JP4780385B2 - 周辺監視システム - Google Patents

周辺監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4780385B2
JP4780385B2 JP2005332852A JP2005332852A JP4780385B2 JP 4780385 B2 JP4780385 B2 JP 4780385B2 JP 2005332852 A JP2005332852 A JP 2005332852A JP 2005332852 A JP2005332852 A JP 2005332852A JP 4780385 B2 JP4780385 B2 JP 4780385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
point
vehicle
camera
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005332852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142735A (ja
Inventor
一矢 渡邊
功祐 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005332852A priority Critical patent/JP4780385B2/ja
Priority to US11/559,200 priority patent/US8031225B2/en
Priority to DE102006054162.6A priority patent/DE102006054162B4/de
Priority to FR0610084A priority patent/FR2893282B1/fr
Publication of JP2007142735A publication Critical patent/JP2007142735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780385B2 publication Critical patent/JP4780385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、車両の異なる位置に搭載された第1撮像面を有する第1カメラと第2撮像面を有する第2カメラ、及び前記第1撮像面からの第1画像と前記第2撮像面からの第2画像とを表示するモニタを備えた周辺監視システムに関する。
自動車を運転する際、走行方向だけでなく車両左右方向も含め車両周囲の状況を確認することが必要である。従来から自動車に搭載されているサイドミラーやバックミラーによる車両周囲を確認では運転者からの死角が生じやすく、特に運転初心者にとって左右に建物が存在する路地の走行や狭い道での対向車とのすれ違い走行は大きなストレスを伴うことになる。このため、死角となりやすい領域を撮影するカメラを車両に搭載し、その撮影画像を車内のモニタに表示することで、車両周囲の確認を容易にする試みがなされている。
例えば、車両前部右側方と左側方とを撮影する右カメラと左カメラを搭載し、この右カメラによる撮影画像と左カメラによる撮影画像とがモニタ画面中央を境にして同時並設状態となるようにモニタ表示することが提案されている(特許文献1参照)。このような周囲監視システムの場合、1つのモニタ画面で車両前部右側方と左側方との両方の状況を確認することができる。しかしながら、この特許文献の図1から明らかなように、左から右に通過する車両はモニタ画面の左半分において左上から右下方向に移動した後、突然モニタ画面の右半分において左下から右上方向に移動するため、周辺対象物としての通過車両の動きが不自然となり、方向感覚や距離感覚のずれが生じることから運転者の周囲認識が難しくなるという問題がある。
この問題を解消するため、車両に設けたカメラを移動させることで車両周囲の状況を撮影し、この撮影画像を撮影範囲に対応して表示画面を曲面に形成した表示装置に撮影方向と表示画面を対応させた状態で連続的に表示させる技術が提案されている(特許文献2)。この周囲監視システムでは、運転者や使用者が直感的に方向や距離を認識することが容易になるが、カメラの移動機構、カメラの移動と曲面画面への表示を同期する画像処理ユニット、曲面モニタといったような費用のかかる構成要素が要求され、製造コストやメンテナンスコストの点で大きな問題がある。
特開2001−39232号公報(段落番号0024、図1) 特開2005−178508号公報(段落番号0007−0008、図1、図7)
車両に搭載されたカメラを用いた周辺監視システムは、車両運転座席に座った運転者の死角となる領域を車両の異なる位置に搭載された複数のカメラによる撮像画像を通じて運転者に確認させるものであるが、これらのカメラによる撮影画像の間で方向や距離に関する違和感を低減することが重要である。車両走行における重要な指標となる注目点が各カメラによって撮影できる場合はその注目点の像を画像合成の合成目標として用いることで、互いの撮影画像の間に生じる違和感を抑制することができる。しかしながら、そのような注目点が各カメラによって撮影できるようなカメラ配置は、車両における種々の設置制約を考慮すると非常に困難である。
上記実状に鑑み、本発明の課題は、車両走行における重要な指標となる注目点が全てのカメラによって撮影できない場合であっても、車両の異なる位置に搭載された複数のカメラの各撮像面から得られる画像を適切に合成することで、その合成画像の監視における方向感覚や距離感覚のずれが抑制される、車両のための周辺監視システムを簡単な構成で提供することである。
車両の異なる位置に搭載された第1撮像面を有する第1カメラと第2撮像面を有する第2カメラ、及び前記第1撮像面からの第1画像と前記第2撮像面からの第2画像とを表示するモニタを備えた周辺監視システムにおいて、上記課題を解決するため、本発明では、前記第2撮像面上で結像して前記第1撮像面上で結像しない、前記車両に対して定めた注目点を設定し、かつ前記第1撮像面を含む撮像面であって、前記第1撮像面を前記注目点の座標位置が入るように拡張した撮像面である拡張撮像面における前記注目点の座標位置と、前記第2撮像面での前記注目点の座標位置とが一致するように前記第1画像と前記第2画像が合成され、前記第1画像と前記第2画像にまたがる前記注目点を含む仮想線が前記モニタに重畳表示される。
この特徴構成を持つ周辺監視システムでは、車両走行における重要な指標となる点である注目点が第2カメラによっては撮影されるが第1カメラによっては撮影できないような場合においても、注目点から延ばした仮想線が第1カメラの撮像面である第1撮像面に投影された仮想線の座標位置から得られる方向線を第1撮像面の範囲外の拡張撮像面まで延ばすと、そこでの注目点の座標位置が求まる。この拡張撮像面での前記注目点の座標位置と、注目点を実際に捉えている第2撮像面でのこの注目点の座標位置とが一致するように第1画像と第2画像が合成される。この合成画像はそれぞれのカメラからの撮影画像の間での方向や距離に関するずれが抑制されており、第1カメラと第2カメラの両方で注目点を撮影できた場合に得られるような双方の撮影画像をぴったりとつなぎ合わせた合成画像にほぼ匹敵するものである。
第1撮像面の画像と第2撮像面の画像を第撮像面の拡張版である拡張撮像面を仲介させて合成させた合成画像では、第1撮像面からの画素及び第2撮像面からの画素と注目点との位置関係は維持されている。これは、第1カメラが第2カメラより車両走行方向に関して前方に位置している場合、車両前方に位置する1つの点は車両の走行にともなって第1撮像面における注目点の仮想線上を通り第2撮像面における注目点を経て第2撮像面を過ぎ去ることを意味する。このことから、本発明の好適な実施形態の1つとして、注目点をバンパーと車幅ラインの交点で決定される車両端点とし、この注目点から延びた仮想線が車両走行における注目点の軌跡とするならば、運転者の死角になっているにもかかわらず車両走行において最も重要な箇所の1つである車両端点の車両走行前軌跡と車両走行後軌跡がスムーズに第1撮像面から第2撮像面に、結果的にはそれらからなる合成画像上で違和感なく移行するため、運転者にとってイメージのしやすい周辺監視画像が提供できる。
さらに、好適な実施形態の1つとして、仮想線が第1画像の仮想線と第2画像の仮想線を有し、これらがモニタ上に重畳表示される場合、両方の仮想線の方向を一致させるため、第1画像と第2画像の少なくとも一方を画像回転させることが提案される。これにより、注目点の車両走行前軌跡と車両走行後軌跡が合成画像上で直線状につながるため、運転者にとって注目点の位置と軌跡がさらにわかりやすいものとなる。
一般的に、最終的にモニタに表示される画像は得られた合成画像からトリミングされている。このため、元々撮影され合成された画像の全体を確認できるように、モニタの画面はスクロール可能にすることが好都合である。とりわけ、運転者は前方を注視しているので、カメラによる車両周辺の監視では、左右方向が重要であることから、モニタ画面も少なくとも左右方向にスクロール可能であることが好適である。
前述したように、車両走行における重要な指標の1つはバンパーと車幅ラインの交点で決定される車両端点であるが、走行環境によっては前輪と地面の接地点なども重要な指標となる。このため、前記車両に対する注目点の位置を選択できるように構成することも好都合である。さらにその際、注目点の選択が車両の走行状態に基づいて自動的に行われるように構成するならば、運転者を良好に支援することができる。
まず、本発明による周辺監視システムの原理を図1に示された模式的な図を用いて説明する。ここでは、乗用車等の車両の異なる位置、フロントグリル中央と前輪より後方のボディ側部のそれぞれに搭載された第1カメラ1と第2カメラ2によって車両の正面前方及び左前輪を含む車両前方がモニタ監視可能となっている。第1カメラ1は光軸中心C1と撮像面A1で表されており、第2カメラ2は光軸中心C2と撮像面A2で表されており、その際図面の見やすさのためにそれぞれの撮像面A1とA2は対象物側に置く構図を用いている。運転者の死角となっているとともに車両走行における重要な指標となる注目点Rは第1カメラ1の後側で第2カメラ2のほぼ正面に定義している。このため、この注目点Rは第2撮像面A2では直接捉えられるが、第1撮像面A1では捉えられない。
第2撮像面A2上で結像する注目点Rの座標点R2(第2撮像面A2上の注目点R2とも称する)の座標位置はよく知られた射影平面幾何学の式で求めることができる。これに対して、注目点Rは第1撮像面A1上では結像しないので、その見かけ上の座標点R1の座標位置を求めるため第1撮像面A1の拡張版である撮像面つまり第1撮像面A1を含む拡張撮像面Bを定義しておく。注目点Rから所定方向に延びる仮想線Lにおいて第1撮像面A1上で結像する任意の2点、第1仮想点Sと第2仮想点Tをとると、この第1仮想点Sと第2仮想点Tの第1撮像面A1での座標位置から、仮想線Lの第1撮像面A1上の仮想線像L1が算出できる。この仮想線像L1の延長上に前述した注目点R1が位置することになるので、この注目点R1の座標位置も射影平面幾何学的に求めることができる。第2カメラ側では第2撮像面A2で前記仮想線Lを捉えることができるので、簡単に第1仮想点Sと第2仮想点Tの座標位置、その結果としての仮想線Lの第2撮像面A2上の仮想線像L2が算出できる。
図2に示すように、注目点Rに関して、第1撮像面A1の拡張撮像面Bでの座標位置と第2撮像面A2での座標位置が算出されると、この注目点R1とR2を一致させるように第1撮像面A1の画像と第2撮像面A2の画像を合成することができる。この合成画像は注目点Rを合成基準として合成されたものであることから、合成画像における第1カメラ1による撮影画像部分と第2カメラ2の撮影画像部分が少なくとも注目点Rに関して、距離的かつ方向的に違和感ないものとなる。
その際、さらに、第1撮像面A1における注目点R1からの仮想線の方向を規定している線像L1と第2撮像面A2における注目点R2からの仮想線の方向を規定している線像L2とが一直線上に並ぶように、第1撮像面A1の画像又は第2撮像面A2からの画像あるいはその両方が画像回転され、その後に画像合成されるならば、つまり第1撮像面A1における画像である第1画像の仮想線と第2撮像面A2における画像である第2画像の仮想線の方向が一致するように、第1画像と第2画像の少なくとも一方を画像回転させるならば、さらに距離的かつ方向的に違和感ない注目点を中心とする車両周囲のモニタ監視が実現する。
上述した本発明による周辺監視システムの原理を用いた適用例として、フロントグリル中央に第1カメラ1を取り付け、左ドアミラーに第2カメラ2を取り付け、これらの第1カメラ1からの第1画像と第2カメラ2からの第2画像を合成してモニタ表示する乗用車用の周辺監視システムを実施形態の1つとして以下に説明する。
この乗用車は、図3〜図5に示すように、前車輪31及び後車輪32によって支持された車両ボディBのルーム内に運転座席33とステアリングハンドル34を備え、その前部にメータ類を有したパネル35が配置されている。ステアリングハンドル34は回転操作力を前車輪31に伝えるステアリング操作系と連動している。図面には示していないが、車体前部に配置したエンジンからの動力を前車輪31と後車輪32との少なくとも一方に伝えるトルクコンバータ等の変速機構をボディBの中央部近くに配置しており、この変速機構を制御するシフトレバー36は運転座席33の側部に配置されている。運転座席33の近傍のコンソールの上部位置には表示面にタッチパネル11を形成したモニタ10が備えられている。ステアリングハンドル34の操作系にはステアリング操作方向と操作量とを計測するステアリングセンサ41が備えられ、シフトレバー36の操作系にはシフト位置を判別するシフト位置センサ42が備えられている。前記変速機構には駆動系の回転量から車体Bの移動量を計測する移動距離センサ43も備えられている。尚、この移動距離センサ43として、前車輪31と後車輪32との少なくとも一方の回転量を計測するフォトインタラプタ型やピックアップ型のセンサを用いても良い。
フロントグリル中央の第1カメラ1と左ドアミラーの第2カメラ2に加えてこの乗用車にはボディBの後部にリヤカメラ3も取り付けられている。これらのカメラによって取得された画像を表示するモニタ10は、バックライトを備えた液晶式のものであるが、プラズマ表示型のものやCRT型のものであっても良い。また、タッチパネル11は、感圧式のものや静電式のものが使用され、指等の接触位置をロケイトデータとして出力する。尚、このモニタ10はGPS型のナビゲータとして用いるものを兼用しても良い。
各カメラ1、2、3はその撮像面にCCD型の撮像素子を備え、撮影した情報を動画情報(以下単に画像と称する)として出力する。この実施形態では、前述した注目点Rとしてバンパーと車幅ラインの交点で決定される車両端点Eが選ばれているので、第1カメラ1はボディBの前方の地面を主な撮影領域として水平線も含まれる撮影角度に設定され、第2カメラ2はドアミラーから前車輪31の接地点を含む前方の地面を主な撮影領域として車両端点Eがほぼ撮影中心になる撮影角度に設定されている。リヤカメラ3は車体Bの後方の地面を主な撮影領域に設定している。尚、それぞれのカメラにはほぼ180度に近い画角を有する広角レンズが装着されている。
上述した、タッチパネル11、第1カメラ1、第2カメラ2、リヤカメラ3、ステアリングセンサ41、シフト位置センサ42、移動距離センサ43等からの信号を入力するとともに処理された信号、例えば画像信号をモニタ10に出力するコントローラ20が車内に配置されている。コントローラ20は、CPUを中核部材として、車両走行時の運転者支援のための種々の動作を行うための機能部をハードウエア又はソフトウエアあるいはその両方で構築しているが、図6に示されているように、本発明に特に関係する機能部としては、複数の車載カメラからの画像信号を選択・振り分けするセレクタ21、セレクタ21を介して送られてきた第1カメラ1と第2カメラ2の画像を合成する画像合成部22と、画像合成部22における画像合成の際の合成基準となる合成基準点、つまり図1を用いて説明された原理における注目点Rのそれぞれの画像における座標点を設定している画像合成基準点設定部23と、注目点Rの軌跡線や運転支援のための種々の文字・記号などのグラフィック画像を生成するグラフィック画像生成部24と、セレクタ21又は画像合成部22から出力される画像信号から同期信号を抽出してグラフィック画像生成部24に供給する同期分離部25と、セレクタ21又は画像合成部22から出力される画像にグラフィック画像生成部24から出力されるグラフィック画像を重ね合わせるスーパーインポーズ部26などが挙げられる。
画像合成部22は、図1を用いて説明した本発明による2つのカメラからの画像を合成する原理をそのまま採用しており、ここでは、注目点Rがバンパーと車幅ラインの交点で決定される車両端点Eであるので、注目点Rが第1カメラ1の後方で第2カメラ2との間に位置している。このため、注目点Rである車両端点Eは第1カメラ1には直接撮影されず、第2カメラ2によってのみ撮影される。また、グラフィック画像生成部24は左側の車両端点Eのみならず右側の車両端点の車両前進時の軌跡線を生成するように構成されているので、第1カメラ1からの画像に重ね合わせてモニタ10に表示される。第1カメラ1からの画像に車両端点Eの軌跡線を重ね合わせてモニタ10に表示された例が図7に示されている。この図7から明らかなように、車両端点Eの軌跡線はモニタ画面下部のマスク領域の所定の始点から延びているが、このマスク領域が前述した原理説明図における拡張撮像面Bに対応するものであり、拡張撮像面Bにおける注目点Rの座標位置がこの軌跡線の始点となっている。第2カメラ2からの画像がモニタ10に表示された例が図8に示されている。この図8から明らかなように、モニタ画面のほぼ中央に注目点Rとしての左側の車両端点Eがボディ側部及び車両側方と前方の路面とともに映し出されている。
画像合成部22は、画像合成基準点設定部23からの注目点Rの設定情報に基づいて、第1カメラ1からの画像(図7)と第2カメラ2からの画像(図8)を互いの注目点R(車両端点E)の像が一致するように合成し、モニタ10に表示させる。その合成画像が図9に示されている。図9では、周辺監視の意図から、第2カメラ2で撮影されているボディ領域のうち車両端点Eの周辺部以外はマスキングされている。図9に示されたモニタ画面から、車両端点Eの予定軌跡線と運転者から死角となっている車両端点Eの周辺の路面が一つの画面で違和感なく写し出されていることが理解できる。
第1カメラ1と第2カメラ2の両者が広角レンズを装着しており、非常に広い範囲の撮影が可能であることから、実際にモニタ10に表示される際には、トリミングされた形で表示されている。このため、元々撮影され合成された画像の全体を確認できるように、モニタ10の画面を、少なくとも左右方向にスクロール可能にする実施形態も好都合である。
図9からも理解できるように、第1カメラ1と第2カメラ2の光学中心軸の違いから、車両走行時の合成画像において地面の流れる方向が第1カメラ1からのう画像領域と第2カメラ2からの画像領域では少し異なっており、地面の流れがその境界で屈曲する形態となる。この問題を避けるためには、画像合成部22に画像回転部22aを実装して、画像合成時に第2カメラ2からの画像を互いの注目点軌跡線が一直線になるように画像回転させるとよい。つまり、第1画像の仮想線と第2画像の仮想線をモニタ上に重畳表示する場合、第1画像の仮想線と第2画像の仮想線の方向を一致させるように、第1画像と第2画像の少なくとも一方を画像回転させるのである。そのような別実施形態における合成画像の一例が図10に示されている。
モニタ10には、図7〜図9で示したような表示パターン以外にリヤカメラ3からの画像もセレクタ21の制御により選択的に表示される。このセレクタ21の制御はシフト位置センサ42や車速センサなどの走行情報に基づいて自動的に行う方法のほか、タッチパネル11を用いたマニュアルによる強制的な方法も可能である。また、このセレクタ21の機能を用いて、注目点の選択を車両の走行状態に基づいて自動的に行うようにすることも好ましい実施形態の1つとなる。
上述した実施形態の説明では、第1カメラ1からの画像と第2カメラ2からの画像の合成画像のみを取り扱っていたが、第1カメラ2の画像とリヤカメラ3の画像との合成画像を同様な方法で生成して、モニタ10に表示する実施形態も可能である。第1カメラ1として左ドアミラーに取り付けられたカメラだけではなく右ドアミラーに取り付けられたカメラも含ませ、2つの注目点を定義して、3つの画像を同様な原理に基づいて合成することも本発明の範囲内である。また、第1カメラや第2カメラの配置と注目点の定義は、上述した例に限定されることはない。特に、注目点を予め複数定義しておいて、自由に選択できるような構成も好都合である。
本発明による周辺監視システムの原理を説明する説明図 本発明による周辺監視システムにおける別な画像合成を示す説明図 本発明による周辺監視システムの第1実施形態を採用した乗用車の部分断面外観図 図3による乗用車のフロントグリル部を示す模式図 図3による乗用車の運転部を示す模式図 コントローラの機能ブロック図 第1カメラからの画像を示すモニタ画面図 第2カメラからの画像を示すモニタ画面図 第1カメラと第2カメラからの画像の合成画像を示すモニタ画面図 合成画像の別形態を示すモニタ画面図
符号の説明
1:第1カメラ
2:第2カメラ
10:モニタ
20:コントローラ
22:画像合成部
22a:画像回転部
23:画像合成基準点設定部
A1:第1撮像面
A1:第1撮像面
B:拡張撮像面
C:光学中心
E:車両端点
R:注目点

Claims (6)

  1. 車両の異なる位置に搭載された第1撮像面を有する第1カメラと第2撮像面を有する第2カメラ、及び前記第1撮像面からの第1画像と前記第2撮像面からの第2画像とを表示するモニタを備えた周辺監視システムにおいて、
    前記第2撮像面上で結像して前記第1撮像面上で結像しない、前記車両に対して定めた注目点を設定し、
    かつ前記第1撮像面を含む撮像面であって、前記第1撮像面を前記注目点の座標位置が入るように拡張した撮像面である拡張撮像面における前記注目点の座標位置と、前記第2撮像面での前記注目点の座標位置とが一致するように前記第1画像と前記第2画像が合成され、前記第1画像と前記第2画像にまたがる前記注目点を含む仮想線が前記モニタに重畳表示される周辺監視システム。
  2. 前記注目点がバンパーと車幅ラインの交点で決定される車両端点であり、前記注目点の仮想線が車両走行における前記注目点の軌跡である請求項1記載の周辺監視システム。
  3. 前記仮想線は前記第1画像の仮想線と前記第2画像の仮想線を有し、前記モニタ上に重畳表示される場合、前記両仮想線の方向を一致させるため、前記第1画像と前記第2画像の少なくとも一方を画像回転させる請求項1に記載の周辺監視システム
  4. 前記第1画像と前記第2画像との合成画像の一部が前記モニタに表示されており、前記合成画像の全体を順次表示するために前記モニタの画面は少なくとも左右方向にスクロール可能である請求項1から3のいずれか一項に記載の周辺監視システム。
  5. 前記車両に対する前記注目点の位置は選択可能である請求項1から4のいずれか一項に記載の周辺監視システム。
  6. 前記注目点の選択は、車両の走行状態に基づいて自動的に行われる請求項5に記載の周辺監視システム。
JP2005332852A 2005-11-17 2005-11-17 周辺監視システム Expired - Fee Related JP4780385B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332852A JP4780385B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 周辺監視システム
US11/559,200 US8031225B2 (en) 2005-11-17 2006-11-13 Surroundings monitoring system for a vehicle
DE102006054162.6A DE102006054162B4 (de) 2005-11-17 2006-11-16 Umgebungsüberwachungssystem für ein Fahrzeug
FR0610084A FR2893282B1 (fr) 2005-11-17 2006-11-17 Systeme de surveillance de l'environnement pour un vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332852A JP4780385B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 周辺監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142735A JP2007142735A (ja) 2007-06-07
JP4780385B2 true JP4780385B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38001832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332852A Expired - Fee Related JP4780385B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 周辺監視システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8031225B2 (ja)
JP (1) JP4780385B2 (ja)
DE (1) DE102006054162B4 (ja)
FR (1) FR2893282B1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
EP1514246A4 (en) 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
EP1543358A2 (en) 2002-09-20 2005-06-22 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
ATE517368T1 (de) 2005-05-16 2011-08-15 Donnelly Corp Fahrzeugspiegelanordnung mit zeichen am reflektierenden teil
EP1949666B1 (en) 2005-11-01 2013-07-17 Magna Mirrors of America, Inc. Interior rearview mirror with display
JP4793307B2 (ja) * 2007-04-03 2011-10-12 株式会社デンソー 車両周辺監視装置
DE102007024752B4 (de) 2007-05-26 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Fahrerinformation in einem Kraftfahrzeug
CA2714492C (en) 2008-02-08 2014-07-15 Google, Inc. Panoramic camera with multiple image sensors using timed shutters
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
JP2009292339A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
DE102008049207B4 (de) 2008-07-03 2019-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer hinter einem Kühlergrill angeordneten Kamera für ein Nachtsichtsystem
US8237909B2 (en) * 2009-02-06 2012-08-07 Gentex Corporation Vehicular rearview mirror assembly including integrated backlighting for a liquid crystal display (LCD)
US8411245B2 (en) * 2009-02-06 2013-04-02 Gentex Corporation Multi-display mirror system and method for expanded view around a vehicle
WO2010137265A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 パナソニック株式会社 車両周囲監視装置
DE102011112578A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung für ein Assistenzsystem in einem Fahrzeug zur Durchführung eines autonomen oder teilautonomen Fahrmanövers
JP5860663B2 (ja) * 2011-10-18 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオ撮像装置
WO2013105597A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 日立建機株式会社 自走式産業機械の周囲監視装置
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
JP6060910B2 (ja) 2013-03-28 2017-01-18 アイシン精機株式会社 周辺監視装置、及びプログラム
AU2014326772B2 (en) 2013-09-24 2017-07-20 Gentex Corporation Display mirror assembly
US9511715B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
CN106061794B (zh) 2014-03-21 2019-06-07 金泰克斯公司 三态显示镜组件
US9834146B2 (en) 2014-04-01 2017-12-05 Gentex Corporation Automatic display mirror assembly
KR102129798B1 (ko) * 2014-05-08 2020-07-03 엘지전자 주식회사 비히클 및 그 제어 방법
WO2016044746A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Gentex Corporation Rearview assembly
WO2016073848A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Gentex Corporation Full display mirror actuator
EP3218227B1 (en) 2014-11-13 2018-10-24 Gentex Corporation Rearview mirror system with a display
WO2016090126A2 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Gentex Corporation Display mirror assembly
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
US9720278B2 (en) 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
DE102015202743A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stirnflächenneutrale Positionierung einer Kamera an einem Fahrzeug
JP2018513810A (ja) 2015-04-20 2018-05-31 ジェンテックス コーポレイション 装飾を備えた後方視認アセンブリ
WO2016187215A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Gentex Corporation Full display rearview device
CN107709096B (zh) 2015-06-22 2021-08-24 金泰克斯公司 用于处理流式传输视频图像以校正经调幅光的闪变的系统和方法
CN108349435B (zh) 2015-10-30 2021-06-15 金泰克斯公司 切换板
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
US9994156B2 (en) 2015-10-30 2018-06-12 Gentex Corporation Rearview device
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
EP3562710A4 (en) 2016-12-30 2019-11-13 Gentex Corporation COMPLETE DISPLAY MIRROR WITH ON-DEMAND OBSERVER VIEW
DE112017006840B4 (de) * 2017-01-16 2023-11-02 Fujitsu Limited Informationsverarbeitungsprogramm, Informationsverarbeitungsverfahren und Informationsverarbeitungsvorrichtung
CN110312641A (zh) 2017-03-17 2019-10-08 金泰克斯公司 双显示倒车摄像系统
US20190389385A1 (en) * 2018-06-25 2019-12-26 Ford Global Technologies, Llc Overlay interfaces for rearview mirror displays
JP7353110B2 (ja) * 2019-09-18 2023-09-29 株式会社Subaru 車外モニタ装置
JP7000513B1 (ja) 2020-08-07 2022-01-19 株式会社インフォマティクス 構造物管理業務支援システム
WO2023021481A1 (en) 2021-08-20 2023-02-23 Gentex Corporation Lighting assembly and illumination system having a lighting assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289321A (en) * 1993-02-12 1994-02-22 Secor James O Consolidated rear view camera and display system for motor vehicle
US5670935A (en) * 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
JP2001039232A (ja) 1999-07-27 2001-02-13 Honda Access Corp 車両用カメラ装置
JP3298851B2 (ja) * 1999-08-18 2002-07-08 松下電器産業株式会社 多機能車載カメラシステムと多機能車載カメラの画像表示方法
JP3652678B2 (ja) * 2001-10-15 2005-05-25 松下電器産業株式会社 車両周囲監視装置およびその調整方法
KR100866450B1 (ko) 2001-10-15 2008-10-31 파나소닉 주식회사 차량 주위 감시 장치 및 그 조정 방법
JP2005178508A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Denso Corp 周囲情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006054162B4 (de) 2018-03-22
FR2893282B1 (fr) 2015-12-25
DE102006054162A1 (de) 2007-08-23
US20070109408A1 (en) 2007-05-17
FR2893282A1 (fr) 2007-05-18
US8031225B2 (en) 2011-10-04
JP2007142735A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780385B2 (ja) 周辺監視システム
US11528413B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to generate and display an image based on a vehicle movement
JP4699054B2 (ja) 車両周囲監視装置
JP5099451B2 (ja) 車両周辺確認装置
EP2464113B1 (en) Vehicle peripheral image generation device
WO2010137684A1 (ja) 画像生成装置及び画像表示システム
US20130096820A1 (en) Virtual display system for a vehicle
WO2016067535A1 (ja) 駐車支援装置
WO2018159017A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
US7256688B2 (en) Drive support display apparatus
US10793069B2 (en) Method for assisting the driver of a motor vehicle in maneuvering the motor vehicle with a trailer, driver assistance system as well as vehicle/trailer combination
JP5071738B2 (ja) 表示装置
JP2010006129A (ja) 車両後方情報表示装置および車両後方情報表示方法
JP4720979B2 (ja) 車両用監視装置
JP2006163756A (ja) 車両の視界補助装置
JP2016060411A (ja) 確認支援装置および確認支援システム
JP2009083744A (ja) 合成画像調整装置
WO2016088150A1 (ja) 車載用表示装置、車両及び表示方法
JP5077286B2 (ja) 車両周辺画像表示装置
KR101326966B1 (ko) 차량용 전방향 영상 제공 시스템
JP2012237725A (ja) 車両用表示装置
US11491923B2 (en) Image presentation for vehicles with multiple cameras
JP4615980B2 (ja) 車両の視界補助装置
JP6815687B2 (ja) 車両用表示システム
JP2006176054A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4780385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees