JP4508829B2 - 高圧電源装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

高圧電源装置およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4508829B2
JP4508829B2 JP2004316753A JP2004316753A JP4508829B2 JP 4508829 B2 JP4508829 B2 JP 4508829B2 JP 2004316753 A JP2004316753 A JP 2004316753A JP 2004316753 A JP2004316753 A JP 2004316753A JP 4508829 B2 JP4508829 B2 JP 4508829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage power
voltage
output
negative peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004316753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006126630A (ja
Inventor
剛宏 内山
武志 川村
知宏 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004316753A priority Critical patent/JP4508829B2/ja
Priority to US11/248,152 priority patent/US7483644B2/en
Priority to CNB2005101167690A priority patent/CN100440677C/zh
Publication of JP2006126630A publication Critical patent/JP2006126630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508829B2 publication Critical patent/JP4508829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/02Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks using a single network for simultaneous distribution of power at different frequencies; using a single network for simultaneous distribution of ac power and of dc power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に用いる高圧電源装置およびこれを備えた画像形成装置、特に電子写真方式を用いた画像形成装置に用いる高圧電源装置およびこれを備えた電子写真方式を用いた画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を用いた従来の画像形成装置における高圧電源装置の例として、画像形成装置の構成と、そこで使用する高圧電源装置の構成、さらに現像高圧電源の回路構成を順に説明する。
図7は従来例を示す画像形成装置である4ドラム系カラー画像形成装置の構成図である。
先ず、ピックアップローラ111によって繰り出される記録媒体110は、レジストセンサ112によって先端位置が検出され、搬送ローラ対113、114および搬送ベルト105によって搬送される。スキャナユニット100a〜100dは、前記レジストセンサ112の検出タイミングに従い、順次感光体ドラム101a〜101dにレーザ光を照射する。この時、感光体ドラム101a〜101dは帯電ローラ104a〜104dによって帯電されており、前記レーザ光の照射によって静電潜像を形成し、さらに現像器102a〜102dおよび現像スリーブ103a〜103dによってトナー像を形成する。そして転写ローラ106a〜106dによって、搬送ベルト105上に搬送された記録媒体110にトナー像が転写される。その後、記録媒体110は定着器107に搬送され、画像が定着された後、出力される。ここで、各符号の英文字aはシアン、bはマゼンタ、cはイエロー、dはブラックの構成およびユニットを示す。
次に、図8を用いて図7の画像形成装置における高圧電源装置の構成を説明する。
高圧電源装置は、帯電バイアス30a〜30d、現像バイアス31a〜31d、転写バイアス32a〜32d、転写逆バイアス33a〜33dの4種類を備えている。帯電バイアス30a〜30dは、帯電ローラ104a〜104dに印加することで感光体ドラム101a〜101dの表面にバックグラウンド電位を形成し、レーザ光の照射により静電潜像が形成可能な状態にする。現像バイアス31a〜31dは、現像スリーブ103a〜103dに交流電圧を印加することで、離間した状態にある感光体ドラム101a〜101dとの間でトナーを往復運動させ、静電潜像にトナー像を形成する。転写バイアス32a〜32dは、転写ローラ106a〜106dに印加することで、トナー像を記録媒体110に転写する。また、転写逆バイアス33は、搬送ベルト105のクリーニング動作時、転写ローラ106a〜106dに印加することで搬送ベルト105上の廃トナーを感光体ドラム101a〜101dに戻す。ここで感光体ドラム101a〜101dに戻された廃トナーは、クリーニングブレード115a〜115dによって掻き落とされ、廃トナー容器116a〜116dに収納される。
次に、図9を用いて、図8の高圧電源装置における現像バイアス31aの回路構成例を説明する。
直流高圧電源10は、直流駆動回路12によって生成される交流電圧を、変圧器13によって数十倍の振幅を持つ電圧に昇圧した後、整流回路14によって平滑化することで、出力20,21間に直流電圧を出力する。検出回路15は、出力20,21間の電圧を検出する。直流制御回路16は、検出回路15の検出結果にもとづき、出力20,21間の電圧が直流制御信号28によって定める所定の値になるよう制御する。一方、交流高圧電源11は、交流駆動回路17によって交流パルス信号29を増幅した後、変圧器18によって数十倍の振幅を持つ電圧に昇圧し、出力22、23間に交流電圧を出力する。ここで、出力20,21と、22,23は直列に接続されているので、出力端25には、直流高圧電源10と交流高圧電源11の出力電圧を重畳した電圧が出力される(例えば、特許文献1参照)。
また、印字濃度の調整は、直流制御信号28によって、直流高圧電源10の出力電圧を変化させることで行う。このとき交流高圧電源11の出力電圧振幅は一定である。
特開平10−28328号公報
しかしながら上記従来回路構成においては、交流高圧電源11は出力電圧の検出および制御を行っていない、所謂オープン制御であるため、負荷変動時に出力電圧が変動しやすく、また出力端の電圧精度は、直流高圧電源の精度と交流高圧電源の精度とを重畳したものであることから、高い出力電圧精度を実現することが困難であるといった問題点があった。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする処は、出力電圧を精度良く制御でき、負荷変動の影響を受けにくい高圧電源装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その高圧電源装置は以下の構成を備える。
交流高圧電源と、直流高圧電源とを備え、出力端に前記交流高圧電源と前記直流高圧電源の出力電圧を重畳した電圧を出力する高圧電源装置において、前記出力端の電圧から正のピーク電圧を検出する正ピーク検出手段と、前記出力端の電圧から負のピーク電圧を検出する負ピーク検出手段とを備え、前記正ピーク検出手段による検出結果に基づき、前記出力端の正のピーク電圧が正ピーク制御信号によって設定された値となるように前記交流高圧電源の出力電圧を制御し、前記負ピーク検出手段による検出結果に基づき、前記出力端の負のピーク電圧が負ピーク制御信号によって設定された値となるように前記直流高圧電源の出力電圧を制御するようにしたことを特徴とする高圧電源装置。
本発明によれば、出力電圧を精度良く制御でき、負荷変動の影響を受けにくい高圧電源装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することができる。
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る高圧電源装置を示す構成図であり、本発明を現像バイアス31aに適用した例である。また、図2は図1の回路における、出力端25の動作波形を示す図である。従来構成である図7と共通の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。従来構成である図7との違いは、出力端25の正および負のピーク電圧を検出する正ピーク検出回路60、負ピーク検出回路61を設けたことと、これらによる検出結果をもとに、直流高圧電源10および交流高圧電源62を制御するよう構成したことにある。
正ピーク検出回路60および負ピーク検出回路61は、各々ダイオード70、71とコンデンサ72、73によって正および負のピーク電圧を保持するよう構成されている。直流高圧電源10に備えられる直流制御回路16は、負ピーク検出回路61の検出結果にもとづき、出力端25の負のピーク電圧が負ピーク制御信号26によって定める所定の値となるよう出力20、21間の直流電圧を制御する。一方、交流高圧電源62に備えられる交流制御回路19は、正ピーク検出回路60の検出結果にもとづき、出力端25の正のピーク電圧が正ピーク制御信号27よって定める所定の値となるよう出力22、23間の交流電圧振幅を制御する。出力端25において、直流高圧電源10と交流高圧電源62の出力を重畳した電圧を出力するよう構成したことは、従来構成と同様である。
すなわち、図2の電圧波形を用いて説明すると、直流高圧電源10は、出力端25における負のピーク電圧(3)を検出し、この電圧が負ピーク制御信号26に応じた電圧となる様、出力20、21間の直流電圧、すなわち出力端25における出力の平均電圧(2)を制御する。また交流高圧電源62は、出力端25における正のピーク電圧(1)を検出し、この電圧が正ピーク制御信号27に応じた電圧となる様、出力22、23間の交流電圧振幅、すなわち出力端25における(1)、(3)間の電圧振幅を制御するよう構成している。
また、出力端25からの直流負荷となる、正ピーク検出回路60の減衰抵抗51と、負ピーク検出回路61の減衰抵抗52は、出力端25の電圧がピーク電圧に至った時、それぞれ逆方向の電流54、55を流す。ここで、矢印55の方向の電流が、矢印54の方向の電流より大きく、平均的には矢印55の方向に電流が流れた場合、一時的に整流回路14に備えられるコンデンサ56の電荷量を変化させるものの、ダイオード53を通じて補われるため影響は無い。
一方、矢印54の方向の電流が、矢印55の方向の電流より大きく、平均的には矢印54の方向に電流が流れた場合、直流高圧電源10は、コンデンサ56の電荷量変化を補うことが出来ず、出力端25の電圧が制御電圧以上に変化してしまうので、制御出来ない状態に陥ってしまう可能性がある。これに対し、出力20、21間に負荷抵抗を設けるなどすれば、コンデンサ56の電荷量変化を補う事が出来るものの、その場合には直流高圧電源10に対する負荷となり、コストアップや、発熱量の増大等の懸念がある。そこで本実施例では、減衰抵抗51と減衰抵抗52に同じ値の抵抗を用いることで、矢印54の方向の電流と、矢印55の方向の電流をほぼ等しくし、平均的には矢印54、矢印55どちらの方向にも電流が流れないよう構成している。但し、減衰抵抗51と減衰抵抗52は必ずしも同じ抵抗値にする必要は無く、減衰抵抗51を減衰抵抗52より大きな抵抗値とし、平均的には矢印55の方向に電流が流れるようにすれば直流高圧電源10の出力電圧を安定させることが出来る。
また、直流高圧電源10が出力端25の負のピーク電圧を制御するために出力を変化させた場合、正のピーク電圧も変化させてしまう。逆に、交流高圧電源62が出力端25の正のピーク電圧を制御するために出力を変化させた場合、負のピーク電圧も変化させてしまう。このため、直流高圧電源10と交流高圧電源62の応答速度がさほど違わない場合、双方の制御回路が同時に出力端25の出力電圧を制御することで、出力電圧が安定するまでに時間が掛かってしまう。そこで、本構成では直流高圧電源10が負ピーク検出回路61の検出結果をもとに出力電圧を制御する応答速度は、交流高圧電源62が、正ピーク検出回路60の検出結果をもとに出力電圧を制御する応答速度と比べ、約20倍程度遅く設定してある。
また、本回路の起動時は、交流パルス信号29および正ピーク制御信号27に対して、負ピーク制御信号26をわずかに遅延させて立ち上げている。これにより、出力電圧の挙動が安定し、波形のオーバーシュートを防ぐ事が出来る。
本実施例によれば、出力端25の正および負のピーク電圧を直接検出し、制御することで、交流出力電圧を精度良く制御可能であると共に、負荷変動の影響が少なく、さらに出力電圧が短時間で安定し、立ち上げ時のオーバーシュートを抑えた高圧電源装置を構成することが出来る。
図3は、本発明に係る高圧電源装置の実施例2を示す構成図であり、本発明を4ドラム系カラー画像形成装置における現像バイアス31a〜31dに適用した回路例である。実施例1である図1と共通の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施例の特徴は、負ピーク制御信号26a〜26dおよび、正ピーク制御信号27a〜27dを各回路独立して設け、交流パルス信号29を4回路共通としたことにある。
本構成では、交流パルス信号29は常に動作状態とし、負ピーク制御信号26a〜26dと、正ピーク制御信号27a〜27dの設定により、各高圧出力を制御する。ここで、負ピーク制御信号26a〜26dと、正ピーク制御信号27a〜27dの値を共に増減することで、従来回路構成同様に、ピーク間電圧は一定に保ったまま、直流電圧を変化させることを精度良く行うことが可能である。また、白黒画像印刷時には、ブラックステーションの現像バイアス31dのみを動作させることも同様に可能である。
本実施例によれば、複数の現像バイアス回路を備えた画像形成装置において、交流パルス信号29を共通化した構成でも、従来回路同様の動作が可能であり、なおかつ各回路の出力電圧を独立して精度良く制御可能な高圧電源回路を構成することが出来る。
図4は、本発明に係る高圧電源装置の実施例3を示す構成図であり、実施例2と同様に本発明を現像バイアス31a〜31dに適用した回路例である。実施例2である図3と共通の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。実施例2との違いは、交流パルス信号29a〜29dを各回路に独立して設け、正ピーク制御信号27を4回路共通の信号とし、負ピーク制御信号26abc、26dをカラー色3回路は共通の信号を入力すると共に、ブラック色の1回路に対してのみ独立して設けたことにある。
本実施例によれば、交流パルス信号29a〜29dが独立して設けられているので、交流高圧電源62の出力のデューティ比を独立して制御可能である。また、ブラック色の1回路に対して負ピーク制御信号26dを独立して設けたことにより、白黒画像印刷時には、交流パルス信号29a〜29cおよび負ピーク制御信号26abcによってカラー色の現像バイアスを停止させ、ブラック色の現像バイアスのみを出力可能である。ただし本実施例は、ブラック色の負ピーク制御信号を独立して設ける構成に限定するものではない。
以下に本実施例の効果を、本実施例の現像バイアスと従来例の高圧回路を用いた現像バイアスとを比較して説明する。
通常、同一の現像バイアスを用いた場合、現像器の画像形成動作時間および使用環境に応じて、出力画像濃度が変化してしまう。そのため、従来構成では現像器の寿命まで安定した出力画像濃度を得る為に、従来例である図9に記載の高圧電源装置の、交流高圧電源11の出力電圧振幅は一定のまま、直流高圧電源10の出力電圧を直流制御信号28によって変化させることで、出力電圧の平均値(Vdc)を変化させ、出力画像濃度を調整している。
ここで、図5(a)〜(c)、図6(a)〜(c)は、それぞれ本実施例の現像バイアス波形および従来例の現像バイアス波形を示す図である。図5(a)はデューティを50%に制御した時の波形であり、図5(b)はデューティを70%に変化させた時、図5(c)はデューティを30%に変化させた時の波形を示す。図6(a)はVdcが制御範囲の中心に位置している時の波形であり、図6(b)はVdcを最大限高く制御した時の波形、図6(c)はVdcを最大限低く制御した時の波形の模式図である。また、図中電位差A、Bはそれぞれ感光体ドラムの暗電位(VD)と現像スリーブ間、感光ドラム明電位(V)と現像スリーブ間の放電(リーク)電位を示し、図はプラスの電位を下方向に描いてある。
従来例の図9の回路を用いた現像バイアスでは、図6(a)〜(c)に示す様に直接Vdcを制御する濃度調整に伴って、Vmaxおよび、Vminも変化する。このとき、VもしくはVと現像スリーブ間の電位差が、リーク電位であるA,Bを超えてしまう可能性がある。このため、Vdcを濃度調整範囲内で最大限変化させた時でも、VmaxおよびVminがリーク電位を超えないような交流振幅を用いる必要がある。
これに対して本実施例では、図5(a)〜(c)に示すように、現像バイアスのデューティ比を変化させることで、VmaxおよびVminを一定に保ったまま、交流電圧振幅の平均値であるVdcを間接的に変えることが出来るので、上記リーク電位を超えない最大の交流電圧振幅を有した現像バイアスを用いることが可能となる。
つまり、本実施例の現像バイアスの交流電圧振幅は、従来例の高圧回路を用いた現像バイアスの交流電圧振幅よりも大きくすることが可能となる。そのため文字画像のドット再現性、画像均一性に優れた出力画像を得ることが出来る。
本発明に係る高圧電源装置の実施例1の形態を示す構成図 実施例1の高圧電源装置の動作波形を示す図 本発明に係る高圧電源装置の実施例2の形態を示す構成図 本発明に係る高圧電源装置の実施例3の形態を示す構成図 (a)、(b)、(c)は実施例3の高圧電源装置の動作波形を示す図 (a)、(b)、(c)は従来例の高圧電源装置の動作波形を示す図 従来例に係る画像形成装置の構成図 従来例の画像形成装置における高圧電源装置の構成図 従来例の高圧電源装置における現像バイアスの回路構成図
符号の説明
10 直流高圧電源
11、62 交流高圧電源
26 負ピーク制御信号
27 正ピーク制御信号
29 交流パルス信号
60 正ピーク検出回路(正ピーク検出手段に対応)
61 負ピーク検出回路(負ピーク検出手段に対応)

Claims (6)

  1. 交流高圧電源と、
    直流高圧電源とを備え、
    出力端に前記交流高圧電源と前記直流高圧電源の出力電圧を重畳した電圧を出力する高圧電源装置において、
    前記出力端の電圧から正のピーク電圧を検出する正ピーク検出手段と、
    前記出力端の電圧から負のピーク電圧を検出する負ピーク検出手段とを備え、
    前記正ピーク検出手段による検出結果に基づき、前記出力端の正のピーク電圧が正ピーク制御信号によって設定された値となるように前記交流高圧電源の出力電圧を制御し、前記負ピーク検出手段による検出結果に基づき、前記出力端の負のピーク電圧が負ピーク制御信号によって設定された値となるように前記直流高圧電源の出力電圧を制御するようにしたことを特徴とする高圧電源装置。
  2. 前記正ピーク検出手段および前記負ピーク検出手段の検出結果に対する、前記交流高圧電源および前記直流高圧電源の制御の応答速度を、互いに倍以上異なるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の高圧電源装置。
  3. 起動時に、前記負ピーク制御信号の立ち上げタイミングを、前記正ピーク制御信号の立ち上げタイミングに比べて遅らせることを特徴とする請求項1または2に記載の高圧電源装置。
  4. 前記交流高圧電源の出力における、デューティを変えることが出来るようにしたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の高圧電源装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の高圧電源装置を、現像高圧電源として用いたことを特徴とする画像形成装置
  6. 複数の現像高圧電源を備えたカラー画像形成装置において、前記高圧電源装置を前記複数の現像高圧電源に設け、前記正ピーク制御信号と、前記負ピーク制御信号の、両方ないし一方を、少なくとも2つ以上の回路間で共通化したことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置
JP2004316753A 2004-10-29 2004-10-29 高圧電源装置およびこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4508829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316753A JP4508829B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 高圧電源装置およびこれを備えた画像形成装置
US11/248,152 US7483644B2 (en) 2004-10-29 2005-10-13 Image forming apparatus and high voltage power thereof
CNB2005101167690A CN100440677C (zh) 2004-10-29 2005-10-28 成像装置及其高压电源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316753A JP4508829B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 高圧電源装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126630A JP2006126630A (ja) 2006-05-18
JP4508829B2 true JP4508829B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36261095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316753A Expired - Fee Related JP4508829B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 高圧電源装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7483644B2 (ja)
JP (1) JP4508829B2 (ja)
CN (1) CN100440677C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092465A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Nokia Corporation Link establishment in a wireless communication environment
US7907864B2 (en) * 2007-04-24 2011-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. High voltage power controlling apparatus of image forming apparatus including multiple DC power supplies
US7957665B2 (en) * 2007-08-31 2011-06-07 Lexmark International, Inc. Dual-range power supply for an image forming device
JP5365447B2 (ja) * 2009-09-18 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 帯電装置および画像形成装置
JP5530694B2 (ja) * 2009-10-14 2014-06-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 高圧電源装置及び画像形成装置
JP5882574B2 (ja) * 2009-12-10 2016-03-09 キヤノン株式会社 高圧電源装置およびそれを備えた画像形成装置
US8577236B2 (en) * 2009-12-10 2013-11-05 Xerox Corporation Reducing reload image quality defects
JP6478619B2 (ja) * 2014-01-06 2019-03-06 キヤノン株式会社 電源装置、画像形成装置
JP6312478B2 (ja) * 2014-03-20 2018-04-18 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6700704B2 (ja) * 2015-09-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP7010134B2 (ja) * 2018-05-08 2022-02-10 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063932A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Canon Inc 高圧電源装置
JPH0651847A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Canon Inc 3値出力電源装置および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028328A (ja) 1996-07-11 1998-01-27 Canon Inc 高電圧発生装置
JP2001178150A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 交流高圧電源
JP2001190071A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ricoh Co Ltd 交流高圧電源
JP2001305837A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6564023B2 (en) * 2000-04-28 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with AC current detector
KR100461298B1 (ko) * 2002-07-03 2004-12-14 삼성전자주식회사 화상형성장치의 대전전압 제어장치 및 그 제어방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063932A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Canon Inc 高圧電源装置
JPH0651847A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Canon Inc 3値出力電源装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060091916A1 (en) 2006-05-04
JP2006126630A (ja) 2006-05-18
CN100440677C (zh) 2008-12-03
US7483644B2 (en) 2009-01-27
CN1770583A (zh) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483644B2 (en) Image forming apparatus and high voltage power thereof
JP5943592B2 (ja) カラー画像形成装置
US9025980B2 (en) Image forming apparatus, bias power supply device, and bias power supply method
JP2014013373A (ja) 画像形成装置
KR101544636B1 (ko) 컬러 미스레지스트레이션 보정을 위해 정전 잠상을 이용하는 화상 형성 장치
US9507288B2 (en) Image forming apparatus that detects electrostatic latent image for correction
JP2014238457A (ja) 画像形成装置
JP6176906B2 (ja) 画像形成装置
US11353810B2 (en) Fixing device having chargeable power source, switching element and image forming apparatus
JP2010079045A (ja) 画像形成装置
US8513834B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US6954285B2 (en) Developing method and developing apparatus featuring two latent image developing operations using two electrical fields
JP6093984B2 (ja) 画像形成装置
JP2017223874A (ja) 画像形成装置
JP2000333458A (ja) 高圧電源装置
JP2007212761A (ja) 高圧電源装置および画像形成装置
US11675286B2 (en) Image forming apparatus configured to determine abnormality of drum unit earth terminal
JP2014038148A (ja) 画像形成装置
JP2006039090A (ja) 画像形成装置
JP2017011987A (ja) モータ駆動装置
JP2015230407A (ja) 転写電流の制御方法、画像形成装置
JP6204704B2 (ja) 画像形成装置
JP2006115606A (ja) 高圧電源装置
JP2021158710A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015012773A (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees