JP7151885B2 - 鋼線 - Google Patents
鋼線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151885B2 JP7151885B2 JP2021519499A JP2021519499A JP7151885B2 JP 7151885 B2 JP7151885 B2 JP 7151885B2 JP 2021519499 A JP2021519499 A JP 2021519499A JP 2021519499 A JP2021519499 A JP 2021519499A JP 7151885 B2 JP7151885 B2 JP 7151885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel wire
- less
- wire
- ferrite
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 180
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 180
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 88
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 31
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 28
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 19
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 16
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 102100023774 Cold-inducible RNA-binding protein Human genes 0.000 description 1
- 101000906744 Homo sapiens Cold-inducible RNA-binding protein Proteins 0.000 description 1
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/065—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
本願は、2019年5月16日に、日本に出願された特願2019-092640号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
<1>
成分組成が、質量%で、
C :0.10~0.60%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.20~1.00%、
P :0.030%以下、
S :0.050%以下、
Cr:0.85~1.50%、
Al:0.001~0.080%、
N :0.0010~0.0200%、並びに
残部:Fe及び不純物元素であり、
鋼線の中心軸を含み、かつ、前記中心軸に平行な断面において、
金属組織の95面積%以上が、フェライト及び球状炭化物からなり、
前記フェライトは、平均粒径が10.0~30.0μmであり、
前記球状炭化物は、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比が2.5以下であり、かつ、前記鋼線に含まれるCの含有量(質量%)を[C]で表した場合に、円相当径0.1μm以上の前記球状炭化物の個数が1.5×106×[C]~7.0×106×[C]個/mm2である、鋼線。
<2>
前記断面において、前記円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均粒径が0.50μm以下であり、かつ、前記球状炭化物の最大粒径が3.00μm以下である、<1>に記載の鋼線。
<3>
前記成分組成が、質量%で、
Ti:0~0.050%、
B :0~0.0050%、
Mo:0~0.50%、
Ni:0~1.00%、
Cu:0~0.50%、
V :0~0.50%、
Nb:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、及び
Zr:0~0.0050%、
の1つ又は2つ以上を満たす、<1>又は<2>に記載の鋼線。
なお、本明細書中において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。また、「~」の前後に記載される数値に「超」または「未満」が付されている場合の数値範囲は、これら数値を下限値または上限値として含まない範囲を意味する。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階的な数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよく、また、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
また、成分組成の元素の含有量は、元素量(例えば、C量、Si量等)と表記する場合がある。
また、成分組成の元素の含有量について、「%」は「質量%」を意味する。
また、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
また、「鋼線の中心軸を含み、かつ、前記中心軸に平行な断面」とは、鋼線の中心軸を含み、鋼線の長手方向(つまり伸線方向)に沿って切断した、中心軸方向と平行な断面(L断面とも称する。)を示す。
