付け印刷制御方法
JP6903526B2 (ja) * 2017-09-06 2021-07-14 株式会社Screenホールディングス 印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232682A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ出力装置および画像データ出力プログラム
JP2006309397A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2007304788A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、方法およびプログラム
JP2008260148A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム
JP2011067960A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、印刷装置およびプログラム
JP2013061867A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷順序決定装置、印刷組み合わせ決定装置、印刷順序決定方法およびプログラム
JP2016087830A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP2017215895A (ja) 2016-06-02 2017-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び面付け制御プログラム並びに面付け制御方法
JP2018075757A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 ロール紙印刷装置、ロール紙印刷制御プログラム及びロール紙印刷制御方法
JP2018118447A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 面付け装置 プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11630621B2 (en) 2023-04-18
JP2020042554A (ja) 2020-03-19
US20200081667A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155776B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN1854918B (zh) 图像处理装置、图像处理方法和图像处理系统
KR100855669B1 (ko) 화상처리장치 및 그 제어 방법
CN102104704B (zh) 打印设备和打印设备控制方法
US8164765B2 (en) Information processing apparatus, controlling method, and control program for the same
US8189229B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and program for image position correction processing
JP3780246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
CN101646000B (zh) 作业控制设备及作业控制方法
KR101624881B1 (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 장치의 제어 방법
JP5305930B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5677043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN102455882A (zh) 图像形成装置和打印作业控制方法
CN101859081B (zh) 图像形成设备及其控制方法
JP2020042342A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2007313688A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
EP3358422B1 (en) Method, image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium for arranging marks at scheduled cutting positions
JP2006248672A (ja) 画像形成装置
CN110888609B (zh) 信息处理设备和用于控制该设备的方法
CN104346110A (zh) 控制装置和控制方法
EP1455266A2 (en) Automatic insertion of special pages into black and white digital printing jobs
JP2005217624A (ja) 撮像装置,画像処理装置および画像形成装置
CN100435037C (zh) 成像装置和成像控制方法
CN105313518A (zh) 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
JP2010009219A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US6773176B2 (en) Printer, printing system, control method for these printer and printing system, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150