JP7135149B2 - 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7135149B2
JP7135149B2 JP2021063015A JP2021063015A JP7135149B2 JP 7135149 B2 JP7135149 B2 JP 7135149B2 JP 2021063015 A JP2021063015 A JP 2021063015A JP 2021063015 A JP2021063015 A JP 2021063015A JP 7135149 B2 JP7135149 B2 JP 7135149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote support
image processing
cpu
remote
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021063015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119667A (ja
Inventor
直哉 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021063015A priority Critical patent/JP7135149B2/ja
Publication of JP2021119667A publication Critical patent/JP2021119667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135149B2 publication Critical patent/JP7135149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
複合機について、使い方やトラブル対応の処置が複雑になるにつれ、顧客が直接メーカーのコールセンターに質問し、回答を得るということが頻繁に行われている。トラブル対応の処置を適切かつ迅速に行うために、複合機と、複合機のエラー情報を管理するコールセンターの障害管理サーバと、を含む支援システムが考えられている。
このような支援システムにおいて、コールセンターの情報処理装置から支援を受ける複合機をオペレータが遠隔操作し、支援を実施することが提案されている。このような支援システムでは、リモート支援を受ける顧客のソフトウェアをコールセンターの情報処理装置から操作したり確認したりすることができる。例えば特許文献1では、顧客のPC画面をキャプチャして送信することにより、オペレータは迅速にトラブルの状態を把握することが可能となっている。
特開2012-203813号公報 特開2014-11619号公報
しかし、オペレータがネットワークを介し複合機に対してリモート支援を行っている間に、別のユーザがリモート支援の妨げになる操作を複合機に対して行う場合がある。複合機は、外部の情報処理装置に表示されるリモートUIへの操作に応じて、設定を変更することが可能である。例えば、リモート支援が行われていることに気づいていない別のユーザが複合機のネットワークに関する設定情報を変更してしまい、リモート支援が妨害されることがある。同様に別のユーザにより複合機のログのクリアや初期化等が行われることで、リモート支援に必要な情報が消えてしまう場合もある。
特許文献2には、装置本体の操作部や携帯型端末等の外部装置から複数の操作設定要求を受け付けた場合でも、受付順を守りながら、競合する操作設定要求の排他的な制御を行うことができる画像処理装置が開示されている。しかし、特許文献2の画像処理装置でも、リモート支援の開始後に別のユーザからの操作指示がされた場合、複合機の設定情報が更新され、リモート支援が妨害される可能性がある。
本発明の画像処理装置は、操作部と、外部装置に画像処理装置を操作するためのユーザインタフェースを送信する送信手段と、前記外部装置とは異なる他の外部装置からリモート支援のためのデータを受信する受信手段と、前記リモート支援のための実行要求の送信後、かつ、前記リモート支援を終了するための指示を受け付ける前の前記リモート支援中は、前記操作部からの少なくとも1つの操作を受け付け可能な状態とし、前記外部装置からの前記ユーザインタフェースを介した前記画像処理装置の操作を禁止する制御手段と、を有することを特徴とする
本発明によれば、リモート支援が妨害される可能性を低減させることができる。
支援システムのシステム構成の一例を説明する図である。 支援システムの各構成要素のハードウェア構成等の一例を示す図である。 複合機の機能構成の一例を示す図である。 複合機の処理の一例を示すフローチャートである。 オペレータPCの処理の一例を示すフローチャートである。 中継サーバの処理の一例を示すフローチャートである。 複合機の処理の一例を示すフローチャートである。 リモートUI画面の一例を示す図である。 リモート支援時操作排他設定画面の一例を示す図である。 複合機の処理の一例を示すフローチャートである。 複合機の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1は、本実施形態の支援システムのシステム構成の一例を示す図である。支援システムは、複合機101、オペレータPC102、中継サーバ103、ファイアウォール(FW)104、FW105を含む。各要素は、Network106を介して、相互に接続されている。複合機101は、画像処理装置の一例であるである。画像処理装置には、他にはプリンタ、スキャナ等がある。オペレータPC102は、複合機101についての質問等を受け付けるコールセンターに設置されているパーソナルコンピュータ(PC)、サーバ装置、タブレット装置等の情報処理装置である。中継サーバ103は、複合機101、オペレータPC102との通信を中継する中継サーバであり、PC、サーバ装置、タブレット装置等の情報処理装置で構成される。
複合機101、及びオペレータPC102は、中継サーバ103を介して、お互いに通信を行う。
複合機101、及びオペレータPC102は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)により呼制御を実行してデータ通信を行うデータ通信機能を有している。
図1の例では、複合機101は、FW104を通じてNetwork106に接続されている。また、オペレータPC102は、FW105を通じてNetwork106に接続されている。また、中継サーバ103も、Network106に接続されている。
HTTPによるデータ通信においては、クライアントノード同士は、HTTP中継サーバから提供されるURI(Uniform Resource Identifier)にPOST/GETを行うことでデータ通信を実施する。これにより、クライアントノード同士がプライベートアドレスエリアやFWに遮られていてもデータ通信を行うことができる。本実施形態では、複合機101、及びオペレータPC102は、HTTPクライアントノードとして動作する。また、本実施形態では、複合機101とNetwork106との間、及び、オペレータPC102とNetwork106との間に、FW104、FW105が設置されているとする。しかし、複合機101とオペレータPC102とは、FWを介さず、直接Network106に接続されていることとしてもよい。また、支援システムは、FW104、105以外にもFWを含むこととしてもよい。また、支援システムは、複数の複合機を含むこととしてもよいし、複数のオペレータPCを含むこととしてもよい。
図2は、本実施形態の支援システムの各構成要素のハードウェア構成の一例を示す図である。
複合機101は、スキャナI/F201、CPU202、ROM203、RAM204、ハードディスク(HDD)205、プリンタI/F207を含む。また、複合機101は、パネル操作I/F208、画像入力I/F209、音声入出力I/F210、ネットワークI/F211を含む。各要素は、システムバス206を介して相互に接続されている。
スキャナI/F201は、スキャナ215からの画像入力を制御するインターフェースである。
CPU202は、ROM203又はHDD205に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス206に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する中央演算装置である。