また、「中心軸」とは、鋼線の軸方向(長手方向)と直交する断面の中心点を通り、軸方向に延びる仮想線を示す。
また、「鋼線の表層部」とは、鋼線の表面(外周面)から、中心軸に向かって(径方向に向かって)、500μmまでの深さの領域を示す。
また、「数値XD」との表記は、鋼線の直径をDとしたとき、鋼線の表面から、中心軸に向かって(径方向に向かって)、直径DのX倍の深さの位置を示す。例えば、「0.25D」は、直径Dの0.25倍の深さの位置を示す。
(1)L断面において、金属組織の95面積%以上がフェライトと球状炭化物から構成される。
(2)前記フェライトは、平均粒径が10.0μm以上であり、前記球状炭化物は、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比(以下、単に「球状炭化物の平均アスペクト比」と称する場合がある。)が2.5以下で、かつ、L断面において1mm2当たりの個数が1.5×106×[C]~7.0×106×[C]個である([C]は、鋼線に含まれる炭素(C)の含有量(質量%)を表す)。
(a)熱間圧延材の組織を、初析フェライト分率が小さいベイナイトを主体とする組織とすること、
(b)熱間圧延後に、総減面率20%以上の伸線加工などで鋼線にひずみを付与すること、
(c)Ac1以下の温度で球状化焼鈍を行うこと、
が重要であることを見出した。
以下、本開示に係る鋼線の成分組成及び金属組織について具体的に説明する。
本開示に係る鋼線の成分組成は、質量%で、C:0.10~0.60%、Si:0.01~0.50%、Mn:0.20~1.00%、P:0.030%以下、S:0.050%以下、Cr:0.85~1.50%、Al:0.001~0.080%、N:0.0010~0.0200%、並びに残部:Fe及び不純物元素からなる。
ただし、本開示に係る鋼線はFeの一部に代えて上記以外の元素を含んでもよく、成分組成が、質量%で、例えば、Ti:0~0.050%、B:0~0.0050%、Mo:0~0.50%、Ni:0~1.00%、Cu:0~0.50%、V:0~0.50%、Nb:0~0.050%、Ca:0~0.0050%、Mg:0~0.0050%、及びZr:0~0.0050%の1つ又は2つ以上を満たしてもよい。Ti、B、Mo、Ni、Cu、V、Nb、Ca、Mg、及び、Zrは、任意元素である。つまり、これらの元素は、鋼線に含まれなくてもよい。
以下、鋼線に含まれる各元素量の範囲を限定した理由を説明する。
Cは、機械部品としての強度を確保するため含有させる。C量が0.10%未満では機械部品としての必要な強度を確保することが困難である。一方、C量が0.60%を超えると延性、靱性、及び冷間鍛造性が劣化する。そのため、C量は、0.10~0.60%とした。C量を0.15%以上、0.20%以上、または0.25%以上としてもよい。C量を0.55%以下、0.50%以上、または0.40%以下としてもよい。
Siは、脱酸元素として機能するとともに、焼入れ性を付与し、焼戻し軟化抵抗を向上させて、機械部品に必要な強度を付与するのに有効な元素である。Si量が0.01%未満ではこれらの効果が不十分である。Si量が0.50%を超えると、機械部品の延性、靱性が劣化するとともに、鋼線の変形抵抗を上昇させて冷間鍛造性を劣化させる。そのため、Si量は、0.01~0.50%とした。Si量を0.03%以上、0.05%以上、または0.10%以上としてもよい。Si量を0.35%以下、0.30%以下、または0.25%以下としてもよい。
Mnは、焼入れ性を付与し、機械部品に必要な強度を付与するのに必要な元素である。Mn量が0.20%未満では効果が不十分である。Mn量が1.00%を超えると、機械部品の靱性が劣化するとともに、鋼線の変形抵抗が上昇し冷間鍛造性を劣化させる。そのため、Mn量は、0.20~1.00%とした。Mn量を0.25%以上、0.30%以上、または0.35%以上としてもよい。Mn含有量を0.90%以下、0.85%以下、または0.80%以下としてもよい。
Pは、不純物として鋼線に含有される。Pは焼入れ焼戻し後の機械部品の結晶粒界に偏析し、靱性を劣化させるため低減させることが望ましい。このため、P量の上限は、0.030%とした。好ましいP量の上限は0.020%である。より好ましいP量の上限は0.015%以下、または0.012%以下である。なお、P量の下限は、0%がよいが(つまり含まないことがよいが)、脱Pコストを低減する観点から、0%超え(又は0.0001%以上もしくは0.005%以上)であることがよい。
Sは、MnS等の硫化物として鋼線に含有される。これらの硫化物は鋼線の被削性を向上させる。S量が0.050%を超えると鋼線の冷間鍛造性を劣化させるとともに、焼入れ焼戻し後の機械部品の靱性を劣化させる。このため、S量の上限は0.050%とした。好ましいS量の上限は、0.030%である。より好ましいS量の上限は、0.015%または0.010%である。なお、S量の下限は、0%がよいが(つまり含まないことがよいが)、脱Sコストを低減する観点から、0%超え(又は0.0001%以上もしくは0.005%以上)であることがよい。
Crは、焼入れ性を向上させて、機械部品に必要な強度を付与するのに必要な元素である。さらに、Crを含有することにより、焼鈍後の炭化物の形状が球状になり、冷間加工性を向上させる。Cr量が0.85%未満では効果が不十分である。Cr量が1.50%を超えると、球状化時間が長時間となり、製造コストを増加させるとともに、鋼線の変形抵抗が上昇し冷間鍛造性を劣化させる。そのため、Cr量は、0.85~1.50%とした。Cr量を0.87%以上、0.90%以上、または0.95%以上としてもよい。Cr量を1.40%以下、1.30%以下、または1.20%以下としてもよい。
