JP7140940B2 - インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の製造方法 - Google Patents

インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7140940B2
JP7140940B2 JP2020143947A JP2020143947A JP7140940B2 JP 7140940 B2 JP7140940 B2 JP 7140940B2 JP 2020143947 A JP2020143947 A JP 2020143947A JP 2020143947 A JP2020143947 A JP 2020143947A JP 7140940 B2 JP7140940 B2 JP 7140940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mozuku
fermented
fermentation
influenza virus
vinegar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020143947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022031055A (ja
Inventor
忠 高津原
隆浩 三枝
カール 池上
太郎 高津原
Original Assignee
有限会社ハマショク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ハマショク filed Critical 有限会社ハマショク
Priority to JP2020143947A priority Critical patent/JP7140940B2/ja
Publication of JP2022031055A publication Critical patent/JP2022031055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140940B2 publication Critical patent/JP7140940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、難分解性のモズクや、乾燥微粉砕物に副原料として糖類を加えて、麹菌及びケフィール等の乳酸菌で発酵させ、モズクの低分子化を行いながら、免疫不活性を持ち、有機酸(乳酸、クエン酸、酢酸等)や各種アミノ酸、クエン酸、ミネラル等を含む風味良好なモズク発酵酢を製造することで得られるモズク発酵酢を含むことを特徴とするインフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の製造方法である。
海藻類のモズクの成分には、水溶性食物繊維の他に、ビタミン、ミネラル、カルシウム、鉄分、ヨウ素等を含有している。
海藻類のモズクは、これまで酢の物の料理などに使用するだけの食材であった。このモズクを多くの消費者に食材以外に利用してもらうためには、モズクを消費者が日常の料理や飲料として使用する食材に加工することが必要である。
また、モズクの食物繊維成分中には、他の海藻の昆布や若布より5~6倍も多く、抗菌作用のあるフコイダンが含まれている。
モズクの粉末に含有しているフコイダンの含有量を、財団法人日本食品分析センターに分析を依頼したところ、粉末100グラム中にフコイダンの構成成分であるフコースが、24.2グラム含有していると分析された。
そして、モズクの粉末100グラムには、フコイダンが50~60グラム含有されている。
モズクの食物繊維に含有しているフコイダンは、大学等の研究機関によると、胃や腸を丈夫にして免疫力を高める作用や、抗菌作用及び除菌作用がある事が発表されている。
また、昆布のメカブに含有しているフコイダンが、鶏の「鳥インフルエンザ」の予防に効果があることが、国立大学法人富山大学と株式会社理研ビタミンとの共同研究による2010年6月のマウスの実験で証明され、世界保健機関(WHO)に発表されている。
このように、モズクのフコイダンには抗菌作用や除菌作用があり、胃や腸を丈夫にすると共に免疫力を高める作用(免疫不活作用)がある。
このモズクを摂取し易い形に加工することで、消費者が多く消費できるようになることによって、健康食材としてのフコイダンを摂取する量を増やすことができる。
そして、本願発明者は、本件出願前に、モズクの乾燥粉末に糖分と水分を加え、黒麹菌およびケフィール等の乳酸菌で発酵させることで、モズクの食物繊維として含有している高分子のフコイダンが、低分子のフコイダンに分解されたモズク発酵酢が完成し、これを権利化している(特許文献1)。
先行特許文献
特許文献
特許第6680965号公報
発明を解決しようとする課題
本発明は、モズクに含まれる有効成分を食品以外に活用することを課題とし、特に、インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤として活用するための抗ウイルス剤の製造方法を提供するものである。
発明を解決する手段
本発明は、
モズク原料であるモズクの細断物または乾燥粉砕物と、
発酵性の糖類と、
を水に溶解させてできた液を、
沖縄の粘土であるクチャで加工した甕や容器に入れ、
その水溶解液に、
麹菌としてアスペルギルス属を用い、
ケフィールとしてサッカロマイセス属、ジゴサッカイロマイセス属の酵母、ラクトバチルス属、ストレプトコッカス属、ロイコノストック属の乳酸菌、アセトバクター属、グルコノバクター属の酢酸菌を接種して、
モズクの分解を行いながら発酵によって有機酸を生成させたモズク発酵酢
を含むことを特徴とするインフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の製造方法である。
また、本発明は、
モズクを乾燥後に粉砕した乾燥モズク粉末と、
発酵性の糖類と、
を水に溶解させてできた液を、
沖縄の粘土であるクチャで加工した甕や容器に入れ、
その水溶解液に、
麹菌としてアスペルギルス属を用い、
ケフィールとしてサッカロマイセス属、ジゴサッカイロマイセス属の酵母、ラクトバチルス属、ストレプトコッカス属、ロイコノストック属の乳酸菌、アセトバクター属、グルコノバクター属の酢酸菌を接種して、
モズクの分解を行いながら発酵によって有機酸を生成させたモズク発酵酢
を含むことを特徴とするインフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の製造方法である。
さらに、本発明は、
上記した糖類が、
砂糖、氷砂糖、オリゴ糖、黒糖、でんぷん類、はちみつのいずれか1以上である
ことを特徴とするインフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の製造方法である。
モズクを黒麹菌で醗酵すると、ケフィール等の乳酸菌に含まれる酵母、乳酸菌、酢酸菌が増殖して、アミノ酸や有機酸等を含有したモズクの発酵酢が生成され,この生成されたモズクの発酵酢を、消費者は健康食材として容易に摂取することができる。
このモズク発酵酢は、高分子フコイダンが低分子フコイダンに分解されるが、抗がん作用のあるフコイダンや、人の命に絶対に必要なアミノ酸の全成分と、クエン酸等が含まれている。
更に、モズク発酵酢の成分に含有するアミノ酸には、抗菌作用があるアルギニンが多く含まれている。
このモズク発酵酢にインフルエンザウイルスを接種すると、インフルエンザウイルスが不活化する。この不活化したモズク発酵酢を飲取すると、体内の善玉菌が働き、インフルエンザウイルスを攻撃する免疫力も働く。
インフルエンザウイルスを接種したモズク発酵酢を飲取する事により、体内ではインフルエンザウイルスに対して免疫細胞が働き、更に抵抗する抗体ができる。
以後この抗体はインフルエンザウイルスに対し、免疫力として作用する。
発明の効果
モズクを黒麹菌とケフィール等の乳酸菌で発酵させると、各種有機酸やアミノ酸の生成に加え、高分子のフコイダンが低分子のフコダンに分解される。モズクに含まれるフコイダンには、免疫不活活性があることが認められている。また、この低分子のフコイダンは、腸内で血液に吸収され、血管を通して各種細胞を巡回しながら、細胞内にある異物(がん細胞)に接触し、異物を攻撃し
て除去する作用がある
モズク発酵酢に、インフルエンザウイルスを接種し、不活化したモズク発酵酢
を飲取すると、体内の免疫細胞はインフルエンザウイルスを異物として認識して攻撃し、更に体内に抗体を作る、
モズク発酵酢は、インフルエンザウイルス等の異物を攻撃する作用の他に、インフルエンザウイルスを消滅する事が、財団法人日本食品分析センターの試験報告書で実証された。
モズク発酵酢に各種のウイルスを接種して、各種のウイルスを不活化するが、この各種のウイルスを不活化したモズク発酵酢を、粒剤やゼリー状、又はカプセルに加工し、消費者に対しワクチンの代用として提供する。
モズク発酵酢にインフルエンザウイルスを接種後、この発酵酢を粒剤、ゼリー状及びカプセル等に充填すると、消費者はいつでも、どこでもすぐに飲取する事が可能になり、疫病を予防する効果が有る。
モズク原料の種類による発酵の違いを説明する表。(実施例1) 発酵菌種による発酵の違いを説明する表。(実施例2) 副原料の種類による発酵の違いを説明する表。(実施例3) 発酵容器の種類による発酵の違いを示す表。(実施例4) 発酵菌種によるIL-12産生量の違いを示す表。(実施例5) 副原料の種類によるIL-12産生量の違いを示す表。(実施例6) 発酵容器の種類によるIL-12産生量の違いを示す表。(実施例7) 作用液のウイルス感染価測定結果を示す表
以下、本発明の形態を図1~図8に基づいて説明する。
図1においては、生モズク(水分90%で換算)を使用して黒麹菌とケフィール等の乳酸菌で発酵させる場合に比較してモズクを乾燥して粉末に加工した乾燥モズク粉末を使用した場合に、微生物による発酵が早まり、モズク発酵酢の生成が容易になることが認められた。
図2においては、黒麹菌単独、ケフィール単独、黒麹菌とケフィール等の乳酸菌の混合で発酵させた場合、黒麹菌とケフィール等の混合発酵の場合に最も発酵がよく進み、風味も混合発酵の場合に最も良好となることが認められた。
図3においては、乾燥モズクに添加する副原料である糖類の種類による発酵の違いを示した。砂糖、オリゴ糖を用いた場合に最も良好な発酵が得られた。また、パネラー20名で、市販のもろみ酢を基準品(3.0点)として、各試料を5点満点で官能評価を行った。市販のもろみ酢と比較し、風味と香りが同等の場合3点、劣る場合に2点、大きく劣る場合に1点、優れている場合に4点、大きく優れている場合を5点として評価した。その結果、砂糖、オリゴ糖を用いて発酵した場合に最も良好な風味が得られ、黒糖を使用すると風味が低下することが認められた。これは、黒糖の不純物が影響していると考えられる。
図4においては、モズクの乾燥粉末に水と糖分を加えて混合した後、クチャの甕またはガラスフラスコを使用して発酵させた場合の発酵の状況を示した。クチャの甕を用いた場合にやや発酵が早く、風味においては、クチャの甕を用いた場合にマイルドで香りが良いとのコメントが多くあり、評価が高かった。
沖縄の土であるクチャには、数万年前に大陸からきた土が海底に沈殿し、この間にサンゴのかけらや貝の死骸を多量に含有している。このクチャを使用した甕は、その通気性や微量のミネラルの溶出で微生物の生育を促進し、また微生物の住処になり、これらの菌の発酵を早めると考えられる。
図5においては、J774.1細胞の培養液(1.0×10cell/ml)に砂糖を副原料とし菌種を変えた発酵液を細胞用培地の10%量添加し24時間培養後、免疫を高める成分であるインターロイキン12(IL-12)の生成量が増えるかどうかを測定した結果を示した。無発酵や黒麹菌単独に比べ、黒麹菌とケフィールで発酵させることで免疫賦活活性が高まることが認められた。
図6においては、J774.1細胞の培養液(1.0×10cell/ml)にクチャの甕で黒麹菌とケフィールを用い、副原料である糖の種類を変えた発酵液を細胞用培地の10%量添加し24時間培養後、免疫を高める成分であるインターロイキン12(IL-12)の生成量が増えるかどうかを測定した結果を示した。無発酵に比べ、黒糖で発酵させることで免疫賦活活性が最も高くなったが、他の副原料でも発酵させることで免疫賦活活性が高まることが認められた。
図7においては、J774.1細胞の培養液(1.0×10cell/ml)に砂糖を副原料とし黒麹菌とケフィール糖の乳酸菌を用い、クチャの甕またはガラスフラスコを使用した発酵液を細胞用培地の10%量添加し24時間培養後、免疫を高める成分であるインターロイキン12(IL-12)の生成量が増えるかどうかを測定した結果を示した。無発酵に比べ、クチャの甕またはガラスフラスコともに免疫賦活活性が高まることが認められた。
図8において、J774.1細胞の培養液(1.0×10cell/ml)に砂糖を副原料とし黒麹菌とケフィール糖の乳酸菌を用い、クチャの甕またはガラスフラスコを使用して発酵させた発酵液をメンブランフィルターでろ過したものを検体とし、インフルエンザウイルスのウイルス浮遊液を添加、混合して作用液とし、常温で24時間静置した後の作用液のウイルス感染価を測定した結果(一般財団法人日本食品分析センター「試験報告書」(2015年2月25日、第14128115001-06号))を示す。なお、この測定結果を得た試験の詳細は、次のとおりである。
1.試験ウイルス
Influenza A virus(H1N1)A/PR/8/34 ATCC VR-1469(インフルエンザウイルス)
2.使用細胞
MDCK(NBL-2)細胞 ATCC CCL-34株
3.使用培地
(1)細胞増殖培地
イーグルMEM培地「ニッスイ」(日水製薬株式会社)に牛胎仔血清を10%加えたものを使用した。
(2)細胞維持培地
次の組成の培地を使用した。
イーグルMEM培地「ニッスイ」(日水製薬株式会社) 1000mL
10%NaHCO 14mL
L-グルタミン(30g/L) 9.8mL
100×MEM用ビタミン液 30mL
10%アルブミン 20mL
0.25%トリプシン 20mL
4.ウイルス浮遊液の調整
(1)細胞の培養
細胞増殖培地を用い、使用細胞を組織培養用フラスコ内に単層培養した。
(2)ウイルスの接種
単層培養後にフラスコ内から細胞増殖培地を除き、試験ウイルスを接種した。次に、細胞維持培地を加えて37℃±1℃の炭酸ガスインキュベーター(CO濃度:5%)内で1~5日間培養した。
(3)ウイルス浮遊液の調整
培養後、倒立位相差顕微鏡を用いて細胞の形態を観察し、細胞に形態変化(細胞変性効果)が起こっていることを確認した。次に、培養液を遠心分離(3000r/min、10分間)し、得られた上澄み液をウイルス浮遊液とした。
5.試験操作
メンブランフィルター(孔径:0.2μm)でろ過した検体1mLにウイルス浮遊液0.1mLを添加、混合し、作用液とした。室温で作用させ、24時間後に細胞維持培地を用いて10倍に希釈し、ウイルス感染価を測定した。なお、対照として精製水を用いて同様に試験し、開始時についても測定を行った。
6.ウイルス感染価の測定
細胞増殖培地を用い、使用細胞を組織培養用マイクロプレート(96穴)内で単層培養した後、細胞増殖培地を除き、細胞維持培地を0.1mLずつ加えた。次に、10倍希釈後の作用液及び対照を、細胞維持培地を用いて10倍段階希釈した。希釈液0.1mLを4穴ずつに接種し、37℃±1℃の炭酸ガスインキュベーター(CO濃度:5%)内で4~7日間培養した。培養後、倒立位相差顕微鏡を用いて細胞の形態変化(細胞変性効果)の有無を観察し、Reed-Muench法により50%組織培養感染量(TCID50)を算出して作用液1mL当たりのウイルス感染価に換算した。
7.予備試験
細胞維持培地で作用液を10倍に希釈することにより、検体の影響を受けずにウイルス感染価が測定できることを確認した。
8.まとめ
以上の結果から、本実施例における検体(モズク発酵酢)の「インフルエンザウイルス」に対する不活化試験によれば、24時間後にはウイルスが検出されなかったことが示された。

Claims (1)

  1. モズクを乾燥後に粉砕した乾燥モズク粉末と、発酵性の糖類とを水に溶解させて、できた液を沖縄の粘土であるクチャで加工した甕や容器に入れ、その水溶液に、黒麹菌およびケフィールを接種して発酵させて、モズクの分解を行いながら発酵によって有機酸を生成させ、含有する高分子フコイダンを低分子フコイダンに分解したモズク発酵酢を製造する工程を含む、モズク発酵酢を有効成分とするインフルエンザウィルス不活化剤の製造方法。
JP2020143947A 2020-08-05 2020-08-05 インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の製造方法 Active JP7140940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143947A JP7140940B2 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143947A JP7140940B2 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022031055A JP2022031055A (ja) 2022-02-18
JP7140940B2 true JP7140940B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=80324467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143947A Active JP7140940B2 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7140940B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217410A (ja) 2006-01-20 2007-08-30 Tsutomu Yoshida 抗ウイルス組成物、それを含む抗ウィルス剤及び抗ウイルス機能性食品
JP2013236582A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Tokyo Univ Of Agriculture フコイダン資化性乳酸菌によるフコイダン分解方法
CN103880975A (zh) 2014-04-03 2014-06-25 中国海洋大学 一种岩藻聚糖硫酸酯及其制备方法和在制备抗流感病毒药物中的应用
JP2017150117A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 独立行政法人国立高等専門学校機構 抗ウイルス性素材
JP2018186797A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 有限会社ハマショク モズクを用いた発酵酢の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217410A (ja) 2006-01-20 2007-08-30 Tsutomu Yoshida 抗ウイルス組成物、それを含む抗ウィルス剤及び抗ウイルス機能性食品
JP2013236582A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Tokyo Univ Of Agriculture フコイダン資化性乳酸菌によるフコイダン分解方法
CN103880975A (zh) 2014-04-03 2014-06-25 中国海洋大学 一种岩藻聚糖硫酸酯及其制备方法和在制备抗流感病毒药物中的应用
JP2017150117A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 独立行政法人国立高等専門学校機構 抗ウイルス性素材
JP2018186797A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 有限会社ハマショク モズクを用いた発酵酢の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022031055A (ja) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109939027B (zh) 一种猴头菌发酵制备含麦角硫因的化妆品原液的方法
CN103263448B (zh) 用于发酵预处理改进银杏叶黄酮提取的发酵菌种及应用
CN101822373B (zh) 金耳银杏功能性食品、制备方法及用途
JP2023548948A (ja) エルゴチオネインの安定化におけるヒアルロン酸又はその塩及び/又はトレハロースの使用、及びヒアルロン酸又はその塩及び/又はトレハロースを含有するエルゴチオネイン組成物
CN115572738A (zh) 一种具有抗炎、舒缓和修护功效的铁皮石斛发酵液及其制备方法和应用
CN103405639B (zh) 一种桑黄多糖与中药复方降血糖口服液及其制备方法
CN113143825A (zh) 一种含有中药益生元的漱口水及其制备方法
CN1879490A (zh) 猴头菌发酵茶的生产工艺
JP7140940B2 (ja) インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤の製造方法
CN102133399B (zh) 一种制备流感病毒裂解疫苗的新工艺
JP6139813B1 (ja) 抗ウイルス剤及び抗ウイルス用食品
CN105495554B (zh) 一种灵芝菌丝体速溶粉及其制备方法
CN109432413B (zh) 一种森林脑炎病毒灭活疫苗及其制备方法
CN103525770B (zh) 人胚肺成纤维细胞株在制备甲肝疫苗中的应用
KR101609130B1 (ko) 항산화 활성과 기호도가 우수한 천마 발효 추출액 및 그 제조 방법
JP5713484B2 (ja) 植物抽出物からなるウイルス感染症の予防及び/又は治療用組成物、それらを有効成分とするウイルス感染症の予防及び/又は治療剤、並びにウイルスの細胞への吸着阻害剤
CN107412253B (zh) 一种红缘拟层孔菌复方菌片
JP6680965B2 (ja) モズクを用いた発酵酢の製造方法
KR101595889B1 (ko) 복분자를 유효성분으로 포함하는 인플루엔자 바이러스에 대한 항바이러스 조성물
CN113249359A (zh) 一种利用酶提取桑叶功能成分的方法
CN108112841A (zh) 一种虫草饮料及其制备方法
CN102805863A (zh) 一种人二倍体细胞培养新布尼亚病毒纯化灭活疫苗的制备方法
CN105434344A (zh) 一种灰树花多糖抗肠道病毒71型口服液及其制备方法
CN106722270B (zh) 一种青山羊肝口服液及其生产方法
CN110669738A (zh) 一种基于细胞工厂的森林脑炎病毒的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150