JP7152473B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7152473B2
JP7152473B2 JP2020509358A JP2020509358A JP7152473B2 JP 7152473 B2 JP7152473 B2 JP 7152473B2 JP 2020509358 A JP2020509358 A JP 2020509358A JP 2020509358 A JP2020509358 A JP 2020509358A JP 7152473 B2 JP7152473 B2 JP 7152473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
type
layer
type region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189885A1 (ja
Inventor
佑介 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2019189885A1 publication Critical patent/JPWO2019189885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152473B2 publication Critical patent/JP7152473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/042Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04206Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1は、半導体基板と、半導体基板に形成された第1導電型のドリフト層と、ドリフト層に形成された第2導電型のボディ領域および第1導電型のソース領域と、ドリフト層とソース領域とに挟まれるボディ領域の部分上に配置されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を挟んで、ドリフト層とソース領域とに挟まれるボディ領域の部分に対向するように配置されたゲート電極と、半導体基板上に配置されたソース電極と、半導体基板上に形成され、ゲート配線を通してゲート電極に電気的に接続されたゲートパッドとを含む、半導体装置を開示している。
特開2017-143188号公報
半導体装置の電圧制御にあたって、電圧のオン時に発生するリンギングによるノイズの量と電圧のオフ時に発生するリンギングによるノイズの量とが全く同じであることはなく、オン時およびオフ時の一方のノイズのみを軽減したい場合がある。
たとえば、特許文献1を参照して、ゲートパッドからゲート電極に電圧を印加するときには、オン時にリンギングが発生し易い一方、オフ時にリンギングが発生し難いため、オン時のノイズのみを軽減することが好ましい。
そこで、一対の抵抗が互いに並列に接続され、一方の抵抗のみにダイオードを直列に接続した回路を半導体装置の外部に設けることが検討される。これにより、当該並列回路に対してダイオードの順方向電流が流れたときには電流が一対の経路のどちらにも流れるので抵抗を小さくできる一方、ダイオードの逆方向電流が流れるときには電流が一対の経路の一方(ダイオードが接続されていない経路)にのみ流れるので抵抗を大きくすることができる。したがって、リンギングが発生し易い場合に選択的に抵抗を大きくすることによって、オン時およびオフ時の一方のノイズのみを軽減したい上記の課題の改善が期待される。
しかしながら、半導体装置の他に少なくとも1つのチップが必要となり、実装時のスペース効率の低下を余儀なくされる。
本発明の目的は、実装時のスペース効率を維持しながら、第1導電体から第2導電体へ向かう方向に電流が流れる場合と、その反対側の方向に電流が流れる場合との間で互いに抵抗が異なるように制御することができる半導体装置を提供することである。
本発明の他の目的は、実装時のスペース効率を維持しながら、機能素子のオン/オフ時におけるゲート電流の挙動を適切に制御することができる半導体装置を提供することである。
本発明の一実施形態に係る半導体装置は、半導体層と、前記半導体層上に配置された第1導電体と、前記半導体層上において前記第1導電体から分離して配置された第2導電体と、前記半導体層上において第1導電体および前記第2導電体に跨って形成され、第1導電型領域および第2導電型領域を有する半導体からなる中継部と、前記第1導電型領域および前記第2導電型領域と前記第1導電体とを電気的に接続する第1コンタクトと、前記中継部の前記第1導電型領域と前記第2導電体とを電気的に接続し、前記第2導電型領域から絶縁された第2コンタクトとを含む。
たとえば、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型である場合、第1導電体が第1コンタクトを通じてp型領域およびn型領域の両方に接続され、第2導電体が第2コンタクトを通じてp型領域のみに接続される。
第2導電体に対する正の電圧が第1導電体に印加されると、第1導電体と第2導電体との間の電流の流れは、第1導電体から第2導電体へ向かう方向となる。この場合、第1導電型領域(p型領域)と第2導電体型領域(n型領域)とのpn接合には逆方向電流が流れることになる。したがって、電流経路は、(1)第1導電体→第1コンタクト→第1導電型領域(p型領域)→第2コンタクト→第2導電体の経路に制限され、(2)第1導電体→第1コンタクト→第2導電型領域(n型領域)→pn接合→第1導電型領域(p型領域)→第2コンタクト→第2導電体の経路には、電流が全く若しくはほとんど流れない。
一方、第1導電体に対する正の電圧が第2導電体に印加されると、第1導電体と第2導電体との間の電流の流れは、第2導電体から第1導電体へ向かう方向となる。この場合、第1導電型領域(p型領域)と第2導電体型領域(n型領域)とのpn接合には順方向電流が流れることになる。したがって、電流経路として、(3)第2導電体→第2コンタクト→第1導電型領域(p型領域)→第1コンタクト→第1導電体の経路、および(4)第2導電体→第2コンタクト→第1導電型領域(p型領域)→pn接合→第2導電型領域(n型領域)→第1コンタクト→第1導電体の経路の合計2経路を利用することができる。
つまり、前者の場合には電流経路が1経路であり、相対的に抵抗を高くでき、後者の場合には電流経路が2経路であり、前者の場合に比べて相対的に抵抗を低くすることができる。なお、第1導電型がn型であり、第2導電型p型である場合には、第2導電体に対する正の電圧が第1導電体に印加されたときの電流経路が2経路となり、第1導電体に対する正の電圧が第2導電体に印加されたときの電流経路が1経路となる。
このように、電圧の正負の向きによって電流経路の数を変更することができるので、第1導電体から第2導電体へ向かう方向に電流が流れる場合と、その反対側の方向に電流が流れる場合との間で互いに抵抗を異ならせることができる。しかも、このような電流制御を半導体装置の内部で行うことができるので、半導体装置を実装するときのスペース効率を維持することもできる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置は、前記半導体層に形成された機能素子を含み、前記第1導電体は、外部から電力が供給される外部端子を含み、前記第2導電体は、前記第1導電体に供給された電力を前記機能素子に供給する配線を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記機能素子は、前記機能素子に流れる電流を制御するゲート電極を含む素子であり、前記外部端子は、外部から導電性の接合材が接合されるゲートパッドを含み、前記配線は、前記ゲートパッドに供給された電力を前記ゲート電極に供給するゲート配線を含み、前記第1導電型領域がp型領域であり、前記第2導電型領域がn型領域であってもよい。