ROM203は、CPU202が実行可能な制御プログラム等を記憶している記憶装置である。
RAM204は、CPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能し、増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている記憶装置である。
ハードディスク(HDD)205は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する記憶装置である。本実施形態では、複合機101は、HDD205を、各種データを記憶するためのストレージとして利用することとするが、SDカードやフラッシュメモリ等の外部記憶装置を利用してもよい。
プリンタI/F207は、プリンタ216への画像出力を制御するインターフェースである。
パネル操作I/F208は、タッチパネル等のオペレーションパネル212への表示制御、及びオペレーションパネル212を介した操作に基づいた各種設定情報の入力の制御等を行うインターフェースである。
画像入力I/F209は、カメラ等の画像入力装置213からの画像入力を制御するインターフェースである。
音声入出力I/F210は、ヘッドセット等の音声入出力装置214との間の音声入出力を制御するインターフェースである。
ネットワークI/F211は、ネットワークケーブルを経由して外部のネットワークを介したデータ通信を行うインターフェースである。
CPU202が、ROM203又はHDD205に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって、図3で後述する複合機101の機能及び図4、7、10、11で後述するフローチャートの処理が実現される。
オペレータPC102は、CPU221、ROM222、RAM223、HDD224、ネットワークI/F226、キーボードI/F227、ディスプレイI/F228、画像入力I/F229、音声入出力I/F230を含む。各要素は、システムバス225を介して相互に接続されている。
CPU221は、ROM222又はHDD224に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス225に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する中央演算装置である。
ROM222は、CPU221が実行可能な制御プログラム等を記憶している記憶装置である。
RAM223は、CPU221の主メモリ、ワークエリア等として機能し、増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている記憶装置である。
HDD224は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する記憶装置である。本実施形態では、オペレータPC102は、HDD224を、各種データを記憶するためのストレージとして利用することとするが、SDカードやフラッシュメモリ等の外部記憶装置を利用してもよい。
ネットワークI/F226は、ネットワークケーブルを経由して外部のネットワークとデータ通信を行うインターフェースである。
キーボードI/F227は、キーボード231やマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御するインターフェースである。
ディプレイI/F228は、ディスプレイ232の表示を制御するインターフェースである。
画像入力I/F229は、カメラ等の画像入力装置233からの画像入力を制御するインターフェースである。
音声入出力I/F230は、ヘッドセット等の音声入出力装置234との間の音声入出力を制御するインターフェースである。
CPU221が、ROM222又はHDD224に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって、オペレータPC102の機能及び図5で後述するフローチャートの処理が実現される。
中継サーバ103は、CPU241、ROM242、RAM243、HDD244、ネットワークI/F246を含む。各要素は、システムバス245を介して相互に接続されている。
CPU241は、ROM242又はHDD244に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス245に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する中央演算装置である。
ROM242は、CPU241が実行可能な制御プログラム等を記憶している記憶装置である。
RAM243は、CPU241の主メモリ、ワークエリア等として機能し、増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている記憶装置である。
HDD244は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する記憶装置である。本実施形態では、中継サーバ103は、HDD244を、各種データを記憶するためのストレージとして利用することとするが、SDカードやフラッシュメモリ等の外部記憶装置を利用してもよい。
ネットワークI/F246は、ネットワークケーブルを経由して外部のネットワークとデータ通信を行うインターフェースである。
CPU241が、ROM242又はHDD244に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって、中継サーバ103の機能及び図6で後述するフローチャートの処理が実現される。
図3は、複合機101の機能構成の一例を示す図である。複合機101は、認証機能部301、スキャン機能部302、印刷機能部303、パネルUI機能部304、リモートUI機能部305、リモート支援機能部306、操作制限機能部307、支援時操作排他設定部308、通信機能部309を含む。
認証機能部301は、複合機101にログインするユーザの認証処理を行う。
スキャン機能部302は、スキャナI/F201を介して、スキャナ215を制御する。
印刷機能部303は、プリンタI/F207を介して、プリンタ216を制御する。
パネルUI機能部304は、パネル操作I/F208を介してオペレーションパネル212を介した入力を受け付ける。
リモートUI機能部305は、外部の情報処理装置に対して、複合機101の操作に用いられるリモートUI画面を提供し、提供したリモートUI画面を介して、操作指示を受け付ける。
リモート支援機能部306は、複合機101に対する支援処理として、オペレータPC102からの指示に応じた処理を行う。複合機101へのネットワークを介した外部からの支援を、リモート支援とする。以下では、リモート支援に係る操作のことを、リモート支援操作とする。リモート支援操作としては、例えば、複合機101のオペレーションパネル212に支援のための画像(例えば、不具合解消のための方法を表示する静止画、又は動画等)を表示させる操作がある。これにより、ユーザは、現在生じている不具合の解消方法を知ることができる。また、リモート支援操作としては、例えば、複合機101の設定情報を、適切な値に更新する操作がある。これにより、例えば、ユーザが複合機101の設定情報を誤って変更してしまった場合等に、支援システムは、複合機101の設定情報を適切な値にすることができる。
操作制限機能部307は、オペレータPC102によりリモート支援操作が行われている場合、他の情報処理装置からの複合機101への操作の指示を受付けないよう制御する。
支援時操作排他設定部308は、オペレーションパネル212等を介した操作に基づいて、リモート支援の際に他の情報処理装置から受け付けた操作の指示を受け付けるか否かを決定する。
通信機能部309は、ネットワークI/F211を介して、オペレータPC102等の外部の装置との間の通信を行う。
本実施形態の支援システムにおけるリモート支援操作の概要を説明する。最初に、複合機101が中継サーバ103にアクセスして、オペレータPC102から支援のための映像データを受信するのを待つ状態となる。次に、オペレータPC102が中継サーバ103へアクセスして、支援のための映像データの送信を開始する。オペレータPC102は、オペレータPC102のディスプレイ232上に複合機101のユーザの支援のための画像を表示する。そして、オペレータPC102は、ディスプレイ232のキャプチャ画像(静止画又は動画)を取得して、取得したキャプチャ画像を、中継サーバ103を介して、複合機101に送信する。複合機101は、ディスプレイ232のキャプチャ画像をオペレーションパネル212に表示することで、複合機101のユーザへの支援が実現される。
以下で、複合機101、オペレータPC102、中継サーバ103それぞれのより詳細な処理を説明する。
図4は、複合機101の処理の一例を示すフローチャートである。図4を用いて、リモート支援操作の際の複合機101の処理を説明する。
S1001において、CPU202は、中継サーバ103に対してリモート支援操作の開始要求を送信する。CPU202は、例えば、中継サーバ103に対してリモート支援操作の開始要求を示す情報を送信することで、リモート支援操作の開始の要求を送信する。
S1002において、CPU202は、RAM204に記憶されているリモート支援開始フラグを、有効化する。リモート支援開始フラグは、リモート支援操作中であるか否かを示す情報である。CPU202は、RAM204に記憶されているリモート支援開始フラグの値を、リモート支援操作中であることを示す値に更新することで、リモート支援開始フラグを有効化する。
S1003において、CPU202は、中継サーバ103からS1001で送信した開始要求に対するリモート支援操作の開始の成否を示す情報を受信する。
S1004において、CPU202は、S1003で受信した情報が成功を示す情報であるか否かを判定する。CPU202は、S1003で受信した情報が成功を示す情報であると判定した場合、S1005の処理に進む。また、CPU202は、S1003で受信した情報が失敗を示す情報であると判定した場合、S1012の処理に進む。
S1005において、CPU202は、S1003で成功を示す情報と併せて受信したデータから支援セッションIDを取得する。支援セッションIDとは、中継サーバ103が発行する、実施される支援を識別するための識別子である。
S1006において、CPU202は、中継サーバ103へ映像受信要求を送信する。CPU202は、例えば、中継サーバ103に対して映像受信要求を示す情報を送信することで、映像受信要求を送信する。また、CPU202は、S1005で取得した支援セッションIDを、映像受信要求と合わせて中継サーバ103に送信する。
S1007において、CPU202は、中継サーバ103から映像データを受信する。S1007の受信処理は、オペレータPC102が映像データを送信してから開始される。そのため、オペレータPC102がまだ送信していない場合は、CPU202は、処理を待ち続ける。
S1008において、CPU202は、S1007で受信した映像データを、オペレーションパネル212に表示する。
S1009において、CPU202は、リモート支援操作を終了するか否かを判定する。CPU202は、例えば、中継サーバ103からリモート支援操作を終了することを示す情報を受信した場合、リモート支援操作を終了すると判定し、受信していない場合、リモート支援操作を終了しないと判定してもよい。また、CPU202は、例えば、オペレーションパネル212を介してユーザによりリモート支援操作を終了指示が入力された場合、リモート支援操作を終了すると判定し、入力されていない場合、リモート支援操作を終了しないと判定してもよい。CPU202は、リモート支援操作を終了すると判定した場合、S1010の処理に進み、リモート支援操作を終了しないと判定した場合、S1006の処理に進む。
S1010において、CPU202は、中継サーバ103へリモート支援操作の終了要求を送信する。CPU202は、例えば、中継サーバ103に対してリモート支援操作の終了要求を示す情報を送信することで、終了要求を送信する。CPU202は、S1005で取得した支援セッションIDを、終了要求と併せて、中継サーバ103に送信する。
S1011において、CPU202は、中継サーバ103からリモート支援操作の終了が成功したことを示す情報を受信する。
S1012において、CPU202は、S1002で有効化したリモート支援開始フラグを、無効化して、図4の処理を終了する。CPU202は、RAM204に記憶されているリモート支援開始フラグの値を、リモート支援操作が行われていないことを示す値に更新することで、リモート支援開始フラグを無効化する。
本実施形態では、S1001の処理が行われる時点からS1011の処理が行われる時点までの期間をリモート支援操作の期間として定義する。即ち、複合機101が中継サーバ103へリモート支援操作の開始要求を送信する処理が行われた時点から、中継サーバ103からリモート支援操作の終了の結果を受信する処理が行われる時点までの期間をリモート支援操作の期間であると定義する。こうすることで、CPU202は、リモート支援操作の開始要求を送信する処理が行われた時点から、中継サーバ103からリモート支援操作の終了の結果を受信する処理が行われる時点までの間、リモートUI画面を介した操作を禁止することとなる。
しかし、リモート支援操作の期間を、例えばS1004~S1009のまでの期間として定義してもよい。即ち、CPU202は、S1004の処理の完了後に、リモート支援開始フラグを有効化し、S1009でリモート支援操作を終了すると判定した後にリモート支援フラグを無効化することとしてもよい。こうすることで、CPU202は、実際にリモート支援操作の開始が成功したことを示す情報を受信した時点の後、リモート支援操作が終了することが決定される時点までの間、リモートUI画面を介した操作を禁止することとなる。これにより、CPU202は、実際にリモート支援操作が行われることが決定されてリモート支援操作の終了が決定されるまでの間のみ、リモートUI画面を介した操作を禁止することで、リモートUI画面を介した操作を禁止する期間を最小化できる。これにより、支援システムは、ユーザがリモートUI画面を介した操作をできる期間を増大させ、リモートUI画面を介して複合機101を操作するユーザの利便性を向上させることができる。
図5は、オペレータPC102の処理の一例を示すフローチャートである。図5を用いて、リモート支援操作の際のオペレータPC102の処理を説明する。
S1101において、CPU221は、中継サーバ103に対してリモート支援操作の開始要求を送信する。CPU221は、例えば、中継サーバ103に対してリモート支援操作の開始要求を示す情報を送信することで、開始要求を送信する。
S1102において、CPU221は、中継サーバ103からS1101で送信した開始要求に対するリモート支援操作の開始の成否を示す情報を受信する。
S1103において、CPU221は、S1102で受信した情報が成功を示す情報であるか否かを判定する。CPU221は、S1102で受信した情報が成功を示す情報であると判定した場合、S1104の処理に進む。また、CPU221は、S1102で受信した情報が失敗を示す情報であると判定した場合、図5の処理を終了する。
S1104において、CPU221は、S1102で成功を示す情報と併せて受信したデータから支援セッションIDを取得する。
S1105において、CPU221は、ディスプレイ232に表示されている画面のキャプチャ画像を取得する。CPU221は、ディスプレイ232に表示されている画面のキャプチャ画像を、設定された間隔で周期的に複数取得することで、ディスプレイ232に表示された動画のキャプチャ画像を取得できる。
S1106において、CPU221は、中継サーバ103に、S1105で取得した画像の複合機101への送信の要求を送信する。CPU221は、S1105で取得した画像の複合機101への送信の要求と併せて、S1104で取得した支援セッションIDと、S1105で取得した画像データと、を中継サーバ103に送信する。
S1107において、CPU221は、リモート支援操作を終了するか否かを判定する。CPU221は、例えば、複合機101からリモート支援操作を終了することを示す情報が通知された場合、リモート支援操作を終了すると判定する。また、CPU221は、
例えば、複合機101からリモート支援操作を終了することを示す情報が通知されていない場合、リモート支援操作を終了しないと判定する。
また、CPU221は、例えば、ディスプレイ232に支援のための画像を全て表示して、表示した画像全てについてのディスプレイ232のキャプチャ画像を、中継サーバ103に送信した場合、リモート支援操作を終了すると判定してもよい。そして、CPU221は、ディスプレイ232に支援のための画像を全て表示して、表示した画像についてのディスプレイ232のキャプチャ画像のうち、中継サーバ103に送信していないものがある場合、リモート支援操作を終了しないと判定してもよい。
CPU221は、リモート支援操作を終了すると判定した場合、S1108の処理に進み、リモート支援操作を終了しないと判定した場合、S1105の処理に進む。
S1108において、CPU221は、中継サーバ103へリモート支援操作の終了の要求を送信する。CPU221は、リモート支援操作の終了の要求と併せて、S1104で取得した支援セッションIDを中継サーバ103に送信する。
S1109において、CPU221は、中継サーバ103からリモート支援操作の終了が成功したことを示す情報を受信し、図5の処理を終了する。
図6は、中継サーバ103の処理の一例を示すフローチャートである。図6を用いて、リモート支援操作の際の中継サーバ103の処理を説明する。
S1201において、CPU241は、外部からデータを受信し、受信したデータがリモート支援操作の開始の要求であるか否かを判定する。CPU241は、受信したデータがリモート支援操作の開始の要求であると判定した場合、S1202の処理に進む。CPU241は、受信したデータがリモート支援操作の開始の要求でないと判定した場合、S1202の処理に進む。
S1202において、CPU241は、S1201で受信したリモート支援操作の開始の要求に対応するリモート支援操作を識別する支援セッションIDを生成する。
S1203において、CPU241は、S1202で生成した支援セッションIDを、支援セッションIDをまとめるリスト型のデータである支援セッションIDリストに追加する。支援セッションIDリストは、HDD244等に記憶されている。
S1204において、CPU241は、S1201で受信したリモート支援操作の開始の要求の送信元であるクライアントへS1202で生成した支援セッションIDを、リモート支援操作の開始の成功を示す情報と併せて送信する。ここで、クライアントは、複合機101又はオペレータPC102のどちらかである。CPU241は、S1204の処理が完了するとS1201の処理に戻る。
S1205において、CPU241は、S1201で受信したデータが映像受信の要求であるか否かを判定する。CPU241は、S1201で受信したデータが映像受信の要求であると判定した場合、S1206の処理に進む。CPU241は、S1201で受信したデータが映像受信の要求でないと判定した場合、S1211の処理に進む。
S1206において、CPU241は、S1201で受信したデータと併せて受信された支援セッションIDを取得する。
S1207において、CPU241は、S1206で取得した支援セッションIDが、HDD244に記憶されている支援セッションIDリストに記憶されているか否かを検証する。
S1208において、CPU241は、S1207の検証結果に基づいて、HDD244に記憶されている支援セッションIDリストにS1206で取得した支援セッションIDが記憶されているか否かを判定する。CPU241は、HDD244に記憶されている支援セッションIDリストにS1206で取得した支援セッションIDが記憶されていると判定した場合、S1209の処理に進む。CPU241は、HDD244に記憶されている支援セッションIDリストにS1206で取得した支援セッションIDが記憶されて
いないと判定した場合、S1201の処理に進む。
S1209において、CPU241は、S1206で取得した支援セッションIDに対応するデータバッファからデータを取得する。支援セッションIDに対応するデータバッファは、支援セッションID毎にHDD244等の記憶領域に実装される。CPU241は、オペレータPC102から複合機101への送信用の画像として送信された画像の情報等のリモート支援操作で用いられるデータを、データバッファに記憶する。
S1210において、CPU241は、S1209で取得したデータをクライアントへ送信する。S1210でのクライアントは、S1201で受信したデータの送信元であり、具体的には、複合機101である。CPU241は、S1210の処理が完了するとS1201の処理に戻る。
S1211において、CPU241は、S1201で受信したデータが映像送信の要求であるか否かを判定する。CPU241は、S1201で受信したデータが映像送信の要求であると判定した場合、S1212の処理に進む。CPU241は、S1201で受信したデータが映像送信の要求でないと判定した場合、S1217の処理に進む。
S1212において、CPU241は、S1201で受信したデータと併せて受信された支援セッションIDを取得する。
S1213において、CPU241は、S1212で取得した支援セッションIDが、HDD244に記憶されている支援セッションIDリストに記憶されているか否かを検証する。
S1214において、CPU241は、S1213の検証結果に基づいて、HDD244に記憶されている支援セッションIDリストにS1212で取得した支援セッションIDが記憶されているか否かを判定する。CPU241は、HDD244に記憶されている支援セッションIDリストにS1212で取得した支援セッションIDが記憶されていると判定した場合、S1215の処理に進む。CPU241は、HDD244に記憶されている支援セッションIDリストにS1212で取得した支援セッションIDが記憶されていないと判定した場合、S1201の処理に進む。
S1215において、CPU241は、S1201で受信したデータと合わせて受信した画像データを取得する。
S1216において、CPU241は、S1212で取得した支援セッションIDに対応するデータバッファに、S1215で取得した画像データを記憶する。CPU241は、S1216の処理が完了するとS1201の処理に戻る。S1216の処理は、S1210で送信されるデータをデータバッファに記憶する処理である。
S1217において、CPU241は、S1201で受信したデータがリモート支援操作の終了の要求であるか否かを判定する。CPU241は、S1201で受信したデータがリモート支援操作の終了の要求であると判定した場合、S1218の処理に進む。CPU241は、S1201で受信したデータがリモート支援操作の終了の要求でないと判定した場合、S1201の処理に進む。
S1218において、CPU241は、S1201で受信したデータと併せて受信された支援セッションIDを取得する。
S1219において、CPU241は、HDD244等に記憶されている支援セッションIDリストからS1218で取得した支援セッションIDを削除する。
S1220において、CPU241は、クライアントへリモート支援操作の終了が成功したことを示す情報を送信する。S1220の処理でのクライアントは、複合機101、オペレータPC102の何れかであり、S1201でデータを送信してきたほうである。CPU241は、S1220の処理が完了するとS1201の処理に戻る。
次に、本実施形態におけるリモート支援操作中の複合機101の排他制御処理について、図7、図8、図9を使用して説明する。ここで、排他制御処理とは、ある特定の操作が
行われている際に、その操作以外の操作を禁止するよう制御する処理である。本実施形態では、支援システムは、複合機101へのリモート支援操作が行われている場合、リモートUI画面を介した複合機101へのリモート支援操作以外の操作を禁止するように制御する。
図7は複合機101における、リモートUI操作時の排他の処理を示すフローチャートである。
S1301において、CPU202は、RAM204からリモート支援開始フラグを取得する。リモート支援開始フラグは、リモート支援中か否かを示す情報の一例である。
S1302において、CPU202は、S1301で取得したリモート支援開始フラグが有効化されているか否かを判定する。CPU202は、例えば、S1301で取得したリモート支援開始フラグが示す情報が有効であることを示す情報であるか否かを判定することで、有効化されているか否かを判定する。CPU202は、S1301で取得したリモート支援開始フラグが有効化されていると判定した場合、S1304の処理に進み、S1301で取得したリモート支援開始フラグが有効化されていないと判定した場合、S1303の処理に進む。
S1303において、CPU202は、リモートUI画面を介した外部からの操作指示を受け付ける。図8(a)は、CPU202が提供するリモートUI画面7001の一例を示す図である。CPU202は、例えば、外部のPCやモバイル端末等からリモートUIを介した操作の要求を受付けた場合、要求元に対してリモートUI画面7001の情報を送信する。そして、要求元の外部のPCやモバイル端末等は、送信された情報に対応するリモートUI画面7001を、表示部に表示する。そして、要求元の外部のPCやモバイル端末等は、表示したリモートUI画面7001を介したユーザの操作に基づいて、複合機101への操作の指示を受付けて、受け付けた操作の指示を複合機101に送信する。CPU202は、送信された操作の指示に応じた操作を行う。以上のような処理により、リモートUI画面を介した複合機101の操作が実現される。リモートUI画面7001は、複合機101の操作に用いられる操作画面の一例である。S1303の処理は、複合機に対する操作を受け付ける受付処理の一例である。
S1304において、CPU202は、HDD205から排他設定情報を取得する。排他設定情報とは、リモート支援操作中に排他制御処理を行うか否かを示す情報であり、HDD205に記憶されている。図9は、複合機101のオペレーションパネル212によって表示される排他設定画面8001の例である。排他設定画面8001は、チェックボックス8002、OKボタン8003、キャンセルボタン8004を含む。CPU202は、チェックボックス8002チェックが入った状態で、OKボタン8003の選択を検知すると、排他設定情報を、リモート支援操作中に他の操作を禁止することを示す情報にする。排他設定画面8001は、リモート支援中に複合機101に対する操作を受け付けるか否かを設定する設定画面の一例である。
排他設定情報がリモート支援操作中に他の操作を禁止することを示す情報であり、かつ、複合機101がリモート支援操作中である場合、CPU202は、リモートUI画面を介した操作を禁止する。また、CPU202は、リモートUI画面を介した操作のうち、リモート支援操作を妨害する可能性がある操作のみを禁止するようにしてもよい。図9の例は、チェックボックス8002にチェックが入っている状態を示す。
本実施形態では、排他設定情報は、HDD205に記憶されるとするが、ROM203や他の外付けの記憶装置等に記憶されることとしてもよい。また、複合機101は、排他設定情報を利用しないこととしてもよい。その場合、CPU202は、S1302でリモート支援開始フラグが有効化されていると判定した場合、S1304、S1305の処理を行わずに、直接S1306の処理に進むことになる。
S1305において、CPU202は、S1304で取得した排他設定情報が、リモート支援操作中に他の操作を禁止することを示す情報であるか否かを判定する。CPU202は、S1304で取得した排他設定情報が、リモート支援操作中に排他制御処理を行うことを示す情報であると判定した場合、S1306の処理に進む。また、CPU202は、S1304で取得した排他設定情報が、リモート支援操作中に排他制御処理を行うことを示す情報でないと判定した場合、S1303の処理に進む。
S1306において、CPU202は、リモートUI操作を禁止する。CPU202は、例えば、リモートUI操作の要求元に対して、図8(b)に示すリモートUI画面7001の情報を送信する。図8(b)の例では、リモートUI画面7001は、リモート支援操作中であり、リモートUI画面を介した操作ができないことを示すメッセージを含む。CPU202は、要求元のPCやモバイル端末等の表示部に図8(b)の画面を表示させることで、リモートUI画面を介した操作が禁止されていることをユーザに通知する。
リモート支援操作の開始直前に他のユーザからの操作の指示がなされた場合、リモート支援操作中に、他のユーザからの操作に応じた処理が行われ、リモート支援操作が妨害される可能性がある。そのような場合に備えて、CPU202は、既にリモートUI画面を介して操作指示がなされていた場合、その操作指示に対応する操作の実行を停止することとしてもよい。そして、CPU202は、例えば、操作の要求元のPCやモバイル端末等の表示部に操作指示された操作の実行がキャンセルされたことを示すメッセージ等を表示させる。S1306の処理は、リモート支援中は、複合機に対する操作を受け付けないように制御する制御処理の一例である。
S1307において、CPU202は、リモートUI画面を介した操作が終了したか否かを判定する。操作の要求元は、例えば、リモートUI画面を表示した後、リモートUI画面が閉じられた場合、リモートUI画面が閉じられたことを示す情報を複合機101に送信する。CPU202は、例えば、リモートUI画面を介した操作の要求元から、リモートUI画面が閉じられたことを示す情報を受信した場合、リモートUI画面を介した操作が終了したと判定する。また、CPU202は、例えば、リモートUI画面を介した操作の要求元から、リモートUI画面が閉じられたことを示す情報を受信していない場合、リモートUI画面を介した操作が終了していないと判定する。CPU202は、リモートUI画面を介した操作が終了したと判定した場合、図7の処理を終了し、リモートUI画面を介した操作が終了していないと判定した場合、S1303の処理に進む。
以上、本実施形態では、複合機101は、図7の処理によりリモート支援操作の間、リモートUI画面を介した操作を禁止することができる。即ち、リモート支援操作中にリモート支援操作を妨害し得る操作が行われなくなる。これにより、支援システムは、複合機101へのリモート支援操作の安定性を向上させ、リモート支援操作が妨害される可能性を低減することができる。
本実施形態では、CPU202は、リモート支援操作中に、リモートUI画面を介した操作を禁止することとした。しかし、CPU202は、リモート支援操作中に、リモートUI画面を介した操作以外にも、例えば、オペレーションパネル212等の複合機101の操作部を介した操作を禁止することとしてもよい。また、CPU202は、リモート支援操作中に、例えば、リモートUI画面を介さずに、複合機101へ送信されたコマンドに応じた操作を禁止することとしてもよい。
また、本実施形態では、CPU202は、リモート支援操作中に、リモート支援操作以外の操作の全てについて禁止することとした。しかし、リモート支援操作の妨害となり得る操作が、ある特定の操作だけであるような場合、CPU202は、リモート支援操作中に、その特定の操作のみを禁止することとしてもよい。即ち、CPU202は、リモート支援操作中に、設定された操作を禁止することとしてもよい。設定された操作としては、リモート支援操作以外の操作の全てでもよいし、ある特定の操作でもよい。
例えば、リモート支援操作の妨害となり得る操作が、複合機101の設定情報の値を更
新する操作だけであるような場合、CPU202は、以下のようにしてもよい。即ち、CPU202は、リモート支援操作中に、リモートUI画面を介して指示され得る複合機101の設定情報の値の更新の操作について禁止することとしてもよい。また、例えば、リモート支援操作の妨害となり得る操作が、複合機101の初期化操作だけである場合、CPU202は、以下のようにしてもよい。即ち、CPU202は、リモート支援操作中に、リモートUI画面を介して指示され得る複合機101の初期化の操作について禁止することとしてもよい。また、例えば、リモート支援操作の妨害となり得る操作が、複合機101のHDD205等に記憶されているログのクリアの操作だけである場合、CPU202は、以下のようにしてもよい。ログは、複合機101の動作に関する履歴情報である。即ち、CPU202は、リモート支援操作中に、リモートUI画面を介して指示され得る複合機101のログのクリアの操作について禁止することとしてもよい。
このように、CPU202は、必要な操作だけを禁止して、他の操作を許可することで、リモート支援操作中でも、リモート支援操作の妨害とならない操作が実行可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
<実施形態2>
実施形態1では、リモート支援操作の間、複合機101は、どのユーザからのリモートUI画面を介した操作も禁止する制御を行った。
しかしながら、複合機によっては、リモートUI画面を介した操作でしか、設定情報の値を更新したり、特定の情報を取得したりできない場合がある。例えば、リモート支援操作を行っているオペレータが、複合機101の設定情報を更新したり、特定の情報を取得したりしたい場合がある。このような場合、リモート支援操作による支援の対象である複合機101のユーザが、リモート支援操作中にリモートUI画面を介した複合機101の操作を行えるようにすることが望ましい。
そこで、本実施形態では、支援システムは、リモート支援操作による支援の対象であるユーザと、リモートUI画面を介した操作を行っているユーザと、が一致する場合、リモート支援操作中でもリモートUI画面を介した他の操作を許可する制御を行う。
本実施形態の支援システムのシステム構成は、実施形態1と同様である。また、支援システムの各構成要素のハードウェア構成も、実施形態1と同様である。また、複合機101の機能構成も、実施形態1と同様である。
図10は、複合機101の処理の一例を示すフローチャートである。図10を用いて、複合機101へのログイン処理について説明する。
S1401において、CPU202は、オペレーションパネル212にログイン画面を表示させる。ログイン画面は、ユーザのログイン情報(例えば、ユーザID等のユーザ情報及びパスワード等)の入力を受け付ける画面であり、例えば、ユーザ情報、パスワードの入力欄を含む画面である。
S1402において、CPU202は、S1401でオペレーションパネル212に表示したログイン画面を介して、ユーザからのユーザ情報及びパスワードの入力を受け付ける。CPU202は、入力されたユーザ情報及びパスワードの情報を、RAM204に保持する。本実施形態では、CPU202は、ユーザ情報及びパスワードを一時記憶するためにRAM204を利用するが、HDD205等の他の記憶装置を利用してもよい。
本実施形態では、HDD205は、予め、登録されたユーザのユーザ情報に紐づくパスワードを、暗号化された状態で記憶しているものとする。
S1403において、CPU202は、S1402で受付けたユーザ情報に紐づいた暗号化されているパスワードの情報をHDD205から取得し、復号化する。そして、CPU202は、S1402で受付けたパスワードと、復号化したパスワードと、を比較し、一致するか否か、即ち、正しいパスワードか否かを検証する。
S1404において、CPU202は、S1403での検証処理の結果に基づいて、S1402で受付けたパスワードが正しいか否かを判定する。CPU202は、S1402で受付けたパスワードが正しいと判定した場合、S1405の処理に進む。また、CPU202はS1402で受付けたパスワードが正しくないと判定した場合、オペレーションパネル212にログイン失敗を示す画面を表示し、S1402の処理に進む。
S1405において、CPU202は、S1402で受付けたユーザ情報及びパスワードに対応するユーザの複合機101へのログインを許可する。
S1406において、CPU202は、S1405でログインが許可されたユーザのユーザ情報を、RAM204に記憶し、図10の処理を終了する。
図11は、複合機101の処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態におけるリモート支援操作中の複合機101の排他制御処理について図11を用いて説明する。 S1501~S1507の処理は、それぞれ、図7のS1301~S1307の処理と同様の処理である。ただし、S1505の処理は、排他設定情報が、リモート支援操作中に他の操作を禁止することを示す情報であると判定された場合、S1508の処理に進む処理である点で、S1305と異なる。また、図7の処理にはないS1508~S1509の処理は、ユーザ情報を比較する処理である。
以下、図11の処理のうち図7の処理と異なる部分について説明する。
S1508において、CPU202は、RAM204からリモート支援操作による支援の対象である複合機101にログインしているユーザのユーザ情報と、リモートUI画面を介した操作の要求を送信したユーザのユーザ情報と、を取得する。
S1509において、CPU202は、S1508で取得したリモート支援操作による支援の対象であるユーザのユーザ情報と、リモートUI画面を介した操作を要求しているユーザのユーザ情報と、を比較し、一致するか否かを判定する。
CPU202は、ユーザ情報が一致すると判定した場合、S1503の処理に進み、リモートUI画面を介した操作を受け付ける。また、CPU202は、ユーザ情報が一致しない判定した場合、S1506の処理に進み、リモートUI画面を介した操作を禁止する。
以上、本実施形態では、CPU202は、図11の処理により、リモート支援操作中、リモート支援操作による支援の対象のユーザに対して、複合機101の操作を許可することができる。そして、CPU202は、リモート支援操作による支援の対象のユーザ以外のユーザに対しては操作を禁止することができる。これによって、例えリモートUI画面を介した操作でしか設定情報の更新や、特定の情報の取得ができない場合でも、他のユーザからの操作は防ぎつつ、支援対象のユーザは、リモートUI画面を介した操作を行うことができる。即ち、支援システムは、ユーザの利便性を向上させることができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した支援システムの機能構成の一部又は全てをハードウェアとして複合機101に実装してもよい。
101 複合機
102 オペレータPC
103 中継サーバ

Claims (12)

  1. 操作部と、
    外部装置に画像処理装置を操作するためのユーザインタフェースを送信する送信手段と、
    前記外部装置とは異なる他の外部装置からリモート支援のためのデータを受信する受信手段と、
    前記リモート支援のための実行要求の送信後、かつ、前記リモート支援を終了するための指示を受け付ける前の前記リモート支援中は、前記操作部からの少なくとも1つの操作を受け付け可能な状態とし、前記外部装置からの前記ユーザインタフェースを介した前記画像処理装置の操作を禁止する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記送信手段は、前記リモート支援中は、前記画像処理装置を操作するための前記ユーザインタフェースの送信を行わないことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記受信手段により受信される前記リモート支援のための前記データは、前記画像処理装置の表示部に表示される画像データであることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 前記送信手段は、前記リモート支援の実行中、前記ユーザインタフェースに代えて、前記リモート支援中であることを通知するメッセージを前記外部装置の表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の画像処理装置。
  5. 前記ユーザインタフェースは、前記画像処理装置の設定を変更する操作を受け付けることができるインタフェースであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の画像処理装置。
  6. 前記リモート支援中に前記ユーザインタフェースを介した操作を受け付けるか否かを設定するユーザ操作を受け付ける受付手段を更に有し、
    前記受付手段が受け付けた前記ユーザ操作により前記リモート支援中に前記ユーザインタフェースを介した操作を受け付けないよう設定された場合、前記制御手段は前記操作部からの少なくとも1つの操作を受け付け可能な状態で、前記外部装置からの前記ユーザインタフェースを介した前記画像処理装置の操作を禁止することを特徴とする請求項1乃至5何れか1項記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記外部装置から前記画像処理装置ログインしているユーザと前記リモート支援を実行しているユーザとが同じ場合、前記リモート支援中であっても前記ユーザインタフェースを介した前記画像処理装置に対する操作を受け付け、前記ログインしているユーザと前記リモート支援を実行しているユーザとが同じでない場合、前記リモート支援中は、前記ユーザインタフェースを介した操作を受け付けないように制御することを特徴とする請求項1乃至6何れか1項記載の画像処理装置。
  8. 前記少なくとも1つの操作は、前記リモート支援の終了指示であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の画像処理装置。
  9. 前記リモート支援の実行中か否かを示す情報を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記情報に基づき前記リモート支援中か否かを判定することを特徴とする請求項1乃至8何れか1項記載の画像処理装置。
  10. 前記リモート支援のためのデータは、前記他の外部装置の表示部に表示された画面データであることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項記載の画像処理装置。
  11. 操作部を有する画像処理装置が実行する情報処理方法であって、
    外部装置に画像処理装置を操作するためのユーザインタフェースを送信する送信工程と、
    前記外部装置とは異なる他の外部装置からリモート支援のためのデータを受信する受信工程と、
    前記リモート支援のための実行要求の送信後、かつ、前記リモート支援を終了するための指示を受け付ける前の前記リモート支援中は、前記操作部からの少なくとも1つの操作を受け付け可能な状態とし、前記外部装置からの前記ユーザインタフェースを介した前記画像処理装置の操作を禁止する制御工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10の何れか1項記載の画像処理装置の各手段として、機能させるためのプログラム。
JP2021063015A 2016-12-28 2021-04-01 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7135149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021063015A JP7135149B2 (ja) 2016-12-28 2021-04-01 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255528A JP2018107768A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021063015A JP7135149B2 (ja) 2016-12-28 2021-04-01 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255528A Division JP2018107768A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119667A JP2021119667A (ja) 2021-08-12
JP7135149B2 true JP7135149B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=62630729

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255528A Pending JP2018107768A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021063015A Active JP7135149B2 (ja) 2016-12-28 2021-04-01 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255528A Pending JP2018107768A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10812676B2 (ja)
JP (2) JP2018107768A (ja)
KR (1) KR102281986B1 (ja)
CN (2) CN112954128B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218146B2 (ja) * 2018-09-27 2023-02-06 キヤノン株式会社 管理システム、管理装置、方法、及びプログラム
JP7207925B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-18 能美防災株式会社 防災システム
JP2022189604A (ja) 2021-06-11 2022-12-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146566A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Yaskawa Electric Corp 遠隔保守システム
JP2007083682A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009225316A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc 遠隔操作システム、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2011024014A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Sharp Corp 画像形成システム
JP2011088448A (ja) 2011-01-13 2011-05-06 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014011619A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015041219A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016181774A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308388B2 (ja) * 1994-05-13 2002-07-29 株式会社リコー プリンタ
US6246485B1 (en) 1996-05-23 2001-06-12 Lexmark International, Inc. Printer communication system and method
JP3223838B2 (ja) * 1997-04-18 2001-10-29 富士ゼロックス株式会社 通信端末装置
EP1143695A3 (en) * 2000-03-29 2004-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network
JP4467914B2 (ja) * 2002-07-12 2010-05-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、遠隔監視システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005271425A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Murata Mach Ltd 記録装置
US7593125B2 (en) * 2005-05-06 2009-09-22 Kyocera Mita Corporation Print job spooling and distribution system
US20100225962A1 (en) 2009-03-03 2010-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, information processing system, image formation system, image forming apparatus, mobile information terminal device and information processing device
JP5471642B2 (ja) 2010-03-12 2014-04-16 株式会社リコー 電子機器、利用制限方法、及び利用制限プログラム
US20110270771A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Xerox Corporation System and method for a flexible management of the escalation of support for devices
JP2012203813A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Nec Corp 制御装置、接続装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
CN102354286A (zh) * 2011-09-16 2012-02-15 天津市亚安科技股份有限公司 一种实现云台可靠在线远程升级的系统
US9525419B2 (en) * 2012-10-08 2016-12-20 Efinix, Inc. Heterogeneous segmented and direct routing architecture for field programmable gate array
JP5562468B1 (ja) * 2013-04-26 2014-07-30 三菱電機株式会社 コントローラ、エネルギーマネジメントシステム、遠隔制御方法、及び、プログラム
JP6415048B2 (ja) 2013-12-20 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP6355437B2 (ja) * 2014-06-04 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2016154331A (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
US9838556B2 (en) * 2015-12-03 2017-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, electronic apparatus, and non-transitory recording medium
KR20170082343A (ko) * 2016-01-06 2017-07-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146566A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Yaskawa Electric Corp 遠隔保守システム
JP2007083682A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009225316A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc 遠隔操作システム、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2011024014A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Sharp Corp 画像形成システム
JP2011088448A (ja) 2011-01-13 2011-05-06 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014011619A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015041219A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 リモート支援装置、電子装置、リモート支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016181774A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102281986B1 (ko) 2021-07-28
JP2018107768A (ja) 2018-07-05
JP2021119667A (ja) 2021-08-12
CN112954128B (zh) 2023-08-18
CN108259693B (zh) 2021-03-09
US10812676B2 (en) 2020-10-20
CN112954128A (zh) 2021-06-11
KR20180077034A (ko) 2018-07-06
CN108259693A (zh) 2018-07-06
US20180183973A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135149B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10521167B2 (en) Communication system and relay device
JP5812797B2 (ja) 情報処理システム、画像処理装置、制御方法、コンピュータプログラムおよびユーザ装置
KR101525267B1 (ko) 정보 처리 시스템, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP6327881B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7262916B2 (ja) 情報処理装置、リモート支援システム、及びこれらの制御方法並びにプログラム
JP6525493B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP6971597B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2011223180A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP6463023B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP5277810B2 (ja) 処理装置とプログラム
JP2017027522A (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP6370144B2 (ja) 印刷装置、nfcタッチ印刷を実行するための方法及びプログラム
JP2015139091A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007122366A (ja) ネットワーク管理システム、ネットワーク管理方法、及びネットワーク管理プログラム
JP7230617B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置及びプログラム
JP2008193528A (ja) 情報処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP6852324B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6481451B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP2012181601A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2017016653A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP6667605B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019206110A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5694495B2 (ja) 複合機
JP6020062B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151