JP7151136B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7151136B2
JP7151136B2 JP2018071770A JP2018071770A JP7151136B2 JP 7151136 B2 JP7151136 B2 JP 7151136B2 JP 2018071770 A JP2018071770 A JP 2018071770A JP 2018071770 A JP2018071770 A JP 2018071770A JP 7151136 B2 JP7151136 B2 JP 7151136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
white
medium
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185181A (ja
Inventor
かおり 岩城
昌彦 久保
俊史 高平
陽介 田代
薫 山内
彩子 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018071770A priority Critical patent/JP7151136B2/ja
Priority to US16/110,455 priority patent/US10554859B2/en
Publication of JP2019185181A publication Critical patent/JP2019185181A/ja
Priority to US16/722,571 priority patent/US10771656B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7151136B2 publication Critical patent/JP7151136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
DFE装置が、画像情報に対して、画素毎に、CMYKの有色色材の下に、特色色材である白色色材を敷いて画像形成する白版有り領域と白版無し領域の判定を行い、白版有り領域と白版無し領域とで、階調補正を異ならせることで、被記録媒体全体に対する画像出力特性を最適化したCMYK版の画像データを生成する画像形成装置は、知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-129990号公報
媒体に白色色材により画像を形成する白色画像形成部が、媒体に有色色材により画像を形成する有色画像形成部の下流側のみにあり、白色画像形成部と有色画像形成部とに種々の位置関係が想定できない構成を採用した場合には、そのような位置関係を考慮して色を再現することはできない。
本発明の目的は、媒体に白色色材により画像を形成する白色画像形成部と媒体に有色色材により画像を形成する有色画像形成部との位置関係を考慮して色を再現することができる。
請求項1に記載の発明は、媒体に印刷する画像を取得する画像取得手段と、前記媒体に白色色材により画像を形成する白色画像形成部と、前記媒体に有色色材により画像を形成する有色画像形成部との位置関係が、当該白色画像形成部が当該有色画像形成部の上流側にある第1の位置関係、及び、当該白色画像形成部が当該有色画像形成部の下流側にある第2の位置関係の何れであるかに応じて、前記画像取得手段により取得された画像上の色を変換する色変換手段と、前記色変換手段により色が変換された画像を出力する画像出力手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記色変換手段は、前記位置関係に応じた色変換情報を用いて、前記画像取得手段により取得された画像上の色を変換し、前記位置関係が前記第1の位置関係である場合は、前記色変換情報として第1の色変換情報を用いて、前記位置関係が前記第2の位置関係である場合は、前記色変換情報として当該第1の色変換情報とは異なる第2の色変換情報を用いて、前記画像取得手段により取得された画像上の色を変換することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記画像取得手段により取得された画像上の色が前記色変換手段により変換されるのに先立ち、前記位置関係が前記第1の位置関係である場合は、前記第1の色変換情報を識別する識別情報を、前記位置関係が前記第2の位置関係である場合は、前記第2の色変換情報を識別する識別情報を出力する情報出力手段を更に備えたことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記有色画像形成部の上流側にある第1の白色画像形成部、及び、前記有色画像形成部の下流側にある第2の白色画像形成部の中から、前記白色画像形成部を特定する特定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記特定手段は、前記媒体に前記白色色材により形成される画像及び前記媒体に前記有色色材により形成される画像の上下関係に応じて、前記白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記特定手段は、前記媒体に前記白色色材により形成される画像が前記媒体に前記有色色材により形成される画像の上側にあることを前記上下関係が示す場合に、前記白色画像形成部として前記第1の白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記特定手段は、前記媒体に前記白色色材により形成される画像が前記媒体に前記有色色材により形成される画像の下側にあることを前記上下関係が示す場合に、前記白色画像形成部として前記第2の白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記特定手段は、前記媒体の種別に応じて、前記白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記特定手段は、前記媒体の種別が透明の媒体を示す場合に、前記白色画像形成部として前記第1の白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記特定手段は、前記媒体の種別が有色の媒体を示す場合に、前記白色画像形成部として前記第2の白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、コンピュータに、媒体に印刷する画像を取得する画像取得機能と、前記媒体に白色色材により画像を形成する白色画像形成部と、前記媒体に有色色材により画像を形成する有色画像形成部との位置関係が、当該白色画像形成部が当該有色画像形成部の上流側にある第1の位置関係、及び、当該白色画像形成部が当該有色画像形成部の下流側にある第2の位置関係の何れであるかに応じて、前記画像取得機能により取得された画像上の色を変換する色変換機能と、前記色変換機能により色が変換された画像を出力する画像出力機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、媒体に白色色材により画像を形成する白色画像形成部媒体に有色色材により画像を形成する有色画像形成部の上流側にあるか下流側にあるかを考慮して色を再現することができる。
請求項2の発明によれば、白色画像形成部が有色画像形成部の上流側にあるか下流側にあるかによって異なる色変換情報を用いて色を変換することができる。
請求項3の発明によれば、色を変換するのに先立ち、色変換情報を選択してその結果を知らせることができる。
請求項4の発明によれば、有色画像形成部の上流側に白色画像形成部がある場合、及び、有色画像形成部の下流側に白色画像形成部がある場合の何れにおいても、その中から相応しい白色画像形成部を選択し有色画像形成部との位置関係を考慮して色を再現することができる。
請求項5の発明によれば、媒体に白色色材により形成される画像及び媒体に有色色材により形成される画像の上下関係に応じて相応しい白色画像形成部を選択することができる。
請求項6の発明によれば、媒体に白色色材により形成される画像が媒体に有色色材により形成される画像の上側にある場合に相応しい白色画像形成部を選択することができる。
請求項7の発明によれば、媒体に白色色材により形成される画像が媒体に有色色材により形成される画像の下側にある場合に相応しい白色画像形成部を選択することができる。
請求項8の発明によれば、媒体の種別に応じて相応しい白色画像形成部を選択することができる。
請求項9の発明によれば、媒体が透明の媒体である場合に相応しい白色画像形成部を選択することができる。
請求項10の発明によれば、媒体が有色の媒体である場合に相応しい白色画像形成部を選択することができる。
請求項11の発明によれば、媒体に白色色材により画像を形成する白色画像形成部媒体に有色色材により画像を形成する有色画像形成部の上流側にあるか下流側にあるかを考慮して色を再現することができる。
本発明の実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における端末装置のハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置の全体構成例を示したブロック図である。 (a),(b)は、本発明の実施の形態における画像形成装置により媒体に画像を形成したときの白トナー像の刷り順を示した図である。 色相の曲がり方が白トナーの刷り順によって異なることを示したグラフである。 白トナーの刷り順によって異なる色のトナーが白トナーの間に沈み込む様子を示した図である。 本発明の実施の形態におけるプリントサーバの機能構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態におけるプリントサーバがプロファイル作成時に表示するプロファイル作成画面の一例を示した図である。 本発明の実施の形態におけるプリントサーバのプロファイル作成時の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるプリントサーバが白トナーエンジン位置をトリガーとしたプロファイル使用時に表示するプロファイル選択画面の一例を示した図である。 本発明の実施の形態におけるプリントサーバの白トナーエンジン位置をトリガーとしたプロファイル使用時の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるプリントサーバが媒体の種類をトリガーとしたプロファイル使用時に表示するプロファイル選択画面の一例を示した図である。 本発明の実施の形態におけるプリントサーバの媒体の種類をトリガーとしたプロファイル使用時の動作例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成システムの全体構成]
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の全体構成例を示した図である。図示するように、画像形成システム1は、端末装置10と、プリントサーバ30と、画像形成装置50とが、通信回線80を介して接続されることにより、構成されている。尚、図には、1つの端末装置10、プリントサーバ30、画像形成装置50しか示していないが、複数の端末装置10、プリントサーバ30、画像形成装置50を設けてもよい。
端末装置10は、画像形成装置50での印刷を指示するために用いられるコンピュータ装置である。具体的には、文書作成アプリケーション等を動作させることにより、印刷対象となる文書データ等を作成する。そして、プリントサーバ30に対応するプリンタドライバを動作させることにより、この文書データ等の印刷を指示する印刷指示データを作成し、これをプリントサーバ30へ送る。この印刷指示データは、PDL(Page Description Language)で記述されたPDLデータであってもよいし、PDLデータに変換する前段階のデータであってもよい。ここで、端末装置10としては、デスクトップPC、ノートPC等を用いるとよい。
プリントサーバ30は、端末装置10から印刷指示データを受信し、画像形成装置50での印刷に用いられる印刷データとして蓄積する。印刷指示データがPDLデータであれば、PDLデータに対してラスタライズ、色変換等の処理を行って印刷データとして蓄積すればよいし、印刷指示データがPDLデータに変換する前段階のデータであれば、これをPDLデータに変換した後、ラスタライズ、色変換等の処理を行って印刷データとして蓄積すればよい。そして、画像形成装置50から文書データ等の印刷を行う旨の要求があると、印刷データを画像形成装置50に送信する。或いは、端末装置10が出力先の画像形成装置50を指定することにより、画像形成装置50からの印刷要求を待たずに、印刷データを画像形成装置50に送信するようにしてもよい。また、プリントサーバ30は、画像形成装置50の媒体収容部に収容された媒体の種類を管理する。本実施の形態では、情報処理装置の一例として、プリントサーバ30を設けている。
画像形成装置50は、媒体に文書データ等の画像を形成する装置である。この画像形成装置50は、プリンタの機能のみを備えたものであってもよいし、他にスキャナやファクシミリの機能を備えたものであってもよい。ここで、画像形成装置50における画像形成方式としては、例えば、電子写真方式を用いるとよいが、その他の方式を用いてもよい。
[端末装置及びプリントサーバのハードウェア構成]
図2は、本実施の形態における端末装置10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、端末装置10は、CPU11と、メインメモリ12と、HDD13と、通信インターフェース(図では「通信I/F」と表記)14と、表示デバイス15と、入力デバイス16とを備える。
CPU11は、例えばHDD13に記憶された各種プログラムをメインメモリ12にロードして実行することにより、端末装置10の機能を実現する。
メインメモリ12は、CPU11の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
HDD13は、CPU11が実行する各種プログラム、端末装置10で作成又は取得したデータ等を記憶するメモリである。
通信I/F14は、通信回線80を介して他の装置との間で各種情報の送受信を行う。
表示デバイス15は、端末装置10内部から出力された各種情報を表示するデバイスである。ここで、表示デバイスとしては、例えば、液晶ディスプレイを用いるとよい。
入力デバイス16は、ユーザが入力した情報を受け取り、これを端末装置10内部へ入力するデバイスである。
また、図2に示したハードウェア構成は、プリントサーバ30のハードウェア構成としても捉えられる。但し、プリントサーバ30について述べるときは、図2のCPU11、メインメモリ12、HDD13、通信I/F14、表示デバイス15、入力デバイス16をそれぞれ、CPU31、メインメモリ32、HDD33、通信I/F34、表示デバイス35、入力デバイス36と表記するものとする。
[画像形成装置の全体構成]
図3は、本実施の形態における画像形成装置50の全体構成例を示した図である。画像形成装置50は、所謂タンデム型の装置であって、例えば、電子写真方式にて各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット51(51W1、51Y、51M、51C、51K、51W6)、各画像形成ユニット51にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト56、中間転写ベルト56上に転写された重ね画像を媒体Pに一括転写(二次転写)させる二次転写装置510、二次転写された画像を媒体P上に定着させる定着装置540、媒体P上に定着されたトナー像から色に関する特徴量を計測する測色センサ550を備えている。
この画像形成装置50では、常用色(通常色)であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する画像形成ユニット51Y、51M、51C、51Kの他に、白(W)のトナー像を形成する2つの画像形成ユニット51W1、51W6がタンデムを構成する画像形成ユニットとして設けられている。尚、画像形成ユニット51W1、51W6は、これらを区別しない場合は、画像形成ユニット51Wと称する。
本実施の形態において、各画像形成ユニット51(51W1、51Y、51M、51C、51K、51W6)は、矢印A方向に回転する感光体ドラム52の周囲に、これらの感光体ドラム52を帯電させる帯電器53、感光体ドラム52上に静電潜像を書き込むレーザ露光器54(図中露光ビームを符号Bmで示す)、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム52上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器55、感光体ドラム52上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト56に転写する一次転写ロール57、感光体ドラム52上の残留トナーを除去するドラムクリーナ58等の電子写真用デバイスが順次配設されている。これらの画像形成ユニット51は、中間転写ベルト56の上流側から、白(W色)、イエロー(Y色)、マゼンタ(M色)、シアン(C色)、黒(K色)、白(W色)の順に配置されている。
また、中間転写ベルト56は、各種ロールによって図に示す矢印B方向に回転可能に構成されている。この各種ロールとして、図示しないモータにより駆動されて中間転写ベルト56を回転させる駆動ロール515、中間転写ベルト56に対して一定の張力を与えると共に中間転写ベルト56の蛇行を防止する機能を備えたテンションロール516、中間転写ベルト56を支持するアイドルロール517及びバックアップロール512(後述)を有している。
また、一次転写ロール57には、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されるようになっており、これにより各々の感光体ドラム52上のトナー像が中間転写ベルト56に順次、静電吸引され、中間転写ベルト56上に重ねトナー像が形成されるようになっている。
更に、二次転写装置510は、中間転写ベルト56のトナー像保持面側に圧接配置される二次転写ロール511と、中間転写ベルト56の裏面側に配置されて二次転写ロール511の対向電極をなすバックアップロール512とを備えており、このバックアップロール512には二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール513が接触配置されている。そして、二次転写ロール511には、二次転写ロール511に付着した汚れを除去するブラシロール514が接触配置されている。
また、二次転写ロール511の下流側には二次転写後の中間転写ベルト56の表面をクリーニングするベルトクリーナ521が設けられている。
更に、本実施の形態では、媒体搬送系として、媒体Pを収容する媒体収容部530、この媒体収容部530に集積された媒体Pを取り出して搬送するピックアップロール531、ピックアップロール531にて繰り出された媒体Pを搬送する搬送ロール532、搬送ロール532により搬送された媒体Pを二次転写装置510による二次転写位置へと送り込む媒体搬送路533、二次転写後の媒体Pを定着装置540へと搬送する搬送ベルト534を備えている。
[本実施の形態の概要]
図4(a),(b)は、このような画像形成装置50により媒体に画像を形成したときの白トナー像の刷り順を示した図である。
このうち、図4(a)は、媒体が透明フィルム等の透明媒体Ptである場合に多く見られる刷り順を示す。この刷り順においては、視点Vから見て透明媒体Ptの裏側の最上面に白トナー像が形成される。この刷り順は、画像形成ユニット51W1、51Y、51M、51C、51Kにより実現される。以下、このような白トナー像の刷り順を「上刷り」と称する。また、上刷りを行うために用いられる画像形成ユニット51W1の位置を「#1」と表記する。
また、図4(b)は、媒体が色紙等の有色媒体Pcである場合の刷り順を示す。或いは、媒体が透明フィルム等の透明媒体Ptである場合にこの刷り順としてもよい。この刷り順においては、視点Vから見て有色媒体Pc又は透明媒体Ptの表側の最背面に白トナー像が形成される。この刷り順は、画像形成ユニット51Y、51M、51C、51K、51W6により実現される。以下、このような白トナー像の刷り順を「下刷り」と称する。また、下刷りを行うために用いられる画像形成ユニット51W6の位置を「#6」と表記する。
ところで、本実施の形態では、白トナーが、隠蔽性を得るために、カラートナーに比べてトナー粒径が大きく設計されていることを前提とする。このような前提の下では、白トナー上にカラートナーが重なると、カラートナーが白トナーの間に沈み込んでしまい、色相曲がりが発生して発色が悪くなる。
また、色相の曲がり方は、白トナーの刷り順によっても異なる。
図5は、このことを示したグラフである。このグラフは、透明フィルムに対して白トナーを上刷りした場合、及び、透明フィルムに対して白トナーを下刷りした場合のそれぞれについて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナー量を変えながら得られた色相をab平面上にプロットしたものである。
例えば、透明フィルムに対して白トナーを上刷りした場合において、イエロー(Y)とマゼンタ(M)のトナー量を等しくし、シアン(C)のトナー量を0とした場合の色相をつないだ線は、赤(R)領域の実線で示し、イエロー(Y)とシアン(C)のトナー量を等しくし、マゼンタ(M)のトナー量を0とした場合の色相をつないだ線は、緑(G)領域の実線で示し、シアン(C)とマゼンタ(M)のトナー量を等しくし、イエロー(Y)のトナー量を0とした場合の色相をつないだ線は、青(G)領域の実線で示す。
また、透明フィルムに対して白トナーを下刷りした場合において、イエロー(Y)とマゼンタ(M)のトナー量を等しくし、シアン(C)のトナー量を0とした場合の色相をつないだ線は、赤(R)領域の破線で示し、イエロー(Y)とシアン(C)のトナー量を等しくし、マゼンタ(M)のトナー量を0とした場合の色相をつないだ線は、緑(G)領域の破線で示し、シアン(C)とマゼンタ(M)のトナー量を等しくし、イエロー(Y)のトナー量を0とした場合の色相をつないだ線は、青(G)領域の破線で示す。
グラフから、一次色については、白トナーを上刷りした場合と下刷りした場合とで色相の曲がり方にそれほど差がないのに対し、二次色については、白トナーを上刷りした場合と下刷りした場合とで色相の曲がり方が大きく異なることが分かる。これは、白トナーの刷り順によって、異なる色のトナーが白トナーの間に沈み込むためである。
図6(a),(b)は、イエロートナー及びマゼンタトナーにより媒体Pに赤の画像を形成した場合を例にとって、白トナーの刷り順によって異なる色のトナーが白トナーの間に沈み込む様子を示した図である。このうち、図6(a)は、白トナーを上刷りした場合であり、イエロートナーが白トナーの間に沈み込んでいる。一方、図6(b)は、白トナーを下刷りした場合であり、マゼンタトナーが白トナーの間に沈み込んでいる。
そこで、本実施の形態では、白トナーを上刷りする場合のプロファイルと、白トナーを下刷りする場合のプロファイルとを作成し、白トナーの刷り順に応じてプロファイルを切り換える。
白トナーを上刷りする場合は、画像形成ユニット51W1を用い、白トナーを下刷りする場合は、画像形成ユニット51W6を用いるので、これは、媒体に白トナーにより画像を形成する画像形成ユニット51W1、51W6と、媒体にカラートナーにより画像を形成する画像形成ユニット51Y、51M、51C、51Kとの位置関係に応じたプロファイルを用いて、画像上の色を変換するものと言うことができる。或いは、より上位概念化して、媒体に白トナーにより画像を形成する画像形成ユニット51W1、51W6と、媒体にカラートナーにより画像を形成する画像形成ユニット51Y、51M、51C、51Kとの位置関係に応じて、画像上の色を変換するものと言うこともできる。
ここで、白トナーは、白色色材の一例であり、画像形成ユニット51W1は、白色画像形成部及び第1の白色画像形成部の一例であり、画像形成ユニット51W6は、白色画像形成部及び第2の白色画像形成部の一例である。また、カラートナーは有色色材の一例であり、画像形成ユニット51Y、51M、51C、51Kは、有色画像形成部の一例である。更に、プロファイルは、色変換情報の一例である。
[プリントサーバの機能構成]
図7は、本実施の形態におけるプリントサーバ30の機能構成例を示したブロック図である。図示するように、プリントサーバ30は、プロファイル作成部41と、測色データ取得部42と、プロファイル記憶部43と、画像取得部44と、色変換部45と、画像出力部46とを備えている。
プロファイル作成部41は、白トナー用の画像形成ユニット51Wの位置の選択と、媒体収容部530の選択とを受け付ける。すると、画像形成装置50が、選択された位置にある白トナー用の画像形成ユニット51Wを用いて、選択された媒体収容部530に収容された媒体に対し、白(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)によりチャート画像を形成するよう、画像形成装置50へのチャート画像の出力を画像出力部46に指示する。そして、媒体に形成されたチャート画像から画像形成装置50の測色センサ550が得た色の特徴量(以下、「測色データ」という)を取得するよう、測色データ取得部42に指示する。これにより、選択された白トナー用の画像形成ユニット51Wの位置と、選択された媒体収容部530に収容された媒体の種類とに関連付けたプロファイルを作成する。
測色データ取得部42は、画像形成装置50の測色センサ550にて取得された測色データを、通信回線80を介して取得する。或いは、画像形成装置50の測色センサ550以外の測色装置にて取得された測色データを取得してもよい。
プロファイル記憶部43は、プロファイル作成部41により作成されたプロファイルを記憶する。
画像取得部44は、端末装置10から受信した印刷指示データをラスタライズすることで得られた画像を取得する。本実施の形態では、媒体に印刷する画像を取得する画像取得手段の一例として、画像取得部44を設けている。
色変換部45は、プロファイル記憶部43に記憶されたプロファイルから、色変換に用いるプロファイルを取得する。
具体的には、画像形成ユニット51W1、51Y、51M、51C、51Kを用いる場合は、白トナーを上刷りする際のプロファイル(以下、「白トナー上刷り用プロファイル」という)を取得し、画像形成ユニット51Y、51M、51C、51K、51W6を用いる場合は、白トナーを下刷りする際のプロファイル(以下、「白トナー下刷り用プロファイル」という)を取得する。また、白トナー以外のトナー用の画像形成ユニット51が#1及び#6に装着されている場合や、画像形成ユニット51W1、51W6が#1及び#6に装着されていても画像形成ユニット51Y、51M、51C、51Kのみを用いる場合は、CMYKトナーのみを使用する際のプロファイル(以下、「CMYKのみ用プロファイル」という)を取得する。本実施の形態では、第1の位置関係の一例として、画像形成ユニット51W1、51Y、51M、51C、51Kの位置関係を用いており、第2の位置関係の一例として、画像形成ユニット51Y、51M、51C、51K、51W6の位置関係を用いている。また、第1の色変換情報の一例として、白トナー上刷り用プロファイルを用いており、第2の色変換情報の一例として、白トナー下刷り用プロファイルを用いている。
また、色変換部45は、白トナー用の画像形成ユニット51Wの位置(以下、「白トナーエンジン位置」という)をトリガーとしてプロファイルを取得する場合と、媒体の種類をトリガーとしてプロファイルを取得する場合とがある。白トナーエンジン位置をトリガーとしてプロファイルを取得する場合は、白トナーを上刷りするか下刷りするかの選択を受け付け、この選択に応じて、白トナー用の画像形成ユニット51W1、51W6のうちの使用する白トナー用の画像形成ユニット51Wを特定し、特定した白トナー用の画像形成ユニット51Wを使用する際のプロファイルを取得する。媒体の種類をトリガーとしてプロファイルを取得する場合は、媒体収容部530の選択を受け付け、この媒体収容部530に収容されている媒体の種類に応じて、白トナー用の画像形成ユニット51W1、51W6のうちの使用する白トナー用の画像形成ユニット51Wを特定し、特定した白トナー用の画像形成ユニット51Wを使用する際のプロファイルを取得する。本実施の形態では、第1の白色画像形成部及び第2の白色画像形成部の中から白色画像形成部を特定する特定手段の一例として、色変換部45を設けている。また、媒体に白色色材により形成される画像及び媒体に有色色材により形成される画像の上下関係の一例として、白トナーを上刷りするか下刷りするかを用いており、媒体の種別の一例として、媒体の種類を用いている。
更に、色変換部45は、プロファイルを取得した際に、そのプロファイルの名前等の識別情報を表示してもよい。本実施の形態では、画像上の色が変換されるのに先立ち、位置関係が第1の位置関係である場合は、第1の色変換情報を識別する識別情報を、位置関係が第2の位置関係である場合は、第2の色変換情報を識別する識別情報を出力する情報出力手段の一例としても、色変換部45を設けている。
更にまた、色変換部45は、画像取得部44により取得された画像に対し、この取得したプロファイルを用いて色変換を行う。本実施の形態では、画像上の色を変換する色変換手段の一例として、色変換部45を設けている。
画像出力部46は、色変換部45により色変換がなされた画像を、印刷データに含めて画像形成装置50に送信する。本実施の形態では、色が変換された画像を出力する画像出力手段の一例として、画像出力部46を設けている。
[プリントサーバの動作]
(プロファイル作成時の動作)
図8は、プリントサーバ30がプロファイル作成時に表示デバイス35に表示するプロファイル作成画面300の一例を示した図である。図示するように、プロファイル作成画面300は、選択項目301,302,303と、ボタン304とを含む。
このうち、選択項目301は、作成するプロファイルの種類がCMYKトナーのみを使用する場合のプロファイルであるか白トナーを使用する場合のプロファイルであるかを選択するための選択項目である。選択項目302は、白トナーエンジン位置が上刷りを行うための位置(#1)であるか下刷りを行うための位置(#6)であるかを選択するための選択項目である。選択項目303は、複数の媒体収容部530のうちの使用する媒体収容部530を選択するための選択項目である。
また、ボタン304は、選択項目301,302,303で選択された情報を用いたプロファイルの作成を実施するためのボタンである。
図9は、プリントサーバ30のプロファイル作成時の動作例を示したフローチャートである。尚、この動作は、図8のボタン304が押下されることにより、開始する。
プリントサーバ30では、まず、プロファイル作成部41が、選択項目301に対して行われたプロファイルの種類の選択を受け付ける(ステップ401)。そして、選択されたプロファイルの種類が白トナーを使用する場合のものであるかCMYKトナーのみを使用する場合のものであるかを判定する(ステップ402)。
その結果、選択されたプロファイルの種類が白トナーを使用する場合のものであると判定すれば、プロファイル作成部41は、選択項目302に対して行われた白トナーエンジン位置の選択を受け付ける(ステップ403)。また、プロファイル作成部41は、選択項目303に対して行われた媒体収容部530の選択を受け付ける(ステップ404)。ここで、プリントサーバ30は、画像形成装置50の各媒体収容部530に如何なる種類の媒体が収容されているかを示す媒体ストック情報を保持しているものとする。そこで、プロファイル作成部41は、この媒体ストック情報を参照して、ステップ404で選択された媒体収容部530に収容された媒体の種類を特定する(ステップ405)。そして、プロファイル作成部41は、ステップ406へ処理を進める。
一方、選択されたプロファイルの種類がCMYKトナーのみを使用する場合のものであると判定すれば、プロファイル作成部41は、ステップ403~405を実行することなく、ステップ406へ処理を進める。
すると、プロファイル作成部41の指示により、画像出力部46が、白(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)を用いたチャート画像を画像形成装置50に出力する(ステップ406)。
これにより、画像形成装置50は、チャート画像を媒体に形成する。その際、画像形成装置50の測色センサ550が、チャート画像が形成された媒体を測色することにより測色データを得る。或いは、画像形成装置50の測色センサ550以外の測色装置が、チャート画像が形成された媒体を測色することにより測色データを得るようにしてもよい。そして、プリントサーバ30では、測色データ取得部42が、このようにして得られた測色データを取得する(ステップ407)。
その後、プロファイル作成部41は、プロファイルを作成する(ステップ408)。具体的には、ステップ402で、選択されたプロファイルの種類が白トナーを使用する場合のものであると判定すれば、ステップ403で選択された白トナーエンジン位置と、ステップ405で特定した媒体の種類とに関連付けたプロファイルを作成する。尚、ここで作成されるプロファイルは、エンジン位置#1に関連付けられた場合は、上述した白トナー上刷り用プロファイルに相当し、エンジン位置#6に関連付けられた場合は、上述した白トナー下刷り用プロファイルに相当する。また、ステップ402で、選択されたプロファイルの種類がCMYKトナーのみを使用する場合のものであると判定した場合には、このような関連付けを行わずにプロファイルを作成する。尚、ここで作成されるプロファイルは、上述したCMYKのみ用プロファイルに相当する。
尚、このようにして作成されたプロファイルは、プロファイル記憶部43に記憶される。
(白トナーエンジン位置をトリガーとした場合のプロファイル使用時の動作)
図10は、プリントサーバ30が白トナーエンジン位置をトリガーとしたプロファイル使用時に表示デバイス35に表示するプロファイル選択画面350の一例を示した図である。図示するように、プロファイル選択画面350は、選択項目351,352を含む。
このうち、選択項目351は、特殊トナー用の画像形成ユニット51の位置(以下、「特殊トナーエンジン位置」という)を選択するための選択項目である。選択項目352は、使用するプロファイルを選択するための選択項目である。本実施の形態では、選択項目351で、特殊トナーエンジン位置が選択されると、選択項目352で、その特殊トナーエンジン位置に応じたプロファイルを選択して表示することにより、多数のプロファイルの中からユーザが使用するプロファイルを手動で選択することによる煩雑さを軽減している。
図11は、プリントサーバ30の白トナーエンジン位置をトリガーとしたプロファイル使用時の動作例を示したフローチャートである。
プリントサーバ30では、まず、画像取得部44が、印刷指示データをラスタライズすることにより得られた画像を取得する(ステップ451)。
次に、色変換部45が、選択項目351に対して行われた特殊トナーエンジン位置の選択を受け付ける(ステップ452)。そして、選択されたエンジン位置に白トナー用の画像形成ユニット51Wが装着されているかどうかを判定する(ステップ453)。
その結果、選択されたエンジン位置に白トナー用の画像形成ユニット51Wが装着されていないと判定すれば、色変換部45は、プロファイル記憶部43に記憶されたプロファイルのうち、CMYKのみ用プロファイルを用いて色変換を行う(ステップ454)。
一方、選択されたエンジン位置に白トナー用の画像形成ユニット51Wが装着されていると判定すれば、色変換部45は、選択されたエンジン位置が#1であるか#6であるかを判定する(ステップ455)。そして、選択されたエンジン位置が#1であると判定されれば、色変換部45は、白トナー上刷り用プロファイルを用いて色変換を行う(ステップ456)。その際、白トナー上刷り用プロファイルの名前を選択項目352に表示してもよい。また、選択されたエンジン位置が#6であると判定されれば、色変換部45は、白トナー下刷り用プロファイルを用いて色変換を行う(ステップ457)。その際、白トナー下刷り用プロファイルの名前を選択項目352に表示してもよい。
その後、画像出力部46が、ステップ454、ステップ456、又は、ステップ457で色変換が行われた画像を、画像形成装置50に出力する(ステップ458)。
(媒体の種類をトリガーとした場合のプロファイル使用時の動作)
図12は、プリントサーバ30が媒体の種類をトリガーとしたプロファイル使用時に表示デバイス35に表示するプロファイル選択画面370の一例を示した図である。図示するように、プロファイル選択画面370は、選択項目371,372を含む。
このうち、選択項目371は、媒体収容部530を選択するための選択項目である。選択項目372は、使用するプロファイルを選択するための選択項目である。本実施の形態では、選択項目371で、媒体収容部530が選択されると、選択項目372で、その媒体収容部530に収容された媒体の種類に相応しい白トナーエンジン位置に応じたプロファイルを選択して表示することにより、多数のプロファイルの中からユーザが使用するプロファイルを手動で選択することによる煩雑さを軽減している。
図13は、プリントサーバ30の媒体の種類をトリガーとしたプロファイル使用時の動作例を示したフローチャートである。
プリントサーバ30では、まず、画像取得部44が、印刷指示データをラスタライズすることにより得られた画像を取得する(ステップ471)。
次に、色変換部45が、選択項目371に対して行われた媒体収容部530の選択を受け付ける(ステップ472)。そして、選択された媒体収容部530に特殊媒体が収容されているかどうかを判定する(ステップ473)。この判定は、画像形成装置50の各媒体収容部530に如何なる種類の媒体が収容されているかを示す媒体ストック情報に基づいて行えばよい。
その結果、選択された媒体収容部530に特殊媒体が収容されていないと判定すれば、つまり、選択された媒体収容部530に例えば白紙が収容されていると判定すれば、色変換部45は、プロファイル記憶部43に記憶されたプロファイルのうち、CMYKのみ用プロファイルを用いて色変換を行う(ステップ474)。
一方、選択された媒体収容部530に特殊媒体が収容されていると判定すれば、色変換部45は、白トナーエンジン位置を確認する(ステップ475)。そして、白トナー用の画像形成ユニット51Wが装着されているかどうかを判定する(ステップ476)。そして、白トナー用の画像形成ユニット51Wが装着されていないと判定すれば、色変換部45は、プロファイル記憶部43に記憶されたプロファイルのうち、CMYKのみ用プロファイルを用いて色変換を行う(ステップ474)。また、白トナー用の画像形成ユニット51Wが装着されていると判定すれば、色変換部45は、白トナー用の画像形成ユニット51Wが装着された位置がどの位置であるかを判定する(ステップ477)。
その結果、白トナー用の画像形成ユニット51Wが装着された位置が#1及び#6の両方であると判定すれば、色変換部45は、選択された媒体収容部530に収容された特殊媒体の種類が何であるかを判定する(ステップ478)。この判定も、媒体ストック情報に基づいて行えばよい。そして、特殊媒体の種類が透明媒体であると判定すれば、白トナーは上刷りすることが多いので、色変換部45は、プロファイル記憶部43に記憶されたプロファイルのうち、白トナー上刷り用プロファイルを用いて色変換を行う(ステップ479)。その際、白トナー上刷り用プロファイルの名前を選択項目372に表示してもよい。また、特殊媒体の種類が有色媒体であると判定すれば、白トナーは下刷りするので、色変換部45は、プロファイル記憶部43に記憶されたプロファイルのうち、白トナー下刷り用プロファイルを用いて色変換を行う(ステップ480)。その際、白トナー下刷り用プロファイルの名前を選択項目372に表示してもよい。
また、白トナー用の画像形成ユニット51Wが装着された位置が#1のみであると判定すれば、色変換部45は、白トナー上刷り用プロファイルを用いて色変換を行う(ステップ479)。その際、白トナー上刷り用プロファイルの名前を選択項目372に表示してもよい。また、この場合、ステップ472で選択された媒体収容部530に透明媒体が収容されていれば、ユーザが通常希望する上刷りが行われるので問題ないが、ステップ472で選択された媒体収容部530に有色媒体が収容されていれば、ユーザが通常希望する下刷りが行われないことになる。従って、媒体収容部530に透明媒体が収容されている場合に限りステップ479以降の処理を行い、媒体収容部530に有色媒体が収容されている場合はステップ479以降の処理を行わないようにしてもよい。
更に、白トナー用の画像形成ユニット51Wが装着された位置が#6のみであると判定すれば、色変換部45は、白トナー下刷り用プロファイルを用いて色変換を行う(ステップ480)。その際、白トナー下刷り用プロファイルの名前を選択項目372に表示してもよい。また、この場合、ステップ472で選択された媒体収容部530に有色媒体が収容されていれば、ユーザが通常希望する下刷りが行われるので問題ないが、ステップ472で選択された媒体収容部530に透明媒体が収容されていれば、ユーザが通常希望する上刷りが行われないことになる。従って、媒体収容部530に有色媒体が収容されている場合に限りステップ480以降の処理を行い、媒体収容部530に透明媒体が収容されている場合はステップ480以降の処理を行わないようにしてもよい。
その後、画像出力部46が、ステップ474、ステップ479、又は、ステップ480で色変換が行われた画像を、画像形成装置50に出力する(ステップ481)。
[本実施の形態の変形例]
上記では、6つの画像形成ユニット51W1、51Y、51M、51C、51K、51W6が上流側からこの順に配置された画像形成装置50を前提とし、最も上流側の#1の白トナー用の画像形成ユニット51W1を用いる場合と、最も下流側の#6の白トナー用の画像形成ユニット51W6を用いる場合とで、プロファイルを切り換えるようにしたが、この限りではない。5つの画像形成ユニット51W、51Y、51M、51C、51Kが配置可能な画像形成装置50を前提とし、最も上流側の#1に白トナー用の画像形成ユニット51Wを配置した場合と、最も下流側の#5に白トナー用の画像形成ユニット51Wを配置した場合とで、プロファイルを切り換えるようにしてもよい。ここで、最も上流側の#1に白トナー用の画像形成ユニット51Wを配置した状態と、最も下流側の#5に白トナー用の画像形成ユニット51Wを配置した状態との変更は、例えば、5つの画像形成ユニット51W、51Y、51M、51C、51Kが上流側からこの順に配置された状態で、画像形成ユニット51Wと画像形成ユニット51Kとを交換することにより実現すればよい。
また、上記では、プロファイルを作成する処理及びプロファイルを用いて色変換を行う処理の両方をプリントサーバ30で行うようにしたが、これらの処理の少なくとも一方を画像形成装置50内のコントローラで行うようにしてもよい。
[プログラム]
本実施の形態におけるプリントサーバ30又は画像形成装置50のコントローラで行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
即ち、本実施の形態を実現するプログラムは、コンピュータに、媒体に印刷する画像を取得する画像取得機能と、媒体に白色色材により画像を形成する白色画像形成部と、媒体に有色色材により画像を形成する有色画像形成部との位置関係に応じて、画像取得機能により取得された画像上の色を変換する色変換機能と、色変換機能により色が変換された画像を出力する画像出力機能とを実現させるためのプログラムとしても捉えられる。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
10…端末装置、30…プリントサーバ、41…プロファイル作成部、42…測色データ取得部、43…プロファイル記憶部、44…画像取得部、45…色変換部、46…画像出力部、50…画像形成装置、80…通信回線

Claims (11)

  1. 媒体に印刷する画像を取得する画像取得手段と、
    前記媒体に白色色材により画像を形成する白色画像形成部と、前記媒体に有色色材により画像を形成する有色画像形成部との位置関係が、当該白色画像形成部が当該有色画像形成部の上流側にある第1の位置関係、及び、当該白色画像形成部が当該有色画像形成部の下流側にある第2の位置関係の何れであるかに応じて、前記画像取得手段により取得された画像上の色を変換する色変換手段と、
    前記色変換手段により色が変換された画像を出力する画像出力手段と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記色変換手段は、前記位置関係に応じた色変換情報を用いて、前記画像取得手段により取得された画像上の色を変換し、前記位置関係が前記第1の位置関係である場合は、前記色変換情報として第1の色変換情報を用いて、前記位置関係が前記第2の位置関係である場合は、前記色変換情報として当該第1の色変換情報とは異なる第2の色変換情報を用いて、前記画像取得手段により取得された画像上の色を変換することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像取得手段により取得された画像上の色が前記色変換手段により変換されるのに先立ち、前記位置関係が前記第1の位置関係である場合は、前記第1の色変換情報を識別する識別情報を、前記位置関係が前記第2の位置関係である場合は、前記第2の色変換情報を識別する識別情報を出力する情報出力手段を更に備えたことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記有色画像形成部の上流側にある第1の白色画像形成部、及び、前記有色画像形成部の下流側にある第2の白色画像形成部の中から、前記白色画像形成部を特定する特定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記特定手段は、前記媒体に前記白色色材により形成される画像及び前記媒体に前記有色色材により形成される画像の上下関係に応じて、前記白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記特定手段は、前記媒体に前記白色色材により形成される画像が前記媒体に前記有色色材により形成される画像の上側にあることを前記上下関係が示す場合に、前記白色画像形成部として前記第1の白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記特定手段は、前記媒体に前記白色色材により形成される画像が前記媒体に前記有色色材により形成される画像の下側にあることを前記上下関係が示す場合に、前記白色画像形成部として前記第2の白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記特定手段は、前記媒体の種別に応じて、前記白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  9. 前記特定手段は、前記媒体の種別が透明の媒体を示す場合に、前記白色画像形成部として前記第1の白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記特定手段は、前記媒体の種別が有色の媒体を示す場合に、前記白色画像形成部として前記第2の白色画像形成部を特定することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  11. コンピュータに、
    媒体に印刷する画像を取得する画像取得機能と、
    前記媒体に白色色材により画像を形成する白色画像形成部と、前記媒体に有色色材により画像を形成する有色画像形成部との位置関係が、当該白色画像形成部が当該有色画像形成部の上流側にある第1の位置関係、及び、当該白色画像形成部が当該有色画像形成部の下流側にある第2の位置関係の何れであるかに応じて、前記画像取得機能により取得された画像上の色を変換する色変換機能と、
    前記色変換機能により色が変換された画像を出力する画像出力機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2018071770A 2018-04-03 2018-04-03 情報処理装置及びプログラム Active JP7151136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071770A JP7151136B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 情報処理装置及びプログラム
US16/110,455 US10554859B2 (en) 2018-04-03 2018-08-23 Information processing device and recording medium
US16/722,571 US10771656B2 (en) 2018-04-03 2019-12-20 Information processing device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071770A JP7151136B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185181A JP2019185181A (ja) 2019-10-24
JP7151136B2 true JP7151136B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=68055802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071770A Active JP7151136B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10554859B2 (ja)
JP (1) JP7151136B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11481162B1 (en) * 2021-06-28 2022-10-25 Xerox Corporation System and method for printing colored media when input color matches media color
US11418683B1 (en) 2021-07-14 2022-08-16 Xerox Corporation System and method for defining colorant values for printing on colored print media

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040189772A1 (en) 2003-03-27 2004-09-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Image recording device
JP2013152392A (ja) 2012-01-26 2013-08-08 Brother Ind Ltd 制御装置およびプログラム
JP2013168802A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2013180418A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Epson Corp 印刷制御装置及びプログラム
JP2013230600A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2015069091A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2016163060A (ja) 2015-02-26 2016-09-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2018028578A (ja) 2016-08-16 2018-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びカートリッジ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209232A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Sharp Corp カラー画像形成装置
US7688486B2 (en) * 2004-04-30 2010-03-30 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for profiling color output devices
US7681148B2 (en) * 2005-12-09 2010-03-16 Xerox Corporation Method for enabling ease of use with page exception programming
US8164766B2 (en) * 2006-10-03 2012-04-24 Xerox Corporation Electronic format file content sensitive user interface
JP5493625B2 (ja) * 2009-09-15 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法
JP5703572B2 (ja) * 2010-03-12 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 印刷媒体上に2つの画像を重ねて形成する印刷
JP5361842B2 (ja) * 2010-11-11 2013-12-04 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP6031809B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷画像制御方法
JP2015163945A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、および記憶媒体
JP2016129990A (ja) 2015-01-15 2016-07-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像形成方法、画像処理プログラム及び画像形成プログラム
JP6806590B2 (ja) * 2017-02-27 2021-01-06 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040189772A1 (en) 2003-03-27 2004-09-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Image recording device
JP2004306591A (ja) 2003-03-27 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP2013152392A (ja) 2012-01-26 2013-08-08 Brother Ind Ltd 制御装置およびプログラム
JP2013168802A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2013180418A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Epson Corp 印刷制御装置及びプログラム
JP2013230600A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2015069091A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2016163060A (ja) 2015-02-26 2016-09-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2018028578A (ja) 2016-08-16 2018-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US10771656B2 (en) 2020-09-08
US20200128150A1 (en) 2020-04-23
JP2019185181A (ja) 2019-10-24
US10554859B2 (en) 2020-02-04
US20190306376A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380602B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4412733B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP4874943B2 (ja) 画像処理装置
JP4757160B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2006094297A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP6007690B2 (ja) 画像検査装置、画像処理システム及び画像検査方法
JP7151136B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006227444A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体
JP2007049338A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム
US7796150B2 (en) Image forming apparatus with multi-color dot image formation
JP7484431B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2018160814A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5419608B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7110700B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4379873B2 (ja) 画像処理装置、記憶媒体、画像読取装置、画像形成装置
JP2005225012A (ja) 画像形成装置及びインデックス画像印刷方法
JP5932730B2 (ja) 画像形成装置
JP2019192995A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP3531393B2 (ja) 画像記録ネットワークの分散処理システム
JP4172763B2 (ja) 描画情報処理方法および装置ならびに画像形成装置
JP5794042B2 (ja) 色材量削減方法、および画像処理装置
JP2023049549A (ja) 画像形成装置、および、画像形成方法
JP2021063935A (ja) 画像形成装置
JP2008258908A (ja) 画像処理装置
JP2007147912A (ja) 画像形成装置、画像形成処理情報指示プログラム、画像形成処理ドライバ、並びに情報処理端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150