JPWO2020230880A1 - 鋼線、及び熱間圧延線材 - Google Patents

鋼線、及び熱間圧延線材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020230880A1
JPWO2020230880A1 JP2021519499A JP2021519499A JPWO2020230880A1 JP WO2020230880 A1 JPWO2020230880 A1 JP WO2020230880A1 JP 2021519499 A JP2021519499 A JP 2021519499A JP 2021519499 A JP2021519499 A JP 2021519499A JP WO2020230880 A1 JPWO2020230880 A1 JP WO2020230880A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
less
wire
amount
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021519499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151885B2 (ja
Inventor
真 小此木
直樹 松井
浩一 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020230880A1 publication Critical patent/JPWO2020230880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151885B2 publication Critical patent/JP7151885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

成分組成が、C:0.10〜0.60%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.20〜1.00%、P:0.030%以下、S:0.050%以下、Cr:0.85〜1.50%、Al:0.001〜0.080%、N:0.0010〜0.0200%、残部:Fe、不純物元素及び任意元素であり、鋼線の中心軸を含み、かつ、前記中心軸に平行な断面において、金属組織の95面積%以上が、フェライト及び球状炭化物からなり、フェライト粒は、平均粒径が10.0〜30.0μmであり、円相当径0.1μm以上の球状炭化物は、平均アスペクト比が2.5以下であり、かつ、鋼線に含まれるCの含有量(質量%)を[C]で表した場合に、円相当径0.1μm以上の前記球状炭化物の個数が1.5×106×[C]〜7.0×106×[C]個/mm2である、鋼線。

Description

本開示は鋼線、及び熱間圧延線材に関する。
本願は、2019年5月16日に、日本に出願された特願2019−092640号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
冷間鍛造は成形品の寸法精度や生産性が優れることから、鋼製のボルト、ねじ、ナット等の機械部品の成形に際して、従来から行われていた熱間鍛造から冷間鍛造への切り替えが拡大している。また、ボルトやナットなどの部品は構造用途に用いられることが多く、このためC、Mn、Crなどの合金元素を添加して強度を付与している。
しかし、合金元素含有量が増大すると、鋼材の変形抵抗が高くなったり延性が低くなったりするので、冷間鍛造の際に金型負荷が増大して金型の摩耗や損傷が発生すること、及び、成形部品に加工割れが発生することなどの課題が生じる。
また、近年は部品製造コストの低減や部品の高機能化を目的として、部品形状が複雑化している。このため、冷間鍛造に用いる鋼材には軟質であるとともに、極めて高い延性が要求される。そのため、従来から、熱間圧延材を球状化焼鈍などの熱処理により軟質化して、加工性を向上させることが行われている。
冷間鍛造用鋼の加工性には、金型負荷に影響する変形抵抗と、加工割れの発生に影響する延性がある。鋼材の用途により求められる特性が異なるが、変形抵抗および延性の両方、あるいは一方が求められることが通常である。
このような背景のもとで、鋼材の冷間鍛造性を向上させる技術として、従来から種々の方法が提案されている。
特許文献1では、フェライト粒の平均粒径が2〜5.5μm、且つ長径が3μm以下で、且つアスペクト比が3以下のセメンタイトの比率が全セメンタイトに対して70%以上である領域を表面から線径の10%以上とすることで冷間加工性が向上することが開示されている。
特許文献2では、セメンタイト間距離の標準偏差をセメンタイト間距離の平均値で除した値を0.50以下とすることで、すなわち、セメンタイト間の間隔をほぼ均一とすることで、冷間鍛造時の変形抵抗が低下し、且つ割れが低減される鋼線が開示されている。
特許文献3では、フェライト粒の平均粒径を15μm以上とし、球状炭化物の平均粒径を0.8μm以下、最大粒径を4.0μm以下、1mm当たりの個数を0.5×10×C%〜5.0×10×C%個とし、粒径が0.1μm以上の球状炭化物間の最大距離を10μm以下とすることで冷間鍛造性が優れることが開示されている。
日本国特開2000−73137号公報 日本国特開2006−316291号公報 国際公開第2011/108459号
特許文献1に開示されている方法は、クラックの発生位置が圧延線材の表面近傍となる加工に関して有効であるが、クラックの発生位置が圧延線材の内部となる加工に対しては、加工性の向上効果が小さい。実際の冷間鍛造では、圧延線材を切断した後、冷間鍛造する。そのため、圧延線材の表面近傍がクラックの発生位置とならない場合が多く、効果が限定される
特許文献2に開示されている鋼線では、変形抵抗に影響するフェライト粒径やセメンタイトの個数密度が規定されておらず、変形抵抗が高く、冷間鍛造の際に金型負荷が高くなるという課題がある。
特許文献3に開示されている鋼線は、Crの含有量が0.20%以下であり、焼入れ性が低く、線径が大きくなると焼入れ焼戻し後の部品の強度が不安定となる課題がある。
また、冷間鍛造に使用されている従来の鋼線は、Crなど合金元素の含有量が高くなると、焼鈍後に十分にセメンタイトが球状化せず、変形抵抗が高く、加工割れが発生しやすいという課題がある。
そこで、本開示は合金元素を含有し、優れた冷間鍛造性を有する鋼線、及びこの鋼線の製造用の熱間圧延線材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1>
成分組成が、質量%で、
C :0.10〜0.60%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.20〜1.00%、
P :0.030%以下、
S :0.050%以下、
Cr:0.85〜1.50%、
Al:0.001〜0.080%、
N :0.0010〜0.0200%、並びに
残部:Fe及び不純物元素であり、
鋼線の中心軸を含み、かつ、前記中心軸に平行な断面において、
金属組織の95面積%以上が、フェライト及び球状炭化物からなり、
前記フェライトは、平均粒径が10.0〜30.0μmであり、
前記球状炭化物は、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比が2.5以下であり、かつ、前記鋼線に含まれるCの含有量(質量%)を[C]で表した場合に、円相当径0.1μm以上の前記球状炭化物の個数が1.5×10×[C]〜7.0×10×[C]個/mmである、鋼線。
<2>
前記断面において、前記円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均粒径が0.50μm以下であり、かつ、前記球状炭化物の最大粒径が3.00μm以下である、<1>に記載の鋼線。
<3>
前記成分組成が、質量%で、
Ti:0〜0.050%、
B :0〜0.0050%、
Mo:0〜0.50%、
Ni:0〜1.00%、
Cu:0〜0.50%、
V :0〜0.50%、
Nb:0〜0.050%、
Ca:0〜0.0050%、
Mg:0〜0.0050%、及び
Zr:0〜0.0050%、
の1つ又は2つ以上を満たす、<1>又は<2>に記載の鋼線。
<4>
<1>〜<3>のいずれか一項に記載の鋼線の製造用の熱間圧延線材。
本開示によれば、合金元素を含有し、優れた冷間鍛造性を有する鋼線、及びこの鋼線の製造用の熱間圧延線材が提供される。
本開示に係る鋼線のL断面においてフェライト粒の粒径を測定する領域を説明する概略図である。
本開示の一例である実施形態について説明する。
なお、本明細書中において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。また、「〜」の前後に記載される数値に「超」または「未満」が付されている場合の数値範囲は、これら数値を下限値または上限値として含まない範囲を意味する。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階的な数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよく、また、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
また、成分組成の元素の含有量は、元素量(例えば、C量、Si量等)と表記する場合がある。
また、成分組成の元素の含有量について、「%」は「質量%」を意味する。
また、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
また、「鋼線の中心軸を含み、かつ、前記中心軸に平行な断面」とは、鋼線の中心軸を含み、鋼線の長手方向(つまり伸線方向)に沿って切断した、中心軸方向と平行な断面(L断面とも称する。)を示す。
また、「中心軸」とは、鋼線の軸方向(長手方向)と直交する断面の中心点を通り、軸方向に延びる仮想線を示す。
また、「鋼線の表層部」とは、鋼線の表面(外周面)から、中心軸に向かって(径方向に向かって)、500μmまでの深さの領域を示す。
また、「数値XD」との表記は、鋼線の直径をDとしたとき、鋼線の表面から、中心軸に向かって(径方向に向かって)、直径DのX倍の深さの位置を示す。例えば、「0.25D」は、直径Dの0.25倍の深さの位置を示す。
本開示に係る鋼線は、所定の成分組成を有し、かつ下記(1)及び(2)を満たす金属組織を有する鋼線である。
(1)L断面において、金属組織の95面積%以上がフェライトと球状炭化物から構成される。
(2)前記フェライトは、平均粒径が10.0μm以上であり、前記球状炭化物は、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比(以下、単に「球状炭化物の平均アスペクト比」と称する場合がある。)が2.5以下で、かつ、L断面において1mm当たりの個数が1.5×10×[C]〜7.0×10×[C]個である([C]は、鋼線に含まれる炭素(C)の含有量(質量%)を表す)。
本開示に係る鋼線は、上記構成により、冷間鍛造性に優れた鋼線となる。本開示に係る鋼線は、次の知見により見出された。
鋼線の冷間鍛造性を向上させるためには、変形抵抗を低くして、延性を高くすることが有効である。そこで、0.85%以上のCrを含有する鋼を用いて、変形抵抗と延性に及ぼす金属組織の影響を検討した。その結果、変形抵抗にはフェライト粒径と炭化物のアスペクト比、炭化物の個数密度が影響するとの知見を得た。変形抵抗を低くして良好な加工性を得るためには、フェライト粒径を大きくして、炭化物の個数密度を小さくすることが有効である。一方、延性に対しては炭化物の粒径とアスペクト比が影響するとの知見を得た。延性を高くして、成形の際の割れを抑制するためには、炭化物の粒径とアスペクト比を小さくすることが有効である。
従来技術では、0.10〜0.60%の炭素を含有する中炭素鋼のフェライト粒を粗粒化するためには、球状炭化物の粒径を大きくして、個数密度を低下させる必要があった。一般に、炭化物の粒径が小さくなると、フェライト粒径も細粒化するため、フェライト粒の粗粒化と炭化物粒径の微細化の両立は困難である。特にCrの含有量が高い鋼では、Crが炭化物中に固溶することで、炭化物の成長が抑制され、フェライトを粗粒化することが困難であった。このため、従来技術では、炭化物を微細にして延性を高くすると、変形抵抗が高くなり、金型寿命が低下する。
本発明者らは、線材と鋼線の製造方法を改良することで、Crを0.85%以上含有した鋼でも、フェライト粒の粗粒化と炭化物の微細化を両立させ、変形抵抗の低減と延性の向上を同時に達成することに成功した。
具体的には、Crを0.85%以上含有する鋼で、フェライト粒の粗粒化と炭化物の微細化を両立させるためには、
(a)熱間圧延材の組織を、初析フェライト分率が小さいベイナイトを主体とする組織とすること、
(b)熱間圧延後に、総減面率20%以上の伸線加工などで鋼線にひずみを付与すること、
(c)Ac以下の温度で球状化焼鈍を行うこと、
が重要であることを見出した。
これにより、従来技術では困難であった、Crを0.85〜1.50%、Cを0.10〜0.60%含有する鋼のフェライト粒を粗粒とし、炭化物を微細とし、かつ、炭化物のアスペクト比を小さくすることが可能となった。このような組織を得ることにより、変形抵抗の低減と、延性の向上を達成した。
粗大なフェライト粒と微細な球状炭化物とで構成される組織からなる鋼線の冷間鍛造性が優れる理由としては、成形割れの発生起点となりやすい粗大な炭化物や、アスペクト比が大きい球状炭化物の粒径を微細にすることで、き裂の発生を抑制することができ、かつフェライト粒径を粗粒にすることで強度が低下し変形抵抗が小さくなるためと考えられる。
そして、Crなどの合金元素の含有量が高い組成においても、鋼線の変形能を向上させることで、本開示に係る鋼線では、冷間鍛造による複雑形状部品の成形が可能となり、製品歩留まりや生産性が向上する。また、本開示に係る鋼線では、従来困難であった高強度を有する複雑形状部品の一体成形が可能となる。すなわち、本開示に係る鋼線は、例えば、ボルト、ねじ、ナット等の機械部品の素材として用いられる機械構造用鋼に好適に利用できる。
本開示に係る鋼線は、成形割れが抑制できるため、部品形状の複雑化による高機能化、機械部品の生産性の向上に寄与し、産業上極めて有用である。
以下、本開示に係る鋼線の成分組成及び金属組織について具体的に説明する。
<成分組成>
本開示に係る鋼線の成分組成は、質量%で、C:0.10〜0.60%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.20〜1.00%、P:0.030%以下、S:0.050%以下、Cr:0.85〜1.50%、Al:0.001〜0.080%、N:0.0010〜0.0200%、並びに残部:Fe及び不純物元素からなる。
ただし、本開示に係る鋼線はFeの一部に代えて上記以外の元素を含んでもよく、成分組成が、質量%で、例えば、Ti:0〜0.050%、B:0〜0.0050%、Mo:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、Cu:0〜0.50%、V:0〜0.50%、Nb:0〜0.050%、Ca:0〜0.0050%、Mg:0〜0.0050%、及びZr:0〜0.0050%の1つ又は2つ以上を満たしてもよい。Ti、B、Mo、Ni、Cu、V、Nb、Ca、Mg、及び、Zrは、任意元素である。つまり、これらの元素は、鋼線に含まれなくてもよい。
以下、鋼線に含まれる各元素量の範囲を限定した理由を説明する。
(C:0.10〜0.60%)
Cは、機械部品としての強度を確保するため含有させる。C量が0.10%未満では機械部品としての必要な強度を確保することが困難である。一方、C量が0.60%を超えると延性、靱性、及び冷間鍛造性が劣化する。そのため、C量は、0.10〜0.60%とした。C量を0.15%以上、0.20%以上、または0.25%以上としてもよい。C量を0.55%以下、0.50%以上、または0.40%以下としてもよい。
(Si:0.01〜0.50%)
Siは、脱酸元素として機能するとともに、焼入れ性を付与し、焼戻し軟化抵抗を向上させて、機械部品に必要な強度を付与するのに有効な元素である。Si量が0.01%未満ではこれらの効果が不十分である。Si量が0.50%を超えると、機械部品の延性、靱性が劣化するとともに、鋼線の変形抵抗を上昇させて冷間鍛造性を劣化させる。そのため、Si量は、0.01〜0.50%とした。Si量を0.03%以上、0.05%以上、または0.10%以上としてもよい。Si量を0.35%以下、0.30%以下、または0.25%以下としてもよい。
(Mn:0.20〜1.00%)
Mnは、焼入れ性を付与し、機械部品に必要な強度を付与するのに必要な元素である。Mn量が0.20%未満では効果が不十分である。Mn量が1.00%を超えると、機械部品の靱性が劣化するとともに、鋼線の変形抵抗が上昇し冷間鍛造性を劣化させる。そのため、Mn量は、0.20〜1.00%とした。Mn量を0.25%以上、0.30%以上、または0.35%以上としてもよい。Mn含有量を0.90%以下、0.85%以下、または0.80%以下としてもよい。
(P:0.030%以下)
Pは、不純物として鋼線に含有される。Pは焼入れ焼戻し後の機械部品の結晶粒界に偏析し、靱性を劣化させるため低減させることが望ましい。このため、P量の上限は、0.030%とした。好ましいP量の上限は0.020%である。より好ましいP量の上限は0.015%以下、または0.012%以下である。なお、P量の下限は、0%がよいが(つまり含まないことがよいが)、脱Pコストを低減する観点から、0%超え(又は0.0001%以上もしくは0.005%以上)であることがよい。
(S:0.050%以下)
Sは、MnS等の硫化物として鋼線に含有される。これらの硫化物は鋼線の被削性を向上させる。S量が0.050%を超えると鋼線の冷間鍛造性を劣化させるとともに、焼入れ焼戻し後の機械部品の靱性を劣化させる。このため、S量の上限は0.050%とした。好ましいS量の上限は、0.030%である。より好ましいS量の上限は、0.015%または0.010%である。なお、S量の下限は、0%がよいが(つまり含まないことがよいが)、脱Sコストを低減する観点から、0%超え(又は0.0001%以上もしくは0.005%以上)であることがよい。
(Cr:0.85〜1.50%)
Crは、焼入れ性を向上させて、機械部品に必要な強度を付与するのに必要な元素である。さらに、Crを含有することにより、焼鈍後の炭化物の形状が球状になり、冷間加工性を向上させる。Cr量が0.85%未満では効果が不十分である。Cr量が1.50%を超えると、球状化時間が長時間となり、製造コストを増加させるとともに、鋼線の変形抵抗が上昇し冷間鍛造性を劣化させる。そのため、Cr量は、0.85〜1.50%とした。Cr量を0.87%以上、0.90%以上、または0.95%以上としてもよい。Cr量を1.40%以下、1.30%以下、または1.20%以下としてもよい。
(Al:0.001〜0.080%)
Alは、脱酸元素として機能するとともに、AlNを形成してオーステナイト結晶粒を細粒化し、機械部品の靱性を向上させる効果がある。また、Alは、固溶Nを固定して動的ひずみ時効を抑制し、変形抵抗を低減する効果がある。Al量が0.001%未満ではこれらの効果が不十分である。Al量が0.080%を超えると効果が飽和するとともに製造性を低下させることがある。そのため、Al量は0.001〜0.080%とした。Al量を0.010%以上、0.020%以上、または0.025%以上としてもよい。Al量を0.060%以下、0.050%以下、または0.040%以下としてもよい。
(N:0.0010〜0.0200%)
Nは、Al、Ti、Nb、V等と窒化物を形成し、オーステナイト結晶粒を細粒化し、機械部品の靱性を向上させる効果がある。N量が0.0010%未満では窒化物の析出量が不足し、効果が得られない。N量が0.0200%を超えると固溶Nによる動的ひずみ時効により鋼線の変形抵抗が高くなり加工性を劣化させる。そのため、N量は、0.0010〜0.0200%とした。N量の範囲を0.0020%以上、0.0025%以上、または0.0030%以上としてもよい。N量を0.0080%以下、0.0050%未満、または0.0040%以下としてもよい。
本開示に係る鋼線は、以下に記載する特性の向上を目的に、Ti:0〜0.050%、B:0〜0.0050%、Mo:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、Cu:0〜0.50%、V:0〜0.50%、Nb:0〜0.050%、Ca:0〜0.0050%、Mg:0〜0.0050%、及びZr:0〜0.0050%の1種または2種以上を含有してもよい。ただし、これらの元素を含むことなく、本開示にかかる鋼線はその課題を解決することができる。したがって、これら任意元素の含有量の下限値は0%である。
(Ti:0〜0.050%)
Tiは、脱酸元素として機能する。さらにTiには、窒化物や炭化物を形成しオーステナイト結晶粒を細粒化し、機械部品の靱性を向上させる効果、固溶Bの生成を促進し、焼入れ性を高める効果、および、固溶Nを固定して動的ひずみ時効を抑制し、変形抵抗を低減する効果がある。Ti量が0.050%を超えると、これらの効果が飽和するとともに、粗大な酸化物又は窒化物を生成して、機械部品の疲労強度を劣化させることがある。そのため、Ti量は0超〜0.050%の範囲で含有させてもよい。Ti量を0.005%以上、または0.010%以上としてもよい。Ti量を0.030%以下、または0.025%以下としてもよい。
(B:0〜0.0050%)
Bは、固溶Bとして粒界に偏析して、焼入れ性を向上させて、機械部品に必要な強度を付与する効果がある。一方、B量が0.0050%を超えると、粒界に炭化物を生成して伸線加工性を劣化させることがある。そのため、B量は0超〜0.0050%の範囲で含有させてもよい。B量を0.0003%以上、または0.0005%以上としてもよい。B量を0.0030%以下、又は0.0020%以下としてもよい。
(Mo:0〜0.50%)
Moは、焼入れ性を向上させて、機械部品に必要な強度を付与する効果がある。一方、Mo量が0.50%を超えると、合金コストが増加するとともに、鋼線の変形抵抗が上昇し冷間鍛造性を劣化させる。そのため、Mo量は、0超〜0.50%の範囲で含有させてもよい。Mo量を0.10%以上、または0.15%以上としてもよい。Mo量を0.40%以下、又は0.30%以下としてもよい。
(Ni:0〜1.00%)
Niは、焼入れ性を向上させて、機械部品に必要な強度を付与する効果がある。一方、Ni量が1.00%を超えると合金コストが増加する。そのため、Ni量は0超〜1.00%の範囲で含有させてもよい。Ni量を0.02%以上、または0.10%以上としてもよい。Ni量を0.50%以下、又は0.30%以下としてもよい。
(Cu:0〜0.50%)
Cuは、焼入れ性を向上させて、機械部品に必要な強度を付与するとともに耐食性を向上させる効果がある。一方、Cu量が0.50%を超えると合金コストが増加する。そのため、Cu量は0超〜0.50%の範囲で含有させてもよい。Cu量を0.02%以上、又は0.10%以上としてもよい。Cu量を0.40%以下、又は0.35%以下としてもよい。
(V:0〜0.50%)
Vは、炭化物VCを析出させて、機械部品の強度を高める効果がある。一方、V量が0.50%を超えて含有すると合金コストが増加する。そのため、V量は0超〜0.50%の範囲で含有させてもよい。V量を0.01%以上、又は0.05%以上としてもよい。V量を0.20%以下、又は0.15%以下としてもよい。
(Nb:0〜0.050%)
Nbは、炭化物や窒化物を析出させて、機械部品の強度を高める効果、オーステナイト結晶粒を細粒化して靱性を向上させる効果、固溶Nを低減して、変形抵抗を低減する効果等がある。一方、Nb量が0.050%を超えるとこれらの効果が飽和するとともに冷間鍛造性を劣化させることがある。そのため、Nb量は0超〜0.050%の範囲で含有させてもよい。Nb量を0.001%以上、又は0.005%以上としてもよい。Nb量を0.030%以下、又は0.020%以下としてもよい。
(Ca:0〜0.0050%)
(Mg:0〜0.0050%)
(Zr:0〜0.0050%)
Ca、Mg、Zrは、脱酸を目的に用いてもよい。これらの元素は酸化物を微細にして疲労強度を向上させる効果がある。一方、これら元素それぞれの含有量が0.050%を超えると、効果が飽和するとともに、粗大な酸化物を生成し、疲労特性を劣化させることがある。そのため、Ca量、Mg量、及びZr量はそれぞれ0超〜0.050%の範囲で含有させてもよい。Ca量、Mg量、及びZr量それぞれを0.0001%以上、0.0005%以上としてもよい。Ca量、Mg量、及びZr量それぞれを0.030%以下、又は0.020%以下としてもよい。
(残部:Fe及び不純物元素)
本開示に係る鋼線の成分組成において、残部はFe及び不純物元素である。
ここで、不純物元素とは、例えば原材料に含まれる成分、または、製造の工程で意図せず混入する成分であって、意図的に含有させたものではない成分を指す。さらに、不純物元素は、意図的に含有させた成分であっても、鋼線の性能に影響を与えない範囲の量で含有する成分も含む。
不純物元素としては、例えば、O等が挙げられる。Oは鋼線中に、Al、Tiなどの酸化物として存在する。O量が高いと粗大な酸化物が形成し、機械部品の疲労強度が低下する原因となる。そのため、O量は0.01%以下に抑制することが好ましい。
<金属組織>
次に、本開示に係る鋼線の金属組織の限定理由について述べる。
本開示に係る鋼線では、鋼線の中心軸を含み、かつ、前記中心軸に平行な断面(L断面)において、金属組織の95面積%以上が、フェライトと球状炭化物(球状セメンタイト)で構成される。金属組織中にマルテンサイト組織、ベイナイト組織、パーライト組織などが含まれると、変形抵抗が増大するとともに延性が低下し、冷間鍛造性が劣化するため、これらの組織が含まれないことが好ましい。従って、本開示に係る鋼線では、鋼線の中心軸を含み、かつ、中心軸に平行な断面(L断面)において、金属組織の97面積%以上、98面積%以上、又は99面積%以上が、フェライトと球状炭化物(球状セメンタイト)で構成されてもよい。なお、L断面において金属組織の95面積%以上がフェライトと球状炭化物から構成されるとは、L断面を観察したときに、金属組織の95面積%以上がフェライトと球状炭化物から形成されることを意味する。
フェライトと球状炭化物の面積%は以下の手順により求める。鋼線の中心軸を含み中心軸に平行な断面(L断面)を、鏡面研磨した後、室温のナイタール(5%硝酸+95%エタノール溶液)に試料を20秒間浸漬し金属組織を現出させる。この試料を用いて、走査型電子顕微鏡(SEM)により、表面(鋼線の外周面)から250μm深さ部(表層部の深さ方向の中央部位)、0.25D深さ部(鋼線の表面から中心に向かう方向に鋼線の直径Dの0.25倍の深さの部分)、0.5D深さ部(鋼線の中心部分)を中心に、深さ方向に90μm、中心軸方向に120μmの領域を各2視野、計6視野を1000倍の倍率で写真撮影する。得られた組織写真から、マルテンサイト、ベイナイト、パーライト部を目視でマーキングし、撮影写真を画像解析(ソフト名:ニレコ製小型汎用画像処理解析システムLUZEX_AP)することでマルテンサイト、ベイナイトとパーライトの合計面積%を得る。フェライトと球状炭化物の面積%は、撮影視野全体からマルテンサイト、ベイナイトとパーライトの合計面積を減じた値をフェライトと球状炭化物の面積とみなし、この値を撮影視野の面積で割ることで求めることができる。なお、パーライト組織は、アスペクト比(長軸/短軸)が5.0超の炭化物が層状に存在した組織とした。
(フェライト粒)
−フェライト粒の平均粒径−
フェライト粒の粗粒化は、変形抵抗を低下させ、冷間鍛造の際の金型寿命を向上させる。フェライト粒の平均粒径が10.0μm未満では、変形抵抗の低減効果が小さい。このため、フェライト粒の平均粒径の下限を10.0μmとするとよい。フェライト粒の平均粒径の好ましい下限は11.5μmである。フェライト粒の平均粒径のより好ましい下限は13.0μmである。一方、30.0μmを超えるフェライト粒径を得ようとする場合、焼鈍時間が長くなり製造コストが増加する。このためフェライト粒の平均粒径の上限を30.0μmとした。好ましいフェライト粒の平均粒径の上限は、20.0μmである。
−フェライト粒の測定方法−
フェライト粒の平均粒径は電子線後方散乱回折(EBSD:Electron Back Scattering Diffraction)法により測定できる。具体的には、図1に示すように、鋼線10の中心軸Cを含み中心軸Cに平行な断面(L断面)の表面から250μm深さ部(表層部の深さ方向の中央部位)、0.25D深さ部(鋼線の表面から鋼線の中心に向かう方向に鋼線の直径Dの0.25倍の深さの部分)、0.5D深さ部(鋼線の中心部分)を中心に、深さ方向(径方向)に500μm、中心軸方向に500μmの領域、すなわち、図1においてA1、A2、A3で示されるそれぞれ500μm四方の領域において、測定ステップを1.0μmとして領域内の各測定点でのbcc−Feの結晶方位を測定する。ここで、方位差が15度以上の境界をフェライト粒界と定義する。そして、このフェライト粒界に囲まれた5ピクセル以上の領域をフェライト粒とする。フェライト粒の平均粒径を、混粒が前提となる粒集団の平均粒径の求め方であるJohnson−Saltykovの測定方法(「計量形態学」内田老鶴圃新社、S47.7.30発行、原著:R.T.DeHoff.F.N.Rbiness.P189参照)を用いて得た。これを2つのサンプルについて行い、合計6つの測定領域で測定した平均粒径の平均値をフェライト粒の平均粒径とする。
(球状炭化物)
−球状炭化物の平均アスペクト比−
球状炭化物とは、炭化物の長径/短径で表されるアスペクト比が5.0以下のセメンタイトを意味する。球状炭化物のアスペクト比(長径/短径)が大きくなると、ひずみを受けた炭化物の周囲からクラックが発生し割れやすくなる。特に、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比が2.5を超えると、延性が低下し加工割れが発生しやすくなる。このため、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比の上限を2.5とした。円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比の好ましい上限は2.0である。円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比のより好ましい上限は1.8である。
−球状炭化物の最大粒径−
上述の要件が満たされる限り、球状炭化物の粒径は特に規定されない。ただし、球状炭化物の最大粒径は、成形割れの発生に影響する。最大粒径が小さくなると、ひずみを受けた炭化物の周囲からクラックが発生することを防止し、鋼線の割れを一層効果的に防止することができる。例えば、球状炭化物の最大粒径が3.00μm以下である場合、延性が一層向上し、冷鍛割れを一層防止しやすくなる。このため、球状炭化物の最大粒径の上限を3.00μmとしてもよい。球状炭化物の最大粒径の好ましい上限は2.00μmである。球状炭化物の最大粒径のより好ましい上限は1.50μmである。
−球状炭化物の平均粒径−
また、球状炭化物の平均粒径を0.50μm以下にすると、延性が一層向上し、冷鍛割れを一層防止しやすくなる。このため球状炭化物の平均粒径の上限を0.50μmとしてもよい。球状炭化物の平均粒径の好ましい上限は0.40μmである。球状炭化物の平均粒径のより好ましい上限は0.32μmである。
なお、球状炭化物以外のセメンタイトの全セメンタイトに対する面積率が5%未満であれば、冷間鍛造性への影響が小さいため、5%未満の球状炭化物以外のセメンタイトを含有してもよい。なお、球状炭化物の平均粒径とは、球状炭化物の円相当径の個数平均を意味する。円相当径0.1μm未満の球状炭化物については除外したうえで個数平均は計算される。
−球状炭化物の個数密度−
鋼線の中心軸を含み、且つ中心軸に平行な断面(L断面)の1mm当たりにおいて、円相当径0.1μm以上の球状炭化物(本明細書において「1mm当たりの球状炭化物」と称する場合がある。)の個数が1.5×10×[C]個未満の場合、冷間鍛造の際に、炭化物の周囲にクラックが発生し、加工割れが発生する場合がある。このため、1mm当たりの円相当径0.1μm以上の球状炭化物の下限を1.5×10×[C]個とした。ここで、[C]は、質量%で表される鋼線中のC含有量を示す。円相当径0.1μm以上の球状炭化物の1mm当たりの個数の好ましい下限は、3.0×10×[C]個、又は3.5×10×[C]個である。
一方、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の1mm当たりの個数が7.0×10×[C]個を超える場合、変形抵抗が増加し、金型負荷を増加させる。このため、1mm当たりの円相当径0.1μm以上の球状炭化物の上限を7.0×10×[C]個とした。円相当径0.1μm以上の球状炭化物の1mm当たりの個数の好ましい上限は6.5×10×[C]個、又は6.0×10×[C]個である。なお“[C]”とは、前述したように鋼線に含まれるC含有量(質量%)を意味し、例えばC含有量が0.35質量%である場合、[C]=0.35である。後述するAc温度を算出する式における[Mn]、[Si]、[Cr]も同様であり、それぞれ鋼材中の各元素の含有量(質量%)を意味する。
−球状炭化物の測定方法−
球状炭化物の最大粒径、球状炭化物の平均粒径、球状炭化物のアスペクト比、球状炭化物の個数密度は走査型電子顕微鏡(SEM)写真を画像解析することにより求められる。
具体的には、鋼線の中心軸を含み、かつ、前記中心軸に平行な断面(L断面)を鏡面研磨した後、室温のピクラール(5%ピクリン酸+95%エタノール溶液)に試料を50秒間浸漬し、金属組織を現出させる。次に、SEMにより、鋼線の表面から250μm深さ部(表層部の深さ方向の中央部位)、0.25D深さ部、及び0.5D深さ部が測定視野の中心になるようにして、深さ方向に20μm、中心軸方向に25μmの領域を5000倍の倍率で各5視野、計15視野の金属組織を写真撮影する。撮影写真を画像解析(ソフト名:ニレコ製小型汎用画像処理解析システムLUZEX_AP)することで球状炭化物の上記各パラメータを求めることができる。
0.1μm以上の球状炭化物の円相当径の個数平均を球状炭化物の平均粒径とし、測定視野中の最大粒径を球状炭化物の最大粒径とする。球状炭化物の円相当径とは、球状炭化物の面積と等しい面積をもつ円の直径である。0.1μm以上の球状炭化物のアスペクト比は長軸の長さ/短軸の長さで求められる。球状炭化物の個数密度は円相当径0.1μm以上の球状炭化物の数を測定視野の面積で除すことで求められる。
<鋼線の製造方法>
本開示に係る鋼線の製造方法の一例について説明する。ただし、以下に説明する鋼線の製造方法は、本開示に係る鋼線を限定するものではない。即ち、その製造方法に関わらず、上述の要件を満たす鋼線は、本開示に係る鋼線である。
本開示に係る鋼線の製造方法の一例は、
ベイナイトを主体とする線材を、総減面率20〜50%で伸線加工する工程と、
伸線加工された線材を、650℃以上Ac温度(℃)以下で3時間以上保持して冷却することにより焼鈍する工程と、
を備える。この鋼線の製造方法において、
上記本開示に係る鋼線の成分組成を有する鋼片を、950〜1150℃に加熱する工程と、
加熱された鋼片を、仕上げ圧延温度850〜1000℃で熱間圧延して線材を得る工程と、
熱間圧延後、850〜1000℃である線材を、850℃から550℃までの平均冷却速度を30〜250℃/sとして、400〜500℃未満の温度範囲まで冷却する工程と、
冷却された線材を、400℃〜500℃未満の温度範囲内に20秒以上保持する工程(第1保持工程)と、
さらに、第1保持工程を経た線材を、500℃〜600℃の温度範囲内に30秒以上保持する工程(第2保持工程)と
によって、ベイナイトを主体とする線材を製造してもよい。以下、各工程について詳細に説明する。
(加熱工程)
加熱工程では、上記本開示に係る鋼線の成分組成を有する鋼片を、950〜1150℃に加熱する。加熱温度が950℃未満では、熱間圧延の際の変形抵抗が増大し圧延コストが嵩む。加熱温度が1150℃を超えると表面の脱炭が顕著となり、最終製品の表面硬さが低下する。
(熱間圧延工程)
熱間圧延工程では、加熱された鋼片を、仕上げ圧延温度850〜1000℃で熱間圧延する。仕上げ圧延温度が850℃未満では、フェライト粒が細粒化し、焼鈍工程後にフェライト粒の平均粒径が10.0〜30.0μmの組織が得られない。仕上げ圧延温度が1000℃を超えると、第1保持工程における変態完了時間が長くなり、製造コストが増加する。なお、仕上げ圧延温度とは、仕上げ圧延直後の線材の表面温度を指す。
(冷却工程)
冷却工程では、熱間圧延後、850〜1000℃である線材を、850℃から550℃までを30〜250℃/sの平均冷却速度で、400〜500℃未満まで冷却する。例えば、熱間圧延後の線材をリング状に巻取って、上記平均冷却速度となるように溶融塩槽に浸漬すればよい。平均冷却速度が30℃/s未満では、焼鈍工程後にフェライトと球状炭化物の面積率の低下や、球状炭化物の個数密度の低下を招き易い。一方、平均冷却速度が250℃/s以上とするには製造コストが嵩む。なお、冷却速度とは、線材の表面冷却速度を指す。850℃から550℃までの平均冷却速度とは、300℃(=850℃−550℃)を、線材の表面温度を850℃から550℃まで低下させるのに要した時間で割って得られる値である。
(第1保持工程)
第1保持工程では、冷却された線材を、400℃〜500℃未満で20秒以上保持する。保持温度が400℃未満では、焼鈍工程後の強度が高くなり、冷間鍛造性を劣化させる。保持温度が500℃以上では、第1保持工程における変態完了時間が著しく長くなり、第1保持工程、及び第2保持工程後に未変態部分が残存する。未変態部分は、伸線加工工程において断線の原因となるとともに、焼鈍工程後の冷間鍛造性を劣化させる。
第1保持工程での保持時間が20秒未満では、第1保持工程後、及び第2保持工程後に未変態部分が残存し、伸線加工工程において断線の原因となるとともに、焼鈍工程後の冷間鍛造性を劣化させる。製造コストの観点から、保持時間の上限は、120秒がよい。第1保持工程は、例えば、溶融塩槽への線材の浸漬により実施する。
(第2保持工程)
第2保持工程では、第1保持工程を経た線材を、500℃〜600℃に30秒以上保持する。保持温度が500℃未満では線材の強度が高いため、伸線加工工程において断線の原因となる。保持温度が600℃以上では、製造コストが増加する。製造コストの観点から、保持時間の上限は、150秒がよい。第2保持工程は、例えば、溶融塩槽への浸漬により実施する。
第2保持工程後、室温に冷却された線材は、初析フェライトとパーライトを抑制し、ベイナイトを主体とした組織を有する。具体的には、線材の組織は、そのC断面において測定されるベイナイトの面積率が50%以上であって、マルテンサイトの面積率が0%以上である。線材のC断面において、マルテンサイトの面積率は0%であってもよく、好ましくは0%超である。線材の組織をこのように制御することにより、球状化焼鈍後の延性が高くなるとの知見を本発明者らは得た。この理由は以下のように推定することができる。
炭素含有量が0.50%以下の亜共析鋼を用いて、通常の方法で熱間圧延して冷却して製造した線材の組織は、フェライト及びパーライトの混合組織となる。このような混合組織では、鋼中の炭素はパーライト部に偏在する。そのため、球状化焼鈍後に炭化物は、焼鈍前にパーライトであった部分に偏在し、延性が低下する。線材の組織を、フェライトを抑制したベイナイト組織やマルテンサイト組織にすると、鋼中の炭素は均一に分布するため、球状化焼鈍後に炭化物が均一に分散し、延性が向上する。マルテンサイトは球状化焼鈍後の炭化物を微細にするため、延性の向上に有効であるが、一方で、焼鈍後のフェライト粒径を細粒にするため変形抵抗を増大させる。このため、球状化焼鈍後の鋼線の延性を向上させ、かつ変形抵抗を低減させるためには、線材の組織を、ベイナイトを主体とした組織とすることが有効である。
なお、本開示におけるベイナイトは、パーライトと同様にフェライト相(α)とセメンタイト相(FeC)が含まれる。しかし、パーライトは、フェライト相とセメンタイト相とが交互に連続して層状に積層した組織である。一方、ベイナイトは、粒内にラス(針状の下部組織)を含み、かつ粒状または針状の炭化物が分散した組織である。この点で、パーライト及びベイナイトは区別される。
線材のベイナイト、フェライト、及びマルテンサイトの各面積率(面積%)は以下の手順により決定する。
まず、測定対象とする線材(以下「対象物」と称する場合がある。)のC断面を鏡面研磨した後、室温のピクラール(5%ピクリン酸+95%エタノール溶液)に対象物を50秒間浸漬して組織を現出させる。
次に、対象物のC断面における9箇所において、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率1000倍の組織写真を撮影する。9つの測定箇所の具体的位置は以下に説明する通りである。以下、対象物の直径をDと表す。
(1)表層部における4箇所
当該対象物の表面からの深さが250μmの深さ位置(表層部の深さ方向の中央部位)における、対象物の周方向に90°おきに4箇所を、表層部における測定箇所とする。視野形状は、深さ方向の長さが80μm、周方向の長さが120μmの長方形とし、視野の中心を、上述の測定位置に一致させる。
(2)0.25Dの深さ位置における4箇所
当該対象物の表面からの深さが0.25Dの深さ位置における、対象物の周方向に90°おきに4箇所を、0.25Dの深さ位置における測定箇所とする。視野形状は、深さ方向の長さが80μm、周方向の長さが120μmの長方形とし、視野の中心を、上述の測定位置に一致させる。
(3)中心軸における1箇所
中心軸と重なる部分(表面からの深さが0.5Dの深さ位置)の1箇所を、中心軸における測定箇所とする。視野形状は中心軸を中心とした縦横80μmの正方形とする。
本開示では、撮影された組織写真において、(長軸の長さ)/(短軸の長さ)が5.0以上のセメンタイト及びフェライトが交互に連続して層状に積層し、且つこれらの層の間に粒状または針状のセメンタイトを含まない組織を、パーライトとした。なお、パーライトは疑似パーライトを含む。疑似パーライトとは、分断したセメンタイトが列状に並び、列間に粒状または針状の炭化物を含まず、かつ、粒内にラス(針状の下部組織)を含まない組織とした。ベイナイトは、粒内にラスを含み、かつラス間やラス内に粒状または針状の炭化物が分散した組織とした。
さらに、撮影された組織写真中のベイナイト、フェライト、マルテンサイト、パーライト、オーステナイト、及び初析セメンタイトの各組織を目視でマーキングする。そして、各組織の領域の面積を画像解析(ソフト名:ニレコ製小型汎用画像処理解析システムLUZEX_AP)により求める。なお、上述の一連の操作は少なくとも2個のサンプルについて行い、これらサンプルにおける組織の面積率を測定及び算出し、それらの平均値を求め、当該平均値を本開示における線材の各組織の面積%とする。
なお、フェライトとマルテンサイトの判別が困難な場合は、以下に説明する方法で判別をする。観察位置を判別できるように対象物のC断面に圧痕を付し、室温のピクラールに50秒間浸漬して、組織を現出させて組織写真を撮影する。その後、対象物を再研磨し、室温のナイタール(5%硝酸+95%エタノール溶液)に20秒間浸漬して組織を現出させる。そして、ピクラールエッチング写真と同一箇所の組織写真を、SEMを用いて、倍率1000倍で撮影する。
ピクラールエッチング写真とナイタールエッチング写真とを比較し、ナイタールで腐食されるが、ピクラールでの腐食が弱い領域をマルテンサイトと判定し、ナイタール、ピクラールとも腐食が弱い領域をフェライトと判定する。そして、上述の方法にて各組織の領域を目視でマーキングし、各組織の面積%を画像解析により求める。
ベイナイトと疑似パーライトの判別が困難な場合は、以下に説明する方法で判別をする。測定対象とする線材または鋼線のC断面を鏡面研磨する。次いで、室温のナイタールに20秒間浸漬して組織を現出する。その後、C断面中の9つの領域内全域の組織写真を、SEMを用いて倍率5000倍で撮影する。粒内にラス(針状の下部組織)が存在し、かつ粒状、または針状炭化物が存在する組織をベイナイトと判定した。なお、「C断面中の9つの領域」とは、上述した(1)表層部における4箇所、(2)0.25Dの深さ位置における4箇所、及び(3)中心軸における1箇所のことである。
(伸線加工工程)
伸線加工工程では、第2保持工程後、室温に冷却された線材を、総減面率20〜50%で伸線加工する。伸線加工を行うことで、焼鈍工程の際に炭化物の球状化を促進するとともに、フェライト粒の成長を促進する。伸線加工の際の総減面率が20%未満では、これらの効果が不十分で冷間鍛造性が劣化する。総減面率が50%を超えても効果が飽和するとともに、鋼線径が小さくなり用途が制限される可能性がある。
なお、本開示に係る鋼線径(直径)は特に限定されず、用途に応じて決めればよいが、例えば、ボルト、ねじ、ナット等の機械部品の素材として用いられる場合は、例えば、直径が3.5〜16.0mmの鋼線となるように伸線加工を行う。
(焼鈍工程)
焼鈍工程では、伸線加工によって得られた鋼線を、650℃以上Ac温度(℃)以下で3時間以上保持して冷却する。ここで、Ac=723−10.7×[Mn]+29.1×[Si]+16.9×[Cr]である。焼鈍温度が650℃未満では、フェライト粒の平均粒径が10μm未満となり冷間鍛造性が劣化する。焼鈍温度がAcを超えると、フェライト粒の平均粒径が10μm未満となり、また、炭化物の個数が減少し、冷間鍛造性が劣化する可能性がある。保持時間が3時間未満では、フェライト粒の平均粒径が10μm未満となり冷間鍛造性が劣化する。
上記工程を経て、本開示に係る鋼線を好適に製造することができる。しかしながら、上述のように、本開示に係る鋼線の製造方法は特に限定されない。上記工程から構成される鋼線の製造方法は、本開示に係る鋼線を得るための好適な一例に過ぎない。
次に、本開示に係る線材について説明する。本開示に係る線材は、本開示に係る鋼線の製造用の熱間圧延線材である。線材から鋼線を製造する際に、その化学成分は変化しない。そのため、本開示に係る線材は、必然的に本開示に係る鋼線と略同一の化学成分を有する。一方、任意の加工(例えば伸線加工、及び熱処理等)を経て、本開示に係る鋼線を得られる限り、本開示に係る線材の金属組織、及び球状炭化物の諸態様などは特に限定されない。線材の金属組織の好ましい一例は、そのC断面において、ベイナイトの面積率が50%以上であって、マルテンサイトの面積率が0%以上であるものである。このような金属組織を有する線材に、総減面率20%以上の伸線加工などで鋼線にひずみを付与し、さらにAc以下の温度で球状化焼鈍を行うことにより、本開示に係る鋼線を得ることができる。
以下、本開示の鋼線について実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例は、本開示の鋼線を制限するものではない。
[鋼線の製造]
表1に示す成分組成を有する鋼種A〜Pの鋼片を用いて、後述の表2−1〜表4−2に示す条件で、次の通り、鋼線を製造した。なお、表1において「−」で示した部分は、その欄における元素を意図的に添加していないことを意味する。
また、表2−1〜表4−2において、下線部分は、本開示において必須とする範囲から外れているか、任意であるものの好ましい範囲から外れていることを意味する。
Figure 2020230880
具体的には、表2−1〜表2−4に示す試験番号1〜16、32〜36、41の鋼線は、次の通り製造した。
まず、鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻取り、熱間圧延ライン後方に設置された溶融塩槽に浸漬して、470〜520℃まで冷却した。
次に、溶融塩槽に浸漬された線材を2槽の溶融塩浴にて第1保持、及び第2保持した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を表2−1及び表2−2に示す総減面率で伸線加工し、伸線後に加熱して焼鈍処理した。なお、試験番号1〜12、15、32、35の鋼線の焼鈍処理は、710℃に5時間保持した後空冷し、試験番号16の鋼線の焼鈍処理は、760℃に5時間保持した後空冷し、試験番号33の鋼線の焼鈍処理は、740℃に5時間保持した後空冷し、試験番号34の鋼線の焼鈍処理は、695℃に5時間保持した後空冷し、試験番号36の鋼線の焼鈍処理は、730℃に5時間保持した後空冷し、試験番号41の鋼線の焼鈍処理は、735℃に5時間保持した後、空冷して行った。
これら工程を経て、試験番号1〜16、32〜36に示す鋼線を製造した。なお、試験番号13と14の鋼線は、伸線途中で断線したため、焼鈍処理は行わなかった。表2−1及び表2−2において製造条件に関する欄の「−」は実施しなかったことを意味し、組織に関する「−」は測定しなかったことを意味する。
試験番号31の鋼線は、次の通り製造した。
まず、鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻取り、衝風冷却により470℃まで冷却した。その後、得られた線材を2槽の溶融塩槽に浸漬して第1保持、及び第2保持した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を表2−2に示す総減面率で伸線加工し、伸線後に710℃に5時間保持した後、空冷して行った。
また、表2−1〜表2−4に示す試験番号17〜28、37〜40の鋼線は、次の通り製造した。
まず、鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻き取り、衝風冷却した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を表2−1及び表2−2に示す総減面率で伸線加工し、伸線後に加熱して焼鈍処理した。なお、試験番号17〜28、37〜40の鋼線の焼鈍処理は、760℃に5時間保持した後、冷却速度15℃/hで660℃まで冷却し、その後空冷して行った。
これら工程を経て、試験番号17〜28、37〜40に示す鋼線を製造した。
また、表3−1及び表3−2に示す試験番号29の鋼線は、次の通り製造した。
鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻き取り、衝風冷却した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を850℃に加熱し焼入れし、650℃に加熱し焼戻した。その後、表3−1に示す総減面率で伸線加工し、伸線後に加熱して焼鈍処理した。
また、表4−1及び表4−2に示す試験番号30の鋼線は、次の通り製造した。
鋼片を加熱した後、熱間圧延して、得られた線材をリング状に巻き取り、衝風冷却した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を加熱し第1焼鈍処理した。その後、室温(25℃)まで冷却した線材を表4−1に示す総減面率で伸線加工し、伸線後に加熱して第2焼鈍処理した。なお、第1焼鈍処理、及び第2焼鈍処理は、760℃に5時間保持した後、冷却速度15℃/hで660まで冷却し、その後空冷して行った。
[評価]
これらの鋼線に対して、伸線加工で断線した試験番号13、14以外の鋼線については金属組織の観察を行い、圧縮試験を行った。
鋼線のフェライトと球状炭化物の合計面積率、平均フェライト粒径、球状炭化物の平均アスペクト比、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の個数密度、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均粒径(表中では、「平均粒径」と記載)、及び円相当径0.1μm以上の球状炭化物の最大粒径(表中では、「最大粒径」と記載)は、既述した方法に従って測定した。結果を表に示す。なお、表中の「個数/C%」は、各鋼線のL断面1mm当たりに観察された円相当径0.1μm以上の球状炭化物の個数を、その鋼線に含まれるC含有量(%)で除した値である。
鋼線の変形抵抗と限界圧縮率は圧縮試験により測定した。
焼鈍後の鋼線を、減面率8%で伸線加工し、伸線後の鋼線から直径D、高さ1.5Dの円柱状の試験片を作製した。
圧縮試験方法は日本塑性加工学会冷間鍛造分科会基準(塑性と加工,vol.22,No.211,1981,p139)に基づき同心円状に溝がついた金型により端面を拘束して圧縮試験を行った。
変形抵抗は、小坂田の方法(K.Osakada:Ann.CIRP,30−1(1981),p135)による相当ひずみ1.6、圧縮率73.6%で加工した際の相当応力とした。
限界圧縮率は、前記伸線後鋼線から機械加工で作製した直径5.0mm、高さ7.5mmの円柱状試験片の周部軸方向に曲率0.15mm、深さ0.8mm、角度30°の切欠きを有する試験片を用いて、圧縮試験を行った。長さ0.5mm以上の割れが観察されたとき割れ発生と認定し、割れが発生しない最大の圧縮率を限界圧縮率とした。
Figure 2020230880
Figure 2020230880
Figure 2020230880
Figure 2020230880
Figure 2020230880
Figure 2020230880
Figure 2020230880
Figure 2020230880
表には、変形抵抗と限界圧縮率の測定結果を示し、さらに、通常鋼線(試験番号17〜28、及び37〜40)との比較結果を示す。変形抵抗及び/又は限界圧縮率「同等」と記載された試験番号の鋼線は、通常鋼線(試験番号17〜28、及び37〜40)と比較して、変形抵抗が±20MPa以内、及び/又は限界圧縮率が±2%以内である。「良」と記載された試験番号の鋼線は、通常鋼線より優れた特性を有し、「不良」と記載された試験番号の鋼線は、通常鋼線より特性が劣っていた。
上記結果から、本開示で規定する要件をすべて満たす試験番号1〜12、33〜36、及び41の鋼線は、変形抵抗が通常鋼線(試験番号17〜28、及び37〜40)と比較して同等、または優れていた。さらに、本開示で規定する要件をすべて満たす試験番号1〜12、33〜36、及び41の鋼線は、限界圧縮率が通常鋼線と比較して優れることがわかる。なお、これら鋼線の一部に関して、伸線前の組織(即ち線材の組織)を評価したところ、ベイナイト主体の組織を有していた(後述する表5参照)。
通常鋼線17〜28、及び37〜40は、伸線前の組織がベイナイトを主体とした組織にならないと推定される製造条件のもとで製造されたものである。これら通常鋼線の一部に関して、伸線前の組織(即ち線材の組織)を評価したところ、ベイナイト主体ではなかった(後述する表5参照)。
試験番号13では、伸線中に断線が生じたので、鋼線を製造することができなかった。これは、第1保持工程における保持温度が高すぎたので、伸線前の線材の硬度が過剰になったからであると推定される。
鋼線14では、伸線中に断線が生じたので、鋼線を製造することができなかった。これは、第1保持工程における保持時間が短すぎたので、伸線前の線材の硬度が過剰になったからであると推定される。
試験番号15の鋼線では、フェライト及び球状炭化物の合計面積率が不足し、さらにフェライトの平均粒径が小さすぎたので、変形抵抗及び限界圧縮率が通常鋼線よりも劣った。これは、伸線加工における総減面率が不足したからであると推定される。
試験番号16の鋼線では、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の個数が不足し、さらにフェライトの平均粒径が小さすぎたので、変形抵抗及び限界圧縮率が通常鋼線よりも優れたものとはならなかった。これは、伸線加工後の焼鈍における焼鈍温度がAc1点を上回っていたからであると推定される。
試験番号31の鋼線では、フェライト及び球状炭化物の合計面積率が不足し、さらに円相当径0.1μm以上の球状炭化物の個数が不足したので、変形抵抗及び限界圧縮率が通常鋼線よりも優れたものとはならなかった。これは、仕上圧延後の平均冷却速度が不足したからであると推定される。
試験番号32の鋼線では、フェライト及び球状炭化物の合計面積率が不足し、さらにフェライトの平均粒径が小さすぎたので、変形抵抗が通常鋼線に劣り、限界圧縮率が通常鋼線よりも優れたものとはならなかった。これは、第2保持工程を行わなかったからであると推定される。
さらに、全ての発明範囲内の実施例鋼線、及び一部の発明範囲外の比較例鋼線に関しては、その原材料である線材の金属組織の評価も行った。評価方法は、本明細書において上述された通りとした。評価結果を表5に示す。
Figure 2020230880
本開示で規定する要件をすべて満たす試験番号1〜12、33〜36、41の鋼線の材料である線材は、伸線加工前の段階で、C断面におけるベイナイトの面積率が50%以上であって、マルテンサイトの面積率が0%以上であった。
一方、伸線加工時に断線が生じた試験番号13及び14の線材では、ベイナイト量が不足し、かつマルテンサイト量が大きかった。
球状炭化物の平均アスペクト比が本開示の上限を超え、かつ球状炭化物の個数密度が本開示の下限未満であった鋼線にかかる、試験番号19の線材では、ベイナイト及びマルテンサイトの両方が含まれなかった。
平均フェライト粒径が本開示の下限未満であった鋼線にかかる、試験番号22及び24の線材では、ベイナイト及びマルテンサイトの両方が含まれていたものの、その量が不足していた。
10 鋼線
C 中心軸
D 鋼線の直径

Claims (4)

  1. 成分組成が、質量%で、
    C :0.10〜0.60%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.20〜1.00%、
    P :0.030%以下、
    S :0.050%以下、
    Cr:0.85〜1.50%、
    Al:0.001〜0.080%、
    N :0.0010〜0.0200%、並びに
    残部:Fe及び不純物元素であり、
    鋼線の中心軸を含み、かつ、前記中心軸に平行な断面において、
    金属組織の95面積%以上が、フェライト及び球状炭化物からなり、
    前記フェライトは、平均粒径が10.0〜30.0μmであり、
    前記球状炭化物は、円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均アスペクト比が2.5以下であり、かつ、前記鋼線に含まれるCの含有量(質量%)を[C]で表した場合に、円相当径0.1μm以上の前記球状炭化物の個数が1.5×10×[C]〜7.0×10×[C]個/mmである、鋼線。
  2. 前記断面において、前記円相当径0.1μm以上の球状炭化物の平均粒径が0.50μm以下であり、かつ、前記球状炭化物の最大粒径が3.00μm以下である、請求項1に記載の鋼線。
  3. 前記成分組成が、質量%で、
    Ti:0〜0.050%、
    B :0〜0.0050%、
    Mo:0〜0.50%、
    Ni:0〜1.00%、
    Cu:0〜0.50%、
    V :0〜0.50%、
    Nb:0〜0.050%、
    Ca:0〜0.0050%、
    Mg:0〜0.0050%、及び
    Zr:0〜0.0050%、
    の1つ又は2つ以上を満たす、請求項1又は請求項2に記載の鋼線。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼線の製造用の熱間圧延線材。
JP2021519499A 2019-05-16 2020-05-15 鋼線 Active JP7151885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092640 2019-05-16
JP2019092640 2019-05-16
PCT/JP2020/019393 WO2020230880A1 (ja) 2019-05-16 2020-05-15 鋼線、及び熱間圧延線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230880A1 true JPWO2020230880A1 (ja) 2021-11-11
JP7151885B2 JP7151885B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=73289596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519499A Active JP7151885B2 (ja) 2019-05-16 2020-05-15 鋼線

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7151885B2 (ja)
KR (1) KR102588222B1 (ja)
CN (1) CN113710821B (ja)
WO (1) WO2020230880A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190994A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本製鉄株式会社 線材
CN114959462B (zh) * 2022-05-08 2023-04-18 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种新能源汽车电机轴用钢及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426716A (ja) * 1990-05-23 1992-01-29 Nippon Steel Corp 棒鋼線材の短時間球状化焼鈍方法
JPH0432514A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Nippon Steel Corp 圧延ままで表面異常相のない軟質線材の製造方法
JP2001011575A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Steel Corp 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法
JP2003183733A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の製造方法
JP2013234349A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527641B2 (ja) 1998-08-26 2004-05-17 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性に優れた鋼線材
JP4669317B2 (ja) 2005-05-10 2011-04-13 新日本製鐵株式会社 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法
JP5292698B2 (ja) * 2006-03-28 2013-09-18 Jfeスチール株式会社 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4952236B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-13 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
CN102741441B (zh) * 2010-03-02 2013-09-11 新日铁住金株式会社 冷锻性优良的钢丝及其制造方法
JP5549640B2 (ja) * 2011-05-18 2014-07-16 Jfeスチール株式会社 高炭素薄鋼板およびその製造方法
WO2013102987A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5655986B2 (ja) * 2012-06-08 2015-01-21 新日鐵住金株式会社 鋼線材又は棒鋼
JP6149927B2 (ja) * 2013-04-10 2017-06-21 新日鐵住金株式会社 ステアリングラックバー用圧延丸鋼材およびステアリングラックバー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426716A (ja) * 1990-05-23 1992-01-29 Nippon Steel Corp 棒鋼線材の短時間球状化焼鈍方法
JPH0432514A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Nippon Steel Corp 圧延ままで表面異常相のない軟質線材の製造方法
JP2001011575A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Steel Corp 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法
JP2003183733A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の製造方法
JP2013234349A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210130212A (ko) 2021-10-29
CN113710821A (zh) 2021-11-26
KR102588222B1 (ko) 2023-10-13
CN113710821B (zh) 2023-06-23
WO2020230880A1 (ja) 2020-11-19
JP7151885B2 (ja) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655986B2 (ja) 鋼線材又は棒鋼
JP5776623B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法
JP5026626B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法
JP5357994B2 (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
JP6528860B2 (ja) 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品
JP5407178B2 (ja) 冷間加工性に優れた冷間鍛造用鋼線材およびその製造方法
JP5195009B2 (ja) 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP5333682B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JP2008088478A (ja) 疲労特性に優れた軸受用鋼部品
WO2020230880A1 (ja) 鋼線、及び熱間圧延線材
CN108368583B (zh) 非调质机械部件用钢丝及非调质机械部件
JP2007231345A (ja) 軸受用鋼部品およびその製造方法
JP7226083B2 (ja) 線材及び鋼線
JP2012237052A (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼とその製造方法
WO2018008698A1 (ja) 線材、鋼線及び部品
JP2841468B2 (ja) 冷間加工用軸受鋼
WO2023190994A1 (ja) 線材
JP7464821B2 (ja) 軸受軌道用鋼材、および軸受軌道
JP6645638B1 (ja) ボルト用鋼
JP2021183710A (ja) 鋼線、非調質機械部品用線材、及び非調質機械部品
WO2022264947A1 (ja) 冷延鋼板、鋼製部品、冷延鋼板の製造方法、および鋼製部品の製造方法
JP2021161445A (ja) 鋼線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151