JP7141217B2 - 収音装置 - Google Patents

収音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7141217B2
JP7141217B2 JP2018005577A JP2018005577A JP7141217B2 JP 7141217 B2 JP7141217 B2 JP 7141217B2 JP 2018005577 A JP2018005577 A JP 2018005577A JP 2018005577 A JP2018005577 A JP 2018005577A JP 7141217 B2 JP7141217 B2 JP 7141217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sensor
striking surface
output
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124833A (ja
Inventor
晃太郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2018005577A priority Critical patent/JP7141217B2/ja
Priority to CN201811610452.6A priority patent/CN110049406B/zh
Priority to EP19151201.1A priority patent/EP3514788A1/en
Priority to US16/246,560 priority patent/US10741156B2/en
Publication of JP2019124833A publication Critical patent/JP2019124833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141217B2 publication Critical patent/JP7141217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/143Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means characterised by the use of a piezoelectric or magneto-strictive transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/46Special adaptations for use as contact microphones, e.g. on musical instrument, on stethoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/01Input selection or mixing for amplifiers or loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、収音装置に関し、特に、楽音生成のバリエーションを増加させることができる収音装置に関する。
ドラムの打面に対向配置され打面の振動を検出する打面センサと、ドラムの打面の振動によって生じる実際の演奏音(生音)を収音する収音センサとを備える収音装置が知られている。例えば、特許文献1には、ドラムの外縁を締め付けるクランプ部から打面中央側に延びるセンサ取付部(アーム)に打面センサが取り付けられ、センサ取付部から上方に延びるアームに収音センサ(マイクロフォン)が取り付けられる収音装置が記載されている。
この収音装置によれば、打面センサをトリガとし、打面センサで所定以上の振動が検出された場合にのみ、収音センサで検出された振動(演奏音)が外部に出力される。よって、ドラムの周囲からの音(例えば、他の楽器の演奏音)を収音センサが検出した場合に、その検出に基づく信号が外部に出力されることを抑制できる。
米国特許出願公開第2014/0301589(例えば、図3)
しかしながら、上述した従来の技術では、収音センサで収音された演奏音しか外部に出力することができないので、楽音生成のバリエーションに制約が生じるという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、楽音生成のバリエーションを増加させることができる収音装置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明の収音装置は、ドラムの外縁を締め付けるためのクランプ部と、そのクランプ部による締め付け状態において前記クランプ部の締め付け位置よりも前記ドラムの打面中央側に延設されるセンサ取付部と、そのセンサ取付部に取り付けられると共に前記締め付け状態において前記ドラムの打面に対向して配設され前記ドラムの打面の振動を検出する打面センサと、前記センサ取付部に取り付けられると共に前記ドラムの打面の振動によって生じる演奏音を収音する収音センサと、前記打面センサの検出結果に基づいて生成される楽音信号、及び、前記収音センサから出力される収音信号をそれぞれ外部に出力する出力回路と、を備える。
(a)は、ドラムへの装着状態を示す収音装置の側面図であり、(b)は、図1(a)のIb-Ib線における収音装置の部分拡大断面図である。 図1(b)のII-II線における収音装置の断面図である。 収音装置による楽音信号および収音信号の出力方法を概念的に示すブロック図である。 収音装置の出力回路を模式的に示した回路図である。 別例の出力回路を模式的に示した回路図である。
以下、好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、収音装置1の構成について説明する。
図1(a)は、ドラム100への装着状態を示す収音装置1の側面図であり、図1(b)は、図1(a)のIb-Ib線における収音装置1の部分拡大断面図である。図2は、図1(b)のII-II線における収音装置1の断面図である。
なお、図1及び図2の矢印U-D,L-R,F-Bは、収音装置1の上下方向、左右方向、前後方向をそれぞれ示している。また、ドラム100への収音装置1の装着状態において、収音装置1の上下方向はドラム100のシェル101(打面102a)の軸方向、収音装置1の前後方向はシェル101(打面102a)の径方向、収音装置1の左右方向はシェル101(打面102a)の軸方向と径方向とに垂直な方向、にそれぞれ対応する。
図1に示すように、収音装置1が装着されるドラム100は、アコースティックドラムとして構成され、一面側が開口する筒状のシェル101と、そのシェル101の一面側に張設されると共に上面が打面102aとして構成されるヘッド102と、そのヘッド102の周縁を押さえるフープ103と、を備える。フープ103が収音装置1の締付ボルト20によって締め付けられることにより、ドラム100の外縁に収音装置1が固定される。なお、以下の説明において、締付ボルト20によってフープ103が締め付けられる状態を「締め付け状態」と定義する。
収音装置1は、ドラム100の打面102aの振動と、打面102aの振動によって生じる演奏音(生音)と検出し、その振動に基づく楽音信号や演奏音に基づく収音信号を混合、若しくは独立して外部に出力するための装置である。
収音装置1は、締め付け状態において、シェルの101の外周側に配設される直方体状の本体部2と、その本体部2の上端側から打面102aの中央側(矢印F側)に延びるセンサ取付部3と、そのセンサ取付部3に取り付けられる収音センサ4(図1(b)参照)及び打面センサ5とを備え、側面視においてL字状に形成される。
本体部2には、その前後方向(矢印F-B方向)に沿って締付ボルト20が挿通され、その締付ボルト20よりも上方側(矢印U側)の本体部2にセンサ取付部3が接続される。
センサ取付部3には、その下面から下方(矢印D側)に突出しつつ側面視において締付ボルト20の前端に向けて屈曲する一対の脚部30が形成される(脚部30が一対に設けられる点については、図1(b)参照)。一対の脚部30と締付ボルト20とによってドラム100のフープ103が締め付けられる。
締付ボルト20及び脚部30によるフープ103の締め付け位置(以下「締め付け位置」と称す)よりも前方側にセンサ取付部3が突出し、その突出先端側に収音センサ4及び打面センサ5が取り付けられる。よって、締め付け状態では、収音センサ4及び打面センサ5は、締め付け位置よりも打面102aの中央側に配置される。
このように、収音センサ4及び打面センサ5のそれぞれをセンサ取付部3に取り付けることにより、打面センサ5を保持する機能に加え、収音センサ4を保持する機能をセンサ取付部3に兼用させることができる。即ち、センサ取付部3よりも上方に延びるアーム(収音センサ4を保持するためのもの)を別途設けることを不要にできるので、上下方向において収音装置1を小型化することができる。
図1(b)に示すように、センサ取付部3は、その左右方向(矢印L-R方向)で対向する一対の側板31と、それら一対の側板31の上端どうしを連結する上板32と、その上板32の下方に対向配置される下板33と、それら側板31、上板32、及び、下板33によって取り囲まれる空間S1の前端を遮蔽する前板34(図1(a)参照)と、を備える。
上板32は、その下面から下方に向けて延設される一対の柱状部32aを備え、それら一対の柱状部32aの対向間に被覆部材6を介して収音センサ4が挟持される。即ち、収音センサ4は、側板31、上板32、下板33、及び、前板34によって取り囲まれる空間S1内に配設されるので、外部からセンサ取付部3に衝撃が加わっても、収音センサ4を側板31、上板32、下板33、及び、前板34によって保護できる。
この場合、収音センサ4の前方側に位置する前板34には、その前方側(打面102a側)の外部と空間S1とを連通するスリット34a(図2参照)が複数(本実施形態では、3個)形成される。これにより、打面102aへの打撃時に生じる演奏音がスリット34aを介して収音センサ4に伝達される。
この場合、収音センサ4は、指向性(単一指向性)を有するマイクロフォンとして構成され、その指向軸を前方側に向ける姿勢で配設されるので、締め付け状態では、打面102aの中央側に向けて(打面102aに対して平行に)収音センサ4の指向軸が向けられる。これにより、スリット34aを介して伝達される演奏音が収音センサ4によって収音されやすくなる。
この一方で、収音センサ4の側方側に位置する側板31は、その側方側の外部と空間S1とを連通すると共に収音センサ4よりも前方側から後方側にかけて延設されるスリット31aを備えるので、収音センサ4の側方側からの振動(音)は、スリット31aを介して収音センサ4の前部および後部の双方に伝達される。
収音センサ4は、指向性を有するマイクロフォンとして構成されるので、収音センサ4の前部および後部の双方に伝達される振動は互いに相殺される。よって、収音センサ4の側方側から伝達される振動(例えば、他の打楽器の演奏音)に起因する検出信号が収音センサ4から出力されることを抑制できる。
また、収音センサ4は、センサ取付部3の先端側であって、締め付け状態において打面センサ5よりも打面102aの中央側に配設されるので、打面102aが打撃された際に打面102aの中央付近で生じる演奏音が収音センサ4によって収音されやすくなる。
被覆部材6は、収音センサ4の外周面(指向軸周りの面)を被覆する略円環状のゴム状弾性体であり、被覆部材6の外周面には凹部6aが形成される(図2参照)。凹部6aは、収音センサ4の指向軸周りに沿って延設される凹溝であり、凹部6aが一対の柱状部32aの凸部32bに係合される(図1(b)参照)。
凸部32bは、一対の柱状部32aの対向方向中央側の面において上下に延設されるリブ状の突起であり、一対の柱状部32aのそれぞれに形成される。一対の凸部32bどうしの対向間隔は、凹部6aの溝底面の直径よりも若干小さく(若しくは、同一に)設定される。これにより、一対の凸部32bの間に被覆部材6を嵌め込むことにより、被覆部材6の凹部6aと上板32の凸部32bとが係合する。凹部6aと凸部32bとの係合によって上板32と下板33との間に収音センサ4を固定することができるので、センサ取付部3に弾性部材(被覆部材6)を介して収音センサ4を容易に固定できる。
下板33の上面側にはセンサプレートPが配設され、それら下板33とセンサプレートとがボルト(図示せず)によって柱状部32aに共締めされる。即ち、上板32から下板33(センサプレートP)を取り外すことにより、収音センサ4を一対の柱状部32aの間から取り外すことができる。よって、下板33(センサプレートP)を上板32に固定するための機能と、収音センサ4を上板32及び下板33の間に固定するための機能とを柱状部32aに兼用させることができるので、部品点数が低減し、収音装置1の製品コストを低減できる。
センサプレートPの下面側の一部の領域において、下板33には円形の貫通孔33a(図2参照)が形成され、その貫通孔33aの内周側に位置するセンサプレートPの下面に打面センサ5が配設される。
打面センサ5は、センサプレートPの下面に接着されると共にクッション性を有する円盤状の両面テープ50と、その両面テープ50の下面に接着される円盤状の圧電素子51と、その圧電素子51の下面に接着されると共にスポンジを用いて形成される円錐台状の緩衝材52と、を備える。
打面センサ5は、締め付け状態において打面102aと対向して配置され、緩衝材52の下端が打面102aに接触する。打面102aの振動は、緩衝材52を介して圧電素子51に伝達される(圧電素子51で振動が検出される)。即ち、打面センサ5は、打面102a自体の振動を直接検出する接触型のセンサであり、打面102aが打撃された際の振動は、打面センサ5を介してセンサプレートPにも伝達される。この場合、打面センサ5は、収音センサ4よりも後方側に位置するセンサプレートPに取り付けられるので、前後方向において打面センサ5から所定間隔を隔てた位置に収音センサ4を配設することができる。
これにより、例えば、センサプレートPを挟んで打面センサ5と収音センサ4とが上下に重ねて配設される場合に比べ、打面センサ5から収音センサ4への振動伝達経路を長くすることができる。よって、センサプレートPの上面に収音センサ4が配設される(収音センサ4が挟持される柱状部32aにセンサプレートPが固定される)場合でも、打面102aへの打撃時の振動が打面センサ5を介して収音センサ4に伝達されることを抑制できるので、収音センサ4の指向軸がぶれることを抑制できる。
また、センサプレートPや柱状部32aを介して収音センサ4に伝達される振動は、収音センサ4の外周を被覆するゴム状弾性体の被覆部材6によって減衰されるので、収音センサ4の指向軸がぶれることをより効果的に抑制できる。このように、収音センサ4の指向軸がぶれることを抑制することにより、打面102aへの打撃時に生じる演奏音が収音センサ4によって収音されやすくなる。
収音センサ4が配設される空間S1は、本体部2の内部の空間S2に連通される。空間S2は、本体部2の上下に延びる空間であり、空間S1及び空間S2によって側面視L字状の空間が収音装置1の内部に形成される。
空間S2は、本体部2の一対の側板21、上板22、下板23、前板24、及び、背板25に取り囲まれる空間である。なお、本体部2の側板21はセンサ取付部3の側板31と、上板22は上板32と、前板24の一部は下板33と、それぞれ同一部品として構成されるが、本体部2側とセンサ取付部3側とで符号を分けて説明する。
空間S1及び空間S2の内部には、背板25に取り付けられる振動センサ7と、その振動センサ7及び打面センサ5からの信号が入力されるセンサ基板8と、そのセンサ基板8や収音センサ4から出力される信号に基づいて各種の処理を行うメイン基板9と、そのメイン基板9から出力される信号を外部に出力する出力基板10と、が配設される。
振動センサ7は、打面センサ5で検出されたノイズをキャンセルするためのセンサであり、背板25の上端側(空間S1と対面する位置)に配設される。振動センサ7は、背板25の前面に接着されると共にクッション性を有する円環状の両面テープ70と、その両面テープ70の前面に接着される円盤状の圧電素子71と、を備える。
両面テープ70の内径は、圧電素子71の外径よりも小さく設定され、両面テープ70の外径は、圧電素子71の外径よりも大きく設定される。よって、圧電素子71の外縁が全周にわたって円環状の両面テープ70によって支持されるので、振動センサ7に振動が伝達されると、両面テープ70の内縁を支点にして圧電素子71の中心側が撓むように変形する。
この一方で、打面センサ5の両面テープ50の外径は、圧電素子51の外径よりも小さく設定されるので、打面センサ5に振動が伝達されると、両面テープ50の外縁を支点にして圧電素子51の外縁側が撓むように変形する。よって、打面センサ5に比べ、振動センサ7の圧電素子71は低い周波数の振動では撓み難く構成されるため、打面センサ5で検出される振動に比べ、比較的高い周波数の振動が振動センサ7によって検出されやすくなる。
これにより、振動センサ7によって振動が検出された場合には、その振動は、打面102aへの打撃による振動よりも高い周波数を有する周囲からの振動(例えば、他の楽器の演奏音)であると判断できる。即ち、打面センサ5及び振動センサ7の双方が振動を検出した場合には、打面センサ5で検出された振動はドラム100の周囲から伝達されたものと判別できるので、その振動をノイズとして処理することができる。
振動センサ7は、本体部2の上下に延設される背板25に取り付けられるので、締め付け状態において、圧電素子71の板厚方向が打面102aと略平行となる。これにより、圧電素子71は水平方向での振動に対して撓みやすくなる一方で、上下方向での振動に対して比較的撓み難く構成される。よって、打面102aへの打撃によって収音装置1が上下に振動しても、その振動が圧電素子71によって検出されることを抑制できる。
また、前後方向において打面102aから最も離れた位置に配設される背板25に振動センサ7が取り付けられるので、打面102aから振動センサ7までの距離を長くすることができる。よって、打面102aへの打撃による振動が圧電素子71によって検出されることを抑制できる。このように、打面102aへの打撃による振動が圧電素子71で検出されることを抑制することで、打面102aへの打撃によって生じる振動がノイズとして処理されることを抑制できる。
打面センサ5及び振動センサ7は、センサ基板8に電気的に接続されており、収音センサ4及びセンサ基板8は、メイン基板9に電気的に接続されている。メイン基板9は、音源やCPUを備えており、センサ基板8からの信号に基づく楽音信号の生成や、ノイズの判別の処理等がメイン基板9で行われる。メイン基板9は、出力基板10に電気的に接続され、メイン基板9から出力される楽音信号(電子音)や収音信号(マイク音)が出力基板10を介して外部に出力される。
本体部2の側板21の外面には(図1参照)、電子音およびマイク音を外部に出力するための第1端子21a及び第2端子21bと、電子音およびマイク音を混合するか否かを選択する選択部21cと、第1端子21a及び第2端子21bから出力される電子音およびマイク音の音量を調節する調節部21dと、収音装置1の電源のON及びOFFを切り替える電源スイッチ21eと、ACアダプタを接続するための接続部21fと、が設けられる。
第1端子21aからは、収音センサ4の検出結果に基づくマイク音が出力され、第2端子21bからは、打面センサ5の検出結果に基づく電子音が単独で、若しくは、マイク音と混合されて出力される。
接続部21fは、商用電源によって収音装置1を作動させるための部位であるが、本実施形態では、電池B(本実施形態では、乾電池)(図2参照)によって収音装置1を作動させることもできる。電池Bは、本体部2の前面(前板24)から後方側に向けて凹設される収容部26に収容され、前板24には、収容部26を開閉可能な蓋部24aが設けられている。
収音装置1を使用する際には、外部装置(例えば、エフェクタやスピーカ)を接続するためのケーブルのジャックが第1端子21aや第2端子21bに接続される。この場合、ケーブルが牽引されることや、演奏時の振動によるケーブルの揺動によって締め付け位置には所定のモーメントが作用する。
これに対して、本実施形態では、第1端子21a及び第2端子21bが本体部2の上下方向中央よりも上方側(収容部26よりも上方側)に配設されるので、締め付け位置(支点)に第1端子21a及び第2端子21bを近づけることができる。これにより、ケーブルを介して第1端子21aや第2端子21bに荷重が加わっても、締め付け位置に作用するモーメントを低減できる。
また、電池Bを収容する収容部26が前板24側(本体部2の前後方向中央よりも前方側)に形成されるので、電池Bの重心位置を本体部2の前面側、即ち、締め付け位置(支点)に近づけることができる。よって、本体部2に電池Bが収容される場合でも、締め付け位置に作用するモーメントを低減できる。
このように、締め付け位置に作用するモーメントを低減することにより、収音装置1をドラム100のフープ103に安定して固定できる。これにより、例えば、締め付け位置(支点)回りにセンサ取付部3が回転して収音センサ4の指向軸がぶれることや、打面102aから打面センサ5が離間することを抑制できる。よって、打面102aの振動によって生じる演奏音や打面102aの振動を、収音センサ4及び打面センサ5によって精度良く検出することができる。
次いで、図3を参照して、収音装置1による楽音信号および収音信号の出力方法について説明する。図3は、収音装置1による楽音信号および収音信号の出力方法を概念的に示すブロック図である。
図3に示すように、収音センサ4は、出力回路11に接続され、打面センサ5は、音源装置を介して出力回路11に接続される。この出力回路11は、マイク音や電子音を第1端子21a及び第2端子21b(図1参照)に出力するための回路であり、出力基板10(図2参照)に設けられる。
出力回路11は、収音センサ4での検出結果に基づくマイク音が入力される第1入力部11aと、打面センサ5の検出結果に基づいて音源装置によって生成された電子音が入力される第2入力部11bと、第1入力部11aに入力されるマイク音、及び、第2入力部11bに入力される電子音をそれぞれ混合するための混合回路11cと、その混合回路11cによってマイク音および電子音を混合するか否かを選択するスイッチ11dと、を備える。混合回路11cは、抵抗やオペアンプを備える公知の構成が採用可能であるので、その詳細な説明を省略する。
打面102aの振動が打面センサ5で検出されると(検出工程)、その検出結果に基づいて音源装置において電子音が生成され(信号生成工程)、この時、スイッチ11d(選択手段)をオフにすることにより(選択工程)、音源装置で生成された電子音のみを第2入力部11b及び混合回路11cを介して第2端子21bから外部に出力することができる(第1出力手段)。
打面102aの振動によって生じる演奏音が収音センサ4で検出(収音)されると(検出工程)、その検出結果に基づいて収音信号が生成され(信号生成工程)、この時、スイッチ11dをオフにすることにより(選択工程)、マイク音のみを第1入力部11aを介して第1端子21aから外部に出力することができる(第2出力手段)。
それらマイク音と電子音とを混合して出力する場合には、スイッチ11dをオンにすることにより(選択工程)、混合回路11cによって電子音にマイク音が混合され、その混合された信号が第2端子21bから外部に出力される(第3出力手段)。
即ち、収音装置1は、電子音のみを出力する第1出力手段と、マイク音のみを出力する第2出力手段と、電子音およびマイク音を混合して出力する第3出力手段と、第1出力手段、第2出力手段、又は、第3出力手段のいずれの出力手段から出力するかを選択する選択手段と、を1個の筐体(本体部2及びセンサ取付部3)内に備えている。よって、収音装置1による楽音生成のバリエーションを増加させることができる。
次いで、図4を参照して、出力回路11の詳細構成について説明する。図4は、収音装置1の出力回路11を模式的に示した回路図である。なお、図4(a)では、スイッチ11dがオフであり、第1端子21a及び第2端子21bにそれぞれ外部装置Aが接続される(第1端子21aに接続される外部装置Aにマイク音が、第2端子21bに接続される外部装置Aに電子音が、それぞれ単独で出力される)状態が図示される。一方、図4(b)では、スイッチ11dがオンであり、第2端子21bに外部装置Aが接続される(第2端子21bに接続される外部装置Aにマイク音および電子音が混合されて出力される)状態が図示される。
図4に示すように、第1入力部11aには、プリアンプP1の一端が接続され、このプリアンプP1によってマイク音が所定レベルに増幅される。プリアンプP1の他端には、抵抗R1の一端が接続され、抵抗R1の他端は接地される。抵抗R1の一端には、抵抗R2の一端が接続され、抵抗R2の他端は第1端子21aに接続される。
抵抗R1は、第1入力部11aと第1端子21aとの間の信号線にマイク音が出力されていない状態において、信号線に加わる電位を安定させるための接地抵抗として構成される。また、抵抗R2は、第1端子21aに接続される外部装置A(例えば、エフェクタやスピーカ)がショートした場合に、出力回路11に過剰な電流が流れることを抑制するための保護抵抗として構成される。
第2入力部11bには、プリアンプP2の一端が接続され、このプリアンプP2によって電子音が所定レベルに増幅される。プリアンプP2の他端には、混合回路11cを介して抵抗R3の一端が接続され、抵抗R3の他端は接地される。
抵抗R3の一端には、抵抗R4の一端が接続され、抵抗R4の他端は第2端子21bに接続される。抵抗R3は、第2入力部11bと第2端子21bとの間の信号線に電子音やマイク音が出力されていない状態において、信号線に加わる電位を安定させるための接地抵抗として構成される。また、抵抗R4は、第2端子21bに接続される外部装置Aがショートした場合に、出力回路11に過剰な電流が流れることを抑制するための保護抵抗として構成される。
混合回路11cには、スイッチ11dの一端が接続され、スイッチ11dの他端はプリアンプP1と抵抗R1との間に接続される。スイッチ11dによるプリアンプP1と混合回路11cとの接続状態は、選択部21c(図1参照)の操作によって切り替え可能に構成される。
選択部21cの操作によってプリアンプP1が混合回路11cに接続されることにより(図4(b)参照)、プリアンプP2から出力される電子音に、プリアンプP1から出力されるマイク音を直接混合させることができる。
なお、「直接混合する」とは、電子音とマイク音とを混合するために必要とされる素子(例えば、抵抗やオペアンプ等の混合回路11cが備えるもの)を除き、その他の素子を介することなく、電子音にマイク音が実質的に直接混合されることである。
ここで、図5を参照して、抵抗R1~R4よりも下流側でマイク音および電子音を混合する別例の出力回路211について説明する。図5は、別例の出力回路211を模式的に示した回路図である。なお、図5(a)では、スイッチ211dがオフであり、第1端子21a及び第2端子21bにそれぞれ外部装置Aが接続される(第1端子21aに接続される外部装置Aにマイク音が、第2端子21bに接続される外部装置Aに電子音が、それぞれ単独で出力される)状態が図示される。一方、図5(b)では、スイッチ211dがオンであり、第1端子21aに外部装置Aが接続される(第1端子21aに接続される外部装置Aにマイク音および電子音が混合されて出力される)状態が図示される。
図5に示すように、別例の出力回路211の構成は、スイッチ211dの配設位置が異なる点を除き、本実施形態の出力回路11と同一の構成であるので、本実施形態の出力回路11と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
別例の出力回路211のスイッチ211dは、その両端が第1端子21a及び第2端子21bに接続される。例えば、スイッチ211dがオフの状態(図5(a)の状態)の場合には、第2端子21bに接続される外部装置Aには電子音のみが出力される。
電子音のみを出力する場合、外部装置A側の負荷(入力インピーダンス)を抵抗R5とすると、プリアンプP2から外部装置Aまでの合成抵抗(理解を容易にするために、抵抗R3を除く合成抵抗)は、(R4+R5)となり、第2端子21bから出力される電子音は、プリアンプP2から出力される電子音のR5/(R4+R5)倍となる。
より具体的には、抵抗R4を1kΩ、抵抗R5を10kΩとすると、第2端子21bから出力される電子音は、プリアンプP2から出力される電子音の約0.91倍となる。
