JP2008116581A - クロスダイクロイックミラー、光学ユニットおよび投射型表示装置 - Google Patents

クロスダイクロイックミラー、光学ユニットおよび投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116581A
JP2008116581A JP2006298196A JP2006298196A JP2008116581A JP 2008116581 A JP2008116581 A JP 2008116581A JP 2006298196 A JP2006298196 A JP 2006298196A JP 2006298196 A JP2006298196 A JP 2006298196A JP 2008116581 A JP2008116581 A JP 2008116581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
plate portion
cross dichroic
dichroic mirror
functional layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006298196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Musha
忠男 武者
Yoshihisa Gomyo
良久 五明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Fine Tech Co Ltd
Original Assignee
Citizen Fine Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Fine Tech Co Ltd filed Critical Citizen Fine Tech Co Ltd
Priority to JP2006298196A priority Critical patent/JP2008116581A/ja
Publication of JP2008116581A publication Critical patent/JP2008116581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】平板部同士の接合位置、機能層の位置、平板部の厚さ、平板部の屈性率などを最適化することにより、微視的な光強度分布のばらつきや損失を抑えることができるクロスダイクロイックミラー、光学ユニットおよび投射型表示装置を提供すること。
【解決手段】クロスダイクロイックプレート1は、厚さが等しい透光性材料からなる平板部11〜14がX字形状に配置されている。第1の平板部11および第3の平板部13において、第2の平板部12が位置する側の面には第1の機能膜21が形成され、第2の平板部12および第4の平板部14において、第3の平板部13が位置する側の面には、別の第2の機能膜22が形成されている。第1の平板部11および第4の平板部14は第1のV字部15を構成し、第2の平板部12および第3の平板部13は第2のV字部16を構成しており、V字部15、16の稜線150、160同士が線接触している。
【選択図】図2

Description

本発明は、X字形状に配置された4枚の平板部を備えたクロスダイクロイックミラー(以下、プリズムと明確に区別するために、クロスダイクロイックプレートと称する)、このクロスダイクロイックプレートを備えた光学ユニットおよび投射型表示装置に関するものである。
プロジェクタなどと称せられる投射型表示装置では、各色の光を各々、液晶ライトバルブなどにより光変調した後、ダイクロイックプリズムによって合成して拡大投射する構成が採用されている。しかしながら、投射型表示装置に対しては、軽量化および低コスト化が求められているため、ダイクロイックプリズムに代えて、X字形状に配置された4枚の平板部の各々に誘電体多層膜などからなる機能膜が形成されたクロスダイクロイックプレートの使用が検討されている。さらに、プリズムに対して機能膜を形成した場合、図18(b)に赤色光を選択的に反射する機能膜の例を示すように、入射角依存性が大きいのに対して、クロスダイクロイックプレートでは、図18(a)に示すように、入射角依存性の小さな機能膜を形成することができる。
また、かかるクロスダイクロイックプレートでは、その構造上、平板部の厚さに起因する光損失や光強度分布のばらつきがあるとして、4枚の平板部の配置などに関する改良が提案されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
特開昭63−217788号公報 特開平1−217391号公報 特開平5−341254号公報
しかしながら、上記特許文献の開示の構成などを採用した場合でも、図19〜図21を参照して以下に説明するように、光損失や光強度分布のばらつきを十分に解消できないという問題点がある。図19〜図21に示すクロスダイクロイックプレートではいずれも、透光性材料からなる第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14がX字形状を構成するようにこの順に配置されており、第1の平板部11および第3の平板部13において、第2の平板部12が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層21が形成され、第2の平板部12および第4の平板部14において、第3の平板部13が位置する側の面に第1の機能層21と異なる分光特性を示す第2の機能層22が形成されている。以下の説明では、第1の機能層21は、赤色光(R)および緑色光(G)を透過し、青色光(B)を反射する一方、第2の機能層22は、青色光(B)および緑色光(G)を透過し、赤色光(R)を反射するものとして説明する。また、平板部を構成する材料の屈折率は全て1.525であり、平板部の厚さが1mmを超えるものとして光線を図示してある。また、光線は平板部に対して45°の入射角で入射する平行光束として図示してある。
図19〜図21に示すクロスダイクロイックプレートのうち、図19に示すクロスダイクロイックプレートでは、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14が同一の厚さ寸法を有しており、第1の平板部11と第3の平板部13とは同一平面上に配置され、第2の平板部12と第4の平板部14とは同一平面上に配置された構造を有している。かかるクロスダイクロイックプレートにおいて、交差部10付近に入射した光では、界面での屈折および平板部内の透過により、図19(a)に緑色光の光線を矢印LGで示すように、交差部10付近から緑色光が出射されない領域GXが発生し、その分、斜線を付した光が損失GYとなる。また、図19(b)に青色光の光線を矢印LBで示すように、交差部10付近から青色光が出射されない領域BXが発生し、その分、斜線を付した光が損失BYとなる。
図20に示すクロスダイクロイックプレートでは、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14が同一の厚さ寸法を有しており、第1の平板部13と第3の平板部14とは同一平面上に配置されているのに対して、第2の平板部12は第4の平板部14に対して第3の平板部13の側にずれている構造を有している。かかるクロスダイクロイックプレートにおいても、交差部10付近に入射した光では、界面での屈折および平板部内の透過により、図20(a)に緑色光の光線を矢印LGで示すように、交差部付近から緑色光が出射されない領域GXが発生し、その分、斜線を付した光が損失GYとなる。また、図20(b)に青色光の光線を矢印LBで示すように、交差部付近から青色光が出射されない領域BXが発生し、その分、斜線を付した光が損失BYとなる。なお、図20(b)には、赤色光の光線を矢印LRで示してある。
図21に示すクロスダイクロイックプレートでは、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14が同一の厚さ寸法を有しており、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14はいずれも、点対称に接合され、X字形状の接合面を構成している。かかるクロスダイクロイックプレートにおいても、交差部10付近に入射した光では、界面での屈折および平板部内の透過により、図21(a)に緑色光の光線を矢印LGで示すように、交差部10付近から緑色光が出射されない領域GXが発生し、その分、斜線を付した光が損失GYとなる。なお、図21(b)に青色光の光線を矢印LBで示すように、交差部10付近から青色光が出射されない領域BXについては1本の線で表わされるだけである。なお、図21(b)には、赤色光の光線を矢印LRで示し、損失となる部分に斜線を付してある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、平板部同士の接合位置、機能層の位置、平板部の厚さ、平板部の屈性率などを最適化することにより、微視的な光強度分布のばらつきや損失をさらに抑えることができるクロスダイクロイックプレート(クロスダイクロイックミラー)、光学ユニットおよび投射型表示装置を提供することにある。
また、本発明の課題は、平板部に対する支持構造を改良することにより、平板部同士の接合位置や平板部の厚さなどに対する設計の自由度を高めることのできるクロスダイクロイックプレート、光学ユニットおよび投射型表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態では、透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、前記第1の平板部および前記第4の平板部は稜線を備えた第1のV字部を構成し、前記第2の平板部および前記第3の平板部は稜線を備えた第2のV字部を構成しており、前記第1のV字部および前記第2のV字部は稜線同士が線接触するように配置されていることを特徴とする。
本発明の第2の形態では、透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、前記第1の平板部および前記第4の平板部は稜線を備えたV字部を構成し、当該V字部における前記第1の平板部の前記稜線側の端部に前記第2の平板部の側端面が接続され、前記V字部における前記第4の平板部の前記稜線側の端部に前記第3の平板部の側端面が接続され、前記第2の平板部および前記第3の平板部は、各々の厚さ寸法が前記第1の平板部および前記第4の平板部の厚さ寸法よりも薄いことを特徴とする。
この場合、前記第1の平板部と前記第2の平板部の側端面との間、および前記第4の平板部と前記第3の平板部の側端面との間に反射膜あるいはエアーギャップが配置されていることが好ましい。
本発明の第3の形態では、透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第3の平板部は稜線を備えたV字部を構成し、当該V字部における前記第2の平板部の前記稜線側の端部に前記第1の平板部の側端面が接続され、前記V字部における前記第3の平板部の前記稜線側の端部に前記第4の平板部の側端面が接続され、前記第1の平板部および前記第4の平板部は、各々の厚さ寸法が前記第2の平板部および前記第3の平板部の厚さ寸法よりも薄いことを特徴とする。
本発明の第4の形態では、透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、前記第1の平板部および前記第4の平板部は稜線を備えたV字部を構成し、当該V字部における前記第1の平板部の前記稜線側の端部に前記第2の平板部の側端面が接続され、前記V字部における前記第4の平板部の前記稜線側の端部に前記第3の平板部の側端面が接続され、前記第1の平板部と前記第2の平板部の側端面との間、および前記第4の平板部と前記第3の平板部の側端面との間に反射膜あるいはエアーギャップが配置されていることを特徴とする。
本発明の第5の形態では、透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部は厚さ寸法が等しく、前記第2の平板部は、前記第4の平板部に対して前記第3の平板部が位置する側に前記厚さ寸法未満の寸法だけずれており、前記第3の平板部は、前記第1の平板部に対して前記第2の平板部が位置する側に前記厚さ寸法未満の寸法だけずれていることを特徴とする。
本発明の第6の形態では、透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部は厚さ寸法が等しく、前記第1の平板部と前記第3の平板部は1枚の平板を構成するように同一面上に位置し、前記第2の平板部の側端面は、反射膜あるいはエアーギャップを介して前記平板に接続し、前記第2の平板部は、前記第4の平板部に対して前記第3の平板部が位置する側に前記厚さ寸法未満の寸法だけずれていることを特徴とする。
本発明の上記のいずれ形態でも、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部の厚さ寸法がいずれも1mm以下であることが好ましい。
本発明の第7の形態では、透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部の厚さ寸法がいずれも1mm以下であることを特徴とする。
本発明の上記いずれの形態でも、前記第1の平板部および前記第4の平板部の屈折率と、前記第2の平板部および前記第3の平板部の屈折率とが相違している構成を採用してもよい。このように構成すると、平板部内での屈折方向を最適化することができる。
本発明において、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部のうちの少なくとも1つの平板部は、交差部と反対側に位置する外側端面が遮光面になっていることが好ましい。このように構成すると、外側端面からの光の出射を防止できるので、迷光の発生を防止することができる。
本発明において、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部のうち、隣接する少なくとも1組の平板部において、交差部と反対側に位置する外側端面が同一平面内に位置していることが好ましい。このように構成すると、クロスダイクロイックプレートを投射型表示装置などに搭載する際の位置決め精度を向上することができる。
本発明において、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部は、交差部に直交する少なくとも一方の端面が同一平面内に位置していることが好ましい。このように構成すると、クロスダイクロイックプレートを投射型表示装置などに搭載する際の位置決め精度を向上することができる。
本発明において、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部において交差部に直交する少なくとも一方の端部を保持する補強部材を備えていることが好ましい。
本発明において、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部において交差部に直交する両端部を保持する補強部材を備えていることが好ましい。
本発明では、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部において交差部に直交する少なくとも一方の端部が嵌る溝が形成された補強部材に備えていることが好ましい。
本発明において、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部のうち、隣接する少なくとも1組の平板部の交差部に直交する一方の端部を保持する補強部材を備えていることが好ましい。
本発明において、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部のうち、隣接する少なくとも1組の平板部において交差部と反対側に位置する外側端部同士を連結する連結部材を備えていることが好ましい。
本発明を適用したクロスダイクロイックミラーを備えた光学ユニットにおいて、前記クロスダイクロイックミラーと、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部のうち、隣接する少なくとも1組の平板部において交差部と反対側に位置する外側端部同士に連結された光学部品とを備えていることが好ましい。
本発明を適用したクロスダイクロイックミラーを備えた光学ユニットにおいて、前記クロスダイクロイックミラーと、他の光学部品とが共通の補強部材によって一体に連結されていることが好ましい。
本発明に係るクロスダイクロイックミラーは、例えば、投射型表示装置において光路合成素子として用いることができる。この場合、前記クロスダイクロイックミラーによって、前記第1の平板部と前記第4の平板部とによって挟まれた領域側から入射する第1の色光の光路と、前記第1の平板部と前記第2の平板部とによって挟まれた領域側から入射する第2の色光の光路と、前記第3の平板部と前記第4の平板部とによって挟まれた領域側から入射する第3の色光の光路とを合成し、当該クロスダイクロイックミラーにおいて、前記第2の平板部と前記第3の平板部とによって挟まれた領域側から出射された光を拡大投射光学系によって被投射面に拡大投射する。
本発明では、クロスダイクロイックプレートを構成する平板部同士の接合位置、機能層の位置、平板部の厚さ、平板部の屈折率などを最適化したので、交差部付近に入射した光を平板部内に好適に導くことができるので、微視的な光強度分布のばらつきや損失を抑えることができる。また、クロスダイクロイックプレートの平板部を補強部材で支持した場合には、平板部同士の接合位置や厚さなどを最適化した場合でも、クロスダイクロイックプレート1に十分な強度を付与することができるので、平板部同士の接合位置や厚さなどといった設計の自由度を高めることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下の説明では、本発明に係る各クロスダイクロイックプレート1の構成を説明する前に、クロスダイクロイックプレート1を各色の光を合成する色光合成素子として用いた投射型表示装置900の概略構成を説明しておく。なお、以下の説明で参照する各図において、図面上で認識可能な大きさとするために縮尺が各層や各部材ごとに異なる場合がある。
[投射型表示装置の概略構成]
図1は、本発明が適用される投射型表示装置の光学系の概略構成を示す説明図である。図1に示す投射型表示装置900は、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)に対応する3つの光源910R、910G、910Bと、1枚の液晶パネル930とを備えた単板式のプロジェクタである。各光源910R、910G、910Bは、アレイ状に配置された複数のLED(発光ダイオード)を備えている。また、各光源910R、910G、910Bとしてはエレクトロルミネッセンス装置を用いてもよい。これらの光源910R、910G、910Bのうち、光源910Gはクロスダイクロイックプレート1(クロスダイクロイックミラー)を挟んでロッドインテグレータ920の光入射面に対向配置され、光源910R、910Bはクロスダイクロイックプレート1を挟んで対向配置されている。
本形態において、クロスダイクロイックプレート1は、赤色光(R)、緑色光(G)および青色光(B)のうち、緑色光(G)を透過し、赤色光(R)および青色光(B)を直角に反射するように構成されている。但し、赤色光(R)、緑色光(G)および青色光(B)のうちのいずれの色光がクロスダイクロイックプレート1を透過し、いずれの色光がクロスダイクロイックプレート1によって直角に反射されて、赤色光(R)、緑色光(G)および青色光(B)の光路が合成されるように構成してもよい。
ロッドインテグレータ920は、例えば、内面がミラー面とされた四角筒構造を有しており、ロッドインテグレータ920はクロスダイクロイックプレート1から出射された光を各ミラー面により反射させて液晶パネル930導く。
液晶パネル930は、RGBカラーフィルタを備えた構造、あるいはRGBカラーフィルタを備えない構造を有しており、RGBカラーフィルタを備える構造の液晶パネル930を用いる場合には、全光源910R,910G,910Bを同時点灯して白色光を液晶パネル930に導く。これに対して、RGBカラーフィルタを備えない構造の液晶パネル930を用いる場合には、光源910R,910G,910Bを時分割で順次に所定時間点灯させ、その点灯のタイミングに同期させて液晶パネル930に各色の画像信号を供給する。液晶パネル930を透過することで変調された光は、投射レンズ940などを備えた拡大投射光学系によってスクリーンなどの被投射面に拡大投射される。
なお、液晶パネル930として透過型のものを用いた例を説明したが、反射型の液晶パネルを用いてもよい。また、投射光学系としては、投射レンズ940を用いた例を説明したが、ミラーを用いることもできる。さらに、光インテグレータとしては、四角筒構造のロッドインテグレータ920を用いたが、非中空構造のガラスロッドインテグレータや、一対のフライアイレンズから成るインテグレータレンズを用いることもできる。さらにまた、投射型表示装置では、白色光源から出射された白色光を各色光に分離した後、各色光を複数の液晶パネルによって各々、光変調し、複数の液晶パネルから出射された各変調光をクロスダイクロイックプレート1によって合成した後、拡大投射光学系によってスクリーンなどの被投射面に拡大投射してもよい。
このような投射型表示装置900などに用いられるクロスダイクロイックプレート1において、本形態では、以下に説明するように、平板部同士の接合位置、機能層の位置、平板部の厚さ、平板部の屈折率などを最適化することにより、微視的な光強度分布のばらつきや損失を抑え、スクリーンなどに投射されるカラー画像の品位を高めてある。
[実施の形態1]
図2(a)、(b)、(c)は、本発明の実施の形態1に係るクロスダイクロイックプレート1を交差部10に対して直交する面で切断したときの断面図であり、図2(b)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して緑色光が入射して出射される様子を示し、図2(c)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して青色光が入射して出射される様子を示してある。なお、図2(b)、(c)には、平板部に形成された機能膜の図示を省略してある。また、光線は平板部に対して45°の入射角で入射する平行光束として図示してある。
図2(a)に示すように、本形態のクロスダイクロイックプレート1は、透光性材料からなる第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14がX字形状を構成するようにこの順に直角に配置されている。第1の平板部11および第3の平板部13において、第2の平板部12が位置する側の面には、その全面に、赤色光(R)および緑色光(G)を透過し、青色光(B)を反射する第1の機能膜21が形成され、第2の平板部12および第4の平板部14において、第3の平板部13が位置する側の面には、その全面に、青色光(B)および緑色光(G)を透過し、赤色光(R)を反射する第2の機能膜22が形成されている。従って、本形態のクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域から緑色光(G)が入射し、第1の平板部11と第2の平板部12とで挟まれた領域から青色光(B)が入射し、第3の平板部13と第4の平板部14とで挟まれた領域から赤色光(R)が入射し、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域から合成光(R+G+B)が出射される。
ここで、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14はいずれも同一の厚さ寸法に形成されており、屈折率はいずれも1.525である。
本発明において、第1の平板部11および第4の平板部14は、稜線150を備えた第1のV字部15を構成している。また、第2の平板部12および第3の平板部13は、稜線160を備えた第2のV字部16を構成しており、第1のV字部15および第2のV字部16の稜線150、160同士が線接触するように配置されている。第1のV字部15を構成するにあたっては、V字形状の透光部材の各面に第1の機能膜21および第2の機能膜22を形成した構成を採用することができるとともに、第1の機能膜21を形成した第1の平板部11と、第2の機能膜22を形成した第4の平板部14とを斜面状の端部同士で接合した構成などを採用することもできる。また、第2のV字部16を構成するにあたっては、V字形状の透光部材の各面に第1の機能膜21および第2の機能膜22を形成した構成を採用することができるとともに、第1の機能膜21を形成した第3の平板部13と、第2の機能膜22を形成した第2の平板部12とを斜面状の端部同士で接合した構成などを採用することもできる。
このように構成したクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に緑色光(G)が入射しても、図2(b)に光線を矢印LGで示すように、第1のV字部15に入射した後、発散するが、第2のV字部16から出射される間に収束するので、緑色光(G)が出射されない領域GXは1本の線で表わされるだけであり、損失GYも1本の線で表わされるだけである。
また、図2(c)に示すように、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に青色光(B)が入射しても、光線を矢印LBで示すように、第2のV字部16から出射される間に収束するので、損失BYは発生するが、青色光(B)が出射されない領域BXは1本の線で表わされるだけである。赤色光(R)は、青色光(R)と同様であるため、説明を省略する。
それ故、本形態のクロスダイクロイックプレート1を投射型表示装置900に用いると、品位の高いカラー画像を表示することができる。
[実施の形態2]
図3(a)、(b)、(c)は、本発明の実施の形態2に係るクロスダイクロイックプレート1を交差部10に対して直交する面で切断したときの断面図であり、図3(b)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して緑色光が入射して出射される様子を示し、図3(c)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して青色光が入射して出射される様子を示してある。なお、図3(b)、(c)には、平板部に形成された機能膜の図示を省略してある。
図3(a)に示すように、本形態のクロスダイクロイックプレート1は、透光性材料からなる第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14がX字形状を構成するようにこの順に直角に配置されている。第1の平板部11および第3の平板部13において、第2の平板部12が位置する側の面には、その全面に、赤色光(R)および緑色光(G)を透過し、青色光(B)を反射する第1の機能膜21が形成され、第2の平板部12および第4の平板部14において、第3の平板部13が位置する側の面には、その全面に、青色光(B)および緑色光(G)を透過し、赤色光(R)を反射する第2の機能膜22が形成されている。従って、本形態のクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域から緑色光(G)が入射し、第1の平板部11と第2の平板部12とで挟まれた領域から青色光(B)が入射し、第3の平板部13と第4の平板部14とで挟まれた領域から赤色光(R)が入射し、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域から合成光(R+G+B)が出射される。
本形態において、第1の平板部11および第4の平板部14は、稜線150を備えたV字部15を構成しており、このV字部15における第1の平板部11の稜線150側の端部に第2の平板部12の側端面が接続されている。また、V字部15における第4の平板部14の稜線150側の端部に第3の平板部13の側端面が接続されている。従って、第1の平板部11および第3の平板部13において、第1の機能膜21が形成されている面同士は同一平面上に位置し、第2の平板部12および第4の平板部14において、第2の機能膜22が形成されている面同士は同一平面上に位置している。本形態において、V字部15を構成するにあたっては、V字形状の透光部材の各面に第1の機能膜21および第2の機能膜22を形成した構成を採用することができるとともに、第1の機能膜21を形成した第1の平板部11と、第2の機能膜22を形成した第4の平板部14とを斜面状の端部同士で接合した構成などを採用することもできる。
本形態において、第1の平板部11および第4の平板部14は各々、厚さ寸法(例えば、1mm以上)が等しく、第2の平板部12および第3の平板部13は各々、厚さ寸法が等しい。ここで、第2の平板部12および第3の平板部13は、厚さ寸法が例えば、0.477mmであり、第1の平板部11および第4の平板部14よりも薄い。例えば、第1の平板部11および第4の平板部14の厚さ寸法と、第2の平板部12および第3の平板部13の厚さ寸法の比は1:0.477である。
このように構成したクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に緑色光(G)が入射しても、図3(b)に光線を矢印LGで示すように、第1のV字部に入射した後、発散するが、第2のV字部から出射される間に収束するので、緑色光が出射されない領域GXは狭い領域で表わされるだけであり、損失GYは、1本の線で表わされるだけである。
また、図3(c)に示すように、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に青色光(B)が入射しても、光線を矢印LBで示すように、第2の平板部12を経由して第1の平板部11と第2の平板部12との接合面に至る光路が狭いので、損失BY、および青色光(B)が出射されない領域BXは狭い領域で表わされるだけである。赤色光(R)は、青色光(R)と同様であるため、説明を省略する。
それ故、本形態のクロスダイクロイックプレート1を投射型表示装置900に用いると、品位の高いカラー画像を表示することができる。
[実施の形態2の改良例]
図4(a)、(b)、(c)は、本発明の実施の形態2の改良例に係るクロスダイクロイックプレート1を交差部10に対して直交する面で切断したときの断面図であり、図4(b)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して緑色光が入射して出射される様子を示し、図4(c)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して青色光が入射して出射される様子を示してある。なお、図4(b)、(c)には、平板部に形成された機能膜の図示を省略してある。
図4(a)に示すように、本形態のクロスダイクロイックプレート1は、基本的な構成が実施の形態2と同様であるが、第1の平板部11と第2の平板部12の側端面との間、および第4の平板部14と第3の平板部13の側端面との間には、アルミニウム膜や銀膜などの反射膜、あるいはエアーギャップが配置されており、反射面17が構成されている。
このため、図4(b)に示すように、交差部10付近に緑色光(G)が入射した際の挙動は実施の形態2と略同様であるが、図4(c)に示すように、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に青色光(B)が入射した際、第2の平板部12を経由して第1の平板部11と第2の平板部12との接合面に向かう光は、反射面17で反射されるので、損失BY、および青色光(B)が出射されない領域BXは発生しない。赤色光(R)は、青色光(R)と同様であるため、説明を省略する。
[実施の形態3]
図5(a)、(b)、(c)は、本発明の実施の形態3に係るクロスダイクロイックプレート1を交差部10に対して直交する面で切断したときの断面図であり、図5(b)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して緑色光が入射して出射される様子を示し、図5(c)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して青色光が入射して出射される様子を示してある。なお、図5(b)、(c)には、平板部に形成された機能膜の図示を省略してある。
図5(a)に示すように、本形態のクロスダイクロイックプレート1は、透光性材料からなる第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14がX字形状を構成するようにこの順に直角に配置されている。第1の平板部11および第3の平板部13において、第2の平板部12が位置する側の面には、その全面に、赤色光(R)および緑色光(G)を透過し、青色光(B)を反射する第1の機能膜21が形成され、第2の平板部12および第4の平板部14において、第3の平板部13が位置する側の面には、その全面に、青色光(B)および緑色光(G)を透過し、赤色光(R)を反射する第2の機能膜22が形成されている。従って、本形態のクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域から緑色光(G)が入射し、第1の平板部11と第2の平板部12とで挟まれた領域から青色光(B)が入射し、第3の平板部13と第4の平板部14とで挟まれた領域から赤色光(R)が入射し、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域から合成光(R+G+B)が出射される。
本形態において、第2の平板部12および第3の平板部13は、稜線160を備えたV字部16を構成しており、このV字部16における第2の平板部12の稜線160側の端部に第1の平板部11の側端面が接続されている。また、V字部16における第3の平板部13の稜線160側の端部に第4の平板部14の側端面が接続されている。本形態において、V字部16を構成するにあたっては、V字形状の透光部材の各面に第1の機能膜21および第2の機能膜22を形成した構成を採用することができるとともに、第1の機能膜21を形成した第2の平板部12と、第2の機能膜22を形成した第3の平板部13とを斜面状の端部同士を接合した構成を採用することもできる。
本形態において、第2の平板部12および第3の平板部13は各々、厚さ寸法(例えば、1mm以上)が等しく、第1の平板部11および第4の平板部14は各々、厚さ寸法が等しい。但し、第1の平板部11および第4の平板部14は、厚さ寸法が例えば、0.477mmであり、第2の平板部12および第3の平板部13よりも薄い。例えば、第1の平板部11および第4の平板部14の厚さ寸法と、第2の平板部12および第3の平板部13の厚さ寸法の比は0.477:1である。
なお、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14はいずれも屈折率が1.525の透光性材料によって構成されている。
このように構成したクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に緑色光(G)が入射しても、図5(b)に光線を矢印LGで示すように、緑色光(G)は、入射した後、発散するが、V字部16から出射される間に収束するので、損失GYは狭い領域で表わされるだけであり、緑色光(G)が出射されない領域GXは1本の線で表わされるだけである。
また、図5(c)に示すように、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に青色光(B)が入射しても、光線を矢印LBで示すように、第2の平板部12を経由して出射される光は、第2の平板部12での屈折により、V字部16の交差部10より第2の平板部12の側を進行するので、損失BYは狭い領域で表わされるだけであり、青色光(B)が出射されない領域BXは1本の線で表わされるだけである。赤色光(R)は、青色光(R)と同様であるため、説明を省略する。
それ故、本形態のクロスダイクロイックプレート1を投射型表示装置900に用いると、品位の高いカラー画像を表示することができる。
[実施の形態4]
図6(a)、(b)、(c)は、本発明の実施の形態4に係るクロスダイクロイックプレート1を交差部10に対して直交する面で切断したときの断面図であり、図6(b)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して緑色光が入射して出射される様子を示し、図6(c)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して青色光が入射して出射される様子を示してある。なお、図6(b)、(c)には、平板部に形成された機能膜の図示を省略してある。
図6(a)に示すように、本形態のクロスダイクロイックプレート1は、透光性材料からなる第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14がX字形状を構成するようにこの順に直角に配置されている。第1の平板部11および第3の平板部13において、第2の平板部12が位置する側の面には、その全面に、赤色光(R)および緑色光(G)を透過し、青色光(B)を反射する第1の機能膜21が形成され、第2の平板部12および第4の平板部14において、第3の平板部13が位置する側の面には、その全面に、青色光(B)および緑色光(G)を透過し、赤色光(R)を反射する第2の機能膜22が形成されている。従って、本形態のクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域から緑色光(G)が入射し、第1の平板部11と第2の平板部12とで挟まれた領域から青色光(B)が入射し、第3の平板部13と第4の平板部14とで挟まれた領域から赤色光(R)が入射し、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域から合成光(R+G+B)が出射される。
本形態において、第1の平板部11および第4の平板部14は、稜線150を備えたV字部150を構成しており、このV字部15における第1の平板部11の稜線150側の端部に第2の平板部12の側端面が接続されている。また、V字部15における第4の平板部14の稜線150側の端部に第3の平板部13の側端面が接続されている。従って、第1の平板部11および第3の平板部13において、第1の機能膜21が形成されている面同士は同一平面上に位置し、第2の平板部12および第4の平板部14において、第2の機能膜22が形成されている面同士は同一平面上に位置している。本形態において、V字部15を構成するにあたっては、V字形状の透光部材の各面に第1の機能膜21および第2の機能膜22を形成した構成を採用することができるとともに、第1の機能膜21を形成した第1の平板部11と、第2の機能膜22を形成した第4の平板部14とを斜面状の端部同士で接合した構成を採用することもできる。
本形態において、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14は各々、厚さ寸法が等しい。
また、クロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第2の平板部12の側端面との間、および第4の平板部14と第3の平板部13の側端面との間には、アルミニウム膜や銀膜などの反射膜、あるいはエアーギャップが配置されており、反射面17が構成されている。
このため、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に緑色光(G)が入射した場合には、図6(b)に光線を矢印LGで示すように、緑色光が出射されない領域GXが発生するが、図6(c)に示すように、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に青色光(B)が入射した際、第2の平板部12を経由して第1の平板部11と第2の平板部12との接合面に向かう光は、反射面17で反射されるので、損失BY、および青色光が出射されない領域BXは発生しない。赤色光(R)は、青色光(R)と同様であるため、説明を省略する。
それ故、本形態のクロスダイクロイックプレート1を投射型表示装置900に用いると、品位の高いカラー画像を表示することができる。
[実施の形態5]
図7(a)、(b)、(c)は、本発明の実施の形態5に係るクロスダイクロイックプレート1を交差部10に対して直交する面で切断したときの断面図であり、図7(b)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して緑色光が入射して出射される様子を示し、図7(c)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して青色光が入射して出射される様子を示してある。なお、図7(b)、(c)には、平板部に形成された機能膜の図示を省略してある。
図7(a)に示すように、本形態のクロスダイクロイックプレート1は、透光性材料からなる第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14がX字形状を構成するようにこの順に直角に配置されている。第1の平板部11および第3の平板部13において、第2の平板部12が位置する側の面には、その全面に、赤色光(R)および緑色光(G)を透過し、青色光(B)を反射する第1の機能膜21が形成され、第2の平板部12および第4の平板部14において、第3の平板部13が位置する側の面には、その全面に、青色光(B)および緑色光(G)を透過し、赤色光(R)を反射する第2の機能膜22が形成されている。従って、本形態のクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域から緑色光(G)が入射し、第1の平板部11と第2の平板部12とで挟まれた領域から青色光(B)が入射し、第3の平板部13と第4の平板部14とで挟まれた領域から赤色光(R)が入射し、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域から合成光(R+G+B)が出射される。
本形態において、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14は厚さ寸法が等しい。また、第2の平板部12は、第4の平板部14に対して第3の平板部13が位置する側に厚さ寸法未満の寸法dだけずれており、第3の平板部13は、第1の平板部11に対して第2の平板部12が位置する側に厚さ寸法未満の寸法dだけずれている。このような形状のクロスダイクロイックプレート1は、図7(a)に示す透光部材を形成した後、各面に第1の機能膜21および第2の機能膜22を形成した構成を採用することができるとともに、各機能膜を形成した平板部を所定の位置関係をもって接合してもよい。
本形態のクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に緑色光(G)が入射した場合には、図7(b)に光線を矢印LGで示すように、第1の平板部11と第4の平板部14との交差部10に入射した光は、発散するが、その後、収束するので、緑色光が出射されない領域GXは1本の線で表わされるだけであり、損失GYも1本の線で表わされるだけである。
また、図7(c)に示すように、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に青色光(B)が入射しても、光線を矢印LBで示すように、第2の平板部12に入射した光は、第2の平板部12での屈折により、第2の平板部12と第3の平板部13との交差部10より第2の平板部12の側を進行するので、損失BYは狭い領域で表わされるだけであり、青色光(B)が出射されない領域BXは1本の線で表わされるだけである。赤色光(R)は、青色光(R)と同様であるため、説明を省略する。
それ故、本形態のクロスダイクロイックプレート1を投射型表示装置900に用いると、品位の高いカラー画像を表示することができる。
[実施の形態6]
図8(a)、(b)、(c)は、本発明の実施の形態6に係るクロスダイクロイックプレート1を交差部10に対して直交する面で切断したときの断面図であり、図8(b)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して緑色光が入射して出射される様子を示し、図8(c)には、このクロスダイクロイックプレート1に対して青色光が入射して出射される様子を示してある。なお、図8(b)、(c)には、平板部に形成された機能膜の図示を省略してある。
図8(a)に示すように、本形態のクロスダイクロイックプレート1は、透光性材料からなる第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14がX字形状を構成するようにこの順に直角に配置されている。第1の平板部11および第3の平板部13において、第2の平板部12が位置する側の面には、その全面に、赤色光(R)および緑色光(G)を透過し、青色光(B)を反射する第1の機能膜21が形成され、第2の平板部12および第4の平板部14において、第3の平板部13が位置する側の面には、その全面に、青色光(B)および緑色光(G)を透過し、赤色光(R)を反射する第2の機能膜22が形成されている。従って、本形態のクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域から緑色光(G)が入射し、第1の平板部11と第2の平板部12とで挟まれた領域から青色光(B)が入射し、第3の平板部13と第4の平板部14とで挟まれた領域から赤色光(R)が入射し、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域から合成光(R+G+B)が出射される。
本形態において、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14は厚さ寸法が等しく、第1の平板部11と第3の平板部13は1枚の平板18を構成するように同一面上に位置している。このため、第1の平板部11および第3の平板部13において、第1の機能膜21が形成されている面同士は同一平面上に位置している。このような平板18は、1枚の平板材料に第1の機能膜21を形成する構成を採用することができるとともに、第1の機能膜21を各々、形成した第1の平板部11と第3の平板部13とを接合することによって構成してもよい。
また、本形態では、第2の平板部12の側端面が、アルミニウム膜や銀膜などからなる反射膜、あるいはエアーギャップにより構成された反射面17を介して平板18に接続している。ここで、第2の平板部12は、第4の平板部14に対して第3の平板部13が位置する側に厚さ寸法未満の寸法dだけずれている。
本形態のクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に緑色光(G)が入射した場合には、図8(b)に光線を矢印LGで示すように、第1の平板部11と第4の平板部14との交差部10に入射した光は、発散するが、その後、収束するので、緑色光が出射されない領域GX、および損失GYは、狭い領域で表わされるだけである。
また、図8(c)に示すように、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域のうち、交差部10付近に青色光(B)が入射しても、光線を矢印LBで示すように、第2の平板部12に入射した光は、第2の平板部12を経由して第1の平板部11と平板18との接合面に向かう際、反射面17で反射されるので、損失GY、および青色光(B)が出射されない領域BXは発生しない。なお、赤色光(R)は、損失RYは発生するが、赤色光(R)が出射されない領域RXは1本の線で表わされるだけである。
それ故、本形態のクロスダイクロイックプレート1を投射型表示装置900に用いると、品位の高いカラー画像を表示することができる。
[実施の形態1〜6の改良例]
上記の実施の形態1〜6のいずれにおいても、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14の厚さ寸法がいずれも1mm以下であることが好ましい。このように構成すると、平板部の内部を進行する光の影響を抑えることができることができる。
[実施の形態7]
なお、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14の厚さ寸法を1mm以下とする構成は、図9(a)、(b)、(c)に示すクロスダイクロイックプレート1に適用してもよい。図9(a)、(b)、(c)に示すクロスダイクロイックプレート1は、基本的な構成が、図19〜図21を参照して説明したクロスダイクロイックプレート1と同様であるが、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14の厚さ寸法はいずれも1mm以下である。
これらのクロスダイクロイックプレート1はいずれも、透光性材料からなる第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14がX字形状を構成するようにこの順に直角に配置されている。第1の平板部11および第3の平板部13において、第2の平板部12が位置する側の面には、その全面に、赤色光(R)および緑色光(G)を透過し、青色光(B)を反射する第1の機能膜21が形成され、第2の平板部12および第4の平板部14において、第3の平板部13が位置する側の面には、その全面に、青色光(B)および緑色光(G)を透過し、赤色光(R)を反射する第2の機能膜22が形成されている。従って、本形態のクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域から緑色光(G)が入射し、第1の平板部11と第2の平板部12とで挟まれた領域から青色光(B)が入射し、第3の平板部13と第4の平板部14とで挟まれた領域から赤色光(R)が入射し、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域から合成光(R+G+B)が出射される。
これらのクロスダイクロイックプレート1のうち、図9(a)に示すクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11および第3の平板部13が同一の厚さ寸法をもって同一平面内に配置され、第2の平板部12および第4の平板部14が同一の厚さ寸法をもって同一平面内に配置されている。
図9(b)に示すクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14が同一の厚さ寸法を有しており、第1の平板部11と第3の平板部13とは同一平面上に配置されているのに対して、第2の平板部12は第4の平板部14に対して第3の平板部13の側にずれている構造を有している。
図9(c)に示すクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14が同一の厚さ寸法を有しており、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14はいずれも、点対称に接合され、X字形状の接合面を構成している。
[実施の形態1〜7の改良例1]
上記の実施の形態では、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14を同一の屈折率を有する透光性材料で構成したが、第1の平板部11および第4の平板部14の屈折率と、第2の平板部12および第3の平板部13の屈折率とを相違させてもよい。例えば、入射側に位置する第1の平板部11および第4の平板部14を屈折率が1.525の透光性材料で形成し、出射側に位置する第2の平板部12および第3の平板部13を屈折率が1.79の透光性材料で形成してもよい。このように構成すると、各平板部での屈折方向を最適化することができる。
[実施の形態1〜7の改良例2]
図10は、本発明の実施の形態1〜7の改良例に係るクロスダイクロイックプレート1の説明図である。上記形態1〜7のいずれにおいても、図10に示すように、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14のうちの少なくとも1つの平板部は、交差部10と反対側に位置する外側端面111、121、131、141に遮光層19を形成して遮光面とすることが好ましい。このように構成すると、平板部内を進行した光が外側端面111、121、131、141から迷光として出射されることを防止することができる。
[実施の形態8]
図11(a)、(b)は、本発明の実施の形態8に係るクロスダイクロイックプレート1の説明図である。図11(a)に示すように、本形態のクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14において交差部10に直交する一方の端部(上端部)に板状の補強部材31が連結されている。また、図11(b)に示すクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14において交差部10に直交する両端部(上端部および下端部)の各々に板状の補強部材31、32が連結されている。かかるクロスダイクロイックプレート1は、各平板部の構成は実施の形態1〜7で説明した通りであり、説明を省略するが、本形態のクロスダイクロイックプレート1では、補強部材31、32によって平板部が補強されているので、平板部のレイアイトや厚さ寸法を変えた場合でも、クロスダイクロイックプレート1が十分な強度を有している。
かかる構成のクロスダイクロイックプレート1を構成するにあたっては、各平板部において、交差部10に直交する少なくとも一方の端面(上端面および/または下端面)が同一平面内に位置するように各平板部を接合することが好ましい。このように構成すると、各平板部の上端面および/または下端面に補強部材を接着剤などで確実かつ効率よく接合することができる。なお、補強部材31、32によってクロスダイクロイックプレート1を補強した構造は、各平板部が実施の形態1〜7で説明した構成のクロスダイクロイックプレート1に限らず、各種構造のクロスダイクロイックプレート1に適用することができる。
[実施の形態9]
図12は、本発明の実施の形態9に係るクロスダイクロイックプレート1に用いた補強部材の構成例を示す説明図である。図11(a)、(b)に示すクロスダイクロイックプレート1のように、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14の上端部および/または下端部に補強部材31、32を取り付けるにあたっては、図12に示すように、補強部材31、32に対して、平板部が嵌る溝30を形成しておくことが好ましい。このように構成すると、平板部をより確実に補強できるという利点がある。かかる構成のクロスダイクロイックプレート1を構成するにあたっても、各平板部において、交差部10に直交する少なくとも一方の端面(上端面および/または下端面)が同一平面内に位置するように、各平板部を接合しておくことが好ましい。なお、溝30を形成した補強部材31、32については、各平板部が実施の形態1〜7で説明した構成のクロスダイクロイックプレート1に限らず、各種構造のクロスダイクロイックプレート1に適用することができる。
[実施の形態10]
図13(a)、(b)は、本発明の実施の形態10に係るクロスダイクロイックプレート1に用いた補強部材の構成例を示す説明図である。図13(a)に示すように、本形態のクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14において交差部10に直交する一方の端部(上端部)に板状の補強部材33が連結されている。また、図13(b)に示すクロスダイクロイックプレート1では、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14において交差部10に直交する両端部(上端部および下端部)の各々に板状の補強部材33、34が連結されている。かかるクロスダイクロイックプレート1は、各平板部の構成は実施の形態1〜7で説明した通りであり、説明を省略するが、本形態のクロスダイクロイックプレート1において、補強部材33、34は、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14のうち、隣接する平板部において交差部10に直交する端部(上端部および下端部)を各々、保持する4枚の板片331、341によって構成されている。すなわち、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14の上端部は4枚の板片331に接着剤などで固定され、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14の下端部は4枚の板片341に接着剤などで固定されている。かかる構成のクロスダイクロイックプレート1を構成するにあたっても、各平板部において、交差部10に直交する少なくとも一方の端面(上端面および/または下端面)が同一平面内に位置するように、各平板部を接合することが好ましい。なお、板片331、341からなる補強部材33、34については、各平板部が実施の形態1〜7で説明した構成のクロスダイクロイックプレート1に限らず、各種構造のクロスダイクロイックプレート1に適用することができる。
[実施の形態11]
図14は、本発明の実施の形態11に係るクロスダイクロイックプレート1の説明図である。図15(a)、(b)は、本形態のクロスダイクロイックプレート1を構成する際の平板部の構成例を示す説明図である。図16(a)、(b)は、図15(a)、(b)に示すクロスダイクロイックプレート1の効果を示す説明図である。
実施の形態8〜11のクロスダイクロイックプレート1は、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14の交差部10に直交する端部に補強部材31、32、33、34を連結した構造であったが、本形態では、図14に示すように、実施の形態8〜9で用いた補強部材31、32に加えて、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14のうち、隣接する少なくとも1組の平板部において交差部10と反対側に位置する外側端部同士が連結部材36によって連結されている構造を有している。
本形態のクロスダイクロイックプレート1は、各平板部の構成は実施の形態1〜7で説明した通りであり、説明を省略するが、本形態のクロスダイクロイックプレート1では、補強部材31、32および連結部材36によって平板部が補強されているので、平板部のレイアイトや厚さ寸法を変えた場合でも、クロスダイクロイックプレート1が十分な強度を有している。なお、連結部材によってクロスダイクロイックプレート1を補強した構造は、各平板部が実施の形態1〜7で説明した構成のクロスダイクロイックプレート1に限らず、各種構造のクロスダイクロイックプレート1に適用することができる。
連結部材36で平板部の外側端部を補強するにあたっては、図15(a)、(b)に示すように、隣接する平板部において、交差部10と反対側に位置する外側端面111、121、131、141が同一平面内に位置していることが好ましい。このように構成すると、各平板部の外側端面111、121、131、141に対して、図14に示す連結部材36を接着剤などで確実かつ効率よく接合することができる。
また、図15(a)、(b)に示すように、隣接する平板部において、交差部10と反対側に位置する外側端面111、121、131、141が同一平面内に位置するように傾斜面になっている場合には、例えば、図16(a)、(b)に示すように、補強部材32の端面321(あるいは端面322)と平板部の外側端面111、121、131、141とを同一平面内に位置するように構成することができる。従って、クロスダイクロイックプレート1を投射型表示装置900に搭載する際、補強部材31の端面311、312を基準に位置決めできるので、クロスダイクロイックプレート1の位置精度を高めることができるなどの利点がある。
[光学ユニットの構成]
図17(a)、(b)は、本発明を適用したクロスダイクロイックプレート1を用いた光学ユニットの説明図である。図17(a)に示すように、クロスダイクロイックプレート1において、第1の平板部11、第2の平板部12、第3の平板部13および第4の平板部14のうち、隣接する少なくとも1組の平板部において交差部10と反対側に位置する外側端部に対して、液晶ライトバルブやレンズなどの光学部品41を連結させて、光学ユニット4を構成してもよい。このように構成すると、光学部品41の接合によって、クロスダイクロイックプレート1を補強することができるとともに、クロスダイクロイックプレート1を投射型表示装置900に搭載する際、光学ユニット4として搭載できるので、組み立て作業性を向上することができる。
また、図17(b)に示すように、図11(a)、(b)を参照して説明した補強部材31、32を延長し、その延設部分に、液晶ライトバルブ、レンズ、ライトトンネルやフライアイレンズなどの光学部品41を連結して光学ユニット4を構成してもよい。このように構成すると、クロスダイクロイックプレート1を投射型表示装置900に搭載する際、光学ユニット4として搭載できるので、組み立て作業性を向上することができる。また、共通の補強部材31、32によって、クロスダイクロイックプレート1、および他の光学部品の双方を補強できるという利点がある。
[その他の実施の形態]
上記形態では、クロスダイクロイックプレート1を各色の光を合成する場合に用いたが、白色光から赤色光(R)、緑色光(G)および青色光(B)を分離する素子として、クロスダイクロイックプレート1を用いてもよい。この場合、第2の平板部12と第3の平板部13とで挟まれた領域から白色光を入射させれば、第1の平板部11と第4の平板部14とで挟まれた領域から緑色光(G)が出射され、第1の平板部11と第2の平板部12とで挟まれた領域から青色光(B)が出射され、第3の平板部13と第4の平板部14とで挟まれた領域から赤色光(R)が出射される。その場合、各色光が十分な光強度をもって、混色のない状態で出射されることになる。
本発明が適用される投射型表示装置の光学系の概略構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係るクロスダイクロイックプレートを交差部に対して直交する面で切断したときの断面図である。 本発明の実施の形態2に係るクロスダイクロイックプレートを交差部に対して直交する面で切断したときの断面図である。 本発明の実施の形態2の改良例に係るクロスダイクロイックプレートを交差部に対して直交する面で切断したときの断面図である。 本発明の実施の形態3に係るクロスダイクロイックプレートを交差部に対して直交する面で切断したときの断面図である。 本発明の実施の形態4に係るクロスダイクロイックプレートを交差部に対して直交する面で切断したときの断面図である。 本発明の実施の形態5に係るクロスダイクロイックプレートを交差部に対して直交する面で切断したときの断面図である。 本発明の実施の形態6に係るクロスダイクロイックプレートを交差部に対して直交する面で切断したときの断面図である。 本発明の実施の形態7に係るクロスダイクロイックプレートを交差部に対して直交する面で切断したときの断面図である。 本発明の実施の形態1〜7の改良例に係るクロスダイクロイックプレートの説明図である。 本発明の実施の形態8に係るクロスダイクロイックプレートの説明図である。 本発明の実施の形態9に係るクロスダイクロイックプレート1に用いた補強部材の構成例を示す説明図である。 本発明の実施の形態10に係るクロスダイクロイックプレートに用いた補強部材の構成例を示す説明図である。 本発明の実施の形態11に係るクロスダイクロイックプレートの説明図である。 本発明の実施の形態11に係るクロスダイクロイックプレート1を構成する際の平板部の構成例を示す説明図である。 図15に示すクロスダイクロイックプレートの効果を示す説明図である。 本発明を適用したクロスダイクロイックプレートを用いた光学ユニットの説明図である。 (a)、(b)は、クロスダイクロイックプレートおよびクロスダイクロイックプリズムに形成される機能膜の分光特性を示す説明図である。 参考例に係るクロスダイクロイックプレートの説明図である。 別の参考例に係るクロスダイクロイックプレートの説明図である。 さらに別の参考例に係るクロスダイクロイックプレートの説明図である。
符号の説明
1 クロスダイクロイックプレート(クロスダイクロイックミラー)
10 交差部
11 第1の平板部
12 第2の平板部
13 第3の平板部
14 第4の平板部
15、16 V字部
17 反射面
31、32、33、34 補強部材
36 連結部材

Claims (21)

  1. 透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、
    前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、
    前記第1の平板部および前記第4の平板部は稜線を備えた第1のV字部を構成し、前記第2の平板部および前記第3の平板部は稜線を備えた第2のV字部を構成しており、
    前記第1のV字部および前記第2のV字部は稜線同士が線接触するように配置されていることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  2. 透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、
    前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、
    前記第1の平板部および前記第4の平板部は稜線を備えたV字部を構成し、当該V字部における前記第1の平板部の前記稜線側の端部に前記第2の平板部の側端面が接続され、前記V字部における前記第4の平板部の前記稜線側の端部に前記第3の平板部の側端面が接続され、
    前記第2の平板部および前記第3の平板部は、各々の厚さ寸法が前記第1の平板部および前記第4の平板部の厚さ寸法よりも薄いことを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  3. 請求項2において、
    前記第1の平板部と前記第2の平板部の側端面との間、および前記第4の平板部と前記第3の平板部の側端面との間に反射膜あるいはエアーギャップが配置されていることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  4. 透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、
    前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、
    前記第2の平板部および前記第3の平板部は稜線を備えたV字部を構成し、当該V字部における前記第2の平板部の前記稜線側の端部に前記第1の平板部の側端面が接続され、前記V字部における前記第3の平板部の前記稜線側の端部に前記第4の平板部の側端面が接続され、
    前記第1の平板部および前記第4の平板部は、各々の厚さ寸法が前記第2の平板部および前記第3の平板部の厚さ寸法よりも薄いことを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  5. 透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、
    前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、
    前記第1の平板部および前記第4の平板部は稜線を備えたV字部を構成し、当該V字部における前記第1の平板部の前記稜線側の端部に前記第2の平板部の側端面が接続され、前記V字部における前記第4の平板部の前記稜線側の端部に前記第3の平板部の側端面が接続され、
    前記第1の平板部と前記第2の平板部の側端面との間、および前記第4の平板部と前記第3の平板部の側端面との間に反射膜あるいはエアーギャップが配置されていることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  6. 透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、
    前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部は厚さ寸法が等しく、
    前記第2の平板部は、前記第4の平板部に対して前記第3の平板部が位置する側に前記厚さ寸法未満の寸法だけずれており、
    前記第3の平板部は、前記第1の平板部に対して前記第2の平板部が位置する側に前記厚さ寸法未満の寸法だけずれていることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  7. 透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、
    前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部は厚さ寸法が等しく、
    前記第1の平板部と前記第3の平板部は1枚の平板を構成するように同一面上に位置し、
    前記第2の平板部の側端面は、反射膜あるいはエアーギャップを介して前記平板に接続し、
    前記第2の平板部は、前記第4の平板部に対して前記第3の平板部が位置する側に前記厚さ寸法未満の寸法だけずれていることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部の厚さ寸法がいずれも1mm以下であることを特徴とするクロスダイクロックミラー。
  9. 透光性材料からなる第1の平板部、第2の平板部、第3の平板部および第4の平板部がX字形状を構成するようにこの順に配置されたクロスダイクロイックミラーにおいて、
    前記第1の平板部および前記第3の平板部の前記第2の平板部が位置する側の面に所定の分光特性を示す第1の機能層が形成され、前記第2の平板部および前記第4の平板部の前記第3の平板部が位置する側の面に前記第1の機能層と異なる分光特性を示す第2の機能層が形成され、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部の厚さ寸法がいずれも1mm以下であることを特徴とするクロスダイクロックミラー。
  10. 請求項1ないし9のいずれかにおいて、
    前記第1の平板部および前記第4の平板部の屈折率と、前記第2の平板部および前記第3の平板部の屈折率とが相違していることを特徴とするクロスダイクロックミラー。
  11. 請求項1ないし10のいずれかにおいて、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部のうちの少なくとも1つの平板部は、交差部と反対側に位置する外側端面が遮光面になっていることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  12. 請求項1ないし11のいずれかにおいて、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部のうち、隣接する少なくとも1組の平板部において、交差部と反対側に位置する外側端面が同一平面内に位置していることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  13. 請求項1ないし11のいずれかにおいて、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部は、交差部に直交する少なくとも一方の端面が同一平面内に位置していることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  14. 請求項1ないし13のいずれかにおいて、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部で交差部に直交する少なくとも一方の端部を保持する補強部材を備えていることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  15. 請求項1ないし13のいずれかにおいて、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部で交差部に直交する両端部を保持する補強部材を備えていることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  16. 請求項1ないし13のいずれかにおいて、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部で交差部に直交する少なくとも一方の端部が嵌る溝が形成された補強部材に備えていることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  17. 請求項1ないし13のいずれかにおいて、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部のうち、隣接する少なくとも1組の平板部で交差部に直交する端部を保持する補強部材を備えていることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  18. 請求項1ないし17のいずれかにおいて、
    前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部のうち、隣接する少なくとも1組の平板部において交差部と反対側に位置する外側端部同士を連結する連結部材を備えていることを特徴とするクロスダイクロイックミラー。
  19. 請求項1ないし18のいずれかに規定するクロスダイクロイックミラーを備えた光学ユニットにおいて、
    前記クロスダイクロイックミラーと、前記第1の平板部、前記第2の平板部、前記第3の平板部および前記第4の平板部のうち、隣接する少なくとも1組の平板部において交差部と反対側に位置する外側端部同士に連結された光学部品とを備えていることを特徴とする光学ユニット。
  20. 請求項1ないし13のいずれかに規定するクロスダイクロイックミラーを備えた光学ユニットにおいて、
    前記クロスダイクロイックミラーと、他の光学部品とが共通の補強部材によって一体に連結されていることを特徴とする光学ユニット。
  21. 請求項1ないし18のいずれかに記載のクロスダイクロイックミラーを備えた投射型表示装置であって、
    前記クロスダイクロイックミラーによって、前記第1の平板部と前記第4の平板部とによって挟まれた領域側から入射する第1の色光の光路と、前記第1の平板部と前記第2の平板部とによって挟まれた領域側から入射する第2の色光の光路と、前記第3の平板部と前記第4の平板部とによって挟まれた領域側から入射する第3の色光の光路とを合成し、
    当該クロスダイクロイックミラーにおいて、前記第2の平板部と前記第3の平板部とによって挟まれた領域側から出射された光を拡大投射光学系によって被投射面に拡大投射することを特徴とする投射型表示装置。
JP2006298196A 2006-11-01 2006-11-01 クロスダイクロイックミラー、光学ユニットおよび投射型表示装置 Pending JP2008116581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298196A JP2008116581A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 クロスダイクロイックミラー、光学ユニットおよび投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298196A JP2008116581A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 クロスダイクロイックミラー、光学ユニットおよび投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008116581A true JP2008116581A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39502573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298196A Pending JP2008116581A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 クロスダイクロイックミラー、光学ユニットおよび投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008116581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119654A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 光学フィルタ、クロスプリズム及びクロスミラー、並びに、光学フィルタを有する撮像装置及びステレオカメラ
US10809539B2 (en) 2018-04-09 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination apparatus provided with two laser light source units arranged to oppose each other

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119654A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 光学フィルタ、クロスプリズム及びクロスミラー、並びに、光学フィルタを有する撮像装置及びステレオカメラ
US10809539B2 (en) 2018-04-09 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination apparatus provided with two laser light source units arranged to oppose each other

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI570500B (zh) A light source device, a lighting device, and a projector
JP2012163656A (ja) 虚像表示装置
JP2010045010A (ja) 光色分割システム
CN100593325C (zh) 复合光学元件和投影光学装置
TW201740166A (zh) 稜鏡模組以及顯示裝置
US12013625B2 (en) Projection lens and projection apparatus
JP2017502335A (ja) 色合成素子を備える光合波器
US20210373299A1 (en) Projection lens and projection apparatus
TW201743125A (zh) 投影系統與照明系統
TW523609B (en) Illumination optical system and projector using the same
TWI512334B (zh) 光源系統及顯示裝置
US5042912A (en) X-shaped optical device with transparent rectangular-solid member for color display
US9715168B2 (en) Polarization conversion element and projector
JP4520943B2 (ja) 複合プリズムおよび光源ユニット
JP2021110956A (ja) 光学機器モジュール及び投影装置
JP2007114263A (ja) プロジェクタ
JP2008116581A (ja) クロスダイクロイックミラー、光学ユニットおよび投射型表示装置
JPWO2005019928A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2007279154A (ja) 色分解合成プリズム、画像形成光学系、画像投射光学系および画像投射装置
JP6024780B2 (ja) 虚像表示装置
JP2007171561A (ja) スクリーンおよび背面投写型表示装置
JP2006163103A (ja) プロジェクタ
JP4910354B2 (ja) 均一化光学素子、照明装置及びプロジェクタ
US6612702B1 (en) Projection display device
JPH1184112A (ja) 色合成プリズムとその製造方法及び投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080721