JP7129933B2 - 投射レンズ及び投射装置 - Google Patents

投射レンズ及び投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7129933B2
JP7129933B2 JP2019036579A JP2019036579A JP7129933B2 JP 7129933 B2 JP7129933 B2 JP 7129933B2 JP 2019036579 A JP2019036579 A JP 2019036579A JP 2019036579 A JP2019036579 A JP 2019036579A JP 7129933 B2 JP7129933 B2 JP 7129933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens
holding
holding portion
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019036579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140116A (ja
Inventor
宏信 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019036579A priority Critical patent/JP7129933B2/ja
Priority to PCT/JP2020/002182 priority patent/WO2020174945A1/ja
Priority to CN202080017182.7A priority patent/CN113544564B/zh
Publication of JP2020140116A publication Critical patent/JP2020140116A/ja
Priority to US17/459,671 priority patent/US12013625B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7129933B2 publication Critical patent/JP7129933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本開示の技術は、投射レンズ及び投射装置に関する。
近年、液晶表示素子及びDMD(Digital Micromirror Device)等の画像形成パネル(電気光学素子)を搭載したプロジェクタが広く普及し、かつ高性能化してきている。特に、画像形成パネルの解像度が向上したことに伴い、投射光学系(投射レンズ)の解像性能の向上も望まれている。
また、こうした投射レンズには、スクリーンまでの距離設定の自由度を高めること及び室内空間での設置性を考慮して、コンパクト化の要請があるとともに、広角化などの光学性能を確保したいという要請もある。
このため、複数枚のレンズからなる第1光学系で中間像を形成し、同じく複数枚のレンズからなる第2光学系で再結像させる投射レンズが提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。中間像を結像させる方式の投射レンズでは、第2光学系のバックフォーカスの短縮化、及び第2光学系の拡大側のレンズ径の縮小化が可能であり、焦点距離を短くして広角化するのにも適している。
このような複数の光学系を用いるプロジェクタの投射レンズの中には、ミラー(反射部)で光軸を折り曲げる構成の投射レンズがある(特許文献3参照)。特許文献3に記載の投射レンズは、プロジェクタから光が入射する入射光学系として機能する第1光学系と、中間に位置する中間光学系として機能する第2光学系と、出射光学系として機能する第3光学系の3つの光学系を有している。第2光学系は中間像結像レンズを有しており、第1光学系と第2光学系との間には、第1反射部が設けられている。第2光学系と第3光学系との間には、第2反射部が設けられている。特許文献3の投射レンズは、第2光学系の光軸と第1反射部との相対的な位置調整が可能である。
特開2006-330410号公報 特開2019-2969号公報 特許第6378448号公報
しかしながら、特許文献3に記載の投射レンズは、第2光学系の光軸と第1反射部との相対的な位置を調整するため、第2光学系を有する保持部を第2光軸に沿った方向、つまり第1光軸に交差する方向に押圧しながら位置調整や固定をする必要がある。そのため、第1光学系を保持する鏡胴をたわませたり、破損させたりする応力が鏡胴に加わる可能性がある。そこで、第1光学系の光軸と、第1光学系の光軸を折り曲げる第1反射部との相対的な位置関係を調整する新たな投射レンズが求められていた。
本開示の技術は、第1光学系の光軸と、第1光学系の光軸を折り曲げる第1反射部との相対的な位置関係を調整することが可能な投射レンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の投射レンズは、電気光学素子を有する投射装置の筐体に取り付けられる投射レンズであって、筐体からの光が通る第1光軸に沿って配置された第1光学系を保持する第1保持部と、第1光軸の光を折り曲げて第2光軸の光とする第1反射部と、第1反射部を保持する第2保持部と、第1保持部に対して、第2保持部を固定する第2保持部固定機構と、を備え、第2保持部固定機構の固定力を弱めることで、第1保持部に対して第2保持部が相対的にシフト可能である。
第2保持部の、第1保持部に対するシフト可能な方向は第2光軸の延在方向であることが好ましい。
第2保持部固定機構は、雄ネジと、雄ネジと係合する雌ネジと、雄ネジを挿通する挿通穴とを有し、雄ネジは第1保持部と第2保持部のうちの一方に形成され、挿通穴は他方に形成されることが好ましい。
第2保持部は、第2光軸の光を折り曲げて第3光軸の光とする第2反射部を備え、第1光学系のうち最も上流のレンズと第1反射部との間の第1光軸の距離は、第1反射部と第2反射部との間の第2光軸の距離よりも長いことが好ましい。
第2保持部固定機構は、第2保持部を、第1保持部の外周面のうち、第1光軸に交差する面と平行な面に固定することが好ましい。
第1光学系は、第1反射部の上流にあり、中間像を結像させる中間像結像レンズを備えることが好ましい。
中間像は、第2保持部内に結像されることが好ましい。
第2保持部固定機構は、第1保持部に第2保持部を接着する接着剤を含むことが好ましい。
第2保持部は、第1反射部と第2反射部とを一体的に保持する1つの保持フレームを有し、保持フレームは樹脂成型品であることが好ましい。
保持フレームの外周面のうち、第1光軸の光の出射側方向に開口部を有することが好ましい。
第2保持部内は、第2光軸に沿って配置された第2光学系を保持するレンズフレームを第2保持部内に固定するレンズフレーム固定機構を備えており、第1光軸は、光の入射側である第1A方向と光の出射側である第1B方向を有する第1方向に延在し、第2保持部は、第1保持部の外周面のうち、第1B方向を向いた端面に第2保持部固定機構によって固定され、レンズフレームは、第2保持部の内面のうち、端面と同じ第1B方向を向いた面にレンズフレーム固定機構によって固定されていることが好ましい。
また、本開示の投射装置は、上記のいずれかの投射レンズと、電気光学素子と、筐体を備える。
実施形態に係る投射レンズを有するプロジェクタの使用例である。 実施形態に係る投射レンズの光軸を通る縦断面図である。 実施形態に係る投射レンズの第1鏡胴部と第2鏡胴部、及び第2鏡胴部と第3鏡胴部の結合部分を示す縦断面図である。 実施形態に係る保持フレームへの第1ミラー、第2ミラー、及びカバー部の組み付けを示す背面側斜視図である。 図5Bに示す背面図のA-A断面図である。 実施形態に係る保持フレームにレンズユニットを組み付けた背面図である。 実施形態に係る保持フレームの第1開口、第2開口、第3開口、及び第4開口を示す縦断面図である。 実施形態に係る保持フレームの背面側から見たレンズユニットの組み付け斜視図である。 実施形態に係るレンズユニットの上面図(平面図)である。 実施形態に係るレンズユニットの斜視図である。 実施形態に係る投射レンズの第1鏡胴部と第2鏡胴部の第1ミラーとの位置合わせ可能な結合構造を示す斜視図である。 実施形態に係る投射レンズの第1鏡胴部と第2鏡胴部の結合部分の拡大斜視図である。
以下、本開示の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。
なお、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、及び「第3」等の用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、投射レンズ内に存在する構成要素の数を限定するものではない。また本明細書にて用いる「上」、「下」、「右」、「左」とは、特記しない限り図面上での方向を意味し、絶対的な方向ではない。
図1に示すように、プロジェクタ10は、画像Pをスクリーン36に投射する投射装置の一例である。本実施形態の投射レンズ11は、プロジェクタ10の本体部12に取り付けて使用される。本体部12は、プロジェクタ10の筐体に相当する。本体部12は、画像形成ユニット26及び制御基板(図示せず)等の主要部品を収容する。投射レンズ11は、プロジェクタ10に内蔵されるタイプでも良いし、プロジェクタ10に対して他の交換レンズに交換可能に取り付けられていても良い。
投射レンズ11には、画像形成ユニット26で形成された画像を表す光束が、光軸A1に沿って本体部12から入射する。投射レンズ11は、入射した光束に基づく画像光を、光学系により拡大して結像する。これにより、投射レンズ11は、画像形成ユニット26で形成された画像Pの拡大像をプロジェクタ10の外部に設置されたスクリーン36に投射する。
画像形成ユニット26は、投射する画像を形成する。画像形成ユニット26は、電気光学素子である画像形成パネル32、光源34、及び導光部材(図示せず)等を備えている。光源34は、画像形成パネル32に光を照射する。導光部材は、光源34からの光を画像形成パネル32に導光する。画像形成ユニット26は、例えば、画像形成パネル32としてDMD(Digital Mirror Device)を使用した反射型の画像形成ユニットである。DMDは、周知の通り、光源34から照射される光の反射方向を変化させることが可能な複数のマイクロミラーを有しており、各マイクロミラーを画素単位で二次元に配列した画像表示素子である。DMDは、画像に応じて各マイクロミラーの向きを変化させることで、光源34からの光の反射光のオンオフを切り替えることにより、画像に応じた光変調を行う。
光源34の一例としては、白色光源が挙げられる。白色光源は、白色光を発する。白色光源は、例えば、レーザ光源と蛍光体とを組み合わせることで実現される光源である。レーザ光源は、蛍光体に対して青色光を励起光として発する。蛍光体は、レーザ光源から発せられた青色光によって励起されることで黄色光を発する。白色光源は、レーザ光源から発せられる青色光と、蛍光体から発せられる黄色光とを組み合わせることで、白色光を発する。
画像形成ユニット26には、さらに、光源34が発する白色光を、青色光B(Blue)、緑色光G(Green)、及び赤色光R(Red)の各色光に時分割で選択的に変換する回転カラーフィルタが設けられている。B、G、及びRの各色光が画像形成パネル32に選択的に照射されることで、B、G、及びRの各色の画像情報が担持された画像光が得られる。こうして得た各色の画像光が、投射レンズ11に選択的に入射されることで、スクリーン36に向けて投射される。各色の画像光は、スクリーン36上で統合されて、スクリーン36には、フルカラーの画像Pが表示される。
投射レンズ11は、図2に示すレンズ鏡胴40を備えている。図1においては、投射レンズ11は、レンズ鏡胴40の外側に外装カバーを設けた態様で示しているが、図2以下においては、投射レンズ11から外装カバーを取り外した態様で示している。
図2および図3に示すように、投射レンズ11は、一例として、光軸を2回屈曲させる屈曲光学系を有している。屈曲光学系は、第1光軸A1、第2光軸A2、及び第3光軸A3を有する。第2光軸A2は、第1光軸A1に対して90°屈曲した光軸である。第3光軸A3は、第2光軸A2に対して90°屈曲した光軸である。ここでいう90°とは、設計上許容される誤差を含む値である。また、図2に示すように、第1光軸A1が延在する方向を第1方向と称し、第1方向のうち、第1光軸A1における光の入射側方向を第1A方向と、光の出射側方向を第1B方向とも称する。また、第2光軸A2が延在する方向を第2方向とも称する。本例において、第1光軸A2と第3光軸A3は平行であるため、第1方向は、第3光軸A3が延在する方向とも一致する。
レンズ鏡胴40は、屈曲光学系を収容する。レンズ鏡胴40は、第1鏡胴部41、第2鏡胴部42、及び第3鏡胴部43を備えている。第1鏡胴部41は第1保持部に相当し、第2鏡胴部42は第2保持部に相当し、第3鏡胴部43は第3保持部に相当する。第1鏡胴部41の入射側が、プロジェクタ10の本体部12に取り付けられる。第1鏡胴部41の出射側に第2鏡胴部42の入射側が連結される。そして、第2鏡胴部42の出射側に第3鏡胴部43の入射側が連結される。
第1鏡胴部41は、第1光軸A1に沿って配置された第1光学系L1を内部に収容し、かつ、保持する。第2鏡胴部42は、第2光軸A2に沿って配置された第2光学系L2を内部に収容し、かつ、保持する。第3鏡胴部43は、第3光軸A3に沿って配置された第3光学系L3を内部に収容し、かつ、収容する。第1鏡胴部41の中心軸は、第1光軸A1と略一致している。第2鏡胴部42の中心軸は、第2光軸A2と略一致している。第3鏡胴部43の中心軸は、第3光軸A3と略一致している。
レンズ鏡胴40において、第1鏡胴部41は、最も入射側に位置する鏡胴部であり、第3鏡胴部43は、最も出射側に位置する鏡胴部であり、第2鏡胴部42は、第1鏡胴部41と第3鏡胴部43の間に位置する鏡胴部である。また、第2鏡胴部42は、第2光学系L2に加えて、第1ミラー48と第2ミラー49とを収容し、かつ、保持する。
第1光学系L1は、例えば、レンズL11、レンズL12、レンズL13及びレンズL14で構成されており、各レンズL11~L14は、上流側即ち光の入射側からこの順に配置されている。レンズL11は、例えばズームレンズ群である。なお、図においては、説明を簡略化するため、レンズL11~L14の各々のレンズの詳細な構成は省略して、それぞれを1枚のレンズで表現している。しかし、各々のレンズは、1枚のレンズであってもよいし、複数枚のレンズで構成されてもよい。
第2鏡胴部42内において、第1ミラー48、第2光学系L2及び第2ミラー49は、入射側からこの順に配置される。第1ミラー48は、第2鏡胴部42内において、最も入射側に位置しており、第1鏡胴部41の出射端近くに配置されている。第2ミラー49は、第2鏡胴部42内において、最も出射側に位置しており、第3鏡胴部43の入射端近くに配置されている。
また、第2光軸A2が延在する第2方向において、第1ミラー48と第2光学系L2は、重畳しない。具体的には、図3に示すように、第1ミラー48の第2方向における上端と第2光学系L1の第2方向における下端とは、距離DLだけ離れている。つまり、第1ミラー48と第2光学系L2は、第2方向において重畳しておらず、離間している。
第1ミラー48は、屈曲光学系を構成する光学素子の1つであり、第1光軸A1を屈曲させることで第2光軸A2を形成する。第1ミラー48は、第1光軸A1の光を折り曲げて第2光軸A2の光とする第1反射部である。第1ミラー48は、第1ミラー48の反射面48Aが、第1光軸A1及び第2光軸A2のそれぞれに対して45°の角度をなす姿勢で配置されている。第1ミラー48は、例えばガラス等の透明部材に反射膜をコーティングした鏡面反射型のミラーである。
第2ミラー49も、第1ミラー48と同様に、屈曲光学系を構成する光学素子の1つであり、光軸を屈曲させる反射部である。第2ミラー49は、第2光軸A2を屈曲させることで第3光軸A3を形成する。第2ミラー49は、第2光軸A2の光を折り曲げて第3光軸A3の光とする第2反射部である。第2ミラー49は、第2ミラー49の反射面49Aが、第2光軸A2及び第3光軸A3のそれぞれに対して45°の角度をなす姿勢で配置されている。第2ミラー49も、例えば第1ミラー48と同様の鏡面反射型のミラーである。
第2光学系L2は、例えば、レンズL21、レンズL22及びレンズL23で構成されており、各レンズL21~L23は、上流側即ち光の入射側からこの順に配置されている。なお、レンズL21、L22、及びL23のそれぞれは1枚のレンズでもよいし、接合レンズでもよい。
また、第1光学系L1のうち最も上流のレンズL11と第1ミラー48との間の第1光軸A1の距離は、第1ミラー48と第2ミラー49との間の第2光軸A2の距離よりも長い。具体的には、図2に示すように、第1光軸A1とレンズL11の光入射面とが交わる点をP1、第1光軸A1と第1ミラー48の反射面48Aとの交点をP2、第2光軸A2と第2ミラー49の反射面49Aとの交点をP3とする。この場合、P1とP2との間の距離は、P2とP3との間の距離よりも長い。すなわち、レンズ鏡胴40は、第1光学系L1を収容する第1鏡胴部41に対して、第2光学系L2を収容する第2鏡胴部42をコンパクトにしている。
第3光学系L3は出射光学系であり、例えば、レンズL31、レンズL32、及び出射レンズ16で構成され、上流側即ち光の入射側から順に配置されている。レンズL31及びレンズL32は、例えばフォーカスレンズ群を構成する。出射レンズ16は、第3鏡胴部43において、最も出射側の出射側端部に配置されている。
図3に示すように、第1鏡胴部41の入射側端部41Aには、本体部12の画像形成ユニット26からの光が入射する。第1光学系L1において、レンズL14は、中間像結像レンズとして機能する。レンズL14は、入射する光束を集光して、第2鏡胴部42内の第1ミラー48の上流側であって第1ミラー48の近傍に、中間像を結像する。レンズL14の結像作用によって、レンズL14が出射する光束が小径化される。レンズL14は第1ミラー48の上流にあるため、レンズL14によって小径化された光束が第1ミラー48に入射する。これによって、第1ミラー48を小さなサイズにすることが出来る。中間像は、第2保持部42の内部に結像される。なお、中間像は第1ミラー48の下流側であって第1ミラー48の近傍に結像するように構成してもよい。
第1ミラー48で反射した光束は、第2光学系L2に入射する。第2光学系L2は、レンズL14によって結像された中間像を被写体として、中間像を表す光束を、第3光学系L3に中継するリレーレンズとして機能する。第2光学系L2は、例えば、レンズL21、レンズL22及びレンズL23の3枚のレンズで構成される。第2光学系L2は、第1ミラー48で反射した光束を第2ミラー49に入射させる。第2ミラー49は、第2光学系L2から入射した光束を第3光学系L3に向けて反射する。
第3光学系L3は、第2ミラー49から入射した光束を、出射レンズ16からスクリーン36に向けて出射する。これにより、本体部12から入射側端部41Aに入射した光が、出射レンズ16からスクリーン36に向けて出射されて、スクリーン36に画像Pが投射される。
第1鏡胴部41の一部と、第2鏡胴部42、及び第3鏡胴部43は、いずれも樹脂材料で形成されている。一方、図2において、入射側端部41Aを構成するフレームは、金属材料で形成されている。P1とP2を通る第1光軸A1の長さは、P2とP3を通る第2光軸A2の長さよりも長いため、投射レンズ11をプロジェクタ10に取り付けた場合、入射側端部41Aがプロジェクタ10の奥深い場所に位置する場合がある。このような位置の場合、プロジェクタ10内の光源34(図1参照)の発熱を強く受けてしまう。よって、入射側端部41Aを構成するフレームは、耐熱性の高い金属材料が好ましい。
第1鏡胴部41と第3鏡胴部43は、一般的なレンズ鏡胴部と同様の一般的な筒形状の骨格部材を有している。一般的な筒形状とは、具体的には、筒形状の軸方向の両端である入射側と出射側のみが開口しており、かつ、内部の空洞は、軸方向と直交する断面形状が、円形のレンズの外形に合わせた円形をした形状である。第1光学系L1および第3光学系L3のそれぞれは、こうした一般的な筒形状の骨格部材によって保持される。第1鏡胴部41と第1光学系L1の組付け時においては、第1鏡胴部41の入射側または出射側の開口から、筒形状の軸方向に沿って、第1光学系L1が挿入される。同様に、第3鏡胴部41と第3光学系L3の組付け時においては、第3鏡胴部43の入射側または出射側の開口から、筒形状の軸方向に沿って、第3光学系L3が挿入される。
これに対して、図4および図5に示すように、第2鏡胴部42は、骨格部材として、一般的な筒形状とは異なる保持フレーム42Aと第2光学系L2を含むレンズフレーム52を有している。
具体的には、図5Aに示すように、保持フレーム42Aは、側面から見た形状が略台形状をしており、図4および図5Bに示すように、入射側および出射側以外の部分も開口している。内部の空洞の断面形状は、第2光軸A2方向と直交する断面形状が矩形である。保持フレーム42Aにおいて、第2光軸A2方向において、第1光軸A1側を下方、第3光軸A3側を上方とする。そして、第1光軸A1方向において、第1鏡胴部41側を前面、その反対側を背面とする。すなわち、保持フレーム42Aの背面とは、保持フレーム42Aの外周面のうち、第1光軸A1の光の出射側方向の面をいう。
図4において、保持フレーム42Aは、金型に樹脂を注入することにより製造される樹脂製品であり、一体成型されている。また、保持フレーム42Aは、第1ミラー48と第2ミラー49とを一体的に保持する。ここで、一体的に保持するとは、第1ミラー48と第2ミラー49とを同じ1つの部品で保持することをいう。
保持フレーム42Aは、前面側に、上下方向に長い長方形のベース板42Bを有している。ベース板42B(図3の第1当接面56A)には、第1鏡胴部41の出射側と対向する位置に、第1開口101が設けられている。第1開口101は、第1光学系L1から出射される第1光軸A1を有する第1光束を通過させるための開口である。また、ベース板42B(図3の第2当接面57A)には、第3鏡胴部43の入射側と対向する位置に、第3開口103が設けられている。第3開口103は、第2ミラー49により折り曲げられた第3光軸A3を有する第3光束を通過させるための開口である。
ベース板42Bの背面側には、上下方向と直交する左右方向の両端に、保持フレーム42Aの側面を構成する2枚の側壁42Cおよび42Dがそれぞれ形成されている。側壁42Cおよび側壁42Dは、背面側に向かって突出するようにベース板42B上に形成されている。保持フレーム42Aにおいて、側壁42Cおよび側壁42Dによって挟まれた空間が、第1ミラー48、第2光学系L2および第2ミラー49を収容する空間となる。
側壁42Cおよび側壁42Dは、それぞれ1つの板状部分であるが、本例においては、便宜上、各側壁42C、42Dの一部を上下方向の位置で部分的に区別して、次のように呼ぶ場合がある。すなわち、図3の左側の側壁42Cについては、上下方向の中央に位置する部分を中央側壁90A、中央側壁90Aよりも上方の部分を上部側壁91A、及び中央側壁90Aよりも下方の部分を下部側壁92Aと呼ぶ。また右側の側壁42Dについては、上下方向の中央に位置する部分を中央側壁90B、中央側壁90Bよりも上方の部分を上部側壁91B、及び中央側壁90Bよりも下方の部分を下部側壁92Bと呼ぶ。
図4において、保持フレーム42Aの上下方向において、下部側壁92Aおよび92Bの位置は、第1ミラー48が配置される位置に対応し、中央側壁90Aおよび90Bの位置は、第2光学系L2が配置される位置に対応し、上部側壁91Aおよび91Bの位置は、第2ミラー49が配置される位置に対応する。
保持フレーム42Aの外周面のうち、第1光軸A1の光の出射側方向、つまり背面側において、側壁42Cと側壁42Dとの間は、中央から上方にかけて開口が形成されている。すなわち、上部側壁91Aと上部側壁91Bとの間と、中央側壁90Aと中央側壁90Bとの間とが、背面側において連結されておらず、開放されている。この開口は、本例では1つの開口であるが、以下において、上部側壁91Aと上部側壁91Bとの間の部分を第4開口104と呼び、中央側壁90Aと中央側壁90Bとの間の部分を開口部95と呼ぶ。
第4開口104は、第2ミラー49を取り付けるための開口として機能する。第4開口104は、第2ミラー49の反射面48Aと反対側の面と対向している。開口部95は、レンズユニット50を取り付けるための開口として機能する。そのため、開口部95は、レンズユニット50を挿通することが可能な大きさを有する。
一方、保持フレーム42Aの背面側において、側壁42Cと側壁42Dとの間は下部斜面94によって連結されている。この下部斜面94には、第2開口102が形成されている。第2開口102は、第1ミラー48を取り付けるための開口である。第2開口102は、第1ミラー48の反射面48Aと反対側の面と対向している。
以上のように、保持フレーム42Aは、第1方向において対向する位置に、第1開口101と第2開口102が設けられている。また、第1方向において対向する位置に、第3開口103と第4開口104が設けられている。
図6に示すように、保持フレーム42Aにおいて、前面側の第1開口101の上下方向の長さD1は、背面側の第2開口102のD2よりも大きい。つまり、第1開口101の開口面積は、第2開口102の開口面積よりも大きい。また、前面側の第3開口103の上下方向の長さD3は、背面側の第4開口104のD4よりも小さい。つまり、第3開口103の開口面積は、第4開口104の開口面積よりも小さい。
このように、保持フレーム42Aにおいて前面側と背面側にそれぞれ配置されて、対向する位置に形成される開口同士、具体的には、第1開口101と第2開口102の組、第3開口103と第4開口104の組のそれぞれは、一方の開口面積が大きく、他方の開口面積が小さい。これは、2つの金型を用いて保持フレーム42Aを成形する場合、型抜きのしやすさを考慮したものである。
また、対向する開口同士のどちらを小さくするかについては、次の理由によって決められている。
まず、第1開口101よりも第2開口102が小さい理由は次のとおりである。すなわち、第1開口101は、第1光軸A1を有する第1光束が通過する開口である。そのため、第1開口101は、レンズL14(図3参照)に対応する大きさが必要になる。これに対して、第2開口102は、レンズL14によって縮径された光束を反射させる小型の第1ミラー48を取り付けるための開口である。そのため、第1開口101の開口面積は、第2開口102の開口面積よりも小さくすることができる。
次に、第3開口103よりも第4開口104が小さい理由は次のとおりである。すなわち、第3開口103は、第1光学系L1および第2光学系L2により縮径された第3光束を通過させればよいため、光学的には、第1開口101と比較して、口径が小さい開口ですむ。また、後述するとおり、第3開口103の周囲には、第3鏡胴部43を結合させるための結合部を設けなければならないという構造上の理由から、開口を小さくする必要もある。
これに対して、第4開口104は、第2ミラー49を取り付けるための開口である。第2ミラー49を保持フレーム42Aに取り付ける際には、第2ミラー49の位置及び姿勢が調整される。より具体的には、第2ミラー49の位置および姿勢の調整は、第3光学系L3の非点収差に影響するタンジェンシャル面とサジタル面の調整のために行われる。こうした調整を行う場合、第2ミラー49は、例えば、調整治具によって、上下方向から挟んで保持される。この状態で、第2ミラー49は、2次元的又は3次元的に動かされて、姿勢が調整される。こうした調整を行うためには、調整冶具を第2ミラー49の周囲に挿入するスペース、および調整冶具を挿入した状態における第2ミラー49の調整の隙間を確保する必要がある。こうしたことを考慮すると、第4開口104は、比較的大きい方が好ましく、第3開口103よりも大きく形成されている。
また、図4に戻って、保持フレーム42Aにおいて、第2開口102の内縁には、第1ミラー48を保持する第1ミラー保持部44A、44Bが設けられている。第1ミラー保持部44A、44Bは、第1ミラー48の反射面48Aの外縁と当接して、第1ミラー48を保持する。第1ミラー保持部44は、第1ミラー48の反射面48Aが、第1光軸A1及び第2光軸A2のそれぞれに対して45°の角度をなす姿勢で第1ミラー48を保持する。
また、保持フレーム42Aにおいて、第4開口104の内部において、上部側壁91A、91Bの内面には、第2ミラー49を保持する第2ミラー保持部46A、46B、46C、46Dが設けられている。第2ミラー保持部46は、第2ミラー49の反射面が、第2光軸A2及び第3光軸A3のそれぞれに対して45°の角度をなす姿勢で第2ミラー49を保持する。
また、図4において、保持フレーム42Aには、背面側を覆うカバー部110が設けられる。カバー部110は、第2開口102と第4開口104と開口部95とを覆う大きさを有している。カバー部110は遮光性を有している。保持フレーム42Aにカバー部110が取り付けられることにより、第1ミラー48、第2光学系L2および第2ミラー49が収容される、保持フレーム42Aの内部空間が遮光される。
カバー部110は、保持フレーム42Aに設けられた雌ネジ113A~Hに、これらに対応する位置に設けられた挿通穴111A~Hを介して、雄ネジ112A~Hを係合させることによって保持フレーム42Aに固定される。
カバー部110の材質は例えば軟質樹脂であり、保持フレーム42Aの材質は例えば硬質樹脂である。従って、カバー部110の曲げ剛性は、保持フレーム42Aの曲げ剛性よりも低い。これによって、上部側壁91Aの端辺と中央側壁90Aの端辺の屈曲部、及び中央側壁90Aの端辺と下部側壁92Aの端辺の屈曲部に追従可能なカバー部110となる。
図7に示すように、保持フレーム42Aの中央側壁90Aおよび90Bの間には、第2光学系L2が収容される。第2光学系L2は、レンズフレーム52に取り付けられ、その状態で保持フレーム42Aに取り付けられる。以下において、レンズフレーム52に取り付けられた状態の第2光学系L2をレンズユニット50と呼ぶ。
図8及び図9に示すように、レンズフレーム52は、レンズL21、レンズL22及びレンズL23を収容する樹脂製のフレームである。レンズフレーム52は、レンズL21等の外形と同様に円形をしている。レンズフレーム52には、保持フレーム42Aに取り付けるための取付板80Aおよび80Bが設けられている。各取付板80Aおよび80Bは、レンズフレーム52の径方向の外側に突出している。各取付板80Aおよび80Bは、レンズフレーム52の中心に対して180°反転した位置に配置されている。取付板80Aには、挿通穴82Aと82Bの2つの穴が設けられている。取付板80Bには、挿通穴82Cが1つ設けられている。
保持フレーム42Aの中央側壁90Aの内側には、レンズフレーム取付部96Aが形成されている。レンズフレーム取付部96Aの取付面97Aには、雌ネジ84A、84Bが形成されている。取付面97Aは、保持フレーム42Aの内面のうち、第2光軸A2に交差する方向に向いた面である。第2光軸A2に交差する方向とは、第2光軸A2と平行ではない方向という意味である。本実施形態では、取付面97Aは、第2鏡胴部42(保持フレーム42A)の内面のうち、第1B方向を向いた面、つまり、第1方向に直交する面である。ここでいう直交とは、完全な直交のみならず、保持フレーム42Aの製造上許容される角度誤差、及び/又は光学設計上許容される角度誤差を含んでもよい。
一方、中央側壁90Bの内側には、レンズフレーム取付部96Bが形成されている。レンズフレーム取付部96Bの取付面97Bには、雌ネジ84Cが形成されている。取付面97Bは、保持フレーム42Aの内面のうち、第2光軸A2に交差する方向に向いた面である。取付面97Bは、取付面97Aと同様に、第1方向に直交する面である。直交の意味は前述のとおりである。
レンズユニット50は、取付板80Aを取付面97Aに当接させ、かつ、取付板80Bを取付面97Bに当接させた状態で取り付けられる。取付面97Aに形成された雌ネジ84A、84Bは、取付板80Aに形成された挿通穴82A、82Bにそれぞれ対応する。取付面97Bに形成された雌ネジ84Cは、取付板80Bに形成された挿通穴82Cに対応する。取付板80A、80Bがそれぞれ取付面97A、97Bに当接した状態で、雄ネジ86A、86B、86Cと雌ネジ84A、84B、84Cを係合させることにより、レンズユニット50が保持フレーム42Aに固定される。雄ネジ86、雌ネジ84、及び挿通穴82は、レンズフレーム固定機構に相当する。
図6に示すように、第2光軸A2が通る保持フレーム42Aは、第1ミラー48と第2ミラー49を内部に有し、従来技術のような分割部が無い一体的なフレームである。このような一体的なフレームの場合、第2光軸A2の方向(第2方向)から雄ネジを挿入してフレームを固定することが困難である。しかし、図7に示す実施形態であれば、第1光軸A1の方向(第1方向)から雄ネジを挿入して、レンズフレーム52を容易に固定可能である。
図10に示すように、第1鏡胴部41と第2鏡胴部42とがネジで固定され、第3鏡胴部43と第2鏡胴部42とがネジで固定されている。図10においては、第1鏡胴部41と第2鏡胴部42のみを示しているが、第3鏡胴部43と第2鏡胴部42との関係も同様である。
具体的には、第1鏡胴部41と第2鏡胴部42は、第1鏡胴部41の結合面58に、第2鏡胴部42の下部の第1結合部56を当接させた状態でネジで固定されている。第3鏡胴部43と第2鏡胴部42は、図3に示すように、第2鏡胴部42の上部の第2結合部57を、第3鏡胴部43の結合面59に当接させた状態でネジで固定されている。第1結合部56は、結合面58に対向する側に、結合面58と当接する第1当接面56Aが形成されている。第2結合部57は、結合面59に対向する側に、結合面59と当接する第2当接面57Aが形成されている。
図3にも示すとおり、結合面58は、第1鏡胴部41の外周面のうち、第1光軸A1に交差する面と平行な面である。第1光軸A1に交差する面とは、第1光軸A1と平行ではない面ということである。本実施形態では、結合面58は第1鏡胴部41の外周面のうち、第1B方向を向いた端面である。つまり、結合面58は第1光軸A1に直交する面である。ここで直交するとは、完全な直交のみならず、第1鏡胴部41の製造上許容される角度誤差、及び/又は光学設計上許容される角度誤差を含んでもよい。
図10は、第2鏡胴部42の第1ミラー48、第2ミラー49、及びレンズフレーム52は取り外した状態で、第1鏡胴部41と第2鏡胴部42とがネジで固定されていない状態を図示している。図10に示すように、第1鏡胴部41の結合面58は略矩形状であり、結合面58の4隅に、雌ネジ65A、65B、65C、65Dが設けられている。一方、第2鏡胴部42の第1結合部56の4箇所には、雌ネジ65A、65B、65C、65Dと対応する位置に挿通穴61A、61B、61C(不図示)、61D(不図示)が設けられている。4つの雌ネジ65A~Dと4つの挿通穴61A~Dとを対向させ、4つの雄ネジ54A~Dでそれぞれの雌ネジ65A~Dと係合させることにより、第1鏡胴部41と第2鏡胴部42とをネジで固定、即ち結合することができる。
図10の点線楕円で示したX部分とY部分を拡大した図11を用いて詳細に説明する。図11に示すように、第1鏡胴部41の結合面58の左下の隅に雌ネジ65Aが設けられている。一方、第2鏡胴部42の第1結合部56には、雌ネジ65Aに対応する位置に凹部が設けられ、凹部の壁面60Aに挿通穴61Aが設けられている。雌ネジ65Aと挿通穴61Aとが対向するように結合面58と第1当接面56Aとを当接させ、雄ネジ54Aを第2鏡胴部42側から挿通穴61Aに挿通して雌ネジ65Aに係合させてネジで固定することができる。
挿通穴61Aの内径は、雌ネジ65Aの外径よりも大きい。雌ネジ65Aの外径とは、雄ネジ54Aのネジ部542の外径に相当する径である。さらに、挿通穴61Aの内径は、第2鏡胴部42の第1ミラー48の位置を第1光軸A1に対して位置調整が可能なように雌ネジ65Aの外径よりも拡径されている。挿通穴61Aの内径と雌ネジ65Aの外径との径方向の寸法差が、第1光軸A1に対する第1ミラー48の位置調整が可能な量になる。また、本例では、挿通穴61Aと、雌ネジ65Aとがともに円形であるため、第2鏡胴部42を結合面58と平行な面内の全方向に位置調整が可能である。
そのため、第1ミラー48の位置を第2方向、つまり第2光軸A2の延在方向にシフト可能であり、第1ミラー48の位置を第2方向にシフトすることによる位置調整が可能である。これにより、第2鏡胴部42の第2光軸方向の位置調整が可能となる。挿通穴61Aの内径を拡径する量は、第1鏡胴部41と第2鏡胴部42の製造誤差、組み付け誤差、及び/又は光学設計上許容される位置合わせ誤差等を勘案して予め定めることができる。なお、雄ネジ54Aの頭部541の外径は、挿通穴61Aの内径よりも大きい。
なお、挿通穴61Aの形状は円形でなくてもよく、例えば、長穴でもよい。その場合、例えば、挿通穴61Aの長軸の径が雌ネジ65Aの直径よりも長いが、短軸の径が雌ネジ65Aの直径と同等の場合は、長軸方向にのみ位置調整が可能となる。
以上の関係は、各挿通穴61B、61C、61Dと各雄ネジ54B、54C、54Dとの関係においても成立する。なお、雌ネジ65、雄ネジ54、及び挿通穴61は、合わせて第2保持部固定機構と称する。この場合、第2保持部固定機構の固定力とは、雄ネジを雌ネジに係合させて締め付ける締付力である。第2保持部固定機構はネジ固定機構に限られるものではないが、ネジを用いることで、組み付け工程が容易となる。
第2鏡胴部42は、第1鏡胴部41の結合面58に完全に固定されていない場合(例えばネジが完全に締め付けられておらず、緩んでいる場合)、第1光軸A1と第1ミラー48の位置とを調整することができる。つまり、第2保持部固定機構の固定力を弱めることで、第1鏡胴部41に対して第2鏡胴部42が相対的にシフト可能となっている。これにより、第1光学系L1と第1ミラー48との相対的な位置関係を調整した上で、第2鏡胴部42を第1鏡胴部41に固定することが可能となる。
この第2鏡胴部42の位置調整と、図6で説明した第2ミラー49の位置および姿勢の調整とによって、3光学系L3の非点収差に影響するタンジェンシャル面とサジタル面の調整が可能となる。
なお、本例においては、第2保持部固定機構として、雌ネジ65が第1鏡胴部41に形成され、挿通穴61が第2鏡胴部42に形成されている場合を説明した。しかし雌ネジ65が第2鏡胴部42に形成され、挿通穴61が第1鏡胴部41に形成されていてもよい(図示せず)。その場合は、雄ネジ54は第1鏡胴部41の側から第2鏡胴部42に向けて挿入され、雌ネジ65と係合される。
また、本例においては、第2保持部固定機構は、雌ネジ65、雄ネジ54、及び挿通穴61に加えて、第1鏡胴部41と第2鏡胴部42とを接着する接着剤70Aを含んでいる。図11に示すように、第1鏡胴部41は、第1突出部67Aを備える。第1突出部67Aは、結合面58と同じ平面上にある第1接着面68Aを有する。第1接着面68Aには、突起66Aが形成されている。
一方、第2鏡胴部42は、第1突出部67Aに対向する位置に、第2突出部63Aを備える。第2突出部63Aは、第1当接面56Aと同じ平面である第2接着面64Aを有する。また第2突出部63Aは、第2挿通穴62Aを有する。結合面58と第1当接面56Aとを当接させると、突起66Aが第2挿通穴62Aに位置する。この状態で、第2挿通穴62Aを通じて、第1接着面68Aの突起66Aの周囲に接着剤70Aが供給される。接着剤70Aは、第2挿通穴62Aの内部及び結合面58と第1当接面56Aとの間に広がり、硬化して第1鏡胴部41と第2鏡胴部42とを接着する。接着剤70Aの種類は限定されないが、例えば光硬化性樹脂が用いられる。
図10に示すように、第1鏡胴部41には、第1突出部67Aと同様の構造を有する第1突出部67B~Cが形成されている。また、第2鏡胴部42には、第2突出部63Aと同様の構造を有する第2突出部63B~Dが形成されている(63Cは図示せず)。第1突出部67B~Cと対応する第2突出部63B~Dとの間が、第1突出部67Aと第2突出部63Aとの間の接着と同様に、接着剤で接着される。これらの4箇所での接着剤による固定により、振動等の影響でネジが多少緩んだ場合でも、第1鏡胴部41と第2鏡胴部42との結合面58の面内方向の位置ずれが抑制される。
以下、上記構成による作用について説明する。投射レンズ11を製造する場合において、まず、保持フレーム42A等の部品が製造される。保持フレーム42Aは、金型を用いた樹脂成型品である場合、金属製の素材を使用する場合と比べて製造が容易になり生産性が高い。
また、保持フレーム42Aにおいて、前面側と背面側でそれぞれ対向する、第1開口101と第2開口102の組、および第3開口103と第4開口104の組は、一方の開口面積が大きく、他方の開口面積が小さい。そのため、2つの型枠からなる金型を用いて保持フレーム42Aを樹脂成形する場合において、型枠の型抜きがしやすい。
投射レンズ11の組み立て工程において、例えば、最初に、第1鏡胴部41および第3鏡胴部43が組み立てられる。第1鏡胴部41の骨格部材は、一般的な筒形状であるため、第1光学系L1は、入射側または出射側の開口から第1光軸A1方向に沿って、筒形状の骨格部材内に挿入されて、第1鏡胴部41が組み立てられる。第3鏡胴部43についても同様である。
第2鏡胴部42の組み立てにおいては、まず、第2光学系L2がレンズフレーム52に取り付けられて、レンズユニット50が組み立てられる。この後、保持フレーム42Aにレンズユニット50が取り付けられる。保持フレーム42Aの背面、すなわち、保持フレーム42Aの外周面のうち、第1光軸A1の光の出射側方向には、レンズフレーム52(レンズユニット50)を挿通することが可能な大きさの開口部95が設けられている。
図7に示すように、レンズユニット50は、保持フレーム42Aの背面の開口部95から挿通して、保持フレーム42Aに組み付けられる。レンズユニット50は、第2鏡胴部42を構成する保持フレーム42Aの内面のうち、第2光軸A2に交差する方向に向いた取付面97に当接させる。この状態で、レンズフレーム固定機構に相当するネジによってレンズユニット50が固定される。そのため、第1鏡胴部41および第3鏡胴部43のように、光軸方向からレンズを挿入しなければならない場合と比べて、組み付け方向の自由度が向上する。その結果、第2保持部に相当する第2鏡胴部42の骨格部材を、保持フレーム42Aのように簡易的な構成にした場合に、保持フレーム42Aに対する第2光学系L2の組み付けがしやすい投射レンズを提供することができる。
また、保持フレーム42Aは、レンズフレーム52を挿通することが可能な大きさの開口部95を有しているため、開口部95を通じてレンズユニット50を保持フレーム42Aに取り付けることができる。このように、保持フレーム42Aには、開口部95のように、レンズユニット50の組み付け位置を明確化するための構成が設けられているため、第2鏡胴部42の生産性が向上する。
また、第2光軸A2が延在する第2方向において、第1ミラー48と第2光学系L2を含むレンズユニット50のそれぞれの配置位置は、重畳しない。これにより、レンズユニット50を保持フレーム42Aの背面の開口部95から挿入して組み付ける際に、第1ミラー48を先に取り付けていても、レンズユニット50と第1ミラー48とが干渉することがない。そのため、保持フレーム42Aの背面側からのレンズユニット50の組み付けが可能となり、組み付けがしやすい。
この後、保持フレーム42Aには、第1ミラー48および第2ミラー49が取り付けられる。この段階では、第1ミラー48および第2ミラー49は、ネジによって仮止めされる。これにより、第2鏡胴部42の仮組が完成する。
次に、第1鏡胴部41に対して第2鏡胴部42が組付けられる。図10に示すように、第2保持部に相当する第2鏡胴部42の保持フレーム42Aは、第1保持部に相当する第1鏡胴部41の外周面のうち、第1B方向を向いた端面である結合面58に当接した状態で、第2保持部固定機構であるネジ等によって固定される。また、上述のとおり、レンズフレーム52は、第2鏡胴部42の保持フレーム42Aの内面のうち、第1鏡胴部41の結合面58と同じ第1B方向を向いた取付面97A、97Bに当接した状態で、ネジによって固定される。
このように、第1鏡胴部41に対する第2鏡胴部42の取付方向と、第2鏡胴部42の保持フレーム42Aに対するレンズフレーム52の取付方向とは、同じ方向である。このため、例えば、レンズフレーム52の保持フレーム42Aに取り付けた後、第2鏡胴部42を第1鏡胴部41に取り付ける場合に、各部の保持および移動方向を同様に行うことができる。そのため、組み付け工程を簡略化することができる。
また、第1鏡胴部41に対する第2鏡胴部42の組み付けに際しては、一例としてネジによって固定されるため、固定力であるネジの締結力を弱めることで、第1鏡胴部41に対する第2鏡胴部42を相対的にシフトさせることが可能である。このため、第1光学系L1と第1ミラー48の位置調整が可能である。
また、本例においては、調整方向は、第2光軸A2方向を含む、結合面58の全方向であるため、位置調整の自由度が高い。固定はネジを用いるため、固定力を弱めやすく、位置調整が容易である。
また、第1光学系L1のうち最も上流のレンズL11と第1ミラー48との間の第1光軸A1の距離は、第1ミラー48と第2ミラー49との間の第2光軸A2の距離よりも長い。これにより、第1光学系L1を収容する第1鏡胴部41に対して、第2光学系L2を収容する第2鏡胴部42を小型軽量にしている。第2鏡胴部42が小型軽量になると、大きく重い場合に比べて、素材の剛性が同じ場合は、撓みにくい。第2鏡胴部42に対しては、第1鏡胴部41に対する位置調整の際に力が加わるため、第2鏡胴部42を小型軽量にすることで、第2鏡胴部42を撓みにくくして、良好な光学性能を確保することができる。特に、本例においては、第2鏡胴部42の骨格部材を、保持フレーム42Aのような樹脂成型品で、簡易的な構成としている。このような場合には、金属製の骨格部材を使用した場合と比べて、素材自体の剛性が不足するため、小型軽量化により保持フレーム42Aの撓みや歪を抑制する必要性が高い。
また、投射レンズ11において、第2鏡胴部42は、第1鏡胴部41および第3鏡胴部43の連結部分として機能するため、第2鏡胴部42を小型軽量にすると、投射レンズ11全体が小型軽量になる。これにより、投射レンズ11を動かしやすくなるというメリットもある。
第2光学系L2は、本実施形態のように、3枚以下のレンズで構成されることが好ましい。第2光学系L2のさらなる小型軽量化が可能になるためである。また、レンズユニット50も小型軽量化できるため、第2光学系L2を第2鏡胴部42の内側面(取付面97A及び97B)に固定してもレンズフレーム52が撓みにくい。また第2光学系L2の組み付け精度の向上にも寄与する。
また、本実施形態の第1光学系L1は、第1ミラー48の上流に、中間像を結像させる中間像結像レンズL14を備えている。第1光学系L1が中間像結像レンズL14を備えていることで、第1ミラー48の下流側に中間像結像レンズを備える場合と比較して、次のようなメリットがある。
まず、第2光学系L2に大型の中間像結像レンズを設けなくて済むため、第2鏡胴部42をさらに小型軽量にできる。
また、本例では、第1鏡胴部41と第2鏡胴部42の位置調整が可能である。第1光学系L1に中間像結像レンズを設けることで、第1光軸A1と第2鏡胴部42内の第1ミラー48との位置調整が可能になる。中間像結像レンズが、第2鏡胴部42内であって、第1ミラー48の近傍に中間像を結像させる場合は、第1鏡胴部41と第2鏡胴部42の位置調整によって、中間像と第1ミラー48の相対的な位置調整ができる。特許文献3に示す従来の構成では、第1ミラー48の後に中間像結像レンズを配置し、その後に位置調整部を有している。よって、第1ミラー48と中間像との相対的な位置調整が難しく、光軸調整を十分に出来ていなかった。しかし、本実施形態によれば、そうした位置調整が可能となる。
また、第1光学系L1に中間像結像レンズを設けることで、第1ミラー48に入射する光束の径を小さくできる。これにより、第1ミラー48を小型化が可能となる。第1ミラー48を小型化することにより、第2鏡胴部42の小型化も可能となる。
なお、第1鏡胴部41と第2鏡胴部42との位置調整を行う方法としては、例えば、図2に示すように、第1結合部56を結合面58に当接させた状態で、第1光軸A1に位置調整用のテスト画像を入射させ、スクリーン36にテスト画像を投射させる。このテスト画像を確認しながら、冶具を用いて、第1鏡胴部41に対して第2鏡胴部42を結合面58と平行な方向に移動させて、投射した画像が最適化されるように位置調整を行う。第2鏡胴部42は、位置調整が完了した位置でネジ固定される。さらに、接着剤70によって接着される。
また、保持フレーム42Aに対して仮止めされた第1ミラー48および第2ミラー49も、位置調整が行われる。第1ミラー48および第2ミラー49は、位置調整が行われた後、接着剤で固定される。
この後、カバー部110が保持フレーム42Aにネジで固定されて、投射レンズ11が完成する。保持フレーム42Aの曲げ剛性よりも、カバー部110の曲げ剛性は低い。そのため、保持フレーム42Aの屈曲した端辺に追従して、保持フレーム42Aを覆うことが出来る。また、第2鏡胴部42に力が加わった場合、カバー部110と保持フレーム42Aとの間に生じる応力は、カバー部110が歪むことにより吸収される。従って、保持フレーム42Aには歪が生じず、保持フレーム42Aの内部に保持された第1ミラー48、第2光学系L2、及び第2ミラー49に与える光学的な悪影響が少ない。
上記実施形態では、投射レンズ11として、第1保持部に相当する第1鏡胴部41、第2保持部に相当する第2鏡胴部42、および第3保持部に相当する第3鏡胴部43を備えた態様で説明したが、必ずしも第3鏡胴部43がなくてもよい。
以上の実施形態においては、画像形成パネル32としてDMDを用いる例を説明したが、DMDの代わりにLCD(Liquid Crystal Display)を使用した透過型画像形成パネルを用いてもよい。また、LED(Light Emitting Diode)及び/又は有機EL(Electro Luminescence)のような自発光型素子を用いたパネルを用いても良い。反射部としては、鏡面反射型の代わりに、全反射型のミラーを用いてもよい。
上記実施形態では、光源34としてレーザ光源を用いる例を説明したが、これに限らず、水銀ランプ及び/又はLEDを光源34として用いてもよい。また、上記例では、青色レーザ光源と黄色蛍光体を用いたが、これに限らず、黄色蛍光体の代わりに緑色蛍光体と赤色蛍光体を用いてもよい。また、黄色蛍光体の代わりに緑色レーザ光源と赤色レーザ光源を用いてもよい。
本明細書において、「A及び/又はB」は、「A及びBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「A及び/又はB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、A及びBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「及び/又は」で結び付けて表現する場合も、「A及び/又はB」と同様の考え方が適用される。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 プロジェクタ(投射装置)
11 投射レンズ
12 本体部(筐体)
16 出射レンズ
26 画像形成ユニット
32 画像形成パネル(電気光学素子)
34 光源
36 スクリーン
40 レンズ鏡胴
41 第1鏡胴部(第1保持部)
41A 入射側端部
42 第2鏡胴部(第2保持部)
42A 保持フレーム
42B ベース板
42C、42D 側壁
43 第3鏡胴部(第3保持部)
44A、B 第1ミラー保持部
46A~D 第2ミラー保持部
48 第1ミラー(第1反射部)
48A 反射面
49 第2ミラー(第2反射部)
49A 反射面
50 レンズユニット
52 レンズフレーム
54A~D 雄ネジ
541 頭部
542 ネジ部
56 第1結合部
56A 第1当接面
57 第2結合部
57A 第2当接面
58 結合面
59 結合面
60A~D 壁面
61A~D 挿通穴
62A~D 第2挿通穴
63A~D 第2突出部
64A~D 第2接着面
65A~D 雌ネジ
66A~D 突起
67A~D 第1突出部
68A~D 第1接着面
70A~D 接着材
80A、B 取付板
82A~C 挿通穴
84A~C 雌ネジ
86A~C 雄ネジ
90A、B 中央側壁
91A、B 上部側壁
92A、B 下部側壁
94 下部斜部
95 開口部
96A、B レンズフレーム取付部
97A、B 取付面
101 第1開口
102 第2開口
103 第3開口
104 第4開口
110 カバー部
111A~H 挿通穴
112A~H 雄ネジ
113A~H 雌ネジ
A1 第1光軸
A2 第2光軸
A3 第3光軸
L1 第1光学系
L11、L12、L13、L14 レンズ
L2 第2光学系
L21、L22、L23 レンズ
L3 第3光学系
L31、L32 レンズ
P 画像

Claims (11)

  1. 電気光学素子を有する投射装置の筐体に取り付けられる投射レンズであって、
    前記筐体からの光が通る第1光軸に沿って配置された第1光学系を保持する第1保持部と、
    前記第1光軸の光を折り曲げて第2光軸の光とする第1反射部と、
    前記第1反射部を保持する第2保持部と、
    前記第1保持部に対して、前記第2保持部を固定する第2保持部固定機構と、を備え、
    前記第2保持部固定機構の固定力を弱めることで、前記第1保持部に対して第2保持部が相対的にシフト可能であり
    前記第2保持部は、前記第2光軸の光を折り曲げて第3光軸の光とする第2反射部を備え、
    前記第1光学系のうち最も上流のレンズと前記第1反射部との間の前記第1光軸の距離は、前記第1反射部と前記第2反射部との間の前記第2光軸の距離よりも長い、投射レンズ。
  2. 前記第2保持部の、前記第1保持部に対するシフト可能な方向は前記第2光軸の延在方向である、請求項1に記載の投射レンズ。
  3. 前記第2保持部固定機構は、雄ネジと、前記雄ネジと係合する雌ネジと、前記雄ネジを挿通する挿通穴とを有し、
    前記雄ネジは前記第1保持部と前記第2保持部のうちの一方に形成され、前記挿通穴は他方に形成される、請求項1又は請求項2に記載の投射レンズ。
  4. 前記第2保持部固定機構は、前記第2保持部を、前記第1保持部の外周面のうち、前記第1光軸に交差する面と平行な面に固定する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の投射レンズ。
  5. 前記第1光学系は、前記第1反射部の上流にあり、中間像を結像させる中間像結像レンズを備える、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の投射レンズ。
  6. 前記中間像は、前記第2保持部内に結像される、請求項に記載の投射レンズ。
  7. 前記第2保持部固定機構は、前記第1保持部に前記第2保持部を接着する接着剤を含む、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の投射レンズ。
  8. 前記第2保持部は、前記第1反射部と前記第2反射部とを一体的に保持する1つの保持フレームを有し、前記保持フレームは樹脂成型品である、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の投射レンズ。
  9. 前記保持フレームの外周面のうち、前記第1光軸の光の出射側方向に開口部を有する、請求項に記載の投射レンズ。
  10. 前記第2保持部は、前記第2光軸に沿って配置された第2光学系を保持するレンズフレームを前記第2保持部内に固定するレンズフレーム固定機構を備えており、
    前記第1光軸は、光の入射側である第1A方向と光の出射側である第1B方向を有する第1方向に延在し、
    前記第2保持部は、前記第1保持部の外周面のうち、前記第1B方向を向いた端面に前記第2保持部固定機構によって固定され、
    前記レンズフレームは、前記第2保持部の内面のうち、前記端面と同じ前記第1B方向を向いた面に前記レンズフレーム固定機構によって固定されている、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の投射レンズ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の投射レンズと、前記電気光学素子と、前記筐体を備える投射装置。
JP2019036579A 2019-02-28 2019-02-28 投射レンズ及び投射装置 Active JP7129933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036579A JP7129933B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 投射レンズ及び投射装置
PCT/JP2020/002182 WO2020174945A1 (ja) 2019-02-28 2020-01-22 投射レンズ及び投射装置
CN202080017182.7A CN113544564B (zh) 2019-02-28 2020-01-22 投影透镜及投影装置
US17/459,671 US12013625B2 (en) 2019-02-28 2021-08-27 Projection lens and projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036579A JP7129933B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 投射レンズ及び投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140116A JP2020140116A (ja) 2020-09-03
JP7129933B2 true JP7129933B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=72239369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036579A Active JP7129933B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 投射レンズ及び投射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12013625B2 (ja)
JP (1) JP7129933B2 (ja)
CN (1) CN113544564B (ja)
WO (1) WO2020174945A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154408B2 (ja) * 2019-05-17 2022-10-17 富士フイルム株式会社 投射レンズおよび投射装置
JP7476643B2 (ja) * 2020-04-22 2024-05-01 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置およびプロジェクター
JP2022072253A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 投射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060181786A1 (en) 2005-02-16 2006-08-17 Asia Optical Co., Inc. Lens device having an alignment correction unit for adjustment of a lens axis of a lens module
JP2006330410A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi Ltd 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2007094242A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Fujinon Corp レンズブロックの製造方法及びこれに用いる治具
JP2013003303A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Shimadzu Corp 光度計

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365414A (ja) * 1986-09-06 1988-03-24 Minolta Camera Co Ltd レンズ枠鏡胴のレンズ枠固定機構
JP2007094241A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujinon Corp レンズブロック及びこれを保持するレンズ保持具並びにこれを用いるプロジェクタ
US7929223B2 (en) 2005-09-30 2011-04-19 Fujinon Corporation Lens block, lens, holder for holding the lens block, and projector using the lens holder
JP2009092702A (ja) 2007-10-03 2009-04-30 Fujinon Corp レンズ装置
JP2017015146A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 三菱電線工業株式会社 シールリング
JP6528562B2 (ja) * 2015-01-27 2019-06-12 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
CN208060922U (zh) 2015-09-29 2018-11-06 富士胶片株式会社 投影镜头及投影仪
JP6424282B2 (ja) * 2016-01-29 2018-11-14 富士フイルム株式会社 プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ
JP6752600B2 (ja) * 2016-03-24 2020-09-09 大王製紙株式会社 ポケットティッシュの製造方法
CN109791347B (zh) 2016-09-23 2022-03-29 富士胶片株式会社 投影镜头及投影仪
JP6634524B2 (ja) * 2016-09-23 2020-01-22 富士フイルム株式会社 投射レンズ及びプロジェクタ
JP6855949B2 (ja) * 2017-06-13 2021-04-07 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置およびプロジェクター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060181786A1 (en) 2005-02-16 2006-08-17 Asia Optical Co., Inc. Lens device having an alignment correction unit for adjustment of a lens axis of a lens module
JP2006330410A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi Ltd 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2007094242A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Fujinon Corp レンズブロックの製造方法及びこれに用いる治具
JP2013003303A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Shimadzu Corp 光度計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020140116A (ja) 2020-09-03
US20210389649A1 (en) 2021-12-16
US12013625B2 (en) 2024-06-18
CN113544564B (zh) 2023-10-27
WO2020174945A1 (ja) 2020-09-03
CN113544564A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7129934B2 (ja) 投射レンズ及び投射装置
JP7129933B2 (ja) 投射レンズ及び投射装置
US6752500B1 (en) Rear surface projection type display device
KR100483216B1 (ko) 전기광학장치 장착 유닛 및 이를 이용한 투사형 표시장치
JP4284766B2 (ja) プロジェクタ装置
EP1862850A1 (en) Image display
JP6540044B2 (ja) 投写光学装置およびプロジェクター
US7118229B2 (en) Illumination optical system and projector using the same
JP3642014B2 (ja) プロジェクタ
CN113874773B (zh) 投影透镜及投影装置
JP4650336B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP2002062587A5 (ja)
KR100662951B1 (ko) 프로젝터
JP6578892B2 (ja) 投写光学装置、およびプロジェクター
JP2008102536A (ja) 背面投写型表示装置
CN113785231B (zh) 投影透镜及投影装置
JP2019132942A (ja) 投写レンズおよびプロジェクター
US20210191245A1 (en) Optical module and projector
JP2022033520A (ja) 投射レンズおよび投射装置
JP2008116581A (ja) クロスダイクロイックミラー、光学ユニットおよび投射型表示装置
JP2005164975A (ja) 光学装置およびその組立方法、並びにプロジェクター
CN116643442A (zh) 投影仪
JP2005010383A (ja) 投影光学系の組み立て方法
KR20200061126A (ko) 레이저 스캔 프로젝터 모듈 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150