JP7144994B2 - 電動弁及び冷凍サイクルシステム - Google Patents

電動弁及び冷凍サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7144994B2
JP7144994B2 JP2018135698A JP2018135698A JP7144994B2 JP 7144994 B2 JP7144994 B2 JP 7144994B2 JP 2018135698 A JP2018135698 A JP 2018135698A JP 2018135698 A JP2018135698 A JP 2018135698A JP 7144994 B2 JP7144994 B2 JP 7144994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
motor
clearance
operating shaft
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012528A (ja
Inventor
誠一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2018135698A priority Critical patent/JP7144994B2/ja
Priority to CN201910590475.3A priority patent/CN110735935A/zh
Publication of JP2020012528A publication Critical patent/JP2020012528A/ja
Priority to JP2021162605A priority patent/JP7161016B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144994B2 publication Critical patent/JP7144994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクルなどに使用する電動弁及び冷凍サイクルシステムに関する。
従来、この種の電動弁として、モータ部の作動軸に連結された弁部材で弁ポートを開閉するものがある。このような電動弁は例えば特開2017-161052号公報(特許文献1)に開示されている。また、この特許文献1の電動弁は、弁部材を保持する弁ホルダ部(弁ガイド)と作動軸(弁軸)とを連結するために、弁ホルダ部内に作動軸のフランジ部を設け、弁ホルダ部の端部とフランジ部との間にワッシャを介在させるようにしている。なお、このワッシャは、作動軸が回動することから、この作動軸と弁ホルダ部とを相互に回動自在とするために設けたものである。
特開2017-161052号公報
上述した特許文献1の技術は、ワッシャを設ける構造により、作動軸(弁軸)の回転駆動力を弁ホルダ部(弁ガイド)に加えないようにしてる。しかし、この特許文献1の技術では、例えば以下のような点で改良の余地がある。作動中に作動軸(弁軸)と弁ホルダ部(弁ガイド)の同軸にずれが生じると、摺動性の悪い部材同士がラジアル方向(軸回りの径方向)に接触する。このため、作動性の悪化と耐久性の低下の原因となる。
本発明は、弁部材を保持して作動軸のフランジ部に連結される弁ホルダ部を備えた電動弁において、ワッシャと弁ホルダ部のガイド管とのクリアランスを適正に保つことで、作動性の悪化防止と耐久性の向上を図ることを課題とする。
請求項1の電動弁は、モータ部の作動軸に連動する弁部材により弁ポートを開閉する電動弁であって、前記作動軸の端部の外周にフランジ部が形成されるとともに、前記弁部材を保持して前記作動軸の前記フランジ部に連結される弁ホルダ部を備えた電動弁において、前記弁ホルダ部は、前記作動軸を嵌挿する挿通孔を有するワッシャを、円筒状のガイド管の端部に形成された環状の天井部と前記フランジ部との間に配設して構成され、前記ワッシャは、前記モータ部側の面が前記天井部の前記弁ポート側の面と当接し、且つ、前記弁ポート側の面が前記フランジ部の前記モータ部側の面と当接し、前記ワッシャと前記作動軸の前記挿通孔におけるクリアランスを[A2]、前記ワッシャと前記ガイド管の内面とのクリアランスを[A1]、前記作動軸の前記フランジ部と前記ガイド管の内面とのクリアランスを[B]、前記作動軸と前記ガイド管の前記天井部の挿通孔とのクリアランスを[C]、としたとき、
A1+A2<B…(1)
A1+A2<C…(2)
B<C …(3)
の(1)かつ(2)かつ(3)の関係に設定されていることを特徴とする。
請求項2の電動弁は、請求項1に記載の電動弁であって、前記弁ホルダ部が前記ガイド管をガイドするガイド孔を有する支持部材に支持されるとともに、前記作動軸の雄ねじ部と前記支持部材の雌ねじ部とがねじ送り機構を構成しており、前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とのクリアランス(有効径の差)を[E]、前記ガイド管と前記ガイド孔とのクリアランスを[D]、としたとき、
D+E<A1+A2…(
の関係に設定されていることを特徴とする。
請求項3の冷凍サイクルシステムは、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器と、を含む冷凍サイクルシステムであって、請求項1または2に記載の電動弁が、前記膨張弁として用いられていることを特徴とする。
請求項1の電動弁によれば、ワッシャと作動軸、ワッシャとガイド管とのクリアランスを適正に保つことで、例えばSUSからなる作動軸とSUSからなるガイド管が接触しなくなり、作動性の悪化防止と耐久性の向上が図れる。
請求項2の電動弁によれば、請求項1の効果に加え、さらに、雄ねじ部と雌ねじ部のクリアランス、ガイド管と支持部材のガイド孔とのクリアランスを適正に保つことで、内部部品もラジアル方向(軸回りの径方向)に接触しなくなり、さらに作動性悪化防止と耐久性向上を図れる。
請求項3の冷凍サイクルシステムによれば、請求項1または2と同様な効果が得られることで、安定した冷凍サイクルシステムとなる。
本発明の第1実施形態の電動弁の縦断面図である。 第1実施形態の電動弁の要部拡大図である。 第1実施形態の電動弁の作用を説明する図である。 第2実施形態の電動弁の要部を示す断面図である。 第2実施形態の電動弁の作用を説明する図である。 実施形態の冷凍サイクルシステムを示す図である。
次に、本発明の電動弁及び冷凍サイクルシステムの実施形態を図面を参照して説明する。図1は第1実施形態の電動弁の縦断面図、図2は第1実施形態の電動弁の要部拡大図、図3は第1実施形態の電動弁の作用を説明する図である。なお、以下の説明における「上下」の概念は図1の図面における上下に対応する。
この電動弁100は、「作動軸」としてのロータ軸1と、弁ホルダ部2と、「弁部材」としてのニードル弁3と、「モータ部」としてのステッピングモータ10と、弁ハウジング20と、非磁性体からなる密閉ケース30と、支持部材40とを備えている。弁ハウジング20と密閉ケース30とは気密に固着され、ステッピングモータ10は密閉ケース30の内外に構成されている。ステッピングモータ10は、密閉ケース30の内部に回転可能に配設されたマグネットロータ10aと、密閉ケース30の外周においてマグネットロータ10aに対して対向配置されたステータコイル10bと、その他、図示しないヨークや外装部材等により構成されている。ロータ軸1はステンレス(SUS)製でブッシュを介してマグネットロータ10aの中心に取り付けられ、このロータ軸1の支持部材40側の外周には雄ねじ部1aが形成されている。そして、このロータ軸1の下端に後述の弁ホルダ部2が取り付けられている。なお、密閉ケース30内の上部にはマグネットロータ10aの突起に連動してマグネットロータ10aの回転を規制する回転ストッパ機構30aが設けられている。
弁ハウジング20はステンレス等で略円筒形状に形成されており、その内側に弁室20Rを有している。弁ハウジング20の外周片側には弁室20Rに導通される第1継手管50が接続されるとともに、下端から下方に延びる筒状部に第2継手管60が接続されている。また、第2継手管60の弁室20R側には弁座部材70が嵌合されている。弁座部材70の内側は弁ポート70aとなっており、第2継手管60は弁ポート70aを介して弁室20Rに導通される。
支持部材40は例えば合成樹脂製で略円柱形状に形成されており、その外周にはインサート成形により一体に設けられたステンレス製のフランジ部41を介して弁ハウジング20の上端部に溶接等により固定されている。支持部材40の中心には、ロータ軸1の軸線Xと同軸の雌ねじ部40aとそのねじ孔が形成されるとともに、雌ねじ部40aのねじ孔よりも径の大きな円筒状のガイド孔40bが形成されている。そして、支持部材40及び弁室20R内には、弁ホルダ部2とニードル弁3とが設けられ、弁ホルダ部2はロータ軸1の下端に取り付けられている。
弁ホルダ部2は、挿通孔21aを有する円環状のステンレスよりも摺動性の良い材質製のワッシャ(スラストワッシャ)21と、円筒状の部材からなるステンレス(SUS)製のガイド管22と、樹脂製のバネ受け23と、コイルバネ24とを備えている。ガイド管22は、上端部を内側に曲げることで、挿通孔22aを有する円環状の天井部22bを有している。一方、ロータ軸1は、雄ねじ部1aより下端側の端部にボス部11を有するとともに、このボス部11にはフランジ部12が一体に形成されている。そして、ボス部11に挿通孔21aを嵌め込んでワッシャ21が取り付けられている。また、ロータ軸1が挿通孔22aに嵌め込まれることで、ガイド管22内に、ワッシャ21、ボス部11及びフランジ部12が収容されている。これにより、ワッシャ21はガイド管22の天井部22bとフランジ部12との間に配設されている。さらに、ガイド管22内には、バネ受け23が軸線X方向に移動可能に設けられ、このバネ受け23とコイルバネ24が収容された状態で、このガイド管22の下端部にニードル弁3が固着されている。
以上のようにニードル弁3を有する弁ホルダ部2は、支持部材40のガイド孔40b内に嵌合されて軸線X方向に摺動可能に配設されている。また、ロータ軸1の雄ねじ部1aが支持部材40の雌ねじ部40aに螺合されており、支持部材40のガイド孔40b内で、弁ホルダ部2の上端部がロータ軸1の下端部に係合保持され、弁ホルダ部2及びニードル弁3はロータ軸1によって回転可能に吊り下げた状態で支持されている。
以上の構成により、ステッピングモータ10の駆動により、マグネットロータ10a及びロータ軸1が回転し、ロータ軸1の雄ねじ部1aと支持部材40の雌ねじ40aとのねじ送り機構により、ロータ軸1が軸線X方向に移動する。そして、ニードル弁3が軸線X方向に移動して弁座部材70に対して近接又は離間する。これにより、弁ポート70aが開閉され、第1継手管50から第2継手管60へ、あるいは第2継手管60から第1継手管50へ流れる冷媒の流量が制御される。
図2に示すように、この第1実施形態では、ワッシャ21の21aにおいて、この挿通孔21aの内面とボス部11(ロータ軸1:作動軸)の側面とはクリアランス[A2]を有している。また、ワッシャ21の外周面とガイド管22の内面とはクリアランスは[A1]を有している。また、ロータ軸1のフランジ部12の外周面とガイド管22の内面とはクリアランス[B]を有している。また、ロータ軸1とガイド管22の天井部22bの挿通孔22aの内面とはクリアランス[C]を有している。そして、
A1+A2<B…(1)
かつ、
A1+A2<C…(2)
の関係に設定されている。
これにより、図3に示すように、ロータ軸1とガイド管22(弁ホルダ部2)との間で横ずれが生じたとしても、ロータ軸1のボス部11とガイド管22との間にワッシャ21が挟み込まれるだけである。すなわち、ボス部11とワッシャ21とが接触し、ワッシャ21とガイド管22とが接触する。これにより、例えばステンレス製のフランジ部12とステンレス製のガイド管22とが接触しなくなる。また、ロータ軸1とガイド管22の天井部22bの挿通孔22aの内面とも接触しなくなる。したがって、ロータ軸1とガイド管22との軸ずれが生じても、安定した作動性を確保できて作動性悪化防止できるとともに、耐久性が向上する。
図4は第2実施形態の電動弁の要部を示す断面図である。第2実施形態において、第1実施形態と同様な要素には図1乃至図3と同符号を付記して重複する説明は適宜省略する。また、この第2実施形態で図示していない部材は第1実施形態と同様な構成となっている。
図4に示すように、この第2実施形態でも、ワッシャ21の挿通孔21aの内面とボス部11の側面とはクリアランス[A2]、ワッシャ21の外周面とガイド管22の内面とはクリアランス[A1]、フランジ部12の外周面とガイド管22の内面とはクリアランス[B]、ロータ軸1と天井部22bの挿通孔22aの内面とのクリアランス[C]は、
A1+A2<B…(1)
かつ、
A1+A2<C…(2)
の関係に設定されている。したがって、第1実施形態と同様に、ロータ軸1とガイド管22との軸ずれが生じても、安定した作動性を確保できて作動性悪化防止できるとともに、耐久性が向上する。
さらに、この第2実施形態では、図4の二点鎖線で囲った拡大図に示すように、ロータ軸1の雄ねじ部1aと支持部材40の雌ねじ部40aとはクリアランス[E]を有している。さらに、ガイド管22の外周面と支持部材40のガイド孔40bの内面とはクリアランス[D]を有している。そして、
D+E<A1+A2…(
の関係に設定されている。
これにより、図5に示すように、ロータ軸1の雄ねじ部1aと支持部材40の雌ねじ部40aのクリアランスや、ガイド管22と支持部材40のガイド孔40bとのクリアランスを適正に保つことができる、したがって、弁ホルダ部2の内部の内部部品もラジアル方向(軸回りの径方向)に接触しなくなり、ロータ軸1とガイド管22との軸ずれが生じても、安定した作動性を確保できて作動性悪化防止できるとともに、耐久性が向上する。
なお、ロータ軸1のフランジ部12の外周面とガイド管22の内面とのクリアランス[B]と、ロータ軸1とガイド管22の天井部22bの挿通孔22aの内面とのクリアランス[C]は、B<Cの関係にある
第1実施形態では、B<Cの関係にあるので、ワッシャ21が摩耗等により小さくなり、ロータ軸1とガイド管22とが当接する状態となっても、ロータ軸1のフランジ部12がガイド管22の内周に当接し、ロータ軸1が天井部22bの挿通孔22aの内面には当接しない。このフランジ部12とガイド管22の内周とは、ロータ軸1と天井部22bの挿通孔22aよりも削れ難いので、B>Cの関係でのロータ軸1と天井部22bの挿通孔22aで接触するよりも耐久性を確保できる。これは、フランジ部12の外周とガイド管22の内周との径方向接触部における上下方向の接触長さの方が、ロータ軸1の外周と天井部22bの挿通孔22aとの径方向接触部における上下方向の接触長さよりも長い為、フランジ部12とガイド管22の内周の接触抵抗が大きくなる為、削れ難いものである。
お、ばね受け23は、ガイド管22に対して、通常回転するわけではないので接触しても回転摺動による作動性悪化の影響はない。ただし、ばね受け23の外径とガイド管22の内径とのクリアランスは適正に保ってあるため、接触しにくい関係にある。また、ばね受け23は前述の様に樹脂製である為、ステンレス製のガイド管22に対して接触しても、摺動抵抗がステンレス同士よりも低く、作動性悪化の影響はない。
図6は実施形態の冷凍サイクルシステムを示す図である。図において、符号100は膨張弁を構成する本発明の各実施形態の電動弁、200は室外ユニットに搭載された室外熱交換器、300は室内ユニットに搭載された室内熱交換器、400は四方弁を構成する流路切換弁、500は圧縮機である。電動弁100、室外熱交換器200、室内熱交換器300、流路切換弁400、及び圧縮機500は、それぞれ導管によって図示のように接続され、ヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成している。なお、アキュムレータ、圧力センサ、温度センサ等は図示を省略してある。
冷凍サイクルの流路は、流路切換弁400により冷房運転時の流路と暖房運転時の流路の2通りに切換えられる。冷房運転時には、図に実線の矢印で示したように、圧縮機500で圧縮された冷媒は流路切換弁400から室外熱交換器200に流入され、この室外熱交換器200は凝縮器として機能し、室外熱交換器200から流出された液冷媒は電動弁100を介して室内熱交換器300に流入され、この室内熱交換器300は蒸発器として機能する。
一方、暖房運転時には、図に破線の矢印で示したように、圧縮機500で圧縮された冷媒は流路切換弁400から室内熱交換器300、電動弁100、室外熱交換器200、流路切換弁400、そして、圧縮機500の順に循環され、室内熱交換器300が凝縮器として機能し、室外熱交換器200が蒸発器として機能する。電動弁100は、冷房運転時に室外熱交換器200から流入する液冷媒、または暖房運転時に室内熱交換器300から流入する液冷媒を、それぞれ減圧膨張し、さらにその冷媒の流量を制御する。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
1 ロータ軸(作動軸)
11 ボス部
12 フランジ部
2 弁ホルダ部
21 ワッシャ
21a 挿通孔
22 ガイド管
22a 挿通孔
22b 天井部
3 ニードル弁(弁部材)
10 ステッピングモータ(モータ部)
10a マグネットロータ
10b ステータコイル
20 弁ハウジング
20R 弁室
30 密閉ケース
40 支持部材
40a 雌ねじ部
40b ガイド孔
1a 雄ねじ部
50 第1継手管
60 第2継手管
70 弁座部材
70a 弁ポート
100 電動弁
200 室外熱交換器
300 室内熱交換器
400 流路切換弁
500 圧縮機

Claims (3)

  1. モータ部の作動軸に連動する弁部材により弁ポートを開閉する電動弁であって、前記作動軸の端部の外周にフランジ部が形成されるとともに、前記弁部材を保持して前記作動軸の前記フランジ部に連結される弁ホルダ部を備えた電動弁において、
    前記弁ホルダ部は、前記作動軸を嵌挿する挿通孔を有するワッシャを、円筒状のガイド管の端部に形成された環状の天井部と前記フランジ部との間に配設して構成され、
    前記ワッシャは、前記モータ部側の面が前記天井部の前記弁ポート側の面と当接し、且つ、前記弁ポート側の面が前記フランジ部の前記モータ部側の面と当接し、
    前記ワッシャと前記作動軸の前記挿通孔におけるクリアランスを[A2]、前記ワッシャと前記ガイド管の内面とのクリアランスを[A1]、前記作動軸の前記フランジ部と前記ガイド管の内面とのクリアランスを[B]、前記作動軸と前記ガイド管の前記天井部の挿通孔とのクリアランスを[C]、としたとき、
    A1+A2<B…(1)
    A1+A2<C…(2)
    B<C …(3)
    の(1)かつ(2)かつ(3)の関係に設定されていることを特徴とする電動弁。
  2. 前記弁ホルダ部が前記ガイド管をガイドするガイド孔を有する支持部材に支持されるとともに、前記作動軸の雄ねじ部と前記支持部材の雌ねじ部とがねじ送り機構を構成しており、
    前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とのクリアランス(有効径の差)を[E]、前記ガイド管と前記ガイド孔とのクリアランスを[D]、としたとき、
    D+E<A1+A2…(4)
    の関係に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  3. 圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器と、を含む冷凍サイクルシステムであって、請求項1または2に記載の電動弁が、前記膨張弁として用いられていることを特徴とする冷凍サイクルシステム。
JP2018135698A 2018-07-19 2018-07-19 電動弁及び冷凍サイクルシステム Active JP7144994B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135698A JP7144994B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN201910590475.3A CN110735935A (zh) 2018-07-19 2019-07-02 电动阀以及冷冻循环系统
JP2021162605A JP7161016B2 (ja) 2018-07-19 2021-10-01 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135698A JP7144994B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162605A Division JP7161016B2 (ja) 2018-07-19 2021-10-01 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012528A JP2020012528A (ja) 2020-01-23
JP7144994B2 true JP7144994B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=69169541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135698A Active JP7144994B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7144994B2 (ja)
CN (1) CN110735935A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271486B2 (ja) * 2020-09-25 2023-05-11 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
WO2024080066A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 株式会社デンソー 電気式膨張弁及び冷凍サイクル装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089870A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP2017161052A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社鷺宮製作所 電動弁

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721771B2 (ja) * 2004-09-17 2011-07-13 株式会社不二工機 電動弁
JP6214487B2 (ja) * 2014-07-18 2017-10-18 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP6270650B2 (ja) * 2014-07-18 2018-01-31 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP6214488B2 (ja) * 2014-07-18 2017-10-18 株式会社鷺宮製作所 電動弁
CN108779869B (zh) * 2016-03-29 2020-01-24 株式会社鹭宫制作所 电动阀以及冷冻循环系统
JP6554455B2 (ja) * 2016-11-17 2019-07-31 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089870A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP2017161052A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社鷺宮製作所 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN110735935A (zh) 2020-01-31
JP2020012528A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889685B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7144994B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2018150968A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7481562B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN112984134B (zh) 电动阀及冷冻循环系统
JP6909756B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN111810653B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
JP7161016B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2019143732A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP6755835B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7254678B2 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP7011547B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7389867B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7271486B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7453091B2 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP7456895B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2023084804A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2022055626A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2020115017A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
WO2018100890A1 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2023057732A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2023094136A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2023146071A (ja) 弁装置および冷凍サイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211012

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211217

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211221

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220322

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220620

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220802

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220906

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150