この構成によれば、機能素子をオンするとき、およびオフするときに流れる各ゲート電流の経路数が異なり、抵抗が異なることになる。したがって、機能素子のオン/オフ時におけるゲート電流の挙動を適切に制御することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記ゲート配線は、前記機能素子を取り囲むように前記半導体層の外周部に配置されたゲートフィンガーを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記中継部は、前記ゲートパッドおよび前記ゲート配線よりも前記半導体層側に配置され、前記第1導電型領域および前記第2導電型領域は、前記第1導電型領域および前記第2導電型領域の境界部が前記ゲートパッドおよび前記ゲート配線に交差するように、それぞれ、前記ゲートパッドの下方領域から前記ゲート配線の下方領域に延びていてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記機能素子は、前記半導体層の表面部に選択的に形成されたボディ領域と、前記ボディ領域の内方部に形成されたソース領域と、ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域の一部に対向する前記ゲート電極とを有する電界効果トランジスタを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記ボディ領域は、互いに間隔を空けてストライプ状に延びる複数のボディ領域を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記中継部は、前記第2導電型領域としての第2導電型層と、前記第2導電型層の表面部に選択的に形成された前記第1導電型領域とを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記第2導電型層の厚さは0.1μm~10μmであり、前記第1導電型領域の、前記第2導電型層の表面からの深さは0.1μm~10μmであってもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記中継部は、前記第2導電型領域としての第2導電型層と、前記第2導電型層に隣り合い、かつ前記第2導電型層に接する前記第1導電型領域としての第1導電型層とを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記第2導電型層と前記第1導電型層との境界部の延長線上に形成され、前記第2導電型層と前記第1導電型層との間を部分的に分離するスリットを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記第1コンタクトは、前記中継部の前記第1導電型領域および前記第2導電型領域に跨って形成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記第1コンタクトは、前記中継部の前記第1導電型領域に接続された一方側第1コンタクトと、前記一方側第1コンタクトから離れており、かつ前記中継部の第2導電型領域に接続された他方側第1コンタクトとを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記第1導電型領域の不純物濃度は、1.0×1019cm-3~1.0×1021cm-3であり、前記第2導電型領域の不純物濃度は、1.0×1019cm-3~1.0×1021cm-3であってもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記第1導電体および前記第2導電体は、
アルミニウムからなり、前記中継部は、ポリシリコンからなっていてもよい。
本発明の一実施形態に係る半導体装置では、前記半導体層は、シリコン基板を含んでいてもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図2は、前記半導体装置の模式的な断面図である。 図3は、図1の二点鎖線IIIで囲まれた領域の拡大図である。 図4は、ゲートパッドの下方部の構造を示す模式的な断面斜視図である。 図5は、図3のV-V断面を示す断面図である。 図6は、図3のVI-VI断面を示す断面図である。 図7は、前記半導体装置の製造工程の一部を示すフロー図である。 図8は、前記半導体装置のゲート電極についての等価回路(オン時)を示す図である。 図9は、前記半導体装置のゲート電極についての等価回路(オフ時)を示す図である。 図10は、前記半導体装置のゲート電極のI-V特性(オン時)を示す図である。 図11は、前記半導体装置のゲート電極のI-V特性(オフ時)を示す図である。 図12は、前記半導体装置の変形例を示す図である。 図13は、前記半導体装置の変形例を示す図である。 図14は、前記半導体装置の変形例を示す図である。 図15は、実施例で使用した測定回路図である。 図16は、実施例1のゲートパッドの下方部の構造を示す模式的な平面図である。 図17は、実施例2のゲートパッドの下方部の構造を示す模式的な平面図である。 図18は、実施例3のゲートパッドの下方部の構造を示す模式的な平面図である。 図19は、実施例4のゲートパッドの下方部の構造を示す模式的な平面図である。 図20は、実施例5のゲートパッドの下方部の構造を示す模式的な平面図である。 図21は、実施例6のゲートパッドの下方部の構造を示す模式的な平面図である。 図22は、実施例7のゲートパッドの下方部の構造を示す模式的な平面図である。 図23は、実施例1~3に関して、ゲート電圧のオン/オフ時の電流の経時変化を示す図である。 図24は、実施例2,4,5に関して、ゲート電圧のオン/オフ時の電流の経時変化を示す図である。 図25は、実施例2,6,7に関して、ゲート電圧のオン/オフ時の電流の経時変化を示す図である。 図26は、実施例8のゲートパッドの下方部の構造を示す模式的な平面図である。 図27は、実施例9のゲートパッドの下方部の構造を示す模式的な平面図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の模式的な平面図である。なお、図1では、明瞭化のため、電極膜5,6にハッチングを付して示している。
半導体装置1は、平面視四角形状の本発明の半導体層の一例としての半導体基板2を含む。半導体基板2の第1方向の長さL1(図1では、半導体基板2の側面2Aおよび2Cに沿う長さ)は、たとえば1.0mm~9.0mmであり、当該第1方向に直交する第2方向の長さL2(図1では、半導体基板2の側面2Bおよび2Dに沿う長さ)は、たとえば1.0mm~9.0mmであってもよい。
半導体基板2は、平面視において、その中央領域にアクティブ部3を含む。アクティブ部3は、主に、後述する単位セル19が形成された領域であり、半導体装置1のソース-ドレイン間が導通状態のとき(オン時)に半導体基板2の厚さ方向に電流が流れる領域である。半導体基板2は、さらに、当該アクティブ部3の周囲に外周部4を含んでいる。