Alは、脱酸元素として機能するとともに、AlNを形成してオーステナイト結晶粒を細粒化し、機械部品の靱性を向上させる効果がある。また、Alは、固溶Nを固定して動的ひずみ時効を抑制し、変形抵抗を低減する効果がある。Al量が0.001%未満ではこれらの効果が不十分である。Al量が0.080%を超えると効果が飽和するとともに製造性を低下させることがある。そのため、Al量は0.001~0.080%とした。Al量を0.010%以上、0.020%以上、または0.025%以上としてもよい。Al量を0.060%以下、0.050%以下、または0.040%以下としてもよい。
Nは、Al、Ti、Nb、V等と窒化物を形成し、オーステナイト結晶粒を細粒化し、機械部品の靱性を向上させる効果がある。N量が0.0010%未満では窒化物の析出量が不足し、効果が得られない。N量が0.0200%を超えると固溶Nによる動的ひずみ時効により鋼線の変形抵抗が高くなり加工性を劣化させる。そのため、N量は、0.0010~0.0200%とした。N量の範囲を0.0020%以上、0.0025%以上、または0.0030%以上としてもよい。N量を0.0080%以下、0.0050%未満、または0.0040%以下としてもよい。
Tiは、脱酸元素として機能する。さらにTiには、窒化物や炭化物を形成しオーステナイト結晶粒を細粒化し、機械部品の靱性を向上させる効果、固溶Bの生成を促進し、焼入れ性を高める効果、および、固溶Nを固定して動的ひずみ時効を抑制し、変形抵抗を低減する効果がある。Ti量が0.050%を超えると、これらの効果が飽和するとともに、粗大な酸化物又は窒化物を生成して、機械部品の疲労強度を劣化させることがある。そのため、Ti量は0超~0.050%の範囲で含有させてもよい。Ti量を0.005%以上、または0.010%以上としてもよい。Ti量を0.030%以下、または0.025%以下としてもよい。
Bは、固溶Bとして粒界に偏析して、焼入れ性を向上させて、機械部品に必要な強度を付与する効果がある。一方、B量が0.0050%を超えると、粒界に炭化物を生成して伸線加工性を劣化させることがある。そのため、B量は0超~0.0050%の範囲で含有させてもよい。B量を0.0003%以上、または0.0005%以上としてもよい。B量を0.0030%以下、又は0.0020%以下としてもよい。
Moは、焼入れ性を向上させて、機械部品に必要な強度を付与する効果がある。一方、Mo量が0.50%を超えると、合金コストが増加するとともに、鋼線の変形抵抗が上昇し冷間鍛造性を劣化させる。そのため、Mo量は、0超~0.50%の範囲で含有させてもよい。Mo量を0.10%以上、または0.15%以上としてもよい。Mo量を0.40%以下、又は0.30%以下としてもよい。
Niは、焼入れ性を向上させて、機械部品に必要な強度を付与する効果がある。一方、Ni量が1.00%を超えると合金コストが増加する。そのため、Ni量は0超~1.00%の範囲で含有させてもよい。Ni量を0.02%以上、または0.10%以上としてもよい。Ni量を0.50%以下、又は0.30%以下としてもよい。
Cuは、焼入れ性を向上させて、機械部品に必要な強度を付与するとともに耐食性を向上させる効果がある。一方、Cu量が0.50%を超えると合金コストが増加する。そのため、Cu量は0超~0.50%の範囲で含有させてもよい。Cu量を0.02%以上、又は0.10%以上としてもよい。Cu量を0.40%以下、又は0.35%以下としてもよい。
Vは、炭化物VCを析出させて、機械部品の強度を高める効果がある。一方、V量が0.50%を超えて含有すると合金コストが増加する。そのため、V量は0超~0.50%の範囲で含有させてもよい。V量を0.01%以上、又は0.05%以上としてもよい。V量を0.20%以下、又は0.15%以下としてもよい。
Nbは、炭化物や窒化物を析出させて、機械部品の強度を高める効果、オーステナイト結晶粒を細粒化して靱性を向上させる効果、固溶Nを低減して、変形抵抗を低減する効果等がある。一方、Nb量が0.050%を超えるとこれらの効果が飽和するとともに冷間鍛造性を劣化させることがある。そのため、Nb量は0超~0.050%の範囲で含有させてもよい。Nb量を0.001%以上、又は0.005%以上としてもよい。Nb量を0.030%以下、又は0.020%以下としてもよい。
(Mg:0~0.0050%)
(Zr:0~0.0050%)
Ca、Mg、Zrは、脱酸を目的に用いてもよい。これらの元素は酸化物を微細にして疲労強度を向上させる効果がある。一方、これら元素それぞれの含有量が0.050%を超えると、効果が飽和するとともに、粗大な酸化物を生成し、疲労特性を劣化させることがある。そのため、Ca量、Mg量、及びZr量はそれぞれ0超~0.050%の範囲で含有させてもよい。Ca量、Mg量、及びZr量それぞれを0.0001%以上、0.0005%以上としてもよい。Ca量、Mg量、及びZr量それぞれを0.030%以下、又は0.020%以下としてもよい。
本開示に係る鋼線の成分組成において、残部はFe及び不純物元素である。
ここで、不純物元素とは、例えば原材料に含まれる成分、または、製造の工程で意図せず混入する成分であって、意図的に含有させたものではない成分を指す。さらに、不純物元素は、意図的に含有させた成分であっても、鋼線の性能に影響を与えない範囲の量で含有する成分も含む。
次に、本開示に係る鋼線の金属組織の限定理由について述べる。
本開示に係る鋼線では、鋼線の中心軸を含み、かつ、前記中心軸に平行な断面(L断面)において、金属組織の95面積%以上が、フェライトと球状炭化物(球状セメンタイト)で構成される。金属組織中にマルテンサイト組織、ベイナイト組織、パーライト組織などが含まれると、変形抵抗が増大するとともに延性が低下し、冷間鍛造性が劣化するため、これらの組織が含まれないことが好ましい。従って、本開示に係る鋼線では、鋼線の中心軸を含み、かつ、中心軸に平行な断面(L断面)において、金属組織の97面積%以上、98面積%以上、又は99面積%以上が、フェライトと球状炭化物(球状セメンタイト)で構成されてもよい。なお、L断面において金属組織の95面積%以上がフェライトと球状炭化物から構成されるとは、L断面を観察したときに、金属組織の95面積%以上がフェライトと球状炭化物から形成されることを意味する。
-フェライト粒の平均粒径-
フェライト粒の粗粒化は、変形抵抗を低下させ、冷間鍛造の際の金型寿命を向上させる。フェライト粒の平均粒径が10.0μm未満では、変形抵抗の低減効果が小さい。このため、フェライト粒の平均粒径の下限を10.0μmとするとよい。フェライト粒の平均粒径の好ましい下限は11.5μmである。フェライト粒の平均粒径のより好ましい下限は13.0μmである。一方、30.0μmを超えるフェライト粒径を得ようとする場合、焼鈍時間が長くなり製造コストが増加する。このためフェライト粒の平均粒径の上限を30.0μmとした。好ましいフェライト粒の平均粒径の上限は、20.0μmである。
フェライト粒の平均粒径は電子線後方散乱回折(EBSD:Electron Back Scattering Diffraction)法により測定できる。具体的には、図1に示すように、鋼線10の中心軸Cを含み中心軸Cに平行な断面(L断面)の表面から250μm深さ部(表層部の深さ方向の中央部位)、0.25D深さ部(鋼線の表面から鋼線の中心に向かう方向に鋼線の直径Dの0.25倍の深さの部分)、0.5D深さ部(鋼線の中心部分)を中心に、深さ方向(径方向)に500μm、中心軸方向に500μmの領域、すなわち、図1においてA1、A2、A3で示されるそれぞれ500μm四方の領域において、測定ステップを1.0μmとして領域内の各測定点でのbcc-Feの結晶方位を測定する。ここで、方位差が15度以上の境界をフェライト粒界と定義する。そして、このフェライト粒界に囲まれた5ピクセル以上の領域をフェライト粒とする。フェライト粒の平均粒径を、混粒が前提となる粒集団の平均粒径の求め方であるJohnson-Saltykovの測定方法(「計量形態学」内田老鶴圃新社、S47.7.30発行、原著:R.T.DeHoff.F.N.Rbiness.P189参照)を用いて得た。これを2つのサンプルについて行い、合計6つの測定領域で測定した平均粒径の平均値をフェライト粒の平均粒径とする。
-球状炭化物の平均アスペクト比-
球状炭化物とは、炭化物の長径/短径で表されるアスペクト比が5.0以下のセメンタイトを意味する。球状炭化物のアスペクト比(長径/短径)が大きくなると、ひずみを受けた炭化物の周囲からクラックが発生し割れやすくなる。特に、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比が2.5を超えると、延性が低下し加工割れが発生しやすくなる。このため、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比の上限を2.5とした。円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比の好ましい上限は2.0である。円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比のより好ましい上限は1.8である。
上述の要件が満たされる限り、球状炭化物の粒径は特に規定されない。ただし、球状炭化物の最大粒径は、成形割れの発生に影響する。最大粒径が小さくなると、ひずみを受けた炭化物の周囲からクラックが発生することを防止し、鋼線の割れを一層効果的に防止することができる。例えば、球状炭化物の最大粒径が3.00μm以下である場合、延性が一層向上し、冷鍛割れを一層防止しやすくなる。このため、球状炭化物の最大粒径の上限を3.00μmとしてもよい。球状炭化物の最大粒径の好ましい上限は2.00μmである。球状炭化物の最大粒径のより好ましい上限は1.50μmである。
また、球状炭化物の平均粒径を0.50μm以下にすると、延性が一層向上し、冷鍛割れを一層防止しやすくなる。このため球状炭化物の平均粒径の上限を0.50μmとしてもよい。球状炭化物の平均粒径の好ましい上限は0.40μmである。球状炭化物の平均粒径のより好ましい上限は0.32μmである。
鋼線の中心軸を含み、且つ中心軸に平行な断面(L断面)の1mm2当たりにおいて、円相当径0.1μm以上の球状炭化物(本明細書において「1mm2当たりの球状炭化物」と称する場合がある。)の個数が1.5×106×[C]個未満の場合、冷間鍛造の際に、炭化物の周囲にクラックが発生し、加工割れが発生する場合がある。このため、1mm2当たりの円相当径0.1μm以上の球状炭化物の下限を1.5×106×[C]個とした。ここで、[C]は、質量%で表される鋼線中のC含有量を示す。円相当径0.1μm以上の球状炭化物の1mm2当たりの個数の好ましい下限は、3.0×106×[C]個、又は3.5×106×[C]個である。
球状炭化物の最大粒径、球状炭化物の平均粒径、球状炭化物のアスペクト比、球状炭化物の個数密度は走査型電子顕微鏡(SEM)写真を画像解析することにより求められる。
本開示に係る鋼線の製造方法の一例について説明する。ただし、以下に説明する鋼線の製造方法は、本開示に係る鋼線を限定するものではない。即ち、その製造方法に関わらず、上述の要件を満たす鋼線は、本開示に係る鋼線である。
ベイナイトを主体とする線材を、総減面率20~50%で伸線加工する工程と、
伸線加工された線材を、650℃以上Ac1温度(℃)以下で3時間以上保持して冷却することにより焼鈍する工程と、
を備える。この鋼線の製造方法において、
上記本開示に係る鋼線の成分組成を有する鋼片を、950~1150℃に加熱する工程と、
加熱された鋼片を、仕上げ圧延温度850~1000℃で熱間圧延して線材を得る工程と、
熱間圧延後、850~1000℃である線材を、850℃から550℃までの平均冷却速度を30~250℃/sとして、400~500℃未満の温度範囲まで冷却する工程と、
