JP7141968B2 - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP7141968B2
JP7141968B2 JP2019044940A JP2019044940A JP7141968B2 JP 7141968 B2 JP7141968 B2 JP 7141968B2 JP 2019044940 A JP2019044940 A JP 2019044940A JP 2019044940 A JP2019044940 A JP 2019044940A JP 7141968 B2 JP7141968 B2 JP 7141968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
timing belt
driven
side rotating
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146885A (ja
Inventor
裕之 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Shibaura Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Machine Co Ltd filed Critical Shibaura Machine Co Ltd
Priority to JP2019044940A priority Critical patent/JP7141968B2/ja
Priority to US17/437,241 priority patent/US11986987B2/en
Priority to CN202080019859.0A priority patent/CN113557120B/zh
Priority to DE112020001193.3T priority patent/DE112020001193T5/de
Priority to PCT/JP2020/009823 priority patent/WO2020184471A1/ja
Publication of JP2020146885A publication Critical patent/JP2020146885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141968B2 publication Critical patent/JP7141968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0441Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/768Detecting defective moulding conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/84Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76163Errors, malfunctioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、射出成形機に関し、特に、射出成形機に使用されるタイミングベルトの異常を検出する射出成形機に関するものである。
射出成形機は、様々な動作を行う複数の動作部を有しており、このような動作部の中には、動力源として用いられる駆動部で発生した動力がタイミングベルトによって伝達されるものがある。タイミングベルトによって伝達される動力の伝達経路では、駆動部で発生した動力を動作部側に伝達する駆動軸と、駆動軸から伝達される動力によって回転して動作部を作動させる従動軸とが配設され、駆動軸と従動軸との間にタイミングベルトが掛け回されている。これにより、駆動軸から従動軸に対して、タイミングベルトによって動力を伝達することができ、駆動部で発生した動力を動作部に伝達することができる。
タイミングベルトは、このように動力の伝達経路において重要な部材であるため、近年の射出成形機の中には、タイミングベルトの状態を検出しているものがある。例えば、特許文献1に記載された射出成形機では、1つの被駆動軸に対して複数の回転駆動部の回転軸からタイミングベルトを掛け回し、それぞれの回転駆動部の回転位置をエンコーダで検出し、検出した回転位置の偏差に基づいてタイミングベルトの異常を検出している。
特開2012-25091号公報
しかしながら、複数のエンコーダで検出した回転位置の偏差に基づいてタイミングベルトの異常を検出する場合、動作部が動作をしている間、駆動部の回転位置を監視し続ける必要があり、タイミングベルトの異常の検出を目的とする演算処理のデータ量が多くなってしまう。このため、タイミングベルトの異常を検出する際における演算処理の負荷が大きくなり易くなる虞がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タイミングベルトの異常を検出する際における演算処理の負荷を小さくすることのできる射出成形機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る射出成形機は、駆動側回転部材と従動側回転部材との間に掛け回され、前記駆動側回転部材からの動力を前記従動側回転部材に伝達するタイミングベルトと、前記駆動側回転部材の回転速度を検出する駆動側回転検出部と、前記従動側回転部材の回転速度を検出する従動側回転検出部と、前記駆動側回転部材が停止状態から回転を開始した後の所定期間における、前記駆動側回転検出部で検出した前記駆動側回転部材の回転速度と、前記従動側回転検出部で検出した前記従動側回転部材の回転速度との相対速度差に基づいて、前記タイミングベルトの異常を検出する異常検出部と、を備える。
本発明に係る射出成形機は、タイミングベルトの異常を検出する際における演算処理の負荷を小さくすることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る射出成形機の装置構成を示す模式図。 図2は、図1のA-A矢視図。 図3は、図2のB-B矢視図。 図4は、図3のC-C矢視図。 図5は、運転開始時における駆動側と従動側との相対速度差についての説明図。 図6は、実施形態に係る射出成形機の変形例であり、相対速度差と時間とに基づいてタイミングベルトの異常を判定する際の説明図。
以下に、本開示に係る射出成形機の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る射出成形機1の装置構成を示す模式図である。なお、以下の説明では、射出成形機1の通常の使用状態における上下方向を、射出成形機1においても上下方向として説明し、射出成形機1の通常の使用状態における水平方向を、射出成形機1においても水平方向として説明する。
本実施形態に係る射出成形機1は、射出装置10と、型締装置40とを有しており、射出装置10と型締装置40とは、射出成形機1における下端に配置されるフレーム2上に載置されている。射出成形機1は、射出装置10で成形材料を溶融して可塑化材料にし、射出装置10から射出された可塑化材料を、型締装置40によって冷却・固化することにより、所望の各種の成形品を製造することが可能になっている。
<射出装置10>
射出装置10は、加熱バレル11と、スクリュ13と、計量部20と、射出装置駆動部30とを備えている。加熱バレル11は、略円筒状の形状で形成されると共に、軸心方向が略水平方向に沿った向きで配置されており、バンドヒータ等のヒータ14が設けられている。これにより、加熱バレル11は、ヒータ14によって加熱バレル11の温度を上昇させることができ、内部で成形材料を加熱して溶融し、可塑化材料にすることが可能になっている。また、加熱バレル11は、可塑化材料を射出するノズル12を一端側に備え、他端側が原料投入用のホッパ15に接続されている。スクリュ13は、軸心方向が加熱バレル11の軸心方向と沿った方向になる螺旋形状を有しており、加熱バレル11に配置されている。また、スクリュ13は、加熱バレル11の内部で軸心方向に移動可能になっている。
計量部20は、計量サーボモータ21と、計量サーボモータ21の回転を加熱バレル11内のスクリュ13に伝える伝達機構23とを有する。計量サーボモータ21が駆動し、回転駆動力が伝達機構23によってスクリュ13に伝えられて加熱バレル11内でスクリュ13が回転をすると、成形材料の樹脂がホッパ15から加熱バレル11内に導入される。導入された樹脂は、加熱バレル11内で加熱され、且つ、混練されながら加熱バレル11におけるノズル12が位置する側に送られる。樹脂は、溶融されて加熱バレル11内におけるノズル12が位置する端部側の部分に貯えられる。なお、成形材料は樹脂以外であってもよく、例えば、金属、ガラス、ゴム、炭素繊維を含む炭化化合物など、成形材料として用いることができるものであればよい。
射出装置駆動部30は、射出サーボモータ31と、ボールねじ32と、伝達機構33と、連結部34とを有している。伝達機構33は、射出サーボモータ31の回転をボールねじ32に伝達することが可能になっている。連結部34は、スクリュ13に連結すると共に、ボールねじ32に螺合しており、ボールねじ32の回転に伴って、水平方向に移動可能になっている。連結部34は、スクリュ13に連結しているため、連結部34が水平方向に移動すると、連結部34と共にスクリュ13も水平方向に移動し、計量サーボモータ21及び伝達機構23もスクリュ13と一体となって水平方向に移動する。このため、射出装置駆動部30は、射出サーボモータ31が回転して射出サーボモータ31の回転がボールねじ32に伝達され、ボールねじ32が回転することにより、連結部34が水平方向に移動し、加熱バレル11内でスクリュ13を水平方向に移動させることができる。また、射出装置駆動部30は、加熱バレル11内において、溶融された成形材料が、ノズル12が位置する端部側の部分に貯えられた状態で、スクリュ13をノズル12側に移動させることにより、成形材料をノズル12から押し出すことができる。これにより、加熱バレル11内の成形材料をノズル12から射出させることができる。
<型締装置40>
型締装置40は、固定盤41と、移動盤42と、支持盤43と、タイバー44と、型締駆動機構50と、押出機構70とを有している。固定盤41と支持盤43とは、フレーム2上に配置されてフレーム2に固定されており、固定盤41は、射出装置10と支持盤43との間に配置されている。換言すると、支持盤43は、フレーム2上において、固定盤41から見て射出装置10が位置する側の反対側に配置されている。固定盤41には、可塑化材料の成形に用いる固定金型45が取り付けられている。タイバー44は、水平方向に延びて一端が固定盤41に固定されており、他端は、支持盤43に固定されている。
移動盤42は、固定盤41と支持盤43との間に配置されており、フレーム2に設けられたリニアガイド(図示省略)上に載置されている。タイバー44は、このように固定盤41と支持盤43との間に配置される移動盤42を貫通しており、移動盤42を通過して固定盤41と支持盤43との間に亘って延びている。
また、移動盤42は、タイバー44、またはリニアガイドに案内されて、固定盤41との距離が変化する方向に水平方向に移動可能になっている。つまり、移動盤42は、固定盤41に対して接近したり離れたりする方向に移動することが可能になっている。このように配設される移動盤42には、固定盤41が位置する側の面に、移動金型46が取り付けられている。移動盤42に取り付けられる移動金型46は、固定盤41に取り付けられる固定金型45に対向しており、移動盤42が固定盤41に接近した際には、固定金型45へ接近して固定金型45に組み合わされる。移動金型46と固定金型45とは、互いに組み合わされて型閉めされることにより、移動金型46と固定金型45との間に、成形品の形状に対応した空間が形成される。
なお、固定金型45における移動金型46が位置する側の反対側の面、即ち、射出装置10の加熱バレル11に対向する側の面には、移動金型46と固定金型45との間の空間に連通し、溶融された成形材料が注入される貫通口が形成されている。
型締駆動機構50は、トグル機構51と、トグル機構駆動部60とを備えている。トグル機構駆動部60は、トグル機構51を駆動するために、型締サーボモータ61と、ボールねじ62と、伝達機構63とを備えている。伝達機構63は、型締サーボモータ61の回転をボールねじ62に伝達することが可能になっている。ボールねじ62にはクロスヘッド52が螺合しており、クロスヘッド52は、ボールねじ62の回転に伴って水平方向に移動可能になっている。また、クロスヘッド52は、移動盤42と支持盤43との間に配設されている。このため、クロスヘッド52は、型締サーボモータ61が回転して型締サーボモータ61の回転がボールねじ62に伝達され、ボールねじ62が回転することにより、水平方向に移動して移動盤42に対して接近したり離れたりする。
トグル機構51は、クロスヘッド52の移動に伴って作動することが可能になっている。詳しくは、トグル機構51は、クロスヘッド52が移動盤42に近付く方向に移動した場合には、移動盤42を固定盤41に向かって移動させることができ、移動金型46と固定金型45との型閉を行うことができる。反対に、クロスヘッド52が移動盤42から離れる方向に移動した場合には、移動盤42を固定盤41から離れる方向に移動させることができ、移動金型46と固定金型45との型開を行うことができる。
押出機構70は、押出サーボモータ71と、ボールねじ72と、伝達機構73、押出部材74とを備えており、成形後の成形品を移動金型46から取り外すことができる。伝達機構73は、押出サーボモータ71の回転をボールねじ72に伝達することが可能になっている。押出部材74は、先端部が移動金型46の内面に貫通する部分と、ボールねじ72に螺合する部分とを有しており、ボールねじ72の回転に伴って、水平方向に移動可能になっている。このため、押出機構70は、押出サーボモータ71が回転して押出サーボモータ71の回転がボールねじ72に伝達され、ボールねじ72が回転することにより、押出部材74が水平方向に移動し、移動金型46の内面に付着した成形品を押出部材74によって押し出すことができる。
また、射出成形機1は、射出成形機1の各種制御を行う制御部200と、オペレータが射出成形機1への入力操作を行う入力部211と、各種情報を表示する表示部212とを有している。制御部200は、演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、各種情報を記憶するメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などを有している。制御部200の各機能の全部または一部は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、RAMやROMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
入力部211と表示部212とは、共に制御部200に接続されており、入力部211は、入力操作された情報を制御部200に伝達する。また、表示部212は、制御部200から伝達された情報を表示する。さらに、射出装置10有するヒータ14や計量サーボモータ21、射出サーボモータ31、型締装置40が有する型締サーボモータ61や押出サーボモータ71は、制御部200に接続されており、制御部200からの制御信号によって動作する。
<サーボモータ81、伝達機構83>
射出成形機1は、射出装置10が計量サーボモータ21と射出サーボモータ31とを有し、型締装置40が型締サーボモータ61と押出サーボモータ71とを有しているが、本実施形態では、これらのサーボモータ81の回転速度を検出可能になっている。図2は、図1のA-A矢視図である。図3は、図2のB-B矢視図である。なお、図2は、型締駆動機構50が有する型締サーボモータ61と伝達機構63を図示しているが、以下の説明では、型締サーボモータ61を含む、計量サーボモータ21、射出サーボモータ31、型締サーボモータ61、押出サーボモータ71をサーボモータ81として説明する。同様に、型締駆動機構50の伝達機構63を含む、射出装置10と型締駆動機構50の伝達機構23、33、63、73も、伝達機構83として説明する。換言すると、図2は、射出成形機1で用いられる複数のサーボモータ81と伝達機構83とを代表して、型締駆動機構50が有する型締サーボモータ61と伝達機構63とが図示されている。
