JP2019184491A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019184491A
JP2019184491A JP2018077674A JP2018077674A JP2019184491A JP 2019184491 A JP2019184491 A JP 2019184491A JP 2018077674 A JP2018077674 A JP 2018077674A JP 2018077674 A JP2018077674 A JP 2018077674A JP 2019184491 A JP2019184491 A JP 2019184491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
joint
gear
rotation
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018077674A
Other languages
English (en)
Inventor
哲平 持田
Teppei Mochida
哲平 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2018077674A priority Critical patent/JP2019184491A/ja
Publication of JP2019184491A publication Critical patent/JP2019184491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】継手部の誤組付け発生を抑制可能にした回転検出装置を提供する。【解決手段】回転検出装置は、回転軸と一体に回転するフレーム体25とフレーム体25の外周に取り付けられたギヤ部40とを備える。フレーム体25とギヤ部40との間には、両者の偏心を吸収する継手部51を備える。環状に形成された継手部51は、半径方向に突出した突部61が形成される。フレーム体25は、継手部51に沿うようにリブ62を形成する。リブ62の突部61に対向する部分には、リブ62が切り欠かれた凹部63を備える。突部61及び凹部63が係合することで、フレーム体25と継手部51とを位置決めする位置決め機構60が構成される。【選択図】図4

Description

本発明は、回転体の回転を検出する回転検出装置に関するものである。
従来、車両のステアリングホイール等の回転体の回転有無や、回転角度情報を生成する回転検出装置が知られている。
特許文献1に記載の回転検出装置は、回転体と連動して回転するフレーム体と、フレーム体の外周に取り付けられた環状のギヤ部と、ギヤ部の回動に従って回動する従動ギヤとを備える。フレーム体及びギヤ部の間には、フレーム体に対するギヤ部の偏心を抑制する継手部が設けられている。回転検出装置は、従動ギヤの回転を検知することで回転体の回転角度を検出する。
米国特許第8963543号明細書
ところで、従来技術の回転検出装置は、フレーム体及びギヤ部の位置と継手部の位置とが誤っているにも拘わらず組み付けられる誤組付けが発生してしまう可能性があった。
本発明は上記課題を解決するためのものであって、その目的は、継手部の誤組付け発生を抑制可能にした回転検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するための回転検出装置は、回転軸と一体に回転するフレーム体と、前記フレーム体と一体に回転するように当該フレーム体に接続されるギヤ部と、前記フレーム体から前記ギヤ部へと動力を伝達するように、前記フレーム体と前記ギヤ部とを接続する継手部と、前記継手部の組み付け位置を規定する位置決め機構とを備え、前記位置決め機構は、前記継手部に形成された突部と、前記フレーム体及び前記ギヤ部のうち少なくとも一方に形成され、前記突部が係合する凹部とを備える。
この構成によれば、継手部をフレーム体又はギヤ部に組み付けるにあたり、これらの位置が合っていない状態で組み付けられた場合には、位置決め機構の突部と凹部が合わず、これらを組み付けることができない。このように、継手部の誤組付けが直ぐに分かる。よって、継手部の誤組付け発生を抑制することが可能となる。
前記回転検出装置において、前記継手部は、環状に形成され、前記突部は、径方向に沿って突出するように前記継手部に形成され、前記凹部は、前記フレーム体及び前記ギヤ部の少なくとも一方に形成され前記回転軸の軸方向に突出したリブに形成されていることが好ましい。
この構成によれば、継手部をフレーム体又はギヤ部に組み付けるにあたり、これらの位置が合っていない状態で組み付けられた場合には、フレーム体又はギヤ部のリブが継手部の突部と接触する。これにより、フレーム体又はギヤ部と継手部とを誤った位置で組み付けることが難しくなる。よって、継手部の誤組付けの抑制に一層有利となる。
前記回転検出装置において、前記継手部は、前記回転軸の軸方向に沿って突出し、前記フレーム体と前記ギヤ部との間の偏心を吸収するように、前記フレーム体及び前記ギヤ部のいずれかと係合する複数の伸縮部を有し、前記突部は、前記複数の伸縮部の少なくとも1つに形成されていることが好ましい。
この構成によれば、伸縮部と突部との位置を揃えることができる。
前記伸縮部は、前記複数の伸縮部は、前記フレーム体に係合される一対の伸縮部と、前記ギヤ部に係合される一対の伸縮部とを有し、前記伸縮部のそれぞれの対は、1組ずつ形成され、これら前記伸縮部は、前記継手部の周方向において交互に、かつ隣同士と等間隔となるように配置されていることが好ましい。
この構成によれば、継手部の伸縮により、フレーム体及びギヤ部の回転軸の偏差を許容することができる。伸縮部の対が、継手部の周方向において交互に、かつ隣同士と等間隔となるように配置されているため、位置決めを容易なものとすることができる。
前記回転検出装置において、前記凹部は、前記フレーム体に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、フレーム体と継手部とを位置決めし易くなる。そのため、フレーム体と継手部とを誤った位置に組み付けることを抑制できる。
本発明の回転検出装置は、継手部の誤組付け発生を抑制可能にする。
一実施形態の回転検出装置の斜視図。 回転検出装置を裏面側から見た斜視図。 回転検出装置の分解斜視図。 フレーム体を裏面側から見た分解斜視図。 フレーム体に継手部を組み付けた状態を裏面側から見た斜視図。 回転検出装置の断面図。 フレーム体に継手部を組み付けた状態を裏面側から見た図。 フレーム体と継手部との位置が誤っている状態を示す斜視図。
以下、回転検出装置の一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
<全体構成>
図1及び図2に示すように、回転検出装置20は、回転コネクタ1の裏面に配置されている。回転コネクタ1は、回転コネクタ1において固定側となるステータ2と、ステータ2に回動可能に組み付けられたロテータ3とを備える。ステータ2は、ステータ2の底部を形成するメインステータ4と、ステータ2の壁部を形成する環状のサブステータ5とを組み付けて形成されている。ステータ2及びロテータ3は、環状をなすロテータ3がステータ2に対して軸心L1回りに回動するように同一軸心上に配置されている。
回転コネクタ1の内部には、ロテータ3に組み付けられる車両のステアリングホイール(図示略)側と車体側とを電気接続するスパイラルケーブル(図示略)が巻き締め及び巻き緩め可能に収納されている。回転コネクタ1のスパイラルケーブルは、一端がステータ2のコネクタ部6に繋がり、他端がロテータ3のコネクタ7に繋がっている。ロテータ3の上面には、回転コネクタ1内のスパイラルケーブルの状態を目視可能な確認窓14が設けられている。
ステータ2及びロテータ3の各々には、同軸上に貫通孔10,11が形成され、この貫通孔10,11にステアリングシャフト12が挿通されている。ロテータ3には、貫通孔11の周囲に沿うように略筒状の内筒部15が形成されている。ロテータ3の内筒部15の内側には、ステアリングホイール(図示略)が係止される位置決め突13が複数(図1は1つのみ図示)設けられている。ステアリングホイールが回動操作された場合、その操作力がロテータ3に伝達され、ロテータ3及びステアリングホイールが軸心L1回りに同期回動する。ロテータ3は、ステアリングホイールの操作に応じて中立位置を起点に左右に複数周回転する。
図2及び図3に示すように、回転コネクタ1は、ロテータ3をステータ2に相対回動可能に組み付けるフレーム体25を備える。フレーム体25は、軸受けの一種であるスリーブである。フレーム体25は、フレーム体本体33の中央の孔部34にステアリングシャフト12が挿通され、フレーム体本体33の周縁に、例えばスナップフィット構造によってロテータ3に組み付く複数(本例は4つ)の組付片35が立設されている。フレーム体25は、フレーム体本体33及びロテータ3の内筒部15がメインステータ4を挟み込むようにロテータ3に組み付けられる。また、フレーム体本体33は、外径がステータ2の貫通孔10の径に合うように形成され、ロテータ3と組み付いた状態のとき、ステータ2とロテータ3との半径方向の移動を制限する。このように、ステータ2は、フレーム体25によってステータ2に対する回転軸方向及び回転半径方向への相対移動が制限されている。
回転コネクタ1は、ステータ2及びロテータ3に囲まれた環状の領域により、収容室46が形成されている。収容室46の内部には、ロテータ3に組み付けられるステアリングホイール側と車体側とを電気接続するフレキシブルフラットケーブル(図示略)が巻き締め及び巻き緩み可能に収納されている。
<インターロック機構>
回転コネクタ1は、ロテータ3をステータ2に対して中立位置で固定するインターロック機構17を備える。インターロック機構17は、フレーム体25に組み付けられたばね(図示略)によって付勢されたインターロックプレート18を備える。インターロックプレート18は、フレーム体25に支持されている。インターロックプレート18は、例えば、共にフレーム体25に組みつけられたばね(図示略)による付勢力によってロック方向に移動した際に、インターロックプレート18に設けられた突起30がステータ2に形成された規制溝38に係止する。本例の規制溝38は、貫通孔10の周縁の一部分を切り欠くことによって形成されている。
インターロック機構17は、インターロックプレート18がロック方向(図4の矢印R1方向)に移動して突起30が規制溝38に係止すれば、ロテータ3がステータ2に対して中立位置でロックされた状態となる。このように、インターロック機構17は、ロテータ3が左右回転の中立位置に位置したとき、インターロックプレート18によってステータ2及びロテータ3を固定することにより、ロテータ3をステータ2に対して中立位置で保持する。
<回転検出装置>
図3に示すように、回転コネクタ1には、ステアリングシャフト12(ステアリングホイール)の回転角を検出する回転検出装置20が一体に組み付けられている。回転検出装置20は、フレーム体25の外周面に一帯に形成されたギヤ部40と、ギヤ部40に噛み合う一対の第1従動ギヤ41及び第2従動ギヤ42とを備える。
回転検出装置20は、フレーム体25からギヤ部40へと動力を伝達するように両者を接続する継手部51を備える。本例の継手部51は、環状の板バネであり、ステータ2、ロテータ3及びフレーム体25と同一軸心上に配置されている。
図3及び図4に示すように、継手部51は、フレーム体25及びギヤ部40の間の偏心を吸収する部材として機能する伸縮部52を備える。伸縮部52は、板バネを部分的に略コの字状に折り曲げた部位からなり、フレーム体25に係合されるものとギヤ部40に係合されるものとが、板バネの周方向に沿って交互に形成されている。本例の複数の伸縮部52は、フレーム体25に係合されるものが対向するように一対形成され、ギヤ部40に係合されるものも対向するように一対形成されている。本例の場合、フレーム体25に係合される一対の伸縮部52を第1の対52aとし、ギヤ部40に係合されるものを第2の対52bとする。伸縮部52は、継手部51の周方向に沿って交互に配置され、隣同士が90°間隔で配置されている。なお、第1の対52aと第2の対52bは、板バネの表と裏とで位置が違うのみで同形状であり、継手部51の表裏のない組み付けを実現する。
伸縮部52の第1の対52a及び第2の対52bは、継手部51の周方向において直交する位置関係にあり、それぞれ図中のX軸及びY軸に沿うように配置されている。よって、継手部51は、フレーム体25及びギヤ部40に対してX軸方向及びY軸方向に移動可能になっている。これにより、フレーム体25及びギヤ部40の回転軸のX軸方向及びY軸方向の偏差を許容する。
図3及び図4に示すように、ギヤ部40は、周縁一帯に鍔部58が立設された本体部59と、本体部の裏面に形成された歯部53とを備える。本体部59の内面には、継手部51の伸縮部52(第2の対52b)と係合する凹状の座部54が形成されている。また、フレーム体25には、ギヤ部40と同様に継手部51の伸縮部52(第1の対52a)と係合する凹状の座部55が形成されている。継手部51は、ギヤ部40及びフレーム体25に挟み込まれた状態で組み付けられ、これらに軸方向に反力を付与する。フレーム体25の回転時、継手部51を介してギヤ部40もフレーム体25と一体回転する。
ギヤ部40は、半径方向内側に突出したガイド突起56を備えている。フレーム体25は、ガイド突起56に組み付くガイド溝57を備える。フレーム体25及びギヤ部40は、ガイド突起56及びガイド溝57を組み付けることにより、組み付け位置が位置決めされている。
図4〜図6に示すように、回転検出装置20は、フレーム体25及び継手部51の組み付けを位置決めする位置決め機構60を備える。位置決め機構60は、継手部51の伸縮部52において径方向に突出する突部61と、フレーム体25の継手部51に対向する面において継手部51の環状に沿うように継手部51の軸方向に突出するリブ62と、リブ62に切り欠かれることにより形成された凹部63とを備える。凹部63は、フレーム体25の座部55において半径方向外側のリブ62を省略することによって形成されている。フレーム体25及び継手部51の組み付け時、継手部51の突部61とフレーム体25の凹部63との位置が正しければ、これらを組み付けることができる。継手部51がフレーム体25に正しく組み付けられた場合、継手部51は、フレーム体25のリブ62の径方向内側に収容される。
第1従動ギヤ41は、メインステータ4の裏面に形成された軸部(図示略)に軸支されている。ギヤ部40の回転時、第1従動ギヤ41及び第2従動ギヤ42は、ギヤ部40と連動して回転する。第2従動ギヤ42も同様に、図示しない軸部に軸支されギヤ部40の回動に従って回動する。なお、ギヤ部40、第1従動ギヤ41及び第2従動ギヤ42は、それぞれ異なる歯数に形成されている。
回転検出装置20のケース43は、片側開口形状をなし、ステータ2(メインステータ4)の裏面に取り付け固定されている(図2参照)。ケース43には、フレーム体25を遊嵌する孔部44が形成されている。回転検出装置20は、第1従動ギヤ41の回転を検出する第1センサ47と、第2従動ギヤ42の回転を検出する第2センサ48と、第1センサ47及び第2センサ48の出力からステアリングシャフト12の回転角を求める回転角演算部49とを備える。これらは、例えば回転検出装置20のケース43の内部に収納された基板50に実装されている。第1センサ47及び第2センサ48は、例えば光学センサや磁気センサなど、どのようなセンサを使用してもよい。回転角演算部49は、第1センサ47の出力と第2センサ48の出力との値の組み合わせから、ステアリングシャフト12(ステアリングホイール)の左右複数周回転の中立位置を起点にして、左右それぞれの操舵角(絶対角)を求める。
次に、本実施形態の回転検出装置20の作用について図7及び図8を用いて説明する。
図7に示すように、フレーム体25には、位置決め機構60の要素としてリブ62及び凹部63が形成されている。フレーム体25及び継手部51が正しく組み付けられた状態では、継手部51の突部61は、フレーム体25のリブ62の切り欠かれた部位である凹部63と位置が合っている。よって、フレーム体25の座部55と継手部51の伸縮部52とが係合する。
図8に示すように、仮にフレーム体25(凹部63)の位置と継手部51(突部61)の位置とが誤っている場合、継手部51の突部61がフレーム体25のリブ62に乗り上げる。このように、フレーム体25と継手部51とが継手部51の周方向において位置が合っていない場合、継手部51がフレーム体25に正しく組み付かず、これらの組み付け位置が合っていないことが容易に分かる。
このように、本例の場合、フレーム体25に形成されたリブ62及び凹部63により継手部51を位置決めすることが可能となる。また、フレーム体25と継手部51との位置が誤った状態では、リブ62によって継手部51が正しく組み付かないため、誤った位置で組み付けたことが容易に分かる。
さて、本例では、継手部51の突部61と、フレーム体25の凹部63とを係合して継手部51及びフレーム体25の位置決めをする位置決め機構60を備えた。この構成によれば、継手部51をフレーム体25又はギヤ部40に組み付けるにあたり、これらの位置が合っていない状態で組み付けられた場合には、位置決め機構60の突部61と凹部63が合わず、これらを組み付けることができない。このように、継手部51の誤組付けが直ぐに分かる。よって、継手部51の誤組付け発生を抑制することが可能となる。
また、本例において、フレーム体25にリブ62を形成し、リブ62の切り欠かれた部位に凹部63を形成した。この構成によれば、継手部51をフレーム体25に組み付けるにあたり、これらの位置が合っていない状態で組み付けられた場合には、フレーム体25のリブ62が継手部51の突部61と接触する。これにより、フレーム体25と継手部51とを誤った位置で組み付けることが難しくなる。よって、継手部51の誤組付けの抑制に一層有利となる。
また、本例において、突部61は、継手部51の伸縮部52に形成される。伸縮部52と突部61との位置が同じとなるので、例えば伸縮部52の一部を延出するなどして、最適な形状の突部61を形成することが可能となる。これは、誤組付けの抑制に寄与する。
また、本例において、継手部51は、伸縮部52のフレーム体25に係合される第1の対52a及びギヤ部40に係合される第2の対52bを1組ずつ備え、これら伸縮部52は、継手部51の周方向において交互に、かつ、等間隔となるように配置された。この構成によれば、フレーム体25及びギヤ部40のX軸方向及びY軸方向への回転軸の偏差を許容することができる。また、継手部51の伸縮部52とフレーム体25及びギヤ部40の座部とを係合させるのに継手部51の表裏を区別することなく組み付けることができる。これは、誤組付けを抑制するのに寄与する。
また、本例において、フレーム体25に凹部63を設けた。この構成によれば、フレーム体25と継手部51とを位置決めし易くなる。そのため、フレーム体25と継手部51とを誤った位置に組み付けることを抑制できる。これは、回転検出装置20の誤組付けの抑制に寄与する。
また、本例において、ギヤ部40は、ガイド突起56を備え、フレーム体25は、ガイド突起56に沿ってガイド溝57を備えた。この構成によれば、ギヤ部40とフレーム体25との組付位置を合わせることができるため、組み付けが容易になる。これは、誤組付けの抑制に寄与する。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて実施することができる。
・本実施形態において、回転検出装置20は、回転コネクタ1との一体型に限定されず、回転コネクタ1とは別部材であってもよい。
・本実施形態において、ギヤ部40及びフレーム体25に形成されたガイド突起56及びガイド溝57は、構成要件から省略できる。ただし、ガイド突起56及びガイド溝57を備えることで、誤組付けの抑制に寄与する。また、ガイド突起56がフレーム体25に形成され、ガイド溝57がギヤ部40に形成されてもよい。
・本実施形態において、凹部63及びリブ62が形成される位置は、フレーム体25に限定されない。例えば、ギヤ部40に形成されてもよいし、フレーム体25及びギヤ部40の両方に形成されてもよい。これは、回転検出装置20の仕様や、組み付け方法に応じて組み付けしやすい位置に適宜変更可能である。
・本実施形態において、フレーム体25は、回転コネクタ1のスリーブ(ギヤ部40の軸受け)に限定されない。
・本実施形態において、継手部51の突部61の個数は、特に限定されず、少なくとも一つ形成されればよい。例えば、継手部51の伸縮部52のうち、いずれか一つに形成されてもよい。ただし、全ての伸縮部52に突部61を形成することで、継手部51の表裏がなくなるため、誤組付け抑制に効果がある。
・本実施形態において、継手部51の突部61の形成される位置は、伸縮部52に限定されない。例えば、伸縮部52同士の中間に設けられ、それに対向する位置に凹部63が設けられてもよい。このように、突部61の形成位置は、他の位置に適宜変更可能である。
・本実施形態において、突部61及び凹部63の形状及び個数は、実施例に限定されない。例えば、突部61が、継手部51において伸縮部52同士の間に複数設けられ、フレーム体25のそれに対向する位置に凹部が複数設けられるのでもよい。
・本実施形態において、継手部51の形状は、実施例の形状に限定されない。ギヤ部40及びフレーム体25間で回動を伝達可能であれば、例えば、板バネ、コイルバネ、オルダム継手(二重スライダ)等、種々の継手構造が適用可能である。
・本実施形態において、突部61は、環状の板バネの半径方向外側に突出するものに限定されない。例えば半径方向内側に突出する形状としてもよいし、フレーム体25の軸方向に突出する形状としてもよい。
・本実施形態において、突部61の形状は、実施例に限定されない。
・本実施形態において、突部61の個数は、実施例に限定されない。例えば、伸縮部52のうちいずれか一つに設けられればよい。ただし、全ての伸縮部52に設けることで、継手部51は、裏表の区別なく組み付けることができる。
・本実施形態において、位置決め機構60は、実施例に限定されない。例えば、継手部51側に凹部を形成し、フレーム体25側(又はギヤ部40側)に突部を設けてもよい。フレーム体25及びギヤ部40と継手部51とを誤って組み付け難くする構造であればよい。
・本実施形態において、インターロック機構17は、構成要件から省略できる。
・本実施形態において、回転検出装置20は、従動ギヤを2つ有する構造に限定されず、例えば1つや3つ以上備える構造としてもよい。
・本実施形態において、第1従動ギヤ41及び第2従動ギヤ42は、ギヤ部40に噛み合う構成としたが、これに限定されない。例えば、第1従動ギヤ41はギヤ部40に噛み合い、第2従動ギヤ42は第1従動ギヤ41に噛み合うように形成されていてもよい。
・本実施形態において、回転検出装置20は、車両に適用されることに限らず、他の装置や機器に使用してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)前記回転軸と一体回転するロテータと、前記回転軸に対して相対回転するステータとを備えた回転コネクタであって、前記ステータは、前記回転検出装置を組み付けられることにより、前記回転検出装置とユニット化され、前記ロテータは、前記フレーム体と係合することにより前記ステータに対して相対回転するように組み付けられた回転コネクタ。この構成によれば、回転コネクタと回転検出装置を一つの部品として取り扱うことができる。また、ケースの一部を共有できるなど、部品点数の削減に寄与する。
1…回転コネクタ、2…ステータ、3…ロテータ、4…メインステータ、5…サブステータ、20…回転検出装置、25…フレーム体、40…ギヤ部、51…継手部、52…伸縮部、54…座部、55…座部、56…ガイド突起、57…ガイド溝、60…位置決め機構、61…突部、62…リブ、63…凹部。

Claims (5)

  1. 回転軸と一体に回転するフレーム体と、
    前記フレーム体と一体に回転するように当該フレーム体に接続されるギヤ部と、
    前記フレーム体から前記ギヤ部へと動力を伝達するように、前記フレーム体と前記ギヤ部とを接続する継手部と、
    前記継手部の組み付け位置を規定する位置決め機構とを備え、
    前記位置決め機構は、
    前記継手部に形成された突部と、
    前記フレーム体及び前記ギヤ部のうち少なくとも一方に形成され、前記突部が係合する凹部とを備える回転検出装置。
  2. 前記継手部は、環状に形成され、
    前記突部は、径方向に沿って突出するように前記継手部に形成され、
    前記凹部は、前記フレーム体及び前記ギヤ部の少なくとも一方に形成され前記回転軸の軸方向に突出したリブに形成されている
    請求項1に記載の回転検出装置。
  3. 前記継手部は、前記回転軸の軸方向に沿って突出し、前記フレーム体と前記ギヤ部との間の偏心を吸収するように、前記フレーム体及び前記ギヤ部のいずれかと係合する複数の伸縮部を有し、
    前記突部は、前記複数の伸縮部の少なくとも1つに形成されている
    請求項1又は2に記載の回転検出装置。
  4. 前記複数の伸縮部は、
    前記フレーム体に係合される一対の伸縮部と、
    前記ギヤ部に係合される一対の伸縮部とを有し、
    前記伸縮部のそれぞれの対は、1組ずつ形成され、
    これら前記伸縮部は、前記継手部の周方向において交互に、かつ隣同士と等間隔となるように配置されている
    請求項3に記載の回転検出装置。
  5. 前記凹部は、前記フレーム体に設けられている
    請求項1から4のうちいずれか一項に記載の回転検出装置。
JP2018077674A 2018-04-13 2018-04-13 回転検出装置 Pending JP2019184491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077674A JP2019184491A (ja) 2018-04-13 2018-04-13 回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077674A JP2019184491A (ja) 2018-04-13 2018-04-13 回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019184491A true JP2019184491A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68340836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077674A Pending JP2019184491A (ja) 2018-04-13 2018-04-13 回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019184491A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734065B2 (ja) ジョイスティック装置
US7758363B2 (en) Rotary connector device equipped with built-in steering angle sensor
KR101253407B1 (ko) 원웨이 클러치
JP6442173B2 (ja) 回転コネクタ
US5855072A (en) Steering wheel rotational angle detecting apparatus
JP2006335318A (ja) 回転コネクタと舵角センサの連結構造
WO2010125817A1 (ja) 電動モータ、および減速機付モータ
JP2013186959A (ja) 回転操作装置
JP2011169344A (ja) クラッチ
CN110541911B (zh) 旋转结构体
JP7129470B2 (ja) 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造
JP2019184491A (ja) 回転検出装置
CN111750056B (zh) 开闭部件驱动装置
KR101427094B1 (ko) 다이얼 리클라이너
JP2019184490A (ja) 回転検出装置
JP5579283B2 (ja) センサ組込回転コネクタ
KR20180096623A (ko) 회전 커넥터 장치
JP2018008545A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010230153A (ja) クラッチ機構、および減速機付モータ
JP3928762B2 (ja) モータ
JP2019053884A (ja) 回転コネクタ
JP2019121430A (ja) 回転コネクタ装置及び回転コネクタ装置の組付構造
JP2019053885A (ja) 回転コネクタ
JP3971058B2 (ja) モータ
JP2016081636A (ja) ステアリングロールコネクタ