JP7133644B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7133644B2
JP7133644B2 JP2020557412A JP2020557412A JP7133644B2 JP 7133644 B2 JP7133644 B2 JP 7133644B2 JP 2020557412 A JP2020557412 A JP 2020557412A JP 2020557412 A JP2020557412 A JP 2020557412A JP 7133644 B2 JP7133644 B2 JP 7133644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
display unit
vehicle
steering wheel
body structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020557412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020110168A1 (ja
Inventor
吉正 林田
泰之 茂藤
亨訓 明井
進 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020110168A1 publication Critical patent/JPWO2020110168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133644B2 publication Critical patent/JP7133644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/119Icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/176Camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車体構造に関する。
四輪車等の車両のなかには、車両の後側方の様子を運転者に視認させるためのサイドミラーに代替して、その様子を示す画像を表示可能に構成された運転支援装置、いわゆるCMS(カメラモニタリングシステム)、を備えるものがある。このような運転支援装置は、例えば、車両の後側方の領域を撮像するカメラと、液晶ディスプレイ等のモニタと、カメラによる撮像結果に基づいてモニタを駆動制御するコントローラと、を備える(特許文献1参照)。
特開2017-24464号公報
このような車両の開発ないし製造が推進される一方で、ユーザビリティの更なる向上も一般に求められる。
本発明は、CMSとも称される運転支援装置を備える車両についてのユーザビリティを向上させることを例示的目的とする。
本発明の第1側面は車体構造に係り、前記車体構造は、
車両の左側後方および右側後方の領域を撮像する撮像手段と、
前記左側後方の領域を表示する左側表示部と、前記右側後方の領域を表示する右側表示部とを含む表示手段と、を備える車体構造であって
車体前後方向で見た場合に、前記左側表示部および前記右側表示部は、それぞれ、車室前方構造の左側端部および右側端部において、ステアリングホイールの中心より上方に位置し且つ該ステアリングホイールの上端より下方に位置するように固定されており、
前記車体構造は、前記車両の後側方または後方に他車両が接近していること及び/又は運転支援装置に不測の事態が発生していることを報知するインジケータであって前記左側表示部及び/又は前記右側表示部の下方かつステアリングホイールから車幅方向に離れた位置に配置されたインジケータを更に備え、
前記左側表示部または前記右側表示部は、その車幅方向内側かつ上方部において、前記左側表示部及び/又は前記右側表示部の状態を示すアイコンを、上下方向に並んで複数表示可能に構成され、該複数のアイコンのうち、前記左側表示部または前記右側表示部の温度異常を示すものは最上位置に表示され
ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザビリティを向上させることができる。
実施形態に係る車両の構成例を説明するための模式図である。 車両の一部を説明するための上面図である。 車両の一部を説明するための背面図である。 車室(キャビン)前方構造の一部を説明するための背面図である。 車室前方構造の一部を説明するための斜視図であって運転者の視点での斜視図である。 右側表示部の表示内容の一例を説明するための図である。 各表示部に表示されるアイコンの例を説明するための図である。 各表示部に表示されるアイコンの例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。尚、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、添付図面において同一の要素には同一の参照番号が付され、本明細書において重複する説明は省略されうる。
図1は、実施形態に係る車両1の構成の一部を説明するための模式図である。本実施形態においては、車両1は、左右一対の前輪WH及び左右一対の後輪WHを備える四輪車とするが、車輪の数は本例に限られるものではなく、以下の内容は、二輪車、三輪車等、多様な車両に適用可能である。
図中には、構造の理解の容易化のため、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を示す(後述の他の図においても同様とする。)。X方向は車体前後方向に対応する。Y方向は車幅方向ないし車体左右方向に対応する。Z方向は垂直方向ないし車体上下方向に対応する。本明細書において、前/後、左/右(側方)、上/下等の表現は、車両1の車体10を基準とした相対的な位置関係を示す。例えば、「前」、「前方」等の表現は+X方向に対応し、「後」、「後方」等の表現は-X方向に対応する。また、X方向及びY方向の双方に平行な方向を水平方向とする。
車両1は、運転支援装置2を更に備える。運転支援装置2は、カメラ21、モニタ22および制御部23を含む。カメラ21は、車両1の後側方(左側後方および右側後方)の領域を撮像可能に構成され、車体10に左右一対設けられる。カメラ21には、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等の公知の撮像装置が用いられればよい。
モニタ22は左右一対設けられ、それらは画像(動画および静止画を含む。)を表示可能にそれぞれ構成される。モニタ22には、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の公知の表示装置が用いられればよい。
制御部23は、カメラ21による撮像結果に基づいてモニタ22の駆動制御を行い、車両1の後側方の様子を示す画像をモニタ22に表示させる。例えば、制御部23は、カメラ21による撮像結果に基づいて画像データを生成し、或いは、該画像データをカメラ21から受け取り、該画像データに基づいてモニタ22に画像を表示させる。
本実施形態においては、カメラ21は車体10に対して固定されており、例えば右側カメラ21の撮像領域RMONは固定されており、運転者は、所定の操作子を用いて、モニタ22に表示される領域(即ち、視野範囲)を調整可能となっている。制御部23の観点で言い換えると、上記画像データの一部が制御部23によりトリミングされ、該一部に対応する画像がモニタ22に表示される。そして、運転者が上記操作子を用いて視野範囲を調整した場合には、それに応答して、上記画像データの他の一部がトリミングされ、該他の一部に対応する画像がモニタ22に表示される。
制御部23は、本実施形態においては、CPU(中央演算装置)及びメモリを含むECU(電子制御ユニット)であり、所定のプログラムに基づいて上述の信号処理を実行することでモニタ22を制御可能とする。他の実施形態として、制御部23には、PLD(プログラマブルロジックデバイス)やASIC(特定用途向け集積回路)等の半導体装置が用いられてもよい。即ち、制御部23の機能は、ソフトウェア及びハードウェアの何れによっても実現可能である。
このような運転支援装置2によれば、運転者は、サイドミラーに代替してモニタ22を参照することにより車両1の後側方の様子を把握することが可能となる。これにより、運転者は、必要に応じてステアリングホイール3を用いて操舵操作を行い、左折、右折、車線変更等を行うことができる。運転支援装置2は、CMS(カメラモニタリングシステム)、電子ミラー、デジタルミラー等とも称される。
尚、上述のカメラ21は、他の実施形態として、左右一対ではなく単一であってもよい。この場合、カメラ21には画角が比較的大きいものが用いられ、該カメラ21は、車両1の後側方の比較的広い領域を撮像可能となるように車体10の上方部に配置されうる。
以下、区別のため、上述の左右一対のカメラ21について、左側カメラ21をカメラ21とし、右側カメラ21をカメラ21とする。同様に、左右一対のモニタ22について、左側モニタ22をモニタ22とし、右側モニタ22をモニタ22とする。
図2は、車体10の右側部分を説明するための上面図(-Z方向の視点での図面)であり、図3は、同部分についての背面図(+X方向の視点での図面)である。カメラ21は、車体10外側の右側側方に、レンズ221の光軸あるいは指向範囲が右側後方を向くように設けられる。尚、カメラ21及び21は左右対称に設けられ、即ち、上記説明は左側カメラ21についても同様である。
カメラ21及び21により得られる画像信号は、ワイヤハーネス等を介して制御部23に出力され、制御部23により画像データに合成される。他の実施形態として、カメラ21及び21はプロセッサを含んでいてもよく、画像データは、カメラ21及び21において該プロセッサにより生成されてもよい。
以下、図4及び図5を参照しながら車両1の車体構造について述べる。図4は、車室前方構造11の背面図であり、図5は、車室前方構造11の一部(主にモニタ22及びその周辺領域)についての後述の運転者の視点での斜視図である。車室前方構造11には、各種車両構成部品(ダッシュボード、エアコンディショナ、ボタンスイッチ等)が設置され、例えば、インストルメントパネル4およびモニタ5が設置される。
インストルメントパネル4は、各種計器類(スピードメーター、タコメーター、燃料計、水温計、距離計等)が設けられた部分又はそれらの計測結果が表示される部分であり、その表示態様はアナログ表示およびデジタル表示の何れであってもよい。本実施形態においては、インストルメントパネル4は、運転席の前方において、背面視(後面視)で後述のステアリングホイール3と重なって配置される。尚、背面視とは、+X方向で見た場合の視点に対応するが、正面視(前面視(-X方向で見た場合の視点))においても同様のことが云える。
モニタ5は、インストルメントパネル4の側方において、インストルメントパネル4とは別体で設けられる。モニタ5は、地図情報を表示可能であり、或いは、映画等の動画を表示することも可能であるが、シフトポジションがR(リバース)の場合には、車両1後方の様子を示す画像を表示することも可能である。モニタ5には、タッチ操作を入力可能なタッチパネルディスプレイが用いられうる。
図4から分かるように、車室前方構造11の左側端部にはモニタ22が設置され且つ右側端部にはモニタ22が設置される。このような設置態様により、運転者は、運転操作を行いながらモニタ22及び22を視認することが可能であり、運転者に混乱ないし違和感を生じさせることなく、車両1の左側後方および右側後方の様子を把握することが可能となっている。
ステアリングホイール3は車室前方構造11の後方かつ運転席の前方に設置される。本実施形態においては、前列右側の座席を運転席とし、車室前方構造11の右側後方にステアリングホイール3を設置するものとするが、他の実施形態として、前列左側の座席を運転席とし、車室前方構造11の左側後方にステアリングホイール3を設置してもよい。この場合においても本実施形態同様のことが言及可能であり、例えば左右対称にして本実施形態の内容を適用可能である。
ステアリングホイール3は、リム31、ハブ32およびスポーク33を含む。リム31は、運転者により把持可能に環状に設けられる。ハブ32は上記環状のリム31の内側に設けられ、ハブ32には例えばホーンスイッチ等が設置される。スポーク33は、リム31とハブ32との間に架設され、スポーク33には付随的にボタンスイッチ等が設置される。ハブ32は不図示のステアリングシャフトに接続されており、運転者がステアリングホイール3を回動させると、その回動操作が操舵操作としてステアリングシャフトに伝達される。図中において、リム31の背面視での外形の中心位置(上端と下端との間の中心となり且つ左側方端と右側方端との間の中心となる位置)をステアリングホイール3の中心H0とし、該外形の上端をステアリングホイール3の上端H1とする。
図4から分かるように、車両1を直進させる姿勢のステアリングホイール3において、スポーク33は背面視で左右方向に延びている。リム31とスポーク33との間には凹部34が形成されており、例えば、運転者は、この凹部34に指(例えば親指)をのせてリム31を適切に把持可能となる。
車室前方構造11におけるステアリングホイール3の下方の位置には調整機構6が設けられる。調整機構6は、例えばチルト機構およびテレスコピック機構を含み、運転者は、これらを用いてステアリングホイール3の位置ないし姿勢を調整可能である。
モニタ22は、カメラ21による撮像結果に基づく画像を表示可能な表示部(左側表示部)221を含む。表示部221は、画面(スクリーン)等と表現されてもよい。同様に、モニタ22は、カメラ21による撮像結果に基づく画像を表示可能な表示部(右側表示部)221を含む。表示部221は(表示部221についても同様であるが)、図4から分かるように、背面視においてステアリングホイール3の中心H0より上方に位置し且つステアリングホイール3の上端H1より下方に位置するように固定される。このようなモニタ22及び22の設置態様によれば、表示部221及び221は運転者にとって視認容易な位置に配置されることとなる。特に、本実施形態の車体構造においては、表示部221(表示部221に表示される画像)への運転者の視線は、ステアリングホイール3により妨げられにくい/実質的に妨げられることがない。
ここで、上記運転者の視線は、例えば国際連合欧州経済委員会が定める規則(UN/ECE‐R46)等、所定の法規に基づいて定められうる。上記運転者の視線は、ここでは、
https://www.unece.org/trans/main/wp29/wp29wgs/wp29gen/gen2015.html
のECE/TRANS/WP.29/2015/84のII章12節記載の「The driver’s ocular points(ドライバの目の位置)」に基づいて定義されるものとする。
本実施形態においては、図4から分かるように、車両1を直進させる姿勢(スポーク33が左右方向に延びている姿勢)のステアリングホイール3において、表示部221及び221のそれぞれの少なくとも一部はスポーク33より上方に位置している。このようなモニタ22及び22の設置態様によれば、運転者が車両1の進行方向を変更するのに際して(例えば車線変更の際)、運転者による表示部221及び221への視線方向は、このスポーク33により妨げられにくい。このことを更に好適に実現可能とするため、表示部221及び221のそれぞれの少なくとも上半分がスポーク33より上方に位置していると更によい。
また、表示部221及び221は、それらの下端部がY方向で凹部34と重なるように位置している。このようなモニタ22及び22の設置態様によれば、車体構造のコンパクト化が可能となる。これと共に、運転者による表示部221及び221への視線は、運転者が凹部34に指をのせてリム31を把持している場合においても、運転者自身の手により妨げられにくくなる。また、例えば表示部221の上方部には所定のアイコンが表示されうるが(後述)、このアイコンへの運転者の視線も運転者自身の手により妨げられにくくなる。このことを更に適切に実現可能とするため、背面視において、リム31の凹部34周辺部と表示部221との間には所定のギャップが存在するとよい。このギャップは、運転者の手の厚みに相当し、例えば20[mm]~70[mm]程度、より好適には30[mm]~50[mm]程度、例えば40[mm]程度、で設けられるとよい。
更に、表示部221及び221は、前述の法規(例えばUN/ECE‐R46)に基づく運転者の視線において、それらの一方(本実施形態では表示部221)の車幅方向内側の縁部がステアリングホイール3と重なるように位置してもよい。このようなモニタ22及び22の設置態様によれば、車体構造の更なるコンパクト化が可能となると共に、運転者が表示部221及び221を視認する際に、運転者に視線方向を大きく変えさせることもない。
また、図4に示されるように、表示部221及び221は、背面視においてインストルメントパネル4の下端H2より上方かつ上端H3より下方となるように位置する。運転者は、運転操作を行いながらインストルメントパネル4を適宜視認すると考えられるが、このようなモニタ22及び22の設置態様によれば、表示部221及び221を視認する際、運転者は、インストルメントパネル4同様の高さに視線を向ければよい。そのため、上記設置態様によれば、運転者に視線方向を大きく変えさせることもない。
前述のとおり、ステアリングホイール3は、その位置ないし姿勢を調整機構6により調整可能である。表示部221及び221は、ステアリングホイール3を何れの位置ないし姿勢とした場合でも中心H0より上方かつ上端H1より下方に位置するとよいが(図4参照)、所定の位置ないし姿勢のステアリングホイール3に対して表示部221及び221の位置が決められてもよい。例えば、表示部221及び221は、初期設定の位置ないし姿勢のステアリングホイール3に対して、中心H0より上方に位置し且つ上端H1より下方に位置してもよい。この初期設定とは、例えば販売業者、整備業者等により推奨される設定である。
或いは、例えば、表示部221及び221は、少なくともステアリングホイール3を可動領域の最上位置に調整した場合に、中心H0より上方に位置し且つ上端H1より下方に位置すればよい。ステアリングホイール3を最上位置とした場合、表示部221及び221は運転者にとって最も見辛くなると考えられる。そのため、ステアリングホイール3を何れの位置ないし姿勢に調整した場合においても、表示部221及び221は運転者にとって視認容易な位置となりうる。例えば、ステアリングホイール3が最も車体後方側に位置し且つ垂直姿勢となるように調整された場合に上記位置関係が成立すればよい。
図5は、前述の法規(例えばUN/ECE‐R46)に基づく運転者の視線における車室前方構造11の斜視図である。図5から分かるように、表示部221は(表示部221についても同様であるが)、車幅方向内側を向くようにX方向に対して傾斜した姿勢で固定されており、運転者に見易くなるようにすると共に車体構造のコンパクト化を可能にしている。表示部221及び221の固定態様は、前述の法規(例えばUN/ECE‐R46)に基づく視線方向で運転者にとって見易い姿勢となるように決められればよい。上記運転者の視線において、インストルメントパネル4は、ステアリングホイール3のリム31及びハブ32の間に位置し、好ましくは、インストルメントパネル4の上端は、リム31の上方部下端より下方に位置するとよい。尚、図中に示されるように、表示部221への日射を遮るための庇がモニタ21のハウジング上部に設けられ、これにより表示部221を見易くしている。上記表示部221同様、この庇もX方向に対して傾斜した姿勢で設けられるが、その傾斜の程度は表示部221より小さくてもよい。
図8は、車室前方構造11の一部(主にステアリングホイール3およびモニタ22を含む領域)についての上面図である。図中において、点E1は、前述の法規に基づく運転者の目の位置を示し、点E1を通る個々の破線は運転者の視線を示すものとする。図8から分かるように、上面視(平面視(-Z方向で見た場合の視点))において、モニタ22の表示部221は、ステアリングホイール3との間に所定のギャップを形成すると共にY方向において重ならないように位置している。付随的に、表示部221は、その表示面に対して垂直な方向においてステアリングホイール3と対向するように位置してもよい。詳細については後述とするが、上記運転者の視線において、表示部221は車幅方向内側においてステアリングホイール3と部分的に重なりうるが、この表示部221に表示されるべき所定の法定視野はステアリングホイール3により実質的に妨げられない。このようなモニタ22の設置態様によれば、車体構造の更なるコンパクト化が可能となると共に、運転者は運転操作を行いながら表示部221を適切に視認可能となる。
再び図5を参照すると、モニタ22の下方には、1以上のインジケータが設けられ、ここではインジケータ71及び72が設けられる。インジケータ71は、他の情報、例えば後側方あるいは後方に他車両が近接していること等、を運転者に報知するための表示灯である。インジケータ72は、運転支援装置2に不測の事態が発生したこと、例えばモニタ22の損傷が発生したこと等、を運転者に報知するための表示灯である。また、インジケータ71及び72は、運転者による視線が運転者自身の手により妨げられないように位置するとよく、本実施形態においては、モニタ22の左右方向での中心よりもステアリングホイール3から離れた側に位置している。更に、インジケータ71及び72は、何れもモニタ22に近接して設けられることにより運転者により視認容易となっている。
図6は、モニタ22の表示部221に表示される画像の一例を示している。前述のとおり、表示部221の画像は制御部23が表示部221を駆動制御することにより表示される。尚、以下では、表示部221に表示される画像について述べるが、表示部221についても同様のことが云える。
表示部221には、車両1の右側後方の様子を示す画像が示され、付随的に車幅方向内側(左側)の縁部に車体10が映っている。ここで、少なくとも初期状態においては、表示部221の車幅方向内側の縁部には車体10が表示される。この初期状態とは、車両1の動力源を始動する際(イグニッションオン/スタートスイッチオンの際)の設定状態に対応し、例えば販売業者、整備業者等により推奨される設定状態である。これにより、運転者は、運転操作の開始前に、表示部221に表示されている領域の自車両との相対的な位置関係を適切に把握可能となる。尚、表示部221の車幅方向内側の上記縁部(即ち、車体10が表示される縁部)に示される情報は、運転者が運転操作を行うのに際して重要度が比較的低いと云える。そのため、前述の法規に基づく運転者の視線方向において、上記縁部はステアリングホイール3と部分的に重なってもよい。
詳細については後述とするが、このような画像において、表示部221には、必要に応じて車体10と上下方向で重なる位置に所定のアイコンM11等が表示されうる。尚、動力源の始動後かつ運転操作の開始前、運転者は視野範囲(モニタ22に表示される領域)を調整可能である。視野範囲が調整された結果、表示部221から車体10がフレームアウトした場合には、上記アイコンM11等は車体10と上下方向で重ならない状態となる。
図6の下方部には、表示部221の詳細を説明するための模式図が更に示される。模式図に示されるように、表示部221は、中央部(或いは中央領域)P11と、その周辺部(或いは周辺領域)P12と、を含む。中央部P11には所定の法定視野が表示される。所定の法定視野とは、運転中に運転者により視認可能とするべき領域であり、例えばUN/ECE‐R46のII章15節で定められる視野に対応する。また、上記模式図には、前述の法規に基づく運転者の視線において表示部221と重なりうるステアリングホイール3(リム31)の一部が破線で示される。少なくとも、法規に基づく上記運転者の視線において中央部11はステアリングホイール3とは重なっておらず、それらが他の運転者の視点において互いに重なっている場合には上記視野範囲の調整が行われるとよい。
周辺部P12は、車体10側上方部にコーナー部P121を含み、このコーナー部P121には、必要に応じて、後述のアイコンM11等のうちの1つが表示され、或いは、複数が上下方向に並んで表示されうる。アイコンM11等は、運転者に所定情報を報知するためのマークであり、1以上の図形、記号、文字等で形成され、その意味を視覚的に容易に認識可能なものであることが好ましい。
図7は、表示部221に表示されうるアイコンの幾つかの例を示す(ここでは説明を省略とするが、表示部221についても同様である。)。本実施形態においては、アイコンは例えば3種類のカテゴリに分類される。例えば、描画モードを示すためのアイコンとして、アイコンM11、M12及びM13が用いられる。また、例えば、視野調整の可否を示すためのアイコンとして、アイコンM21及びM22が用いられる。また、例えば、運転者への注意喚起を示すためのアイコンとして、アイコンM31及びM32が用いられる。
アイコンM11は、表示部221の表示態様が通常ビューモードであることを示す。例えば、アイコンM11は、カメラ21により得られた画像データの一部がトリミングされ且つ該一部に対応する画像がモニタ22に表示されていることを示す。アイコンM12は、表示部221の表示態様が広角ビューモードであることを示す。アイコンM12は、例えば、上記画像データの一部が通常ビューモードよりも広範囲にトリミングされ且つ該一部に対応する画像が部分的に圧縮されてモニタ22に表示されていることを示す。本実施形態においては、この広角ビューモードにより、運転者は、車体10側方の様子を通常ビューモードの場合よりも広い範囲で把握可能となる。アイコンM13は、リバースビューモードであることを示し、例えば、シフトポジションがR(リバース)に設定された場合、アイコンM13がモニタ22に表示されると共に、車両1後方の様子を示す画像がモニタ5に表示される。
アイコンM21は、視野範囲(モニタ22に表示される領域)の調整を実行中であることを示し、即ち、運転者が、操作子を用いて視野範囲を調整している間、アイコンM21が表示されることとなる。アイコンM22は、視野範囲の調整が実行不可の状態であることを示し、即ち、運転者が操作子を操作しても視野範囲は変更されないことを示す。
アイコンM31は、表示部221が比較的高温になっていることを示す。表示部221が高温(例えば70℃以上)になると、画像の品質の低下をもたらしうるため、表示部221に画像と共にアイコンM31を表示させることで、運転者に注意喚起を行うことができる。また、表示部221が高温になった場合に、画像の品質の低下を防ぐため、例えばバックライトの輝度あるいは画素の駆動力を抑制することが考えられる。このような場合においても、表示部221に画像と共にアイコンM31を表示させるとよい。また、アイコンM32は、表示部221が比較的低温になっていることを示す。表示部221が低温(例えば-20℃以下)になった場合においても画像の品質の低下が生じうるため、表示部221に画像と共にアイコンM32を表示させることで、運転者に注意喚起を行う。
上述の各種アイコンを表示部221に表示することにより、多様な情報を運転者に報知可能となる。これらのアイコンのうち、各カテゴリに対応する1つが必要に応じて表示部221に表示される。例えば、描画モードを示すためのアイコンとして、アイコンM11、M12及びM13のうちの1つが表示部221に表示されうる。付随的に、視野調整の可否を示すためのアイコンとして、アイコンM21及びM22の一方が表示部221に表示されうる。更に付随的に、運転者への注意喚起を示すためのアイコンとして、アイコンM31及びM32の一方が表示部221に表示されうる。
上述のアイコンM11等が示す情報は、運転者が適切に運転操作を行うのに際して重要度(優先度)が異なる場合がある。例えば、運転者への注意喚起を示すアイコンM31及びM32は、描画モードを示すアイコンM11、M12及びM13に比べて重要度が高いと云える。一方、視野調整の可否を示すアイコンM21及びM22は、描画モードを示すアイコンM11、M12及びM13に比べて重要度が低いと云える。重要度の高い情報を示すアイコンは、他のアイコンよりも、運転者に見易い位置に表示されるべきと云える。
再び図6を参照すると、アイコンM31、M11及びM21が、上から下に向かって、この順番で並んで表示される。即ち、本実施形態においては、重要度の比較的高い情報を示すアイコンはコーナー部P121の上方部に表示され、重要度の比較的低い情報を示すアイコンはコーナー部P121の下方部に表示される。ここで、本実施形態においては、図6に示されるように、上記運転者の視線においてコーナー部P121の下方部はステアリングホイール3と重なっており、これにより、車体構造のコンパクト化を可能とする。その一方で、コーナー部P121の下方部には、重要度の比較的低い情報を示すアイコンが表示されるため、運転者の運転操作への影響は実質的にない。
アイコンM11等が表示される上記コーナー部P121は、表示部221の水平方向の幅20%以下の端部領域に含まれるとよい。例えば、表示部221の水平方向の幅を幅W1としたとき、コーナー部P121は幅W2の端部領域に含まれ、
W2≦W1×1/5
が成立するとよい。
また、本実施形態においては、前述のとおり、表示部221は、ステアリングホイール3の中心H0より上方に位置する。そのため、アイコンM11等に向けられる運転者の視線は、ステアリングホイール3に実質的に妨げられない。
表示部221の表示態様について小括すると、表示部221には、カメラ21による撮像結果が画像として表示されると共に、そのコーナー部P121に所定のアイコンM11等が画像(撮像結果)に重ねて表示される。このような表示態様によれば、運転者は、車体10の右側後方の様子を適切に把握することが可能であると共に、それを阻害することなくアイコンM11等を視認可能となる。アイコンM11等は、画像に重ねられて表示されるため、所定の透明度を以って表示されてもよい。
更に言及すると、モニタ22はサイドミラーに代替する。そのため、表示部221に表示される画像において、車体10そのものについての運転者の関心度は低く、車体10から離れた領域(例えば、隣接車線における後続車両の有無)についての関心度が高いと云える。よって、アイコンM11等が車体10と上下方向で重なる位置に表示されることにより、運転者による表示部221からの情報取得は実質的に妨げられない。これらのことは、表示部221についても同様である。
表示部221(及び、表示部221に表示される画像)は、車体側の側方縁(ここでは左辺)が上下方向に対して傾いた外形を有する。即ち、この側方縁は、上下方向に対して傾いた方向に延びている。ここで、表示部221は、車幅方向内側を向くように傾斜した姿勢で固定されており(前述のとおり)、運転者の視線に対して更に車幅方向内側を向いていることにより表示部221の表示面と該視線とは直交していない。そのため、図6に示されるように、表示部221の上記側方縁が上方から下方に向かって車幅方向外側に位置するように延びることで、運転者にとって違和感のない画像表示(歪みを感じさせない画像表示)を可能としている。
本実施形態においては、複数のアイコンM11等は上下方向に並んで表示されるものとしたが、他の実施形態として、複数のアイコンM11等は、上記側方縁(表示部221の左辺)同様、上下方向に対して傾いた方向に並んで表示されてもよい。これにより、画像デザインを向上させることが可能である。また、複数のアイコンM11等に向けられる運転者の視線は、ステアリングホイール3に更に妨げられにくくなる。尚、この場合において、表示部221の側方縁の延びている方向と、複数のアイコンM11等の並んでいる方向とは、互いに平行であってもよいしそうでなくてもよい。
以上の実施形態によれば、多様な観点においてユーザビリティの向上に有利と云える。例えば、モニタ22の表示部221およびモニタ22の表示部221は、それぞれ、車室前方構造11の左側端部および右側端部に固定される。表示部221及び221は、ステアリングホイール3の中心H0より上方に位置し且つステアリングホイール3の上端H1より下方に位置しており、運転者にとって視認容易かつ混乱を生じさせない位置に配置されている。よって、運転者は車両1の左側後方および右側後方の様子を適切に把握することが可能であり、このような車体構造によればユーザビリティの向上に有利となる。
上述の実施形態の各特徴を以下に纏める:
第1の態様は車両(例えば1)の車体構造に係り、前記車体構造は、車両の左側後方および右側後方の領域を撮像する撮像手段(例えば21)と、前記左側後方の領域を表示する左側表示部(例えば221)と、前記右側後方の領域を表示する右側表示部(例えば221)とを含む表示手段(例えば22)と、を備え、車体前後方向(例えばX方向)で見た場合に、前記左側表示部および前記右側表示部は、それぞれ、車室前方構造(例えば11)の左側端部および右側端部において、ステアリングホイール(例えば3)の中心(例えばH0)より上方に位置し且つ該ステアリングホイールの上端(例えばH1)より下方に位置するように固定されている
ことを特徴とし、これにより、左側方表示部および右側方表示部は運転者にとって視認容易かつ混乱を生じさせない位置に配置されることとなり、運転者は車両の左側後方および右側後方の様子を適切に把握することが可能となり、結果として、ユーザビリティの向上を実現可能となる。
第2の態様では、前記車体前後方向で見た場合、前記車両を直進させる姿勢の前記ステアリングホイールにおいてスポークは左右方向に延びており、且つ、前記左側表示部および前記右側表示部それぞれの少なくとも一部は該スポークより上方に位置している
ことを特徴とし、これにより、進行方向を変更するのに際して(例えば車線変更の際)スポークが運転者の視線方向を妨げることもない。このことを更に好適に実現可能とするため、上記左側表示部および上記右側表示部のそれぞれの少なくとも上半分が上記スポークより上方に位置していると更によい。
第3の態様では、前記ステアリングホイールのリムと前記スポークとの間には凹部(例えば34)が形成されており、前記車体前後方向で見た場合、前記左側表示部および前記右側表示部は、それらの下端部が車幅方向(例えばY方向)において前記凹部と重なるように位置している
ことを特徴とし、これにより、運転者は、凹部に指をのせてリムを把持可能となり、その場合に、自身の手が視線方向を妨げることもない。例えば、前列右側の座席が運転席である上記実施形態においては右側表示部の下端部が上記凹部と重なればよい。
第4の態様では、所定の法規(例えばUN/ECE‐R46)に基づく運転者の視線において、前記左側表示部および前記右側表示部は、それらの一方の車幅方向(例えばY方向)内側の縁部が前記ステアリングホイールと重なるように位置している
ことを特徴とし、これにより、車体構造のコンパクト化が可能となると共に、運転者に視線方向を大きく変えさせることなく車両の左側後方および右側後方の様子を把握させることが可能となる。
第5の態様では、前記表示手段は、初期状態において前記左側表示部および前記右側表示部のそれぞれの車幅方向(例えばY方向)内側の縁部に車体(例えば10)を表示可能に構成されている
ことを特徴とし、これにより、運転者は、左側表示部および右側表示部のそれぞれに表示されている領域の自車両との相対的な位置関係を適切に把握可能となる。
第6の態様では、前記車体前後方向で見た場合、前記左側表示部および前記右側表示部は、インストルメントパネル(例えば4)の下端(例えばH2)より上方かつ上端(例えばH3)より下方となるように位置している
ことを特徴とし、これにより、運転者に視線方向を大きく変えさせることなく車両の左側後方および右側後方の様子を把握させることが可能となる。
第7の態様では、前記ステアリングホイールは、その位置ないし姿勢を調整可能であり、前記ステアリングホイールが所定の位置ないし姿勢の場合に、前記左側表示部および前記右側表示部は、該ステアリングホイールの中心(例えばH0)より上方に位置し且つ該ステアリングホイールの上端(例えばH1)より下方に位置する
ことを特徴とし、これにより、調整機構を備える車体構造において上記第1の態様の効果を適切に実現可能となる。ステアリングホイールの位置ないし姿勢の調整は、チルト機構およびテレスコピック機構を含む調整機構6(図4参照)を用いて実現可能である。例えば、ステアリングホイールが初期設定の位置ないし姿勢の場合や、ステアリングホイールが最も車体後方側に位置し且つ垂直姿勢となるように調整された場合に上記位置関係が成立すればよい。これらのことは車種等に応じて変更されてもよい。
第8の態様では、前記左側表示部および前記右側表示部は、それらが車幅方向(例えばY方向)内側を向くように前記車体前後方向に対して傾斜した姿勢で固定されている
ことを特徴とし、これにより、左側表示部および右側表示部をそれぞれ運転者に見易くしている。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (10)

  1. 車両の左側後方および右側後方の領域を撮像する撮像手段と、
    前記左側後方の領域を表示する左側表示部と、前記右側後方の領域を表示する右側表示部とを含む表示手段と、を備える車体構造であって、
    車体前後方向で見た場合に、前記左側表示部および前記右側表示部は、それぞれ、車室前方構造の左側端部および右側端部において、ステアリングホイールの中心より上方に位置し且つ該ステアリングホイールの上端より下方に位置するように固定されており、
    前記車体構造は、前記車両の後側方または後方に他車両が接近していること及び/又は運転支援装置に不測の事態が発生していることを報知するインジケータであって前記左側表示部及び/又は前記右側表示部の下方かつステアリングホイールから車幅方向に離れた位置に配置されたインジケータを更に備え
    前記左側表示部または前記右側表示部は、その車幅方向内側かつ上方部において、前記左側表示部及び/又は前記右側表示部の状態を示すアイコンを、上下方向に並んで複数表示可能に構成され、該複数のアイコンのうち、前記左側表示部または前記右側表示部の温度異常を示すものは最上位置に表示され
    ことを特徴とする車体構造。
  2. 前記車体前後方向で見た場合、前記車両を直進させる姿勢の前記ステアリングホイールにおいてスポークは左右方向に延びており、且つ、前記左側表示部および前記右側表示部それぞれの少なくとも一部は該スポークより上方に位置している
    ことを特徴とする請求項1記載の車体構造。
  3. 前記ステアリングホイールのリムと前記スポークとの間には凹部が形成されており、前記車体前後方向で見た場合、前記左側表示部および前記右側表示部は、それらの下端部が車幅方向において前記凹部と重なるように位置している
    ことを特徴とする請求項2記載の車体構造。
  4. 前記 アイコンは、前記車体前後方向で見た場合、前記凹部との間に所定のギャップが形成されるように表示される
    ことを特徴とする請求項3記載の車体構造。
  5. 前記温度異常を示すアイコンを第1のアイコンとして、
    前記複数のアイコンは、前記左側表示部または前記右側表示部の表示範囲を示す第2のアイコンと、前記左側表示部または前記右側表示部の表示範囲の調整態様を示す第3のアイコンと、を更に含み、
    前記第2のアイコンは、前記第1のアイコンと前記第3のアイコンとの間に表示される
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項記載の車体構造。
  6. 前記車体前後方向で見た場合、前記左側表示部および前記右側表示部は、インストルメントパネルの下端より上方かつ上端より下方となるように位置している
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項記載の車体構造。
  7. 前記ステアリングホイールは、その位置ないし姿勢を調整可能であり、
    前記ステアリングホイールが所定の位置ないし姿勢の場合に、前記左側表示部および前記右側表示部は、該ステアリングホイールの中心より上方に位置し且つ該ステアリングホイールの上端より下方に位置する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項記載の車体構造。
  8. 前記左側表示部および前記右側表示部は、それらが車幅方向内側を向くように前記車体前後方向に対して傾斜した姿勢で固定されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項記載の車体構造。
  9. 前記表示手段は、前記左側表示部および前記右側表示部のそれぞれの上方においてそれらを枠組みする庇部であって、上面視において前記左側表示部および前記右側表示部のそれぞれより傾斜の度合いの小さい庇部を更に含む
    ことを特徴とする請求項8記載の車体構造。
  10. 前記車室前方構造に設置されたインストルメントパネルと、
    前記インストルメントパネルとは別体のモニタであって地図情報及び/又は動画を表示可能なモニタと、を更に備え、
    前記車体前後方向で見た場合、前記左側表示部および前記右側表示部は、前記インストルメントパネルおよび前記モニタの両側方にそれぞれ設置され、かつ、前記モニタの上端と下端との間に位置する
    ことを特徴とする請求項1から請求項9の何れか1項記載の車体構造。
JP2020557412A 2018-11-26 2018-11-26 車体構造 Active JP7133644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/043366 WO2020110168A1 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020110168A1 JPWO2020110168A1 (ja) 2020-06-04
JP7133644B2 true JP7133644B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=70852355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557412A Active JP7133644B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 車体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11491874B2 (ja)
JP (1) JP7133644B2 (ja)
CN (1) CN112996695B (ja)
WO (1) WO2020110168A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110168A1 (ja) 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 車体構造
JP7038643B2 (ja) * 2018-11-26 2022-03-18 本田技研工業株式会社 映像表示装置
JP7306210B2 (ja) * 2019-10-11 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090063053A1 (en) 2007-09-04 2009-03-05 International Business Machines Corporation Method and system for blind spot identification and warning utilizing visual indicators
JP2013208996A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるミラー構造
JP2013214267A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Deason Electric Co Ltd 車両用グランスライト装置及びこの制御方法
WO2015163381A1 (ja) 2014-04-25 2015-10-29 住友建機株式会社 建設機械
JP2016124393A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP2017185882A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 三菱自動車工業株式会社 車両用表示装置
JP2018052281A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2189755B (en) 1986-05-01 1989-11-29 Moto Lita Ltd An improved vehicle steering-wheel
US20030227375A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Peter Yong Automotive courtesy display
US8358279B2 (en) 2007-11-29 2013-01-22 Daesung Electric Co., Ltd Sensation system
US9201504B2 (en) 2007-11-29 2015-12-01 Daesung Electric Co., Ltd. Vehicular glance lighting apparatus and a method for controlling the same
CN102695037B (zh) * 2011-03-25 2018-01-02 无锡维森智能传感技术有限公司 一种车载多视点摄像头画面的切换和表示方法
CN103129473A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 昆达电脑科技(昆山)有限公司 前视装置
JP2014201174A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP2015144407A (ja) 2013-12-27 2015-08-06 株式会社Jvcケンウッド 視界支援装置、視界支援方法、及び視界支援プログラム
JP2016060411A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社Jvcケンウッド 確認支援装置および確認支援システム
JP6558989B2 (ja) 2015-07-16 2019-08-14 株式会社東海理化電機製作所 車両用電子ミラーシステム
KR101816423B1 (ko) * 2016-07-12 2018-01-08 현대자동차주식회사 사이드 미러 대체 디스플레이 장치 및 이의 출력 밝기 제어 방법
KR20180056867A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
CN207466534U (zh) * 2017-09-27 2018-06-08 杨小君 一种可方便拆卸调节角度的汽车显示器
JP7201315B2 (ja) * 2017-11-08 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 電子ミラー装置
WO2020110168A1 (ja) 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 車体構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090063053A1 (en) 2007-09-04 2009-03-05 International Business Machines Corporation Method and system for blind spot identification and warning utilizing visual indicators
JP2013208996A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるミラー構造
JP2013214267A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Deason Electric Co Ltd 車両用グランスライト装置及びこの制御方法
WO2015163381A1 (ja) 2014-04-25 2015-10-29 住友建機株式会社 建設機械
JP2016124393A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP2017185882A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 三菱自動車工業株式会社 車両用表示装置
JP2018052281A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210268906A1 (en) 2021-09-02
CN112996695B (zh) 2024-04-05
US11491874B2 (en) 2022-11-08
WO2020110168A1 (ja) 2020-06-04
CN112996695A (zh) 2021-06-18
JPWO2020110168A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053437B2 (ja) 運転支援装置および車両
EP2990265B1 (en) Vehicle control apparatus
JP5684144B2 (ja) 周辺映像生成方法および装置
JP7133644B2 (ja) 車体構造
EP2794353B1 (en) Vehicle rear monitoring system
JP4780385B2 (ja) 周辺監視システム
JP6447060B2 (ja) 車両周辺監視装置
US9126483B2 (en) Vehicular display system
JP4254887B2 (ja) 車両用画像表示システム
US9994157B2 (en) Periphery monitoring apparatus and periphery monitoring system
JP2010184607A (ja) 車両周辺表示装置
JP5549235B2 (ja) 運転支援装置
KR101510655B1 (ko) 주변 영상 생성 방법 및 장치
JP2006248374A (ja) 車両安全確認装置及びヘッドアップディスプレイ
US10793069B2 (en) Method for assisting the driver of a motor vehicle in maneuvering the motor vehicle with a trailer, driver assistance system as well as vehicle/trailer combination
JP2014045265A (ja) 車載撮像システム
JP2010257242A (ja) 画像データ生成装置
JP3284917B2 (ja) 車両用周辺視認装置
WO2016088150A1 (ja) 車載用表示装置、車両及び表示方法
JP2021024402A (ja) 車両用表示制御装置、及び車両用表示システム
JP5077286B2 (ja) 車両周辺画像表示装置
US20170113626A1 (en) Vehicle driving assistance device
JP6747349B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法およびプログラム
WO2019058595A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法およびプログラム
JPWO2020003401A1 (ja) 周辺情報取得装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150