JP7145557B1 - 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法 - Google Patents

半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7145557B1
JP7145557B1 JP2022519698A JP2022519698A JP7145557B1 JP 7145557 B1 JP7145557 B1 JP 7145557B1 JP 2022519698 A JP2022519698 A JP 2022519698A JP 2022519698 A JP2022519698 A JP 2022519698A JP 7145557 B1 JP7145557 B1 JP 7145557B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
semiconductor die
wafer sheet
peripheral portion
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022519698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022176076A5 (ja
JPWO2022176076A1 (ja
Inventor
徹 前田
洋 尾又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Publication of JPWO2022176076A1 publication Critical patent/JPWO2022176076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145557B1 publication Critical patent/JP7145557B1/ja
Publication of JPWO2022176076A5 publication Critical patent/JPWO2022176076A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • H01L2221/6839Separation by peeling using peeling wedge or knife or bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

半導体ダイのピックアップ装置(100)において、ウェーハシート(12)を吸着する吸着面(22a)は上に凸に湾曲した湾曲面であり、制御部(70)は、ステージ(20)を上昇させてウェーハシート(12)を押し上げた後、ステージ(20)の内部を真空にして吸着面(22a)にウェーハシート(12)を吸着させ、ウェーハシート(12)を吸着面(22a)に吸着させた後、移動要素(30)を吸着面(22a)より突出させてコレット(18)でウェーハシート(12)から半導体ダイ(15)をピックアップする。

Description

本発明は、ウェーハシートから半導体ダイをピックアップする半導体ダイのピックアップ装置の構造及び半導体ダイのピックアップ方法に関する。
半導体ダイは、6インチや8インチの大きさのウェーハを所定の大きさに切断して製造される。切断の際には切断した半導体ダイがバラバラにならないように裏面にウェーハシートを貼り付け、表面側からダイシングソーなどによってウェーハを切断する。この際、裏面に貼り付けられたウェーハシートは若干切り込まれるが切断されないで各半導体ダイを保持した状態となっている。そして切断された各半導体ダイは一つずつウェーハシートからピックアップされてダイボンディング等の次の工程に送られる。
半導体ダイをウェーハシートからピックアップする方法としては、球面状の吸着面を有するステージでウェーハシートを押し上げると共にその吸着面にウェーハシートを真空吸着させ、ステージの内部に配置した突き上げピンウェーハシートを貫通させるように押し上げ、ウェーハシートの上面に貼り付いている半導体ダイを下から突き上げて、コレットでその半導体ダイをピックアップする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10-92907号公報
ところで、特許文献1の方法によると、ステージの球面状の吸着面では、隣接する半導体ダイの側面は上方に向かうほど間隔が大きくなるので、隣接する半導体同士が接触して割れやカケが発生することはない。しかし、引用文献1の図1に記載されているように、ステージの周縁ではウェーハシートが下に凸に変形し、隣接する半導体ダイの側面は上方に向かうほど間隔が小さくなる。
一方、近年、半導体ダイの切断をレーザで行う場合が多い。この場合、半導体ダイの切幅が非常に狭くなり、隣接する半導体ダイの側面間の隙間も非常に狭くなる。このため、ステージの周縁でウェーハシートが下に凸に変形し、隣接する半導体ダイの側面は上方に向かうほど間隔が小さくなると、隣接する半導体ダイの側面同士が接触して割れやカケが発生する場合があった。
そこで、本発明の半導体ダイのピックアップ装置は、半導体ダイをウェーハシートからピックアップする際の半導体ダイの損傷を抑制することを目的とする。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置は、ウェーハシートの上面に貼り付けられた半導体ダイをピックアップする半導体ダイのピックアップ装置であって、ウェーハシートの下面を吸着する吸着面と、吸着面に設けられた開口と、を含むステージと、ステージを上下方向に駆動するステージ駆動機構と、ステージの開口の中に配置され、先端が吸着面より突出するように移動する移動要素と、を含み、移動要素を上下方向に駆動する移動要素駆動機構と、半導体ダイをピックアップするコレットと、ステージの内部を真空にする真空装置と、ステージ駆動機構と、移動要素駆動機構と、コレットと、真空装置との動作を調整する制御部と、を備え、吸着面は上に凸に湾曲した湾曲面であり、制御部は、ステージ駆動機構によって、ステージを上昇させてウェーハシートを押し上げ、ウェーハシートを押し上げた後、真空装置によってステージの内部を真空にして吸着面にウェーハシートを吸着させ、ウェーハシートを吸着面に吸着させた後、移動要素駆動機構によって移動要素を吸着面より突出させてウェーハシートの下からピックアップしようとする半導体ダイを突き上げると共に、コレットでウェーハシートから半導体ダイをピックアップすること、を特徴とする。
このように、ステージの吸着面を上に凸に湾曲した湾曲面とすることにより、ステージの吸着面では、隣接する半導体ダイの側面の隙間は上方に向かうほど間隔が大きくなり、隣接する半導体同士が接触して割れやカケが発生することを抑制できる。また、ステージでウェーハシートを押し上げた後、ウェーハシートを吸着面に吸着させるので、ウェーハシートを吸着面に吸着させた際に、ステージの周縁でウェーハシートが下に凸に変形して隣接する半導体ダイの側面の隙間が上方に向かうほど間隔が小さくなることがなくなる。このため、ステージの周縁で隣接する半導体ダイの側面同士が接触して割れやカケが発生することを抑制できる。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、ステージは円筒形状で、吸着面は球冠面で、制御部は、ウェーハシートを押し上げる際に、ウェーハシートの下面がステージの円筒状の側面と吸着面との角部に接するまでステージを上昇させてもよい。
このように、ウェーハシートの下面がステージの円筒状の側面と吸着面との角部に接するまでステージを上昇させるので、ステージの周縁のウェーハシートが上に凸になるように変形し、隣接する半導体ダイの側面は上方に向かうほど間隔が大きくなるので、隣接する半導体同士が接触して割れやカケが発生することを抑制することができる。
また、本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、角部は、ステージの側面と吸着面とを接続する曲面で構成され、制御部は、ウェーハシートを押し上げる際に、角部におけるステージの側面と吸着面との稜線の高さがステージの側面におけるウェーハシートの下面の高さ以上となるまでステージを上昇させてもよい。
このように、角部におけるステージの側面と吸着面との稜線の高さがステージの側面におけるウェーハシートの下面の高さ以上となるまでステージを上昇させるので、ステージの周縁のウェーハシートが上に凸になるように変形し、隣接する半導体ダイの側面は上方に向かうほど間隔が大きくなるので、隣接する半導体同士が接触して割れやカケが発生することを抑制することができる。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、ステージは円筒形状で、吸着面は球冠面であり、ステージの開口は吸着面の中央に配置され、吸着面は、開口の周辺の内周部と、内周部の外側の外周部とで構成され、内周部に真空装置に連通する内側吸着孔を備え、制御部は、ウェーハシートを押し上げる際に、ウェーハシートの下面がステージの内周部の外周端に接するまでステージを上昇させ、ウェーハシートを吸着する際に、真空装置によって内側吸着孔を真空にして吸着面の内周部にウェーハシートを吸着させてもよい。
このように、球冠面である吸着面の内周部の外周端がウェーハシートの下面に接するまでステージを上昇させた後、内周部にウェーハシートを吸着させるので、ウェーハシートが吸着面の内周部に吸着された際に、吸着面の外周部でウェーハシートが下に凸に変形することを抑制し、隣接する半導体ダイが接触して割れやカケが発生することを抑制できる。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、ステージは、外周部に真空装置に連通する外側吸着孔を更に備え、制御部は、ウェーハシートを押し上げる際に、ウェーハシートの下面がステージの外周部の外周端に接するまでステージを上昇させ、ウェーハシートを吸着する際に、真空装置によって内側吸着孔と外側吸着孔とを真空にして吸着面の内周部と外周部とにウェーハシートを吸着させてもよい。
このように、ステージの吸着面内周部と外周部とにウェーハシートを密着させるので、ウェーハシートが吸着面の内周部と外周部とに吸着された際に、吸着面の外周部でウェーハシートが下に凸に変形することを抑制し、隣接する半導体ダイが接触して割れやカケが発生することを抑制できる。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、制御部は、ウェーハシートの周辺部分の上面に貼り付けられている半導体ダイをピックアップする場合には、ウェーハシートを押し上げる際に、ウェーハシートの下面がステージの内周部の外周端に接するまでステージを上昇させ、ウェーハシートを吸着する際に、真空装置によって内側吸着孔を真空にして吸着面の内周部にウェーハシートを吸着させ、ウェーハシートの中央部分の上面に貼り付けられている半導体ダイをピックアップする場合には、ウェーハシートを押し上げる際に、ウェーハシートの下面がステージの外周部の外周端に接するまでステージを上昇させ、ウェーハシートを吸着する際に、真空装置によって内側吸着孔と外側吸着孔とを真空にして吸着面の内周部と外周部とにウェーハシートを吸着させてもよい。
これにより、ウェーハシートの周辺部分に貼り付いている半導体ダイをピックアップする場合に、ステージの周縁に位置する半導体ダイにカケや割れが発生することを抑制することができる。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置において、移動要素は、ステージの中心に配置される第1突き上げピンと、第1突き上げピンの外周に配置される円筒状の第2突き上げピンとで構成され、移動要素駆動機構は、第1突き上げピンと第2突き上げピンとを上下方向に駆動し、制御部は、半導体ダイをピックアップする際に、移動要素駆動機構によって、第2突き上げピンを吸着面より突出させた後に、第1突き上げピンを第2突き上げピンの先端よりも高い位置まで突出させてもよい。
このように、円筒状の第2突き上げピンを上昇させて、半導体ダイの外周部のウェーハシートに剥がれのきっかけを与えた後、第1突き上げピンで半導体ダイを更に突き上げてウェーハシートからピックアップするので、半導体ダイを損傷させることなくウェーハシートからピックアップすることができる。
本発明の半導体ダイのピックアップ方法は、ウェーハシートの上面に貼り付けられた半導体ダイをピックアップする半導体ダイのピックアップ方法であって、ウェーハシートの下面を吸着する吸着面と吸着面に設けられた開口とを含むステージと、ステージの開口の中に配置され、先端が吸着面より突出するように移動する移動要素と、半導体ダイをピックアップするコレットとを含み、吸着面が上に凸に湾曲した湾曲面であるピックアップ装置を準備する準備工程と、ステージを上昇させてウェーハシートを押し上げる押し上げ工程と、押し上げ工程の後に吸着面にウェーハシートを吸着させる吸着工程と、吸着工程の後、移動要素を吸着面より突出させてウェーハシートの下からピックアップしようとする半導体ダイを突き上げると共に、半導体ダイをコレットでピックアップするピックアップ工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の半導体ダイのピックアップ方法において、準備工程で準備する半導体ダイのピックアップ装置は、ステージが円筒形状で、吸着面が球冠面であり、押し上げ工程は、ウェーハシートの下面がステージの円筒状の側面と吸着面との角部に接するまでステージを上昇させてもよい。
本発明の半導体ダイのピックアップ方法において、準備工程で準備する半導体ダイのピックアップ装置は、角部がステージの側面と吸着面とを接続する曲面で構成され、押し上げ工程は、角部におけるステージの側面と吸着面との稜線の高さがステージの側面におけるウェーハシートの下面の高さ以上となるまでステージを上昇させてもよい。
本発明の半導体ダイのピックアップ方法において、準備工程で準備する半導体ダイのピックアップ装置は、ステージが円筒形状で、吸着面が球冠面であり、ステージの開口は吸着面の中央に配置され、吸着面は、開口の周辺の内周部と、内周部の外側の外周部とで構成され、内周部に内側吸着孔を備え、押し上げ工程は、ウェーハシートの下面がステージの内周部の外周端に接するまでステージを上昇させ、吸着工程は、内側吸着孔を真空にして吸着面の内周部にウェーハシートを吸着させてもよい。
本発明の半導体ダイのピックアップ方法において、準備工程で準備する半導体ダイのピックアップ装置は、外周部に外側吸着孔を更に備え、押し上げ工程は、ウェーハシートの下面がステージの外周部の外周端に接するまでステージを上昇させ、吸着工程は、内側吸着孔と外側吸着孔とを真空にして吸着面の内周部と外周部とにウェーハシートを吸着させてもよい。
本発明の半導体ダイのピックアップ方法において、ウェーハシートの周辺部分の上面に貼り付けられている半導体ダイをピックアップする場合には、押し上げ工程は、ウェーハシートの下面がステージの内周部の外周端に接するまでステージを上昇させ、吸着工程は、内側吸着孔を真空にして吸着面の内周部にウェーハシートを吸着させ、ウェーハシートの中央部分の上面に貼り付けられている半導体ダイをピックアップする場合には、押し上げ工程は、ウェーハシートの下面がステージの外周部の外周端に接するまでステージを上昇させ、吸着工程は、内側吸着孔と外側吸着孔とを真空にして吸着面の内周部と外周部とにウェーハシートを吸着させてもよい。
本発明の半導体ダイのピックアップ方法において、準備工程で準備する半導体ダイのピックアップ装置は、移動要素がステージの中心に配置される第1突き上げピンと、第1突き上げピンの外周に配置される円筒状の第2突き上げピンとで構成され、ピックアップ工程は、第2突き上げピンを吸着面より突出させた後に、第1突き上げピンを第2突き上げピンの先端よりも高い位置まで突出させて、半導体ダイをコレットでピックアップしてもよい。
本発明の半導体ダイのピックアップ装置は、半導体ダイをウェーハシートからピックアップする際の半導体ダイの損傷を抑制できる。
実施形態の半導体ダイのピックアップ装置の構成を示す系統図である。 図1に示す半導体ダイのピックアップ装置のステージの断面図である。 図2に示すA部の詳細断面図である。 ステージの高さを変化させた場合のウェーハシートの下面とステージの吸着面との接触領域を示す説明図である。 図1に示す半導体ダイのピックアップ装置による半導体ダイのピックアップ動作の説明図であって、ステージの頂点がウェーハシートの下面に接する位置(Z=0)までステージを上昇させた際のステージとウェーハシートと半導体ダイとを示す断面図である。 図5に示す状態からステージの頂点を図4に示すZ1まで上昇させた際のステージとウェーハシートと半導体ダイとを示す断面図である。 図6に示す状態からステージの頂点を図4に示すZ3まで上昇させた際のステージとウェーハシートと半導体ダイとを示す断面図である。 図7に示すB部の詳細断面図である。 図7に示す状態からステージの内部を真空にしてウェーハシートをステージの吸着面に吸着させた際のステージとウェーハシートと半導体ダイとを示す断面図である。 図9に示す状態から、第2突き上げピンを吸着面より突出させた際のステージとウェーハシートと半導体ダイとコレットとを示す断面図である。 図10に示す状態から、第1突き上げピンの先端を第2突き上げピンの先端よりも上に上昇させて半導体ダイを上方向に突き上げた際のステージとウェーハシートと半導体ダイとコレットとを示す断面図である。 ステージを高さZ2まで上昇させた際の、ステージとウェーハシートとの位置関係と寸法とを示す説明図である。 他の実施形態の半導体ダイのピックアップ装置のステージの断面とステージに接続された真空装置の系統とを示す図である。 図13に示す半導体ダイのピックアップ装置による半導体ダイの第1のピックアップ動作の説明図であって、ステージの頂点を図4に示すZ1まで上昇させた際のステージとウェーハシートと半導体ダイとを示す断面図である。 図14に示す状態から、内側吸着孔を真空にして吸着面の内周部にウェーハシートを吸着させた状態を示す断面図である。 図15に示す状態から、第2突き上げピンを吸着面より突出させた際のステージとウェーハシートと半導体ダイとコレットとを示す断面図である。 図16に示す状態から、第1突き上げピンの先端を第2突き上げピンの先端よりも上に上昇させて半導体ダイを上方向に突き上げた際のステージとウェーハシートと半導体ダイとコレットとを示す断面図である。 図13に示す半導体ダイのピックアップ装置による半導体ダイの第2のピックアップ動作の説明図であって、ステージの頂点を図4に示すZ2まで上昇させた際のステージとウェーハシートと半導体ダイとを示す断面図である。 図18に示す状態から、内側吸着孔と外側吸着孔とを真空にして吸着面の内周部と外周部とにウェーハシートを吸着させた状態のウェーハシートと半導体ダイとコレットとを示す断面図である。 ステージがウェーハリングの中心から一方側にずれた位置にある場合にステージを高さZ4まで上昇させた際の、ステージとウェーハシートとの位置関係と寸法とを示す説明図である。 対比例の半導体ダイのピックアップ装置において、ステージを上昇させる前のステージの高さZが図4に示す0の状態で、ステージの内部を真空にして吸着面にウェーハシートの下面を吸着させた際のステージとウェーハシートと半導体ダイとを示す断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態の半導体ダイのピックアップ装置100について説明する。
図1に示すように、実施形態の半導体ダイのピックアップ装置100(以下、ピックアップ装置100という)は、ウェーハホルダ10と、ステージ20と、コレット18と、ウェーハホルダ水平方向駆動部61と、ステージ上下方向駆動部62と、コレット駆動部63と、真空弁64、65と、真空装置68と、制御部70と、を備えている。
ウェーハホルダ10は、フランジ部を持つ円環状のエキスパンドリング16とリング押さえ17とを備えており、ウェーハ11を切断した半導体ダイ15が上面12aに貼り付けられたウェーハシート12を保持する。ウェーハホルダ10は、ウェーハホルダ水平方向駆動部61により水平方向に移動する。
ここで、半導体ダイ15が上面12aに貼り付けられたウェーハシート12は、次のように、ウェーハホルダ10に保持される。ウェーハ11は裏面にウェーハシート12が貼り付けられており、ウェーハシート12の外周部には金属製のリング13が取付けられている。ウェーハ11は切断工程で表面側からダイシングソーなどによって切断されて各半導体ダイ15となり、各半導体ダイ15の間にはダイシングの際に隙間14が出来る。ウェーハ11を切断してもウェーハシート12は切断されておらず、各半導体ダイ15はウェーハシート12によって保持されている。
半導体ダイ15が上面12aに貼り付けられたウェーハシート12の下面12bをエキスパンドリング16の保持面16aの上に接するように載置し、リング13の位置がエキスパンドリング16のフランジ16bの上になるように調整する。そして、図1中の矢印80に示すように上からリング押さえ17でリング13をエキスパンドリング16のフランジ16bの上に押し付けてフランジ16bの上に固定する。これにより、半導体ダイ15が上面12aに貼り付けられたウェーハシート12がウェーハホルダ10に保持される。この際、ウェーハシート12の下面12bはエキスパンドリング16の保持面16aの外周端に固定される。
ステージ20は、ウェーハホルダ10の下面に配置されている。ステージ20は、円筒形状の円筒部21と、円筒部21の上側の蓋である上端板22とで構成されている。上端板22の表面は、ウェーハシート12の下面12bを吸着する吸着面22aであり、上端板22の中央には移動要素30が出入りする開口23が設けられており、開口23の周囲にはウェーハシート12の下面12bを吸着する吸着孔24が設けられている。円筒部21の内部には移動要素30と、移動要素30を駆動する移動要素駆動機構29とが設けられている。移動要素30は、ステージ20の中心に配置される第1突き上げピン31と、第1突き上げピン31の外周に配置される円筒状の第2突き上げピン32とで構成される。移動要素駆動機構29は、内部に駆動モータ、ギヤ、リンク機構等を含み、第1突き上げピン31と第2突き上げピン32とを開口23を通して吸着面22aより突出するように上下方向に駆動する。ステージ20は、ステージ上下方向駆動部62によって全体が上下方向に移動する。また、ステージ20の内部は、真空弁64を介して真空装置68に接続されている。ステージ20の詳細については、図2、3を参照しながら説明する。
コレット18は、ウェーハシート12の上側に配置されて下面に半導体ダイ15を吸着保持すると共に半導体ダイ15をウェーハシート12の上面12aからピックアップする。コレット18は、半導体ダイ15を下面に真空吸着するための吸引孔19が設けられている。吸引孔19は、真空弁65を介して真空装置68に接続されている。コレット18は、コレット駆動部63により、上下左右方向に移動する。
ウェーハホルダ水平方向駆動部61と、ステージ上下方向駆動部62と、コレット駆動部63と、真空弁64、65と、真空装置68と、移動要素駆動機構29とは、制御部70に接続されており、制御部70の指令によって動作する。制御部70は、内部に情報処理を行うプロセッサであるCPU71と、プログラム等を格納するメモリ72とを含むコンピュータである。
次に図2、3を参照しながらステージ20の構成について説明する。先に述べたように、ステージ20は、円筒部21と、円筒部21の上側の蓋である上端板22とで構成されている。上端板22の表面は、上に凸に湾曲した湾曲面となっており、ウェーハシート12の下面12bを吸着する吸着面22aを構成する。吸着面22aは、図2に示すように半径R1で、中心角がθrの球冠面である。吸着面22aと円筒部21の側面21aとは曲面で接続されている。曲面は半径R2、角度θcの円弧断面の円環面であり、吸着面22aと側面21aとを接続する角部25を構成する。ここで、半径R2は半径R1よりも小さく、例えば、R=600mm程度に対して0.1~0.5mm程度の大きさである。
吸着面22aの外周端と角部25の内周端とは吸着面22aの外周端の接線方向が角部25の内周端の接線方向となるように円環状の接続線25aで接続されている。また、角部25の外周端と円筒部21の側面とは角部25の外周端が側面21aの方向である垂直方向となるように円環状の接続線25bで接続されている。また、吸着面22aの頂点は頂点22bで表される。尚、図2に示す円環線22cは、接続線25aと頂点22bとの中間の吸着面22aの上の円環線である。
図3に示すように、球冠面である吸着面22aの接続線25aに接して半径方向外側に延びる面は、接続線25aにおける吸着面22aの接線方向の接面22tである。そして、この接面22tと円筒部21の側面21aとの円形の交線は、角部25における吸着面22aと側面21aとの稜線25sを構成する。このように、稜線25sは、接続線25aにおける吸着面22aの接面22tと側面21aとの交差線である。
図2に戻って、上端板22の中央には、上端板22を貫通する円形の開口23が設けられている。第1突き上げピン31と第2突き上げピン32とで構成される移動要素30は開口23の中で先端が吸着面22aから突出するように上下方向に移動する。また、開口23の外周側には、吸着面22aとステージ20の内部とを連通する複数の吸着孔24が設けられている。図1に示すように、ステージ20の内部は、真空弁64を介して真空装置68に接続されている。開口23と吸着孔24とは真空弁64が開となると真空装置68によりステージ20の内部と共に真空になり、吸着面22aにウェーハシート12の下面12bを真空吸着する。
次に、図4から図11を参照しながらピックアップ装置100によって半導体ダイ15をピックアップする動作について説明する。以下の説明では、ウェーハシート12は、下面12bの高さZが0の位置でウェーハホルダ10のエキスパンドリング16の保持面16aの上に水平に保持されていることして説明する。図4に示す固定円環線12fは、ウェーハシート12の下面12bが接するエキスパンドリング16の保持面16aの外周端を示す線であり、ウェーハシート12がエキスパンドリング16の保持面16aに固定される位置を示す線である。また、図5に示すように、ウェーハシート12の上面12aには、複数の半導体ダイ151~155が貼り付けられた状態となっており、ピックアップ装置100は、中央の半導体ダイ151をピックアップすることとして説明する。
図4のZ=0の図及び図5に示すように、制御部70のプロセッサであるCPU71は、ウェーハホルダ水平方向駆動部61を駆動してウェーハホルダ10を水平方向に駆動し、ピックアップする半導体ダイ151がステージ20の円筒部21の中心21cとなるように、ウェーハホルダ10の水平位置を調整する。そして、制御部70のCPU71は、ステージ上下方向駆動部62を駆動して、ステージ20の吸着面22aの頂点22bの高さZを0の位置に調整する。これにより、図5に示すように、半導体ダイ151の中心がステージ20の中心21cに位置し、吸着面22aの頂点22bがウェーハシート12の下面12bに接した状態となる。
吸着面22aは、球冠面となっているので、この状態では、頂点22bのみがウェーハシート12の下面12bに接している。また、この状態では、真空弁64は閉で、ステージ20の内部は大気圧となっており、ウェーハシート12は吸着面22aの上に吸着していない。従って、頂点22b以外の部分では、ステージ20の吸着面22aとウェーハシート12の下面12bとの間には隙間が開いている。
また、ウェーハシート12は水平に延びた状態となっており、ウェーハシート12の上面12aに貼り付けられた半導体ダイ151~155の各側面の上端の隙間はいずれもW0となっている。
図4のZ=Z1の図及び図6に示すように、制御部70のCPU71はステージ上下方向駆動部62を駆動して、ステージ20の吸着面22aの頂点22bを高さZ1まで上昇させてウェーハシート12を押し上げる(押し上げ工程)。すると、図4のZ=Z1の図中の太い実線で示すように円環線22cよりも中心側の吸着面22aの上にウェーハシート12の下面12bが接する。この際、ウェーハシート12の下面12bは、円環線22cにおける吸着面22aの接線方向に向かって延びており、高さZが0の面から角度θ1だけ傾斜している。円環線22cに囲まれる吸着面22aの領域は、半径R1で中心角が2×θ1の上に凸の球冠面となる。
円環線22cの内周側のウェーハシート12は、吸着面22aの球冠面に沿って上に凸に変形する。このため、中心に位置する半導体ダイ151と隣接する半導体ダイ152の側面の隙間は上方に向かうほど間隔が大きくなり、半導体ダイ151と半導体ダイ152との側面の上端の隙間は図5に示すW0よりも広いW1に広がる。同様に、半導体ダイ151と半導体ダイ153との側面の上端の隙間もW1に広がる。
この状態では、真空弁64は閉で、ステージ20の内部は大気圧となっており、ウェーハシート12は吸着面22aの上に吸着していないので、円環線22cよりも外周側の吸着面22aとウェーハシート12の下面12bとの間には隙間が開いている。このため、円環線22cよりも外周側のウェーハシート12は円環線22cにおける吸着面22aの接線方向に向かって直線的に延びるので、その上に貼り付けられている半導体ダイ152と隣接する半導体ダイ154の側面は平行で、側面の上端の隙間は図5で説明したW0のままとなっている。同様に、半導体ダイ153と隣接する半導体ダイ155の側面の上端の隙間も図5で説明したW0のままとなっている。
図4のZ=Z2の図に示すように、制御部70のCPU71はステージ上下方向駆動部62を駆動して、ステージ20の吸着面22aの頂点22bの高さZをZ2まで上昇させて更にウェーハシート12を押し上げる。すると、図4のZ=Z2の図中の太い実線で示すように頂点22bから吸着面22aと角部25との接続線25aまでの範囲の吸着面22aにウェーハシート12の下面12bが接する。この場合は、ウェーハシート12の下面12bは、接続線25aにおける吸着面22aの接線方向に向かって延びており、高さZが0の面から角度θ2だけ傾斜している。接続線25aに囲まれる吸着面22aの領域は、半径R1で中心角が2×θ2の上に凸の球冠面となる。
この状態では、接続線25aよりも外周側の角部25とウェーハシート12の下面12bとの間には、隙間が開いている。また、この際、稜線25sの高さは、円筒部21の側面21aの位置におけるウェーハシート12の下面12bの高さと同一の高さとなっている。
更に、図4のZ=Z3の図及び図7に示すように、制御部70のCPU71はステージ上下方向駆動部62を駆動して、ステージ20の吸着面22aの頂点22bの高さZをZ3まで上昇させて更にウェーハシート12を押し上げる。すると、図4のZ=Z3の図中の太い実線で示すように頂点22bから角部25の中の円環線25cまでの範囲にウェーハシート12の下面12bが接する。この場合は、ウェーハシート12の下面12bは、角部25の円環線25cの接線方向に向かって延びており、高さZが0の面から角度θ3だけ傾斜している。円環線25cに囲まれる領域は、吸着面22aから角部25の曲面に延びる上に凸の湾曲面となる。
円環線25cよりもステージ20の中心側のウェーハシート12は、吸着面22aと角部25の局面に沿った上に凸の湾曲面に沿って上に凸に変形するので、図7に示すように、その上に貼り付けられている半導体ダイ152と隣接する半導体ダイ154の側面の隙間は上方に向かうほど間隔が大きくなり、半導体ダイ152と半導体ダイ154の側面の上端の隙間は図5で説明したW0よりも広いW2に広がっている。同様に、半導体ダイ153と半導体ダイ155の側面の上端の隙間もW2に広がっている。
ステージ20の頂点20bを高さZ3の位置まで上昇させると、ウェーハシート12の下面12bは、吸着面22aの外周端である接続線25aの外側の角部25の曲面の一部に接する。この部分の半径R2は吸着面22aの半径R1よりも小さいので、ウェーハシート12の円環線25cの近傍の曲げ半径は吸着面22aに沿って曲がっているウェーハシート12の曲げ半径よりも小さくなる。このため、半導体ダイ152と隣接する半導体ダイ154の側面の隙間の広がり角度は半導体ダイ151と半導体ダイ152との側面の隙間の広がり角度よりも大きくなる。このため、隙間W2は隙間W1よりも広くなる。
この状態では、真空弁64は閉で、ステージ20の内部は大気圧となっており、ウェーハシート12は吸着面22aの上に吸着していないので、円環線25cよりも外周側の角部25とウェーハシート12の下面12bとの間には、隙間が開いている。また、図8に示すように、この際、稜線25sの高さは、円筒部21の側面21aの位置におけるウェーハシート12の下面12bの高さ12eよりも高くなっている。
次に制御部70のCPU71は、真空弁64を開としてステージ20の内部を真空にする。これにより、開口23と複数の吸着孔24とが真空となり、ウェーハシート12の下面12bを吸着面22aに真空吸着する(吸着工程)。
ステージ20の頂点22bを高さZ3まで上昇させると、図7を参照して説明したようにウェーハシート12は、吸着面22aの球冠面と角部25の曲面に沿って上に凸に変形した状態で、下面12bが吸着面22aの球冠面と角部25の曲面の上に接する。このため、ステージ20の内部を真空にしてウェーハシート12の下面12bを吸着面22aの上に真空吸着した際にウェーハシート12は真空吸着前と同様の上に凸に変形した状態を保持する。これにより、ウェーハシート12の下面12bを吸着面22aに真空吸着しても各半導体ダイ151~155の上端の隙間は図7を参照して説明した当初のW0よりも広いW1、W2の状態に保持される。
次に制御部70のCPU71は、コレット駆動部63によりコレット18を半導体ダイ151の上に移動させ、真空弁65を開にしてコレット18の吸引孔19を真空にしてコレット18を半導体ダイ151に真空吸着させる。そして、制御部70のCPU71は、移動要素駆動機構29を駆動して図10に示すように、第1突き上げピン31と第2突き上げピン32とを一体にして上方向に移動させ、各先端を吸着面22aから突出させて半導体ダイ151を突き上げると共に、第1突き上げピン31、第2突き上げピン32の上昇に合わせてコレット18を上昇させる。
これにより、半導体ダイ151の周縁でウェーハシート12との半導体ダイ151との剥がれのきっかけを生成する。この際、半導体ダイ151の周縁の小さな剥がれを生成してもよい。
そして、制御部70のCPU71は、図11に示すように第1突き上げピン31を更に上昇させて半導体ダイ151を突き上げると共に、第1突き上げピン31の上昇に合わせてコレット18を上昇させて、コレット18で半導体ダイ151をピックアップする(ピックアップ工程)。
以上説明したように、実施形態のピックアップ装置100は、ステージ20の吸着面22aを上に凸の球冠面としているので、図5から図7に示すように、ステージ20を上昇させるにつれて、ウェーハシート12は吸着面22aの球冠面や角部25の局面に沿って上に凸に変形し、図7、図8に示すようにステージ20の高さZをZ3まで上昇させると、各半導体ダイ151~155の側面の上端の隙間が当初のW0よりも広いW1、W2に広がる。
また、ステージ20を高さZ3まで上昇させると、ウェーハシート12は、吸着面22aの球冠面と角部25の曲面に沿って上に凸に変形した状態で、下面12bが吸着面22aの球冠面と角部25の曲面の上に接している。このため、ステージ20の内部を真空にしてウェーハシート12の下面12bを吸着面22aの上に真空吸着した際にウェーハシート12は上に凸に変形した状態に保持し、各半導体ダイ151~155の上端の隙間は当初のW0よりも広いW1、W2となった状態に保持される。これにより、ピックアップ動作の際に隣接する半導体ダイ151~155の側面の上端が接触してカケや割れが発生することを抑制することができる。
これに対して、図21に示す対比例のピックアップ装置300のようにステージ20を上昇させる前で、吸着面22aの頂点22bの高さZが0にある状態でウェーハシート12を真空吸着すると、ウェーハシート12は、吸着面22aの上では上に凸の球冠面に沿って上に凸に変形する。この際、ウェーハシート12の下面12bは高さZが0より下方に向かって変形する。図4を参照して説明したようにウェーハシート12は高さZが0の固定円環線12fでエキスパンドリング16に固定されている。従って、真空吸着されていない外周側の吸着孔24よりも外側では、ウェーハシート12は高さZが0の固定円環線12fに向かって上方向に向かって伸びる。このため、ステージ20の周縁では、ウェーハシート12は下に凸に湾曲変形する。そして、この下に凸に湾曲変形したウェーハシート12の上に貼り付けられている半導体ダイ153と隣接する半導体ダイ155の側面は、上に向かうにつれて狭くなり、側面の上端の隙間の幅は、図5に示す当初の幅W0からW0より狭いW4に縮まる。このため、図21に示す半導体ダイのピックアップ装置300では、半導体ダイ151~155をピックアップする際にステージ20の周縁に位置する半導体ダイ153と隣接する半導体ダイ155の側面の上端が接触してカケや割れが発生する場合がある。特に、初期の幅W0が狭い場合には、半導体ダイ153、155にカケや割れが発生する可能性が高くなる。
これに対して、実施形態のピックアップ装置100では、先に述べたように、ウェーハシート12の下面12bが吸着面22aの球冠面と角部25の曲面に接触するまでステージ20を上昇させた後、ウェーハシート12を吸着面22aに真空吸着するので、ウェーハシート12が上に凸に変形した状態に保持し、ウェーハシート12が下に凸に変形することを防止する。これにより、各半導体ダイ151~155の上端の隙間が当初のW0よりも広いW1、W2となった状態を保持し、ピックアップ動作の際に隣接する半導体ダイ151~155の側面の上端が接触してカケや割れが発生することを抑制することができる。
以上の説明では、制御部70は、ステージ20の頂点20bを高さZ3まで上昇させることとしたが、これに限らず、高さはZ2以上であればよく、例えば、ステージ20の頂点22bを高さZ2まで上昇させた後、ウェーハシート12を吸着面22aに真空吸着させてもよい。
この場合、ウェーハシート12は角部25の曲面には掛からないので、半導体ダイ153と隣接する半導体ダイ155の側面の隙間の広がり角度は、高さZ3までステージ20を上昇させた場合よりも小さくなり、半導体ダイ151と半導体ダイ152との側面の上端の隙間はW0よりも広く、W2よりも狭いW3となる。これについては、後の他の実施例の説明で詳細に説明する。
以上、実施形態のピックアップ装置100の構造と半導体ダイ151のピックアップ動作について説明したが、次に、図12を参照しながら、ピックアップ装置100のステージ20の設計例について簡単に説明する。
図12は、図4のZ=Z2の図と同様、ステージ20の吸着面22aの頂点22bを高さZ2まで上昇した状態を示している。図12において、ステージ20の直径はd、エキスパンドリング16のウェーハシート12を固定する固定円環線12fの直径をDとする。
ウェーハシート12の下面12bは、高さZが0の水平線に対して角度θ2で斜め上に向かって延びており、吸着面22aの外周端である接続線25aに接している。固定円環線12fの直径Dは、300mm、ステージ20の直径dは、8mmであり、Dはdに対して大きいので
tan(θ2)≒2×Z2/D ・・・・・ (1)
となる。
式(1)から角度θ2は
θ2=tan-1(2×Z2/D) ・・・・ (2)
となる。
また、角部25のR2は0.1~0.5mm程度でステージ20の直径dに対して非常に小さいので
sin(θ2)≒(d/2)/R≒θ2 ・・・・ (3)
となる。
式(1)と式(3)とから、
d/(2×R)=tan-1(2×Z2/D) ・・・ (4)
R=d/2×tan-1(2×Z2/D) ・・・ (5)
となる。
ここで、Z2=1mm、D=300mm、d=8mmとするとR≒600mmとなる。
つまり、直径8mmのステージ20の場合、吸着面22aの球冠面の半径R1を600mmとするとステージ20を1mm上昇させてから、ステージ20の内部を真空にしてウェーハシート12を吸着させればよい。
以上説明した設計例にかかわらず、半径R1、ステージ20の上昇量は、それぞれの半導体ダイのピックアップ装置で自由に設定可能である。
次に図13を参照して他の実施形態の半導体ダイのピックアップ装置110(以下、ピックアップ装置110という)の構成について説明する。先に図1を参照して説明したピックアップ装置100と同一の部位には、同一の符号を付して説明は省略する。
図13に示すように、ピックアップ装置110はステージ120の構成が先に図1、2を参照して説明したピックアップ装置100のステージ20の構成と異なる他は、先に説明したピックアップ装置100と同一の構成である。
ステージ120は、吸着面122aが中央に設けられた開口123の周辺の内周部122eと、内周部122eの外側の外周部122fとで構成されており、内周部122eには内側吸着孔124aが設けられ、外周部122fには外側吸着孔124bが設けられている。吸着面122aは先に図2を参照して説明したステージ20と同様、半径R1で中心角がθrの球冠面である。吸着面122aと円筒部121の側面121aとは半径R2で角度θcの曲面で構成される角部125で接続されている。
吸着面122aの外周端と角部125の内周端とは吸着面122aの外周端の接線方向が角部125の内周端の接線方向となるように円環状の接続線125aで接続されている。接続線125aは、吸着面122aの外周端を示す円環線122dでもある。また、角部125の外周端と円筒部21の側面とは円環状の接続線125bで接続されている。
ここで、内周部122eは、内側吸着孔124aと外側吸着孔124bとの間の円環線122cの内側の吸着面122aの範囲であり、半径R1、中心角θiの球冠面である。円環線122cは内周部122eの外周端を規定する円環線となる。円環線122cは、ステージ20の円環線22cと同様、頂点122bを高さZ1まで上昇させた際に、円環線122cにおける吸着面122aの接線方向がウェーハシート12の下面12bの延びる方向となる位置に配置されている。
外周部122fは、内周部122eの外周端である円環線122から吸着面122aの外周端を示す円環線122d或いは接続線125aまでの範囲である。外周部122fは半径R1、角度がθoの球帯面である。
内側吸着孔124aはステージ20の円筒部21の内部に連通しており、円筒部21に接続される配管に取付けられた真空弁64が開となると、開口123と共に真空装置68によって真空となる。
外側吸着孔124bはステージ20の円筒部21の内部に設けられた仕切り壁127で囲まれた外側キャビティ126に連通している。外側吸着孔124bは、外側キャビティ126に接続された配管に取付けられた真空弁66が開となると真空装置68によって真空となる。外側キャビティ126は開口123、内側吸着孔124aとは連通していない。このため、真空弁64,66を開閉することにより、内側吸着孔124aと外側吸着孔124bとは別々に真空状態、大気圧状態を切り替えることができる。
ここで、真空弁66は、真空弁64と同様、制御部70に接続されて制御部70の指令によって動作する。
次に図14から図17を参照してピックアップ装置110の第1のピックアップ動作について説明する。第1のピックアップ動作は、ステージ120の頂点122bを高さZ1まで上昇させてウェーハシート12を押し上げる押し上げ工程の後に、ステージ120の内側吸着孔124aを真空にしてウェーハシート12の下面12bを吸着面122aの内周部122eに吸着し(吸着工程)、その後、半導体ダイ151をピックアップする動作である。
図14に示すように、制御部70のCPU71は、ステージ上下方向駆動部62を駆動してステージ120の頂点122bを高さZ1まで上昇させてウェーハシート12を押し上げる。
先に述べたように、円環線122cは、頂点122bを高さZ1まで上昇させた際に、円環線122cにおける吸着面122aの接線方向がウェーハシート12の下面12bの延びる方向となる位置に配置されている。このため、頂点122bを高さZ1まで上昇させると、図6を参照して説明したと同様、円環線122cよりも中心側の吸着面122aの内周部122eの上にウェーハシート12の下面12bが接する。この際、ウェーハシート12の下面12bは、円環線122cにおける吸着面122aの接線方向に向かって延びている。ウェーハシート12は、吸着面122aの内周部122eに沿って上に凸に変形する。このため、中心に位置する半導体ダイ151と隣接する半導体ダイ152の側面の隙間は上方に向かうほど間隔が大きくなり、半導体ダイ151と半導体ダイ152との側面の上端の隙間は図5に示すW0よりも広いW1に広がる。同様に、半導体ダイ151と半導体ダイ153との側面の上端の隙間もW1に広がる。
この状態では、真空弁64、66は閉で、ステージ120の内部、外側キャビティ126は大気圧となっており、内側吸着孔124a、外側吸着孔124bは共に大気圧であり、ウェーハシート12は内周部122e、外周部122fの上には吸着していない。このため、円環線122cよりも外周の外周部122fとウェーハシート12の下面12bとの間には隙間が開いている。また、円環線122cよりも外周側の外周部122fの上側のウェーハシート12は円環線122cにおける接線方向に向かって直線的に延びるので、外周部122fの上側に位置するウェーハシート12の上面12aに貼り付けられている半導体ダイ152と隣接する半導体ダイ154の側面は平行で、側面の上端の隙間は図5で説明したW0のままとなっている。同様に、半導体ダイ153と隣接する半導体ダイ155の側面の上端の隙間も図5で説明したW0のままとなっている。
次に、制御部70のCPU71は、真空弁64を開として図15に示すように、開口123と内側吸着孔124aを真空にして、吸着面122aの内周部122eにウェーハシート12の下面12bを真空吸着する。内周部122eにはウェーハシート12の下面12bが接しているので、内周部122eの上側のウェーハシート12は真空吸着しても上に凸の状態を保持し、半導体ダイ151と半導体ダイ152との側面の上端の隙間、半導体ダイ151と半導体ダイ153との側面の上端の隙間はW1に保持される。
一方、制御部70のCPU71は、真空弁66は閉の状態に保持するので外側キャビティ126と外側吸着孔124bとは真空にならず大気圧のまま保たれる。このため外周部122fの上側のウェーハシート12は円環線122cにおける接線方向に向かって直線的に延びたままの状態となり、半導体ダイ152と隣接する半導体ダイ154の側面の上端の隙間と、半導体ダイ153と隣接する半導体ダイ153の側面の上端の隙間は、W0の状態に保たれる。
次に、制御部70のCPU71は、図16に示すように、先に図10を参照して説明したと同様、コレット18を半導体ダイ151の上に移動させ、コレット18を半導体ダイ151に真空吸着させる。そして、第1突き上げピン31と第2突き上げピン32とを一体にして上方向に移動させて半導体ダイ151を突き上げると共に、第1突き上げピン31、第2突き上げピン32の上昇に合わせてコレット18を上昇させ、半導体ダイ151の周縁でウェーハシート12との半導体ダイ151との剥がれのきっかけを生成する。
そして、制御部70のCPU71は、図17に示すように第1突き上げピン31を更に上昇させて半導体ダイ151を突き上げると共に、第1突き上げピン31の上昇に合わせてコレット18を上昇させて、コレット18で半導体ダイ151をピックアップする(ピックアップ工程)。
以上説明したように、実施形態のピックアップ装置110は、ウェーハシート12を吸着面122aの内周部122eに接するようにステージ120の頂点122bを高さZ1まで上昇させ、ウェーハシート12を内周部122eに沿って上に凸に変形させて、内周部122eの上に貼り付けられている半導体ダイ151の側面と隣接する半導体ダイ152,153の側面の上端との隙間を当初のW0よりも広いW1に広げる。また、外側吸着孔124bを大気圧に保ち、外周部122fの上に位置するウェーハシート12が吸着面122aの外周部122fから離れた状態を保ち、外周部122fの上側に位置するウェーハシート12の上面12aに貼り付けられている半導体ダイ152、153とこれに隣接する半導体ダイ154、155との側面の上端の隙間を当初のW0に保つ。
これにより、図21を参照して説明したピックアップ装置300の様に、ピックアップ動作の際にウェーハシート12が下に凸に湾曲変形し、隣接する半導体ダイ151~155の側面の上端の隙間が小さくなって半導体ダイ151~155の側面の上端が接触してカケや割れが発生することを抑制することができる。
次に、図18、19を参照して他の実施形態のピックアップ装置110の第2のピックアップ動作について説明する。第2のピックアップ動作は、ステージ120の頂点122bの高さZをZ2まで上昇させた後、内側吸着孔124a,外側吸着孔124bを両方とも真空にして吸着面122aの内周部122eと外周部122fとにウェーハシート12を真空吸着させた後、半導体ダイ151のピックアップを行うものである。
制御部70のCPU71は、図18に示すように、ステージ120の頂点122bを高さZ2まで上昇させる。高さZ2は、図4を参照して説明したように、頂点122bから吸着面122aと角部125との接続線125aまでの範囲の吸着面122aにウェーハシート12の下面12bが接するステージ120の高さである。従って、ステージ120の頂点122bを高さZ2まで上昇させると、吸着面122aの内周部122eと外周部122fにウェーハシート12の下面12bが接する。そして、ウェーハシート12の下面12bは、外周部122fの外周端である円環線122d或いは接続線125aにおける吸着面122aの接線方向に向かって延びる。この状態では、接続線125aよりも外周側の角部125とウェーハシート12の下面12bとの間には、隙間が開いている。
図18に示すように、半導体ダイ153と半導体ダイ155との間の隙間14とは、外周部122fの上に接するウェーハシート12の上面12aに位置している。一方、半導体ダイ155は、接続線125aにおける吸着面122aの接線方向に向かって延びるウェーハシート12の上面12aに位置している。このため、半導体ダイ153の側面と隣接する半導体ダイ155の側面の上端の隙間は図5に示す当初のW0よりも広くなるが、半導体ダイ151と隣接する半導体ダイ153ように、両方とも吸着面122aに接しているウェーハシート12の上面12aに位置している場合よりも隙間の開き方は半分程度のW3となる。(W3≒W0+(W1-W0)/2)。同様に、半導体ダイ152と半導体ダイ154の各側面の上端の隙間はW3となる。
この状態で、制御部70のCPU71は、真空弁64、66を開として内側吸着孔124a、外側吸着孔124bを真空にして吸着面122aの内周部122eと外周部122fとにウェーハシート12の下面12bを真空吸着する。
内周部122eにはウェーハシート12の下面12bが接しているので、内周部122e、外周部122fの上側のウェーハシート12は真空吸着しても上に凸の状態を保持し、半導体ダイ151と半導体ダイ152との側面の上端の隙間、半導体ダイ151と半導体ダイ153との側面の上端の隙間はW1に保持される。また、外周部122fの外側のウェーハシート12の下面12bは、外周部122fの外周端である円環線122d或いは接続線125aにおける吸着面122aの接線方向に向かって延びる状態が保持されるので、半導体ダイ152と半導体ダイ154の各側面の上端の隙間、半導体ダイ153と半導体ダイ155の各側面の上端の隙間は、W0よりも広いW3の広さに保持される。
これにより、図16、図17を参照して説明した第1のピックアップ動作の場合と同様、ピックアップ動作の際にウェーハシート12が下に凸に湾曲変形し、隣接する半導体ダイ151~155の側面の上端の隙間が小さくなって半導体ダイ151~155の側面の上端が接触してカケや割れが発生することを抑制することができる。
次に図20を参照しながらピックアップ装置110における第1のピックアップ動作と第2のピックアップ動作の使い分けについて説明する。ステージ120がエキスパンドリング16の中央に位置し、ウェーハシート12の中央を押し上げる場合のステージ120とウェーハシート12との位置関係は図12を参照して説明した通りであるが、ここでは、図20を参照しながらステージ120がエキスパンドリング16の中心からずれた位置に来た場合について説明する。
図20に示す様にステージ120の中心121cがエキスパンドリング16の中心からずれて中心121cから固定円環線12fまでの一方側の距離がL5、他方側の距離がL6、ここでL5<L6、の場合を考える。
この場合、ステージ120の頂点122bを高さZ4まで上昇させた場合、図20に示すように一方側では、Z=0の水平線に対するウェーハシート12の下面12bの角度θ5が大きく、吸着面122aの内周部122eと外周部122fとの上にウェーハシート12の下面12bが接するが、他方側では、Z=0の水平線に対するウェーハシート12の下面12bの角度θ5よりも小さいθ6となり、吸着面122aの内周部122eの上にはウェーハシート12の下面12bが接するが円環線122cよりも外側の外周部122fの上にはウェーハシート12の下面12bが接しない状態となる。この場合、他方側の外周部122fとウェーハシート12の下面12bとの間には隙間が開いている。
この状態で第2のピックアップ動作の様に、内側吸着孔124aと外側吸着孔124bとを真空にすると、他方側の外周部122fの上に隙間を開けて位置しているウェーハシート12が外周部122fの上に下向きに引っ張られて吸着する。このため、図21を参照して説明した対比例のピックアップ装置300の様にステージ20の周縁では、ウェーハシート12は下に凸に湾曲変形する。このため、ステージ20の周縁に位置する半導体ダイ152と隣接する半導体ダイ154の側面の上端が接触してカケや割れが発生する場合がある。
そこで、ピックアップ装置110では、ステージ20をエキスパンドリング16の中心からずらしてウェーハシート12の外周部分に貼り付いている半導体ダイ151をピックアップする際には、第1のピックアップ動作の様に、内側吸着孔124aのみを真空にして外側吸着孔124bを真空にせずに半導体ダイ151のピックアップを行い、ウェーハシート12の中央部分に貼り付いている半導体ダイ151をピックアップする場合には、第2のピックアップ動作のように、内側吸着孔124aと外側吸着孔124bとを真空にして半導体ダイ151のピックアップを行うようにしてもよい。
これにより、ウェーハシート12の周辺部分に貼り付いている半導体ダイ151をピックアップする場合にも、ステージ20の周縁に位置する半導体ダイ152と隣接する半導体ダイ155の側面の上端が接触してカケや割れが発生することを抑制することができる。
尚、以上の説明では、吸着面122aを内側吸着孔124aが設けられた内周部122eと外側吸着孔124bが設けられた外周部122fの2つに区分することとして説明したが、これに限らず、例えば、内周部122e、外周部122fの中間に中間部を設け、吸着面122aを3つの区分に分類し、ステージ20のエキスパンドリング16の中心からのズレ量に応じてウェーハシート12を真空吸着する領域を変化させてもよい。
また、内側吸着孔124aが設けられた内周部122eと外側吸着孔124bが設けられた外周部122fを円周方向に複数に区分して、エキスパンドリング16の中心に対するステージ20の中心の位置に応じてウェーハシート12を真空吸着する領域を変化させてもよい。
10 ウェーハホルダ、11 ウェーハ、12 ウェーハシート、12a 上面、12b 下面、12f 固定円環線、13 リング、14 隙間、15、151~155 半導体ダイ、16 エキスパンドリング、18 コレット、19 吸引孔、20、120 ステージ、20b、120b 頂点、21、121 円筒部、21a、121a 側面、21c、121c 中心、22、122 上端板、22a、122a 吸着面、22b、122b 頂点、22c、25c、122c、122d、125c 円環線、22t 接面、23、123 開口、24、124 吸着孔、25、125 角部、25a、25b、125a、125b 接続線、25s、125s 稜線、29 移動要素駆動機構、30 移動要素、31 第1突き上げピン、32 第2突き上げピン、61 ウェーハホルダ水平方向駆動部、62 ステージ上下方向駆動部、63 コレット駆動部、64、65、66 真空弁、68 真空装置、70 制御部、71 CPU、72 メモリ、100、110、300 ピックアップ装置、122e 内周部、122f 外周部、124a 内側吸着孔、124b 外側吸着孔、126 外側キャビティ、127 仕切り壁。

Claims (14)

  1. ウェーハシートの上面に貼り付けられた半導体ダイをピックアップする半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記ウェーハシートの下面を吸着する吸着面と、前記吸着面に設けられた開口と、を含むステージと、
    前記ステージを上下方向に駆動するステージ駆動機構と、
    前記ステージの前記開口の中に配置され、先端が前記吸着面より突出するように移動する移動要素と、を含み、
    前記移動要素を上下方向に駆動する移動要素駆動機構と、
    前記半導体ダイをピックアップするコレットと、
    前記ステージの内部を真空にする真空装置と、
    前記ステージ駆動機構と、前記移動要素駆動機構と、前記コレットと、前記真空装置との動作を調整する制御部と、を備え、
    前記ステージは円筒形状で、前記吸着面は上に凸に湾曲した球冠面であり、前記ステージの前記開口は前記吸着面の中央に配置され、前記吸着面は、前記開口の周辺の内周部と、前記内周部の外側の外周部とで構成され、前記内周部に前記真空装置に連通する内側吸着孔を備え、前記外周部に前記真空装置に連通する外側吸着孔を備え、
    前記制御部は、
    前記ステージ駆動機構によって、前記ウェーハシートの下面が前記ステージの前記内周部の外周端に接するまで前記ステージを上昇させて前記ウェーハシートを押し上げ、
    前記ウェーハシートを押し上げた後、前記真空装置によって前記内側吸着孔を真空にして前記吸着面の前記内周部に前記ウェーハシートを吸着させ、
    前記ウェーハシートを前記吸着面に吸着させた後、前記移動要素駆動機構によって前記移動要素を前記吸着面より突出させて前記ウェーハシートの下からピックアップしようとする前記半導体ダイを突き上げると共に、前記コレットで前記ウェーハシートから前記半導体ダイをピックアップすること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  2. 請求項1に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記制御部は、前記ウェーハシートを押し上げる際に、前記ウェーハシートの下面が前記ステージの前記外周部の外周端に接するまで前記ステージを上昇させ、
    前記ウェーハシートを吸着する際に、前記真空装置によって前記内側吸着孔と前記外側吸着孔とを真空にして前記吸着面の前記内周部と前記外周部とに前記ウェーハシートを吸着させること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  3. 請求項2に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記制御部は、前記ウェーハシートを押し上げる際に、前記ウェーハシートの下面が前記ステージの円筒状の側面と前記吸着面との角部に接するまで前記ステージを上昇させること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  4. 請求項3に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記角部は、前記ステージの前記側面と前記吸着面とを接続する曲面で構成され、
    前記制御部は、前記ウェーハシートを押し上げる際に、前記角部における前記ステージの前記側面と前記吸着面との稜線の高さが前記ステージの前記側面における前記ウェーハシートの下面の高さ以上となるまで前記ステージを上昇させること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  5. (削除)
  6. 請求項2に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記制御部は、
    前記ウェーハシートの周辺部分の上面に貼り付けられている前記半導体ダイをピックアップする場合には、
    前記ウェーハシートを押し上げる際に、前記ウェーハシートの下面が前記ステージの前記内周部の外周端に接するまで前記ステージを上昇させ、
    前記ウェーハシートを吸着する際に、前記真空装置によって前記内側吸着孔を真空にして前記吸着面の前記内周部に前記ウェーハシートを吸着させ、
    前記ウェーハシートの中央部分の上面に貼り付けられている前記半導体ダイをピックアップする場合には、
    前記ウェーハシートを押し上げる際に、前記ウェーハシートの下面が前記ステージの前記外周部の外周端に接するまで前記ステージを上昇させ、
    前記ウェーハシートを吸着する際に、前記真空装置によって前記内側吸着孔と前記外側吸着孔とを真空にして前記吸着面の前記内周部と前記外周部とに前記ウェーハシートを吸着させること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  7. 請求項1から4及び6のいずれか1項に記載の半導体ダイのピックアップ装置であって、
    前記移動要素は、前記ステージの中心に配置される第1突き上げピンと、
    前記第1突き上げピンの外周に配置される円筒状の第2突き上げピンとで構成され、
    前記移動要素駆動機構は、前記第1突き上げピンと前記第2突き上げピンとを上下方向に駆動し、
    前記制御部は、
    前記半導体ダイをピックアップする際に、
    前記移動要素駆動機構によって、前記第2突き上げピンを前記吸着面より突出させた後に、前記第1突き上げピンを前記第2突き上げピンの先端よりも高い位置まで突出させること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ装置。
  8. ウェーハシートの上面に貼り付けられた半導体ダイをピックアップする半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記ウェーハシートの下面を吸着する吸着面と前記吸着面に設けられた開口とを含むステージと、前記ステージの前記開口の中に配置され、先端が前記吸着面より突出するように移動する移動要素と、前記半導体ダイをピックアップするコレットとを含み、前記ステージが円筒形状で、前記吸着面が上に凸に湾曲した球冠面であり、前記ステージの前記開口は前記吸着面の中央に配置され、前記吸着面は、前記開口の周辺の内周部と、前記内周部の外側の外周部とで構成され、前記内周部に内側吸着孔を備え、前記外周部に外側吸着孔を備えるピックアップ装置を準備する準備工程と、
    前記ステージを上昇させて前記ウェーハシートの下面が前記ステージの前記内周部の外周端に接するまで前記ウェーハシートを押し上げる押し上げ工程と、
    前記押し上げ工程の後に前記内側吸着孔を真空にして前記吸着面の前記内周部に前記ウェーハシートを吸着させる吸着工程と、
    前記吸着工程の後、前記移動要素を前記吸着面より突出させて前記ウェーハシートの下からピックアップしようとする前記半導体ダイを突き上げると共に、前記半導体ダイを前記コレットでピックアップするピックアップ工程と、
    を備えることを特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
  9. 請求項8に記載の半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記押し上げ工程は、前記ウェーハシートの下面が前記ステージの前記外周部の外周端に接するまで前記ステージを上昇させ、
    前記吸着工程は、前記内側吸着孔と前記外側吸着孔とを真空にして前記吸着面の前記内周部と前記外周部とに前記ウェーハシートを吸着させること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
  10. 請求項9に記載の半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記押し上げ工程は、前記ウェーハシートの下面が前記ステージの円筒状の側面と前記吸着面との角部に接するまで前記ステージを上昇させること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
  11. 請求項10に記載の半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記準備工程で準備する半導体ダイのピックアップ装置は、前記角部が前記ステージの前記側面と前記吸着面とを接続する曲面で構成され、
    前記押し上げ工程は、前記角部における前記ステージの前記側面と前記吸着面との稜線の高さが前記ステージの前記側面における前記ウェーハシートの下面の高さ以上となるまで前記ステージを上昇させること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
  12. (削除)
  13. 請求項9に記載の半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記ウェーハシートの周辺部分の上面に貼り付けられている前記半導体ダイをピックアップする場合には、
    前記押し上げ工程は、前記ウェーハシートの下面が前記ステージの前記内周部の外周端に接するまで前記ステージを上昇させ、
    前記吸着工程は、前記内側吸着孔を真空にして前記吸着面の前記内周部に前記ウェーハシートを吸着させ、
    前記ウェーハシートの中央部分の上面に貼り付けられている前記半導体ダイをピックアップする場合には、
    前記押し上げ工程は、前記ウェーハシートの下面が前記ステージの前記外周部の外周端に接するまで前記ステージを上昇させ、
    前記吸着工程は、前記内側吸着孔と前記外側吸着孔とを真空にして前記吸着面の前記内周部と前記外周部とに前記ウェーハシートを吸着させること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
  14. 請求項8から11及び13のいずれか1項に記載の半導体ダイのピックアップ方法であって、
    前記準備工程で準備する半導体ダイのピックアップ装置は、前記移動要素が前記ステージの中心に配置される第1突き上げピンと、前記第1突き上げピンの外周に配置される円筒状の第2突き上げピンとで構成され、
    前記ピックアップ工程は、前記第2突き上げピンを前記吸着面より突出させた後に、前記第1突き上げピンを前記第2突き上げピンの先端よりも高い位置まで突出させて、前記半導体ダイを前記コレットでピックアップすること、
    を特徴とする半導体ダイのピックアップ方法。
JP2022519698A 2021-02-17 2021-02-17 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法 Active JP7145557B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/005985 WO2022176076A1 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022176076A1 JPWO2022176076A1 (ja) 2022-08-25
JP7145557B1 true JP7145557B1 (ja) 2022-10-03
JPWO2022176076A5 JPWO2022176076A5 (ja) 2023-01-24

Family

ID=82930356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519698A Active JP7145557B1 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230129417A1 (ja)
JP (1) JP7145557B1 (ja)
KR (1) KR20220119395A (ja)
CN (1) CN115226411A (ja)
TW (1) TWI796950B (ja)
WO (1) WO2022176076A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240170442A1 (en) * 2022-11-18 2024-05-23 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Hybrid bonding of a thin semiconductor die

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170637U (ja) * 1986-04-17 1987-10-29
JPH02312258A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd チップ実装装置
JPH04177860A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Hitachi Ltd ピックアップ装置
JP2003234396A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sharp Corp チップのピックアップ装置、その製造方法、及び半導体製造装置
JP2010129588A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2010165835A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Tdk Corp 電子部品のピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2012059829A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Elpida Memory Inc 半導体チップの剥離装置、ダイボンディング装置、半導体チップの剥離方法、半導体装置の製造方法
JP2014165302A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toray Eng Co Ltd 半導体チップのピックアップ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092907A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Nec Corp 半導体チップのピックアップユニット及びそのピックア ップ方法
JP4574251B2 (ja) * 2003-09-17 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
SG10201403372SA (en) * 2014-06-18 2016-01-28 Mfg Integration Technology Ltd System and method for peeling a semiconductor chip from a tape using a multistage ejector

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170637U (ja) * 1986-04-17 1987-10-29
JPH02312258A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd チップ実装装置
JPH04177860A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Hitachi Ltd ピックアップ装置
JP2003234396A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sharp Corp チップのピックアップ装置、その製造方法、及び半導体製造装置
JP2010129588A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2010165835A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Tdk Corp 電子部品のピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2012059829A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Elpida Memory Inc 半導体チップの剥離装置、ダイボンディング装置、半導体チップの剥離方法、半導体装置の製造方法
JP2014165302A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toray Eng Co Ltd 半導体チップのピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230129417A1 (en) 2023-04-27
WO2022176076A1 (ja) 2022-08-25
TW202234567A (zh) 2022-09-01
TWI796950B (zh) 2023-03-21
JPWO2022176076A1 (ja) 2022-08-25
CN115226411A (zh) 2022-10-21
KR20220119395A (ko) 2022-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816654B2 (ja) チップ剥離装置およびチップ剥離方法ならびにチップピックアップ装置
JP5772092B2 (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
JP2000353710A (ja) ペレットピックアップ装置および半導体装置の製造方法
JP4765536B2 (ja) チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法ならびにチップ剥離装置およびチップ剥離方法
JP4215818B1 (ja) 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP7145557B1 (ja) 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2013102126A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2007103826A (ja) 半導体チップのピックアップ装置
JP4924316B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2008141068A (ja) 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP4816598B2 (ja) チップ剥離装置およびチップ剥離方法ならびにチップピックアップ装置
WO2022123645A1 (ja) 半導体ダイのピックアップ装置
WO2008053673A1 (fr) Dispositif de collecte de puce à semiconducteur
JPWO2022176076A5 (ja)
TWI779702B (zh) 晶片頂出器及包含晶片頂出器之晶片接合裝置
JP2013214683A (ja) 半導体チップのピックアップ装置
JP4816622B2 (ja) チップ剥離装置およびチップ剥離方法ならびにチップピックアップ装置
TW202228234A (zh) 晶圓取放裝置
TW202045325A (zh) 機器手臂
JPS62210635A (ja) 物体の分離方法及び装置
WO2022201278A1 (ja) ウェーハシートの初期剥離発生方法及び半導体ダイのピックアップ装置
JP5214739B2 (ja) チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置
JP2014239090A (ja) ピックアップシステム
JP2007073778A (ja) 半導体チップのピックアップ方法及び装置
JP4457715B2 (ja) チップのピックアップ装置およびピックアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150