半導体装置1は、ソース電極膜5と、ゲート電極膜6とを含む。これらの電極膜5,6は、共通の電極膜のパターニングによって互いに分離されて形成される。
ソース電極膜5は、アクティブ部3の大部分を覆う平面視略四角形状に形成されている。ソース電極膜5の一つの側部(図1では、半導体基板2の側面2Cに沿う側部)には、ソース電極膜5の内方に向かって凹む凹部7が形成されている。凹部7は、後述する第1導電膜9の配置スペースを有効に確保するために設けられたものである。ソース電極膜5は、表面絶縁膜31(図5,6参照)で選択的に覆われており、その一部がソースパッド8として露出している。ソースパッド8には、たとえばボンディングワイヤ等の接合部材が接続される。
ゲート電極膜6は、本発明の第1導電体の一例としての第1導電膜9と、本発明の第2導電体の一例としての第2導電膜10とを含む。
第1導電膜9は、表面絶縁膜31(図5,6参照)で覆われたゲート電極膜6のうち、当該表面絶縁膜31から選択的に露出した部分を含む。第1導電膜9には、ボンディングワイヤ等の接合部材が接続される。つまり、第1導電膜9は、半導体装置1におけるゲート側の外部端子として機能する。第1導電膜9は、平面視において、ソース電極膜5の凹部7の内方領域に配置されている。
第2導電膜10は、第1導電膜9から半導体基板2の側面2A~2Dに沿う直線状に形成されている。この実施形態では、第2導電膜10は、ソース電極膜5を取り囲む閉環状に形成されている。第2導電膜10は、第1導電膜9に供給された電力を、後述するゲート電極17に供給するゲート配線(ゲートフィンガー)として機能する。なお、第2導電膜10は、閉環状に形成されている必要はなく、一部が開放された形状であってもよい。たとえば、第2導電膜10は、第1導電膜9の反対側が開放された形状であってもよい。また、第2導電膜10は、表面絶縁膜31(図5,6参照)に覆われている。
図2は、半導体装置1の模式的な断面図である。図3は、図1の二点鎖線IIIで囲まれた領域の拡大図である。図4は、第1導電膜9の下方部の構造を示す模式的な断面斜視図である。図5は、図3のV-V断面を示す断面図である。図6は、図3のVI-VI断面を示す断面図である。なお、図2では、層間絶縁膜25上の構成を省略して示している。また、図5では、中継部21に関して、便宜的にp型領域23のみを示し、p型領域23の下方のn型層22は省略している。
半導体装置1は、この実施形態では、本発明の機能素子の一例としてのnチャンネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)である。
半導体装置1は、n型ドレイン層11と、n型ベース層12と、p型ボディ領域13と、n型ソース領域14と、p型ボディコンタクト領域15と、ゲート絶縁膜16と、ゲート電極17と、ドレイン電極18とを含む。図1の半導体基板2は、n型ドレイン層11およびn型ベース層12を合わせた概念であってもよい。
型ドレイン層11は、n型の半導体基板(たとえばシリコン基板)からなっていてもよい。その他、SiC基板、GaN基板等、一般的にトランジスタに採用される基板であってもよい。n型の半導体基板は、n型不純物をドープしながら結晶成長させた半導体基板であってもよい。n型不純物としては、P(リン)、As(ヒ素)、SB(アンチモン)等を適用できる。また、n型ドレイン層11の不純物濃度は、たとえば、1.0×1018cm-3~5.0×1020cm-3程度である。また、n型ドレイン層11の厚さは、たとえば、1μm~5μmである。
型ベース層12は、n型不純物が注入された半導体層である。より具体的には、n型ドレイン層11上に、n型不純物を注入しながらエピタキシャル成長されたn型エピタキシャル層であってもよい。n型不純物としては、前述のものを適用できる。また、n型ベース層12の不純物濃度は、n型ドレイン層11よりも低く、たとえば、1.0×1010cm-3~1.0×1016cm-3程度である。また、n型ベース層12の厚さは、たとえば、10μm~50μmである。
p型ボディ領域13は、p型不純物が注入された半導体層である。より具体的には、n型ベース層12の表面に対してp型不純物をイオン注入(インプラ)することによって形成された半導体層であってもよい。p型不純物としては、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)等を適用できる。また、p型ボディ領域13の不純物濃度は、たとえば、1.0×1015cm-3~1.0×1019cm-3程度である。
p型ボディ領域13は、n型ベース層12の表面部に選択的に形成されている。この実施形態では、図2に示すように、複数のp型ボディ領域13は、互いに平行なストライプ状に形成されており、たとえば、半導体基板2の側面2A,2Cに沿う方向に延びていてもよい(図1参照)。なお、複数のp型ボディ領域13は、n型ベース層12の表面部において行列状に配列されていてもよい。各p型ボディ領域13の幅は、たとえば、3μm~10μmである。各p型ボディ領域13およびその周囲のn型ベース層12を含む領域は、単位セル19を形成している。すなわち、この半導体装置1は、図2のレイアウトでは、平面視においてストライプ状に配列された多数(複数)の単位セル19を有している。また、図2において、隣り合う単位セル19の幅(セルピッチ)は、たとえば、5μm~20μmである。
型ソース領域14は、各単位セル19のp型ボディ領域13の内方領域に形成されている。n型ソース領域14は、当該領域において、p型ボディ領域13の表面部に選択的に形成されている。n型ソース領域14は、p型ボディ領域13にn型不純物を選択的にイオン注入することによって形成されてもよい。n型不純物の例は、前述のとおりである。また、n型ソース領域14の不純物濃度は、n型ベース層12よりも高く、たとえば、1.0×1018cm-3~5.0×1020cm-3程度である。
型ソース領域14は、p型ボディ領域13の周縁(p型ボディ領域13とn型ベース層12との界面)から所定距離だけ内側に位置するようにp型ボディ領域13内に形成されている。これにより、n型ベース層12およびp型ボディ領域13等を含む半導体層の表層領域において、n型ソース領域14とn型ベース層12との間には、p型ボディ領域13の表面部が介在し、この介在している表面部がチャネル領域20を提供する。
この実施形態では、n型ソース領域14は、ストライプ状に形成されている。チャネル領域20は、n型ソース領域14の形状に応じて、ストライプ状の形状を有している。
型ボディコンタクト領域15は、p型ボディ領域13の表面部に選択的に形成されている。p型ボディコンタクト領域15は、p型ボディ領域13にp型不純物を選択的にイオン注入することによって形成されてもよい。p型不純物の例は、前述のとおりである。また、p型ボディコンタクト領域15の不純物濃度は、p型ボディ領域13よりも高く、たとえば、5.0×1017cm-3~1.0×1019cm-3程度である。
型ボディコンタクト領域15は、n型ソース領域14を通過してp型ボディ領域13の途中の位置までn型ドレイン層11に向かって延びている。
ゲート絶縁膜16は、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、ハフニウム酸化膜、アルミナ膜、タンタル酸化膜等からなっていてもよい。ゲート絶縁膜16は、図2を参照して、少なくともチャネル領域20におけるp型ボディ領域13の表面を覆うように形成されている。この実施形態では、ゲート絶縁膜16は、n型ソース領域14の一部、チャネル領域20およびn型ベース層12の表面を覆うように形成されている。より端的には、ゲート絶縁膜16は、各単位セル19のp型ボディコンタクト領域15およびこのp型ボディコンタクト領域15に連なるn型ソース領域14の内縁領域に開口を有するパターンで形成されている。また、図5および図6を参照して、ゲート絶縁膜16は、第1導電膜9の下方部にも形成されている。
ゲート電極17は、ゲート絶縁膜16を介してチャネル領域20に対向するように形成されている。ゲート電極17は、たとえば、不純物を注入して低抵抗化したポリシリコンからなっていてもよい。
図2を参照して、アクティブ部3において、ゲート電極17は、ゲート絶縁膜16とほぼ同じパターンに形成されており、ゲート絶縁膜16の表面を覆っている。すなわち、ゲート電極17は、n型ソース領域14の一部、チャネル領域20およびn型ベース層12の表面の上方に配置されている。より端的には、ゲート電極17は、各単位セル19のp型ボディコンタクト領域15およびこのp型ボディコンタクト領域15に連なるn型ソース領域14の内縁領域に開口を有するパターンで形成されている。すなわち、ゲート電極17は、複数の単位セル19を共通に制御するように形成されている。これにより、プレーナゲート構造が構成されている。
一方、図3~図6を参照して、ゲート絶縁膜16上には、第1導電膜9および第2導電膜10に対向するように中継部21が形成されている。中継部21は、第1導電膜9と第2導電膜10との電気的接続を中継する。
中継部21は、図3を参照して、第1導電膜9および第2導電膜10の下方部(より具体的には、第1導電膜9および第2導電膜10とn型ベース層12との間)において、第1導電膜9および第2導電膜10に跨って形成されている。
中継部21は、図4を参照して、平面視四角形状に形成された本発明の第2導電型領域および第2導電型層の一例としてのn型層22と、n型層22の表面部に選択的に形成された本発明の第1導電型領域の一例としてのp型領域23とを含む。これにより、中継部21には、n型層22とp型領域23とのpn接合によって、n型層22およびp型領域23の境界部24にダイオード34が形成されている。
p型領域23は、この実施形態では、平面視において、n型層22を、半導体基板2の側面2Cに直交する方向にn型部分とp型部分とに分割するように、n型層22の同方向の一端部から他端部まで形成されている。これにより、n型層22およびp型領域23は、境界部24が第1導電膜9および第2導電膜10に交差するように、それぞれ、第1導電膜9の下方領域から第2導電膜10の下方領域に延びている。
中継部21は、この実施形態では、ゲート電極17と同じ材料(たとえば、ポリシリコン)からなっていてもよい。また、n型層22の厚さは、たとえば、0.1μm~10μmである。一方、p型領域23の、n型層22の表面からの深さは、たとえば、0.1μm~10μmである。なお、この実施形態では、図4を参照して、p型領域23は、n型層22の表面部に選択的に形成され、p型領域23の下方にn型層22のn型部分が回り込み、p型領域23とゲート絶縁膜16との間に当該n型部分が配置されている。しかしながら、p型領域23の範囲は、これに限らず、たとえば、図4に破線23´で示すように、n型層22の表面からゲート絶縁膜16に至るまで、n型層22の深さ方向全体に亘って形成されていてもよい。
また、n型層22の不純物濃度は、たとえば、1.0×1019cm-3~1.0×1021cm-3であり、p型領域23の不純物濃度は、たとえば、1.0×1019cm-3~1.0×1021cm-3である。なお、n型不純物およびp型不純物の例は、前述のとおりである。
型ベース層12上には、ゲート電極17および中継部21を覆うように、層間絶縁膜25が形成されている。層間絶縁膜25は、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、TEOS(テトラエトキシシラン)等の絶縁材料からなる。
層間絶縁膜25には、図2を参照して、各単位セル19のp型ボディコンタクト領域15およびn型ソース領域14を露出させるコンタクト孔26が形成されている。コンタクト孔26は、層間絶縁膜25およびゲート絶縁膜16を貫通して形成されている。
また、図3、図5および図6を参照して、層間絶縁膜25には、中継部21の、半導体基板2の側面2Cに直交する方向における内側端部を露出させるコンタクト孔27と、その反対側の外側端部を露出させるコンタクト孔28とが形成されている。コンタクト孔27は、n型層22とp型領域23との境界部24に跨るように形成され、n型層22およびp型領域23の両方を露出させている。一方、コンタクト孔28は、n型層22およびp型領域23の一方のみ(この実施形態では、p型領域23のみ)露出させている。
ソース電極膜5は、アルミニウムその他の金属からなる。ソース電極膜5は、層間絶縁膜25の表面を選択的に覆い、かつコンタクト孔26に埋め込まれるように形成されている。これにより、ソース電極膜5は、n型ソース領域14にオーミック接続されている。したがって、ソース電極膜5は、複数の単位セル19に並列に接続されており、複数の単位セル19に流れる全電流が流れるように構成されている。また、ソース電極膜5は、コンタクト孔26を介して各単位セル19のp型ボディコンタクト領域15およびにオーミック接続されており、p型ボディ領域13の電位を安定化する。
ゲート電極膜6は、アルミニウムその他の金属からなる。第1導電膜9は、図3~図6を参照して、層間絶縁膜25の表面を選択的に覆い、かつコンタクト孔27に埋め込まれるように形成されている。これにより、第1導電膜9は、n型層22およびp型領域23の両方に電気的に接続されている。つまり、第1導電膜9の、コンタクト孔27に埋め込まれた部分は、第1コンタクト29としてn型層22およびp型領域23の両方に跨り、n型層22およびp型領域23に電気的に接続されている。一方、第2導電膜10は、図3~図6を参照して、層間絶縁膜25の表面を選択的に覆い、かつコンタクト孔28に埋め込まれるように形成されている。これにより、第2導電膜10は、p型領域23のみに電気的に接続されており、n型層22からは物理的に絶縁されている。つまり、第2導電膜10の、コンタクト孔28に埋め込まれた部分は、第2コンタクト30としてp型領域23のみに電気的に接続されている。
なお、この実施形態では、第1コンタクト29および第2コンタクト30は、それぞれ、第1導電膜9および第2導電膜10と同じ材料で一体的に形成されているが、異なる材料で形成されていてもよい。第1コンタクト29および第2コンタクト30の他の材料としては、たとえば、チタン、窒化チタン、タングステン等を使用できる。
半導体基板2の最表面には、ソース電極膜5およびゲート電極膜6を覆うように、表面絶縁膜31が形成されている。表面絶縁膜31は、たとえば、シリコン窒化膜、ポリイミド膜等の絶縁材料からなる。表面絶縁膜31には、図5および図6を参照して、第1導電膜9の一部をゲートパッド32として露出させるパッド開口33が形成されている。なお、図示しないが、表面絶縁膜31には、ソース電極膜5の一部を、ソースパッド8として露出させるパッド開口が形成されている。
ドレイン電極18は、アルミニウムその他の金属からなる。ドレイン電極18は、n型ドレイン層11の裏面に接するように形成されている。これにより、ドレイン電極18は、複数の単位セル19に並列に接続されており、複数の単位セル19に流れる全電流が流れるように構成されている。
次に、図7を参照して、半導体装置1の製造方法を説明する。
半導体装置1を製造するには、たとえば、エピタキシャル成長によって、n型ドレイン層11上に、n型ベース層12が形成される(S1)。
次に、n型ベース層12の表面に、選択的にp型イオンを注入し、アニール処理(1000℃~1200℃)を行うことによって、p型ボディ領域13が形成される(S2)。
次に、p型ボディ領域13の表面に、選択的にn型イオンを注入し、アニール処理(1000℃~1200℃)を行うことによって、n型ソース領域14が形成される(S3)。
次に、p型ボディ領域13の表面に、選択的にp型イオンを注入し、アニール処理(1000℃~1200℃)を行うことによって、p型ボディコンタクト領域15が形成される(S4)。
次に、n型ベース層12上に、ゲート絶縁膜16が形成される(S5)。ゲート絶縁膜16は、半導体結晶表面の熱酸化によって形成されてもよい。
次に、n型ベース層12上に、不純物(この実施形態では、n型不純物)を添加しながらゲート電極17および中継部21の材料(この実施形態では、ポリシリコン)を堆積し(S6)、その後、堆積したポリシリコン層をパターニングする(S7)。これにより、ゲート電極17および中継部21(n型層22)が同時に形成される。
次に、マスクを介して、中継部21(n型層22)に選択的にp型イオンが注入される(S8)。これにより、n型層22の表面部に、p型領域23が形成される。
次に、ゲート電極17および中継部21を覆うように、層間絶縁膜25が形成され(S9)、この層間絶縁膜25に、フォトリソグラフィによって、コンタクト孔26~28が形成される。
次に、層間絶縁膜25上に、表面メタルとして、ソース電極膜5およびゲート電極膜6が形成される(S10)。
次に、ソース電極膜5およびゲート電極膜6を覆うように、表面絶縁膜31が形成され(S11)、この表面絶縁膜31に、フォトリソグラフィによって、パッド開口33が形成される(S12)。
この後、n型ドレイン層11の裏面にドレイン電極18が形成されることによって、前述の半導体装置1を得ることができる。
この半導体装置1では、ドレイン電極18を高電位側、ソース電極膜5を低電位側として、ソース電極膜5およびドレイン電極18の間に電源を接続すると、p型ボディ領域13とn型ベース層12との間のpn接合部(寄生ダイオード)には逆バイアスが与えられる。このとき、ゲート電極17に所定の閾値電圧よりも低い制御電圧が与えられていると、ドレイン-ソース間にはいずれの電流経路も形成されない。すなわち、半導体装置1は、オフ状態となる。一方、ゲート電極17に閾値電圧以上の制御電圧を与えると、チャネル領域20の表面に電子が引き寄せられて反転層(チャネル)が形成される。これにより、n型ソース領域14とn型ベース層12との間が導通する。すなわち、ソース電極膜5から、n型ソース領域14、チャネル領域20の反転層、n型ベース層12を順に通って、ドレイン電極18に至る電流経路が形成される。すなわち、半導体装置1は、オン状態となる。
このようなオン/オフ動作において、ゲートパッド32からゲート電極に電圧を印加するときには、オン時にリンギングが発生し易い一方、オフ時にリンギングが発生し難いため、オン時のノイズのみを軽減することが好ましい。
そこで、半導体装置1では、中継部21が設けられており、第1導電膜9(ゲートパッド)が第1コンタクト29を通じてp型領域23およびn型層22の両方に接続され、第2導電膜10(ゲートフィンガー)が第2コンタクト30を通じてp型領域23のみに接続される。
第2導電膜10に対する正の電圧が第1導電膜9に印加されると、第1導電膜9と第2導電膜10との間の電流の流れは、第1導電膜9から第2導電膜10へ向かう方向となる。この場合、ダイオード34には逆方向電流が流れることになる。したがって、電流経路は、図4(実線矢印)および図8に示すように、(1)第1導電膜9→第1コンタクト29→p型領域23→第2コンタクト30→第2導電膜10の経路に制限され、(2)第1導電膜9→第1コンタクト29→n型層22→ダイオード34→p型領域23→第2コンタクト30→第2導電膜10の経路には、電流が全く若しくはほとんど流れない。
一方、第1導電膜9に対する正の電圧が第2導電膜10に印加されると、第1導電膜9と第2導電膜10との間の電流の流れは、第2導電膜10から第1導電膜9へ向かう方向となる。この場合、ダイオード34には順方向電流が流れることになる。したがって、電流経路として、図4(一点鎖線矢印)および図9に示すように、(3)第2導電膜10→第2コンタクト30→p型領域23→第1コンタクト29→第1導電膜9の経路、および(4)第2導電膜10→第2コンタクト30→p型領域23→ダイオード34→n型層22→第1コンタクト29→第1導電膜9の経路の合計2経路を利用することができる。
つまり、オンするときには電流経路が1経路であり、相対的に抵抗を高くでき、オフするときには電流経路が2経路であり、オンのときに比べて相対的に抵抗を低くすることができる。このように、MISFETをオンするとき、およびオフするときに流れる各ゲート電流の経路数が異なり、抵抗が異なることになる。したがって、MISFETのオン/オフ時におけるゲート電流の挙動を適切に制御することができる。しかも、このような電流制御を半導体装置1の内部で行うことができるので、半導体装置1を実装するときのスペース効率を維持することもできる。
次に、図4の構造において、第1コンタクト29(pn)と第2コンタクト30(p)との間に、第1コンタクト29に正電圧(pn→pに30V)を印加した場合と、第2コンタクト30に正電圧(p→pnに30V)を印加した場合のゲート電極のI-V特性をシミュレーションによって調べた。図10が、オン時のI-V特性を示す図であり、図11が、オフ時のI-V特性を示す図である。図10および図11の比較から、オン時の電流の立ち上がりがオフ時に比べて滑らかであり、オン時とオフ時との間で電気抵抗の差が大きいことが分かった。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、図12を参照して、半導体装置1は、p型ボディ領域13の下方部に形成されたp型コラム層35を含むスーパージャンクション構造を有していてもよい。この場合、p型コラム層35は、図12に示すように、p型ボディ領域13に連なって形成されていてもよいし、図13に示すように、p型ボディ領域13から分離された態様で配置されていてもよい。
また、前述の実施形態では、第2コンタクト30は、p型領域23のみに電気的に接続されていた。これは、ゲート電流については、オン時にリンギングが発生し易い一方、オフ時にリンギングが発生し難いため、オン時のノイズのみを軽減することが好ましいためである。しかしながら、ゲート電流に限らず、オン時の抵抗を相対的に低く、オフ時の抵抗を相対的に高くしたい場合には、図14に示すように、第2コンタクト30がn型層22のみに電気的に接続されていてもよい。
また、前述の実施形態では、中継部21は、第1導電膜9および第2導電膜10の下方部に配置されていたが、第1導電膜9および第2導電膜10の上方において、これらの間に跨って形成されていてもよい。
また、中継部21は、ポリシリコンに限らず、たとえば、アルミニウム、銅等で形成することもできる。
また、単位セル19の構造は、前述の実施形態のようにプレーナゲート構造であってもよいし、トレンチゲート構造であってもよい。
また、半導体装置1の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本出願は、2018年3月29日に日本国特許庁に提出された特願2018-64795号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
<実施例1~7>
まず、実施例1~7の半導体装置の測定用の回路は、図15の通りである。図15中、二点鎖線Aで囲まれた部分が、前述の半導体装置1に対応する。
次に、実施例1~7の半導体装置における中継部39の構造を、図16~図22を参照して具体的に説明する。図16が実施例1(パターンA)であり、図17が実施例2(パターンB)であり、図18が実施例3(パターンC)であり、図19が実施例4(パターンD)であり、図20が実施例5(パターンE)であり、図21が実施例6(パターンF)であり、図22が実施例7(パターンG)である。
実施例1~7の半導体装置では共通して、前述の中継部21とは異なり、中継部39は、ポリシリコン層からなる。中継部39は、n型層36と、n型層36に隣り合い、かつn型層36に接するp型層37とを備えている。また、中継部39には、n型層36とp型層37との境界部24の延長線上に、n型層36とp型層37との間を部分的に分離するスリット38が形成されている。
このような構造の中継部39は、次のように製造することができる。まず、図7のステップS6に倣って、n型ベース層12上に、ゲート電極17および中継部39の材料(ポリシリコン)を堆積する。次に、ポリシリコン層の全面に、p型イオン(ボロン)が注入され、ポリシリコン層がp型化される。次に、図7のステップS7に倣って、ポリシリコン層をパターニングする。これにより、ゲート電極17および中継部39が同時に形成される。
次に、p型ボディ領域13の形成時に、再度、p型イオン(ボロン)が中継部39に注入される。次に、n型ソース領域14の形成時に、ポリシリコン層が選択的にマスク(レジスト)で覆われた状態で、n型イオン(ヒ素)が注入される。これにより、中継部39にn型層36が形成されると共に、マスクで覆われていた部分にp型層37が形成される。その後、中継部39の一部を除去することによって、スリット38が形成される。
また、実施例1~7の半導体装置では、前述の実施形態とは異なり、コンタクト孔27は、p型層37を露出させる一方側コンタクト孔27Aと、n型層36を露出させる他方側コンタクト孔27Bとに分けられている。また、第1コンタクト29は、一方側コンタクト孔27Aを介してp型層37に接続された一方側第1コンタクト29Aと、他方側コンタクト孔27Bを介してn型層36に接続された他方側第1コンタクト29Bとに分けられている。つまり、一方側第1コンタクト29Aおよび他方側第1コンタクト29Bは、互いに独立して形成されている。
以上のような構造の実施例1~7の半導体装置を図15の回路に組み込み、ゲート電圧のオン/オフ時の電流の経時変化を検証した。結果を図23~25に示す。なお、図23~図25において、「Ref」は、中継部39を設けず、第1導電膜9と第2導電膜10とを短絡させた構造である。また、以下では、実施例2を基準としてパターンを変更している。
まず、図23では、実施例1~3を比較している。パターンA、パターンBおよびパターンCの違いは、図16~図18に示すように、p型層37の面積の大きさである(一方側第1コンタクト29Aおよび他方側第1コンタクト29Bの位置はそれぞれ固定)。これにより、一方側第1コンタクト29Aと第2コンタクト30との間のp型層37の抵抗値が互いに異なっている。
p型層37の面積の違いにより、ゲート電圧のオン/オフ時にドレイン電流がどのように変化するかを確認した。結果として、実施例1~3のいずれにおいても、ゲート電圧のオン時(-0.7μs付近、0.5μs付近)のリンギングがRefに比べて抑制されていた。一方、ゲート電圧のオフ時は、図4の一点鎖線矢印で示すように、電流経路が2経路となるため、放電速度はRefとほぼ同じであった。
次に、図24では、実施例2,4,5を比較している。パターンB、パターンDおよびパターンEの違いは、図17、図19および図20に示すように、他方側第1コンタクト29Bの位置である(p型層37の面積の大きさおよび一方側第1コンタクト29Aの位置はそれぞれ固定)。これにより、他方側第1コンタクト29Bと第2コンタクト30との間のn型層36の抵抗値が互いに異なっている。
他方側第1コンタクト29Bの位置の違いにより、ゲート電圧のオン/オフ時にドレイン電流がどのように変化するかを確認した。結果として、実施例4,5のいずれにおいても、ゲート電圧のオン時(-0.7μs付近、0.5μs付近)のリンギングがRefに比べて抑制されていた。一方、ゲート電圧のオフ時は、図4の一点鎖線矢印で示すように、電流経路が2経路となるため、放電速度はRefとほぼ同じであった。
次に、図25では、実施例2,6,7を比較している。パターンB、パターンFおよびパターンGの違いは、図17、図21および図22に示すように、一方側第1コンタクト29Aの位置である(p型層37の面積の大きさおよび他方側第1コンタクト29Bの位置はそれぞれ固定)。これにより、一方側第1コンタクト29Aと第2コンタクト30との間のp型層37の抵抗値が互いに異なっている。
一方側第1コンタクト29Aの位置の違いにより、ゲート電圧のオン/オフ時にドレイン電流がどのように変化するかを確認した。結果として、実施例6,7のいずれにおいても、ゲート電圧のオン時(-0.7μs付近、0.5μs付近)のリンギングがRefに比べて抑制されていた。一方、ゲート電圧のオフ時は、図4の一点鎖線矢印で示すように、電流経路が2経路となるため、放電速度はRefとほぼ同じであった。
以上のように、実施例1~7のいずれにおいても、ゲート電圧のオン時のリンギングがRefに比べて抑制されていた。
一方で、図25に示すように、一方側第1コンタクト29Aの位置の変更によって、特性に大きな変化が見られた。つまり、一方側第1コンタクト29Aを第2コンタクト30に近づけるほど、放電速度が遅くなっていた。これに対し、p型層37の面積の大きさおよび他方側第1コンタクト29Bの位置の変更では、特性に大きな変化はなかった。したがって、特性を大きく変更したい場合は、一方側第1コンタクト29Aの位置を変更し、特性を微調整したい場合には、p型層37の面積の大きさ、または他方側第1コンタクト29Bの位置を変更すればよいことが分かった。
<実施例8,9>
次に、実施例8,9の半導体装置における中継部40,41の構造を、図26および図27を参照して具体的に説明する。図26が実施例8(パターンH)であり、図27が実施例9(パターンI)である。
実施例8では、中継部40は、2つのポリシリコン層42,43を備えている。一方のポリシリコン層42は、全体がp型層として形成されている。このポリシリコン層42は、一方側第1コンタクト29Aおよび一方側第2コンタクト30Aに接続されている。他方のポリシリコン層43は、n型層44とp型層45とに区画されている。p型層45は、他方側第2コンタクト30Bに接続され、n型層44は他方側第1コンタクト29Bに接続されている。
実施例9では、中継部41は、n型層46と、p型層47と含む。n型層46は、第1導電膜9および第2導電膜10の下方において、第1導電膜9および第2導電膜10に跨っている。p型層47は、n型層46を取り囲み、かつn型層46に接している。p型層47は、一方側第1コンタクト29Aおよび第2コンタクト30に接続されている。n型層46は、他方側第1コンタクト29Bに接続されている。
これらの実施例8,9についても、前述の図15の測定回路で検証した結果、実施例1~7と同様に、ゲート電圧のオン時のリンギングがRefに比べて抑制されていた(図示せず)。
1 半導体装置
2 半導体基板
3 アクティブ領域
4 外周部
6 ゲート電極膜
9 第1導電膜
10 第2導電膜
11 n型ドレイン層
12 n型ベース層
13 p型ボディ領域
14 n型ソース領域
16 ゲート絶縁膜
17 ゲート電極
19 単位セル
21 中継部
22 n型層
23 p型領域
24 境界部
29 第1コンタクト
29A 一方側第1コンタクト
29B 他方側第1コンタクト
30 第2コンタクト
31 表面絶縁膜
34 ダイオード
36 n型層
37 p型層
38 スリット
39 中継部
40 中継部
41 中継部
42 ポリシリコン層
43 ポリシリコン層
44 n型層
45 p型層
46 n型層
47 p型層

Claims (16)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層上に配置された第1導電体と、
    前記半導体層上において前記第1導電体から分離して配置された第2導電体と、
    前記半導体層上において第1導電体および前記第2導電体に跨って形成され、第1導電型領域および第2導電型領域を有する半導体からなる中継部と、
    前記第1導電型領域および前記第2導電型領域と前記第1導電体とを電気的に接続する第1コンタクトと、
    前記中継部の前記第1導電型領域と前記第2導電体とを電気的に接続し、前記第2導電型領域から絶縁された第2コンタクトとを含む、半導体装置。
  2. 前記半導体層に形成された機能素子を含み、
    前記第1導電体は、外部から電力が供給される外部端子を含み、
    前記第2導電体は、前記第1導電体に供給された電力を前記機能素子に供給する配線を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記機能素子は、前記機能素子に流れる電流を制御するゲート電極を含む素子であり、
    前記外部端子は、外部から導電性の接合材が接合されるゲートパッドを含み、
    前記配線は、前記ゲートパッドに供給された電力を前記ゲート電極に供給するゲート配線を含み、
    前記第1導電型領域がp型領域であり、前記第2導電型領域がn型領域である、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート配線は、前記機能素子を取り囲むように前記半導体層の外周部に配置されたゲートフィンガーを含む、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記中継部は、前記ゲートパッドおよび前記ゲート配線よりも前記半導体層側に配置され、
    前記第1導電型領域および前記第2導電型領域は、前記第1導電型領域および前記第2導電型領域の境界部が前記ゲートパッドおよび前記ゲート配線に交差するように、それぞれ、前記ゲートパッドの下方領域から前記ゲート配線の下方領域に延びている、請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記機能素子は、前記半導体層の表面部に選択的に形成されたボディ領域と、前記ボディ領域の内方部に形成されたソース領域と、ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域の一部に対向する前記ゲート電極とを有する電界効果トランジスタを含む、請求項3~5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記ボディ領域は、互いに間隔を空けてストライプ状に延びる複数のボディ領域を含む、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記中継部は、前記第2導電型領域としての第2導電型層と、前記第2導電型層の表面部に選択的に形成された前記第1導電型領域とを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2導電型層の厚さは0.1μm~10μmであり、
    前記第1導電型領域の、前記第2導電型層の表面からの深さは0.1μm~10μmである、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記中継部は、前記第2導電型領域としての第2導電型層と、前記第2導電型層に隣り合い、かつ前記第2導電型層に接する前記第1導電型領域としての第1導電型層とを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記第2導電型層と前記第1導電型層との境界部の延長線上に形成され、前記第2導電型層と前記第1導電型層との間を部分的に分離するスリットを含む、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1コンタクトは、前記中継部の前記第1導電型領域および前記第2導電型領域に跨って形成されている、請求項1~11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記第1コンタクトは、前記中継部の前記第1導電型領域に接続された一方側第1コンタクトと、前記一方側第1コンタクトから離れており、かつ前記中継部の第2導電型領域に接続された他方側第1コンタクトとを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記第1導電型領域の不純物濃度は、1.0×1019cm-3~1.0×1021cm-3であり、
    前記第2導電型領域の不純物濃度は、1.0×1019cm-3~1.0×1021cm-3である、請求項1~13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記第1導電体および前記第2導電体は、アルミニウムからなり、
    前記中継部は、ポリシリコンからなる、請求項1~14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体層は、シリコン基板を含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2020509358A 2018-03-29 2019-03-29 半導体装置 Active JP7152473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064795 2018-03-29
JP2018064795 2018-03-29
PCT/JP2019/014340 WO2019189885A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189885A1 JPWO2019189885A1 (ja) 2021-03-18
JP7152473B2 true JP7152473B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=68060226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509358A Active JP7152473B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11664369B2 (ja)
JP (1) JP7152473B2 (ja)
CN (2) CN111919303B (ja)
DE (1) DE112019001654T5 (ja)
WO (1) WO2019189885A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197914A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008294301A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20150294966A1 (en) 2014-04-14 2015-10-15 Infineon Technologies Dresden Gmbh Semiconductor Device with Electrostatic Discharge Protection Structure
JP2015220334A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 ローム株式会社 半導体装置
JP2015233133A (ja) 2014-05-12 2015-12-24 ローム株式会社 半導体装置
JP2017045797A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 三菱電機株式会社 トランジスタ素子及び半導体装置
JP2018007539A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307120A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JP3944461B2 (ja) * 2002-03-27 2007-07-11 株式会社東芝 電界効果型トランジスタおよびその応用装置
US9105715B2 (en) * 2009-04-30 2015-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5807722B2 (ja) * 2012-08-09 2015-11-10 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102013108518B4 (de) * 2013-08-07 2016-11-24 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
JP6622611B2 (ja) 2016-02-10 2019-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10522674B2 (en) * 2016-05-18 2019-12-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor with unified transistor structure and voltage regulator diode
US10305362B2 (en) 2016-06-28 2019-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10692863B2 (en) * 2016-09-30 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package
JP6872951B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-19 エイブリック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197914A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008294301A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20150294966A1 (en) 2014-04-14 2015-10-15 Infineon Technologies Dresden Gmbh Semiconductor Device with Electrostatic Discharge Protection Structure
JP2015233133A (ja) 2014-05-12 2015-12-24 ローム株式会社 半導体装置
JP2015220334A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 ローム株式会社 半導体装置
JP2017045797A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 三菱電機株式会社 トランジスタ素子及び半導体装置
JP2018007539A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189885A1 (ja) 2019-10-03
CN117012808A (zh) 2023-11-07
US20230260989A1 (en) 2023-08-17
JPWO2019189885A1 (ja) 2021-03-18
US11664369B2 (en) 2023-05-30
US20210074698A1 (en) 2021-03-11
DE112019001654T5 (de) 2020-12-10
CN111919303B (zh) 2023-08-29
CN111919303A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835241B2 (ja) 半導体装置
US7700971B2 (en) Insulated gate silicon carbide semiconductor device
JP7113221B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7135445B2 (ja) 半導体装置
JP7399222B2 (ja) 半導体装置
JP2005322700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150263107A1 (en) Semiconductor device
JP5397289B2 (ja) 電界効果トランジスタ
CN113039650A (zh) 半导体装置
KR101807334B1 (ko) 멀티 소오스 jfet 디바이스
JP7343315B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置
JP7319072B2 (ja) 半導体装置
JP7243173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5637093B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4820899B2 (ja) 半導体装置
JP7152473B2 (ja) 半導体装置
JP7007971B2 (ja) 半導体装置
JP6299390B2 (ja) 半導体装置
KR20180041421A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6782213B2 (ja) 半導体装置
JP4287419B2 (ja) 半導体装置
JP2020013916A (ja) 半導体装置
US20230197810A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2024096070A1 (ja) 縦型半導体装置
WO2023112547A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150