JP7201315B2 - 電子ミラー装置 - Google Patents

電子ミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7201315B2
JP7201315B2 JP2017215349A JP2017215349A JP7201315B2 JP 7201315 B2 JP7201315 B2 JP 7201315B2 JP 2017215349 A JP2017215349 A JP 2017215349A JP 2017215349 A JP2017215349 A JP 2017215349A JP 7201315 B2 JP7201315 B2 JP 7201315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
display
road surface
mirror device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084988A (ja
Inventor
弘大 渡津
勝治 合津
智幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017215349A priority Critical patent/JP7201315B2/ja
Priority to US16/174,897 priority patent/US11173840B2/en
Priority to EP18204316.6A priority patent/EP3483007B1/en
Priority to CN201811312159.1A priority patent/CN109747539B/zh
Publication of JP2019084988A publication Critical patent/JP2019084988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201315B2 publication Critical patent/JP7201315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/001Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles integrated in the windows, e.g. Fresnel lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • H04N5/2226Determination of depth image, e.g. for foreground/background separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking

Description

本発明は、撮像手段(カメラ)により撮像された車両側方から車両後方に亘る範囲の画像を、運転者が視認可能な位置に配設された表示手段(ディスプレイ)に表示する電子ミラー装置に係る。特に、本発明は、表示手段上における表示画像の改良に関する。
従来、特許文献1に開示されているように、車両における従来のサイドミラー(ドアミラーやフェンダミラー等の光学式ミラー)に代えて、車両側方から車両後方に亘る範囲をカメラによって撮像し、この撮像した画像を車室内に配設されたディスプレイに表示させる電子ミラー装置が知られている。
この電子ミラー装置を搭載することにより、前記サイドミラーを廃止できるため、車両走行時の空気抵抗を低減できて燃料消費率の改善を図ることができ、また、車両のデザイン自由度の向上を図ることもできる。
特開2016-124391号公報
ところで、車両を所定の駐車スペースに駐車する際のように、運転者にとって近距離に対する視認が必要となる場面においては、人の視覚特性上、両眼視差や輻輳による効果が支配的となり、この効果によって運転者は距離感や奥行き感(駐車スペース周辺の障害物との間の距離感や駐車スペースの奥行き感等)を把握する。従来のサイドミラーを搭載した車両にあっては、前記両眼視差や輻輳による効果を得ることができるため、運転者はサイドミラーで反射された像を見て距離感や奥行き感を把握しながら駐車のための運転操作を行うことが可能である。
しかしながら、前記電子ミラー装置を搭載した車両にあっては、カメラで撮像した画像をディスプレイに表示することになるため、運転者は視距離が短い二次元画像を見ることになり、前記両眼視差や輻輳による効果が得られず、距離感や奥行き感を把握し難いといった課題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、距離感や奥行き感の把握を補助する画像表示を行うことによって電子ミラー装置の実用性を高めることにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、車両の少なくとも左右何れか一方の側面に設けられて車両側方から車両後方に亘る範囲を撮像する撮像手段と、運転者が視認可能な位置に配設された表示手段と、前記撮像手段により撮像された画像を前記表示手段に表示させるための処理を行う処理手段とを備えた電子ミラー装置を前提とする。そして、この電子ミラー装置は、前記処理手段が、前記撮像手段により撮像されて前記表示手段に表示させる前記車両側方から車両後方に亘る範囲の画像に、前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部を現す補助画像を重ねて表示させると共に、車両の後輪よりも車幅方向外側の路面の画像を前記表示手段に表示させ、前記補助画像として、前記車両の後輪の少なくとも後端位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を現す画像を付加して表示させるよう構成されており、更に、前記処理手段が、運転者によって操作されるシフトレバーの位置情報を取得し、該シフトレバーの位置が後退位置以外である場合には、前述の車両側方から車両後方に亘る範囲の画像を第1範囲の画像として、該第1範囲の画像を、前記補助画像を重ねることなく前記表示手段に表示させる一方、前記シフトレバーの位置が後退位置にある場合には、前述の車両側方から車両後方に亘る範囲の画像を第2範囲の画像として、該第2範囲の画像に前記補助画像を重ねて前記表示手段に表示させる構成とされており、前記第2範囲の画像は前記第1範囲の画像に比べて前記撮像手段による撮像範囲を拡大したものであることを特徴とする。
この特定事項により、処理手段によって、表示手段に表示させる画像(車両側方から車両後方に亘る範囲の画像)に、車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部を現す補助画像が重ねて表示された状態では、運転者は、表示手段に表示されている補助画像を視認することで、車両が路面上を占有する領域の最外部を把握できる。このため、車両と周辺の障害物等との間の距離を容易に認識することができる。つまり、表示手段に表示される画像は二次元画像であるものの(前述した両眼視差や輻輳による効果が得られないものの)、前記補助画像が距離感や奥行き感の把握を補助することになり、これによって電子ミラー装置の実用性を高めることができる。また、本解決手段によれば、車両の後退時に、輪止め等に後輪を当接させた位置で車両を停車させたい場合に有効である。つまり、表示手段に表示されている後輪の後端位置と輪止めの位置とが略一致した時点で後輪が輪止めに当接することになるため、この当接するタイミングを把握しながら車両の運転操作を行うことができ、後輪が輪止めに当接する際の衝撃を緩和することができる運転操作が可能になる。
また、運転者にとって近距離の車両側方および車両後方に対する視認が必要となる場面としては、車両を後退させて所定の駐車スペースに駐車する場合が挙げられる。つまり、シフトレバーの位置が後退位置にある場合である。本解決手段では、シフトレバーの位置が後退位置にある場合にのみ、表示手段に表示させる車両側方および車両後方の画像に補助画像を重ねて表示させることで、この補助画像が有効利用できる場合にのみ当該補助画像を重ねて表示させるようにしている。言い換えると、車両の前進走行時等にあっては補助画像を表示させないようにすることで、この補助画像が、前進走行時等における車両側方および車両後方に対する視認の邪魔になるといった状況を生じさせないようにしている。
前記の目的を達成するための他の解決手段は、車両の少なくとも左右何れか一方の側面に設けられて車両側方から車両後方に亘る範囲を撮像する撮像手段と、運転者が視認可能な位置に配設された表示手段と、前記撮像手段により撮像された画像を前記表示手段に表示させるための処理を行う処理手段とを備えた電子ミラー装置を前提とする。そして、この電子ミラー装置は、前記処理手段が、前記撮像手段により撮像されて前記表示手段に表示させる前記車両側方から車両後方に亘る範囲の画像に、前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部から所定距離だけ離れた外側位置を現す補助画像を重ねて表示させると共に、車両の後輪よりも車幅方向外側の路面の画像を前記表示手段に表示させ、前記補助画像として、前記車両の後輪の少なくとも後端位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を現す画像を付加して表示させるよう構成されており、更に、前記処理手段が、運転者によって操作されるシフトレバーの位置情報を取得し、該シフトレバーの位置が後退位置以外である場合には、前述の車両側方から車両後方に亘る範囲の画像を第1範囲の画像として、該第1範囲の画像を、前記補助画像を重ねることなく前記表示手段に表示させる一方、前記シフトレバーの位置が後退位置にある場合には、前述の車両側方から車両後方に亘る範囲の画像を第2範囲の画像として、該第2範囲の画像に前記補助画像を重ねて前記表示手段に表示させる構成とされており、前記第2範囲の画像は前記第1範囲の画像に比べて前記撮像手段による撮像範囲を拡大したものであることを特徴とする。
この解決手段によれば、運転者は、表示手段に表示されている補助画像を視認することで、車両が路面上を占有する領域の最外部から所定距離だけ離れた外側位置を把握できる。このため、本解決手段によっても、車両と周辺の障害物等との間の距離を容易に認識することができ、前記補助画像が距離感や奥行き感の把握を補助することになり、これによって電子ミラー装置の実用性を高めることができる。また、本解決手段も、車両の後退時に、輪止め等に後輪を当接させた位置で車両を停車させたい場合に有効である。つまり、表示手段に表示されている後輪の後端位置と輪止めの位置とが略一致した時点で後輪が輪止めに当接することになるため、この当接するタイミングを把握しながら車両の運転操作を行うことができ、後輪が輪止めに当接する際の衝撃を緩和することができる運転操作が可能になる。
また、前記車両の後輪の後端位置は、当該車両の後輪を車両側方から見た場合における、車両のリヤフェンダの下端を含んで車両前後方向に沿って延びる直線と前記後輪の外縁との交点である。
また、前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部は前記車両の後端縁であって、前記処理手段は、前記補助画像を、前記車両の平面視において当該車両の後端縁を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線として表示させるよう構成されていることが好ましい。
これによれば、例えば車両を壁等の障害物に向けて後退させていく場合に、該障害物と車両の後端縁との間の距離を、表示手段に表示されている補助画像を視認することで容易に認識することができる。つまり、表示手段に表示される画像は二次元画像であるものの、前記補助画像が距離感(障害物との間の距離)の把握を補助することになり、これによって電子ミラー装置の実用性を高めることができる。
また、前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部は前記撮像手段の車幅方向の外側縁であって、前記処理手段は、前記補助画像を、前記車両の平面視において前記撮像手段の車幅方向の外側縁を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車両前後方向に沿って延びる直線として表示させるよう構成されていてもよい。
これによれば、例えば車両を壁等の障害物に沿わせて後退させていく場合に、該障害物と撮像手段の車幅方向の外側縁との間の距離を、表示手段に表示されている補助画像を視認することで容易に認識することができる。つまり、表示手段に表示される画像は二次元画像であるものの、前記補助画像が距離感(障害物との間の距離)の把握を補助することになり、これによって電子ミラー装置の実用性を高めることができる。
また、前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部は前記車両の後端縁であって、前記処理手段は、前記補助画像を、前記車両の平面視において当該車両の後端縁から所定距離だけ離れた後側位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線として表示させるよう構成されていてもよい。
これによれば、例えば車両を壁等の障害物に向けて後退させていく場合に、該障害物の接近感(車両後方での接近感)を、表示手段に表示されている補助画像を視認することで容易に把握することができる。つまり、前記補助画像が障害物の接近感の把握を補助することになり、これによって電子ミラー装置の実用性を高めることができる。
また、前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部は前記撮像手段の車幅方向の外側縁であって、前記処理手段は、前記補助画像を、前記車両の平面視において前記撮像手段の車幅方向の外側縁から所定距離だけ離れた外側位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車両前後方向に沿って延びる直線として表示させるよう構成されていてもよい。
これによれば、例えば車両を壁等の障害物に沿わせて後退させていく場合に、該障害物の接近感(車両側方での接近感)を、表示手段に表示されている補助画像を視認することで容易に把握することができる。つまり、この場合にも、前記補助画像が障害物の接近感の把握を補助することになり、これによって電子ミラー装置の実用性を高めることができる。
また、前記処理手段は、車両のステアリングホイールの操舵角情報を取得し、この取得した操舵角情報に応じた車両の進行方向に応じて前記補助画像を変化させて表示させるよう構成されていてもよい。
これによれば、運転者が補助画像を視認することによって車両の進行方向の予測性を向上させることができる。
また、前記処理手段は、前記撮像手段により撮像された画像の範囲内に障害物が存在する場合には、その障害物を路面上に投影させた際の該路面上の位置を表す画像を付加して表示させるよう構成されていることが好ましい。
これによれば、仮に障害物が路面から浮いている(路面に接地していない部分がある)場合であっても、運転者は障害物に対する距離感を良好に把握することができ、障害物に接触させないための車両の運転操作を支援することができる。
また、前記表示手段は、タッチパネル式のディスプレイで成り、前記処理手段は、前記表示手段に対するタッチパネル操作によって、該表示手段に表示されている画像に路面上において目印となる画像を追加表示可能に構成されていることが好ましい。
これによれば、前記目印となる画像を例えば車両の駐車場所の目安として表示させることができ、これによって駐車のための運転操作を支援することができる。
前記処理手段は、路面上に設置または路面内に埋め込んだ複数のマーカを認識し、各マーカ同士を繋いだ直線を路面上に投影させた直線として補助画像を追加表示可能に構成されていることが好ましい。
これによれば、路面上に直線(例えば駐車スペースの枠)を実際に描くことなく、表示手段に直線を表示させることにより路面上の所定領域を運転者に認識させることができる。
また、前記表示手段は、前記車両および前記補助画像の俯瞰画像を表示するサブ画面を備えていることが好ましい。
これによれば、運転者は、サブ画面を見ることによって車両と補助画像との位置関係を容易に把握することができ、車両側方から車両後方に亘る範囲の画像に重ねて表示されている補助画像の位置を容易に認識することができる。
また、前記処理手段は、表示形態切替手段の操作に従って前記補助画像の表示形態の切り替えが可能に構成されていることが好ましい。この場合の表示形態切替手段としては、前記サブ画面上に表示された操作キー画像や車室内に設置されたスイッチ類等が挙げられる。
これによれば、表示形態切替手段を操作することで補助画像の表示形態を切り替えることが可能になり、運転者の要求に応じた補助画像の表示形態を得ることができる。
本発明では、撮像手段により撮像された画像を表示手段に表示させる電子ミラー装置において、表示手段に表示させる車両側方から車両後方に亘る範囲の画像に、車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部を現す補助画像や、車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部から所定距離だけ離れた外側位置を現す補助画像を重ねて表示するようにしている。これにより、前記補助画像が距離感や奥行き感の把握を補助することになり、電子ミラー装置の実用性を高めることができる。
実施形態に係る車両の左側の側面を示す図である。 実施形態に係る車両の平面図である。 実施形態に係る車両の車室内のインストルメントパネル周辺を示す図である。 電子ミラー装置のシステム構成の概略を示すブロック図である。 第1実施形態における補助画像を説明するための図であって、図5(a)は車両の平面図および補助画像の位置を示す図であり、図5(b)は右側ディスプレイの表示画像を示す図である。 ディスプレイの表示切替制御の手順を示すフローチャート図である。 図7(a)はシフトポジションが後退ポジション以外である場合のディスプレイの表示画像の一例を示す図であり、図7(b)はシフトポジションが後退ポジションである場合のディスプレイの表示画像の一例を示す図である。 第2実施形態における図5相当図である。 第3実施形態における図5相当図である。 第4実施形態における図5相当図である。 第5実施形態における図5相当図である。 第6実施形態における図5相当図である。 ボデー周囲線の変形例を示す図5(b)相当図である。 第7実施形態における図5相当図である。 第8実施形態における図5相当図である。 車両のリヤタイヤ周辺を側方から見た図である。 第9実施形態における図5相当図である。 第9実施形態の変形例における図5(b)相当図である。 第10実施形態における図5相当図である。 第11実施形態における図5(b)相当図である。 第12実施形態における図5相当図である。 第12実施形態において後退する車両が障害物に近付いた状態を示す図である。 第13実施形態における図5相当図である。 第14実施形態における図5相当図である。 第15実施形態における図5(b)相当図である。 第16実施形態における図5相当図である。 第17実施形態における補助画像を説明するための図であって、図27(a)は車両の駐車スペースの枠形状を示す図であり、図27(b)は右側ディスプレイの表示画像を示す図である。 第18実施形態における図5相当図である。 第18実施形態の変形例における図5(b)相当図である。 第19実施形態における図5相当図である。 第20実施形態における図5(b)相当図である。 第21実施形態における図5(b)相当図である。 第22実施形態における図5(b)相当図である。 補助画像として塗りつぶし表示させた場合の図5(b)相当図である。 第24実施形態における図5相当図である。 第25実施形態における図5相当図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、セダン型車両に搭載される電子ミラー装置に本発明を適用した場合について説明する。なお、本発明はセダン型車両に限らず全ての型式の車両に適用が可能である。
-電子ミラー装置の概略構成-
図1は、本実施形態に係る車両1の左側の側面を示す図である。また、図2は、本実施形態に係る車両1の平面図である。また、図3は、本実施形態に係る車両1の車室内のインストルメントパネル11周辺を示す図である。
これらの図に示すように、電子ミラー装置2は、左右の前側ドア(フロントドア)12,13のアウタパネルの前端部分にそれぞれ配設されたカメラ(撮像手段)31,32と、該カメラ31,32それぞれが撮像した画像が表示されるディスプレイ(表示手段)41,42とを備えている。
右前ドア12のアウタパネルの前端部分に配設された右側カメラ31は、車両1の右側方から右後方に亘る領域を撮像する。つまり、この右側カメラ31は、車両1の右側方から車両1の右側面に沿った後方に亘る水平面における所定撮像範囲(路面を含んだ車両右側方から車両右後方に亘る範囲)を撮像する。また、左前ドア13のアウタパネルの前端部分に配設された左側カメラ32は、車両1の左側方から左後方に亘る領域を撮像する。つまり、この左側カメラ32は、車両1の左側方から車両1の左側面に沿った後方に亘る水平面における所定撮像範囲(路面を含んだ車両左側方から車両左後方に亘る範囲)を撮像する。
これらカメラ31,32は、例えば、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を備えた周知の構成となっている。また、これらカメラ31,32は、車両1のイグニッションスイッチ61(図4を参照)がON操作されてからOFF操作されるまでの間、所定時間間隔(例えば、1/30秒間隔)で撮像を行い、撮像画像に応じた信号(撮像画像信号)を後述する各画像処理部(処理手段)51,52(図4を参照)に送信する。
ディスプレイ41,42は、例えばフラットパネルディスプレイ(液晶、有機EL、プラズマ等)で構成されており、運転席に着座する運転者が視認し易い位置に配設されている。図3に示すように、本実施形態では、右側ディスプレイ41は、車室内の右側(右側のAピラー15周辺)に配設されている。また、左側ディスプレイ42は、車室内の左側(左側のAピラー16周辺)に配設されている。なお、これらディスプレイ41,42は、フロントウインドガラス(フロントウインドシールド)17内に配設されていてもよい。なお、これらディスプレイ41,42の配設位置は、前述したAピラー15,16周辺やフロントウインドガラス17内に限らず、運転者による視認が容易な位置であればよい。なお、図3における符号14はステアリングホイールであり、符号10はカーナビゲーション等のディスプレイである。
次に、電子ミラー装置2のシステム構成について説明する。図4は、本実施形態に係る電子ミラー装置2のシステム構成の概略を示すブロック図である。
この図4に示すように、電子ミラー装置2は、右側画像処理部51および左側画像処理部52を備えている。右側画像処理部51は、右側カメラ31からの撮像画像信号を受信して、この撮像画像信号の処理を行う。つまり、この右側画像処理部51は、右側ディスプレイ41に接続されており、右側カメラ31から送信された撮像画像信号に対して所定の処理を行って、その処理後の撮像画像信号を右側ディスプレイ41に送信する。これにより、右側ディスプレイ41には、この処理後の撮像画像(路面を含んだ車両右側方から車両右後方に亘る範囲の撮像画像)が表示されることになる。同様に、左側画像処理部52は、左側カメラ32からの撮像画像信号を受信して、この撮像画像信号の処理を行う。つまり、この左側画像処理部52は、左側ディスプレイ42に接続されており、左側カメラ32から送信された撮像画像信号に対して所定の処理を行って、その処理後の撮像画像信号を左側ディスプレイ42に送信する。これにより、左側ディスプレイ42には、この処理後の撮像画像(路面を含んだ車両左側方から車両左後方に亘る範囲の撮像画像)が表示されることになる。なお、これら画像処理部51,52は、それぞれマイクロコンピュータを主体として構成されている。
前記各画像処理部51,52には、イグニッションスイッチ61、操舵角センサ62およびシフトポジションセンサ63が接続されている。
イグニッションスイッチ61は、車両1のシステム始動時に運転者によって操作されるスイッチであり、このイグニッションスイッチ61の操作が行われる度に、車両1のシステム始動およびシステム停止が繰り返され、それに伴って電子ミラー装置2のシステム始動およびシステム停止も繰り返されることになる。
操舵角センサ62は、ステアリングホイール14(図3を参照)の操舵角を検出し、その操舵角情報を各画像処理部51,52に送信する。
シフトポジションセンサ63は、変速機のシフトポジション(シフトレバーのシフト操作位置)を検出し、そのシフトレバーのシフト操作位置情報を各画像処理部51,52に送信する。例えば、車両1が自動変速機を搭載している場合、シフトレンジ(シフトポジション)としては、駐車ポジションであるP(パーキング)レンジ、後退ポジションであるR(リバース)レンジ、ニュートラルポジションであるN(ニュートラル)レンジ、走行(前進)ポジションであるD(ドライブ)レンジ等が含まれる。シフトポジションセンサ63は、これらレンジのうち何れのレンジがシフトレバーによって選択されているかの情報を各画像処理部51,52に送信する。
これらイグニッションスイッチ61および各センサ62,63は、それぞれ、車載LAN(Local Area Network;例えば、CAN(Controller Area Network))60を介して、各画像処理部51,52に接続されている。
-ディスプレイ表示切替制御-
次に、本実施形態の特徴であるディスプレイ表示切替制御について説明する。本実施形態では、イグニッションスイッチ61がON操作されて電子ミラー装置2が作動している状況において、シフトポジションセンサ63によって検出されているシフトポジションが後退ポジションである場合と、それ以外である場合とでは、各ディスプレイ41,42に表示される画像を切り替えるようにしている。
具体的には、検出されているシフトポジションが後退ポジション以外である場合には、各画像処理部51,52は、各カメラ31,32から受信した撮像画像信号の画像を左右反転させた情報に変換する処理を行って、その処理後の撮像画像信号を各ディスプレイ41,42に送信する。これにより、右側ディスプレイ41には路面を含んだ車両右側方から車両右後方に亘る範囲の撮像画像のみが表示されることになる。また、左側ディスプレイ42には路面を含んだ車両左側方から車両左後方に亘る範囲の撮像画像のみが表示されることになる。
一方、検出されているシフトポジションが後退ポジションである場合には、各画像処理部51,52は、各カメラ31,32から受信した撮像画像信号の画像を左右反転させた情報に変換する処理を行うと共に、その画像上に後述する補助画像を重ねて表示させる処理を行って、その処理後の撮像画像信号(補助画像を重ねた撮像画像信号)を各ディスプレイ41,42に送信する。また、シフトポジションが後退ポジションである場合には、各カメラ31,32による撮像範囲を拡大した画像の情報(撮像画像信号)が各ディスプレイ41,42に送信される。これにより、右側ディスプレイ41には、撮像範囲が拡大され且つ路面を含んだ車両右側方から車両右後方に亘る範囲の撮像画像に補助画像を重ねた画像が表示されることになる。また、左側ディスプレイ42には、撮像範囲が拡大され且つ路面を含んだ車両左側方から車両左後方に亘る範囲の撮像画像に補助画像を重ねた画像が表示されることになる。
以下、前記補助画像について説明する。
ディスプレイ41,42に表示される補助画像の表示形態としては複数の実施形態が挙げられる。先ず、第1実施形態における補助画像について説明する。
(第1実施形態)
本実施形態における補助画像は、運転者がディスプレイ41,42を視認した際に、距離感や奥行き感の把握を補助するための画像であって、車両1の平面視において当該車両1が路面上を占有する領域の最外部を現すものとなっている。
図5は、この補助画像を説明するための図であって、図5(a)は車両1の平面図および補助画像7の位置を示す図であり、図5(b)は右側ディスプレイ41の表示画像(補助画像7が重ねて表示された状態での表示画像)を示す図である。左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
図5(a),(b)に示すように、補助画像7としては、車両前後方向に沿って延びる車幅方向最外部表示線71R,71Lと、車幅方向に沿って延びる車両後端表示線72とが描かれる。なお、車幅方向最外部表示線71Rは右側ディスプレイ41に表示され、車幅方向最外部表示線71Lは左側ディスプレイ42に表示される。
車幅方向最外部表示線71R,71Lは、本発明で言う、車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部を現す補助画像であって、車両1の平面視において、各カメラ31,32の車幅方向の外側縁(図5(a)における点71a,71bを参照)を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車両前後方向に沿って延びる直線を路面上に描いたと仮定した場合の直線である。
また、車両後端表示線72は、車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部を現す補助画像であって、車両1の平面視において、車両後端縁(例えばリヤバンパの後端縁;図5(a)における点72aを参照)を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線を路面上に描いたと仮定した場合の直線である。
また、これら車幅方向最外部表示線71R,71Lと車両後端表示線72との交点(図5(a)における点7a,7bを参照)よりも車両後方側には車幅方向最外部表示線71R,71Lは描かれず、この交点7a,7bよりも車幅方向外側には車両後端表示線72は描かれないようになっている。
これら車幅方向最外部表示線71R,71Lおよび車両後端表示線72を各ディスプレイ41,42上に表示するに当たっては、各カメラ31,32と路面との距離は固定値であるため、車両1毎に、路面上における車幅方向最外部表示線71R,71Lの位置および車両後端表示線72の位置は一義的に決まるので、この車幅方向最外部表示線71R,71Lの描写位置および車両後端表示線72の描写位置を予め実験やシミュレーションによって決定しておき、その情報を各画像処理部51,52のROMに格納させておく。そして、必要に応じて(シフトポジションが後退ポジションとなった際に)、この車幅方向最外部表示線71R,71Lおよび車両後端表示線72の情報をROMから読み出して、補助画像7(71R,71L,72)として、各ディスプレイ41,42に表示させるようにしている。
各ディスプレイ41,42に表示される補助画像7(71R,71L,72)の色は任意に設定可能であるが、視認性の高い青色や赤色等であることが好ましい。なお、この補助画像7(71R,71L,72)の色は、運転者に応じて設定することがより好ましい。例えば健常者であれば青色や赤色等であってもよいが、色弱者であれば赤色は視認し難いため、他の色であることが好ましい。また、後述する操作キー画像43aの操作によって補助画像7(71R,71L,72)の色を変更可能としてもよい。
本実施形態では、シフトポジションセンサ63によって検出されているシフトポジションが後退ポジションである場合に補助画像7(71R,71L,72)を重ねて表示させるようにしている。このため、車両1を後退させる駐車時等において、運転者は、各ディスプレイ41,42に表示されている補助画像7(71R,71L,72)を視認することで、車両1が路面上を占有する領域の最外部を把握することができることになる。このため、車両1と周辺の障害物等との間の距離を容易に認識することができる。つまり、各ディスプレイ41,42に表示される画像は二次元画像であるものの(前述した両眼視差や輻輳による効果が得られないものの)、前記補助画像7(71R,71L,72)が距離感や奥行き感の把握を補助することになる。
また、図5(b)に示すように、右側ディスプレイ41に補助画像7(71R,71L,72)を表示させている状態では、その画面の左下隅部にサブ画面43が表示されている。このサブ画面43には、上側に操作キー画像43aが、下側に車両1および補助画像7の俯瞰画像で成る車両平面視画像43bがそれぞれ表示されている。
操作キー画像43aは所謂十字キーを表示したGUI(Graphical User Interface)であって、右側ディスプレイ41がタッチパネル式のディスプレイで構成されていることにより、乗員による操作キー画像43aの操作が可能となっている。例えば、この操作キー画像43aの操作によって、ディスプレイ表示モードを切り替え可能となっている。このディスプレイ表示モードとしては、補助画像重ね表示モードと補助画像非表示モードとがある。補助画像重ね表示モードは、シフトポジションが後退ポジションとなった際に前記補助画像7(71R,71L,72)を各ディスプレイ41,42に表示させるモードである。また、補助画像非表示モードは、シフトポジションが後退ポジションとなっても補助画像7(71R,71L,72)を各ディスプレイ41,42に表示させないモードである。なお、この操作キー画像43aの操作による各ディスプレイ41,42での表示形態の切り換えは、その他種々のものがあるが、それについては後述する。
なお、前記操作キー画像43aとしては十字キーに限定されるものではなく、種々の表示形態が適用可能である。また、右側ディスプレイ41がタッチパネル式のディスプレイでない場合、ドアアームレストの前端部等に配設されているミラーコントロールスイッチの操作によってディスプレイ表示モードを切り替え可能とするようにしてもよい。この場合であっても、ミラーコントロールスイッチによってディスプレイ表示モードが切り替え可能となっていることを運転者に想起させるように、ミラーコントロールスイッチを模した前記操作キー画像43aを表示させるようにしておくことが好ましい。また、ディスプレイ表示モードを切り替えは、ミラーコントロールスイッチの他に、フレキシブルな方向キー、ジョイスティック等のスイッチ類で行えるようにしてもよい。
また、前記車両平面視画像43bは、補助画像7(71R,71L,72)が、車両の何れの部位に対応して表示されたものであるかを運転者に理解し易くするための画像である。つまり、車両平面視画像43bに表示されている車両1の平面画像に対し、前記車幅方向最外部表示線71R,71Lに対応する位置に直線71Aが描かれており、車両後端表示線72に対応する位置に直線71Bが描かれている。なお、左側ディスプレイ42においても同様の画像が表示されている。
図6は、本実施形態における各ディスプレイ41,42の表示切替制御の手順を示すフローチャート図である。このフローチャートは、車両1のイグニッションスイッチ61がON操作された後、所定時間毎に繰り返して実行される。このイグニッションスイッチ61がON操作された状態では、各カメラ31,32および各ディスプレイ41,42に電力供給されて作動を開始し、各カメラ31,32はそれぞれ車両側方から車両後方に亘る所定の範囲を撮像する。そして、この撮像された画像の信号は各画像処理部51,52を経て各ディスプレイ41,42表示されることになる。
先ず、ステップST1において、シフトポジションセンサ63によって検出されている現在のシフトポジションが後退ポジションとなっているか否かを判定する。
現在のシフトポジションが後退ポジションとなっておらず、ステップST1でNO判定された場合には、ステップST2に移り、各ディスプレイ41,42の通常表示を行う。つまり、各画像処理部51,52は、前記補助画像7(71R,71L,72)を重ねて表示させることをせず、各カメラ31,32からの受信した撮像画像信号の画像を左右反転させた画像を各ディスプレイ41,42に表示させる。
図7(a)はシフトポジションが後退ポジション以外である場合の右側ディスプレイ41の表示画像の一例(駐車スペースへの駐車前の状態)を示している。この図7(a)に示すように、シフトポジションが後退ポジション以外である場合には、右側画像処理部51は、右側カメラ31から受信した撮像画像信号の画像を左右反転させた情報に変換する処理を行って、その処理後の撮像画像信号を右側ディスプレイ41に送信する。これにより、右側ディスプレイ41には路面を含んだ車両右側方から車両右後方に亘る範囲の撮像画像のみが表示されることになる。また、左側画像処理部52においても同様の処理が行われ、左側ディスプレイ42には路面を含んだ車両左側方から車両左後方に亘る範囲の撮像画像のみが表示されることになる。
一方、現在のシフトポジションが後退ポジションとなっており、ステップST1でYES判定された場合には、ステップST3に移り、現在のディスプレイ表示モードは前記補助画像重ね表示モードとなっているか否かを判定する。
そして、現在のディスプレイ表示モードが補助画像重ね表示モードとなっておらず、ステップST3でNO判定された場合には、前記ステップST2に移り、各ディスプレイ41,42の通常表示を行う。つまり、この場合も、各画像処理部51,52は、前記補助画像7(71R,71L,72)を重ねて表示させることをせず、各カメラ31,32からの受信した撮像画像信号の画像を左右反転させた画像を各ディスプレイ41,42に表示させる。
そして、現在のディスプレイ表示モードが補助画像重ね表示モードとなっており、ステップST3でYES判定された場合には、前記ステップST4に移り、各ディスプレイ41,42に表示する画像として、拡大表示させると共に、この画像に前記補助画像7(71R,71L,72)を重ねて表示させる。
図7(b)はシフトポジションが後退ポジションである場合の右側ディスプレイ41の表示画像の一例(駐車スペースへの駐車前の状態)を示している。この図7(b)に示すように、シフトポジションが後退ポジションである場合には、右側画像処理部51は、右側カメラ31から受信した撮像画像信号の画像を左右反転させた情報に変換する処理を行うと共に、その画像上に補助画像7(71R,71L,72)を重ねて表示させる処理を行う。また、右側画像処理部51は、右側カメラ31による撮像範囲を拡大する(図7(a)で示したものよりも撮像範囲を拡大する)処理を行う。そして、これら処理後の撮像画像信号を右側ディスプレイ41に送信する。これにより、右側ディスプレイ41には、撮像範囲が拡大され且つ路面を含んだ車両右側方から車両右後方に亘る範囲の撮像画像に補助画像7(71R,71L,72)を重ねた画像が表示されることになる。また、左側画像処理部52においても同様の処理が行われ、左側ディスプレイ42には、撮像範囲が拡大され且つ路面を含んだ車両左側方から車両左後方に亘る範囲の撮像画像に補助画像7(71R,71L,72)を重ねた画像が表示されることになる。
以上の動作が繰り返される。このため、前記ステップST4の動作が、本発明でいう処理手段(撮像手段により撮像されて表示手段に表示させる車両側方から車両後方に亘る範囲の画像に、車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部を現す補助画像を重ねて表示させる処理手段)の動作に相当する。
以上説明したように、各ディスプレイ41,42に表示させる画像(車両側方から車両後方に亘る範囲の画像)に、車両1の平面視において当該車両1が路面上を占有する領域の最外部を現す補助画像7(71R,71L,72)が重ねて表示された状態では、運転者は、各ディスプレイ41,42に表示されている補助画像7(71R,71L,72)を視認することで、車両1が路面上を占有する領域の最外部を把握できる。このため、車両1と周辺の障害物等との間の距離を容易に認識することができ、障害物等との接触を防止することができる。つまり、各ディスプレイ41,42に表示される画像は二次元画像であるものの(前述した両眼視差や輻輳による効果が得られないものの)、前記補助画像7(71R,71L,72)が距離感や奥行き感の把握を補助することになり、これによって電子ミラー装置2の実用性を高めることができる。
なお、本実施形態では、車幅方向最外部表示線71R,71Lは、車両1の平面視において、各カメラ31,32の車幅方向の外側縁71a,71bを路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車両前後方向に沿って延びる直線を路面上に描いたと仮定した場合の直線として表示していた。これに限らず、例えば、乗員による操作キー画像43aの操作(またはミラーコントロールスイッチ等の操作)により、この車幅方向最外部表示線71R,71Lの位置は調整することが可能である。例えば、この操作キー画像43aの操作(またはミラーコントロールスイッチ等の操作)により、車幅方向最外部表示線71R,71Lを、車両1の平面視において、各カメラ31,32の車幅方向の外側縁71a,71bを路面上に投影させた際の該路面上の位置よりも僅かに車幅方向の外側の位置を含んで車両前後方向に沿って延びる直線を路面上に描いたと仮定した場合の直線として表示するようにしてもよい。
同様に、本実施形態では、車両後端表示線72は、車両1の平面視において、車両後端縁72aを路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線を路面上に描いたと仮定した場合の直線として表示していた。これに限らず、例えば、乗員による操作キー画像43aの操作(またはミラーコントロールスイッチ等の操作)により、この車両後端表示線72の位置は調整することが可能である。例えば、この操作キー画像43aの操作(またはミラーコントロールスイッチ等の操作)により、車両後端表示線72を、車両1の平面視において、車両後端縁72aを路面上に投影させた際の該路面上の位置よりも僅かに車両後方の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線を路面上に描いたと仮定した場合の直線として表示するようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態は、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでは、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図8は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
図8(a)に示すように、補助画像7としては、前述した第1実施形態における車幅方向最外部表示線71R,71Lおよび車両後端表示線72に加えて、車両後端余裕間隔表示線73が描かれている。
この車両後端余裕間隔表示線73は、前記車両後端表示線72の車両後方において、該車両後端表示線72と平行に(車幅方向に沿って)延びる直線を路面上に投影させたものとして描かれている。より具体的には、この車両後端余裕間隔表示線73は、車両後端表示線72から車両後方に所定距離だけ間隔を存した位置に描かれている。この車両後端余裕間隔表示線73が、本発明でいう「車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部から所定距離だけ離れた外側位置を現す補助画像」であって、「車両の平面視において当該車両の後端縁から所定距離だけ離れた後側位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線」に相当する。
また、前記車幅方向最外部表示線71R,71Lの後端(車両前後方向の後端)は車両後端余裕間隔表示線73における車幅方向の両端位置まで延びている。
前記車両後端表示線72と車両後端余裕間隔表示線73との間隔は任意に設定可能であるが、例えば、車両1のトランクリッドの開放時に、該トランクリッドが車両後方の壁面等に接触することのない間隔として設定されている。このため、ハッチバック型車両やワンボックス車両等のように、バックドアの開放時に該バックドアが後方に大きく移動するものである場合には、これら線72,73の間隔はセダン型車両のものに比べて大きく設定されることになる。
また、この車両後端余裕間隔表示線73が表示されていることにより、車両1の後退時には、後方に位置する壁等の障害物の接近感を創出することが可能となる。
また、この車両後端余裕間隔表示線73の色としては、車幅方向最外部表示線71R,71Lや車両後端表示線72との識別を容易にするため、これら車幅方向最外部表示線71R,71Lや車両後端表示線72とは異なる色に設定することが好ましい。なお、この車両後端余裕間隔表示線73においても、操作キー画像43aの操作(またはミラーコントロールスイッチ等の操作)によって色を変更可能とするようにしてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図9は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
図9(a)に示すように、補助画像7としては、前述した第1実施形態における車幅方向最外部表示線71R,71Lおよび車両後端表示線72、前述した第2実施形態における車両後端余裕間隔表示線73に加えて、2本の後方接近感向上線74a,74bが描かれている。
これら後方接近感向上線74a,74bは、前記車両後端余裕間隔表示線73の車両後方において、該車両後端余裕間隔表示線73と平行に(車幅方向に沿って)延びる直線を路面上に投影させたものとして描かれている。より具体的には、これら後方接近感向上線74a,74bは、車両後端余裕間隔表示線73から車両後方に所定距離だけ間隔を存した位置に描かれている。これら線73,74a,74bの間隔は任意に設定可能である。この後方接近感向上線74a,74bも、本発明でいう「車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部から所定距離だけ離れた外側位置を現す補助画像」であって、「車両の平面視において当該車両の後端縁から所定距離だけ離れた後側位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線」に相当する。
また、前記車幅方向最外部表示線71R,71Lの後端(車両前後方向の後端)は後方接近感向上線74a,74bにおける車幅方向の両端位置まで延びている。
このような後方接近感向上線74a,74bが表示されていることにより、車両1の後退時には、後方に位置する壁等の障害物の接近感をよりいっそう創出することが可能となる。
また、この後方接近感向上線74a,74bの色としては、その他の線71R,71L,72,73との識別を容易にするため、これら線71R,71L,72,73とは異なる色に設定することが好ましい。なお、この後方接近感向上線74a,74bにおいても、操作キー画像43aの操作(またはミラーコントロールスイッチ等の操作)によって色を変更可能とするようにしてもよい。
また、前記車幅方向最外部表示線71R,71Lにおいて、車両後端余裕間隔表示線73よりも後方に位置する部分に目盛り(車両前後方向の位置を表す目盛り)を表示し、これによって、後方に位置する壁等の障害物の接近感をよりいっそう創出することができるようにしてもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図10は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
図10(a)に示すように、補助画像7としては、前述した第1実施形態における車幅方向最外部表示線71R,71Lおよび車両後端表示線72に加えて、側方距離感向上線75R,75Lが描かれている。
この側方距離感向上線75R,75Lは、前記車幅方向最外部表示線71R,71Lの車幅方向外側において、該車幅方向最外部表示線71R,71Lと平行に(車両前後方向に沿って)延びる直線を路面上に投影させたものとして描かれている。より具体的には、この側方距離感向上線75R,75Lは、車幅方向最外部表示線71R,71Lから車幅方向外側に所定距離だけ間隔を存した位置に描かれている。この車幅方向最外部表示線71R,71Lが、本発明でいう「車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部から所定距離だけ離れた外側位置を現す補助画像」であって、「車両の平面視において撮像手段の車幅方向の外側縁から所定距離だけ離れた外側位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車両前後方向に沿って延びる直線」に相当する。
これら線75R,71R(75L,71L)の間隔は任意に設定可能であるが、例えば、車両1の前側ドア12,13の開放時(前側ドア12,13が2段階で開放される(開放途中で節度感をもって保持される)場合には1段階目の開放時)に、該前側ドア12,13が車両側方の壁面等に接触することのない間隔として設定されている。これにより、側方距離感向上線75R,75Lが壁の下端から離れた位置で車両1を駐車させていれば、車両1の乗降性を良好に得ることが可能になる。また、各ディスプレイ41,42に表示される側方距離感向上線75R,75Lの傾斜角度(各ディスプレイ41,42における上下方向に対する傾斜角度)は、前記車幅方向最外部表示線71R,71Lの傾斜角度よりも大きく設定されている。これにより、パース(奥行き感)を表現することができ、各補助画像7(71R,71L,72,75R,75L)が路面上に投影されて描かれたものであることを容易に想起させることが可能になる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図11は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
図11(a)に示すように、補助画像7としては、前述した第1実施形態における車幅方向最外部表示線71R,71Lおよび車両後端表示線72、第2実施形態における車両後端余裕間隔表示線73、第3実施形態における後方接近感向上線74a,74b、第4実施形態における側方距離感向上線75R,75Lそれぞれが描かれている。
本実施形態によれば、前述した各実施形態の効果を共に奏することが可能になる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図12は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
図12(a)に示すように、補助画像7としては、前記第5実施形態の場合と同様に、車幅方向最外部表示線71R,71L、車両後端表示線72、車両後端余裕間隔表示線73、後方接近感向上線74a,74b、側方距離感向上線75R,75Lそれぞれが描かれている。
そして、本実施形態では、側方距離感向上線75R,75Lの後端と車両後端余裕間隔表示線73の車幅方向外側端とが円弧状のボデー周囲線76R,76Lによって繋げられた表示となっている。このボデー周囲線76R,76Lは、車両1のリヤバンパの左右両角部分に対向するものであり、このリヤバンパの左右両角部分から水平方向に所定距離だけ離れた位置を路面上に投影させたものとして描かれている。
これによれば、車両後端余裕間隔表示線73の後方には、側方距離感向上線75R,75Lが表示されないことになり、側方距離感向上線75R,75Lの車幅方向外側には、車両後端余裕間隔表示線73および後方接近感向上線74a,74bが表示されないことになる。このため、補助画像7の表示形態が煩雑になることを抑制でき、ディスプレイ41,42の視認性の向上を図ることができる。
なお、前記ボデー周囲線76R,76Lとしては、円弧状に限らず、図13(a)に示すように車幅方向および車両前後方向に沿ってそれぞれ延びる直線(車幅方向に沿って延びる直線および車両前後方向に沿って延びる直線)76R’によって形成されたものや、図13(b)に示すように車両後方に向かって車幅方向の内側に傾斜する直線76R’’によって形成されたものであってもよい。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図14は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
図14(a)に示すように、補助画像7としては、前記第6実施形態のものに対して、後方接近感向上線74a,74bは表示されていないものとなっている。
これは、各国の法規を遵守すべく、ディスプレイ41,42全体の面積に対する補助画像7が占める面積の比率を小さくするためのものである。
図14(b)に示す右側ディスプレイ41の表示画像にあっては、車幅方向最外部表示線71R,71L、車両後端表示線72、ボデー周囲線76R,76Lは表示されているため、前記法規を遵守しながらも、補助画像7によって距離感や奥行き感の把握を補助することができ、これによって電子ミラー装置2の実用性を高めることができる。
(第8実施形態)
次に、第8実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図15は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
図15(a)に示すように、補助画像7としては、前記第1実施形態のものに対して、タイヤ後端線77R,77Lを加えたものとなっている。
このタイヤ後端線77R,77Lは、リヤタイヤの後端を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線を路面上に描いたと仮定した場合の直線である。
ここでいうリヤタイヤの後端とは、図16(車両のリヤタイヤ18周辺を側方から見た図であって、矢印FRが車両前方を表している)に示すように、車両1のリヤフェンダ19の下端を含んで車両前後方向に沿って延びる直線L1とリヤタイヤ18の外縁との交点O1であって、前記タイヤ後端線77R,77Lは、この交点O1を路面上に投影させた(図16におけるタイヤ後端線77Rを示す矢印を参照)際の該路面上の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線を路面上に描いたと仮定した場合の直線である。
本実施形態によれば、車両1の後退時に、輪止め(一般にはリヤフェンダ19の下端の高さ位置よりも低い輪止め)等にリヤタイヤ18を当接させた位置で車両1を停車させたい場合に有効である。つまり、タイヤ後端線77R,77Lと輪止めの位置とが略一致した時点でリヤタイヤ18が輪止めに当接することになる(輪止めの高さ寸法がリヤフェンダ19の下端の高さ位置程度であった場合)。または、タイヤ後端線77R,77Lと輪止めの位置とが一致した時点よりも僅かに遅れてリヤタイヤ18が輪止めに当接することになる(輪止めの高さ寸法がリヤフェンダ19の下端の高さ位置よりも低い場合)。このため、この当接するタイミングを把握しながら車両1の運転操作を行うことができ、リヤタイヤ18が輪止めに当接する際の衝撃を緩和することができる運転操作が可能になる。これにより、リヤタイヤ18への悪影響を抑制できる。また、リヤタイヤ18の後端位置を把握することができるため、リヤタイヤ18が側溝に脱輪しないような運転操作を支援できる。また、歩道等の縁石に幅寄せする際などにおいて、縁石にリヤタイヤ18が衝突しないような運転操作を支援することもできる。
なお、リヤタイヤ18を交換した場合や、異なる形状のリヤフェンダ19に交換した場合には、リヤタイヤ18の後端位置が変化するため、これらに応じてタイヤ後端線77R,77Lの位置や線の長さを変更する(前記操作キー画像43aの操作によって変更する)ようにしてもよい。
(第9実施形態)
次に、第9実施形態について説明する。本実施形態も、前記第8実施形態と同様にリヤタイヤ18の位置を運転者に認識し易くするための補助画像を表示させるものである。
図17(a)はリヤタイヤ18周辺を側方から見た図(矢印FRが車両前方を表している)であり、図17(b)は右側ディスプレイ41の表示画像を示す図である。
本実施形態における補助画像7は、リヤタイヤ18の前端位置O2、中心位置O3、後端位置O4それぞれの位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線を路面上に描いたと仮定した場合の直線(タイヤ後端線77R、タイヤ中心線77R’、タイヤ前端線77R’’)である。
本実施形態にあっても、前記第8実施形態と同様に、車両1の後退時に、リヤタイヤ18が輪止めに当接するタイミングを把握することができて、リヤタイヤ18が輪止めに当接する際の衝撃を緩和できる運転操作が可能になる。これにより、リヤタイヤ18への悪影響を抑制できる。また、リヤタイヤ18が側溝に脱輪しないような運転操作や、リヤタイヤ18が縁石に衝突しないような運転操作を支援することもできる。
図18は、第9実施形態の変形例であって、右側ディスプレイ41の表示画像を示す図である。本変形例では、リヤタイヤ18の前端位置から後端位置に亘る範囲を矩形状の補助画像77RAで表示している。これによっても前述と同様の効果を奏することができる。なお、このリヤタイヤ18の範囲を示す矩形状の補助画像77RAは、その内側にグラデーションを施し、視認性を向上させるようにしてもよい。
(第10実施形態)
次に、第10実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図19は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。
本実施形態では、前記操舵角センサ62によって検出されるステアリングホイール14の操舵角に応じて補助画像7を変化させるものである。
図19は、ステアリングホイール14が右方向に操舵され、車両1の後退時には図19(a)の右側に車両が旋回する場合を示している。
この場合、車幅方向最外部表示線71R,71Lおよび側方距離感向上線75R,75Lは、車両後方に向かって右側に湾曲するように表示される。この場合に湾曲される各線の曲率はステアリングホイール14の操舵角が大きいほど大きくなる。
また、車両後端表示線72および車両後端余裕間隔表示線73は、前記湾曲された車幅方向最外部表示線71R,71Lおよび側方距離感向上線75R,75Lに対する接線に直交する水平方向に延びるように表示される。
本実施形態によれば、補助画像7をステアリングホイール14の操舵角に応じて変化させるようにしていることで、進行予測性の向上を図ることができる。
なお、図19(b)では、ステアリングホイール14の操舵角が「0」である場合の各線を破線で表示している。
なお、旋回の外側のディスプレイ(図19に示す場合には左側ディスプレイ42)にあっては、湾曲する車両後端表示線72や車両後端余裕間隔表示線73がボデーに隠されてしまう可能性があるため、この旋回の外側のディスプレイにあっては、車両後端表示線72および車両後端余裕間隔表示線73の表示を変化させず(ステアリングホイール14の操舵角が「0」である場合の表示を維持し)、旋回の内側のディスプレイにおいてのみ、車両後端表示線72および車両後端余裕間隔表示線73の表示を変化させるようにしてもよい。
(第11実施形態)
次に、第11実施形態について説明する。本実施形態も、前記第10実施形態と同様に、前記操舵角センサ62によって検出されるステアリングホイール14の操舵角に応じて補助画像7を変化させるものである。
図20は右側ディスプレイ41の表示画像を示す図である。
本実施形態における補助画像7は、ステアリングホイール14の操舵角に応じた車両1の進行方向(旋回方向)に向けて矢印78aを表示するようにしている。また、この矢印78aは、ステアリングホイール14の操舵角が大きいほど長く表示されるものとしてもよい。また、右側ディスプレイ41の下部には、ステアリングホイール14の操舵角に応じた車両1の進行方向(旋回方向)を示す表示バー78bを表示するようにしている。
これによっても、前記第10実施形態と同様に、進行予測性の向上を図ることができる。
(第12実施形態)
次に、第12実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図21は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。
本実施形態では、車両1の斜め後方に障害物Xが存在する場合に、その障害物Xの位置を示す補助画像をディスプレイ41に表示させるものである。
例えば、図22(車両1と障害物Xとを示す図)に示すように、障害物Xにおける車両1側の端部Xaが路面から離れた位置にある(障害物Xの端部Xaが路面から浮いている)場合、障害物Xを目視しただけでは、その障害物Xの端部Xaと車両1の後端の距離が把握し難いが、本実施形態では、この障害物Xの端部Xaの位置を車両1の後部(例えばリヤバンパ)に配設した周知のクリアランスソナー(図示省略)によって検出し、この障害物Xの端部Xaを路面上に投影させた際の該路面上の形状(図21に示すものでは直線;図21における直線79を参照)を路面上に描いたと仮定した場合の画像を表示する。
本実施形態によれば、障害物Xの形状に関わりなく、その障害物Xにおける車両1側の端部Xaと車両1の後端との間の距離を容易に把握することができ、障害物Xに接触させないための車両1の運転が可能である。
また、補助画像7を構成する複数の線のうち障害物Xに最も近い線(例えばボデー周囲線76R)を点滅させるなどして、運転者に注意喚起させるようにしてもよい。
(第13実施形態)
次に、第13実施形態について説明する。本実施形態も、前記第12実施形態と同様に、車両1の斜め後方に障害物が存在する場合に、その障害物の位置を示す補助画像をディスプレイ41に表示させるものである。
図23は、本実施形態において、車両1の右後方に障害物X2,X3が存在する場合における補助画像7を説明するための図5相当図である。
本実施形態における補助画像7は、障害物X2,X3の高さ寸法を車両1の後部(例えばリヤバンパ)に配設したクリアランスソナーによって検出し、その障害物X2,X3の高さ寸法に応じて該障害物X2,X3の表示色を異ならせるようにしている。つまり、障害物X2の高さとして、その上端位置がリヤフェンダの下端位置よりも低い場合には、該障害物X2はリヤフェンダに当接することなくリヤタイヤに当接する可能性が高い。一方、障害物X3の高さとして、その上端位置がリヤフェンダの下端位置よりも高い場合には、該障害物X3はリヤフェンダに当接する可能性がある。
この点を考慮し、上端位置がリヤフェンダの下端位置よりも低い障害物X2に対しては、比較的低い注意喚起のための黄色表示とし、上端位置がリヤフェンダの下端位置よりも高い障害物X3に対しては、比較的高い注意喚起のための赤色表示とするようにしている。これらの色はこれに限定されるものではなく、任意に設定が可能である。
これにより、撮像した画像だけでは判別し難い障害物X2,X3の高さ寸法を、該障害物を色分けすることで容易に認識することができ、運転者は、この障害物X2,X3の高さを認識しながら、車両1を後退させるための運転操作を行うことができる。
(第14実施形態)
次に、第14実施形態について説明する。本実施形態も、前記第12実施形態および前記第13実施形態と同様に、車両1の斜め後方に障害物が存在する場合に、その障害物の位置を示す補助画像をディスプレイ41に表示させるものである。
図24は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。
本実施形態における補助画像7は、車両1と障害物X4~X6(図24(b)を参照)との間の距離に応じて該障害物X4~X6の表示色を異ならせるようにしている。つまり、車両1と障害物X4との間の距離が比較的長い(例えば500mm程度)である場合には、比較的低い注意喚起のための青色表示とする。また、車両1と障害物X5との間の距離が比較的短い(例えば300mm程度)である場合には、比較的高い注意喚起のための黄色表示とする。そして、車両1と障害物X6との間の距離が極端に短い(例えば100mm程度)である場合には、最も高い注意喚起のための赤色表示とする。これら距離およびその距離に応じた色はこれに限定されるものではなく、任意に設定が可能である。図24に示すものでは3本の領域線L4,L5,L6によって障害物X4~X6の配置領域を区別し、各障害物X4~X6が存在する配置領域に応じて障害物X4~X6の表示色を異ならせるようにしている。
これにより、運転者は、車両1と障害物X4~X6との間の距離を認識しながら、車両1を後退させるための運転操作を行うことができる。
(第15実施形態)
次に、第15実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図25は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5(b)相当図である。
本実施形態では、各ディスプレイ41,42がタッチパネル式のディスプレイで構成されていることを利用し、そのタッチパネル操作によって、各ディスプレイ41,42の画像の路面上に目印となる画像Yを追加表示できるようにしたものである。
具体的には、図25(a)に示すように、乗員が指Fによって右側ディスプレイ41の一点をタッチ操作することで、その位置に目印となる画像(マーク)Yが表示される。このマークYは路面上に付された目印であって、右側ディスプレイ41の画面上での路面の相対的な移動に伴って、路面と共に移動する。
このため、図25(a)に示すように右側ディスプレイ41の画面上にマークYが表示された状態で車両1が後退移動した場合には、この右側ディスプレイ41の画面上では、路面が下側に向けて移動していき、それに伴って前記マークYも右側ディスプレイ41の画面上で下側に向けて移動していくことになる。
本実施形態によれば、前記マークYが車両1の駐車場所の目安となり、駐車のための運転操作を支援することができる。
なお、この実施形態では、タッチパネル操作によって、各ディスプレイ41,42の画像の路面上に目印となるマークYを追加表示できるようにしていたが、前記操作キー画像43aの操作(またはミラーコントロールスイッチ等の操作)によって、画像の路面上に目印となるマークYを追加表示できるようにしてもよい。
また、前記マークYとしては、図25に示した円柱形状のものに限らず、所謂三角コーンや点滅するアニメーション等であってもよい。また、このマークYは、背景を透過できる半透明のものであってもよい。また、前記マークYとそれ以外の部分とのコントラストを大きくすることで視認性を高めるようにしてもよい。
(第16実施形態)
次に、第16実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図26は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。
本実施形態における補助画像7は、路面上に設置または路面内に埋め込んだ複数のマーカZ1,Z2,Z3を認識し、各マーカZ1,Z2,Z3同士を繋いだ直線L2を路面上に投影させた直線L2の画像を付加して表示(追加表示)させるようにしたものである。
例えば、路面内に磁気や電磁波等の信号を発生するマーカZ1,Z2,Z3を埋め込んでおき、このマーカZ1,Z2,Z3が発信する磁気や電磁波等の信号を受信する受信器を備えさせておき、これらマーカZ1,Z2,Z3の埋め込み位置を把握する。そして、これらマーカZ1,Z2,Z3同士を繋ぐ直線L2を路面上に投影させた際の当該直線L2を補助画像7として各ディスプレイ41,42に表示するようにしている。
また、図26(b)に示すものでは、この補助画像7のコーナ部に立体表示のマーカZ2’を表示させるようにしている。これにより、補助画像7で囲まれた領域のコーナ部を運転者に強く認識させることができる。
本実施形態は、車両1が駐車する頻度が高い領域、例えば運転者の自宅の駐車スペースを運転者に認識させるものとして利用することができる。つまり、路面上に駐車スペースの枠を実際に描き込むことなく、各ディスプレイ41,42に、この駐車スペースの枠を表示させることにより、該駐車場の駐車スペースを運転者に認識させることができる。
(第17実施形態)
次に、第17実施形態について説明する。本実施形態も、前記第16実施形態の場合と同様に、仮想の枠を各ディスプレイ41,42に表示させるものである。
図27は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。
本実施形態における補助画像7は、カーナビゲーションの地図画面上や運転者が携帯しているスマートフォンの地図画面上に点や線を描き入れることで、これらカーナビゲーションやスマートフォンとの間での通信によって、その点や線を各ディスプレイ41,42に追加表示するようにしたものである。つまり、各機器のGPS機能を連動させることで、各ディスプレイ41,42に点や線を追加表示するようにしたものである。一例として、図27は、カーナビゲーションの地図画面上や運転者が携帯しているスマートフォンの地図画面上に表示された建物Bに隣接して車両1の駐車スペースを枠形状(枠を表している直線L3を参照)に描いた場合の例を示しており、図27(a)はその地図画面上の駐車スペースを表しており、図27(b)はこの際の右側ディスプレイ41の表示画像を表している。また、図27に示すものでは、この駐車スペースのコーナ部に立体表示のマーカZ4を表示させるようにしている。
本実施形態によっても、路面上に駐車スペースの枠(直線L3)を実際に描き込むことなく、各ディスプレイ41,42に、この駐車スペースの枠L3を表示させることにより、該駐車場の駐車スペースを運転者に認識させることができる。
(第18実施形態)
次に、第18実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図28は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
本実施形態では、前記車幅方向最外部表示線71R,71Lと前記車両後端表示線72とが交わる部分には線図を表示しないものとなっている。
本実施形態によれば、車幅方向最外部表示線71R,71Lと車両後端表示線72とが交わる部分に線図を表示しないことで、背景画像(車両側方から車両後方に亘る範囲の画像)が認識し易くなる。
図29は、第18実施形態の変形例であって、右側ディスプレイ41の表示画像を示す図である。本変形例では、前記車幅方向最外部表示線71R,71Lと前記車両後端表示線72とが交わる部分にはマーカZ5を表示して、これら線71R,71L,72の交点を強調するものとなっている。また、このマーカZ5を点滅させるようにすれば、前記線71R,71L,72の交点をよりいっそう強調することができる。
(第19実施形態)
次に、第19実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図30は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
本実施形態では、前記車幅方向最外部表示線71R,71Lおよび前記車両後端表示線72それぞれにおいて、これら線の交点周辺のみに線を表示し、それ以外の領域では各線を表示しないものとなっている。
これによれば、各ディスプレイ41,42において各線によって隠される部分の面積を最小限に抑えることができ、車両側方から車両後方に亘る範囲の略全体を各ディスプレイ41,42に表示させることが可能となる。
また、車幅方向最外部表示線71R,71Lと車両後端表示線72との交点部分の表示形態としては、図30(b)に示すものの他に、十字型、T字型、円弧型、点、交点を表示するアイコン等であってもよい。
(第20実施形態)
次に、第20実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図31は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5(b)相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
本実施形態では、右側ディスプレイ41に表示され且つ車幅方向に沿って延びている各線(車両後端表示線72、車両後端余裕間隔表示線73、後方接近感向上線74a,74b)を、右側ディスプレイ41に表示されているボデーに重ね且つ破線で表示している。
これによれば、車両1の後方の距離感を把握するのに有効であり、また、補助画像7で囲まれている車両周辺の領域を認識させることができる。
(第21実施形態)
次に、第21実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図32は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5(b)相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
本実施形態は、前記操作キー画像43aの操作(またはミラーコントロールスイッチ等の操作)によって、右側ディスプレイ41の表示画像を、補助画像7を表示したものと補助画像7を表示しないものとの間で切り替えるようにしたものである。図32(a)は、右側ディスプレイ41に補助画像7を表示したものであって、前述したディスプレイ表示モードでの表示状態を示している。これに対し、図32(b)は、前述したディスプレイ非表示モードでの表示状態を示している。
(第22実施形態)
次に、第22実施形態について説明する。本実施形態も、前記補助画像7の表示形態が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
図33は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5(b)相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
本実施形態は、前記操作キー画像43aの操作(またはミラーコントロールスイッチ等の操作)によって、右側ディスプレイ41の表示画像を、車両前後方向に沿って延びる補助画像7のみを表示する表示モードと、車幅方向に沿って延びる補助画像7のみを表示する表示モードとの間で切り替えるようにしたものである。図33(a)は、右側ディスプレイ41に補助画像7を表示したものであって、前述した車両前後方向に沿って延びる補助画像7のみを表示する表示モードでの表示状態を示している。この図33(a)では、車両前後方向に沿って延びる補助画像として前記車幅方向最外部表示線71Rおよび側方距離感向上線75Rのみが表示されている。これに対し、図33(b)は、車幅方向に沿って延びる補助画像として前記車両後端表示線72、車両後端余裕間隔表示線73、後方接近感向上線74aのみが表示されている。
(第23実施形態)
次に、第23実施形態について説明する。本実施形態は、補助画像7を表示するための線種が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、補助画像7の表示形態についてのみ説明する。
前述した各実施形態にあっては、補助画像7を表示するための線種としては実線としていた。本発明はこれに限るものではなく、種々の線種を選択することが可能である。例えば、破線、点線、透過線、点滅線、明滅線、アニメーション等で補助画像7を表示するようにすることが可能である。また、立体的な画像としたり、点滅箇所が移動する画像(例えば破線の点滅箇所が車両1の後方に向かって移動していくもの等)としたりしてもよい。また、補助画像7として、所定の領域を塗りつぶし表示するようにしてもよい。図34は、補助画像7として塗りつぶし表示させた場合の右側ディスプレイ41の表示画像を示している。この塗りつぶし表示させた場合の補助画像7としては、この補助画像7の後側(背景)を隠すものであってもよいし、この後側(背景)を透過するもの(半透明の補助画像7)であってもよい。
(第24実施形態)
次に、第24実施形態について説明する。本実施形態は、各ディスプレイ41,42に表示されているサブ画面43の表示形態が前述した各実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでは、サブ画面43の表示形態についてのみ説明する。
図35は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5(b)相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
この図35に示すように、本実施形態におけるサブ画面43は、前記車両平面視画像43bに代えて、車両1を斜め上方から見ることでリヤタイヤの位置を明確にした車両斜視画像43cが表示されている。
本実施形態によれば、運転者は、サブ画面43を見ることによって車両1と補助画像7との位置関係(特にリヤタイヤ周辺においての位置関係)を容易に把握することができ、補助画像7の位置を容易に認識することができる。
(第25実施形態)
次に、第25実施形態について説明する。本実施形態も、各ディスプレイ41,42に表示されているサブ画面43の表示形態が前述した各実施形態のものと異なっている。その他の構成および動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでも、サブ画面43の表示形態についてのみ説明する。
図36は、本実施形態における補助画像7を説明するための図5(b)相当図である。本実施形態にあっても、左側ディスプレイ42の表示画像は、右側ディスプレイ41の表示画像に対して左右対称となっている。
この図36に示すように、本実施形態におけるサブ画面43は、前記車両平面視画像43bに代えて、車両1を斜め後方から見ることで車両1と各補助画像7との位置関係を明確にした車両斜視画像43dが表示されている。
本実施形態によっても、運転者は、サブ画面43を見ることによって車両1と補助画像7との位置関係(特に車両後側においての位置関係)を容易に把握することができ、補助画像7の位置を容易に認識することができる。
-他の実施形態-
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記各実施形態では、左右の前側ドア12,13のアウタパネルの前端部分にそれぞれカメラ31,32を配設するものとしていた。本発明はこれに限らず、フロントフェンダにカメラを配設するようにしてもよい。また、電子ミラー装置2としては、車両1の左右のうち一方のみを撮像してディスプレイに表示するものであってもよい。つまり、他方が光学式ミラーとされたものであってもよい。
本発明は、カメラにより撮像された車両側方および車両後方の画像を、車室内に配設されたディスプレイに表示する電子ミラー装置に適用可能である。
1 車両
14 ステアリングホイール
2 電子ミラー装置
31 右側カメラ(撮像手段)
32 左側カメラ(撮像手段)
41 右側ディスプレイ(表示手段)
42 左側ディスプレイ(表示手段)
43 サブ画面
51 右側画像処理部(処理手段)
52 左側画像処理部(処理手段)
62 操舵角センサ
7 補助画像
71R,71L 車幅方向最外部表示線
72 車両後端表示線
73 車両後端余裕間隔表示線
74a,74b 後方接近感向上線
75R,75L 側方距離感向上線
76R,76L ボデー周囲線
77R,77L タイヤ後端線

Claims (13)

  1. 車両の少なくとも左右何れか一方の側面に設けられて車両側方から車両後方に亘る範囲を撮像する撮像手段と、運転者が視認可能な位置に配設された表示手段と、前記撮像手段により撮像された画像を前記表示手段に表示させるための処理を行う処理手段とを備えた電子ミラー装置において、
    前記処理手段は、前記撮像手段により撮像されて前記表示手段に表示させる前記車両側方から車両後方に亘る範囲の画像に、前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部を現す補助画像を重ねて表示させると共に、車両の後輪よりも車幅方向外側の路面の画像を前記表示手段に表示させ、前記補助画像として、前記車両の後輪の少なくとも後端位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を現す画像を付加して表示させるよう構成されており、
    更に、前記処理手段は、運転者によって操作されるシフトレバーの位置情報を取得し、該シフトレバーの位置が後退位置以外である場合には、前述の車両側方から車両後方に亘る範囲の画像を第1範囲の画像として、該第1範囲の画像を、前記補助画像を重ねることなく前記表示手段に表示させる一方、前記シフトレバーの位置が後退位置にある場合には、前述の車両側方から車両後方に亘る範囲の画像を第2範囲の画像として、該第2範囲の画像に前記補助画像を重ねて前記表示手段に表示させる構成とされており、前記第2範囲の画像は前記第1範囲の画像に比べて前記撮像手段による撮像範囲を拡大したものであることを特徴とする電子ミラー装置。
  2. 車両の少なくとも左右何れか一方の側面に設けられて車両側方から車両後方に亘る範囲を撮像する撮像手段と、運転者が視認可能な位置に配設された表示手段と、前記撮像手段により撮像された画像を前記表示手段に表示させるための処理を行う処理手段とを備えた電子ミラー装置において、
    前記処理手段は、前記撮像手段により撮像されて前記表示手段に表示させる前記車両側方から車両後方に亘る範囲の画像に、前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部から所定距離だけ離れた外側位置を現す補助画像を重ねて表示させると共に、車両の後輪よりも車幅方向外側の路面の画像を前記表示手段に表示させ、前記補助画像として、前記車両の後輪の少なくとも後端位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を現す画像を付加して表示させるよう構成されており、
    更に、前記処理手段は、運転者によって操作されるシフトレバーの位置情報を取得し、該シフトレバーの位置が後退位置以外である場合には、前述の車両側方から車両後方に亘る範囲の画像を第1範囲の画像として、該第1範囲の画像を、前記補助画像を重ねることなく前記表示手段に表示させる一方、前記シフトレバーの位置が後退位置にある場合には、前述の車両側方から車両後方に亘る範囲の画像を第2範囲の画像として、該第2範囲の画像に前記補助画像を重ねて前記表示手段に表示させる構成とされており、前記第2範囲の画像は前記第1範囲の画像に比べて前記撮像手段による撮像範囲を拡大したものであることを特徴とする電子ミラー装置。
  3. 請求項1または2記載の電子ミラー装置において、
    前記車両の後輪の後端位置は、当該車両の後輪を車両側方から見た場合における、車両のリヤフェンダの下端を含んで車両前後方向に沿って延びる直線と前記後輪の外縁との交点であることを特徴とする電子ミラー装置。
  4. 請求項1記載の電子ミラー装置において、
    前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部は前記車両の後端縁であって、
    前記処理手段は、前記補助画像を、前記車両の平面視において当該車両の後端縁を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線として表示させるよう構成されていることを特徴とする電子ミラー装置。
  5. 請求項1または4記載の電子ミラー装置において、
    前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部は前記撮像手段の車幅方向の外側縁であって、
    前記処理手段は、前記補助画像を、前記車両の平面視において前記撮像手段の車幅方向の外側縁を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車両前後方向に沿って延びる直線として表示させるよう構成されていることを特徴とする電子ミラー装置。
  6. 請求項2記載の電子ミラー装置において、
    前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部は前記車両の後端縁であって、
    前記処理手段は、前記補助画像を、前記車両の平面視において当該車両の後端縁から所定距離だけ離れた後側位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車幅方向に沿って延びる直線として表示させるよう構成されていることを特徴とする電子ミラー装置。
  7. 請求項2または6記載の電子ミラー装置において、
    前記車両の平面視において当該車両が路面上を占有する領域の最外部は前記撮像手段の車幅方向の外側縁であって、
    前記処理手段は、前記補助画像を、前記車両の平面視において前記撮像手段の車幅方向の外側縁から所定距離だけ離れた外側位置を路面上に投影させた際の該路面上の位置を含んで車両前後方向に沿って延びる直線として表示させるよう構成されていることを特徴とする電子ミラー装置。
  8. 請求項1~7のうち何れか一つに記載の電子ミラー装置において、
    前記処理手段は、車両のステアリングホイールの操舵角情報を取得し、この取得した操舵角情報に応じた車両の進行方向に応じて前記補助画像を変化させて表示させるよう構成されていることを特徴とする電子ミラー装置。
  9. 請求項1~8のうち何れか一つに記載の電子ミラー装置において、
    前記処理手段は、前記撮像手段により撮像された画像の範囲内に障害物が存在する場合には、その障害物を路面上に投影させた際の該路面上の位置を表す画像を付加して表示させるよう構成されていることを特徴とする電子ミラー装置。
  10. 請求項1~9のうち何れか一つに記載の電子ミラー装置において、
    前記表示手段は、タッチパネル式のディスプレイで成り、
    前記処理手段は、前記表示手段に対するタッチパネル操作によって、該表示手段に表示されている画像に路面上において目印となる画像を追加表示可能に構成されていることを特徴とする電子ミラー装置。
  11. 請求項1~10のうち何れか一つに記載の電子ミラー装置において、
    前記処理手段は、路面上に設置または路面内に埋め込んだ複数のマーカを認識し、各マーカ同士を繋いだ直線を路面上に投影させた直線として補助画像を追加表示可能に構成されていることを特徴とする電子ミラー装置。
  12. 請求項1~11のうち何れか一つに記載の電子ミラー装置において、
    前記表示手段は、前記車両および前記補助画像の俯瞰画像を表示するサブ画面を備えていることを特徴とする電子ミラー装置。
  13. 請求項1~12のうち何れか一つに記載の電子ミラー装置において、
    前記処理手段は、表示形態切替手段の操作に従って前記補助画像の表示形態の切り替えが可能に構成されていることを特徴とする電子ミラー装置。
JP2017215349A 2017-11-08 2017-11-08 電子ミラー装置 Active JP7201315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215349A JP7201315B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 電子ミラー装置
US16/174,897 US11173840B2 (en) 2017-11-08 2018-10-30 Electronic mirror apparatus
EP18204316.6A EP3483007B1 (en) 2017-11-08 2018-11-05 Electronic mirror apparatus
CN201811312159.1A CN109747539B (zh) 2017-11-08 2018-11-06 电子镜设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215349A JP7201315B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 電子ミラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084988A JP2019084988A (ja) 2019-06-06
JP7201315B2 true JP7201315B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=64172356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215349A Active JP7201315B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 電子ミラー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11173840B2 (ja)
EP (1) EP3483007B1 (ja)
JP (1) JP7201315B2 (ja)
CN (1) CN109747539B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053437B2 (ja) * 2018-11-26 2022-04-12 本田技研工業株式会社 運転支援装置および車両
JP7133644B2 (ja) * 2018-11-26 2022-09-08 本田技研工業株式会社 車体構造
US10796340B2 (en) * 2018-12-14 2020-10-06 Productive Application Solutions, Inc. System and method for targeting the distribution of media from a mobile platform
US11257120B2 (en) * 2018-12-14 2022-02-22 Productive Application Solutions, Inc. System and method for coordinated mobile media projection
US20210201356A1 (en) * 2018-12-14 2021-07-01 Productive Application Solutions, Inc. System and Method for Monitoring Mobile Media
US10991007B2 (en) * 2018-12-14 2021-04-27 Productive Application Solutions, Inc. Aerial billboard
US11741500B2 (en) * 2018-12-14 2023-08-29 Productive Application Solutions, Inc. Pedestrian thoroughfare portable media kiosk
US20210166274A1 (en) * 2018-12-14 2021-06-03 Productive Application Solutions, Inc. System and Method for Third Party Mobile Media Control
US11055743B2 (en) * 2018-12-14 2021-07-06 Productive Applications Solutions, Inc. System and method for mobile media projector
CN110745072B (zh) * 2019-10-18 2022-06-28 深圳市麦道微电子技术有限公司 一种具有测距电子标尺的行车系统
JP2021154820A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 いすゞ自動車株式会社 車両位置描画システム
CN112339664B (zh) * 2020-10-28 2022-04-22 富晟(广东)汽车电子有限公司 一种汽车电子外后视镜的控制系统及控制方法
WO2022250117A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 株式会社デンソー 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354467A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲情報表示装置
JP2006327433A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2007201748A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置
JP2010163103A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Denso Corp 駐車支援装置および駐車支援システム
JP2016175549A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社デンソー 安全確認支援装置、安全確認支援方法
US20170036695A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Hyundai Mobis Co., Ltd. Parking assistance apparatus and method of controlling the same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19845567A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-06 Volkswagen Ag Verfahren zur Visualisierung des Rückraumes bei einem Kraftfahrzeug
JP3960153B2 (ja) * 2002-07-16 2007-08-15 日産自動車株式会社 車両周辺監視装置
JP2006341641A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP4557817B2 (ja) * 2005-06-17 2010-10-06 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP2007090939A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Clarion Co Ltd 駐車支援装置
JP2009029203A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
DE102007044535B4 (de) * 2007-09-18 2022-07-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Fahrerinformation in einem Kraftfahrzeug
JP5636609B2 (ja) * 2008-05-08 2014-12-10 アイシン精機株式会社 車両周辺表示装置
JP5429514B2 (ja) 2008-06-03 2014-02-26 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP5112998B2 (ja) 2008-09-16 2013-01-09 本田技研工業株式会社 車両周囲監視装置
CN102085864B (zh) * 2009-12-04 2013-07-24 财团法人工业技术研究院 控制车辆停车的方法与控制车辆停车系统
JP5035643B2 (ja) 2010-03-18 2012-09-26 アイシン精機株式会社 画像表示装置
JP5696872B2 (ja) 2010-03-26 2015-04-08 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
WO2011158609A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 アイシン精機株式会社 運転支援装置
CN102420970B (zh) * 2010-09-27 2014-12-10 比亚迪股份有限公司 倒车辅助系统和方法
JP5212748B2 (ja) * 2010-09-29 2013-06-19 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP5519479B2 (ja) * 2010-11-29 2014-06-11 パナソニック株式会社 運転支援表示装置
CN107097721B (zh) * 2011-08-26 2020-03-06 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助装置
JP5888087B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-16 ソニー株式会社 走行支援画像生成装置、走行支援画像生成方法、車載用カメラおよび機器操縦支援画像生成装置
CN202686138U (zh) * 2012-07-19 2013-01-23 西北工业大学 一种服务于汽车安全驾驶的嵌入式全景显示装置
JP5761159B2 (ja) * 2012-11-16 2015-08-12 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
EP3051807B1 (en) * 2013-09-27 2017-09-06 Nissan Motor Co., Ltd Predicted-route presentation device and predicted-route presentation method
JP6142784B2 (ja) * 2013-11-27 2017-06-07 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6281289B2 (ja) * 2014-01-10 2018-02-21 アイシン精機株式会社 周辺監視装置、及びプログラム
JP6565148B2 (ja) * 2014-09-05 2019-08-28 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置および画像表示システム
JP6488628B2 (ja) * 2014-10-14 2019-03-27 株式会社デンソー 映像処理装置、及び車載映像処理システム
JP6365238B2 (ja) * 2014-10-29 2018-08-01 株式会社デンソー 駐車支援装置
JP6206395B2 (ja) 2014-12-26 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 電子ミラー装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354467A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲情報表示装置
JP2006327433A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2007201748A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置
JP2010163103A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Denso Corp 駐車支援装置および駐車支援システム
JP2016175549A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社デンソー 安全確認支援装置、安全確認支援方法
US20170036695A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Hyundai Mobis Co., Ltd. Parking assistance apparatus and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190135180A1 (en) 2019-05-09
CN109747539B (zh) 2023-01-17
EP3483007A1 (en) 2019-05-15
JP2019084988A (ja) 2019-06-06
CN109747539A (zh) 2019-05-14
EP3483007B1 (en) 2020-12-23
US11173840B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201315B2 (ja) 電子ミラー装置
JP6380410B2 (ja) 画像表示制御装置および画像表示システム
EP2981077B1 (en) Periphery monitoring device and program
JP5636609B2 (ja) 車両周辺表示装置
WO2018061294A1 (ja) 周辺監視装置
JP6446925B2 (ja) 画像表示制御装置および画像表示システム
WO2016035580A1 (ja) 画像表示制御装置および画像表示システム
WO2014156786A1 (ja) 画像表示制御装置および画像表示システム
JP5136950B2 (ja) 車載機器の操作装置
JP2018203031A (ja) 周辺監視装置
JP2011025874A (ja) 車載用画像表示装置
JP4623396B2 (ja) 車両周辺表示装置
US20190244324A1 (en) Display control apparatus
US11601621B2 (en) Vehicular display system
WO2016027689A1 (ja) 画像表示制御装置および画像表示システム
JP2011065520A (ja) 運転支援装置
JP6876236B2 (ja) 表示制御装置
JP5961821B2 (ja) 運転支援装置
JP6642307B2 (ja) 周辺監視装置
JP2008182591A (ja) 画像提供装置、車両、および画像提供方法
US20220086368A1 (en) Vehicular display system
JP5018238B2 (ja) 車両用駐車支援装置
JP5582057B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211129

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220121

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220125

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220621

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221101

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221129

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7201315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151