JP7143788B2 - 設計支援装置、製造支援装置および情報処理端末 - Google Patents

設計支援装置、製造支援装置および情報処理端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7143788B2
JP7143788B2 JP2019043003A JP2019043003A JP7143788B2 JP 7143788 B2 JP7143788 B2 JP 7143788B2 JP 2019043003 A JP2019043003 A JP 2019043003A JP 2019043003 A JP2019043003 A JP 2019043003A JP 7143788 B2 JP7143788 B2 JP 7143788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wire harness
wire
harness
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087285A5 (ja
JP2019087285A (ja
Inventor
賢司 川瀬
克樹 青木
来布 山本
雅彦 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JP2019087285A publication Critical patent/JP2019087285A/ja
Publication of JP2019087285A5 publication Critical patent/JP2019087285A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143788B2 publication Critical patent/JP7143788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/16Cables, cable trees or wire harnesses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、ワイヤハーネスの設計支援装置、製造支援装置および情報処理端末に関する。
車両や航空機などの移動体には、電力や電気信号などを伝える電線を束ねたワイヤハー
ネスが配線されている。従来のワイヤハーネスを設計および製造し、製造したワイヤハー
ネスを移動体の所望の位置に配線する作業は、熟練が必要な難しい作業であり、時間を要
する作業であった。
例えば、設計で行われるワイヤハーネスを配線する経路の検討では、移動体の実物(ワ
イヤハーネスが配線される車体や機体)を測定した値に基づいた検討が行われていた。こ
の実物の測定で正確な値を取得することは、熟練が必要な難しい作業であった。また、熟
練していない者が測定を行った場合、正確な値を取得するのに長い時間を必要とすること
になった。
その他に、移動体にワイヤハーネスを配線する作業では、移動体へのワイヤハーネスの
取付けを容易にする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010-137649号公報
上述のように、移動体の実物を測定した値に基づく検討方法では、移動体の実物が完成
するまで配線経路の設計を行うことができない。そのため、ワイヤハーネスの設計から製
造および配線に至るまでに相当に長い時間が必要になるという問題があった。
また、ワイヤハーネスの配線作業では、ワイヤハーネスの端末をどの順序で、どの機器
に接続する具体的な作業工程が決まっていない。つまり、各ワイヤハーネスの端末をどの
機器に接続するかは決まっているものの、どの順で接続するかは決まっていない。そのた
め、ワイヤハーネスの端末を接続する順番は作業者に任されている。
すると、配線作業に要する時間は、作業者の熟練度によりバラツキが大きくなる。言い
換えると、熟練していない作業者の当該時間が長くなるという問題があった。さらに、ワ
イヤハーネスの端末を接続する順番が不適切だと、ワイヤハーネスをコンパクトに配線す
ることが難しくなる。言い換えると、ワイヤハーネスを配線するために確保された空間に
、ワイヤハーネスが収まらない場合があるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、移動体に用いられるワイヤハーネスの製造作業の難易度の低下を図り、作業に要する時間の低減を図ることができるワイヤハーネスの設計支援装置、製造支援装置および情報処理端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様に係る設計支援装置は、移動体に配線する単数または複数の電線を含むワイヤハーネスを設計し、該設計されたワイヤハーネスを構成する前記電線に関する情報であるワイヤハーネス情報に基づいて、前記ワイヤハーネスの図面情報、および前記移動体に前記ワイヤハーネスを配線する工程に関する情報である配線工程情報を作成し、前記ワイヤハーネスの製造において用いられる製造支援装置に対し、前記図面情報を送信し、前記ワイヤハーネスを配線する工程において用いられる情報処理端末に対し、前記配線工程情報を送信すること、を特徴とする。
本発明の第2の態様に係る製造支援装置は、移動体に配線するワイヤハーネスを構成する単数または複数の電線に関する情報であるワイヤハーネス情報に基づいて、設計支援装置において作成された前記ワイヤハーネスの図面情報、および前記移動体に前記ワイヤハーネスを配線する工程に関する情報である配線工程情報のうち、前記設計支援装置から送信された前記図面情報を表示すること、を特徴とする。
本発明の第3の態様に係る情報処理端末は、移動体に配線するワイヤハーネスを構成する単数または複数の電線に関する情報であるワイヤハーネス情報に基づいて、設計支援装置において作成された前記ワイヤハーネスの図面情報、および前記移動体に前記ワイヤハーネスを配線する工程に関する情報である配線工程情報のうち、前記設計支援装置から送信された前記配線工程情報を表示すること、を特徴とする。
本発明のワイヤハーネスの設計支援装置、製造支援装置および情報処理端末によれば、移動体に用いられるワイヤハーネスの製造作業の難易度の低下を図り、作業に要する時間の低減を図ることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る配線支援システムの構成を説明するブロック図である。 ワイヤハーネスの構成を説明する模式図である。 3次元CADデータに基づいて生成される車両のモデルを説明する図である。 仮想空間情報に基づいて生成される仮想空間を説明する図である。 仮想空間に配置されるガイド部の構成を説明する模式図である。 公差ゲージが表示される態様を説明する模式図である。 製造支援装置の構成を説明する模式図である。 配線支援システムによるワイヤハーネスの配線支援方法を説明するフローチャートである。 仮想空間作成の方法を説明するサブルーチンのフローチャートである。 電線ルーティング作業の方法を説明するサブルーチンのフローチャートである。 ハーネス設計図作成の方法を説明するサブルーチンのフローチャートである。 ハーネスボード図面作成の方法を説明するサブルーチンのフローチャートである。 ワイヤハーネス製造の方法を説明するサブルーチンのフローチャートである。 ワイヤハーネス配線の方法を説明するサブルーチンのフローチャートである。
この発明の一実施形態に係るワイヤハーネスのトータル支援方法およびトータル支援シ
ステムについて、図1から図14を参照しながら説明する。本実施形態では、本発明のト
ータル支援システム1が鉄道車両(移動体)の車体に配線されるワイヤハーネス500の
設計、製造、および、配線を支援するシステムである例に適用して説明する。
ワイヤハーネス500は、図2に示すように、鉄道車両の車体に搭載された機器の間を
つなぐ電線501が複数束ねられたものである。電線501は、接続された機器の間で電
力や電気信号などを伝えるものである。電線501の端部には、接続される機器に対応し
た形状を有するコネクタ502が取り付けられている。
ワイヤハーネス500には、複数の電線501を束ねて拘束する拘束部材503が設け
られている。拘束部材503としては、粘着テープや、チューブ、結束バンドなどの樹脂
製の結束部材や、金属製の結束部材や、ロウ引き紐などを例示することができる。なお、
結束部材には貫通孔が設けられていてもよい。貫通孔は、結束部材により束ねられたワイ
ヤハーネス500を、鉄道車両の車体に固定する際に用いられるボルトなどの固定部材が
挿通されるものである。
本実施形態では、拘束部材503が粘着テープである例に適用して説明する。ワイヤハ
ーネス500における複数の電線501が束ねられた部分を幹線511、幹線から電線5
01が分かれる位置を分岐点512、幹線から分かれた先の部分を枝線513とも表記す
る。
トータル支援システム1には、図1に示すように、ワイヤハーネス500の設計支援を
行う設計支援装置100と、ワイヤハーネス500の製造支援を行う製造支援装置200
と、ワイヤハーネス500の配線作業を支援する情報処理端末300と、が設けられてい
る。設計支援装置100および製造支援装置200の間と、設計支援装置100および情
報処理端末300の間は、専用の情報通信回線または公知の情報通信網を介して情報通信
可能に接続されている。
設計支援装置100は、仮想の空間である設計空間の中でワイヤハーネス500の設計
を行うものである。本実施形態では設計支援装置100が、CPU(中央演算処理ユニッ
ト)、ROM、RAM、入出力インタフェース等を有するパーソナルコンピュータやサー
バなどの情報処理機器である例に適用して説明する。
上述のROM等の記憶装置に記憶されているプログラムは、図1に示すように、CPU
、ROM、RAM、入出力インタフェースを協働させて空間配置部101、ガイド配置部
105、ルーティング部111、整線部116、ワイヤハーネス定義部121(以後「ハ
ーネス定義部121」とも表記する。)、ワイヤハーネス情報部126(以後「ハーネス
情報部126」とも表記する。)、拘束部材情報部131、ハーネス用デジタルボード情
報部136(以後「ボード情報部136」とも表記する。)、サイズ情報部141、製造
用情報部146、ゲージ情報部151、および、工程情報部156として機能させるもの
である。
空間配置部101は、仮想の3次元空間である設計空間の中に生成された車体のモデル
601(図3参照。)に対して、電線501が配置される仮想空間611(図4参照。)
を配置する演算処理を行うものである。空間配置部101における演算処理の内容につい
ては後述する。
車体のモデル601は、3次元CAD(Computer Aided Design
)データ(3D設計データ)に基づいて生成されるものである。
3次元CADデータには、車体を構成する構造部品の形状の情報である部品形状情報、
車体における構造部品が配置される位置の情報である部品位置情報、車体に配置される機
器が配置される位置の情報である機器位置情報、および、当該機器における電線501が
接続される位置である接続位置情報が少なくとも含まれている。
仮想空間611は、仮想空間情報に基づいて生成されるものである。仮想空間611は
、設計空間の中に設定される仮想上の空間であって、車体を構成する構造部品の間に設定
される空間である。図4では、仮想空間611にドットでハッチングして表示している。
仮想空間情報には、仮想空間611の形状に関する情報である空間形状情報、および、
当該仮想空間611が配置される位置の情報である空間位置情報が少なくとも含まれてい
る。
ガイド配置部105は、ガイド部621を仮想空間611内に配置する演算処理を行う
ものである。ガイド配置部105における演算処理の内容については後述する。ガイド部
621は、図5に示すように、仮想空間611内に配置される仮想上の板状部材である。
ガイド部621には電線501が挿通されるガイド孔622が設けられている。図6に示
すように、ガイド孔622に電線501を挿通させることにより、電線501が配置され
る位置が定められる。ガイド孔622に挿通される電線501は、例えば、電線501の
配置時に定められる。
なお、ガイド部621の形状は、図5に示す形状に限定されるものではなく、ガイド部
621が配置される仮想空間611の断面形状に基づいて定めることができる。同様に、
ガイド孔622の大きさは、挿通される電線501の径に基づいて定めることができる。
ガイド部621におけるガイド孔622が設けられる位置も、後述するワイヤハーネス5
00を形成する複数の電線501が隣接するように定めることができる。
ルーティング部111は、配線情報に基づいて電線501が仮想空間611に配置され
る経路の情報である配線経路情報を作成するものである。ルーティング部111における
演算処理の内容については後述する。配線経路情報は、ハーネスルーティングデータとも
表記される。配線経路情報には、設計空間の中で配置された電線501の3次元形状を表
示する図形情報も含まれている。
配線情報は、From To リストとも表記される。配線情報には、電線501が接
続される機器(図示せず。)を特定する情報である機器特定情報、当該電線501の種類
を特定する情報、当該電線501の長さを表す情報である長さ情報、当該電線501につ
いて定められた長さの値に対して予め定められた誤差の範囲である公差情報、当該電線5
01の径を表す情報である径情報、および、当該電線501に付与するラベル文字情報を
少なくとも含まれている。
なお、上述の長さ情報は、初期状態において配線情報に含まれていなくてもよいし、上
述の長さ情報の代わりとして電線501の目安としての長さの情報が含まれていてもよい
上述の長さ情報が配線情報に含まれていない場合には、後述するハーネス情報部126
により求められる電線501の長さ情報が、上述の長さ情報として配線情報に含められる
。また、目安としての長さの情報が配線情報に含まれている場合には、ハーネス情報部1
26により求められる電線501の長さ情報が上書きされる。
なお初期状態とは、配線情報が作成されてから、ハーネス情報部126により求められ
る電線501の長さ情報が配線情報に含められるまで、または、上書きされるまでの状態
をいう。
整線部116は、仮想空間611内に配置されている電線501を整理する演算処理を
行うものである。整線部116における演算処理の内容は後述する。
ハーネス定義部121は、仮想空間611に配置された電線501を束ねてワイヤハー
ネス500を定義する演算処理を行うものである。ハーネス定義部121における演算処
理の内容は後述する。
ハーネス情報部126は、定義されたワイヤハーネス500についてワイヤハーネス情
報(2D設計データ)を作成する演算処理を行うものである。ハーネス情報部126にお
ける演算処理の内容は後述する。作成されたワイヤハーネス情報は、設計したワイヤハー
ネス500の承認手続きや、ワイヤハーネス500の製造に用いられる。
拘束部材情報部131は、3次元CADデータおよびワイヤハーネス情報に基づいてワ
イヤハーネス500に用いられる拘束部材503の長さ、言い換えると使用量(拘束部材
の寸法に関する情報)を含む拘束部材情報を作成する演算処理を行うものである。本実施
形態では、拘束部材503が粘着テープである例に適用して説明する。作成された拘束部
材情報は、リスト形式のデータとして出力可能な情報である。拘束部材情報部131にお
ける演算処理の内容は後述する。
ボード情報部136は、ワイヤハーネス情報に基づいてハーネス用デジタルボード情報
を作成する演算処理を行うものである。ハーネス用デジタルボード情報は、後述するハー
ネス用デジタルボード201に表示される図面情報を含む情報である。
サイズ情報部141は、後述するボード表示部202の大きさに関するサイズ情報を設
定する演算処理を行うものである。ボード表示部202は、ハーネス用デジタルボード2
01におけるワイヤハーネス500を作成する際に電線501が置かれる配置面でもある
製造用情報部146は、ハーネス用デジタルボード情報およびサイズ情報に基づいて、
ワイヤハーネス500の製造に用いられる図面情報を含む製造用情報(製造方法を示す情
報)を作成する演算処理を行うものである。図面情報は、ハーネス用デジタルボード20
1におけるボード表示部202に表示される情報である。
ゲージ情報部151は、配線情報に含まれる公差情報に基づいて、公差ゲージ631の
情報であるゲージ情報を作成する演算処理を行うものである。ゲージ情報は、ボード表示
部202に公差ゲージ631を表示させる情報であり、作成されたゲージ情報は図面情報
に含まれる。
公差ゲージ631は、図6に示すように、電線501をハーネス用デジタルボード20
1のボード表示部202に配置した際に、当該電線501の一方の端部および他方の端部
が配置される位置の許容範囲を表すものである。
工程情報部156は、ワイヤハーネス情報および配線情報に基づいて、ワイヤハーネス
500の配線工程に応じた配線工程情報を作成する演算処理を行うものである。配線工程
情報は、情報処理端末300の端末表示部321に、ワイヤハーネス500の配線工程に