冷却された線材を、400℃~500℃未満の温度範囲内に20秒以上保持する工程(第1保持工程)と、
さらに、第1保持工程を経た線材を、500℃~600℃の温度範囲内に30秒以上保持する工程(第2保持工程)と
によって、ベイナイトを主体とする線材を製造してもよい。以下、各工程について詳細に説明する。
加熱工程では、上記本開示に係る鋼線の成分組成を有する鋼片を、950~1150℃に加熱する。加熱温度が950℃未満では、熱間圧延の際の変形抵抗が増大し圧延コストが嵩む。加熱温度が1150℃を超えると表面の脱炭が顕著となり、最終製品の表面硬さが低下する。
熱間圧延工程では、加熱された鋼片を、仕上げ圧延温度850~1000℃で熱間圧延する。仕上げ圧延温度が850℃未満では、フェライト粒が細粒化し、焼鈍工程後にフェライト粒の平均粒径が10.0~30.0μmの組織が得られない。仕上げ圧延温度が1000℃を超えると、第1保持工程における変態完了時間が長くなり、製造コストが増加する。なお、仕上げ圧延温度とは、仕上げ圧延直後の線材の表面温度を指す。
冷却工程では、熱間圧延後、850~1000℃である線材を、850℃から550℃までを30~250℃/sの平均冷却速度で、400~500℃未満まで冷却する。例えば、熱間圧延後の線材をリング状に巻取って、上記平均冷却速度となるように溶融塩槽に浸漬すればよい。平均冷却速度が30℃/s未満では、焼鈍工程後にフェライトと球状炭化物の面積率の低下や、球状炭化物の個数密度の低下を招き易い。一方、平均冷却速度が250℃/s以上とするには製造コストが嵩む。なお、冷却速度とは、線材の表面冷却速度を指す。850℃から550℃までの平均冷却速度とは、300℃(=850℃-550℃)を、線材の表面温度を850℃から550℃まで低下させるのに要した時間で割って得られる値である。
第1保持工程では、冷却された線材を、400℃~500℃未満で20秒以上保持する。保持温度が400℃未満では、焼鈍工程後の強度が高くなり、冷間鍛造性を劣化させる。保持温度が500℃以上では、第1保持工程における変態完了時間が著しく長くなり、第1保持工程、及び第2保持工程後に未変態部分が残存する。未変態部分は、伸線加工工程において断線の原因となるとともに、焼鈍工程後の冷間鍛造性を劣化させる。
第2保持工程では、第1保持工程を経た線材を、500℃~600℃に30秒以上保持する。保持温度が500℃未満では線材の強度が高いため、伸線加工工程において断線の原因となる。保持温度が600℃以上では、製造コストが増加する。製造コストの観点から、保持時間の上限は、150秒がよい。第2保持工程は、例えば、溶融塩槽への浸漬により実施する。
(1)表層部における4箇所
当該対象物の表面からの深さが250μmの深さ位置(表層部の深さ方向の中央部位)における、対象物の周方向に90°おきに4箇所を、表層部における測定箇所とする。視野形状は、深さ方向の長さが80μm、周方向の長さが120μmの長方形とし、視野の中心を、上述の測定位置に一致させる。
(2)0.25Dの深さ位置における4箇所
当該対象物の表面からの深さが0.25Dの深さ位置における、対象物の周方向に90°おきに4箇所を、0.25Dの深さ位置における測定箇所とする。視野形状は、深さ方向の長さが80μm、周方向の長さが120μmの長方形とし、視野の中心を、上述の測定位置に一致させる。
(3)中心軸における1箇所
中心軸と重なる部分(表面からの深さが0.5Dの深さ位置)の1箇所を、中心軸における測定箇所とする。視野形状は中心軸を中心とした縦横80μmの正方形とする。
伸線加工工程では、第2保持工程後、室温に冷却された線材を、総減面率20~50%で伸線加工する。伸線加工を行うことで、焼鈍工程の際に炭化物の球状化を促進するとともに、フェライト粒の成長を促進する。伸線加工の際の総減面率が20%未満では、これらの効果が不十分で冷間鍛造性が劣化する。総減面率が50%を超えても効果が飽和するとともに、鋼線径が小さくなり用途が制限される可能性がある。
焼鈍工程では、伸線加工によって得られた鋼線を、650℃以上Ac1温度(℃)以下で3時間以上保持して冷却する。ここで、Ac1=723-10.7×[Mn]+29.1×[Si]+16.9×[Cr]である。焼鈍温度が650℃未満では、フェライト粒の平均粒径が10μm未満となり冷間鍛造性が劣化する。焼鈍温度がAc1を超えると、フェライト粒の平均粒径が10μm未満となり、また、炭化物の個数が減少し、冷間鍛造性が劣化する可能性がある。保持時間が3時間未満では、フェライト粒の平均粒径が10μm未満となり冷間鍛造性が劣化する。
表1に示す成分組成を有する鋼種A~Pの鋼片を用いて、後述の表2-1~表4-2に示す条件で、次の通り、鋼線を製造した。なお、表1において「-」で示した部分は、その欄における元素を意図的に添加していないことを意味する。
また、表2-1~表4-2において、下線部分は、本開示において必須とする範囲から外れているか、任意であるものの好ましい範囲から外れていることを意味する。
まず、鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻取り、衝風冷却により470℃まで冷却した。その後、得られた線材を2槽の溶融塩槽に浸漬して第1保持、及び第2保持した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を表2-2に示す総減面率で伸線加工し、伸線後に710℃に5時間保持した後、空冷して行った。
まず、鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻き取り、衝風冷却した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を表2-1及び表2-2に示す総減面率で伸線加工し、伸線後に加熱して焼鈍処理した。なお、試験番号17~28、37~40の鋼線の焼鈍処理は、760℃に5時間保持した後、冷却速度15℃/hで660℃まで冷却し、その後空冷して行った。
これら工程を経て、試験番号17~28、37~40に示す鋼線を製造した。
鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻き取り、衝風冷却した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を850℃に加熱し焼入れし、650℃に加熱し焼戻した。その後、表3-1に示す総減面率で伸線加工し、伸線後に加熱して焼鈍処理した。
鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻き取り、衝風冷却した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を加熱し第1焼鈍処理した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を表4-1に示す総減面率で伸線加工し、伸線後に加熱して第2焼鈍処理した。なお、第1焼鈍処理、及び第2焼鈍処理は、760℃に5時間保持した後、冷却速度15℃/hで660まで冷却し、その後空冷して行った。
これらの鋼線に対して、伸線加工で断線した試験番号13、14以外の鋼線については金属組織の観察を行い、圧縮試験を行った。
焼鈍後の鋼線を、減面率8%で伸線加工し、伸線後の鋼線から直径D、高さ1.5Dの円柱状の試験片を作製した。
圧縮試験方法は日本塑性加工学会冷間鍛造分科会基準(塑性と加工,vol.22,No.211,1981,p139)に基づき同心円状に溝がついた金型により端面を拘束して圧縮試験を行った。
変形抵抗は、小坂田の方法(K.Osakada:Ann.CIRP,30-1(1981),p135)による相当ひずみ1.6、圧縮率73.6%で加工した際の相当応力とした。
限界圧縮率は、前記伸線後鋼線から機械加工で作製した直径5.0mm、高さ7.5mmの円柱状試験片の周部軸方向に曲率0.15mm、深さ0.8mm、角度30°の切欠きを有する試験片を用いて、圧縮試験を行った。長さ0.5mm以上の割れが観察されたとき割れ発生と認定し、割れが発生しない最大の圧縮率を限界圧縮率とした。
通常鋼線17~28、及び37~40は、伸線前の組織がベイナイトを主体とした組織にならないと推定される製造条件のもとで製造されたものである。これら通常鋼線の一部に関して、伸線前の組織(即ち線材の組織)を評価したところ、ベイナイト主体ではなかった(後述する表5参照)。
試験番号13では、伸線中に断線が生じたので、鋼線を製造することができなかった。これは、第1保持工程における保持温度が高すぎたので、伸線前の線材の硬度が過剰になったからであると推定される。
鋼線14では、伸線中に断線が生じたので、鋼線を製造することができなかった。これは、第1保持工程における保持時間が短すぎたので、伸線前の線材の硬度が過剰になったからであると推定される。
試験番号15の鋼線では、フェライト及び球状炭化物の合計面積率が不足し、さらにフェライトの平均粒径が小さすぎたので、変形抵抗及び限界圧縮率が通常鋼線よりも劣った。これは、伸線加工における総減面率が不足したからであると推定される。
試験番号16の鋼線では、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の個数が不足し、さらにフェライトの平均粒径が小さすぎたので、変形抵抗及び限界圧縮率が通常鋼線よりも優れたものとはならなかった。これは、伸線加工後の焼鈍における焼鈍温度がAc1点を上回っていたからであると推定される。
試験番号31の鋼線では、フェライト及び球状炭化物の合計面積率が不足し、さらに円相当径0.1μm以上の球状炭化物の個数が不足したので、変形抵抗及び限界圧縮率が通常鋼線よりも優れたものとはならなかった。これは、仕上圧延後の平均冷却速度が不足したからであると推定される。
試験番号32の鋼線では、フェライト及び球状炭化物の合計面積率が不足し、さらにフェライトの平均粒径が小さすぎたので、変形抵抗が通常鋼線に劣り、限界圧縮率が通常鋼線よりも優れたものとはならなかった。これは、第2保持工程を行わなかったからであると推定される。
一方、伸線加工時に断線が生じた試験番号13及び14の線材では、ベイナイト量が不足し、かつマルテンサイト量が大きかった。
球状炭化物の平均アスペクト比が本開示の上限を超え、かつ球状炭化物の個数密度が本開示の下限未満であった鋼線にかかる、試験番号19の線材では、ベイナイト及びマルテンサイトの両方が含まれなかった。
平均フェライト粒径が本開示の下限未満であった鋼線にかかる、試験番号22及び24の線材では、ベイナイト及びマルテンサイトの両方が含まれていたものの、その量が不足していた。
C 中心軸
D 鋼線の直径
Claims (3)
- 成分組成が、質量%で、
C :0.10~0.60%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.20~1.00%、
P :0.030%以下、
S :0.050%以下、
Cr:0.85~1.50%、
Al:0.001~0.080%、
N :0.0010~0.0200%、並びに
残部:Fe及び不純物元素であり、
鋼線の中心軸を含み、かつ、前記中心軸に平行な断面において、
金属組織の95面積%以上が、フェライト及び球状炭化物からなり、
前記フェライトは、平均粒径が10.0~30.0μmであり、
前記球状炭化物は、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比が2.5以下であり、かつ、前記鋼線に含まれるCの含有量(質量%)を[C]で表した場合に、円相当径0.1μm以上の前記球状炭化物の個数が1.5×106×[C]~7.0×106×[C]個/mm2である、鋼線。 - 前記断面において、前記円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均粒径が0.50μm以下であり、かつ、前記球状炭化物の最大粒径が3.00μm以下である、請求項1に記載の鋼線。
- 前記成分組成が、質量%で、
Ti:0~0.050%、
B :0~0.0050%、
Mo:0~0.50%、
Ni:0~1.00%、
Cu:0~0.50%、
V :0~0.50%、
Nb:0~0.050%、
Ca:0~0.0050%、
Mg:0~0.0050%、及び
Zr:0~0.0050%、
の1つ又は2つ以上を満たす、請求項1又は請求項2に記載の鋼線。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019092640 | 2019-05-16 | ||
JP2019092640 | 2019-05-16 | ||
PCT/JP2020/019393 WO2020230880A1 (ja) | 2019-05-16 | 2020-05-15 | 鋼線、及び熱間圧延線材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020230880A1 JPWO2020230880A1 (ja) | 2021-11-11 |
JP7151885B2 true JP7151885B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=73289596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021519499A Active JP7151885B2 (ja) | 2019-05-16 | 2020-05-15 | 鋼線 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7151885B2 (ja) |
KR (1) | KR102588222B1 (ja) |
CN (1) | CN113710821B (ja) |
WO (1) | WO2020230880A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023190994A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 日本製鉄株式会社 | 線材 |
CN114959462B (zh) * | 2022-05-08 | 2023-04-18 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种新能源汽车电机轴用钢及其制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001011575A (ja) | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Nippon Steel Corp | 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法 |
JP2003183733A (ja) | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 線材の製造方法 |
JP2013234349A (ja) | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426716A (ja) * | 1990-05-23 | 1992-01-29 | Nippon Steel Corp | 棒鋼線材の短時間球状化焼鈍方法 |
JPH0713257B2 (ja) * | 1990-05-30 | 1995-02-15 | 新日本製鐵株式会社 | 圧延ままで表面異常相のない軟質線材の製造方法 |
JP3527641B2 (ja) | 1998-08-26 | 2004-05-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性に優れた鋼線材 |
JP4669317B2 (ja) | 2005-05-10 | 2011-04-13 | 新日本製鐵株式会社 | 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 |
JP5292698B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2013-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
JP4952236B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2012-06-13 | Jfeスチール株式会社 | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
KR101297539B1 (ko) * | 2010-03-02 | 2013-08-14 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 냉간 단조성이 우수한 강선 및 그 제조 방법 |
JP5549640B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2014-07-16 | Jfeスチール株式会社 | 高炭素薄鋼板およびその製造方法 |
EP2801633B1 (en) * | 2012-01-06 | 2017-10-25 | JFE Steel Corporation | High carbon hot-rolled steel sheet and method for producing same |
