JP7153791B2 - 電圧検出システム - Google Patents

電圧検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7153791B2
JP7153791B2 JP2021514522A JP2021514522A JP7153791B2 JP 7153791 B2 JP7153791 B2 JP 7153791B2 JP 2021514522 A JP2021514522 A JP 2021514522A JP 2021514522 A JP2021514522 A JP 2021514522A JP 7153791 B2 JP7153791 B2 JP 7153791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
detector
flg
voltage detector
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021514522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021536017A (ja
Inventor
チェン・ウェイロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Original Assignee
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yangtze Memory Technologies Co Ltd filed Critical Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Publication of JP2021536017A publication Critical patent/JP2021536017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153791B2 publication Critical patent/JP7153791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0038Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller (comparing pulses or pulse trains according to amplitude)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16552Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies in I.C. power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • G11C5/144Detection of predetermined disconnection or reduction of power supply, e.g. power down or power standby
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、電圧検出システム、より詳細には、電圧検出システムに適用可能な柔軟な方式に関する。
電子システムでは、モジュールはそれぞれ、正常に動作するために所定の電源電圧を受け取る必要があり、また、当該電源電圧がその目標レベルに到達したかどうかを判定するために、電圧検出器が使用されている。たとえば、フラッシュコントローラを備えるNANDフラッシュシステムでは、電源電圧が1.6Vに到達した場合にフラッシュコントローラの論理回路が正常に動作し得ることから、当該電源電圧が1.6Vに到達したかどうかを判定し、かつ当該電源電圧が1.6Vに到達した場合に、論理回路の機能モジュールを有効にする電圧検出器が存在してもよい。このNANDフラッシュは、電源電圧が2.0Vに到達した場合に正常に動作し得ることから、当該電源電圧が2.0Vに到達したかどうかを判定するための電圧検出器が存在してもよい。また、このNANDフラッシュは、電源電圧が1.8Vを超えた場合にソフトスタート手順を実行することができ、かつ/又は電源電圧が1.8Vを下回った場合にソフトシャットダウン手順を実行できることから、当該電源電圧が1.8Vに到達したかどうかを判定するための電圧検出器が存在してもよい。
このような状況では、NANDフラッシュシステムのフラッシュメモリ及びその制御回路の動作を制御するために、1.6V、1.8V、及び2.0Vの異なる電圧用のいくつかの電圧検出器が必要となる。これらの電圧検出器は全て、外部電圧源からNANDフラッシュシステムに供給される電源電圧を検出する。これらの電圧検出器は常時オン状態であるため、大量の電力を消費する。したがって、従来技術を改良する必要がある。
したがって、本発明の目的は、消費電力を節約するために、第1の電圧レベルの電圧検出器が第2の電圧レベルの別の電圧検出器を制御してオフ状態にすることができる、新規な電圧検出システムを提供することである。
