JP7145671B2 - バイアス出力装置及び画像形成装置 - Google Patents

バイアス出力装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7145671B2
JP7145671B2 JP2018135223A JP2018135223A JP7145671B2 JP 7145671 B2 JP7145671 B2 JP 7145671B2 JP 2018135223 A JP2018135223 A JP 2018135223A JP 2018135223 A JP2018135223 A JP 2018135223A JP 7145671 B2 JP7145671 B2 JP 7145671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
bias
determination
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012988A5 (ja
JP2020012988A (ja
Inventor
裕寿 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018135223A priority Critical patent/JP7145671B2/ja
Priority to US16/505,218 priority patent/US10656666B2/en
Publication of JP2020012988A publication Critical patent/JP2020012988A/ja
Publication of JP2020012988A5 publication Critical patent/JP2020012988A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145671B2 publication Critical patent/JP7145671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、バイアス出力装置及び当該バイアス出力装置を備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、画像形成処理において、様々な高圧バイアスを使用する。このため、画像形成装置は、高圧バイアスを生成して出力する電圧出力回路を有する。特許文献1は、電圧出力回路が出力する高圧バイアスに基づき生成した電圧と所定値とを比較することで電圧出力回路の故障を判定する検知回路を開示している。検知回路は、故障の有無を示す2値信号を制御回路に出力している。
特開平8-202218号公報
特許文献1の構成では、複数の電圧出力回路の故障検出を行う場合、電圧出力回路の数と同じ数の2値信号を制御回路に出力する必要がある。例えば、4つの色で画像を形成する画像形成装置は、4つの現像用の電圧出力回路により、4つの現像バイアス電圧を生成する。したがって、4つの現像用の電圧出力回路の故障検出を行う場合、それぞれの電圧出力回路について、故障の有無を示す2値信号を制御回路に出力する必要があり、故障通知用の信号線数が増加する。
本発明は、複数の電圧出力回路の故障を電圧出力回路の数よりも少ない数の信号線を用いて簡易な構成で通知できる技術を提供するものである。
本発明の一態様によると、バイアス出力装置は、負荷に供給するバイアス電圧と、当該バイアス電圧に基づき生成した判定電圧と、をそれぞれが出力する複数の電圧出力回路と、前記複数の電圧出力回路それぞれが出力する前記判定電圧に基づき、2値の判定信号を出力する判定手段と、前記複数の電圧出力回路を制御し、前記判定手段が出力する前記判定信号に基づき前記複数の電圧出力回路の故障の有無を判定する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記複数の電圧出力回路が順に前記バイアス電圧を出力する様に前記複数の電圧出力回路を制御している間の前記判定信号の出力パターンが所定の第1パターンとは異なる場合、前記複数の電圧出力回路に故障があると判定するものであり、前記所定の第1パターンは、前記複数の電圧出力回路のそれぞれが前記バイアス電圧を出力する度に、前記判定信号の出力が反転するパターンであることを特徴とする。
本発明によると、複数の電圧出力回路の故障を電圧出力回路の数よりも少ない数の信号線を用いて簡易な構成で通知することができる。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態による現像高圧基板の構成図。 一実施形態による現像高圧回路の回路図。 一実施形態による判定回路の回路図。 一実施形態による故障検出処理の説明図。 一実施形態による故障検出処理のフローチャート。 一実施形態による判定回路の回路図。 一実施形態による故障検出処理の説明図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図において、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による画像形成装置10の構成図である。画像形成装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像を形成して中間転写ベルト5に転写する、各色の画像形成部を有する。具体的には、図1の参照符号の末尾が"a"の部材は、イエローの画像形成部を構成し、末尾が"b"の部材は、マゼンタの画像形成部を構成し、末尾が"c"の部材は、シアンの画像形成部を構成し、末尾が"d"の部材は、ブラックの画像形成部を構成している。各画像形成部の構成は、使用するトナーの色以外は同様であるため、以下では、代表して、イエローの画像形成部によるイエローのトナー像の形成及び中間転写ベルト5への転写について説明する。感光体1aは、画像形成時、図の反時計回り方向に回転駆動される。帯電ローラ2aは、帯電バイアス電圧を出力することで、感光体1aの表面を一様な電位に帯電させる。なお、以下、バイアス電圧を単にバイアスと称する。レーザスキャナ3aは、感光体1aを露光し、感光体1aに静電潜像を形成する。現像器4aは、現像バイアスを出力することで、感光体1aの静電潜像をトナーで現像し、感光体1aの表面にイエローのトナー像を形成する。一次転写ローラ6aは、一次転写バイアスを出力することで、感光体1aのトナー像を、図の時計回り方向に回転駆動される中間転写ベルト5に転写する。なお、感光体1a~1dのトナー像を重ねて中間転写ベルト5に転写することで、フルカラーのトナー像を中間転写ベルト5に形成することができる。二次転写ローラ7は、二次転写バイアスを出力することで、用紙カセット9から搬送された記録材Pに中間転写ベルト5のトナー像を転写する。トナー像が転写された記録材Pは、定着器8に搬送される。定着器8は、記録材Pを加熱及び加圧して、トナー像をシートに定着させる。トナー像の定着後、記録材Pは、画像形成装置10の外部に排出される。
図2は、現像器4a~4dが出力する現像バイアスを生成するための構成を示している。現像高圧基板200は、複数の電圧出力回路(以下、現像高圧回路)300Y、300M、300C及び300Kを有する。現像高圧回路300Yは現像器4aの現像バイアスYを生成し、現像高圧回路300Mは現像器4bの現像バイアスMを生成し、現像高圧回路300Cは、現像器4cの現像バイアスCを生成し、現像高圧回路300Kは現像器4dの現像バイアスKを生成する。現像高圧回路300Y、300M、300C及び300Kは、それぞれ、制御基板100の制御部101からの駆動信号351と、対応する出力設定値に基づき現像バイアスを出力する。また、現像高圧回路300Y、300M、300C及び300Kは、それぞれ、出力する現像バイアスに基づき判定電圧を生成して、判定回路700に出力する。判定回路700は、各判定電圧に基づき現像高圧回路300Y、300M、300C及び300Kの故障を判定し、判定結果を示す2値信号を制御部101に出力する。
本実施形態において、制御部101が出力する駆動信号351は、50kHzで、デューティ比が25%のクロック信号であり、現像高圧回路300Y、300M、300C及び300Kそれぞれに入力される。また、制御部101が出力する出力設定値Y、M、C及びKは、3.4V、50KHzのパルス幅変調(PWM)信号であり、対応する現像高圧回路が出力すべき現像バイアスに応じたデューティ比に調整される。上述した様に、各画像形成部で形成されたトナー像は、中間転写ベルト5上で重ね合わされる。したがって、各画像形成部におけるトナー像の形成開始タイミングも異なり、図1の構成では、イエローの画像形成部が最も早く、ブラックの画像形成部が最も遅くなる。本実施形態では、各画像形成部の画像形成開始タイミングの差を600msとする。このため、制御部101は、出力設定値Y、M、C及びKの出力タイミングを、それぞれ、600msだけ異ならせる。つまり、制御部101は、駆動信号351を出力した状態で、まず、出力設定値Yを出力し、出力設定値Yの出力後、600msが経過すると出力設定値Mを出力する。制御部101は、出力設定値Mを出力後、600msが経過すると出力設定値Cを出力し、出力設定値Cを出力後、600msが経過すると出力設定値Kを出力する。また、画像形成が終了すると、制御部101は、出力設定値Y、M、C及びKの順で、出力を停止する。なお、この停止間隔も600msである。
現像高圧回路300Y、300M、300C及び300Kの構成は同様であり、以下では、代表して、現像高圧回路300Yの構成を図3により説明する。PWM平滑部301は、PWM信号である出力設定値Yを平滑化し、直流電圧に変換する。PWM平滑部301は、抵抗R301及びコンデンサC301で構成されるローパスフィルタである。定電圧制御部302は、オペアンプIC301、コンデンサC302、トランジスタQ301及び電解コンデンサC303から構成される。オペアンプIC301の負端子には、PWM平滑部301からの直流電圧が入力され、正端子には、判定電圧Yが入力される。オペアンプIC301は、負端子と正端子の電圧が一致する様に出力電圧を調整する反転増幅回路を構成している。なお、コンデンサC302は反転増幅回路の出力電圧の安定化を目的とした積分要素である。オペアンプIC301の出力はコレクタ接地のトランジスタQ301のベースに接続される。トランジスタQ301のエミッタは、オペアンプIC301の出力電圧よりトランジスタQ301のベース・エミッタ間電圧(約0.6V)だけ低い電圧となる。トランジスタQ301のエミッタには電圧安定化用の電解コンデンサC303が接続される。
トランス駆動部303は、トランスT301を駆動するための回路であり、プルダウン抵抗R302、ダンピング抵抗R303及びFET Q302から構成される。FET Q302は、駆動信号351に従ってオン、オフを繰り返す。FET Q302のオン、オフに従い、トランスT301の1次側の電流が制御される。高圧整流部304は、高圧ダイオードD301、高圧セラミックコンデンサC304から構成され、トランスT301から出力される交流電圧の負の電圧を整流・平滑化し、負の直流電圧を現像バイアスYとして出力する。電圧検出部305は、現像バイアスYと+3.4Vを三つの抵抗R304、R305、R306で分圧した電圧を判定電圧Yとして出力する。
本実施形態では、出力設定値Yのデューティ比が88%、50%、0%の場合、それぞれ、現像バイアスYとして、0V、-500V、-1100Vが出力されるものとする。なお、出力設定値Yのデューティ比が88%、50%、0%は、それぞれ、PWM平滑部301が出力する直流電圧に換算すると、凡そ3.0V、1.7V、0Vになる。また、図3の回路から、この電圧が、判定電圧Yとして出力される。したがって、本実施形態では、現像高圧回路301Yが正常であると、現像バイアスYが、0V、-500V、-1000Vのときには、それぞれ、3.0V、1.7V、0Vが、判定電圧Yとして出力される。なお、本実施形態では、現像バイアスY、M、C及びKとして、-500V以下の値を出力するものとする。したがって、判定電圧Y、M、C及びKは、現像高圧回路が正常であると、1.7V以下になる。
図4は、判定回路700の構成図である。判定回路700は、4つのコンパレータIC701~IC704を有する。コンパレータIC704の正端子には判定電圧Kが入力され、負端子には、3.4Vを抵抗R707及び708で分圧した閾値電圧が入力される。なお、本実施形態では、抵抗R701、R703、R705、R707が13kΩであり、抵抗R702、R704、R706、R708が27kΩであるものとする。したがって、閾値電圧は2.3Vになる。コンパレータIC704の出力は、抵抗R705と抵抗R706の接続点に接続される。抵抗R705の他方の端子は3.4Vに接続され、抵抗R706の他方の端子はグラウンド(0V)に接続される。さらに、コンパレータIC704の出力と、抵抗R705と、抵抗R706の接続点は、コンパレータIC703の負端子に入力される。なお、コンパレータIC703の正端子には、判定電圧Cが入力される。コンパレータIC702と、コンパレータIC703との接続関係は、コンパレータIC703と、コンパレータIC704との接続関係と同様である。但し、コンパレータIC702の正端子には、判定電圧Mが入力される。さらに、コンパレータIC701と、コンパレータIC702との接続関係は、コンパレータIC702と、コンパレータIC703との接続関係と同様である。但し、コンパレータIC701の正端子には、判定電圧Yが入力される。コンパレータIC701の出力は、判定信号として制御部101に出力される。なお、判定信号は、制御基板100内で抵抗R301を介して3.4Vにプルアップされる。
以下、画像形成開始により各現像バイアスを順に出力する際の、現像バイアスの出力状態と、判定信号の値との関係について図5を用いて説明する。なお、図5の"H"は、コンパレータICの正端子の電圧が負端子の電圧以上であり、当該コンパレータICの出力がオープンとなっていることを示している。また、図5の"L"は、コンパレータICの正端子の電圧が負端子の電圧より小さく、当該コンパレータICの出力が0Vとなっていることを示している。図4に示す様に、コンパレータIC701の出力は、制御基板100内で、抵抗R101を介して3.4Vにプルアップされている。したがって、コンパレータIC701の出力がオープン(H)であると、判定信号は、ハイレベル(H)となり、コンパレータIC701の出力が0V(L)であると、判定信号は、ローレベル(L)となる。
<全現像バイアスの出力停止時:図5の#1>
現像バイアスY、M、C及びK総ての出力が停止されているとき、上述した様に、判定電圧Y、M、C及びKは、それぞれ、3.0Vであり、閾値電圧2.3Vより大きい。したがって、コンパレータIC704の出力はオープンとなり、コンパレータIC703の負端子に入力される電圧は、閾値電圧である2.3Vとなる。したがって、コンパレータIC703の出力はオープンとなる。コンパレータIC702及びコンパレータIC701も同様であり、よって、コンパレータIC701の出力はオープンとなる。したがって、判定信号はハイレベル(H)となる。
<現像バイアスYの出力時:図5の#2>
上述した様に、画像形成時、画像形成装置10は、最初に現像バイアスYを出力する。なお、その他の現像バイアスの出力は停止されているため、コンパレータIC702~704の出力は、図5の#1と同様である。上述した様に、正常時、判定電圧Yの値は、1.7V以下であり、コンパレータIC701の正端子の電圧は、閾値電圧である2.3Vより小さくなる。したがって、コンパレータIC701の出力は0Vとなり、判定信号は、ローレベル(L)となる。
<現像バイアスMの出力時:図5の#3>
上述した様に、現像バイアスYの出力後、600msが経過すると、画像形成装置10は、現像バイアスMを出力する。現像バイアスC及びKは出力されていないため、コンパレータIC703及び704の出力は、図5の#2と同様である。上述した様に、正常時、判定電圧Mの値は、1.7V以下であり、コンパレータIC702の正端子の電圧は、閾値電圧である2.3Vより小さくなる。したがって、コンパレータIC702の出力は0Vとなる。よって、コンパレータIC701の負端子の電圧は0Vとなり、正端子(判定電圧Yが入力)の電圧の方が大きくなるため、コンパレータIC701の出力は、オープンとなる。したがって、判定信号は、ハイレベル(H)となる。
<現像バイアスCの出力時:図5の#4>
上述した様に、現像バイアスMの出力後、600msが経過すると、画像形成装置10は、現像バイアスCを出力する。現像バイアスMの出力時と同様に、現像バイアスCの出力によりコンパレータIC703の出力は0Vとなり、コンパレータIC702の出力はオープンとなる。したがって、コンパレータIC701の出力は0Vとなり、判定信号は、ローレベル(L)となる。
<現像バイアスKの出力時:図5の#5>
上述した様に、現像バイアスCの出力後、600msが経過すると、画像形成装置10は、現像バイアスKを出力する。現像バイアスCの出力時と同様に、現像バイアスKの出力によりコンパレータIC704の出力は0Vとなり、コンパレータIC703の出力はオープンとなり、コンパレータIC702の出力は0Vとなる。したがって、コンパレータIC701の出力はオープンとなり、判定信号は、ハイレベル(H)となる。
この様に、画像形成の開始時、総ての現像バイアスの出力を停止した状態から、現像バイアスY、M、C及びKが順に正常に出力されると、ハイレベルとローレベルが順に切り替わるパターンが判定信号として出力される。したがって、制御部101は、総ての現像バイアスの出力を停止している状態で判定信号がハイレベルであり、現像バイアスを出力する度に、判定信号のレベルが反転することを監視することで、現像高圧基板200が正常に動作しているか否かを検出することができる。
図6は、画像形成開始時における現像高圧基板200の故障検出処理のフローチャートである。制御部101は、S101で、駆動信号351を出力する。制御部101は、S102で、100msだけ待機した後、S103で、判定信号がハイレベルであるか否かを判定する。判定信号がローレベルであると、制御部101は、現像高圧基板200が故障であると判定する。一方、判定信号がハイレベルであると、制御部101は、S104で、出力設定値Yを出力し、現像バイアスY及び判定電圧Yを現像高圧回路300Yに出力させる。制御部101は、S105で、100msだけ待機した後、S106で、判定信号がローベルであるか否かを判定する。判定信号がハイレベルであると、制御部101は、現像高圧基板200が故障であると判定する。一方、判定信号がローレベルであると、制御部101は、S107で、500msだけ待機し、S108で、出力設定値Mを出力し、現像バイアスM及び判定電圧Mを現像高圧回路300Mに出力させる。制御部101は、S109で、100msだけ待機した後、S110で、判定信号がハイレベルであるか否かを判定する。判定信号がローレベルであると、制御部101は、現像高圧基板200が故障であると判定する。
一方、判定信号がハイレベルであると、制御部101は、S111で、500msだけ待機し、S112で、出力設定値Cを出力し、現像バイアスC及び判定電圧Cを現像高圧回路300Cに出力させる。制御部101は、S113で、100msだけ待機した後、S114で、判定信号がローレベルであるか否かを判定する。判定信号がハイレベルであると、制御部101は、現像高圧基板200が故障であると判定する。一方、判定信号がローレベルであると、制御部101は、S115で、500msだけ待機し、S116で、出力設定値Kを出力し、現像バイアスK及び判定電圧Kを現像高圧回路300Kに出力させる。制御部101は、S117で、100msだけ待機した後、S118で、判定信号がハイレベルであるか否かを判定する。判定信号がローレベルであると、制御部101は、現像高圧基板200が故障であると判定する。一方、判定信号がハイレベルであると、制御部101は、現像高圧基板200が正常であると判定する。
なお、S102、S105、S109、S113、S117で、100msだけ待機するのは、現像高圧基板200の各出力が安定するまでの時間を考慮したものである。また、S107、S111、S115で500msだけ待機するのは、本実施形態では、ある現像バイアスについては、1つ前の現像バイアスの出力から600ms後に出力するからである。
以上、本実施形態では、画像形成時、正常な現像バイアスが順に出力されると、判定信号の出力パターンは、現像バイアスの出力毎にその値が反転するパターンとなる。上記構成により、1つの信号線から出力される2値の判定信号で、複数の現像高圧回路の故障を判定することができる。なお、総ての現像バイアスが正常に出力されていると、判定信号はハイレベルである。したがって、制御部101は、総ての現像バイアスを出力している間においても判定信号を監視し、判定信号がローレベルになると、制御基板200の故障と判定する構成とすることができる。なお、上記実施形態では、コンパレータIC701~704に入力される閾値電圧を総て2.3Vとした。しかしながら、閾値電圧は、現像バイアスが正常に出力されているときの判定電圧の範囲に基づき決定され、その値は、コンパレータIC毎に異なる構成とすることもできる。また、本実施形態では、正常な現像バイアスが順に出力されると、判定信号の出力パターンは、現像バイアスの出力毎にその値が反転するパターンであった。しかしながら、正常な現像バイアスが順に出力された場合の判定信号のパターンが、その他の所定パターンとなる構成であっても良い。いずれにしても、制御部101は、各現像バイアスが順に出力される様に各現像高圧回路を制御している間、判定信号が所定パターンに従い変化するかを監視し、所定パターンとは異なる変化を示すと、現像高圧基板200が故障であると判定する。
図4の判定回路700は、4つの電圧出力回路の故障を判定するものであるが、以下では、より一般的に、n個(nは2以上の整数)の電圧出力回路の故障を判定する場合について述べる。まず、n個の電圧出力回路を、第1電圧出力回路から第n電圧出力回路と呼ぶものとする。なお、制御部101は、画像形成開始時、第1電圧出力回路からその昇順にバイアスが出力される様に、第1電圧出力回路から第n電圧出力回路を制御する。また、第k電圧出力回路(kは1~Nまでの整数)は、第kバイアス電圧と、第k判定電圧を出力するものとする。この場合、判定回路700は、第1判定部から第n判定部を有する。第1判定部から第n判定部は、例えば、コンパレータICである。第n判定部は、第n閾値と第n判定電圧とを比較して、第nバイアス電圧が正常に出力されているかを判定し、第nバイアス電圧が正常に出力されていると第1結果を示す第n比較結果を出力する。一方、それ以外の場合、第n判定部は、第2結果を示す第n比較結果を出力する。なお、それ以外の場合とは、制御部101が、第nバイアス電圧を出力していない状態(0Vを出力している状態)も含む。なお、第1結果は、図4の構成におけるローレベル(0V)に対応する。一方、第2結果は、図4の構成におけるハイレベル(オープン)に対応する。
第m判定部(mは1~(n-1)までの整数)は、第(m+1)判定部による第(m+1)比較結果が第2結果(H)を示していると、第m閾値と第m判定電圧とを比較することで、第m電圧出力回路から第mバイアス電圧が正常に出力されているかを判定する。そして、第m判定部は、判定結果に応じて、第1結果又は第2結果を示す第m比較結果を出力する。一方、第m判定部は、第(m+1)比較結果が第1結果を示していると、第2結果(H)を示す第m比較結果を出力する。そして、判定信号は、第1比較結果に基づき生成される。なお、第k閾値は、第kバイアス電圧が正常に出力されているときの第k判定電圧と、第kバイアス電圧が出力されていないときの第k判定電圧との間の値に設定される。
<第二実施形態>
第一実施形態では、画像形成開始により現像バイアスを順に出力している間に現像高圧基板200の故障を判定していた。一方、画像形成終了時には、現像バイアスY、M、C及びKの順で、その出力を停止するが、第一実施形態の構成では、この画像形成終了時において現像高圧基板200の故障判定ができない。具体的には、図5の#5に示す様に、総ての現像バイアスを出力していると、コンパレータIC701の負端子の入力は0Vである。一方、現像バイアスYが正常に出力されていると、コンパレータIC701の正端子に入力される判定電圧Yは、1.7V以下である。つまり、コンパレータIC701の正端子には負端子より大きい電圧が入力されている。この状態から、現像バイアスYの出力を停止すると、コンパレータIC701の正端子に入力される判定電圧Yは3.0Vとなるが、コンパレータIC701の正端子と負端子の電圧の大小関係に変化はない。よって、図5の#6に示す様に、判定信号はハイレベルのままである。コンパレータIC701の負端子の入力は、閾値電圧である2.3V又は0Vであり、共にコンパレータIC701の正端子に入力される3.0Vより小さい。したがって、その後、図5の#7、8、9に示す様に、順に、現像バイアスを停止しても、コンパレータIC701の出力はオープンのままであり、よって、判定信号はハイレベルのままになる。したがって、第一実施形態の構成において、制御部101は、画像形成終了時において現像高圧基板200の故障判定ができない。本実施形態では、画像形成開始時のみならず、画像形成終了により現像バイアスの出力を順に停止している間にも現像高圧基板200の故障を判定する。
本実施形態の現像高圧基板200の構成は、図2(図4)の判定回路700を、図7に示す判定回路800の置き換えたものである。判定回路800は、コンパレータIC801、IC802、IC803及びIC804を有する。コンパレータIC801、IC802、IC803及びIC804の正端子には、それぞれ、判定電圧Y、M、C及びKが入力される。抵抗R801及びR802の抵抗値は、それぞれ、13kΩ及び27kΩであり、コンパレータIC801、IC802、IC803及びIC804の負端子には、閾値電圧である2.3Vが入力される。
コンパレータIC801及び802の出力は、排他的論理和(EXOR)IC(排他的論理和回路)805に入力される。また、コンパレータIC803及び804の出力は、EXOR IC806に入力される。なお、コンパレータIC801、IC802、IC803及びIC804の出力は、それぞれ、抵抗R810、R811、R812及びR813を介して3.4Vにプルアップされる。EXOR IC805及び806の出力は、EXOR IC807に入力され、EXOR IC807の出力が判定信号となる。
現像バイアスの出力停止時、各判定電圧は3.0Vであり、閾値電圧より高いため、対応するコンパレータICの出力はオープンとなり、対応するEXOR ICにはハイレベル(H)が入力される。一方、現像バイアスが正常に出力されると、各判定電圧は閾値電圧より小さくなるため、対応するコンパレータICの出力は0Vとなり、対応するEXOR ICにはローレベル(L)が入力される。以下、画像形成開始により各現像バイアスを順に出力する際と、画像形成終了により各現像バイアスの出力を順に停止する際の、現像バイアスの出力状態と、判定信号の値との関係について図8を用いて説明する。
<全現像バイアスの出力停止時:図8の#1>
現像バイアスY、M、C及びK総ての出力が停止されていると、上述した様に、コンパレータIC801~804は、ハイレベルを出力する。したがって、EXOR IC805及び806の出力は共にローレベルとなる。よって、EXOR IC807の出力である判定信号はローレベルとなる。
<現像バイアスYの出力時:図8の#2>
現像バイアスYが出力されると、コンパレータIC801がローレベルとなり、よって、EXOR IC805の出力はハイレベルとなる。なお、EXOR IC806の出力はローレベルのままである。よって、EXOR IC807の出力である判定信号はハイレベルとなる。
<現像バイアスMの出力時:図8の#3>
現像バイアスMが出力されると、コンパレータIC802がローレベルとなり、よって、EXOR IC805の出力はローレベルとなる。なお、EXOR IC806の出力はローレベルのままである。よって、EXOR IC807の出力である判定信号はローレベルとなる。
<現像バイアスCの出力時:図8の#4>
現像バイアスCが出力されると、コンパレータIC803がローレベルとなり、よって、EXOR IC806の出力はハイレベルとなる。なお、EXOR IC805の出力はローレベルのままである。よって、EXOR IC807の出力である判定信号はハイレベルとなる。
<現像バイアスKの出力時:図8の#5>
現像バイアスKが出力されると、コンパレータIC804がローレベルとなり、よって、EXOR IC806の出力はローレベルとなる。なお、EXOR IC805の出力はローレベルのままである。よって、EXOR IC807の出力である判定信号はローレベルとなる。
<現像バイアスYの出力停止時:図8の#6>
現像バイアスYの出力を停止すると、コンパレータIC801がハイレベルとなり、よって、EXOR IC805の出力はハイレベルとなる。なお、EXOR IC806の出力はローレベルのままである。よって、EXOR IC807の出力である判定信号はハイレベルとなる。
<現像バイアスMの出力停止時:図8の#7>
現像バイアスMの出力を停止すると、コンパレータIC802がハイレベルとなり、よって、EXOR IC805の出力はローレベルとなる。なお、EXOR IC806の出力はローレベルのままである。よって、EXOR IC807の出力である判定信号はローレベルとなる。
<現像バイアスCの出力停止時:図8の#8>
現像バイアスCの出力を停止すると、コンパレータIC803がハイレベルとなり、よって、EXOR IC806の出力はハイレベルとなる。なお、EXOR IC805の出力はローレベルのままである。よって、EXOR IC807の出力である判定信号はハイレベルとなる。
<現像バイアスKの出力停止時:図8の#9>
現像バイアスKの出力を停止すると、コンパレータIC804がハイレベルとなり、よって、EXOR IC806の出力はローレベルとなる。なお、EXOR IC805の出力はローレベルのままである。よって、EXOR IC807の出力である判定信号はローレベルとなる。
図8に示す様に、総ての現像バイアスの出力を停止した状態から現像バイアスを順に出力する際、第一実施形態と同様に、判定信号は、現像バイアスを出力する度にその値が反転する。さらに、本実施形態では、総ての現像バイアスを出力した状態から現像バイアスの出力を順に停止する際、判定信号は、現像バイアスの出力を停止する度にその値が反転する。したがって、本実施形態では、画像形成開始時のみならず、画像形成終了時においても現像高圧基板200の故障判定を行うことができる。
なお、本実施形態の画像形成開始時における現像高圧基板200の故障検出処理のフローチャートは、図6のS103、S106、S110、S114、S118における論理(HとL)が反転している以外は、第一実施形態と同様である。また、画像形成終了時における現像高圧基板200の故障検出処理の考え方については、画像形成開始時と同様である。つまり、制御部101は、現像バイアスY、M、C、Kの順で現像バイアスの出力を停止する度に、判定信号の論理が反転したかを判定する。判定信号の論理が反転しないと、制御部101は、現像高圧基板200が故障であると判定する。一方、現像バイアスY、M、C、Kそれぞれの出力停止の際に判定信号の論理が反転すると、制御部101は、現像高圧基板200が正常であると判定する。また、制御部101は、現像バイアスY、M、C、Kの総てを出力している間、判定信号がローレベルであることを監視し、判定信号がハイレベルになると、現像高圧基板200が故障であると判定することができる。
なお、図7の判定回路800は、4つの電圧出力回路の故障を判定するものであるが、以下では、より一般的に、n個(nは2以上の整数)の電圧出力回路の故障を判定する場合について述べる。まず、n個の電圧出力回路を、第1電圧出力回路から第n電圧出力回路と呼ぶものとする。なお、制御部101は、画像形成開始時、第1電圧出力回路からその昇順にバイアスが出力される様に、第1電圧出力回路から第n電圧出力回路を制御する。制御部101は、画像形成終了時、第1電圧出力回路からその昇順にバイアスの出力が停止される様に、第1電圧出力回路から第n電圧出力回路を制御する。なお、第k電圧出力回路(kは1~Nまでの整数)は、第kバイアス電圧と、第k判定電圧を出力するものとする。判定回路は、第1判定部から第n判定部を有する。第1判定部から第n判定部は、例えば、コンパレータICである。第k判定部は、第k閾値と第k判定電圧とを比較して、第k電圧出力回路から第kバイアス電圧が正常に出力されているかを判定し、第kバイアス電圧が正常に出力されていると第1結果を示す第k比較結果を出力する。一方、それ以外の場合、第k判定部は、第2結果を示す第k比較結果を出力する。なお、それ以外の場合とは、制御部101が、第kバイアス電圧を出力していない状態も含む。なお、第1結果は、図7の構成におけるローレベル(0V)に対応する。一方、第2結果は、図7の構成におけるハイレベル(オープン)に対応する。また、判定回路800は、第1比較結果から第n比較結果が入力される論理部を有する。論理部は、AND、OR,EXOR等の論理回路で構成され、第1比較結果から第n比較結果を論理演算して、正常なバイアスが順に出力されている場合には所定パターンとなる判定信号を生成する。また、論理部は、第1比較結果から第n比較結果を論理演算して、バイアスの出力が正常に順に停止されている場合には所定パターンとなる判定信号を生成する。
[その他の実施形態]
なお、現像バイアス電圧を出力する現像高圧回路を例にして上記各実施形態の説明を行った。しかしながら、本発明は、各画像形成部それぞれの帯電バイアス電圧や、一次転写バイアス電圧を出力する、複数の電圧出力回路の故障監視に対しても同様に適用することができる。さらに、上記実施形態では、バイアスの絶対値が大きくなるに従い、判定電圧の値の絶対値は小さくなったが、バイアスの絶対値が大きくなるに従い、判定電圧の値の絶対値が大きくなる構成とすることもできる。さらに、各実施形態の判定回路の具体的な回路構成は、一例であり、バイアスの出力/停止を順に行うことにより、図5及び図8で説明した様な、所定パターンの判定信号を出力する他の回路構成とすることもできる。
さらに、本発明は、任意の装置内において、当該装置が負荷に供給する複数の電圧(バイアス)を出力するバイアス出力装置としても実現できる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
300Y、300M、300C、300K:現像高圧回路、700、800:判定回路、101:制御部

Claims (11)

  1. 負荷に供給するバイアス電圧と、当該バイアス電圧に基づき生成した判定電圧と、をそれぞれが出力する複数の電圧出力回路と、
    前記複数の電圧出力回路それぞれが出力する前記判定電圧に基づき、2値の判定信号を出力する判定手段と、
    前記複数の電圧出力回路を制御し、前記判定手段が出力する前記判定信号に基づき前記複数の電圧出力回路の故障の有無を判定する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記複数の電圧出力回路が順に前記バイアス電圧を出力する様に前記複数の電圧出力回路を制御している間の前記判定信号の出力パターンが所定の第1パターンとは異なる場合、前記複数の電圧出力回路に故障があると判定するものであり、
    前記所定の第1パターンは、前記複数の電圧出力回路のそれぞれが前記バイアス電圧を出力する度に、前記判定信号の出力が反転するパターンであることを特徴とするバイアス出力装置。
  2. 前記複数の電圧出力回路は第1電圧出力回路から第n電圧出力回路(nは2以上の整数)を有し、
    第k電圧出力回路(kは1からnまでの整数)は、第kバイアス電圧及び前記第kバイアス電圧に基づき生成した第k判定電圧を出力し、
    前記判定手段は、前記第1電圧出力回路から前記第n電圧出力回路それぞれに対応する第1判定手段から第n判定手段を、有し、
    前記第n判定手段は、第n閾値と第n判定電圧とを比較して第1結果又は第2結果を示す第n比較結果を出力し、
    第m判定手段(mは1からn-1までの整数)は、第(m+1)判定手段による第(m+1)比較結果が第2結果を示していると、第m閾値と第m判定電圧とを比較して前記第1結果又は前記第2結果を示す第m比較結果を出力し、前記第(m+1)判定手段による前記第(m+1)比較結果が前記第1結果を示していると、前記第2結果を示す前記第m比較結果を出力し、
    前記判定手段は、前記第1判定手段による第1比較結果に基づき前記判定信号を出力し、
    前記制御手段は、第m電圧出力回路が第mバイアス電圧を出力した後に、第(m+1)電圧出力回路が第(m+1)バイアス電圧を出力する様に、前記複数の電圧出力回路を制御することを特徴とする請求項1に記載のバイアス出力装置。
  3. 前記第n判定手段は、前記第n閾値と前記第n判定電圧とを比較することで、第nバイアス電圧が正常に出力されているかを判定し、前記第nバイアス電圧が正常に出力されていると前記第1結果を示す前記第n比較結果を出力し、それ以外の場合には前記第2結果を示す前記第n比較結果を出力し、
    前記第m判定手段は、前記第(m+1)比較結果が前記第2結果を示していると、前記第m閾値と前記第m判定電圧とを比較することで、前記第mバイアス電圧が正常に出力されているかを判定し、前記第mバイアス電圧が正常に出力されていると前記第1結果を示す前記第m比較結果を出力し、それ以外の場合には前記第2結果を示す前記第m比較結果を出力することを特徴とする請求項に記載のバイアス出力装置。
  4. 第k閾値は、前記第kバイアス電圧が正常に出力されているときの前記第k判定電圧と、前記第kバイアス電圧が出力されていないときの前記第k判定電圧との間の値であることを特徴とする請求項又はに記載のバイアス出力装置。
  5. 前記第1判定手段から前記第n判定手段はそれぞれコンパレータを含むことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のバイアス出力装置。
  6. 前記複数の電圧出力回路は第1電圧出力回路から第n電圧出力回路(nは2以上の整数)を有し、
    第k電圧出力回路(kは1からnまでの整数)は、第kバイアス電圧及び第kバイアス電圧に基づき生成した第k判定電圧を出力し、
    前記判定手段は、前記第1電圧出力回路から前記第n電圧出力回路それぞれに対応する第1判定手段から第n判定手段を、有し、
    第k判定手段は、第k閾値と前記第k判定電圧とを比較して第1結果又は第2結果を示す第k比較結果を出力し、
    前記判定手段は、第1比較結果から第n比較結果が示す結果を論理演算して前記判定信号を生成する論理手段を備えていることを特徴とする請求項に記載のバイアス出力装置。
  7. n=4であり、
    前記論理手段は、
    第1比較結果及び第2比較結果が入力される第1排他的論理和回路と、
    第3比較結果及び第4比較結果が入力される第2排他的論理和回路と、
    前記第1排他的論理和回路と前記第2排他的論理和回路の出力を入力とする第3排他的論理和回路と、
    を有し、
    前記第3排他的論理和回路の出力が前記判定信号として出力されることを特徴とする請求項に記載のバイアス出力装置。
  8. 前記制御手段は、前記複数の電圧出力回路の総てがバイアス電圧を出力する様に前記複数の電圧出力回路を制御している間、前記判定信号を監視することで、前記複数の電圧出力回路の故障の有無を判定することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のバイアス出力装置。
  9. 負荷に供給するバイアス電圧と、当該バイアス電圧に基づき生成した判定電圧と、をそれぞれが出力する複数の電圧出力回路と、
    前記複数の電圧出力回路それぞれが出力する前記判定電圧に基づき、2値の判定信号を出力する判定手段と、
    前記複数の電圧出力回路を制御し、前記判定手段が出力する前記判定信号に基づき前記複数の電圧出力回路の故障の有無を判定する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記複数の電圧出力回路が順に前記バイアス電圧の出力を停止する様に前記複数の電圧出力回路を制御している間の前記判定信号の出力パターンが所定の第2パターンとは異なる場合、前記複数の電圧出力回路に故障があると判定するものであり、
    前記所定の第2パターンは、前記複数の電圧出力回路のそれぞれが前記バイアス電圧の出力を停止する度に、前記判定信号の出力が反転するパターンであることを特徴とするバイアス出力装置。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載のバイアス出力装置と、
    前記バイアス出力装置により出力されるバイアス電圧を用いてシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記画像形成手段は、
    感光体を帯電する帯電手段と、前記感光体に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像をシートに転写する転写手段と、を有し、
    前記バイアス出力装置は、前記帯電手段のための帯電バイアス電圧、前記現像手段のための現像バイアス電圧、又は、前記転写手段のための転写バイアス電圧を出力することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2018135223A 2018-07-18 2018-07-18 バイアス出力装置及び画像形成装置 Active JP7145671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135223A JP7145671B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 バイアス出力装置及び画像形成装置
US16/505,218 US10656666B2 (en) 2018-07-18 2019-07-08 Bias output apparatus including a plurality of voltage output circuits, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135223A JP7145671B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 バイアス出力装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020012988A JP2020012988A (ja) 2020-01-23
JP2020012988A5 JP2020012988A5 (ja) 2021-08-05
JP7145671B2 true JP7145671B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=69161823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135223A Active JP7145671B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 バイアス出力装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10656666B2 (ja)
JP (1) JP7145671B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126052A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202218A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Toshiba Corp 高圧異常検出システム
WO2004025817A1 (ja) * 2002-09-11 2004-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電圧検出回路およびこれを用いた内部電圧発生回路
JP2011250554A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sony Corp 電源回路、集積回路装置、固体撮像装置および電子機器
JP5838808B2 (ja) * 2011-12-28 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 電源装置、画像形成装置
US9461546B2 (en) * 2013-02-08 2016-10-04 Advanced Charging Technologies, LLC Power device and method for delivering power to electronic devices
US9921596B2 (en) * 2013-12-23 2018-03-20 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd Power supply noise reduction circuit and power supply noise reduction method
JP2016130756A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6904664B2 (ja) * 2016-03-02 2021-07-21 株式会社リコー モータ接続検知装置及び方法、モータ駆動システム、並びにそれを適用した画像形成装置、及び搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126052A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020012988A (ja) 2020-01-23
US10656666B2 (en) 2020-05-19
US20200026320A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145015B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US8473763B2 (en) Image forming apparatus
JP7145671B2 (ja) バイアス出力装置及び画像形成装置
JP4508829B2 (ja) 高圧電源装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2017175381A (ja) 電源回路及び画像形成装置
US10747158B2 (en) Distinction of causes of errors in image forming apparatus
EP2003510B1 (en) Power supply device and image forming apparatus having the same
JP3833181B2 (ja) 転写装置
JP6093984B2 (ja) 画像形成装置
US11316337B2 (en) Power supply apparatus that outputs voltage supplied to load
JP2020086005A (ja) バイアス電圧出力装置及び画像形成装置
US11435684B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP7301692B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2003134810A (ja) 電源装置および出力制御方法
US10571833B2 (en) Image forming apparatus that prevents image defects and reduces first copy output time
US10359725B2 (en) Power source device and image forming apparatus
US10955776B1 (en) Power control for a fuser of an imaging device
JP7455617B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP4265148B2 (ja) 電源装置
JP3737559B2 (ja) プリンタ装置及びその電源回路
JP2527723Y2 (ja) 画像形成装置用電源装置
JP2001228687A (ja) 画像形成装置
JPH096097A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP2951993B2 (ja) 画像形成装置
JP2021158710A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7145671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151