この一方で、スイッチ211dがオンの状態(図5(b)の状態)であると、第1端子21aに接続される外部装置Aには、マイク音に電子音が混合されて出力される。マイク音に電子音を混合して出力する場合、第1端子21aからグランドまでの合成抵抗Rsは、(R1+R2)×R5/(R1+R2+R5)となる。プリアンプP2から出力される電子音は、この合成抵抗Rsの影響を受ける(抵抗R1及び抵抗R2が並列に作用する)ため、第1端子21aから出力される電子音は、プリアンプP2から出力される電子音のRs/(R4+Rs)倍となる。
より具体的には、抵抗R1を10kΩ、抵抗R2を1kΩとすると、第1端子21aから出力される電子音は、プリアンプP2から出力される電子音の0.84倍となる。よって、第2端子21bから電子音のみを出力する場合に比べ、マイク音を混合する場合の電子音の出力が低下する。
これに対して、本実施形態の出力回路11(図4参照)では、プリアンプP1から出力されるマイク音と、プリアンプP2から出力される電子音とが抵抗R1~R4よりも上流側で混合されるので、マイク音と電子音との混合位置よりも上流側の抵抗R1~R4の影響を受けるという別例の出力回路211の問題点を解消できる。よって、電子音とマイク音とを混合して出力する場合に、電子音の出力が低下することを抑制できる。
以上、上記実施形態に基づき説明をしたが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
上記実施形態では、収音センサ4が指向性を有するマイクロフォンを用いて構成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、マイクロフォン以外のセンサ(例えば、圧電素子や、マグネットピックアップ等)を用いて収音センサを構成しても良い。
上記実施形態では、締め付け状態において打面102aに対して平行に収音センサ4の指向軸が向けられる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、収音センサ4を打面102aに対して傾斜して配設し、収音センサ4の指向軸が打面102aの中心に向けられる構成でも良い。これにより、打面102aで生じる演奏音が収音センサ4によって収音されやすくなる。
上記実施形態では、収音センサ4の前方側から後方側にかけてスリット31aが延設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、収音センサ4の前方側と、後方側とのそれぞれにおいて、貫通孔を側板31に複数形成する構成でも良い。
上記実施形態では、打面センサ5が圧電素子51を備えるセンサとして構成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、圧力センサ、静電センサ、レーザセンサ、又は、マグネットセンサを打面センサとして用いても良い。
上記実施形態では、打面センサ5よりもセンサ取付部3の前端側に収音センサ4が配設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、収音センサ4及び打面センサ5がセンサプレートPを挟んで上下に重ねて配設される構成や、収音センサ4及び打面センサ5が左右方向で所定間隔を隔てて配設される構成でも良い。
上記実施形態では、被覆部材6に凹部6aが形成され、上板32の柱状部32aに凸部32bが形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、被覆部材6に凸部を形成すると共に、上板32の柱状部32aに凹部を形成し、それら凸部および凹部を係合させる構成でも良い。また、一対の側板31の内面に凹部や凸部を形成するか、若しくは、上板32及び下板33の内面に凹部や凸部を形成し、被覆部材6の凹部や凸部と係合させる構成でも良い。
上記実施形態では、締め付け状態において、圧電素子71の板厚方向を打面102aと略平行とする(打面102aに対して圧電素子71が垂直に配設される)構成を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、少なくとも圧電素子71を打面102aに対して45°以上傾斜させることが好ましい。これにより、打面102aの振動が圧電素子71で検出されることを抑制できる。また、圧電素子71を打面102aに対して60°以上傾斜させることがより好ましい。これにより、打面102aの振動が圧電素子71で検出されることをより効果的に抑制できる。また、振動センサ7を本体部2の側板21や上板22に配設する構成でも良い。
上記実施形態では、第1端子21a及び第2端子21bが本体部2の上下方向中央よりも上方側(収容部26よりも上方側)に配設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、第1端子21a及び第2端子21bを本体部2の上下方向中央よりも下方に設ける構成でも良い。また、第1端子21a及び第2端子21bを本体部2の背板25に設けても良い。
上記実施形態では、収容部26が本体部2の前面側に配設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、本体部2の背板25側に収容部26を設ける構成でも良い。
上記実施形態では、メイン基板9が音源装置を備える場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、音源装置は収音装置1と別体に構成されても良い。即ち、収音センサ4や打面センサ5で検出された信号のみを外部の音源装置に出力し、楽音信号の生成と、収音信号および楽音信号の混合とを外部の音源装置で行う構成でも良い。
上記実施形態では、出力回路11の混合回路11cが第2入力部11b側の信号線に設けられる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、混合回路11cを第1入力部11a側の信号線に設けても良い。これにより、マイク音に電子音を混合させることができる。
上記実施形態では、打面センサ5の検出結果に基づいて音源装置でどのような楽音信号を生成するかの説明を省略したが、例えば、音源装置で生成する楽音信号は、打面102aの振動によって生じる実際の演奏音(生音)に関連する楽音であっても良いし、実際の演奏音とは関連しない楽音であっても良い。前者の場合には、生音にアタック音や低音を増強するための音を追加して発音することができる。後者の場合には、ドラムの生音にタンバリンやハンドクラップ(手拍子)の音を重ねて発音することができる。
1 収音装置
2 本体部(筐体)
20 締付ボルト(クランプ部)
21a 第1端子(端子)
21b 第2端子(端子)
26 収容部
3 センサ取付部(筐体)
30 脚部(クランプ部)
32b 凸部(被係合部)
4 収音センサ
5 打面センサ
6 被覆部材
6a 凹部(係合部)
9 メイン基板(音源装置)
11 出力回路
11c 混合回路
11d スイッチ(選択回路
00 ドラム
102a 打面
B 電池
P1 プリアンプ(第1プリアンプ)
P2 プリアンプ(第2プリアンプ)
R1,R3 抵抗(接地抵抗)
R2,R4 抵抗(保護抵抗)

Claims (10)

  1. ドラムの外縁を締め付けるためのクランプ部と、
    そのクランプ部による締め付け状態において前記クランプ部の締め付け位置よりも前記ドラムの打面中央側に延設されるセンサ取付部と、
    そのセンサ取付部に取り付けられると共に前記締め付け状態において前記ドラムの打面に接触し前記ドラムの打面の振動を検出する打面センサと、
    前記センサ取付部に取り付けられると共に前記ドラムの打面の振動によって生じる演奏音を収音する収音センサと、
    前記打面センサの検出結果に基づいて生成される楽音信号、及び、前記収音センサから出力される収音信号をそれぞれ外部に出力する出力回路と、を備えることを特徴とする収音装置。
  2. 前記出力回路は、前記楽音信号および前記収音信号を混合する混合回路と、前記楽音信号および前記収音信号をそれぞれ単独で出力するか、若しくは、混合して出力するかを選択する選択回路と、を備えることを特徴とする請求項1記載の収音装置。
  3. 前記打面センサの検出結果に基づいて楽音信号を生成する音源装置を備え、
    前記出力回路は、前記収音センサから出力される前記収音信号を増幅させる第1プリアンプと、その第1プリアンプに接続されると共に外部に前記収音信号を出力する第1端子と、前記音源装置から出力される前記楽音信号を増幅させる第2プリアンプと、その第2プリアンプに接続されると共に外部に前記楽音信号を出力する第2端子と、を備え、
    前記第1プリアンプ及び前記第1端子の間、及び、前記第2プリアンプ及び前記第2端子の間のそれぞれには、信号線の電位を安定させる接地抵抗と、過電流から前記出力回路を保護する保護抵抗とがそれぞれ設けられ、
    前記混合回路は、前記第1プリアンプから出力された前記収音信号と、前記第2プリアンプから出力された前記楽音信号とを前記接地抵抗および前記保護抵抗よりも上流側で混合することを特徴とする請求項2記載の収音装置。
  4. 前記収音センサは、前記締め付け状態において前記打面センサよりも前記ドラムの打面の中央側に配設されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の収音装置。
  5. 前記収音センサは、指向性を有するマイクロフォンを用いて構成されると共に前記締め付け状態において前記ドラムの打面の中央側に指向軸を向けて配設されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の収音装置。
  6. 前記指向軸周りの前記収音センサの外周面を被覆すると共にゴム状弾性体を用いて形成される被覆部材を備え、
    前記被覆部材は、その外周面に形成される凸状または凹状の係合部を備え、
    前記センサ取付部は、前記係合部を挟持する態様で前記係合部と係合される凹状または凸状の被係合部を備えることを特徴とする請求項5記載の収音装置。
  7. 電池を収容する収容部を有すると共に前記センサ取付部の前記クランプ部側の後端から前記クランプ部の締め付け位置よりも下方に垂下する本体部を備え、
    前記収容部は、前記本体部の前面側に配設されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の収音装置。
  8. 前記本体部は、前記打面センサ又は前記収音センサからの信号を出力すると共に前記収容部よりも上方側に配設される端子を備えることを特徴とする請求項7記載の収音装置。
  9. ドラムの打面の振動を検出し、その検出された振動に基づいて楽音信号を生成して出力する第1出力手段と、
    前記ドラムの打面の振動によって生じる演奏音を検出し、その検出された演奏音に基づいて収音信号を生成して出力する第2出力手段と、
    前記第1出力手段および前記第2出力手段から出力される前記楽音信号および前記収音信号を混合して出力する第3出力手段と、を1個の筐体内に備え、
    前記第1出力手段、前記第2出力手段、又は、前記第3出力手段のいずれの出力手段の出力を外部装置に出力するかを選択可能に構成されることを特徴とする収音装置。
  10. 収音装置の出力方法であって、
    ラムの打面の振動、及び、前記ドラムの打面の振動によって生じる演奏音を検出する検出工程と、
    その検出工程検出された前記ドラムの打面の振動に基づ楽音信号、及び、前記検出工程で検出された前記ドラムの打面の振動によって生じる演奏音に基づく収音信号を生成する信号生成工程と、
    その信号生成工程で生成された前記楽音信号および前記収音信号をそれぞれ単独で出力するか、若しくは、混合して出力するかを選択する選択工程と、を1個の筐体内で実行することを特徴とする収音装置の出力方法。
JP2018005577A 2018-01-17 2018-01-17 収音装置 Active JP7141217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005577A JP7141217B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 収音装置
CN201811610452.6A CN110049406B (zh) 2018-01-17 2018-12-27 收音装置及其输出方法
EP19151201.1A EP3514788A1 (en) 2018-01-17 2019-01-10 Sound pickup device and output method thereof
US16/246,560 US10741156B2 (en) 2018-01-17 2019-01-14 Sound pickup device and output method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005577A JP7141217B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 収音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124833A JP2019124833A (ja) 2019-07-25
JP7141217B2 true JP7141217B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=65013589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005577A Active JP7141217B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 収音装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10741156B2 (ja)
EP (1) EP3514788A1 (ja)
JP (1) JP7141217B2 (ja)
CN (1) CN110049406B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD881984S1 (en) * 2018-01-04 2020-04-21 Roland Corporation Percussion detecting device
WO2019150579A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 ヤマハ株式会社 信号出力装置
JP6677265B2 (ja) 2018-03-07 2020-04-08 ヤマハ株式会社 音響処理装置、及び音響処理方法
CN115802486B (zh) * 2022-11-16 2023-05-30 辉航智慧科技(海南)有限公司 一种声纹识别环卫作业电子工牌

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186036A (ja) 2008-05-01 2008-08-14 Roland Corp 打面装置
JP2014130373A (ja) 2014-03-06 2014-07-10 Roland Corp 電子ドラム
US20140301589A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Microphone unit
JP6194130B1 (ja) 2017-01-10 2017-09-06 Atv株式会社 電子打楽器
JP2017195511A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 ヤマハ株式会社 収音装置および音響処理装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551580A (en) * 1969-06-17 1970-12-29 Thomas R Glenn Method and plural miniature drum-type musical instruments producing percussion sounds and electronic reproduction system therefor with carrying case
JPS5245024B2 (ja) 1971-10-16 1977-11-12
US5036742A (en) 1987-08-26 1991-08-06 Youakim Phillip M Tempo monitoring device and associated method
EP0542706B1 (en) 1991-11-15 1999-07-14 Clavia Digital Musical Instruments Ab An acoustic drum transmitter and a holder therefor
JP3262625B2 (ja) * 1992-06-26 2002-03-04 株式会社コルグ 電子楽器
US5293000A (en) * 1992-08-25 1994-03-08 Adinolfi Alfonso M Electronic percussion system simulating play and response of acoustical drum
US5449964A (en) 1994-05-23 1995-09-12 Snyder; Michael J. Triggering transducer apparatus for acoustic device
DE29506034U1 (de) 1995-04-07 1995-07-20 Franz, Berthold, 56072 Koblenz Triggermicrofon für Schlagzeug und Percussion's
US6271458B1 (en) * 1996-07-04 2001-08-07 Roland Kabushiki Kaisha Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US5920026A (en) * 1996-07-04 1999-07-06 Roland Kabsuhiki Kaisha Electronic percussion instrument with a net-like material to minimize noise
US6756535B1 (en) * 1996-07-04 2004-06-29 Roland Corporation Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
JP3835084B2 (ja) * 1999-11-15 2006-10-18 ヤマハ株式会社 ドラム、減音装置および電子打楽器用ヘッド
JP3772674B2 (ja) 2001-01-25 2006-05-10 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP3818203B2 (ja) * 2002-04-05 2006-09-06 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP4228615B2 (ja) * 2002-08-07 2009-02-25 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP3933566B2 (ja) * 2002-12-17 2007-06-20 ローランド株式会社 電子打楽器および振動検出装置
US6794569B2 (en) * 2003-01-14 2004-09-21 Roland Corporation Acoustic instrument triggering device and method
JP4042616B2 (ja) * 2003-01-31 2008-02-06 ヤマハ株式会社 ドラムヘッドとドラムおよび電子ドラム並びにドラムシステムと電子ドラムシステム
DE10330967B4 (de) 2003-07-08 2005-11-24 Hasenmaier, Jürgen Tonabnehmer oder Sender zur Tonaufnahme eines elektrischen Signales von einer akustischen Trommel
JP4144564B2 (ja) * 2004-05-25 2008-09-03 ヤマハ株式会社 電子ドラム
US20060021495A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Freitas Paul J Electric percussion instruments
JP4678317B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-27 ヤマハ株式会社 打撃検出装置
US9343048B2 (en) * 2005-05-16 2016-05-17 James Frederick Shepherd Drum rim raising device with a piezoelectric sensor and a force sensor
US7772481B2 (en) * 2005-08-03 2010-08-10 Massachusetts Institute Of Technology Synthetic drum sound generation by convolving recorded drum sounds with drum stick impact sensor output
US7935881B2 (en) * 2005-08-03 2011-05-03 Massachusetts Institute Of Technology User controls for synthetic drum sound generator that convolves recorded drum sounds with drum stick impact sensor output
JP5245024B2 (ja) 2008-04-10 2013-07-24 株式会社コルグ 電子ドラム
WO2010093913A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-19 Brock Seiler Multi-channel audio vibratory entertainment system
US8121300B1 (en) * 2009-10-08 2012-02-21 Loduca Joseph A Drum accessory for gating of a microphone on a drum
US8563843B1 (en) * 2010-01-13 2013-10-22 Guy Shemesh Electronic percussion device and method
JP2012014003A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Roland Corp 打楽器用打撃検出装置
US8729378B2 (en) * 2010-09-15 2014-05-20 Avedis Zildjian Co. Non-contact cymbal pickup using multiple microphones
CN103890837A (zh) * 2011-11-30 2014-06-25 泛音实验室股份有限公司 鼓和架子鼓调谐装置
US20140208925A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Gary Thomas Osborne Pickup system for cajon percussion instruments
JP6179142B2 (ja) * 2013-03-14 2017-08-16 ヤマハ株式会社 打撃用電子パッドの支持構造
US9100743B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-04 Vocollect, Inc. Method and system for power delivery to a headset
JP6814146B2 (ja) 2014-09-25 2021-01-13 サンハウス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド オーディオをキャプチャーし、解釈するシステムと方法
US9875732B2 (en) * 2015-01-05 2018-01-23 Stephen Suitor Handheld electronic musical percussion instrument
US9591733B1 (en) * 2015-12-16 2017-03-07 Drew M. Koltun Drum assembly having internal lightning discharge capability
JP2017146461A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 ローランド株式会社 電子打楽器
DE102016110751B4 (de) * 2016-06-10 2019-07-04 Gewa Music Gmbh Schlaginstrument und Verfahren zur Erfassung einer Anschlagposition eines Schlaginstruments
JP6729485B2 (ja) * 2017-05-11 2020-07-22 ヤマハ株式会社 打楽器
JP6283137B1 (ja) * 2017-05-16 2018-02-21 Atv株式会社 電子ドラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186036A (ja) 2008-05-01 2008-08-14 Roland Corp 打面装置
US20140301589A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Microphone unit
JP2014130373A (ja) 2014-03-06 2014-07-10 Roland Corp 電子ドラム
JP2017195511A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 ヤマハ株式会社 収音装置および音響処理装置
JP6194130B1 (ja) 2017-01-10 2017-09-06 Atv株式会社 電子打楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190221199A1 (en) 2019-07-18
US10741156B2 (en) 2020-08-11
CN110049406A (zh) 2019-07-23
CN110049406B (zh) 2022-04-12
EP3514788A1 (en) 2019-07-24
JP2019124833A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141217B2 (ja) 収音装置
CN107690108B (zh) 拾音装置及音响处理装置
US20110317862A1 (en) Sound pickup apparatus
US20070189574A1 (en) Electroacoustic transducing device
CN110197651B (zh) 电子打击乐器
JP3804637B2 (ja) 弦楽器用駒および弦楽器
CN107306371B (zh) 拾音装置及音响处理装置
JP6273751B2 (ja) ドラム
JP5163070B2 (ja) 電子打楽器
JP4508900B2 (ja) マイクロホン
JP2009218687A (ja) ノイズキャンセル型ヘッドホン
JP6243561B1 (ja) 電子ドラム
WO2022161945A1 (en) Sound and vibration sensor
CN111684520B (zh) 信号输出装置
JP6384261B2 (ja) ドラムシステム
JP4556894B2 (ja) 電子打楽器装置
JP5834301B2 (ja) 弦楽器
KR20180083015A (ko) 스피커 시스템
JP5857359B1 (ja) マイクユニットのコネクタ取付構造及び弦楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150