応じた表示を可能とする情報である。例えば、配線作業を行うワイヤハーネス500の枝
線513またはコネクタ502の順序を表示したり、ワイヤハーネス500の3次元図面
を表示するとともに配線作業を行う枝線513をハイライト表示したりすることが可能な
情報である。また、工程情報部156は、配線経路情報に基づいて、配線工程情報を作成
する演算処理を行うものであってもよい。また、工程情報部156は、配線経路情報およ
び後述するハーネス3次元情報に基づいて、配線工程情報を作成する演算処理を行うもの
であってもよい。
なお、本実施形態では1つの設計支援装置100が、空間配置部101、ガイド配置部
105、ルーティング部111、整線部116、ハーネス定義部121、ハーネス情報部
126、拘束部材情報部131、ボード情報部136、サイズ情報部141、製造用情報
部146、ゲージ情報部151、および、工程情報部156として機能する例に適用して
説明するが、これらを複数の設計支援装置100に分散させてもよい。
例えば、一の設計支援装置100が空間配置部101、ガイド配置部105、ルーティ
ング部111、整線部116、ハーネス定義部121、ハーネス情報部126、および、
拘束部材情報部131、として機能し、他の設計支援装置100がボード情報部136、
サイズ情報部141、製造用情報部146、ゲージ情報部151、および、工程情報部1
56として機能するように分散させる方法を挙げることができる。一の設計支援装置10
0および他の設計支援装置100の間は、情報通信可能に直接接続されていてもよいし、
サーバを介して情報通信可能に接続されていてもよい。
製造支援装置200はワイヤハーネス500を製造するものである。製造支援装置20
0には、図2および図7に示すように、ハーネス用デジタルボード(ハーネスボード)2
01と、制御用コンピュータ211と、データサーバ221と、が主に設けられている。
更に、製造支援装置200には、読み取り部231、電線切断機241および印刷機25
1を含むワイヤハーネス500の製造に用いられる機器も設けられている。
ハーネス用デジタルボード201は、ワイヤハーネス500の製造に用いられる机状に
形成されたものである。ハーネス用デジタルボード201には、ワイヤハーネス500が
製造される作業台でもあるボード表示部202が設けられている。
ボード表示部202は、ワイヤハーネス500の製造に必要な広さおよび長さを有する
面である。ボード表示部202は、ワイヤハーネス500が製造される面であるとともに
、デジタル情報である図面情報が表示される表示面でもある。ボード表示部202は制御
用コンピュータ211と情報通信可能に接続され、表示する図面情報に関する情報が制御
用コンピュータ211から送られている。なお、制御用コンピュータ211は、図面情報
を含む製造用情報をデータサーバ221から読み込んでもよい。
本実施形態では、ボード表示部202の表示面が液晶ディスプレイである例に適用して
説明する。なお、ボード表示部202の表示面は、上述の液晶ディスプレイに限られるも
のではなく、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイであってもよいし、プ
ロジェクターにより図面情報が投影される投影面であってもよい。
読み取り部231は、ボード表示部202の表示面に表示されるバーコードなどの識別
子を光学的に読み取るものである。読み取り部231は、制御用コンピュータ211と情
報通信可能に接続され、読み取った識別子の情報を制御用コンピュータ211に出力する
ものである。
本実施形態では、読み取り部231は、携帯可能な大きさおよび重さであり、制御用コ
ンピュータ211と公知の無線通信技術を用いて情報通信可能に接続されている例に適用
して説明する。また、識別子としては、公知の方式や形式のものを用いることができる。
電線切断機241は、ワイヤハーネス500の製造に用いられる電線501を、予め定
められた所望の長さに切断するものである。電線切断機241は、制御用コンピュータ2
11と情報通信可能に接続され、制御用コンピュータ211から入力される制御信号に基
づいて電線501の切断を行うものである。なお、切断される電線501は、供給リール
(図示せず)から繰り出されたものである。
印刷機251は、切断された電線501やワイヤハーネス500に取り付けられるラベ
ルを印刷するものである。ラベルは、電線501の識別等に用いられるものである。印刷
機251は、制御用コンピュータ211と情報通信可能に接続され、制御用コンピュータ
211から入力される情報に基づいてラベルに印刷を行うものである。
制御用コンピュータ211は、ハーネス用デジタルボード201における図面情報の表
示を制御するものである。また、ワイヤハーネス500の製造に用いられる電線切断機2
41や印刷機251などの他の機器の制御や、作業履歴や検査結果などのワイヤハーネス
500の製造に関する情報を取得するものでもある。
本実施形態では制御用コンピュータ211が、CPU(中央演算処理ユニット)、RO
M、RAM、入出力インタフェース等を有するパーソナルコンピュータなどの情報処理機
器である例に適用して説明する。
上述のROM等の記憶装置に記憶されているプログラムは、図7に示すように、CPU
、ROM、RAM、入出力インタフェースを協働させて入出力部212、制御部213と
して機能させるものである。
入出力部212は、設計支援装置100、ボード表示部202、読み取り部231、電
線切断機241、印刷機251、およびデータサーバ221と情報通信可能に接続される
ものである。本実施形態では、ボード表示部202、電線切断機241、印刷機251お
よびデータサーバ221との間は、LAN(Local Area Network)ケ
ーブル等を用いた公知の方式による有線情報通信が可能に接続され、読み取り部231と
の間で無線LAN等の公知の方式による無線情報通信が可能に接続される例に適用して説
明する。設計支援装置100との間は、公知の情報通信網を用いた情報通信が可能に接続
される例に適用して説明する。
制御部213は、ボード表示部202、電線切断機241および印刷機251の動作を
制御する制御信号を生成するものである。また、データサーバ221に作業履歴や検査結
果などのワイヤハーネス500の製造に関する情報を記憶させるものである。
データサーバ221は、LANケーブル等で構成された情報通信網を介して制御用コン
ピュータ211と情報通信可能に接続されたサーバである。本実施形態ではデータサーバ
221が、CPU(中央演算処理ユニット)、ROM、RAM、入出力インタフェース等
を有するサーバなどの情報処理機器である例に適用して説明する。
上述のROM等の記憶装置に記憶されているプログラムは、図7に示すように、CPU
、ROM、RAM、入出力インタフェースを協働させて記憶部222として機能させるも
のである。記憶部222は、制御用コンピュータ211が取得した作業履歴や検査結果な
どのワイヤハーネス500の製造に関する情報を記憶するものである。また、記憶部22
2は、図面情報を含む製造用情報を記憶するものであってもよい。
情報処理端末300は、ワイヤハーネス500の配線作業を支援する情報を表示するも
のである。本実施形態では、情報処理端末300がCPU(中央演算処理ユニット)、R
OM、RAM、入出力インタフェース等を有する作業者が携帯して移動可能なタブレット
型やノート型の情報処理機器である例に適用して説明する。
上述のROM等の記憶装置に記憶されているプログラムは、図1に示すように、CPU
、ROM、RAM、入出力インタフェース等を協働させて端末記憶部301、端末制御部
311、および、端末表示部321として機能させるものである。
端末記憶部301は、設計支援装置100から取得した配線工程情報および配線経路情
報を記憶するものである。端末制御部311は、ワイヤハーネス500の配線工程に応じ
た配線工程情報および配線経路情報を表示させる制御を行うものである。端末制御部31
1による制御内容については後述する。
端末表示部321は、配線作業を行う作業者に対して配線工程情報および配線経路情報
を表示するものである。また端末表示部321は、作業者による情報処理端末300への
操作が入力されるタッチスクリーン等の入力部でもある。本実施形態では、端末表示部3
21が液晶ディプレイとタッチスクリーンが組み合わされたものである例に適用して説明
する。
次に、上記の構成からなるトータル支援システム1におけるワイヤハーネス500のト
ータル支援方法について図8から図14を参照しながら説明する。 本実施形態のトータ
ル支援システム1においてワイヤハーネス500の配線支援が開始されると、図8に示す
ように、設計支援装置100は仮想空間作成の処理を行う(S100:設計支援ステップ
)。
設計支援装置100は、図9に示すように、仮想空間作成の処理として以下に説明する
処理を行う。まず、設計支援装置100は、3次元CADデータおよび配線情報を入手す
る処理を行う(S101)。設計支援装置100は、予め3次元CADデータおよび配線
情報を保存しているサーバ等に対して3次元CADデータおよび配線情報の出力を要請す
る信号を送信する。出力の要請信号に応じて出力された3次元CADデータおよび配線情
報は、設計支援装置100に入力され記憶される。
3次元CADデータおよび配線情報を入手すると、設計支援装置100は、車体のモデ
ル101の部品情報に基づいて仮想空間611を作成する処理を行う(S102)。仮想
空間611の形状は、車両のモデル601を参照しながら定められる。例えば、仮想空間
611は、車両の車体を構成する構造部品の間に配置される。さらに、車体に配置される
機器に電線501が接続可能な位置に仮想空間611が配置される。
設計支援装置100は、仮想空間611の形状に関する情報である空間形状情報、仮想
空間611が配置される位置の情報である空間位置情報を含む仮想空間情報を作成する。
作成された仮想空間611は、車体との干渉有無などが確認される。干渉の確認がされ
ると、仮想空間作成の処理は終了する。トータル支援システム1の設計支援装置100は
、図8に戻り、電線ルーティング作業の処理を行う(S200:設計支援ステップ)。
設計支援装置100は、図10に示すように、電線ルーティング作業の処理として以下
に説明する処理を行う。まず、設計支援装置100の空間配置部101は、設計空間の中
に車両のモデル601および仮想空間611を配置する処理を行う(S201)。車体の
モデル601は、3次元CADデータに基づいて設計空間の中に生成されるものである。
仮想空間611は、S100の仮想空間作成の処理で承認されたものであり、仮想空間情
報に基づいて設計空間の中に生成されるものである。
車両のモデル601および仮想空間611が配置されると、設計支援装置100のガイ
ド配置部105は、仮想空間611にガイド部621を配置する処理を行う(S202)
。ガイド部621が配置される位置は、仮想空間611の曲がり角や、仮想空間611が
枝分かれする分岐点や、仮想空間611の断面積が拡大または減少するテ―パ部の近傍を
例示することができる。
ガイド部621の形状や、ガイド孔622の大きさ及び配置位置を設定する処理は、ガ
イド部621を配置する処理と同時に行ってもよいし、S202の処理よりも前に行って
もよい。S202の処理よりも前にガイド部621の形状等を設定する処理を行う場合、
設計支援装置100とは別のコンピュータにおいて当該設定処理を行ってもよい。この場
合、当該設定処理により設定されたガイド部621の形状等は、S202の処理を行う際
に設計支援装置100に入力される。
ガイド部621が配置されると、設計支援装置100のルーティング部111は、仮想
空間611に電線501を配線する処理であるルーティング作業を行う(S203)。ル
ーティング作業は、3次元配線設計とも表記する。ルーティング作業および後述する整線
処理により、電線501の3次元形状を表示する図形情報を含む配線経路情報が作成され
る。
電線501を配線する処理は、配線情報に含まれる機器特定情報や、3次元CADデー
タに含まれる機器位置情報および接続位置情報等に基づいて行われる。つまり、配線情報
に基づいて、所定の電線501の一方の端部である起点(From)に接続される機器お
よび他方の端部である終点(To)に接続される機器が特定される。特定された起点側の
機器および終点側の機器が配置される位置、および、当該機器における電線501が接続
される位置が特定される。ルーティング部111は、当該電線501が仮想空間611を
経由して特定された機器に接続するように配線する処理を行う。この際に電線501は、
ガイド部621の設定されたガイド孔622に挿通される。
ルーティング作業が行われると、設計支援装置100の整線部116は、整線処理を行
う(S204)。整線処理では、仮想空間611に電線501が入りきらない場合の調整
処理と、仮想空間611が曲げられている箇所や、直線状に延びている箇所に配置された
電線501を整理する処理が行われる。まず、仮想空間611に電線501が入りきらな
い場合の調整処理について説明する。
整線部116は、仮想空間611に電線501が入るか否かの判定を次のように行う。
まず、仮想空間情報に基づいて、仮想空間611の判定を行う箇所である所定領域におけ
る形状である配置部形状と、配線情報に基づいて当該所定領域に配置された電線501の
形状である電線形状を取得する。次いで、配置部形状および電線形状に基づいて、当該所
定領域において、電線501が仮想空間611の内側と外側の境である境界面と干渉する
か否かを判定する。干渉する場合には、仮想空間611に電線501が入らないと判定さ
れる。干渉しない場合には、仮想空間611に電線501が入らないと判定される。
整線部116は、仮想空間611に電線501が入らないと判定した場合には、以下に
説明する整線処理の少なくとも1つを行う。仮想空間611に電線501が入ると判定さ
れた場合には、これらの整線処理を行わない。
第1の整線処理では、電線501が入らないと判定された仮想空間611を広げる処理
が行われる。車体のモデル601と仮想空間611との間には、予め定められた余裕空間
が確保されており、当該余裕空間に仮想空間611を広げる処理が行われる。
第2の整線処理では、仮想空間611に入らないと判定された一部の電線501を、別
の配線ルートに迂回させる処理が行われる。言い換えると、電線501が入らないと判定
された仮想空間611とは異なる他の仮想空間611へ迂回させる処理が行われる。
第3の整線処理では、判定された仮想空間611の中で、配置された電線501の配置
位置を変更する処理が行われる。径の異なる複数の電線501が仮想空間611に配置さ
れている場合、間に隙間が多いことにより仮想空間611に全ての電線501が入らない
と判定されることがある。この場合に、電線501の配置位置を変更して電線501の間
の隙間を減らすことにより、全ての電線501を仮想空間611に入れることが可能にな
ることがある。
第4の整線処理は、第1の整線処理から第3の整線処理を行った後も仮想空間611に
電線501が入らないと判定された際に行われる処理である。本整線処理では、車両の車
体を構成する構造部品の形状や、電線501が接続される機器の配置を変更する処理が行
われる。構造部品の形状の変更により仮想空間611を広げる変更が可能となり、全ての
電線501を仮想空間611に入れることが可能になる。また、機器の配置の変更により
電線501が配置されるルートが変更され、全ての電線501を仮想空間611に入れる
ことが可能になる。
また上述のように、整線部116が仮想空間611に電線501が入らないと判定した
場合に、第1の整線処理から第4の整線処理を行ってもよいし、作業者が処理の実行を入
力した場合に行ってもよい。
次に、仮想空間611が曲げられている箇所や、直線状に延びている箇所に配置された
電線501を整理する処理について説明する。本実施形態では、作業者が実行を入力した
場合に当該処理が行われる例に適用して説明するが、整線部116が当該処理の実行可否
を判断してもよい。
作業者により当該処理の実行が入力されると、整線部116は、電線501の配置状態
を整理する処理を行う。例えば、仮想空間611の中心線と並行に電線501を配置させ
る処理や、隣接する電線501との距離を所望の範囲内とする処理などが行われる。
整線処理が行われると、設計支援装置100は、ワイヤハーネス情報および拘束部材情
報を作成する処理を行う(S205)。まず、設計支援装置100のハーネス定義部12
1により行われるワイヤハーネス500を定義する処理が行われる。その後、ハーネス情
報部126によるワイヤハーネス情報の作成処理、および、拘束部材情報部131による
拘束部材情報の作成処理が行われる。
ハーネス定義部121は、所定数の電線501を束ねてワイヤハーネス500を定義す
る演算処理を行う。所定数の電線501は、仮想空間611に配置された複数の電線50
1から、所定の規則に従い選択されたものである。
所定の規則としては、1つのワイヤハーネス500にまとめる電線501の本数を例え
ば100本までとする、同じ機器に接続される電線501をワイヤハーネス500にまと
める、電気種類に基づいてワイヤハーネス500にまとめる電線501を選択する、など
を例示することができる。なお電気種類に基づく選択方法としては、電線501の種類(
例えば、交流用電線、直流用電線、シールド回線)が同じものを選択する方法を例示する
ことができる。
ワイヤハーネス500を定義する処理が行われると、ハーネス情報部126は、ワイヤ
ハーネス500の3次元形状の情報であるハーネス3次元情報に基づいてワイヤハーネス
情報を作成する処理を行う。ここで、ハーネス3次元情報は、ワイヤハーネス500を構
成する電線501の配線経路情報に基づく情報である。
ワイヤハーネス情報は、当該ワイヤハーネス500の幹線511の長さ情報や、分岐点
512の位置情報や、枝線513の長さ情報などのワイヤハーネス500の形状に関する
情報である。またワイヤハーネス情報は、当該ワイヤハーネス500を2次元図面として
表示可能な情報も含む。
さらにワイヤハーネス情報には、当該ワイヤハーネス500を構成する電線501を特
定する情報や、当該電線501の長さ情報や、当該電線501の径情報や、枝線513を
構成する電線501を特定する情報など、ワイヤハーネス500を構成する電線501に
関する情報が含まれる。
拘束部材情報部131は、3次元CADデータやワイヤハーネス情報等に基づいて拘束
部材情報を作成する演算処理を行う。拘束部材情報は、ワイヤハーネス500に用いられ
る拘束部材503である粘着テープの長さ(拘束部材の寸法に関する情報)、言い換える
と使用量を含む情報である。
まず、拘束部材情報部131は、複数の電線501を束ねて拘束する拘束位置、拘束に
用いる拘束部材503の種類、および、拘束する位置において拘束部材503を巻き付け
る回数である巻き数の情報である拘束部材配置情報を取得する。これらの情報は、作業者
により入力されてもよいし、予め記憶されていたものを取得してもよい。
拘束部材情報部131は、拘束位置の情報、および、電線501の径情報に基づいて、
拘束位置における電線501の束(ワイヤハーネス500)の外径を算出する処理を行う
外径の値を算出した後、拘束部材情報部131は、外径の値と巻き数とを乗算する処理
を行う。当該乗算により、当該拘束位置において使用される拘束部材503の長さ(使用
量)が求められる。使用量を求める処理は、拘束位置毎に行われる。
ワイヤハーネス500における全ての拘束位置について拘束部材503の使用量が求め
られると、拘束部材情報部131は、ワイヤハーネス500を特定する情報、拘束位置、
拘束部材503の種類、巻き数、および、使用量などの情報を含む拘束部材情報を作成す
る。拘束部材情報は、公知のフォーマット形式を有する出力可能なデータとして作成され
る。
拘束部材情報が作成されると、設計支援装置100は、ハーネス配線図情報(2D設計
データ)を作成する処理を行う(S206)。ハーネス配線図情報は、ワイヤハーネス5
00に関する2次元図面の情報であり、車体に対してどのようにワイヤハーネス500を
配線するかを示す図面の情報である。
ハーネス配線図情報が作成されると、電線ルーティング作業の処理は終了する。トータ
ル支援システム1の設計支援装置100は、図8に戻り、ハーネス設計図作成の処理を行
う(S300:設計支援ステップ)。
設計支援装置100は、図11に示すように、ハーネス設計図作成の処理として以下に
説明する処理を行う。まず、設計支援装置100は、配線情報およびワイヤハーネス情報
に基づいてハーネス設計図(2D設計データ)を作成する処理を行う(S301)。なお
、ハーネス設計図は、ワイヤハーネス情報の代わりにハーネス配線図情報に基づいて作成
されてもよい。
ハーネス設計図はワイヤハーネス単位で作成され、予め定められた大きさ(例えばA3
サイズ)に作成される。1つのワイヤハーネス500は、1図面(1品番の図面)で記載
される。ただし、大きなワイヤハーネス500の場合には、複数の図面(複数品番の図面
)に分割して記載される。
ハーネス設計図は、ワイヤハーネス500の形状が実際のワイヤハーネス500と同じ
大きさである実寸大(1/1スケール)で記載される。但し、予め定められた用紙サイズ
(例えばA3サイズ)の枠内にワイヤハーネス500の形状を記載するために、形状はデ
フォルメ(変形・縮尺)される。
設計支援装置100は、ワイヤハーネス500の実際の長さや、予め定められた用紙サ
イズ等に基づいて、ハーネス設計図の縮尺や、幹線511に対する分岐した枝線513の
角度等を求める演算を行い、ハーネス設計図として出力する。
また、ハーネス設計図が複数の図面に分割される場合には、設計支援装置100は、更
に分割される図面数にも基づいて、縮尺や、幹線511に対する分岐した枝線513の角
度等を求める演算を行う。
ハーネス設計図が作成されると、設計支援装置100のボード情報部136は、ハーネ
ス用デジタルボード情報(ハーネスボード図面データ)を作成する処理を行う(S302
)。ハーネス用デジタルボード情報には、例えば、ワイヤハーネス情報に基づき作成され
たワイヤハーネス500の2次元図面の情報や、ワイヤハーネス500を構成する電線5
01を特定する情報や、電線501に取り付けられるコネクタ502を特定する情報が含
まれる。
ハーネス設計図およびハーネス用デジタルボード情報が作成されると、ハーネス設計図
作成の処理は終了する。トータル支援システム1の設計支援装置100は、図8に戻り、
ハーネスボード図面作成の処理を行う(S400:製造支援ステップ)。
設計支援装置100は、図12に示すように、ハーネスボード図面作成の処理として以
下に説明する処理を行う。まず、設計支援装置100のサイズ情報部141は、ボードサ
イズを検討する処理を行う(S401)。
サイズ情報部141は、ボード表示部202の大きさに関するサイズ情報を設定する演
算処理を行う。ボード表示部202は、後述する図面情報が表示される表示面であり、ハ
ーネス用デジタルボード201におけるワイヤハーネス500を作成する際に電線501
が置かれる配置面でもある。
サイズ情報が設定されると、設計支援装置100の製造用情報部146は、図面情報を
含む製造用情報を作成する処理を行う(S402)。図面情報は、ハーネス用デジタルボ
ード201のボード表示部202に表示される情報である。
図面情報により表示されるワイヤハーネス500は、ワイヤハーネス500の長さ方向
において、実物のワイヤハーネス500と同じ長さ(実寸大または1/1スケール)で表
示される。
ここで同じ長さとは、実物のワイヤハーネス500の長さをL1、表示されるワイヤハ
ーネス500の長さをL2とした場合に、下記の式(1)を満たすことを意味する。つま
り、実物のワイヤハーネス500の長さL1と、表示されるワイヤハーネス500の長さ
L2との差の絶対値が、実物のワイヤハーネス500の長さL1に対して0.1%未満で
あることを意味する。
Figure 0007143788000001
ワイヤハーネス500の径方向または幅方向については、実物のワイヤハーネス500
と同じ太さ、または、同じ径でボード表示部202に表示されてもよい。この場合には、
ワイヤハーネス500が、どの程度の太さのケーブルから構成されるか視覚的に認識する
ことが可能となる。
また、同じ太さ、または、同じ径で表示されない場合と比較して、ワイヤハーネス50
0を製作する際に、ボード表示部202上に配置した電線501の本数が多すぎること、
または、少なすぎることに作業者が気付きやすくなる。その結果、ワイヤハーネス500
を製作する際の作業ミスを低減しやすくなる。
ここで同じ太さ、または、同じ径とは、実物のワイヤハーネス500の太さをD1、表
示されるワイヤハーネス500の太さをD2とした場合に、下記の式(2)を満たすこと
を意味する。つまり、実物のワイヤハーネス500の太さD1と、表示されるワイヤハー
ネス500の太さD2との差の絶対値が、実物のワイヤハーネス500の太さD1に対し
て1%未満であることを意味する。
Figure 0007143788000002
その一方で、ワイヤハーネス500の径方向または幅方向について、実物のワイヤハー
ネス500に基づかない大きさの表示であってもよい。この場合は特に、ボード表示部2
02に表示されるすべての幹線511および枝線513における径方向(幅方向)の大き
さを同一にすると、図面情報の作成が容易なる。
例えば、実物のワイヤハーネス500の太さD1よりも表示されるワイヤハーネス50
0の太さD2が大きく(太く)てもよい。具体的には、実物のワイヤハーネス500の太
さD1と、表示されるワイヤハーネス500の太さD2との差の絶対値が、実物のワイヤ
ハーネス500の太さD1に対して1%以上であってもよい。
表示されるワイヤハーネス500の太さD2が大きく表示される場合は、ボード表示部
202に電線501を配置しても、表示されたワイヤハーネス500が配置した電線50
1に隠れにくくなる。そのため、ワイヤハーネス500を製作する際の作業性を向上させ
やすくなる。
但し、サイズ情報で定められた大きさの枠内にワイヤハーネス500を表示するために
、幹線511や、枝線513の形状が変形される。なお、複数のワイヤハーネス500が
同時にボード表示部202に表示される場合もある。
製造用情報が作成されると、設計支援装置100のゲージ情報部151は、公差ゲージ
631の情報であるゲージ情報を作成する演算処理を行う。ゲージ情報は、ボード表示部
202に公差ゲージ631を表示させる情報である。作成されたゲージ情報は図面情報に
含まれる。
公差ゲージ631は、図6に示すように、電線501をハーネス用デジタルボード20
1のボード表示部202に配置した際に、当該電線501の一方の端部である起点および
他方の端部である終点が配置される位置の許容範囲を表すものである。公差ゲージ631
を表示する位置は、ゲージ情報部151により指定されてもよいし、作業者が表示する位
置を変更または指定してもよい。
本実施形態では、公差ゲージ631が所定のピッチの枠で構成された格子として表示さ
れる例に適用して説明する。所定のピッチとしては5mmピッチを例示することができる
。図6に示す公差ゲージ631は、プラス公差およびマイナス公差を表示している。この
他に、プラス公差のみ、または、マイナス公差のみを表示させてもよい。
また、公差ゲージ631の表示態様は、公差範囲が明確になればよく、本実施形態の公
差ゲージ631のように格子としての表示態様に限定されるものではない。例えば、線分
の組み合わせであってもよいし、格子の外枠である大枠のみの表示態様であってもよい。
製造用情報が作成されると、設計支援装置100はアウトプット情報の作成処理を行う
(S403)。アウトプット情報は、製造用情報に基づいて作成される情報である。アウ
トプット情報には、図面情報から作成されたCADデータおよび各種の情報端末で図面情
報を表示可能な電子データ(例えば、PDF(Portable Document F
ormat)と、材料表情報と、製造用の配線情報とが含まれる。
アウトプット情報が作成されると、設計支援装置100はアウトプット情報の出力処理
を行う(S404)。作成されたアウトプット情報は、製造支援装置200が設けられた
生産拠点に配信される。
生産拠点への配信が行われると、ハーネスボード図面作成の処理は終了する。トータル
支援システム1は、図8に戻り、ワイヤハーネス製造の処理を行う(S500:製造支援
ステップ)。
トータル支援システム1の製造支援装置200は、ワイヤハーネス製造の処理として以
下に説明する処理を行う。まず、図13に示すように、製造支援装置200の制御用コン
ピュータ211は、配信されたアウトプット情報に基づいて、ワイヤハーネス500の製
作準備であるセットアップ処理を行う(S501)。
セットアップ処理が終了すると、制御用コンピュータ211は、ワイヤハーネス500
の製作処理を行う(S502)。製作処理において制御用コンピュータ211は、ワイヤ
ハーネス500の製作工程に応じた図面情報、ゲージ情報、および識別子をボード表示部
202に表示する処理を行う。
ゲージ情報により表示される公差ゲージ631は、制御用コンピュータ211によりボ
ード表示部202上の所定位置に表示される。具体的には、電線501の一方の端部であ
る起点、および、他方の端部である終点が配置される位置の近傍に表示される。
制御用コンピュータ211は、読み取り部231が読み取った識別子の情報を取得し、
ワイヤハーネス500を特定する情報、製造日時、製造場所などの情報とともにデータサ
ーバ221に記憶させる処理を行う。なお、読み取り部231が読み取る識別子としては
、電線501や、電線501に取り付けられるコネクタ502を特定する情報を有するも
のなどを例示することができる。
さらに制御用コンピュータ211は、識別子の情報の取得に応じて、電線切断機241
および印刷機251を制御し、所望の種類の電線501を所望の長さに切断して供給する
。供給された電線501は、ボード表示部202の上に配置されワイヤハーネス500の
製作が進められる。
なお、アウトプット情報に含まれる材料表情報は、ワイヤハーネス500の生産に必要
な電線501やコネクタ502など部材準備に用いられる。製造用の配線情報は、ワイヤ
ハーネス500の生産時における加工順に合わせて情報の配列が変更されている。製造用
の配線情報はレシピとも呼ばれる。
ワイヤハーネス製造の処理が完了すると、作成されたワイヤハーネス500は鉄道車両
の車体が生産されている拠点に輸送される。トータル支援システム1の情報処理端末30
0は、図14に示すように、ワイヤハーネス500の配線を支援する処理を行う(S60
0:配線支援ステップ)。
ワイヤハーネス500の配線支援の処理では、まず、設計支援装置100から情報処理
端末300へ配線工程情報および配線経路情報の配信が行われる(S601)。配信され
た配線工程情報および配線経路情報は、端末記憶部301に記憶される。
情報処理端末300の端末制御部311は、ワイヤハーネス500の配線工程に応じた
配線工程情報および配線経路情報を表示させる制御を行う(S602)。具体的には、ワ
イヤハーネス500の組み付け順序STEPとして大分類して、作業の順番に従って端末
表示部321に表示する制御を行う。
情報処理端末300は、アウトプット情報に含まれる電子データ化された図面情報を端
末表示部321に表示することもできる。情報処理端末300は、配線の現場での作業に
使用できる。また、配線作業者への教育にも用いることができる。
上記の構成のトータル支援システム1によれば、仮想上の空間である設計空間上でワイ
ヤハーネス500の設計が可能となる。つまり、鉄道車両の車体の実物がない状況であっ
てもワイヤハーネス500の設計が可能となり、設計に要する時間の低減が図りやすくな
る。車体の実物を測定しながらワイヤハーネス500の設計を行う場合と比較して、設計
の難易度を低下させやすい。
また、ワイヤハーネス500の製造に用いられる図面情報を表示することが可能となる
。つまり、紙に印刷したワイヤハーネス500の図面を用いることなく、ワイヤハーネス
500の製造が可能となり製造の難易度を低下させやすい。
さらに、ワイヤハーネス500を配線する作業時に、携帯可能な情報処理端末300に
ワイヤハーネス500の配線工程に応じた配線工程情報および配線経路情報を表示可能と
なる。つまり、ワイヤハーネス500の配線を行う場所に情報処理端末300を持ち込む
ことができ、持ち込んだ情報処理端末300に配線工程に応じた配線工程情報を表示させ
ることができる。そのため、工程の確認の時間の短縮が可能となり、ワイヤハーネス50
0を配線する作業に要する時間の低減が図りやすくなる。また、ワイヤハーネス500を
配線する作業の難易度を低下させやすい。
設計空間上に配置した仮想空間611に電線501を配置することにより、仮想空間6
11を用いない場合と比較して、ワイヤハーネス500の設計が行いやすくなる。電線5
01を配置できる領域である仮想空間611を予め設定するため、電線501の配線時に
は、電線501を配線する経路の選定作業に集中することができる。
ガイド部621を仮想空間611に配置することにより、仮想空間611内における電
線501の配置位置を定めやすくなる。電線501の配置位置が定まることにより、配置
位置を定めない場合と比較して、電線501を配置する経路の設計精度を向上させやすく
なる。
仮想空間情報に基づいて求められる配置部形状と、配線情報に基づいて求められる電線
形状と、を用いて干渉を検討することにより、鉄道車両の車体の実物がない状況であって
もワイヤハーネス500を配置する経路の検証が可能となる。そのため、車体の実物がな
い状況であってもワイヤハーネス500の検証および修正が可能となり、検証および修正
に要する時間の低減が図りやすくなる。
ハーネス用デジタルボード201に製造用情報を表示するため、ワイヤハーネス500
の製造が容易となる。また、製造用情報は、製造されるワイヤハーネス500の実寸大で
表示されるため、さらに製造が容易となる。
図面情報にゲージ情報を含ませることにより、ハーネス用デジタルボード201上の当
該電線501の一方および他方の端部が配置される位置に、ゲージ情報に基づく公差ゲー
ジ631が表示される。ワイヤハーネス500を構成する電線501をハーネス用デジタ
ルボード201に配置する際に、公差ゲージ631を参照することにより、当該電線50
1の配置位置を容易に決めることができる。そのため、ワイヤハーネス500を製造する
際の難易度を低下させやすくなる。
情報処理端末300に表示される配線工程情報は、少なくとも配線経路情報に基づくも
のであるため、情報処理端末300は、ワイヤハーネス500や、ワイヤハーネス500
を構成する電線501の三次元形状を表示可能となる。ワイヤハーネス500の配線作業
を行う作業者は、ワイヤハーネス500の配線経路を直感的に把握しやすくなる。
拘束部材配置情報およびワイヤハーネス情報に基づいて、ワイヤハーネス500を構成
する電線501を束ねる拘束部材503の寸法に関する情報を含む拘束部材情報が作成さ
れる。拘束部材503の寸法に関する情報に基づくことにより、粘着テープのように個数
換算できない部材である拘束部材503であっても、ワイヤハーネス500を作成する際
に使用される拘束部材503の量を高い精度で推定しやすくなる。そのため、精度の高い
ワイヤハーネスの設計を行いやすくなる。
ハーネス3次元情報に基づくワイヤハーネス情報より、幹線511の長さ情報、分岐点
512の位置情報、枝線513の長さ情報を取得することができる。これらの情報を予め
定められた用紙サイズの枠内に表示できる縮尺を求めてハーネス設計図を作成することに
より、ハーネス設計図を設計支援装置100により作成することができる。言い換えると
、設計支援装置100により3次元図面(ハーネス3次元情報)から2次元図面(ハーネ
ス設計図)への自動変換を行うことができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記の実施の形態
においてワイヤハーネス500が配線される対象は、自動車の車体や、航空機の機体や、
船舶の船体などであってもよく、鉄道車両に限られるものではない。
1…トータル支援システム、100…設計支援装置、200…製造支援装置、201…
ハーネス用デジタルボード(ハーネスボード)、300…情報処理端末、500…ワイヤ
ハーネス、501…電線、503…拘束部材、S100…設計支援ステップ、S200…
設計支援ステップ、S300…設計支援ステップ、S400…製造支援ステップ、S50
0…製造支援ステップ、S600…配線支援ステップ

Claims (7)

  1. 移動体に配線する単数または複数の電線を含むワイヤハーネスを設計し、該設計されたワイヤハーネスを構成する前記電線に関する情報であるワイヤハーネス情報に基づいて、前記ワイヤハーネスの図面情報、および前記移動体に前記ワイヤハーネスを配線する工程に関する情報である配線工程情報を作成し、
    前記ワイヤハーネスの製造において用いられる製造支援装置に対し、前記図面情報を送信し、
    前記ワイヤハーネスを配線する工程において用いられる情報処理端末に対し、前記配線工程情報を送信し、
    前記移動体における前記電線が配置される空間に関する仮想空間に前記電線が入らないと判定した場合、前記仮想空間の形状を変更し、前記電線を前記仮想空間に入れる処理を行う設計支援装置。
  2. 前記製造支援装置は、前記図面情報により前記ワイヤハーネスの長さ方向を実寸大で表示する請求項1記載の設計支援装置。
  3. 前記製造支援装置は、前記図面情報により前記ワイヤハーネスの幅方向を実寸大よりも1%以上大きく表示する請求項1または2に記載の設計支援装置。
  4. 前記情報処理端末は、前記ワイヤハーネスの配線支援を行う携帯可能な端末である請求項1から3のいずれか1項に記載の設計支援装置。
  5. 前記情報処理端末に対し、前記図面情報を送信する請求項1から4のいずれか1項に記載の設計支援装置。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の設計支援装置とともに用いられる製造支援装置であって、
    前記設計支援装置から送信される前記図面情報を表示する製造支援装置。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の設計支援装置とともに用いられる情報処理端末であって、
    前記設計支援装置から送信された前記配線工程情報を表示する情報処理端末。
JP2019043003A 2017-10-24 2019-03-08 設計支援装置、製造支援装置および情報処理端末 Active JP7143788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205164 2017-10-24
JP2017205164 2017-10-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189591A Division JP6777707B2 (ja) 2017-10-24 2018-10-05 ワイヤハーネスの製造支援装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009574A Division JP6876260B2 (ja) 2017-10-24 2020-01-24 ワイヤハーネスの設計支援装置およびワイヤハーネスの設計支援方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019087285A JP2019087285A (ja) 2019-06-06
JP2019087285A5 JP2019087285A5 (ja) 2019-12-12
JP7143788B2 true JP7143788B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=62904828

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223233A Active JP6357700B1 (ja) 2017-10-24 2017-11-21 ワイヤハーネスのトータル支援方法およびトータル支援システム
JP2018111498A Active JP6414768B1 (ja) 2017-10-24 2018-06-12 ワイヤハーネスのトータル支援システム
JP2018189591A Active JP6777707B2 (ja) 2017-10-24 2018-10-05 ワイヤハーネスの製造支援装置
JP2019043003A Active JP7143788B2 (ja) 2017-10-24 2019-03-08 設計支援装置、製造支援装置および情報処理端末
JP2019135915A Active JP6607424B2 (ja) 2017-10-24 2019-07-24 ワイヤハーネスの製造支援装置およびワイヤハーネスの製造支援方法
JP2020009574A Active JP6876260B2 (ja) 2017-10-24 2020-01-24 ワイヤハーネスの設計支援装置およびワイヤハーネスの設計支援方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223233A Active JP6357700B1 (ja) 2017-10-24 2017-11-21 ワイヤハーネスのトータル支援方法およびトータル支援システム
JP2018111498A Active JP6414768B1 (ja) 2017-10-24 2018-06-12 ワイヤハーネスのトータル支援システム
JP2018189591A Active JP6777707B2 (ja) 2017-10-24 2018-10-05 ワイヤハーネスの製造支援装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135915A Active JP6607424B2 (ja) 2017-10-24 2019-07-24 ワイヤハーネスの製造支援装置およびワイヤハーネスの製造支援方法
JP2020009574A Active JP6876260B2 (ja) 2017-10-24 2020-01-24 ワイヤハーネスの設計支援装置およびワイヤハーネスの設計支援方法

Country Status (2)

Country Link
JP (6) JP6357700B1 (ja)
CN (2) CN117391039A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7239302B2 (ja) * 2018-11-27 2023-03-14 矢崎総業株式会社 配索状態提示方法および配索状態提示装置
JP7180349B2 (ja) * 2018-12-11 2022-11-30 日立金属株式会社 図面作成方法、ワイヤハーネス製造方法、及び図面作成装置
JP7180529B2 (ja) * 2019-05-10 2022-11-30 日立金属株式会社 ワイヤハーネスの製造装置
JP7180528B2 (ja) * 2019-05-10 2022-11-30 日立金属株式会社 ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置
WO2021024413A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 株式会社Fuji シミュレーションシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022721A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス設計支援方法及びプログラム
JP2012208903A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Furukawa Automotive Systems Inc 布線設計方法、布線シミュレーション装置及びプログラム
US20160225492A1 (en) 2015-02-02 2016-08-04 Mitsubishi Aircraft Corporation Wire harness manufacturing support system
WO2017149652A1 (ja) 2016-03-01 2017-09-08 日立金属株式会社 ワイヤーハーネス配線作業用プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739020A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Toshiba Corp 制御盤配線段取り装置
JP2003022720A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス組立作業台の設計方法及びプログラム
EP2570949B1 (en) * 2008-02-27 2018-12-12 Yazaki Corporation Device for designing a branch angle at a branch point of a wire harness
JP5293669B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-18 住友電装株式会社 車両用ワイヤハーネス経路の設定方法
US9818179B2 (en) * 2013-12-05 2017-11-14 Bombardier Transportation Gmbh Method for manufacturing a wire harness
JP6373030B2 (ja) * 2014-03-28 2018-08-15 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネスの配索経路評価方法、そのシステム、及びそのプログラム
JP6595783B2 (ja) * 2015-03-24 2019-10-23 三菱航空機株式会社 電線束の束径算出装置
JP6421685B2 (ja) * 2015-04-21 2018-11-14 日立金属株式会社 ワイヤーハーネス設計装置及び設計方法
CN117494362A (zh) * 2016-03-01 2024-02-02 株式会社博迈立铖 电线束路径设计方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022721A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス設計支援方法及びプログラム
JP2012208903A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Furukawa Automotive Systems Inc 布線設計方法、布線シミュレーション装置及びプログラム
US20160225492A1 (en) 2015-02-02 2016-08-04 Mitsubishi Aircraft Corporation Wire harness manufacturing support system
WO2017149652A1 (ja) 2016-03-01 2017-09-08 日立金属株式会社 ワイヤーハーネス配線作業用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019079793A (ja) 2019-05-23
JP6607424B2 (ja) 2019-11-20
JP6876260B2 (ja) 2021-05-26
JP6777707B2 (ja) 2020-10-28
JP2019197737A (ja) 2019-11-14
JP2019079783A (ja) 2019-05-23
CN117391039A (zh) 2024-01-12
JP2020074195A (ja) 2020-05-14
CN109697301A (zh) 2019-04-30
JP2019087285A (ja) 2019-06-06
JP2019079775A (ja) 2019-05-23
JP6414768B1 (ja) 2018-10-31
JP6357700B1 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143788B2 (ja) 設計支援装置、製造支援装置および情報処理端末
EP3477512B1 (en) Total supporting method and total supporting system of wire harness
EP3522048A1 (en) Design support method for wire harness
US8397203B2 (en) Planar manufacturing drawing production support device, planar manufacturing drawing production support method, planar manufacturing drawing production support program and branch angle design support device
KR101120897B1 (ko) 3차원 데이터 작성 장치와 그 방법, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP4738067B2 (ja) Cadデータ作成装置および方法
EP3594971B1 (en) Wire harness electric wire length correcting device, wire harness producing device, wire harness electric wire length correcting method, and wire harness producing method
JP6897490B2 (ja) 設計支援方法および設計支援システム
JP6891833B2 (ja) ワイヤハーネスの設計支援方法
JP5395499B2 (ja) 配線処理方法、配線処理プログラム、および、配線処理装置
JP7180649B2 (ja) ワイヤハーネスの設計支援装置および設計支援方法
JP2003022720A (ja) ワイヤーハーネス組立作業台の設計方法及びプログラム
JP7021547B2 (ja) ワイヤハーネスの設計支援方法
JP7075603B2 (ja) ワイヤハーネスの設計支援装置および設計支援方法
JP2024027343A (ja) 設計変更確認方法、プログラム、および設計変更確認装置
JP7318573B2 (ja) ワイヤハーネスの設計装置及び設計方法
JP2022056111A (ja) ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネスの製造装置
EP3667546A1 (en) Drawing creation method, wire harness manufacturing method, and drawing creation device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350