CN104350167B (zh) * | 2012-06-08 | 2016-08-31 | 新日铁住金株式会社 | 钢线材或棒钢 |
JP6149927B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2017-06-21 | 新日鐵住金株式会社 | ステアリングラックバー用圧延丸鋼材およびステアリングラックバー |
-
2020
- 2020-05-15 WO PCT/JP2020/019393 patent/WO2020230880A1/ja active Application Filing
- 2020-05-15 KR KR1020217030894A patent/KR102588222B1/ko active IP Right Grant
- 2020-05-15 CN CN202080026373.XA patent/CN113710821B/zh active Active
- 2020-05-15 JP JP2021519499A patent/JP7151885B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001011575A (ja) | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Nippon Steel Corp | 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法 |
JP2003183733A (ja) | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 線材の製造方法 |
JP2013234349A (ja) | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102588222B1 (ko) | 2023-10-13 |
KR20210130212A (ko) | 2021-10-29 |
CN113710821B (zh) | 2023-06-23 |
JPWO2020230880A1 (ja) | 2021-11-11 |
WO2020230880A1 (ja) | 2020-11-19 |
CN113710821A (zh) | 2021-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6528860B2 (ja) | 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品 | |
KR101473121B1 (ko) | 특수강 강선 및 특수강 선재 | |
US9097306B2 (en) | Steel wire rod for high-strength spring excellent in wire drawability, manufacturing method therefor, and high-strength spring | |
JP5776623B2 (ja) | 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法 | |
JP5357994B2 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP5026626B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 | |
JP5407178B2 (ja) | 冷間加工性に優れた冷間鍛造用鋼線材およびその製造方法 | |
JP5195009B2 (ja) | 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法 | |
JP6673478B2 (ja) | 線材、鋼線及び部品 | |
JP2016020537A (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼及びその製造方法 | |
JP2021161445A (ja) | 鋼線材 | |
JP7469643B2 (ja) | 鋼線、非調質機械部品用線材、及び非調質機械部品 | |
JP7151885B2 (ja) | 鋼線 | |
CN108368583B (zh) | 非调质机械部件用钢丝及非调质机械部件 | |
JP6645638B1 (ja) | ボルト用鋼 | |
JP6497146B2 (ja) | 冷間加工性に優れた鋼線材 | |
JP7226083B2 (ja) | 線材及び鋼線 | |
JP2841468B2 (ja) | 冷間加工用軸受鋼 | |
WO2017033773A1 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼、およびその製造方法 | |
WO2020158368A1 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 | |
WO2023190994A1 (ja) | 線材 | |
JP7552959B1 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼並びに熱間鍛造材及びその製造方法 | |
WO2024204819A1 (ja) | 線材、鋼線、及び機械部品 | |
WO2024204820A1 (ja) | 鋼線及び機械部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7151885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |