JP7141993B2 - 鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造 - Google Patents

鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7141993B2
JP7141993B2 JP2019193355A JP2019193355A JP7141993B2 JP 7141993 B2 JP7141993 B2 JP 7141993B2 JP 2019193355 A JP2019193355 A JP 2019193355A JP 2019193355 A JP2019193355 A JP 2019193355A JP 7141993 B2 JP7141993 B2 JP 7141993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
engaging portion
ceiling
support
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019193355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066333A (ja
Inventor
謙二 磯見
貴 原田
Original Assignee
近畿車輌株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近畿車輌株式会社 filed Critical 近畿車輌株式会社
Priority to JP2019193355A priority Critical patent/JP7141993B2/ja
Publication of JP2021066333A publication Critical patent/JP2021066333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141993B2 publication Critical patent/JP7141993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、天井空間に設置された配線等のメンテナンスを行うための鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造に関する。
鉄道車両の天井空間には配線等が収容されている。これら配線等のメンテナンスを行うために、点検口及びこの点検口を開閉する蓋からなる天井点検設備が利用される。点検口の蓋は、作業効率の向上を図るために、道具などを用いることなく容易に開閉操作できるように構成されていることが望ましい。また、鉄道車両においては、軽量化を図るために、部品点数をできるだけ少なくし、シンプルに構成されていることも重要である。
図7は従来の天井点検設備を示している。
点検口を形成する枠体100と、この枠体100に対して開閉可能に取り付けられた蓋101と、枠体100を天井の開口に収容するための吊金具102とを備えている。吊金具102は、バランスを取るために枠体100の対辺にそれぞれ2箇所ずつ設置されている。また、枠体100と蓋101との間には、図示していないが、ヒンジ等の金具が用いられる。この図7に示した天井点検設備は、少ない部品でありながら十分な機能を備えている。このような技術については、特許文献1に記載がある。
特開平11-093394号公報
鉄道車両においては、一般の建築物とは異なり天井の面積が小さいため、天井点検設備も狭小空間に設置されることが多い。そのため、作業内容によっては、開放された蓋が作業上の障害になる場合もある。しかし、上述の図7のような天井点検設備においては、蓋101が枠体100と一体に構成されているので、容易に蓋101だけを取り除くことができない。蓋101を取り外すためには、吊金具102を固定しているボルト103を解いて枠体100ごと外す必要がある。このように、狭小空間に設置される天井点検設備には、蓋の取り外しという機能上の課題がある。
ところで、昨今の鉄道車両においては、美観が重視される傾向にあり、開閉のための金具などが目立たない設計が好まれる。このようなデザイン上の課題も同時に考慮する必要がある。
そこで、本発明は、目立たない場所に開閉機構を備え、蓋を容易に取外すことも可能な鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造は、点検口及び蓋からなる天井点検設備の前記蓋側に設置され、下向に係合可能な下向係合部と、前記点検口側に設置され、前記下向係合部に対して上向きに係合可能な上向係合部と、前記上向係合部よりも高位置に設置され、前記下向係合部と一体に構成された摺接部を摺接させながら前記下向係合部を上方へガイドするガイド部とを備えたことを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、下向係合部は上向係合部に対する係合位置からガイド部に沿って摺接しながら上方へ移動することができる。これにより、上昇した蓋によって点検口が塞がれるように設定すると、蓋を点検口から離間させて下方へ移動させた際に、上向係合部と下向係合部とが係合する位置で下方への移動を規制することができる。
本発明の鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造を示す斜視図である。 蓋取付構造のうち支持側天井金具を示し、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は斜視図である。 蓋取付構造のうち支持側蓋金具を示し、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は斜視図である。 点検口を閉じていた蓋が降下するときの動作を示した側面図である。 降下した蓋が傾斜するときの動作を示した側面図である。 蓋の脱着操作について示した側面図である 従来の天井点検設備を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造について図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造を示す斜視図である。ここでは、天井2及び蓋4については、一部を破断させて示している。同様に、天井2から下方に垂設された垂壁3についても、一部を破断させて示す。垂壁3によって形成される点検口3aは二点鎖線で表すことにより図示を省略している。
本実施の形態に係る蓋取付構造1は、後述するように、蓋4を揺動可能に支持する。このため、揺動端の開放側と揺動中心の支持側の2種類の金具のセットによって構成されている。また、それぞれの金具は、天井2側の金具と蓋4側の金具との組み合わせによって構成されている。これら蓋取付構造1を構成する金具を区別するために、支持側のうち、天井2側の金具を支持側天井金具10とし、蓋4側の金具を支持側蓋金具20とする。また開放側のうち、天井2側の金具を開放側天井金具30とし、蓋4側の金具を開放側蓋金具40とする。
まず、支持側の金具について説明する。
支持側天井金具10には、上向きの係合部11(上向係合部)が形成されている。そして、この係合部11よりも高位置にガイド部12を備えている。また、支持側天井金具10の下方には蓋4を磁気吸着により保持するマグネット15(吸着具)を備えている。上記の高位置とは、係合部11に対して重なる部分を有さないように高さ方向へ離れた位置をいう。
これに対して、支持側蓋金具20には、支持側天井金具10の係合部11と係合可能な下向の係合部21(下向係合部)が形成されている。そして、マグネット15に吸着される被吸着部22を有している。この被吸着部22は蓋4に対する接合部分でもある。本実施の形態では、蓋4側を吸着する吸着具として設けられたマグネット15と、このマグネット15によって吸着される被吸着部22との組み合わせによって吸着部が構成されている。
次に、開放側の金具について説明する。
開放側天井金具30には、係合部11やガイド部12のような構成は設けられておらず、支持側天井金具10のマグネット15と同じ高さ位置にマグネット31(吸着具)を備えるだけのシンプルな構成である。
また、開放側蓋金具40(被吸着部)には、マグネット31が吸着できる必要最小限の面積を有する金属板が用いられている。本実施の形態では、蓋4側を吸着する吸着具として設けられたマグネット31と、このマグネット31によって吸着される被吸着部として設けられる開放側蓋金具40との組み合わせによって補助吸着部が構成されている。
以上のような構成により、係合部11及び係合部21による係合位置を中心として蓋4を揺動可能に支持することができる。
次に、支持側天井金具10及び支持側蓋金具20の構造について、それぞれ図2、図3
を用いて詳しく説明する。
図2は、蓋取付構造1のうち支持側天井金具10を示し、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は斜視図である。
支持側天井金具10は点検口3a側(図1参照)に取り付けられる金具であり、図2(d)に見て取れるように、下方に上向きの係合部11を有している。そして、係合部11よりも高位置にガイド部12を有している構成については、図1を用いた説明でも述べた。これら係合部11とガイド部12とは、一枚の板状部材を曲げ加工により形成されている。加工が容易であり、コストも抑えられる。
係合部11は、右側面図を示す図2(c)に表れているように、断面略U字型に形成されている。
一方、ガイド部12は、左右両端に折り返し構造を有している。この構造は係合部11と同様に、平面図を示す図2(b)に表れているように断面略U字型に形成されている。しかし、内側に形成される空間の幅は図2(c)から分かるように、ガイド部12の隙間D1方が係合部11の隙間D2よりも小さい。このガイド部12の左右両端に形成される折返し構造は、後述する支持側蓋金具20の摺接部21a(図3参照)が摺動可能な摺接溝12aである。この摺接溝12aをガイドとして支持側蓋金具20が上下方向に摺動可能となる。
ガイド部12及び係合部11は、ライナー13を介して、マグネット15を備えた吸着吊金具14に固定されている。ガイド部12及び係合部11は、吸着吊金具14を介して吊り下げ状態で天井2に固定される。
図3は、蓋取付構造1のうち支持側蓋金具20を示し、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は斜視図である。ここで、図3(d)の斜視図は、図2(d)の支持側天井金具10に係合される向きと一致させて図示している。
支持側蓋金具20は、上方に支持側天井金具10の係合部11と係合可能な下向の係合部21を備えている。また、下方には、支持側天井金具10のマグネット15に吸着保持される被吸着部22が形成されている。本実施の形態に係る構成では、被吸着部22が蓋4に対する接合部分も兼ねている。支持側蓋金具20は一枚の板状部材を曲げ加工することにより形成されている。
係合部21には、図3(a)、(b)に表れているように、左右の幅方向へ突出するように板状の摺接部21aが形成されている。この摺接部21aは、支持側天井金具10のガイド部12の摺接溝12a内を摺動させるために設けられている。
次に、支持側天井金具10と支持側蓋金具20との組み合わせによる動作について図4、図5を用いて説明する。
図4は、点検口3a(図1参照)を閉じていた蓋4が降下するときの動作を示した側面図である。ここでは、実線部分は蓋4によって点検口3aが閉じられた状態を示し、点線部分は蓋4が降下した状態を示している。
マグネット15に吸着している支持側蓋金具20を引き離すと、支持側天井金具10のガイド部12の摺接溝12a内を支持側蓋金具20の係合部21の摺接部21aが摺動しながら蓋4が降下する。このガイド部12の摺接溝12aの隙間D1(図2(c)参照)
については、摺接部21aの板厚T2(図3(b)参照)より僅かに広くなるように形成しておくと、片持ち式であっても、略水平姿勢を保ちながら安定した動作で蓋4を昇降させることができる。
