JP7129470B2 - 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造 - Google Patents

回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7129470B2
JP7129470B2 JP2020507780A JP2020507780A JP7129470B2 JP 7129470 B2 JP7129470 B2 JP 7129470B2 JP 2020507780 A JP2020507780 A JP 2020507780A JP 2020507780 A JP2020507780 A JP 2020507780A JP 7129470 B2 JP7129470 B2 JP 7129470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
fixed
fixed body
connector device
guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181841A1 (ja
Inventor
博文 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2019181841A1 publication Critical patent/JPWO2019181841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129470B2 publication Critical patent/JP7129470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/04Turnable line connectors with limited rotation angle with frictional contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • B62D15/022Determination of steering angle by measuring on the steering column on or near the connection between the steering wheel and steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Description

この発明は、例えば、自動車等の車両に装着される回転コネクタ装置、及び前記回転コネクタ装置を車体に組み付ける回転コネクタ装置の組付構造に関する。
自動車等の車両本体に装着される回転コネクタ装置は、回転体と固定体とを相対回転自在に組み付けて構成しており、回転体と固定体との間に形成された環状の収容空間には、フレキシブルフラットケーブルが前記回転体の回転に合わせて巻き締め及び巻き戻るように収容されている。
このような回転コネクタ装置のひとつとして、例えば、第一回転体と、第一回転体とともに固定体を挟み込んで固定体に対して相対回転可能に構成された第二回転体とで回転体を構成するとともに、第一回転体と第二回転体との間に、径方向に沿った長穴及び切欠きを設けた中継弾性部材を介在させた回転コネクタ装置が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の回転コネクタ装置では、中継弾性部材に設けた長穴に対して第一回転体に設けられた突起が嵌め込まれるとともに、切欠きに対して第二回転体に設けられた突起が係止されるため、第一回転体の回転によるガタツキを中継弾性部材が吸収でき、第一回転体とともに固定体を挟み込む第二回転体を滑らかに回転することができるとされている。
しかしながら、回転コネクタ装置を車体に装着した装着状態において、回転コネクタ装置の内部を挿通するステアリングシャフトの回転軸と、回転コネクタ装置の中心軸とが偏心することがあり、このような場合、特許文献1に開示の回転コネクタ装置であっても、前記固定体の一部における回動部が滑らかに回転させることができないという問題があった。
特開2006-335318号公報
この発明は、上述した問題を鑑み、ステアリングシャフトの回転軸と、回転コネクタ装置の中心軸とが偏心している場合であっても、前記固定体の一部である回動部が滑らかに回転することができる回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造を提供することを目的とする。
この発明は、環状の固定側リング板及び該固定側リング板の外周縁に形成された円筒状の外周壁部を備え、車体に固定される固定体と、環状の回転側リング板及び該回転側リング板の内周縁に形成された円筒状の内周壁部を備え、前記固定体と相対回転可能に組付けられた回転体と、前記固定体と前記回転体とで形成する収容空間に収容され、一方の端部が前記固定体に固定され、他方の端部が前記回転体に固定される導体を有するフレキシブルフラットケーブルとで構成された回転コネクタ装置であって、前記固定体における前記内周壁部を挿通するステアリングシャフトの挿通方向側に、前記回転体の回転を前記固定体に伝達する回転伝達機構が備えられ、前記回転伝達機構は、前記固定体が回転する回転軸方向と直交する第一方向に、前記ステアリングシャフトの挿通方向に沿って突出した凸部又は窪んだ凹部で形成された第一被案内部と、前記回転軸方向と直交するとともに、前記第一方向と交差する第二方向に、前記第一被案内部と反対方向に突出した凸部又は窪んだ凹部で形成された第二被案内部とで構成され、前記回転体に、前記第一被案内部と遊嵌する第一案内部が設けられ、前記固定体には、中心軸を中心として回動する回動部が設けられるとともに、前記回動部に前記第二被案内部と遊嵌する第二案内部が設けられ、前記第一案内部と遊嵌した前記第一被案内部及び前記第二案内部と遊嵌した前記第二被案内部がそれぞれ、前記第一案内部及び前記第二案内部に案内されて前記第一方向及び前記第二方向に移動可能に構成されたことを特徴とする。
またこの発明は、環状の固定側リング板及び該固定側リング板の外周縁に形成された円筒状の外周壁部を備え、車体に固定される固定体と、環状の回転側リング板及び該回転側リング板の内周縁に形成された円筒状の内周壁部を備え、前記固定体と相対回転可能に組付けられた回転体と、前記固定体と前記回転体とで形成する収容空間に収容され、一方の端部が前記固定体に固定され、他方の端部が前記回転体に固定される導体を有するフレキシブルフラットケーブルとで構成された回転コネクタ装置と、前記内周壁部に挿通させて前記回転体と一体として回転するステアリングシャフトとを組み付けた回転コネクタ装置の組付構造であって、前記固定体側における前記内周壁部を挿通するステアリングシャフトの挿通方向側に、前記回転体の回転を前記固定体に伝達する回転伝達機構が備えられ、前記回転伝達機構は、前記固定体が回転する回転軸方向と直交する第一方向に、前記ステアリングシャフトの挿通方向に沿って突出した凸部又は窪んだ凹部で形成された第一被案内部と、前記回転軸方向と直交するとともに、前記第一方向と交差する第二方向に、前記第一被案内部と反対方向に突出した凸部又は窪んだ凹部で形成された第二被案内部とで構成され、前記回転体に、前記第一被案内部と遊嵌する第一案内部が設けられ、前記固定体には、中心軸を中心として回動する回動部が設けられるとともに、前記回動部に前記第二被案内部と遊嵌する第二案内部が設けられ、前記第一案内部と遊嵌した前記第一被案内部及び前記第二案内部と遊嵌した前記第二被案内部がそれぞれ、前記第一案内部及び前記第二案内部に案内されて前記第一方向及び前記第二方向に移動可能に構成されたことを特徴とする。
前記回転体は、環状の回転側リング板および該回転側リング板の内周縁に形成された円筒状の回転側内周筒部で構成するロテータのみの構成や、該ロテータと組付けて一体として回転するスリーブを前記ロテータに組付けた構成を含む。
前記内周壁部は、例えば前記回転体がロテータとスリーブとで構成された場合において、ロテータの内周壁部のみならずスリーブの内周壁部も含む。
前記固定体は、前記固定側リング板及び該固定側リング板の外周縁に形成された円筒状の外周壁部を備え、車体に固定するステータや、ステータに組み付けた舵角センサを含めた構成、コンビネーションスイッチなどの車体の一部品を含む構成を含む。
前記第一被案内部は、例えば、前記挿入方向と反対方向に向けて突出した凸部で構成されている場合、前記挿入方向に向けて窪んだ凹部で構成されている場合を含む。
前記回動部は、前記中心軸を回転中心とした回転のみならず、前記中心軸を中心として枢動する部分も含むものとする。
上述の遊嵌とは、前記第一被案内部及び前記第二被案内部がそれぞれ前記第一案内部及び前記第二案内部に案内されて、前記第一方向及び前記第二方向に移動できる程度に緩く嵌った状態をさす。
この発明により、ステアリングシャフトの回転軸と、回転コネクタ装置の中心軸とが偏心している場合であっても、前記固定体の一部における回動部が滑らかに回転することができる。
詳述すると、前記回転体に設けられた前記第一案内部と遊嵌した前記第一被案内部が第一方向に移動することができるため、前記回転コネクタ装置を構成する前記回転体と前記回動部との第一方向の偏心を吸収することができる。
同様に、前記回動部に設けられた前記第二案内部と遊嵌した前記第二被案内部が第二方向に移動することにより、前記回転コネクタ装置を構成する前記回転体と前記回動部との第二方向の偏心を吸収することができる。
このように、前記回転コネクタ装置を構成する前記回転体と前記固定体との偏心を、第一被案内部及び前記第二被案内部で吸収できる、すなわち、前記ステアリングシャフトの回転軸と前記回動部の中心軸との偏心を吸収でき、前記ステアリングシャフトの回転を、前記中心軸を回転中心とした回転として前記回動部に伝達することができる。これにより、前記ステアリングシャフトの回転軸と前記回転コネクタ装置における中心軸とが偏心している場合であっても、前記固定体の一部における回動部が滑らかに回転することができるため、前記ステアリングシャフトの回転を精度よく前記回動部に伝達できる。
この発明の態様として、前記第一被案内部が、前記回動部側に向けて窪んだ第一凹部で構成され、前記第二被案内部が、前記第一被案内部の窪んだ方向とは逆方向に窪んだ第二凹部で構成されてもよい。
この発明により、前記回動部に前記ステアリングシャフトの回転をより精度よく伝達できる。
詳述すると、前記第一凹部と前記第一案内部とが遊嵌することにより、前記回転体と前記回転伝達機構とが接することとなる。一方で、前記第二凹部と前記第二案内部とが遊嵌することにより、前記回動部と前記回転伝達機構とが接することとなる。
このため、前記回動部を、凸状に形成された前記第一案内部及び前記第二案内部で支えることなく、安定して配置することができ、前記第一凹部と前記第一案内部とが遊嵌することによる前記第一方向への移動、及び前記第二凹部と前記第二案内部とが遊嵌することによる第二方向への移動を安定させることができるとともに、前記回転伝達機構に係る負荷により前記回転伝達機構がひずむことを防止できる。したがって、前記回動部に前記ステアリングシャフトの回転をより精度よく伝達できる。
また、本構成により、前記回転伝達機構の板厚が厚くなるため前記回転伝達機構の剛性が高くでき、前記ステアリングシャフトの回転軸と前記回動部の中心軸との偏心を吸収する際に、前記回転伝達機構に係る負荷に対して十分な強度を備えることができる。
この発明の態様として、前記第一被案内部が、前記固定側リング板に向けて突出する第一凸部で構成され、前記第二被案内部が、前記第一被案内部の突出する方向とは逆方向に突出する第二凸部で構成されてもよい。
この発明により、前記回転コネクタ装置をコンパクト化することができる。
詳述すると、前記第一被案内部及び前記第二被案内部がそれぞれ第一凸部及び第二凸部で構成することにより、前記回転伝達機構が前記回動部及び前記回転体と接近させたとしても、前記回動部と固定される前記第一凸部が前記回転体と干渉することを防止できるとともに、前記回転体と固定される前記第二凸部が前記回動体と干渉することを防止できるため、前記回転コネクタ装置をコンパクト化することができる。
またこの発明の態様として、前記第一被案内部が、前記固定体の回転軸を対称軸として回転対称となる位置に設けられるとともに、前記第二被案内部が、前記固定体の回転軸を対称軸として回転対称となる位置に設けられてもよい。
この発明により、前記第一被案内部及び前記第二被案内部を対向する位置にそれぞれ2つずつ設けるため、より安定して前記ステアリングシャフトの回転を前記固定体に伝達できる。
またこの発明の態様として、前記第一方向と前記第二方向とが直交してもよい。
この発明により、前記回転伝達機構に作用する負荷を直交する第一方向及び第二方向に分解できるため、第一方向又は第二方向に作用する負荷を効率的に分散できる。このため、より安定して前記ステアリングシャフトの回転を前記回動部に伝達できるとともに、一方に負担が集中することを防止できる。
またこの発明の態様として、前記回転伝達機構が、剛性体であるリング板で構成してもよい。
この発明により、前記回転伝達機構の耐久性を向上させることができる。なお、前記リング板は、例えば、ステンレス、鉄、アルミ等の金属やセラミック等で構成される場合を含む。
またこの発明の態様として、前記第一方向及び前記第二方向における前記固定体と前記回転伝達機構との間に、隙間を設けてもよい。
この発明により、前記第一被案内部及び前記第二被案内部がそれぞれ前記第一方向及び前記第二方向に確実に移動できるため、前記ステアリングシャフトと前記回動部との偏心を確実に吸収できる。
またこの発明の態様として、前記回転伝達機構と前記固定体との間に、前記回転伝達機構を支持する支持部材が備えられてもよい。
この発明により、前記支持部材を介して前記固定体に前記ステアリングシャフトの回転を伝達できるため、既存の固定体を利用することができる。
またこの発明の態様として、前記固定体は、前記固定側リング板及び前記外周壁部を備えた第一固定体と、該第一固定体と固定されるとともに、前記回動部を有する第二固定体とで構成されてもよい。
前記第二固定体は、例えば前記回転コネクタ装置を設置するコンビネーションスイッチや、ターンレバーを中立位置に回動復帰させるキャンセルカムや前記ステアリングシャフトの回転角度を検知する舵角センサなどを含む。
この発明により、前記回転体の回転に伴って滑らかに回転する前記回動部から前記第二固定体へスムーズに回転を伝達することができる。したがって、例えば第二固定体をキャンセルカムとした場合には、キャンセルカムに前記ステアリングシャフトの回転を精度よく伝達でき、ターンレバーを中立位置で精度よく復帰させたりすることができる。
またこの発明の態様として、前記第二固定体が、前記ステアリングシャフトの回転角を検知する舵角センサを有してもよい。
この発明により、前記ステアリングシャフトの回転角度を正確に検知することができる。したがって、例えばフロントライトの照射方向をステアリングシャフトの回転角度に合わせて変更する車種ではフロントライトを精度よく照射方向に照射できる。
この発明により、ステアリングシャフトの回転軸と、回転コネクタ装置の中心軸とが偏心している場合であっても、前記固定体の一部における回動部が滑らかに回転することができる回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造を提供することができる。
回転コネクタ装置の概略斜視図。 回転コネクタ装置の概略分解斜視図。 スリーブ及び可動部材、舵角装置の概略分解斜視図。 スリーブの説明図。 回動部の説明図。 可動部材の説明図。 スリーブ及び舵角装置に対する可動部材の組付け状態の説明図。 スリーブ及び舵角装置に対する可動部材の移動の説明図。 可動部材の他の実施形態の概略分解斜視図。
以下、回転コネクタ装置1及び回転コネクタ装置1にステアリングシャフト200を組み付けた回転コネクタ装置1の組付構造2について図1~図6に基づき説明する。
図1は中立状態における回転コネクタ装置1を上方から視た概略斜視図を示し、図2は中立状態における回転コネクタ装置1の上方から視た概略分解斜視図を示す。ここで、ステータ30に対するロテータ10の方向を上方とし、ステータ30に対するスリーブ20の方向を下方とする。また、図2の図面中において、回転コネクタ装置1の中心軸Cxを回転軸とした右回転方向を時計回り方向Rとし、左回転方向を反時計回り方向Lとする。
図3は回転コネクタ装置1を構成するスリーブ20と可動部材40と回動部70とを下方から視た分解斜視図を示し、図4はスリーブ20の説明図を示し、図5は回動部70の説明図を示し、図6は可動部材40の説明図を示す。
図4~図6について詳述すると、図4(a)はスリーブ20の底面図を示し、図4(b)は図4(a)におけるA-A断面図を示し、図5(a)は回動部70の平面図を示し、図5(b)は図5(a)におけるB-B断面図を示す。図6(a)は可動部材40の平面図を示し、図6(b)は図6(a)におけるC-C断面図を示す。
組付構造2は、図1に示すように、ステアリングホイール300の操作による回転をステアリングギヤボックス(図示省略)に伝達するステアリングシャフト200に対して、回転コネクタ装置1を挿通させて構成されている。
なお、ステアリングシャフト200の挿通方向は上下方向であり、回転コネクタ装置1におけるステアリングシャフト200の挿通方向側とは下方側となる。
このステアリングシャフト200は、上端に形成されたネジ部210と、ネジ部210とステアリングギヤボックスを連結するシャフト部220とシャフト部220を挿通させて保護するステアリングコラム230とで構成され、シャフト部220の車体側先端はステアリングギヤボックスと連結されている。
ネジ部210は、ステアリングホイール300の挿通孔を貫通するとともに、回転自在に固定するための螺合部分であり、上方からステアリングホイール300を螺合により組み付けることで、ステアリングホイール300とステアリングシャフト200とを一体化する。
シャフト部220は、ネジ部210よりも拡径で中空状の円柱体であり、ステアリングホイール300の回転操作をステアリングギヤボックスに伝達するためのシャフトである。
ステアリングコラム230は、シャフト部220を回転自在に支持するとともに保護する筒状体で構成されている。
回転コネクタ装置1は、図1及び図2に示すように、ロテータ10と、ロテータ10の下方に位置してロテータ10と組み付けるスリーブ20と、ロテータ10とスリーブ20とで挟み込んで相対回転できるように組み付けたステータ30と、スリーブ20の内周側に固定された可動部材40と、ロテータ10とスリーブ20とで構成する収容空間Sに巻回されて収容されたフレキシブルフラットケーブル100とで構成される。
ロテータ10は、図2示すように、平面視中央部分に略円形の貫通孔を有する略環状の回転側リング板11と、回転側リング板11の内周縁から下方に向けて形成される内周壁部12とで一体に構成されており、回転側リング板11の上面には上方へ突出してコネクタとして機能するロテータ側コネクタ収容部13が設けられている。
内周壁部12は、円環状に形成された回転側リング板11の内径より縮径された円筒体であり、下端側には外径側に突出したロテータ側内縁部が形成されている(図示省略)。また、内周壁部12の内周面には、後述するスリーブ20に設けた被係止部(図示省略)に係止可能な係止部(図示省略)が設けられている。
ロテータ側コネクタ収容部13は、収容空間Sに収容されたフレキシブルフラットケーブル100の一端に装着された接続コネクタを収容する収容部であり、ステアリングホイール300に配置されるホーンスイッチ、エアバッグユニットなどの外部機器の電気回路に接続されたケーブル(図示省略)のコネクタが外部から接続される。
このように構成されたロテータ10と組み付けられるスリーブ20は、図2~4に示すように、中央部貫通孔を有する円環状のリング板で構成されたスリーブ側リング板21と、スリーブ側リング板21の内周縁から下方に向けて突出する内壁部22とで構成され、スリーブ側リング板21の底面側には、径外側に向けて延びる第一案内部23が2個設けられている(図3、4参照)。
スリーブ側リング板21は、内周壁部12の内径と等しい内径を有する貫通孔が中央に設けられたリング板である。
内壁部22は、スリーブ側リング板21の内周縁から下方に向けて延出した円筒体であり、内壁部22における外周面の上面側には、内周壁部12に設けた係止部(図示省略)と係止可能な被係止部(図示省略)が設けられており、ロテータ10とスリーブ20で上下方向から後述するステータ30を挟み込んで係合部と被係合部を係合させることで、ロテータ10をステータ30に対して回転可能にする。
第一案内部23は、図4(a)及び図4(b)に示すように、スリーブ側リング板21の底面側における内壁部22の外周面から径外側に向かって突出する突出部である。換言すると、第一案内部23は、スリーブ側リング板21の底面内側から下方側へ突出している。
このように構成された第一案内部23は、スリーブ20の中心軸を回転軸として回転対称となる位置に2つ配置されている。すなわち、第一案内部23同士は互いに一直線上に配置されている。
ロテータ10に対して相対回転可能なステータ30は、図2に示すように、メインステータ50と、回動部70を備えた舵角センサ60とで構成されている。
メインステータ50は、上面の開口した有底略円筒体であり、下面を構成する固定側リング板51と、外周面を構成する略円筒状の外周壁部52と、ステータ30から外側に突出したステータ側コネクタ収容部53とで一体に構成されている。
固定側リング板51は、外径が回転側リング板11の外周径より僅かに大きく、内径が内周壁部12の内径と略同じである円環形状をした板状体である。なお、固定側リング板51の内周縁部は、内周壁部12に形成されたロテータ側内縁部とスリーブ側リング板21の内周縁部とで挟み込まれることとなる(図示省略)。
外周壁部52は、固定側リング板51の外周縁からは上方に立設した円筒状の外周壁である。
ステータ側コネクタ収容部53は、ステータ30の所定の位置から径外側に向けて張り出した上下方向に長い直方体形状の筐体である。このステータ側コネクタ収容部53は、フレキシブルフラットケーブル100の他端側を収容可能な収容部であり、図示しないステアリングコラムカバー内において車体側の電気回路から引き出したケーブルに接続される接続コネクタとフレキシブルフラットケーブル100の他端とを接続可能に構成されている。
なお、図1及び図2に示すように、中立状態において、ロテータ側コネクタ収容部13とステータ側コネクタ収容部53とは互いに対向する位置に配置される。
舵角センサ60は、上面が開口するとともにリング状の底面を有する筒状体で、円環状の板状体で構成されたセンサ底面部61と、外周壁を形成する外周保護壁62とで構成され、外周保護壁62にはロテータ10の回転に伴って回転する角度検出用ピン75を検知するセンサ部63を備えている。
センサ底面部61はスリーブ側リング板21の外径よりも大きな外径を有するとともに、内壁部22の内径と略同じ内径の貫通孔を有する円環状の板状体である。
外周保護壁62は、センサ底面部61の外周縁から上方に向けて立設された円筒状の壁であり、内周面にはセンサ部63が2つ対向して配置されている。また、外周保護壁62の上面には、固定側リング板51の底面に設けられた図示しない係止部と係止して固定される被係止部(図示省略)が設けられている。
外周保護壁62に設けられたセンサ部63は、回動部70を舵角センサ60の内部に備えた状態において、角度検出用ピン75と対向する位置に設けられた凹部状の検知センサであり、角度検出用ピン75がセンサ部63の上下方向における中央部部分を通過できるように中央に凹部が形成されている。また、センサ部63の内部に図示しない検出器が内蔵されている。
このセンサ部63の凹部の上側を形成する第一壁部63aには発光素子(図示省略)が設けられ、凹部の下側を形成する第二壁部63bには受光素子(図示省略)が発光素子と対向するように設けられており、内蔵する検出器により、発光素子から照射された光の信号を読み取ることができる。
このように構成されたセンサ部63は、舵角センサ60の中心軸を回転軸として回転対称となる位置に2つ配置されている。すなわちセンサ部63は、外周保護壁62の内周面において対向する位置に配置されている。
舵角センサ60の内部に備えられている回動部70は、図2、図3、図5に示すように、有底の円筒体であり、円環状の回動部底面71と、回動部底面71の外周縁から上方に立設する壁部72とで構成されている。
回動部底面71は、内径が内壁部22の外径よりも一回り大きく、外径がスリーブ側リング板21の外径よりも一回り小さい円環状のリング板であり、内周縁には内径側に突出する2つの凸部73が互いに対向する位置に形成されている。また、回動部底面71の上面における径外側には、2つの第二案内部74が互いに対向するように設けられている。
第二案内部74は、回動部底面71の底面側における壁部72の内周面から径内側に向けて延出された突出部である。なお、第二案内部74の幅は第一案内部23の幅と等しくなるように構成されている。
このように構成された第二案内部74は、回動部70の中心軸を回転軸として回転対称となる位置に2つ配置されている。すなわち、第二案内部74同士は互いに一直線上に配置されている。なお、対向配置された凸部73同士を結ぶ直線と、対応配置された第二案内部74同士を結ぶ直線とは直交している。
壁部72は、内径が内壁部22の外径よりも大きく、外径が外周保護壁62の内径よりもわずかに小さく構成された円筒体であり、外周面の中央部分には、径外側に突出する角度検出用ピン75が等間隔で複数配置されている。
角度検出用ピン75は、回動部70が舵角センサ60に備えられている状態において、センサ部63に設けられた凹部を通過可能な形状で構成されている。
このように構成された回動部70は、舵角センサ60に備えられた状態において、角度検出用ピン75が第一壁部63aと第二壁部63bとの間に挟まるように配置されており、舵角センサ60で回転した回動部70の回転角を検出できる。
可動部材40は、回転コネクタ装置1における下方側、より具体的には、スリーブ20と舵角センサ60との間(舵角センサ60の上方側であって、回転コネクタ装置1に対してステアリングシャフト200を挿通させる挿通方向側)に配置された金属製のリング板であり、高い剛性を有する。
なお、可動部材40は、例えば、ステンレス、鉄、アルミ等の金属の他、セラミックやプラスチックなどの樹脂で構成してもよい。
この可動部材40は、図2及び図3、図6に示すように、所定の板厚を有するリング状のリング板41と、リング板41の上面の一部分を回動部70側(すなわち下方側)に窪ませた2つの第一凹部42と、リング板41の下面の一部分を上方側に窪ませた2つの第二凹部43とで構成されている。
リング板41は、内壁部22の内径よりも拡径の内径を有するとともに、センサ底面部61の内径よりも小さい外径を有する円環状の柱体である。
第一凹部42は、リング板41の上面の一部分を下方側に窪ませて形成された窪みであり、第一凹部42の周方向の幅は第一案内部23の幅よりもわずかに大きくなるように形成されている。この第一凹部42は、リング板41の中心軸を回転軸として回転対称となる位置に設けられている。すなわち、第一凹部42は互いに対向する位置に2つ設けられている。なお、第一凹部42は、溝の深さがリング板41の板厚の半分よりもわずかに短くなるように構成されており、第一凹部42の溝底は、平坦となるように構成されている。
第二凹部43は、リング板41の下面の一部分を上方側に窪ませて形成された窪みであり、第二凹部43の幅は第二案内部74の幅よりもわずかに大きく形成されている。この第二凹部43は、第一凹部42と同様に、互いに対向する位置に2つ設けられている。
このように構成された第一凹部42と第二凹部43とは、周方向において互いに等間隔を隔てて配置されている。すなわち第一凹部42の位置から時計回り方向R及び反時計回り方向Lに90度の回転させた位置に第二凹部43が設けられている。なお、第二凹部43は、第一凹部42と同様に、溝の深さがリング板41の板厚の半分よりもわずかに短くなるように構成されており、第二凹部43の溝底は、平坦となるように構成されている。
以下、このように設けられた第一凹部42同士を結んで形成された直線が延びる方向を第一方向Xとし、第二凹部43同士を結んで形成された直線が延びる方向を第二方向Yとする。すなわち、第一方向Xと第二方向Yとは互いに直交している。
なお、可動部材40における第一方向Xは、中立状態においては平面視で対向するロテータ側コネクタ収容部13とステータ側コネクタ収容部53とを結ぶ直線方向と一致することとする。
このように構成されたロテータ10及びスリーブ20、ステータ30は、固定側リング板51の内周縁を内周壁部12の内周縁部とスリーブ側リング板21とで挟み込むとともに、スリーブ20に設けられた係合部(図示省略)と内周壁部12に設けた被係合部(図示省略)とを係合することにより、ロテータ10及びスリーブ20がステータ30に対して回転可能な回転コネクタ装置1を構成する。なお、舵角センサ60は図示しない係止部を被係止部(図示省略)に係止することでメインステータ50に固定されている。
また、回転コネクタ装置1は、ロテータ10の回転側リング板11および内周壁部12と、ステータ30の固定側リング板51および外周壁部52とでフレキシブルフラットケーブル100を収容する収容空間Sを形成する(図2参照)。
このフレキシブルフラットケーブル100は、収容空間Sにおける巻回状態において径外側から径内側に向かって、4本のフラットケーブル(第1ダミーフラットケーブル、シールドフラットケーブル、伝送路フラットケーブル、及び第2ダミーフラットケーブル)を重ね合わせて構成し、ステータ30に対するロテータ10の相対回転に合わせてフレキシブルフラットケーブル100が時計回り方向R及び反時計回り方向Lに巻き締め及び巻き戻りするように、フレキシブルフラットケーブル100は収容空間Sに巻回されて収容されている。なお、本実施形態においてフレキシブルフラットケーブル100の枚数を4枚としているが、4枚に限定されるわけではなく、フレキシブルフラットケーブル100の枚数および構成は、適宜変更できる。
このように構成された回転コネクタ装置1は、図7(a)に示すように、スリーブ20と可動部材40と、舵角センサ60に備えられている回動部70とは上方からこの順で組付けられている。以下、このように構成された回転コネクタ装置1におけるスリーブ20と可動部材40との組付け状態及びスリーブ20と回動部70との組付け状態について、図7に基づいて説明する。
ここで、図7は中心軸が一致した状態におけるスリーブ20と可動部材40と回動部70との組み付け状態の説明図を示す。詳述すると、図7(a)はスリーブ20と可動部材40と回動部70とが組み付けられた状態における断面図を示し、図7(b)はスリーブ20と可動部材40との組付け状態の底面図を示し、図7(c)は可動部材40と回動部70との組付け状態の平面図を示す。なお、スリーブ20と可動部材40と回動部70との組み付け状態を明確にするため、回動部70を備える舵角センサ60については図示を省略する。
また、図7において、見えない位置にある第一凹部42及び第二凹部43は、その位置を明確にするため破線で示す。
スリーブ20と可動部材40と回動部70は、第二案内部74に対応する位置に第二凹部43が配置されるように回動部70の上方に可動部材40を配置するとともに、可動部材40の第一凹部42に対応する位置に第一案内部23配置されるように、可動部材40の上方にスリーブ20を配置し、可動部材40に対してスリーブ20及び回動部70を上下方向から相対移動させることで組み付けることができる。
このように組み付けられたスリーブ20と可動部材40と回動部70とは、図7(a)に示すように、第一方向Xに沿って形成された2つの第一凹部42が第一案内部23に緩く嵌っているため、第一凹部42が第一案内部23に案内され、可動部材40が第一方向Xに沿って移動できる。また、第二方向Yに沿って形成された2つの第二凹部43が第二案内部74に緩く嵌っているため、第二凹部43が第二案内部74に案内され、可動部材40が第二方向Yに沿って移動できる。
また、リング板41の内径が内壁部22の内径よりも大きいため、図7(b)に示すようにリング板41の内周面は内壁部22に対して所定の間隔を隔てて配置されることとなる。すなわち、第一凹部42の内径側と内壁部22との間には所定の第一クリアランスG1が設けられている。これにより、スリーブ20に対して可動部材40を第一方向Xへ相対移動させることができる。
同様に、壁部72の外径がリング板41の外径よりも大きいため、図7(c)に示すように、リング板41の外周面は壁部72の内周面に対して所定の間隔を隔てて配置されることとなる。すなわち、第二案内部74に遊嵌した第二凹部43の径外側と壁部72との間には所定の第二クリアランスG2が設けられている。これにより、回動部70に対して可動部材40を第二方向Yへ相対移動させることができる。
次に、回転コネクタ装置1をステアリングシャフト200に組み付けた組付構造2において、ステアリングシャフト200の回転軸Rxと、回転コネクタ装置1における中心軸Cxが偏心している場合における可動部材40の移動について、図8に基づいて簡単に説明する。
図8は、中立状態である回転コネクタ装置1をステアリングシャフト200に組み付けた組付構造2における可動部材40の移動についての説明図を示す。詳述すると、図8(a)はステアリングシャフト200を挿通させた状態における回転コネクタ装置1の平面図を示し、図8(b)は図8(a)の組付構造2における可動部材40を組み付けたスリーブ20の底面図を示し、図8(c)は図8(b)におけるA-A断面図を示し、図8(d)は図8(a)の組付構造2における可動部材40を組み付けた回動部70の平面図を示し、図8(e)は図8(d)におけるB-B断面図を示す。
なお、図8(b)乃至(e)において、見えない位置にある第一凹部42及び第二凹部43は、その位置を明確にするため破線で示す。
なお、図8(a)中で第一方向Xの上側(ロテータ側コネクタ収容部13側)を+X側とし、第一方向Xの下側(ステータ側コネクタ収容部53側)を-X側とし、図8(a)中の左側を-Y側とし、右側を+Y側とする。また、図8(b)~(e)においては、説明を容易にするため、ステアリングシャフト200を省略している。
図8(a)に示すように、回転コネクタ装置1に挿通させたステアリングシャフト200の回転軸Rxが回転コネクタ装置1の中心軸Cxに対し左上方に偏心した状態でステアリングシャフト200が回転コネクタ装置1に組み付けられている場合、回転軸Rxは第一方向Xに対しては+X側に、第二方向Yに対しては-Y側にそれぞれ偏心している。
ここで、第一凹部42が遊嵌する第一案内部23に案内されることで、可動部材40が第一方向Xに沿って移動できるため、図8(b)及び図8(c)に示すように、スリーブ20に対して可動部材40は-X側に配置される。しかしながら、第二案内部74と遊嵌している第二凹部43は第一方向Xに沿って移動できないため、第一方向Xにおいて回動部70は可動部材40の中央に配置されることとなり、スリーブ20の中心軸(回転軸Rx)と回動部70の中心軸Cxとの第一方向Xに対する偏心状態を可動部材40で吸収することができる。
また、第二凹部43が遊嵌する第二案内部74に案内されることで、可動部材40が第二方向Yに沿って移動できるため、図8(d)及び図8(e)に示すように、回動部70に対して可動部材40は-Y側に配置される。しかしながら、第一案内部23と遊嵌している第一凹部42は第二方向Yに沿って移動できないため、第二方向Yにおいてスリーブ20は可動部材40の中央に配置されることとなる。すなわち、スリーブ20の中心軸(回転軸Rx)と回動部70の中心軸Cxとの第二方向Yに対する偏心を可動部材40で吸収することができる。
このように、スリーブ20の中心軸(回転軸Rx)と回動部70の中心軸Cxとの偏心を可動部材40が吸収できるため、可動部材40を介してスリーブ20の回転を伝達でき、スムーズに回動部70を滑らかに回転させることができる。したがって、角度検出用ピン75が精度よくセンサ部63の間を通過することとなり、センサ部63に内蔵された検出器により、正確に回動部70の回転角度、すなわちステアリングシャフト200の回転角度を検知できる。
このように、環状の固定側リング板51及び該固定側リング板51の外周縁に形成された円筒状の外周壁部52を備え、車体に固定されるステータ30と、環状の回転側リング板11及び該回転側リング板11の内周縁に形成された円筒状の内周壁部12を備え、ステータ30と相対回転可能に組付けられたロテータ10と、ステータ30とロテータ10とで形成する収容空間Sに収容され、一方の端部がステータ30に固定され、他方の端部がロテータ10に固定される導体を有するフレキシブルフラットケーブル100とで構成された回転コネクタ装置1は、ステータ30側における内周壁部12を挿通するステアリングシャフト200の挿通方向側に、ロテータ10の回転をステータ30に伝達する可動部材40が備えられ、可動部材40は、ステータ30が回転する中心軸Cx方向と直交する第一方向Xに、挿通方向に沿って窪んだ第一凹部42と、中心軸Cx方向と直交するとともに、第一方向Xと交差する第二方向Yに、第一凹部42と反対方向に窪んだ第二凹部43とで構成され、ロテータ10と一体になって回転するスリーブ20に、第一凹部42と遊嵌する第一案内部23が設けられ、ステータ30の一部である舵角センサ60には、中心軸Cxを中心として回動する回動部70が設けられるとともに、回動部70に第二凹部43と遊嵌する第二案内部74が設けられ、第一案内部23と遊嵌した第一凹部42及び第二案内部74と遊嵌した第二凹部43がそれぞれ、第一案内部23及び第二案内部74に案内されて第一方向X及び第二方向Yに移動可能に構成されたことにより、ステアリングシャフト200の回転軸Rxと、回転コネクタ装置1の中心軸Cxとが偏心している場合であっても、ステータ30の一部における回動部70が滑らかに回転することができる。
詳述すると、スリーブ20に設けられた第一案内部23と遊嵌した第一凹部42が第一案内部23に案内されることで、可動部材40が第一方向Xに移動することにより、回転コネクタ装置1を構成するスリーブ20(ロテータ10)と回動部70(ステータ30)との第一方向Xの偏心を吸収することができる。
同様に、回動部70に設けられた第二案内部74と遊嵌した第二凹部43が第二案内部74に案内されることで、可動部材40が第二方向Yに移動することにより、回転コネクタ装置1を構成するスリーブ20と回動部70との第二方向Yの偏心を吸収することができる。
このように、回転コネクタ装置1を構成するロテータ10とともに回転するスリーブ20と回動部70との偏心を、第一凹部42及び第二凹部43で吸収できる。すなわち、ステアリングシャフト200の回転軸Rxと回動部70の中心軸Cxとの偏心を吸収でき、ステアリングシャフト200の回転を、中心軸Cxを回転中心とした回転として回動部70に伝達することができる。これにより、ステアリングシャフト200の回転軸Rxと回転コネクタ装置1における中心軸Cxとが偏心している場合であっても、ステアリングシャフト200の回転を精度よく回動部70に伝達できる。
また、第一凹部42が、回動部70側(下方側)に向けて窪んで構成され、第二凹部43が、第一凹部42の窪んだ方向とは逆方向(上方側)に窪んで構成されることにより、可動部材40にステアリングシャフト200の回転をより精度よく伝達できる。
詳述すると、第一凹部42に対して、第一案内部23が遊嵌することにより、ロテータ10に固定されるスリーブ20におけるスリーブ側リング板21の底面と可動部材40におけるリング板41の上面とが接する(図8(c)及び図8(e)参照)。
また、第二凹部43に対して第二案内部74が遊嵌することにより、可動部材40におけるリング板41の下面と回動部70における回動部底面71の上面とが接する(図8(c)及び図8(e)参照)。これにより、可動部材40は安定して配置させることができる。
このため第一凹部42と第一案内部23とが遊嵌することによる第一方向Xへの移動、及び第二凹部43と第二案内部74とが遊嵌することによる第二方向Yへの移動が、凸状に形成された第一案内部23及び第二案内部74を軸として傾くことなく安定して移動させることができるとともに、可動部材40に係る負荷により可動部材40(リング板41)がひずむことを防止できる。したがって、回動部70にステアリングシャフト200の回転をより精度よく伝達できる。
また、可動部材40の板厚が厚くなることにより可動部材40の剛性が高くなるため、ステアリングシャフト200の回転軸Rxが回転コネクタ装置1の中心軸Cxとの偏心を吸収する際に、回転する際に係る負荷に対して十分な強度を有することができる。
また、第一凹部42が、ステータ30の中心軸Cxを対称軸として回転対称となる位置に設けられるとともに、第二凹部43が、ステータ30の中心軸Cxを対称軸として回転対称となる位置に設けられていることにより、第一凹部42及び第二凹部43がそれぞれ対向する位置に2つずつ設けることとなるため、より安定してステアリングシャフト200の回転をステータ30に伝達できる。
また、第一方向Xと第二方向Yが直交することにより、可動部材40に作用する負荷を直交する第一方向X及び第二方向Yに分解できるため、第一方向X又は第二方向Yに均等に負荷がかかる。このため、より安定してステアリングシャフト200の回転を回動部70に伝達できるとともに、一方に負担が偏ることを防止できる。
さらにまた、第一方向X及び第二方向Yにおけるロテータ10及びステータ30と可動部材40との間に、第一クリアランスG1及び第二クリアランスG2を設けられることにより、第一凹部42及び第二凹部43とがそれぞれ第一方向X及び第二方向Yに確実に移動できるため、ステアリングシャフト200と回動部70との偏心を確実に吸収できる。
また、可動部材40とステータ30との間に、可動部材40を支持する回動部70が備えられることにより、回動部70を介してステータ30にステアリングシャフト200の回転を舵角センサ60に伝達できるため、既存のステータ30を利用することができる。
また、ステータ30は、固定側リング板51及び外周壁部52を備えたメインステータ50と、メインステータ50と固定されるとともに、回動部70を有する舵角センサ60とで構成されることにより、スリーブ20の回転に伴って回動部70をスムーズに回動することができる。したがって、例えばキャンセルカムにステアリングシャフト200の回転を精度よく伝達できるため、ターンレバーを中立位置に精度よく復帰させたりすることができる。
また、舵角センサ60が、ステアリングシャフト200の回転角を検知する構成であることにより、ステアリングシャフト200の回転角度を正確に検知することができる。したがって、例えばフロントライトの照射方向をステアリングシャフト200の回転角度に合わせて変更する車種ではフロントライトを精度よく照射方向に照射できる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
固定体は、ステータ30に対応し、
回転体は、ロテータ10に対応し、
回転伝達機構は、可動部材40に対応し、
第一方向は、第一方向Xに対応し、
第一被案内部は、第一凹部42に対応し、
第二方向は、第二方向Yに対応し、
第二被案内部は、第二凹部43に対応し、
隙間は、第一クリアランスG1及び第二クリアランスG2に対応し、
支持部材は、回動部70に対応するが、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、回転コネクタ装置1におけるロテータ10は、スリーブ20と協働してステータ30に対して回転可能に組付ける構成としているが、環状の回転側リング板11および回転側リング板11の内周縁に形成された円筒状の回転側内周筒部で構成するロテータのみの構成としてもよい。
第一凹部42は、ステアリングシャフト200に対して回転コネクタ装置1を挿入する挿入方向と反対方向に向けて窪んだ凹部で構成しているが、必ずしもこの構成でなければならないわけではなく、挿入方向に向けて突出した凸部で構成されていてもよい。
同様に、第一凹部42の構成に合わせて第二凹部43はステアリングシャフト200に対して回転コネクタ装置1を挿入する挿入方向に向けて窪んだ凹部だけでなく、挿入方向と反対方向に向けて突出した凸部で構成されていてもよい。
なお、第一凹部42が、固定側リング板51に向けて突出する第一凸部42aで構成され、第二凹部43が、第一凸部42aの突出する方向とは逆方向に突出する第二凸部43aで構成されることにより(図9参照)、回転コネクタ装置1をコンパクト化することができる。この場合、対応する第一案内部23及び第二案内部74はそれぞれ第一凸部42aと第二凸部43aとに遊嵌可能な凹状に形成される。
詳述すると、第一凹部42固定側リング板51に向けて突出するよう第一凸部42aで構成され、第二凹部43が第一凸部42aと反対方向に突出する第二凸部43aで構成されることにより、リング板41を薄く構成しても、可動部材40が回動部70及びロテータ10と接近させた場合であっても、第一凸部42aが回動部70と、第二凸部43aがスリーブ20とそれぞれ干渉することがないため、回転コネクタ装置1をコンパクト化することができる。
また、本実施形態において、回動部70は、中心軸Cxを回転中心として回転する構成としているが、中心軸Cxを中心として枢動する構成であってもよい。
また、舵角センサ60の代わりとして、回転コネクタ装置1を設置するコンビネーションスイッチや、ターンレバーを中立位置に回動復帰させるキャンセルカムとしてもよい。
1 回転コネクタ装置
10 ロテータ
11 回転側リング板
12 内周壁部
23 第一案内部
30 ステータ
40 可動部材
42 第一凹部
43 第二凹部
50 メインステータ
51 固定側リング板
52 外周壁部
60 舵角センサ
70 回動部
74 第二案内部
100 フレキシブルフラットケーブル
200 ステアリングシャフト
G1 第一クリアランス
G2 第二クリアランス
S 収容空間
X 第一方向
Y 第二方向

Claims (11)

  1. 環状の固定側リング板及び該固定側リング板の外周縁に形成された円筒状の外周壁部を備え、車体に固定される固定体と、
    環状の回転側リング板及び該回転側リング板の内周縁に形成された円筒状の内周壁部を備え、前記固定体と相対回転可能に組付けられた回転体と、
    前記固定体と前記回転体とで形成する収容空間に収容され、一方の端部が前記固定体に固定され、他方の端部が前記回転体に固定される導体を有するフレキシブルフラットケーブルとで構成された回転コネクタ装置であって、
    前記固定体における前記内周壁部を挿通するステアリングシャフトの挿通方向側に、前記回転体の回転を前記固定体に伝達する回転伝達機構が備えられ、
    前記回転伝達機構は、
    前記固定体が回転する回転軸方向と直交する第一方向に、前記ステアリングシャフトの挿通方向に沿って突出した凸部又は窪んだ凹部で形成された第一被案内部と、
    前記回転軸方向と直交するとともに、前記第一方向と交差する第二方向に、前記第一被案内部と反対方向に突出した凸部又は窪んだ凹部で形成された第二被案内部とで構成され、
    前記回転体に、前記第一被案内部と遊嵌する第一案内部が設けられ、
    前記固定体には、中心軸を中心として回動する回動部が設けられるとともに、前記回動部に前記第二被案内部と遊嵌する第二案内部が設けられ、
    前記第一案内部と遊嵌した前記第一被案内部及び前記第二案内部と遊嵌した前記第二被案内部がそれぞれ、前記第一案内部及び前記第二案内部に案内されて前記第一方向及び前記第二方向に移動可能に構成された
    回転コネクタ装置。
  2. 前記第一被案内部が、前記回動部側に向けて窪んだ第一凹部で構成され、
    前記第二被案内部が、前記第一被案内部の窪んだ方向とは逆方向に窪んだ第二凹部で構成された
    請求項1に記載の回転コネクタ装置。
  3. 前記第一被案内部が、前記固定側リング板に向けて突出する第一凸部で構成され、
    前記第二被案内部が、前記第一被案内部の突出する方向とは逆方向に突出する第二凸部で構成された
    請求項1に記載の回転コネクタ装置。
  4. 前記第一被案内部が、前記固定体の回転軸を対称軸として回転対称となる位置に設けられるとともに、
    前記第二被案内部が、前記固定体の回転軸を対称軸として回転対称となる位置に設けられた
    請求項1乃至請求項3のうちのいずれかに記載の回転コネクタ装置。
  5. 前記第一方向と前記第二方向とが直交する
    請求項1乃至請求項4のうちのいずれかに記載の回転コネクタ装置。
  6. 前記回転伝達機構が、剛性体であるリング板で構成された
    請求項1乃至請求項5のうちのいずれかに記載の回転コネクタ装置。
  7. 前記第一方向及び前記第二方向における前記回転伝達機構と前記固定体との間に、隙間を設けた
    請求項1乃至請求項6のうちのいずれかに記載の回転コネクタ装置。
  8. 前記回転伝達機構と前記固定体との間に、前記回転伝達機構を支持する支持部材が備えられた
    請求項1乃至請求項7のうちのいずれかに記載の回転コネクタ装置。
  9. 前記固定体は、
    前記固定側リング板及び前記外周壁部を備えた第一固定体と、
    該第一固定体と固定されるとともに、前記回動部を有する第二固定体とで構成された
    請求項1乃至請求項8のうちのいずれかに記載の回転コネクタ装置。
  10. 前記第二固定体が、前記ステアリングシャフトの回転角を検知する舵角センサを有する
    請求項9に記載の回転コネクタ装置。
  11. 環状の固定側リング板及び該固定側リング板の外周縁に形成された円筒状の外周壁部を備え、車体に固定される固定体と、
    環状の回転側リング板及び該回転側リング板の内周縁に形成された円筒状の内周壁部を備え、前記固定体と相対回転可能に組付けられた回転体と、
    前記固定体と前記回転体とで形成する収容空間に収容され、一方の端部が前記固定体に固定され、他方の端部が前記回転体に固定される導体を有するフレキシブルフラットケーブルとで構成された回転コネクタ装置と、
    前記内周壁部に挿通させて前記回転体と一体として回転するステアリングシャフトとを組み付けた回転コネクタ装置の組付構造であって、
    前記固定体側における前記内周壁部を挿通する前記ステアリングシャフトの挿通方向側に、前記回転体の回転を前記固定体に伝達する回転伝達機構が備えられ、
    前記回転伝達機構は、
    前記固定体が回転する回転軸方向と直交する第一方向に、前記ステアリングシャフトの挿通方向に沿って突出した凸部又は窪んだ凹部で形成された第一被案内部と、
    前記回転軸方向と直交するとともに、前記第一方向と交差する第二方向に、前記第一被案内部と反対方向に突出した凸部又は窪んだ凹部で形成された第二被案内部とで構成され、
    前記回転体に、前記第一被案内部と遊嵌する第一案内部が設けられ、
    前記固定体には、中心軸を中心として回動する回動部が設けられるとともに、前記回動部に前記第二被案内部と遊嵌する第二案内部が設けられ、
    前記第一案内部と遊嵌した前記第一被案内部及び前記第二案内部と遊嵌した前記第二被案内部がそれぞれ、前記第一案内部及び前記第二案内部に案内されて前記第一方向及び前記第二方向に移動可能に構成された
    回転コネクタ装置の組付構造。
JP2020507780A 2018-03-19 2019-03-18 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造 Active JP7129470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050898 2018-03-19
JP2018050898 2018-03-19
PCT/JP2019/011144 WO2019181841A1 (ja) 2018-03-19 2019-03-18 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181841A1 JPWO2019181841A1 (ja) 2021-04-08
JP7129470B2 true JP7129470B2 (ja) 2022-09-01

Family

ID=67986482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507780A Active JP7129470B2 (ja) 2018-03-19 2019-03-18 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11325545B2 (ja)
EP (1) EP3754795B1 (ja)
JP (1) JP7129470B2 (ja)
KR (1) KR102450425B1 (ja)
CN (1) CN111819739B (ja)
WO (1) WO2019181841A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018202318B4 (de) * 2018-02-15 2023-01-05 Robert Bosch Gmbh Lenksensorvorrichtung mit Steck-Drehverbindung
JP7328242B2 (ja) * 2018-10-11 2023-08-16 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組立方法
KR20240000517A (ko) 2021-04-28 2024-01-02 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 회전 커넥터 장치 및 스티어링 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159037A (ja) 1998-11-27 2000-06-13 Bosch Braking Systems Co Ltd 舵角センサ及び舵角センサ組み込み式回転コネクタ装置
JP2009217974A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
JP2010129187A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 回転コネクタ装置
JP2010177039A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Yazaki Corp 回転コネクタ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538866Y2 (ja) * 1991-11-15 1997-06-18 古河電気工業株式会社 回転コネクタ
JP2826006B2 (ja) * 1991-12-13 1998-11-18 アルプス電気株式会社 ケーブルリール
US5409389A (en) * 1991-12-24 1995-04-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Transmission apparatus between rotatable body and fixed body
US5674082A (en) * 1995-02-21 1997-10-07 Niles Parts Co., Ltd. Rotary connector device
KR100295231B1 (ko) * 1996-06-28 2001-09-17 스즈키 다케토시 회전 코넥터장치
US6155106A (en) * 1997-10-29 2000-12-05 Alps Electric Co., Inc. Steering angle sensor unit
JP3425070B2 (ja) * 1997-10-29 2003-07-07 アルプス電気株式会社 舵角センサユニット
JP3482333B2 (ja) * 1997-12-25 2003-12-22 アルプス電気株式会社 角度検出機能付き回転コネクタ
FR2783483B1 (fr) * 1998-09-22 2000-12-15 Sc2N Sa Systeme a capteur d'angle, notamment pour colonne de direction de vehicule automobile
JP2000223229A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Yazaki Corp ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
JP3821978B2 (ja) * 1999-02-22 2006-09-13 アルプス電気株式会社 舵角センサユニット
JP3676146B2 (ja) * 1999-10-22 2005-07-27 古河電気工業株式会社 回転コネクタ
JP4716541B2 (ja) * 2000-04-14 2011-07-06 ナイルス株式会社 回転コネクタ装置
US6367337B1 (en) * 2000-05-03 2002-04-09 Cts Corporation Non-contacting sensor for measuring relative displacement between two rotating shafts
US6546816B2 (en) 2001-08-31 2003-04-15 Cts Corporation Eccentricity compensator with low hysteresis for use between two non-coaxial rotating shafts
US20050155830A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Huang Yea Y. Multi-functional rolling apparatus
KR100732221B1 (ko) * 2004-02-12 2007-06-27 알프스 덴키 가부시키가이샤 회전커넥터
JP2006335318A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタと舵角センサの連結構造
JP4602176B2 (ja) * 2005-07-01 2010-12-22 矢崎総業株式会社 回転コネクタ装置
JP2008007075A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yazaki Corp 舵角センサ組み込み式回転コネクタ装置
JP5097364B2 (ja) * 2006-06-30 2012-12-12 矢崎総業株式会社 舵角センサ組み込み式回転コネクタ装置
DE102006046413A1 (de) * 2006-09-20 2008-04-03 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Lenkstockmodul
KR100856749B1 (ko) * 2006-11-15 2008-09-05 대성전기공업 주식회사 차량용 조향휠 각도 감지장치
JP4519927B2 (ja) * 2008-05-20 2010-08-04 アルプス電気株式会社 回転角検出装置
DE102008063951A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Winkelsensor
CN101465505B (zh) * 2008-12-31 2011-11-16 周法勇 一种可转动的同轴连接器
US20100235054A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Kostal Of America Steering angle sensor
EP2571126B1 (en) * 2010-05-10 2018-11-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Rotatable connector device
KR20120007418A (ko) * 2010-07-14 2012-01-20 현대자동차주식회사 자동차용 클럭스프링의 오토록 기구
CN102790334A (zh) * 2011-05-18 2012-11-21 上海盈智汽车电子有限公司 一种带旋转锁定机构的时钟弹簧
JP4974196B1 (ja) * 2011-09-29 2012-07-11 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP5890258B2 (ja) * 2012-06-11 2016-03-22 矢崎総業株式会社 回転コネクタ
JP6005156B2 (ja) * 2012-07-26 2016-10-12 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP2014037210A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
KR101591320B1 (ko) * 2013-01-15 2016-02-03 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 센서 장착 회전 커넥터
FR3007707B1 (fr) * 2013-06-27 2015-07-17 Sc2N Sa Contacteur tournant pour une colonne de direction de vehicule automobile
JP6442173B2 (ja) * 2014-06-30 2018-12-19 矢崎総業株式会社 回転コネクタ
JP2016081636A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロールコネクタ
JP6293088B2 (ja) * 2015-05-11 2018-03-14 アルプス電気株式会社 回転コネクタの製造方法
WO2018147448A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
CN207080518U (zh) * 2017-07-07 2018-03-09 埃克科林机械(上海)有限公司 联轴器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159037A (ja) 1998-11-27 2000-06-13 Bosch Braking Systems Co Ltd 舵角センサ及び舵角センサ組み込み式回転コネクタ装置
JP2009217974A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
JP2010129187A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 回転コネクタ装置
JP2010177039A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Yazaki Corp 回転コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019181841A1 (ja) 2019-09-26
JPWO2019181841A1 (ja) 2021-04-08
US20210001789A1 (en) 2021-01-07
EP3754795B1 (en) 2023-11-29
EP3754795A4 (en) 2021-04-14
US11325545B2 (en) 2022-05-10
KR102450425B1 (ko) 2022-10-06
KR20200129112A (ko) 2020-11-17
CN111819739B (zh) 2022-06-10
EP3754795A1 (en) 2020-12-23
CN111819739A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7129470B2 (ja) 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造
US7445451B2 (en) Rotary connector device equipped with built-in steering angle sensor
US7758363B2 (en) Rotary connector device equipped with built-in steering angle sensor
JP5734065B2 (ja) ジョイスティック装置
KR100786282B1 (ko) 회전 커넥터와 조타각 센서의 연결구조
US10259499B2 (en) Rotating connector
EP1732181B1 (en) Connecting structure of rotary connector and steering angle sensor
EP2554437B1 (en) Rotary connector device
US8808008B2 (en) Rotatable connector device
WO2017170752A1 (ja) 回転コネクタ装置
US5855072A (en) Steering wheel rotational angle detecting apparatus
KR20120014780A (ko) 스티어링 휠 각도 센서 유니트
WO2012067258A1 (ja) 回転コネクタ装置
KR101591320B1 (ko) 센서 장착 회전 커넥터
JP7028638B2 (ja) 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造
JP5579282B2 (ja) センサ組込回転コネクタ
WO2018230188A1 (ja) 回転検知装置
KR200496907Y1 (ko) 자동차의 멀티펑션 스위치 어셈블리
JP7407540B2 (ja) 回転コネクタ
JP2016081636A (ja) ステアリングロールコネクタ
JP2019184491A (ja) 回転検出装置
JP2019184490A (ja) 回転検出装置
JP2020087718A (ja) スイッチ装置およびスイッチ装置の組み付け方法
KR20100004374A (ko) 스티어링 감지 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7129470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151