本発明の一実施形態では、第1の電圧検出器と、第2の電圧検出器と、を備える電圧検出システムを開示している。第1の電圧検出器は、入力電圧が第1の電圧レベルに到達したかどうかを検出するように構成されている。第1の電圧検出器に結合されている第2の電圧検出器は、入力電圧が第2の電圧レベルに到達したかどうかを検出するように構成されている。第1の電圧検出器は、第1の電圧検出器の検出結果に応じて、第2の電圧検出器の状態を制御する制御信号を出力する。
本発明のこれら及び他の目的は、様々な図及び図面において例示している好ましい実施形態に関する以下の詳細な説明を読解した後、当業者にはおそらく明らかになるであろう。
本発明の一実施形態による、電圧検出システムの概略図である。 入力電圧を基準電圧と比較して、検出結果を生成する電圧検出器の概略図である。 本発明の一実施形態による、パワーアップシーケンス及びパワーダウンシーケンス中の電源電圧を示した波形図である。
上述したように、NANDフラッシュシステムでは同じ電源電圧に対して少なくとも3台の電圧検出器を必要とし、これら3台の電圧検出器はそれぞれ、1.6V、1.8V、及び2.0Vを対象としている。なお、NANDフラッシュが正常に動作している場合、電源電圧が2.0Vを超え得る。このような状況では、電源電圧は1.8Vや1.6Vも同様に超えているはずである。この電源電圧が同時に2.0V、1.8V及び1.6Vを超えることはない。このため、2.0V検出器で当該電源電圧が2.0Vを上回っていることを確認した場合、本システムの電圧検出効果に影響を与えることなく、1.8V検出器と1.6V検出器とをオフ状態にすることができる。より具体的には、当該電源電圧が2.0Vを超えていることを検出した場合、この2.0V検出器は1.8V検出器と1.6V検出器とをオフ状態にする制御信号を送信し、次いで、さらに1.8V検出器及び1.6V検出器の出力をラッチするラッチ信号を送信することができる。当該電源電圧が2.0Vを下回っていることを検出した場合、2.0V検出器は1.8V検出器と1.6V検出器とをオン状態にし、次いで、さらに1.8V検出器及び1.6V検出器の出力を解放することができる。
本発明の一実施形態による、電圧検出システム10の概略図である図1を参照されたい。図1に示すように、電圧検出システム10は、3台の電圧検出器102、104及び106と、遅延回路110と、2つのSRラッチL1及びL2と、2台のインバータI1及びI2と、2つのNORゲートN1及びN2と、を備える。電圧検出器102~106は、入力電圧が異なる電圧レベルに到達したかどうかを検出するように構成されている。本実施形態では、電圧検出器102は2.0Vを対象とし、電圧検出器104は1.8Vを対象とし、また電圧検出器106は1.6Vを対象としている。これらの電圧検出器102~106のそれぞれは比較器として実装され得、この比較器は、自身の正入力端子及び負入力端子によってそれぞれ受信された2つの電圧間の比較結果に応答して、フラグ信号を出力する。
電圧検出器102~106はそれぞれ、任意の方法によって、当該入力電圧を対応するレベルと比較することができる。典型的な一実施形態では、電圧検出器の正入力端子は、抵抗ラダーを介して入力電圧に結合され、また、電圧検出器の負入力端子は、本システムのバンドギャップ基準電圧、又はこのバンドギャップ基準電圧から生成される電圧レベルなどの基準電圧を受け取る。入力電圧VINを基準電圧VREFと比較して検出結果DETを生成する、電圧検出器20の概略図である図2を参照されたい。この抵抗ラダーは抵抗器R1及びR2を含み、これらR1及びR2のそれぞれを、単一の抵抗器又は複数の抵抗器の組み合わせとすることもできるが、等価抵抗を有するその他の装置から構成することもできる。電圧検出器20では、基準電圧VREFに比(1+R1/R2)を乗算したものに入力電圧VINが等しくなると、検出結果DETが変化し、したがって、これらの抵抗器R1及びR2は、入力電圧VINがVREF×(1+R1/R2)に等しい目標レベルに到達した場合に、検出結果DETにおいて状態を変化させることができるように構成され得る。電圧検出器102、104、及び106に関しては、抵抗器R1及びR2は、VREF×(1+R1/R2)の値をそれぞれ2.0V、1.8V及び1.6Vに等しくするように構成されている。一実施形態では、電圧検出器102、104、及び106の抵抗ラダーは同様の構造を有し得、電圧検出器の正入力端子に接続されている抵抗ラダーのタップポイントは、入力電圧VINの比較時の目標レベルを実現できるように選択されている。上記の比較方式では、電圧検出器102はフラグ信号flg_2p0を生成することができ、電圧検出器104はフラグ信号flg_1p8_preを生成することができ、また、電圧検出器106はフラグ信号flg_1p6_preを生成することができる。電圧検出器102~106の入力端子に入力される上記の電圧を、簡潔さを期すために図1では省略しているが、当業者であれば、電圧検出器102~106の接続方法の詳細な実施内容については、図2を参照することができる。
なお、電圧検出器102~106は、電源からの電源電圧とすることができる、同じ入力電圧を検出するように構成されている。電源電圧が同時に1.6V、1.8V及び2.0Vを超えることはないので、電圧検出器102は制御信号ctrl_2p0を出力して、電圧検出器104及び106の状態を制御することができ、これはすなわち、電圧検出器102の検出結果に応じて、電圧検出器104及び106を制御して、オン状態又はオフ状態にできることを意味する。具体的には、当該電源電圧が2.0Vを超えていることを電圧検出器102の検出結果が示している場合、1.8V及び1.6Vでの電圧検出の必要はなくなり、これにより、電圧検出器102は制御信号ctrl_2p0を出力して、電圧検出器104及び106をオフ状態にする。当該電源電圧が2.0V未満であることを検出結果が示している場合、1.8V及び1.6Vでの電圧検出が必要となり、これにより、当該電圧検出器は制御信号ctrl_2p0を出力して、電圧検出器104及び106をオン状態にする。本実施形態では、電圧検出器102は、検出結果としてフラグ信号flg_2p0を出力し、インバータI1は、フラグ信号flg_2p0を変換して制御信号ctrl_2p0を生成し、この制御信号は電圧検出器104及び106のイネーブル端子(en)に出力されて、電圧検出器104及び106をオン状態又はオフ状態にする。なお、電圧検出器102のイネーブル端子(en)は、外部イネーブル信号en_2p0を受信している。この外部イネーブル信号en_2p0は、本システムのバンドギャップ基準電圧がその目標電圧に到達し、その結果、電圧検出器102の基準電圧が用意されていることを示すことができる。
当該電源電圧が2.0Vを超えると、電圧検出器104及び106はオフ状態又は無効にされる。このような状況では、電圧検出器104及び106の出力信号flg_1p8及びflg_1p6をラッチして、当該電源電圧が1.8V及び1.6Vを上回ったままであることを示す必要がある。SRラッチL1~L2及びNORゲートN1~N2は、電圧検出器104及び106の出力信号flg_1p8及びflg_1p6をラッチするように実装されている。具体的には、SRラッチL1は電圧検出器102及び104に結合され、電圧検出器102からラッチ信号lat_2p0を受信し、かつ電圧検出器104からフラグ信号flg_1p8_preを受信することにより、電圧検出器104の出力信号flg_1p8を生成している。この出力信号flg_1p8を、電圧検出器104がオン状態のときに、電圧検出器104からのフラグ信号flg_1p8_preによって指定され、電圧検出器104がオフ状態のときに、ラッチ信号lat_2p0によってラッチされるフラグ信号と見なすこともできる。同様に、SRラッチL2は電圧検出器102及び106に結合され、電圧検出器102からラッチ信号lat_2p0を受信し、かつ電圧検出器106からフラグ信号flg_1p6_preを受信することにより、電圧検出器106の出力信号flg_1p6を生成している。この出力信号flg_1p6を、電圧検出器106がオン状態のときに、電圧検出器106からのフラグ信号flg_1p6_preによって指定され、電圧検出器106がオフ状態のときに、ラッチ信号lat_2p0によってラッチされるフラグ信号と見なすこともできる。
図1に示すように、電圧検出システム10は、インバータI1及びI2を介して電圧検出器102に結合されている、遅延回路110をさらに備える。遅延回路110は、フラグ信号flg_2p0を遅延させてラッチ信号lat_2p0を生成し、このラッチ信号lat_2p0は、電圧検出器104及び106がオフ状態にされたときに、出力信号flg_1p8及びflg_1p6をラッチするために、SRラッチL1及びL2に(それぞれ、NORゲートN1及びN2を介して)送信される。一実施形態では、遅延回路110は、フラグ信号flg_2p0の立下りエッジで遅延を生成し、ここで、この立下りエッジは入力電圧の立下りによってトリガとされる。この立下りエッジの遅延により、電圧検出器104及び106がオン状態になる前にSRラッチL1及びL2が解放されるのが防止され、これにより、入力信号が2.0Vを超えて降下し、フラグ信号flg_2p0をトリガとして状態を変化させる場合に、出力信号flg_1p8及びflg_1p6の潜在的なグリッチが防止される。
本発明の一実施形態による、パワーアップシーケンス及びパワーダウンシーケンス中における電源電圧VCCの波形図である、図3を参照されたい。図3に示すように、電源電圧VCCでは、期間PU1~PU4の間にパワーアップが発生し得、期間PD1~PD4の間にパワーダウンが発生し得る。電圧検出器102、104、又は106がそれぞれ、正入力端子に接続されている抵抗ラダーを介して電源電圧VCCを受け取っており、かつ負入力端子を介して基準電圧を受け取っていると仮定した場合、これにより、電圧検出器102、104、及び106のそれぞれによって出力されるフラグ信号は、電源電圧VCCが対応する目標電圧2.0V、1.8V又は1.6Vを超えている場合は「1」となり得、電源電圧VCCが対応する目標電圧未満である場合は「0」となり得る。なお、電源電圧VCCが上昇しているパワーアップシーケンス中に、電圧検出器106(1.6V用)がまず始動し、次いで電圧検出器104(1.8V用)が始動し、次いで電圧検出器102(2.0V用)が始動し、また、電源電圧が降下しているパワーダウンシーケンス中に、電圧検出器102(2.0V用)がまず始動し、次いで電圧検出器104(1.8V用)が始動し、次いで電圧検出器106(1.6V用)が始動する。
PU1の期間中、電源電圧VCCが1.6V未満であるため、フラグ信号flg_2p0は「0」となる。インバータI1による変換後「1」となる制御信号ctrl_2p0は、電圧検出器104及び106をオン状態にして、それらの電圧検出機能を有効にすることができる。これにより、電圧検出器104及び106のフラグ信号flg_1p8_pre及びflg_1p6_preが「0」として出力される。さらに、インバータI1及びI2による変換後、ラッチ信号lat_2p0は「0」となるため、NORゲートN1は「1」を出力してSRラッチL1をリセットし、またNORゲートN2は「1」を出力してSRラッチL2をリセットし、これにより、出力信号flg_1p8及びflg_1p6は両方とも「0」となる。
PU2の期間中、電源電圧VCCが1.6V~1.8Vであるため、フラグ信号flg_2p0は「0」のままとなる。制御信号ctrl_2p0が「1」のままであるため、電圧検出器104及び106の電圧検出機能は引き続き有効となる。ラッチ信号lat_2p0が「0」のままであり、電圧検出器104のフラグ信号flg_1p8_preが依然として「0」であるため、NORゲートN1は「1」を出力してSRラッチL1をリセットし、これにより、出力信号flg_1p8は「0」となる。電圧検出器106のフラグ信号flg_1p6_preが「1」となるため、SRラッチL2のリセット端子が「0」に遷移して、SRラッチL2の出力を解放する。したがって、このような状況では、フラグ信号flg_1p6_preにより、SRラッチL2が出力信号flg_1p6を「1」として出力するようになる。
PU3の期間中、電源電圧VCCが1.8V~2.0Vであるため、フラグ信号flg_2p0は「0」のままとなる。制御信号ctrl_2p0が「1」のままであるため、電圧検出器104及び106の電圧検出機能は引き続き有効となる。電圧検出器106のフラグ信号flg_1p6_pre及び出力信号flg_1p6は「1」のままとなる。電圧検出器104のフラグ信号flg_1p8_preが「1」となるため、SRラッチL1のリセット端子が「0」に遷移して、SRラッチL1の出力を解放する。したがって、このような状況では、フラグ信号flg_1p8_preにより、SRラッチL1が出力信号flg_1p8を「1」として出力するようになる。
PU4の期間中、電源電圧VCCが2.0Vを上回って上昇し、本システムの正常な動作範囲に入る。フラグ信号flg_2p0が「1」となり、制御信号ctrl_2p0はそれに応じて「0」となり、電圧検出器104及び106をオフ状態にする。さらに、ラッチ信号lat_2p0が「1」となり、その結果、NORゲートN1及びN2は「0」を出力して、出力信号flg_1p8及びflg_1p6を「1」で強制的にラッチされるようにする。したがって、電源電圧VCCが2.0Vを超える正常な動作期間中、電圧検出器104及び106をオフ状態又は無効にすることで、消費電力を低減することができる。より具体的には、電圧検出器104及び106によってもたらされる消費電力の一部を除去することができる。
パワーダウンシーケンスの詳細な動作について、以下に示す。PD1の期間中、電源電圧VCCが2.0Vを超えており、これらの動作はPU4の期間中の動作と同様になり、このために本明細書では省略している。PD2の期間中、電源電圧VCCが2.0Vを下回って1.8V~2.0Vになるため、フラグ信号flg_2p0は「0」となり、制御信号ctrl_2p0は「1」となり、電圧検出器104及び106をオン状態にする。電圧検出器104は、電源電圧VCCが1.8Vを超えていることを検出し、次いでフラグ信号flg_1p8_preを「1」として出力し、電圧検出器106は、電源電圧VCCが1.6Vを超えていることを検出し、次いでフラグ信号flg_1p6_preを「1」として出力する。フラグ信号flg_1p8_pre及びflg_1p6_preが制御されることにより、出力信号flg_1p8及びflg_1p6は「1」のままとなる。
なお、電源電圧VCCが2.0Vを超えて降下すると、フラグ信号flg_2p0は状態を変化させて、SRラッチL1及びL2の出力信号が発信される一方で、電圧検出器104及び106が始動し、フラグ信号flg_108_pre及びflg_106_preを出力して、SRラッチL1及びL2を制御する。フラグ信号flg_2p0が状態を変化させた場合、フラグ信号flg_2p0を変換してSRラッチL1及びL2を制御し、それらの出力信号flg_1p8及びflg_1p6を発信するのに要する時間は極めて短く、これはなぜなら、これらの信号が単純な論理ゲートを通過しているからである。この時点で、制御信号ctrl_2p0によって電圧検出器104及び106がオン状態になり、次いで電圧検出器104及び106は、ターンオン時間及び処理時間の後にフラグ信号flg_1p8_pre及びflg_1p6_preを生成することができる。このため、遅延回路110はラッチ信号lat_2p0の信号経路上に配置され、電圧検出器104及び106でフラグ信号flg_1p8_pre及びflg_1p6_preを出力する準備ができた後、ラッチ信号lat_2p0に状態を変化させている。これにより、出力信号flg_1p8及び/又はflg_1p6でのグリッチの発生が防止される。本実施形態では、遅延回路110は立下りエッジの遅延を生成し、この遅延により、電源電圧VCCが降下したときに、フラグ信号flg_2p0が遅延して、遅延ラッチ信号lat_2p0が生成される。
PD3の期間中、電源電圧VCCが1.8Vを下回って1.6V~1.8Vになるため、フラグ信号flg_2p0は「0」となる。制御信号ctrl_2p0が「1」のままであるため、電圧検出器104及び106の電圧検出機能は引き続き有効となる。フラグ信号flg_1p8_preが「0」となるため、NORゲートN1は「1」を出力し、出力信号flg_1p8は「0」にリセットされる。フラグ信号flg_1p6_preが「1」のままであるため、出力信号flg_1p6も「1」のままとなる。
PD4の期間中、電源電圧VCCが1.6Vを下回るため、フラグ信号flg_2p0は「0」となる。制御信号ctrl_2p0が「1」のままであるため、電圧検出器104及び106の電圧検出機能は引き続き有効となる。フラグ信号flg_1p8_pre及びflg_1p6_preが両方とも「0」であるため、NORゲートN1及びN2はそれぞれ、SRラッチL1及びL2に「1」を出力し、これにより、出力信号flg_1p8及びflg_1p6は両方とも「0」となる。
なお、本発明は、複数の電圧検出器を備える電圧検出システムに適用可能な柔軟な方式を提供することを目的としており、ここでは、消費電力を節約するために、より高い電圧用の第1の電圧検出器がより低い電圧用の第2の電圧検出器を制御して、オフ状態にすることができる。当業者であれば、適宜修正及び変更を行うことができる。たとえば、図1に示す実施形態は、本発明の様々な実施形態のうちの1つである。別の実施形態では、本制御方式を他の方法で実行することができ、たとえば、電源電圧VCCが1.8Vを超えている場合に、電圧検出器106を制御してオフ状態にするように、電圧検出器104の出力信号flg_1p8を構成することができる。あるいは、電圧検出器102及び104をオン状態又はオフ状態にして、それらの電圧検出機能を適切な時間に有効若しくは無効にするように、電圧検出器106の出力信号flg_1p6を構成することができる。別の実施形態では、本システム内に2台の電圧検出器しか設けず、一方の電圧検出器の判定結果又は出力信号が、もう一方の電圧検出器を制御するように構成されている。さらなる実施形態では、柔軟な制御方式で構成されている電圧検出器を、4台以上設けることができる。なお、上記の実施形態で指定している2.0V、1.8V及び1.6Vなどの電圧値は、単に例示として機能することを意図しており、当業者であれば、本発明の電圧検出器に対して、他の電圧値候補も同様に使用可能であることを認識すべきである。さらに、本発明の電圧検出システムは、NANDフラッシュシステム又はその他の種類の電子システムにも適用可能である。
要約すると、本発明は、同じ入力電圧を検出するための少なくとも2台の電圧検出器を備える、電圧検出システムを提供する。第1の電圧検出器は、第1の電圧検出器の検出結果に応じて、第2の電圧検出器の状態を制御する制御信号を出力して、たとえば第2の電圧検出器をオン状態にしたり、オフ状態にしたりすることができる。たとえば、第1の電圧検出器は第1の電圧レベルを対象とし、第2の電圧検出器は第1の電圧レベルよりも低い第2の電圧レベルを対象とし、第1の電圧検出器は、当該入力電圧が第1の電圧レベルを超えていることを検出した場合、第1の電圧検出器は第2の電圧検出器をオフ状態にすることができ、これはなぜなら、当該入力電圧が高いレベルのままである場合、より低いレベルに関する電圧検出の必要はなくなるためである。このような状況では、第2の電圧検出器によってもたらされる消費電力を除去することができ、これにより、本電圧検出システムの全消費電力が低減する。
当業者であれば、本発明の教示内容を保持しながら、装置及び方法に関する多くの修正及び変更が可能であることに容易に気付くであろう。したがって、上記の開示は、添付の特許請求の範囲の境界及び範囲によってのみ限定されると解釈されるべきである。

Claims (7)

  1. 外部の電子システムが動作するために受け取る電源電圧を入力電圧として、前記入力電圧が第1の電圧レベルに到達したかどうかを、前記第1の電圧レベルに対応する基準電圧と比較することで検出する第1の電圧検出器と、
    前記入力電圧が第2の電圧レベルに到達したかどうかを、前記第2の電圧レベルに対応する基準電圧と比較することで検出する第2の電圧検出器と、
    前記入力電圧が第3の電圧レベルに到達したかどうかを、前記第3の電圧レベルに対応する基準電圧と比較することで検出する第3の電圧検出器と、を備える電圧検出システムであって、
    前記第1の電圧検出器は、前記第1の電圧検出器の検出結果に応じて、前記第2の電圧検出器の状態及び前記第3の電圧検出器の状態を制御する制御信号であって、前記検出結果が、前記入力電圧が第1の電圧レベルに到達したことを示す場合、前記第2の電圧検出器及び前記第3の電圧検出器をオフ状態にする、制御信号前記第2の電圧検出器及び前記第3の電圧検出器に出力する、
    電圧検出システム。
  2. 前記第2の電圧レベルは前記第1の電圧レベルよりも低い、
    請求項1に記載の電圧検出システム。
  3. 前記第3の電圧レベルは前記第1の電圧レベルよりも低い、
    請求項1に記載の電圧検出システム。
  4. 前記第1の電圧検出器は、前記入力電圧が前記第1の電圧レベル未満である場合に、前記第2の電圧検出器をオン状態にする前記制御信号を出力する、
    請求項1に記載の電圧検出システム。
  5. 前記第2の電圧検出器がオン状態のときに出力した出力信号であって、前記入力電圧が第2の電圧レベルに到達したかどうかに基づく出力信号を外部に出力するためのラッチ回路を備え、
    前記第1の電圧検出器は、前記入力電圧が前記第1の電圧レベルを超えている場合に、前記出力信号そのまま維持して出力させるラッチ信号を前記ラッチ回路に出力する、
    請求項1に記載の電圧検出システム。
  6. 前記ラッチ回路は、前記第1の電圧検出器から前記ラッチ信号を受信し、かつ、前記第2の電圧検出器がオン状態のときに出力した、前記入力電圧が第2の電圧レベルに到達したかどうかを示すフラグ信号を前記第2の電圧検出器から受信することにより、前記第2の電圧検出器の前記出力信号を生成する、
    請求項に記載の電圧検出システム。
  7. 前記入力電圧は、ある電源からの電源電圧である、
    請求項1に記載の電圧検出システム。
JP2021514522A 2018-09-21 2018-09-21 電圧検出システム Active JP7153791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/106957 WO2020056725A1 (en) 2018-09-21 2018-09-21 Voltage detection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021536017A JP2021536017A (ja) 2021-12-23
JP7153791B2 true JP7153791B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=65221744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514522A Active JP7153791B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 電圧検出システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10594302B1 (ja)
EP (1) EP3811088B1 (ja)
JP (1) JP7153791B2 (ja)
KR (1) KR102548611B1 (ja)
CN (1) CN109313225B (ja)
TW (1) TWI671530B (ja)
WO (1) WO2020056725A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155140A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 電圧検出回路
US20120092046A1 (en) 2010-10-14 2012-04-19 Dong Li Low power power-on-reset (por) circuit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359613B2 (ja) 1999-04-14 2002-12-24 松下電器産業株式会社 電圧検出回路および電圧検出方法
KR100463201B1 (ko) * 2002-05-28 2004-12-23 삼성전자주식회사 파워 검출 회로, 이를 이용한 플래시 메모리 장치, 그 플래시 메모리 장치의 파워-온 독출 신호 발생 방법 및 플래시 메모리 장치의 안정적인 파워-온 독출 방법
US7293188B2 (en) * 2002-11-12 2007-11-06 Freescale Semiconductor, Inc. Low voltage detection system
KR100562636B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 파워업 회로
JP4284247B2 (ja) 2004-08-13 2009-06-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4786369B2 (ja) * 2006-02-23 2011-10-05 富士通セミコンダクター株式会社 電源検出回路
CN101369399B (zh) * 2007-08-13 2011-10-12 普诚科技股份有限公司 电路测试装置
JP5251499B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-31 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置の起動制御方法、及びシステム
JP2010178438A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング電源制御回路
KR20130061678A (ko) 2010-04-16 2013-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전원 회로
US9369124B2 (en) * 2011-04-07 2016-06-14 Nxp B.V. Power-on-reset circuit with low power consumption
US9036445B1 (en) * 2014-02-06 2015-05-19 SK Hynix Inc. Semiconductor devices
CN106664011B (zh) 2014-08-26 2019-06-11 东芝存储器株式会社 电压产生电路
CN107329879B (zh) * 2017-07-05 2020-08-28 英业达科技有限公司 电压监控电路与电压监控方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155140A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 電圧検出回路
US20120092046A1 (en) 2010-10-14 2012-04-19 Dong Li Low power power-on-reset (por) circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP3811088B1 (en) 2023-06-14
US20200098437A1 (en) 2020-03-26
KR102548611B1 (ko) 2023-06-28
KR20210021043A (ko) 2021-02-24
EP3811088A4 (en) 2021-08-18
EP3811088A1 (en) 2021-04-28
TW202012943A (zh) 2020-04-01
CN109313225B (zh) 2019-10-01
TWI671530B (zh) 2019-09-11
US10594302B1 (en) 2020-03-17
WO2020056725A1 (en) 2020-03-26
CN109313225A (zh) 2019-02-05
JP2021536017A (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8754680B2 (en) Power-on-reset circuitry
US8847649B2 (en) Circuit and method of adjusting system clock in low voltage detection, and low voltage reset circuit
US8629713B2 (en) System and method for controlling bypass of a voltage regulator
US8531215B2 (en) Voltage detector
KR100480916B1 (ko) 전류 소모를 줄인 입력 버퍼 회로
JP5376559B2 (ja) 電源回路及び電源制御方法
KR100814439B1 (ko) 파워-업 시간 및 파워-다운 시간 알림회로 및 그 알림방법
US9373366B2 (en) Nonvolatile memory device and method of operating the same
JP7153791B2 (ja) 電圧検出システム
US10608619B1 (en) Power-on reset circuit and related reset method
KR20100079071A (ko) 파워 온 회로
JP2009232215A (ja) リセット回路および電源制御用半導体集積回路
US9030246B2 (en) Semiconductor device
KR20160113396A (ko) 전압 생성 회로, 이를 구비한 반도체 메모리 장치 및 동작 방법
KR20120004017A (ko) 동적 전압 조정 모드 판별 장치와 방법 및 이를 이용한 펌핑 전압 감지 장치와 방법
JP4438535B2 (ja) 電圧検出器
WO2022157836A1 (ja) 充放電制御回路、充放電制御方法及び電池装置
JP2002100973A (ja) パワーオンリセット回路
JP2010153974A (ja) コンパレータ及び検出回路
KR100766378B1 (ko) 반도체 메모리의 파워 오프 모드 제어장치 및 방법
KR19990001995A (ko) 파워-업 회로
JP2009232214A (ja) リセット回路および電源制御用半導体集積回路
JP2005085422A (ja) 半導体装置
JP2010246074A (ja) ラッチ装置及びラッチ方法
KR20110078041A (ko) 파워 온 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150