降下した蓋4は、係合部21が係合部11と係合することによって停止する。係合部11は、摺接部21a全体を収容できる程度の大きさに形成されている。また、上述のようにガイド部12は係合部11よりも高位置に設けられている。したがって、係合状態では係合部21の摺接部21aはガイド部12を脱して完全に係合部11内に収容されている。
ガイド部12内の空間が摺接部21aの板厚T2を僅かに越える程度の幅に形成されているのに対して、係合部11では少なくともガイド部12の厚さT1(図2(c)参照)を越える程度の隙間D2(図2(c)参照)で広く形成されている。
図5は、降下した蓋4が傾斜するときの動作を示した側面図である。ここでは、実線部分は蓋4が水平姿勢を保ったまま降下した状態を示し、点線部分は、蓋4が傾斜した状態を示している。
図4を用いて説明したように、支持側天井金具10の係合部11内の空間は、支持側蓋金具20の係合部21の板厚よりもかなり大きめに形成されているので、係合状態にある係合部21の下端を支点にして傾斜することができる。すなわち、蓋4が一端を下方に向けて傾斜するので、点検口3aが大きく開口される。
本実施の形態に係る構成では、支持側天井金具10の係合部11の先端が外側へ僅かに屈曲した屈曲部11a(回動規制部)を有している。この屈曲の程度によって蓋4の回動可能な角度を設定することができる。鉄道車両などの狭小空間では、周辺の設備との干渉を避けるため、90度よりも小さい角度で規制されるのが望ましい。
図6は、蓋4の脱着操作について示した側面図である。ここでは、実線部分は蓋4を分離するときの動作を示し、点線部分は蓋4を組み付けるときの動作を示している。
本実施の形態に係る構成では、作業内容に応じて必要であれば、係合部11とガイド部12との間に形成された隙間を通して蓋4側の係合部21を抜き取るだけで、蓋4を点検口3aから容易に分離させることが可能である。
上述の係合部11の先端の屈曲構造は、傾斜角を設定するだけでなく、取り外した係合部21を再び係合させる際の受け口ともなり、内側へスムーズに送り込むことのできる構造でもある。この場合、ガイド部12の外面12bは、蓋4を組み付ける際に係合部21を下方へ摺動させるためのガイドとなる。
すなわち、上方のガイド部12の外面12bに係合部21を押し当てながら下方へ滑らせるように移動させると、係合部11の屈曲部11aに引っ掛かるようにして内側へ導かれる。このように構成されているので、目視によらずとも、手の感覚だけで容易に係合させることが可能である。
このように、本実施の形態に係る天井点検設備の蓋取付構造1によれば、開閉機構を構成する金具類はすべて蓋4の上面に配置することができるので、車内の美観を損なわないデザインが可能となる。開く際には、蓋4を掴んで、マグネット15、31の磁力を越える下方向きの力を蓋4に加えればよい。このように外観から開閉機構が判別できない構造は、高いデザイン性を有するとともに、部外者が容易に開閉できないという側面も有して
いる。これにより、不特定多数の者が利用する鉄道車両などにおいては、悪戯防止の対策としても役に立つ。
以上に述べてきたような構成は本発明の一例であり、以下のような変形例も含まれる。
上記の実施の形態では、蓋取付構造は、支持側天井金具10、支持側蓋金具20、開放側天井金具30及び開放側蓋金具40の4種類の金具からなる構成を例として示した。しかし、蓋4の大きさやバランスによっては、支持側天井金具10及び支持側蓋金具20だけで構成することも可能である。
また、上記の実施の形態では、支持側蓋金具20の摺接部21aを上下にガイドするガイド部12については、断面略U字型に形成された摺接溝12aの構成を例として示した。しかし、係合部11からスムーズに移行することができ、且つ、点検口3aを閉じる位置まで蓋4が安定して上下に摺動できる構成であれば、例えば、長孔を利用した摺接構造であっても構わない。
また、上記の実施の形態では、支持側天井金具10の係合部11とガイド部12とが金属板の曲げ加工により一部材で形成されている構成を例として示した。しかし、少なくとも係合部11よりも高位置に設けられる構成であれば、ガイド部12は別部材でも構わない。
また、上記の実施の形態では、支持側天井金具10及び支持側蓋金具20の係合部11、21は何れも断面略U字型に形成されている構成を例として示したが、互いに係合した状態において相対回動可能な構成であれば、U字型以外の断面形状であっても構わない。さらに、板状部材に限らず、線状部材を加工した係合構造でも構わない。
また、上記の実施の形態では、蓋4を吸着する構成としてマグネット15、31を採用した例を示した。しかし、重量制限や安全性を満たすものであれば、例えば、面ファスナーなどの吸着構造を利用しても構わない。
また、上記の実施の形態では、被吸着部22、開放側蓋金具40を吸着する吸着具であるマグネット15、31が支持側天井金具10及び開放側天井金具30側にそれぞれ設けられている構成を例として示した。しかし、支持側及び開放側の何れにおいても、蓋4側にマグネットを設ける構成であっても構わない。
また、上記の実施の形態では、支持側天井金具10及び開放側天井金具30の何れにおいても、吸着構造としてマグネットを利用した構成を例として示した。しかし、一方にマグネット、他方に面ファスナーなどを組み合わせて、支持側及び開放側で異なる吸着構造を採用する構成であっても構わない。
また、上記の実施の形態では、マグネット15に吸着される被吸着部22と蓋4との接合部分とは同一部分で構成されている例を示した。しかし、被吸着部22と接合部分とを別々に構成しても構わない。
本発明の鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造は、簡易な構成でありながらスライド機構と揺動開閉機構とを組み合わせて大きく開口できる上、蓋4を点検口3aから分離することもできる。このように構成されているので、鉄道車両に限らず、他の乗り物や一般の建築物などにおいても広く利用可能である。
1 蓋取付構造
2 天井
3 垂壁
3a 点検口
4 蓋
10 支持側天井金具
11 係合部(上向係合部)
11a 屈曲部
12 ガイド部
12a 摺接溝
13 ライナー
14 吸着吊金具
15 マグネット(吸着部の吸着具)
20 支持側蓋金具
21 係合部(下向係合部)
21a 摺接部
22 被吸着部(吸着部の被吸着部)
30 開放側天井金具
31 マグネット(補助吸着部の吸着具)
40 開放側蓋金具(補助吸着部の被吸着部)
100 枠体
101 蓋
102 吊金具
103 ボルト
D1、D2 隙間
T1 厚さ
T2 板厚

Claims (1)

  1. 点検口及び蓋からなる天井点検設備の前記蓋側に設置され、下向に係合可能な下向係合部と、
    前記点検口側に設置され、前記下向係合部に対して上向きに係合可能な上向係合部と、
    前記上向係合部よりも高位置に設置され、前記下向係合部と一体に構成された摺接部を摺接させながら前記下向係合部を上方へガイドするガイド部と
    を備えたことを特徴とする鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造。
JP2019193355A 2019-10-24 2019-10-24 鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造 Active JP7141993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193355A JP7141993B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193355A JP7141993B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066333A JP2021066333A (ja) 2021-04-30
JP7141993B2 true JP7141993B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=75636436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193355A Active JP7141993B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7141993B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339561A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 West Japan Railway Co 天井点検口
JP2015063877A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 Toto株式会社 浴室ユニットの天井点検口構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017895U (ja) * 1983-07-15 1985-02-06 松下電工株式会社 出窓
JPH1047726A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Matsushita Seiko Co Ltd ダクト用換気扇
JP3786386B2 (ja) * 1997-09-17 2006-06-14 ナカ工業株式会社 吊持金具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339561A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 West Japan Railway Co 天井点検口
JP2015063877A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 Toto株式会社 浴室ユニットの天井点検口構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021066333A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8925980B2 (en) Method and arrangement for opening and closing a suspended ceiling of an elevator car, and locking device
JP2013173613A (ja) エレベータ用機器箱
JP7141993B2 (ja) 鉄道車両の天井点検設備の蓋取付構造
CN108394325A (zh) 带有螺栓机构的可枢转肘靠
JP5649350B2 (ja) エレベータの乗り場三方枠装置
JP3201673U (ja) 扉止め装置
JP6335593B2 (ja) 非常解除型開放ストッパー装置付引戸装置
JPH08218613A (ja) システム天井用点検口
JP6352809B2 (ja) 機器盤の扉構造
JP6521145B2 (ja) 吊支式スライド扉装置およびその施錠装置
JP4646676B2 (ja) 吊り下げ対象物の吊り下げ方法及びその吊り下げ装置
JP2005338531A (ja) 大型表示装置
JP4614677B2 (ja) 制気口及び天井ボードへの制気口の取付け方法
JP2003106034A (ja) 吊戸用吊車
JP3764736B2 (ja) 開閉体の吊り込み方法
JP3764735B2 (ja) 開閉体装置及び該開閉体装置に用いられる吊具装置
JP4983131B2 (ja) 吊戸棚
JP3669358B2 (ja) 箱型荷室の開閉構造
JP4929774B2 (ja) エレベータのかご室
JP4689210B2 (ja) 外れ防止具
JP2019035203A (ja) 引き戸装置および引き戸装置の組み込み方法
JP2000133032A (ja) 照明器具
JP2011190603A (ja) アシストハンドル付引戸装置
JP3452260B2 (ja) 戸の振れ止め装置
JP4897413B2 (ja) 枠体とカバー体との取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150