伝達機構83は、駆動軸92に取り付けられる駆動側プーリ93と、従動軸102に取り付けられる従動側プーリ103と、駆動側プーリ93と従動側プーリ103とに巻き掛けられるタイミングベルト85とを有している。タイミングベルト85は、いわゆる歯付ベルトからなり、駆動側プーリ93と従動側プーリ103も、歯付ベルトに対応するプーリになっている。
図4は、図3のC-C矢視図である。タイミングベルト85と、駆動側プーリ93及び従動側プーリ103について詳しく説明すると、歯付ベルトからなるタイミングベルト85は、帯状の形状で所定の幅を有する無端ベルトになっており、内周面に、複数の歯86が形成されている。タイミングベルト85が有する複数の歯86は、それぞれタイミングベルト85の幅方向に亘って内周面から突出する形状で形成されており、複数の歯86は、タイミングベルト85の周方向に並んで配設されている。
タイミングベルト85が巻き掛けられる駆動側プーリ93や従動側プーリ103には、外周面に、タイミングベルト85の歯86に噛み合う歯が複数形成されている。例えば、駆動側プーリ93の外周面には、駆動側プーリ93の幅方向に亘って外周面から突出する歯94が複数形成されており、複数の歯94は、駆動側プーリ93の周方向に並んで配設されている。駆動側プーリ93に巻き掛けられるとタイミングベルト85と駆動側プーリ93とは、駆動側プーリ93の歯94と、タイミングベルト85の歯86とが噛み合うことにより、駆動側プーリ93とタイミングベルト85との間で動力を伝達することが可能になっている。
従動側プーリ103も同様に、従動側プーリ103の外周面には、従動側プーリ103の幅方向に亘って外周面から突出する歯104が複数形成されており、従動側プーリ103の複数の歯104は、従動側プーリ103の周方向に並んで配設されている。従動側プーリ103に巻き掛けられるタイミングベルト85と従動側プーリ103とは、従動側プーリ103の歯104と、タイミングベルト85の歯86とが噛み合うことにより、従動側プーリ103とタイミングベルト85との間で動力を伝達することが可能になっている。
さらに、駆動側プーリ93と従動側プーリ103との間では、双方に巻き掛けられるタイミングベルト85の張力により、双方の間で動力を伝達することができる。
駆動側プーリ93が取り付けられる駆動軸92は、サーボモータ81の出力軸、或いは、サーボモータ81の出力軸に連結されて一体に回転する軸になっている。また、従動側プーリ103が取り付けられる従動軸102は、サーボモータ81で発生した動力がタイミングベルト85によって伝達されて、回転をする軸になっている。具体的には、従動軸102は、計量サーボモータ21の回転が伝達されることによって回転をするスクリュ13や、射出サーボモータ31の回転が伝達されることによって回転をするボールねじ32、型締サーボモータ61の回転が伝達されることによって回転をするボールねじ62、押出サーボモータ71の回転が伝達されることによって回転をするボールねじ72と、一体となって回転する軸になっている。
このうち、駆動軸92と、駆動軸92に取り付けられて駆動軸92と一体となって回転をする駆動側プーリ93とは、駆動側回転部材91として設けられている。サーボモータ81は、この駆動側回転部材91を回転させる駆動部になっている。また、従動軸102と、従動軸102に取り付けられて従動軸102と一体となって回転をする従動側プーリ103とは、従動側回転部材101として設けられている。このため、駆動側プーリ93と従動側プーリ103とに巻き掛けられるタイミングベルト85は、換言すると、駆動側回転部材91と従動側回転部材101との間に掛け回され、駆動部であるサーボモータ81で発生した駆動側回転部材91からの動力を従動側回転部材101に伝達する。
<駆動側回転検出部95、従動側回転検出部105>
タイミングベルト85によって動力を伝達する駆動側回転部材91と従動側回転部材101とのうち、駆動側回転部材91には、駆動側回転部材91の回転速度を検出する駆動側回転検出部95が配設されている。駆動側回転検出部95は、本実施形態では、駆動側回転部材91の回転速度を検出するエンコーダである駆動側エンコーダ96が用いられている。駆動側エンコーダ96は、例えば、図3に示すように、駆動軸92の軸端付近に配設されており、駆動軸92の回転速度を検出することが可能になっている。同様に、従動側回転部材101には、従動側回転部材101の回転速度を検出する従動側回転検出部105が配設されている。従動側回転検出部105は、本実施形態では、従動側回転部材101の回転速度を検出するエンコーダである従動側エンコーダ106が用いられている。従動側エンコーダ106は、例えば、図3に示すように、従動軸102の軸端付近に配設されており、従動軸102の回転速度を検出することが可能になっている。
駆動側エンコーダ96と従動側エンコーダ106とは、制御部200に接続されている。射出成形機1の各種制御を行う制御部200は、タイミングベルト85の異常を検出する異常検出部201を、機能的に有している。異常検出部201は、駆動側回転検出部95で検出した駆動側回転部材91の回転速度と、従動側回転検出部105で検出した従動側回転部材101の回転速度との相対速度差に基づいて、タイミングベルト85の異常を検出することが可能になっている。
なお、駆動側回転検出部95は、駆動側エンコーダ96が駆動軸92の軸端付近に配設されること以外によって構成されていてもよく、従動側回転検出部105は、従動側エンコーダ106が従動軸102の軸端付近に配設されること以外によって構成されていてもよい。例えば、駆動側回転検出部95は、駆動側エンコーダ96がサーボモータ81に取り付けられ、サーボモータ81の回転軸の回転速度を駆動側エンコーダ96によって検出することができるように構成されていてもよい。
また、従動側回転検出部105は、計量サーボモータ21の伝達機構23(図1参照)のように、従動軸102の軸端付近に従動側エンコーダ106を配設することが出来ない構成では、従動側回転検出部105には従動側エンコーダ106以外を用いてもよい。例えば、従動側回転部材101に歯車108(図1参照)を形成すると共に、当該歯車108近傍に近接センサ107(図1参照)を配設し、歯車108の歯を検出することによって従動側回転部材101の回転速度を検出する近接センサ107を、従動側回転検出部105として用いてもよい。
または、駆動側回転検出部95は、駆動側プーリ93の歯94の近傍に近接センサを配置して近接センサで歯94を検出することにより駆動側回転部材91の回転速度を検出してもよく、従動側回転検出部105は、従動側プーリ103の歯104の近傍に近接センサを配置して近接センサで歯104を検出することにより従動側回転部材101の回転速度を検出してもよい。駆動側回転検出部95は、駆動側回転部材91の回転速度を検出することができ、従動側回転検出部105は、従動側回転部材101の回転速度を検出することができれば、その配置位置や、回転速度を検出するための手法は問わない。
<射出成形機1の作用>
本実施形態に係る射出成形機1は、以上のような構成を含み、以下、その作用について説明する。射出成形機1は、1回の射出・成形動作を1サイクルとして、この射出・成形動作のサイクルを繰り返し実行する。各サイクルは、成形材料の射出、及び製品の成形のために複数の工程を含む。各サイクルは、例えば、型閉工程、昇圧工程、充填(射出)工程、保圧工程、計量工程、型開工程、押出工程を含む。
型閉工程は、移動金型46を固定金型45に組み合わせ、移動金型46と固定金型45との間に製品形状に対応した空間を形成する工程である。型閉工程では、制御部200は、型締サーボモータ61を駆動させることにより、移動金型46が固定金型45へ接近させる方向にトグル機構51を作動させる。これにより、固定金型45に対して移動金型46を接触させる。
次の昇圧工程は、型閉工程の後、移動金型46と固定金型45との間の型締力が設定値になるまで移動金型46を固定金型45へ押し付け、固定金型45に対する移動金型46の圧力を昇圧する工程になっている。昇圧工程では、制御部200は、移動金型46と固定金型45とを組み合わせた状態でさらに型締サーボモータ61を駆動させる。これにより、移動金型46は、移動金型46と固定金型45との間の型締力が、所定の設定値になるまで、固定金型45に対して押し付けられる。
次の充填(射出)工程は、射出装置10の加熱バレル11に備えられるノズル12を固定金型45の貫通口に押し付け、加熱バレル11によって溶融された成形材料を移動金型46と固定金型45との間の空間内に注入する工程になっている。充填工程では、制御部200は、射出サーボモータ31を駆動させ、射出サーボモータ31で発生した動力を伝達機構33によってボールねじ32に伝達することにより、ボールねじ32を回転させる。ボールねじ32が回転をすると、ボールねじ32に螺合している連結部34が、固定金型45が位置する側に移動し、連結部34に連結している加熱バレル11内もスクリュ13も、連結部34の移動に伴って固定金型45に近付く方向に移動する。これにより、スクリュ13は、加熱バレル11内におけるノズル12が位置する端部側の部分に貯えられた、溶融された成形材料を、ノズル12から固定金型45と移動金型46との間の空間内に向けて押し出す。即ち、射出装置10は、溶融された成形材料を、型締装置40の固定金型45と移動金型46との間の空間内に向けて射出する。
次の保圧工程は、射出工程の後、固定金型45と移動金型46との間の空間に成形材料が隙間なく充填されるように、射出圧力を保持する工程になっている。このため、保圧工程では、制御部200は、固定金型45と移動金型46との間の空間内に対する成形材料の射出圧力が、所定の設定値を維持するように、射出サーボモータ31を制御する。
次の計量工程は、次のサイクルにおいて射出される成形材料を、加熱バレル11におけるノズル12が位置する端部側に送り、次のサイクルで用いる成形材料を準備する工程になっている。計量工程では、制御部200は、計量サーボモータ21を駆動させ、計量サーボモータ21で発生した動力を伝達機構23によって加熱バレル11内のスクリュ13に伝達することにより、スクリュ13を所定回転数で回転させる。これにより、溶融前の成形材料が、ホッパ15から加熱バレル11内に導入される。また、制御部200は、ヒータ14を作動させることにより、加熱バレル11内の温度を上昇させ、加熱バレル11内の成形材料を溶融する。計量工程では、このように加熱バレル11内の成形材料を溶融しながら、スクリュ13を回転させることより、溶融された成形材料を混練しつつ、所定量だけ加熱バレル11内におけるノズル12側に送る。
次の型開工程は、固定金型45と移動金型46によって成形された成形品を取り出すために、移動金型46を固定金型45から離す工程になっている。型開工程では、制御部200は、型締サーボモータ61を駆動させることにより、移動金型46が固定金型45から離れる方向にトグル機構51を作動させる。これにより、移動金型46を、固定金型45から離間させる。
次の押出工程は、成形品を移動金型46から取り外すために、押出部材74によって移動金型46から成形品を押し出す工程になっている。押出工程では、制御部200は、押出サーボモータ71を駆動させ、押出サーボモータ71で発生した動力を伝達機構73によってボールねじ72に伝達することにより、ボールねじ72を回転させる。ボールねじ72が回転をすると、ボールねじ72に螺合している押出部材74が、移動金型46が位置する側に移動し、押出部材74は、移動金型46の内面に付着した成形品に接触して成形品を押し出す。これにより、成形品を移動金型46から取り外す。
射出成形機1で成形品を成形する際には、これらの射出・成形動作のサイクルが繰り返し実行されるが、繰り返し実行されるサイクルにおいて、加熱バレル11内の成形材料を円滑に射出できるように、制御部200は、ヒータ14によって加熱バレル11内を継続的に加熱している。これにより、加熱バレル11は、成形材料を溶融状態で保持している。
制御部200は、射出・成形動作のサイクル内における各工程の始期または終期を判断しながら制御を行う。各工程の始期または終期を判断するためには、例えば、制御部200によって射出成形機1を動作させるためのプログラム中において、各工程の最初のステップまたは最終のステップに、予めフラグを規定する。これにより、制御部200は、射出成形機1を動作させるためのプログラムを実行中に、各工程の始期または終期を判断することができる。即ち、制御部200は、フラグを規定することにより、各工程のステップの処理前または処理後にフラグを実行したときに、処理が次の工程へ移行したと判断することができる。
また、制御部200は、工程が移行したときに、表示部212に工程の移行を表示させる。即ち、表示部212は、射出成形機1の現在の工程を表示する。これにより、オペレータは、表示部212を視認することにより、射出成形機1の現在の運転状態を認識することができる。
射出成形機1の運転中は、これらのように工程が順次移行するため、射出成形機1が有する複数のサーボモータ81は、工程の移行に伴って運転と停止を繰り返す。換言すると、複数のサーボモータ81は、射出成形機1の運転の工程を移行させるために、運転と停止を繰り返す。
ここで、サーボモータ81で発生した動力は、駆動側プーリ93と従動側プーリ103とに巻き掛けられるタイミングベルト85によって、駆動軸92側から従動軸102側に伝達されるが、動力の伝達を繰り返すことにより、タイミングベルト85に異常が発生することがある。タイミングベルト85の異常としては、例えば、タイミングベルト85の伸びや、タイミングベルト85の歯86の摩耗が挙げられる。
タイミングベルト85に伸びが発生し、タイミングベルト85の張力が低下した場合には、サーボモータ81の運転の開始時に、サーボモータ81で発生した動力が従動側回転部材101に伝わる際に、遅れて伝わり易くなる。このため、サーボモータ81の運転の開始時には、駆動側回転部材91が回転を開始するタイミングや駆動側回転部材91の回転速度に対して、従動側回転部材101が回転を開始するタイミングや従動側回転部材101の回転速度に、遅れが生じ易くなる。
タイミングベルト85の歯86が摩耗した場合も同様に、サーボモータ81の運転の開始時に、サーボモータ81で発生した動力が従動側回転部材101に伝わる際に、遅れて伝わり易くなる。即ち、タイミングベルト85の歯86が摩耗した場合、タイミングベルト85の歯86と、駆動側プーリ93、従動側プーリ103の歯94、104との隙間である、いわゆるバックラッシG(図4参照)が大きくなる。バックラッシGが大きくなった場合、バックラッシGが小さい状態と比較して、サーボモータ81の運転の開始時に駆動側プーリ93からタイミングベルト85に動力が伝わるタイミングや、タイミングベルト85から従動側プーリ103に動力が伝わるタイミングに、遅れが生じ易くなる。このため、バックラッシGが大きくなった場合も、タイミングベルト85の張力が低下した場合と同様に、サーボモータ81の運転の開始時には、駆動側回転部材91が回転を開始するタイミングや駆動側回転部材91の回転速度に対して、従動側回転部材101が回転を開始するタイミングや従動側回転部材101の回転速度に、遅れが生じ易くなる。
タイミングベルト85に異常が発生した場合には、これらのようにサーボモータ81の運転の開始時に、適切なタイミングで動力を伝達できなくなる虞があるが、タイミングベルト85の伸びがさらに大きくなったり、バックラッシGが大きくなったりした場合は、歯飛びが発生することもある。本実施形態に係る射出成形機1は、制御部200が有する異常検出部201によって、タイミングベルト85の異常を検出することが可能になっている。
<タイミングベルト85の異常の検出>
異常検出部201は、駆動側回転部材91が停止状態から回転を開始した後の所定期間における、駆動側回転部材91の回転速度と従動側回転部材101の回転速度との相対速度差に基づいて、タイミングベルト85の異常を検出する。即ち、異常検出部201は、停止しているサーボモータ81が運転を開始したら、サーボモータ81が停止状態から回転を開始した後の所定期間における、駆動側回転部材91の回転速度と従動側回転部材101の回転速度とを、駆動側回転検出部95と従動側回転検出部105とより取得する。
図5は、運転開始時における駆動側と従動側との相対速度差についての説明図である。ここで、駆動側回転部材91の回転速度と従動側回転部材101の回転速度との相対速度差について説明すると、タイミングベルト85に伸びが発生しておらず、タイミングベルト85の歯86が摩耗していない状態では、駆動側回転部材91の回転を開始した直後であっても、相対速度差はあまり発生しない。つまり、タイミングベルト85に異常が発生しておらず、タイミングベルト85の正常時における相対速度差である正常時速度差Dnは、駆動側回転部材91の回転を開始した直後であっても、ほぼ0になる。
これに対し、タイミングベルト85に伸びが発生し、タイミングベルト85の張力が低下した状態では、停止状態の駆動側回転部材91が回転を開始した際に、タイミングベルト85によって伝達する駆動側回転部材91の回転は、従動側回転部材101に対してすぐには伝わり難くなる。このため、タイミングベルト85の張力が低下した状態における相対速度差である張力低下時速度差Df1は、駆動側回転部材91の回転を開始した直後では、正常時速度差Dnと比較して速度差が大きくなる。
また、タイミングベルト85に伸びが発生している状態で、さらに、タイミングベルト85の歯86が摩耗した状態では、駆動側回転部材91が回転を開始した際における駆動側回転部材91の回転は、従動側回転部材101に対してさらに伝わり難くなる。このため、タイミングベルト85の張力が低下し、タイミングベルト85の歯86が摩耗した状態における相対速度差であるベルト摩耗時速度差Df2は、駆動側回転部材91の回転を開始した直後では、速度差が張力低下時速度差Df1よりもさらに大きくなる。
タイミングベルト85に伸びが発生したり、タイミングベルト85の歯86が摩耗したりした場合は、これらように、停止状態の駆動側回転部材91が回転を開始した際における駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差が大きくなるが、この場合でも、相対速度差は、時間の経過と共に徐々に小さくなる。即ち、駆動側回転部材91の回転の加速度が小さくなるに従って、従動側回転部材101の回転速度は、駆動側回転部材91の回転速度に徐々に近づく。このため、タイミングベルト85に異常が発生している際における駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差である張力低下時速度差Df1やベルト摩耗時速度差Df2は、時間の経過と共に小さくなる。
タイミングベルト85に異常が発生した場合には、停止状態の駆動側回転部材91が回転を開始した際に、これらのように駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差が大きくなった後、時間の経過と共に小さくなる。このため、タイミングベルト85の異常を検出する異常検出部201は、駆動側回転部材91が停止状態から回転を開始した後の所定期間における、駆動側回転部材91と従動側回転部材101の回転速度の相対速度差に基づいて、タイミングベルト85の異常に異常が発生しているか否かを判定する。
タイミングベルト85の異常を検出する際における所定期間は、例えば、駆動側回転部材91を回転させるサーボモータ81が、停止状態から回転を開始した際に、サーボモータ81の回転速度が予め設定された規定の回転速度に達するまでの時間が用いられる。つまり、停止しているサーボモータ81が運転を開始した時刻tから、サーボモータ81の回転速度が、当該サーボモータ81の通常の運転時の回転速度として定められている規定の回転速度に到達する時刻tまでの時間が、タイミングベルト85の異常を検出する際における所定期間Pとして用いられる。
所定期間Pの経過については、サーボモータ81の回転速度が規定の回転速度に到達したか否かを駆動側回転検出部95での検出結果に基づいて判定し、その判定結果に基づいて所定期間Pが経過したか否かを判定してもよい。または、サーボモータ81の運転の開始後に回転速度が規定の回転速度に到達する時間を、サーボモータ81ごとに予め制御部200で記憶し、サーボモータ81ごとの規定の回転速度に到達するまでの時間を、それぞれのサーボモータ81における所定期間Pとして用いてもよい。
異常検出部201は、所定期間Pにおける相対速度差の積分値を算出し、算出した積分値に基づいて、タイミングベルト85の異常を判定する。即ち、異常検出部201は、駆動側回転部材91が停止状態から回転を開始した後の所定期間Pにおける、駆動側回転部材91の回転速度と従動側回転部材101の回転速度との相対速度差を時系列で継続的に取得し、駆動側回転部材91が回転を開始した後の所定期間Pの相対速度差の積分値を算出する。異常検出部201は、このように算出した相対速度差の積分値が、所定の値より大きい場合に、タイミングベルト85に異常が発生していると判定する。
タイミングベルト85に異常が発生しているか否かの判定に用いる相対速度差の積分値の所定値、即ち、積分値の閾値は、予め設定されて制御部200に記憶されている。異常検出部201は、駆動側回転検出部95の検出結果と従動側回転検出部105の検出結果とに基づいて算出した、所定期間Pにおける駆動側回転部材91と従動側回転部材101の相対速度差の積分値と、制御部200に記憶されている閾値とを比較し、算出した積分値が所定の閾値より大きい場合に、タイミングベルト85に異常が発生していると判定する。
なお、相対速度差の積分値の閾値は、駆動側回転部材91や従動側回転部材101の回転速度や、駆動側回転部材91と従動側回転部材101との距離、タイミングベルト85の全長等に応じて、適宜設定するのが好ましい。つまり、駆動側プーリ93と従動側プーリ103との位置関係や、減速比や増速比、回転速度に応じて、相対速度差の現れ方は異なり、タイミングベルト85に異常が発生していると判断できる積分値の大きさも異なるため、相対速度差の積分値の閾値は、サーボモータ81ごと、即ち、伝達機構83ごとに設定するのが好ましい。
駆動側回転部材91の回転の開始後の所定期間Pにおける駆動側回転部材91と従動側回転部材101の相対速度差の積分値に基づいてタイミングベルト85の異常の判定することにより、相対速度差が、例えば、上述した張力低下時速度差Df1であることにより、積分値が所定の閾値より大きい場合には、異常検出部201は、タイミングベルト85に異常が発生していると判定する。相対速度差が、上述したベルト摩耗時速度差Df2であることにより、相対速度差の積分値が所定の閾値より大きい場合も同様に、異常検出部201は、タイミングベルト85に異常が発生していると判定する。
射出成形機1は、サーボモータ81を複数有しており、伝達機構83も複数有しているが、異常検出部201は、これらの全ての伝達機構83のタイミングベルト85の異常を判定する。つまり、異常検出部201は、全ての伝達機構83で、駆動側回転部材91の回転の開始後の所定期間Pにおける駆動側回転部材91と従動側回転部材101の相対速度差の積分値を算出し、算出した積分値に基づいて、タイミングベルト85の異常を判定する。また、各サーボモータ81は、射出成形機1の運転の工程ごとに運転と停止を繰り返すため、各伝達機構83の駆動側回転部材91も、運転の工程ごとに回転と停止を繰り返すが、異常検出部201は、各伝達機構83の駆動側回転部材91が回転を開始するごとに、タイミングベルト85の異常を判定する。
タイミングベルト85に異常が発生していると異常検出部201で判定した場合には、制御部200は、タイミングベルト85に異常が発生していることを表示部212に表示させる。その際に、制御部200は、射出成形機1が有する複数の伝達機構83のうち、どの伝達機構83のタイミングベルト85に異常が発生しているかも含めて表示部212に表示させる。即ち、タイミングベルト85に異常が発生している場合には、異常が発生している伝達機構83の情報も含めて表示部212に表示させる。これにより、異常検出部201は、タイミングベルト85に異常が発生していることをオペレータに報知する。
<実施形態の効果>
以上の実施形態に係る射出成形機1は、異常検出部201は、駆動側回転部材91が停止状態から回転を開始した後の所定期間Pにおける、駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差に基づいて、タイミングベルト85の異常を検出するため、伝達機構83の状態を短期間監視するのみで、タイミングベルト85の異常を検出することができる。これにより、タイミングベルト85の異常を検出する際における制御部200での演算処理を低減することができる。つまり、タイミングベルト85の異常は、射出成形機1の長期運転内で進行するが、タイミングベルト85に異常が発生しているか否かを常時監視せず、駆動側回転部材91が回転を開始した後の所定期間Pのみ監視することにより、タイミングベルト85の異常を検出する際における監視時間を短くすることができる。また、タイミングベルト85の異常を検出する際に処理をするデータ量も少なくすることができるため、タイミングベルト85の異常を検出するために行う演算処理を低減することができる。この結果、タイミングベルト85の異常を検出する際における演算処理の負荷を小さくすることができる。
また、タイミングベルト85の張力が低下したり、タイミングベルト85の歯86が摩耗したりすることによる駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差は、定常動作時、即ち、駆動側回転部材91が定速で回転している際には発生せず、駆動側回転部材91の回転の開始時に発生する。このため、駆動側回転部材91の回転の開始後の所定期間Pに、駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差を検出することにより、タイミングベルト85の状態が、駆動側回転部材91の回転時に駆動側回転部材91と従動側回転部材101とに相対速度差を発生させる状態であることを、より確実に判定することができる。この結果、タイミングベルト85の異常を、より確実に検出することができる。
また、異常検出部201は、駆動側回転部材91が停止状態から回転を開始した後の所定期間Pにおける、駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差の積分値が所定の値より大きい場合に、タイミングベルト85に異常が発生していると判定するため、より確実にタイミングベルト85の異常を検出することができる。つまり、駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差は微小であるため、所定期間Pにおける相対速度の積分値を算出し、積分値に基づいてタイミングベルト85の異常を判定することにより、タイミングベルト85に異常が発生しているか否かを、微小な値である相対速度差を用いてより確実に判定することができる。この結果、タイミングベルト85の異常を、より確実に検出することができる。
また、駆動側回転部材91が回転を開始した後の所定期間Pは、駆動側回転部材91を回転させるサーボモータ81が、停止状態から回転を開始した際に予め設定された回転速度に達するまでの時間であるため、駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差を、より適切に検出することができる。つまり、サーボモータ81が停止状態から回転を開始した際に、サーボモータ81の回転速度が予め設定された回転速度に達するまでの間は、駆動側回転部材91の回転速度は上昇し続ける。また、タイミングベルト85に異常が発生している場合における駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差は、駆動側回転部材91が定速回転をしている状態では発生せず、駆動側回転部材91の回転速度が上昇して加速している際に発生する。このため、タイミングベルト85の異常の発生を判定する際の所定期間Pを、サーボモータ81が停止状態から予め設定された回転速度に達するまでの時間にすることにより、駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差を、より適切に検出することができる。この結果、タイミングベルト85の異常を、より確実に検出することができると共に、タイミングベルト85の異常を検出する際における演算処理の負荷を、より確実に小さくすることができる。
[変形例]
なお、上述した実施形態では、所定期間Pにおける駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差の積分値に対する閾値は、1つが設定されているのみであるが、積分値に対する閾値は、複数設定してもよい。例えば、相対速度差の積分値に対する閾値として、タイミングベルト85の張力が低下したと判断できる第1閾値と、タイミングベルト85の張力が低下し、且つ、タイミングベルト85の歯86が摩耗していると判断できる第2閾値との2つの閾値を設定してもよい。この場合、第2閾値は第1閾値よりも値が大きい閾値になる。
このように、大きさが異なる2種類の閾値を設定し、異常検出部201は、相対速度差の積分値が第1閾値未満の場合は、タイミングベルト85には異常が発生していないと判定し、積分値が第1閾値以上で第2閾値未満の場合は、タイミングベルト85の張力が低下していると判定し、積分値が第2閾値以上の場合は、タイミングベルト85の張力が低下し、且つ、タイミングベルト85の歯86が摩耗していると判定してもよい。この場合、制御部200は、タイミングベルト85に異常が発生していることを表示部212に表示させる際に、タイミングベルト85の異常が、タイミングベルト85の張力が低下しているのみであるか、または、タイミングベルト85の張力が低下しているのみでなく、タイミングベルト85の歯86が摩耗している疑いがあるかも含めて、表示部212に表示させるのが好ましい。これにより、オペレータは、タイミングベルト85の異常を、より適切に認識することができる。
また、上述した実施形態では、タイミングベルト85に異常が発生していると判定した場合には、表示部212で表示することによりオペレータに報知しているが、オペレータへの報知は、表示部212での表示以外によって行ってもよい。例えば、制御部200に接続されるスピーカ(図示省略)を設け、スピーカから音を発することにより、オペレータに報知してもよい。タイミングベルト85に異常が発生していることをオペレータに報知することができれば、その手法は問わない。または、タイミングベルト85に異常が発生していることを異常検出部201で判定した場合は、制御部200から外部PC(Personal Computer)、若しくはPLC(Programmable Logic Controller)へ、通信等により出力してもよい。これらの機器に出力することにより、タイミングベルト85に異常が発生した時刻を記録したり、タイミングベルト85の異常の発生についての情報を、他の制御に用いたりすることができる。
また、上述した実施形態では、タイミングベルト85の異常を検出する際における所定期間Pは、サーボモータ81が、停止状態から予め設定された回転速度に達するまでの時間が用いられているが、所定期間Pは、これ以外の時間であってもよい。所定期間Pは、例えば、駆動側回転部材91の回転の開始後の回転角に基づいて設定したり、駆動側回転部材91の回転の開始後の時間を直接設定したりしてもよい。
また、上述した実施形態では、異常検出部201は、所定期間Pにおける駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差の積分値にも基づいて、タイミングベルト85の異常を検出しているが、これ以外の手法によってタイミングベルト85の異常を検出してもよい。異常検出部201は、駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差と閾値とを比較することによりタイミングベルト85の異常を判定してもよく、または、駆動側回転部材91と従動側回転部材101とで回転速度に相対速度差が発生している時間に基づいて、タイミングベルト85の異常を判定してもよい。
図6は、実施形態に係る射出成形機1の変形例であり、相対速度差と時間とに基づいてタイミングベルト85の異常を判定する際の説明図である。駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差と閾値とを比較することにより、タイミングベルト85の異常を判定する場合には、例えば、図6に示すように、相対速度差に対して所定の閾値Es2を設定する。この場合、異常検出部201は、所定期間Pにおける駆動側回転部材91と従動側回転部材101との相対速度差Df3と閾値Es2とを比較し、相対速度差Df3が閾値Es2より大きくなったら、タイミングベルト85に異常が発生していると判定する。
また、駆動側回転部材91と従動側回転部材101とで回転速度に相対速度差が発生している時間に基づいて、タイミングベルト85の異常を判定する場合には、例えば、図6に示すように、相対速度差に対して所定の閾値Es1を設定し、検出した相対速度差と閾値Es1とを比較する時間Etも設定する。この場合における閾値Es1は、相対速度差と比較することによりタイミングベルト85の異常を判定する際に用いる閾値Es2よりも小さい値であるのが好ましい。また、所定の時間Etは、駆動側回転部材91が回転を開始した時刻tから時間が、所定期間Pより短くてもよく、所定期間Pより長くてもよい。
閾値Es1と時間Etとを用いてタイミングベルト85の異常の発生を判定する際には、異常検出部201は、駆動側回転部材91の回転の開始後の所定の時間Etが経過した後に、駆動側回転部材91と従動側回転部材101との回転速度の相対速度差Df4と閾値Es1と比較する。この比較により、所定の時間Etが経過した後の相対速度差Df4が、閾値Es1より大きい場合は、異常検出部201は、タイミングベルト85に異常が発生していると判定する。即ち、異常検出部201は、駆動側回転部材91が回転を開始した後に所定の時間Etが経過した後も、駆動側回転部材91の回転速度と従動側回転部材101の回転速度との相対速度差Df4が閾値Es1より大きいことにより、回転速度に差が発生していると判定できる場合は、タイミングベルト85に異常が発生していると判定する。
これにより、異常検出部201は、駆動側回転部材91の回転の開始後に、駆動側回転部材91と従動側回転部材101との回転速度と相対速度差が急激に大きくならなくても、長期間継続的に相対速度差が発生していると判断できるときは、タイミングベルト85に異常が発生していると判定する。タイミングベルト85に異常が発生している場合でも、相対速度差の発生の仕方は、タイミングベルト85の異常の形態や、駆動側回転部材91及び従動側回転部材101との回転速度等によって異なることがある。このため、相対速度差と閾値Es2とを比較したり、駆動側回転部材91の開始後、所定の時間Etが経緯した後の相対速度差と閾値Es1とを比較したりすることにより、タイミングベルト85の異常の形態や、駆動側回転部材91、従動側回転部材101の回転速度に関わらず、タイミングベルト85に異常が発生しているか否かを判定することができる。この結果、より確実にタイミングベルト85の異常を検出することができる。
また、上述した実施形態では、タイミングベルト85の異常の判定は、回転と停止を繰り返す駆動側回転部材91が回転を開始するごとに行っているが、タイミングベルト85の異常の判定は、駆動側回転部材91が回転を開始するごとに行わなくてもよい。タイミングベルト85の異常の判定は、駆動側回転部材91の回転と停止が所定の回数繰り返されたら行ってもよく、または、所定の時間間隔ごとにタイミングベルト85の異常の判定を行ってもよい。例えば、タイミングベルト85の異常の判定は、駆動側回転部材91が回転を開始する回数に対して、1000回(サイクル)に1回の割合で行ってもよく、または、24時間に1回、タイミングベルト85の異常の判定を行ってもよい。タイミングベルト85の異常の判定を行う際における間隔をあけることにより、タイミングベルト85の異常を検出する際における演算処理の負荷を、より確実に小さくすることができる。
1…射出成形機、2…フレーム、10…射出装置、11…加熱バレル、12…ノズル、13…スクリュ、14…ヒータ、15…ホッパ、20…計量部、21…計量サーボモータ、23…伝達機構、30…射出装置駆動部、31…射出サーボモータ、32…ボールねじ、33…伝達機構、34…連結部、40…型締装置、41…固定盤、42…移動盤、43…支持盤、44…タイバー、45…固定金型、46…移動金型、50…型締駆動機構、51…トグル機構、52…クロスヘッド、60…トグル機構駆動部、61…型締サーボモータ、62…ボールねじ、63…伝達機構、70…押出機構、71…押出サーボモータ、72…ボールねじ、73…伝達機構、74…押出部材、81…サーボモータ(駆動部)、83…伝達機構、85…タイミングベルト、86…歯、91…駆動側回転部材、92…駆動軸、93…駆動側プーリ、94…歯、95…駆動側回転検出部、96…駆動側エンコーダ、101…従動側回転部材、102…従動軸、103…従動側プーリ、104…歯、105…従動側回転検出部、106…従動側エンコーダ、107…近接センサ、108…歯車、200…制御部、201…異常検出部、211…入力部、212…表示部

Claims (3)

  1. 駆動側回転部材と従動側回転部材との間に掛け回され、前記駆動側回転部材からの動力を前記従動側回転部材に伝達するタイミングベルトと、
    前記駆動側回転部材の回転速度を検出する駆動側回転検出部と、
    前記従動側回転部材の回転速度を検出する従動側回転検出部と、
    前記駆動側回転部材が停止状態から回転を開始した後の所定期間における、前記駆動側回転検出部で検出した前記駆動側回転部材の回転速度と、前記従動側回転検出部で検出した前記従動側回転部材の回転速度との相対速度差に基づいて、前記タイミングベルトの異常を検出する異常検出部と、
    を備え
    前記所定期間は、前記駆動側回転部材を回転させる駆動部が、停止状態から回転を開始した際に予め設定された回転速度に達するまでの時間であることを特徴とする射出成形機。
  2. 前記異常検出部は、前記所定期間における前記相対速度差の積分値を算出し、前記相対速度差の積分値が所定の値より大きい場合に、前記タイミングベルトに異常が発生していると判定する請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記異常検出部は、前記相対速度差が所定の閾値より大きい場合、または、前記駆動側回転部材が回転を開始した後に所定の時間が経過した後も前記駆動側回転部材の回転速度と前記従動側回転部材の回転速度とで差が発生している場合に、前記タイミングベルトに異常が発生していると判定する請求項1または2に記載の射出成形機。
JP2019044940A 2019-03-12 2019-03-12 射出成形機 Active JP7141968B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044940A JP7141968B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 射出成形機
US17/437,241 US11986987B2 (en) 2019-03-12 2020-03-06 Injection molding machine
CN202080019859.0A CN113557120B (zh) 2019-03-12 2020-03-06 注射成形机
DE112020001193.3T DE112020001193T5 (de) 2019-03-12 2020-03-06 Spritzgießmaschine
PCT/JP2020/009823 WO2020184471A1 (ja) 2019-03-12 2020-03-06 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044940A JP7141968B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020146885A JP2020146885A (ja) 2020-09-17
JP7141968B2 true JP7141968B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=72426275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044940A Active JP7141968B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 射出成形機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11986987B2 (ja)
JP (1) JP7141968B2 (ja)
CN (1) CN113557120B (ja)
DE (1) DE112020001193T5 (ja)
WO (1) WO2020184471A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428295B1 (ja) * 2022-09-21 2024-02-06 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル油温センサの故障判定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174786A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 動力伝達手段の異常検出装置
DE102017110192B3 (de) 2017-05-11 2018-10-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Erkennung von Riemenschlupf

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249119A (en) 1990-05-02 1993-09-28 Idemitsu Kosan Company Limited Apparatus for and method of detecting a malfunction of a controller
JP2922665B2 (ja) * 1990-05-02 1999-07-26 出光興産株式会社 調節計器の異常検出装置
JPH04209930A (ja) * 1990-12-11 1992-07-31 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンのベルト異常検出装置
JPH11190405A (ja) * 1997-12-24 1999-07-13 Mori Seiki Co Ltd 動力伝達機構の異常検出装置
JP4078090B2 (ja) * 2002-02-13 2008-04-23 バンドー化学株式会社 オートテンショナの制御装置
JP2004010323A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの異常検出装置
JP2004099252A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの異常検出装置
JP2005125537A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機
JP4077840B2 (ja) * 2005-11-28 2008-04-23 ファナック株式会社 型締装置の異常検出装置
JP4444223B2 (ja) * 2006-03-10 2010-03-31 シャープ株式会社 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、定着装置の制御プログラムおよびその記録媒体
JP5116375B2 (ja) * 2007-06-20 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2010284931A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Meiki Co Ltd 成形装置および成形装置の歯飛び検出方法
JP5016707B2 (ja) * 2010-07-27 2012-09-05 日精樹脂工業株式会社 射出成形機のベルト監視装置
JP6179238B2 (ja) * 2012-07-31 2017-08-16 株式会社リコー ベルト搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6836159B2 (ja) * 2017-02-16 2021-02-24 アイシン精機株式会社 動力伝達ベルトの異常検出装置及び異常検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174786A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 動力伝達手段の異常検出装置
DE102017110192B3 (de) 2017-05-11 2018-10-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Erkennung von Riemenschlupf

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020184471A1 (ja) 2020-09-17
CN113557120A (zh) 2021-10-26
US11986987B2 (en) 2024-05-21
JP2020146885A (ja) 2020-09-17
US20220168939A1 (en) 2022-06-02
CN113557120B (zh) 2023-04-04
DE112020001193T5 (de) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894336B2 (ja) 射出成形方法、及び、射出成形装置
JP2011183705A (ja) 射出成形機及び射出成形方法
US20120306112A1 (en) Molding machine and injection molding controlling method
JP6126719B2 (ja) 射出成形方法、及び、強化繊維の開繊方法
US9724863B2 (en) Injection molding machine
EP3168027B1 (en) Injection molding information management device and injection molding machine
JP7141968B2 (ja) 射出成形機
EP3168028A1 (en) Injection molding information management device and injection molding machine
JP2004142211A (ja) 射出成形機の型締め工程における異常検知方法
EP3202549B1 (en) Injection molding machine
JP7294960B2 (ja) 射出成形機
JP2008001028A (ja) 射出成形機の異常検出方法
JP5255850B2 (ja) 射出成形機におけるスクリュ回転制御方法及びスクリュ回転制御装置
JP7333031B2 (ja) 樹脂ペレット製造装置及び方法
JP2015128874A (ja) 成形機
JP5601871B2 (ja) 射出成形機
JP6194232B2 (ja) 可塑化装置、成形装置、押出機、成形品の製造方法
JP5210785B2 (ja) 射出成形機
JP2019188643A (ja) 型締装置、成形装置及び型締装置の制御方法
JP2010023345A (ja) 射出成形機の制御方法
JP5779697B2 (ja) 射出成形機
JP2015033793A (ja) 射出成形機
JP6716154B2 (ja) 射出成形機
KR20170048776A (ko) 사출성형기의 제어방법
JP2606762B2 (ja) 射出成形機のスクリュ起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150