JP7128400B2 - 電動把持装置 - Google Patents

電動把持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7128400B2
JP7128400B2 JP2017228137A JP2017228137A JP7128400B2 JP 7128400 B2 JP7128400 B2 JP 7128400B2 JP 2017228137 A JP2017228137 A JP 2017228137A JP 2017228137 A JP2017228137 A JP 2017228137A JP 7128400 B2 JP7128400 B2 JP 7128400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping device
feed screw
axial direction
operation member
electric gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017228137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098416A (ja
Inventor
健 櫻井
公哉 佐藤
坤成 曾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2017228137A priority Critical patent/JP7128400B2/ja
Priority to TW107142031A priority patent/TWI698313B/zh
Priority to CN201811425951.8A priority patent/CN109834726B/zh
Publication of JP2019098416A publication Critical patent/JP2019098416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128400B2 publication Critical patent/JP7128400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、電動把持装置に関する。
電動把持装置は、モータの回転駆動力により一対のハンド部材を閉位置に移動させることでワークを把持し、開位置に移動させることでワークの把持を解除する。例えば、特許文献1に開示の電動グリッパは、モータと、モータからの回転駆動力を送りナットに伝達する送りねじ部と、送りナットにリンク機構を介して連結され、ワークを把持可能とするグリッパ部とを備える。また、特許文献1の電動グリッパは、グリッパ部によってワークを把持した場合に、該ワークからグリッパ部が受ける反力によって送りナットが後退しないようにするセルフロック機構を備える。例えば、モータの非常停止時や通電遮断時、セルフロック機構により、送りナットが後退せず、グリッパ部でワークを把持した状態が維持される。
また、特許文献1の電動グリッパは、セルフロック機構によってワークを把持した状態を手動で解除可能とするための操作部を備える。操作部は、モータの駆動軸の軸方向一端面に設けられ、筐体の上面又は側面から筐体の外部に露出している。そして、工具によって操作部を操作し、駆動軸を回転させることでセルフロック機構によるロックが解除される。
特開2009-125851号公報
ところで、特許文献1の電動グリッパにおいて、操作部を操作するには、操作部が露出している筐体の上方又は側方に工具を回す必要がある。このため、特許文献1の電動グリッパにおいては、操作部を操作する工具を配設するためのスペースを筐体よりも上又は横に確保しなければならず、電動グリッパの設置場所に制約が生じていた。
本発明の目的は、設置場所の制約なく手で直接操作できる電動把持装置を提供することにある。
上記問題点を解決するための電動把持装置は、モータと、前記モータの出力軸と一体回転する送りねじと、前記送りねじに螺着され、前記出力軸の回転運動により前記出力軸の軸方向へ移動する送りナットと、前記送りナットに連結され、該送りナットと連動して開閉し、閉位置でワークを把持する把持部と、前記送りねじ及び前記送りナットを収容し、かつ前記出力軸の軸方向に延びる軸孔を備えるボディと、を備え、前記ボディにおいて前記軸孔の中心軸線の延びる方向を軸方向とすると、前記ボディにおける前記軸方向に直交した方向の端面に位置する設置面を設置箇所に接触させて設置される電動把持装置であって、前記ボディは、前記軸方向から見た平面視において前記軸方向に直交した一つの方向が短手方向となり、前記軸方向及び前記短手方向に直交した方向が長手方向となる形状であり、前記短手方向の両端面に、該短手方向への前記ボディの最大寸法を規定する第1面、及び前記第1面よりも前記中心軸線寄りに後退した第2面を備え、前記送りねじと一体回転し、かつ前記送りねじの外周面よりも径方向に突出した操作部材を備え、前記操作部材の一部は、前記第2面から前記ボディの外部に露出し、かつ前記第1面よりも前記短手方向に突出しない状態で配設されていることを要旨とする。
また、電動把持装置について、前記操作部材の一部は、前記ボディにおける前記短手方向の両端面から前記ボディの外部に露出しているのが好ましい。
上記問題点を解決するための電動把持装置は、モータと、前記モータの出力軸と一体回転する送りねじと、前記送りねじに螺着され、前記出力軸の回転運動により前記出力軸の軸方向へ移動する送りナットと、前記送りナットに連結され、該送りナットと連動して開閉し、閉位置でワークを把持する把持部と、前記送りねじ及び前記送りナットを収容し、かつ前記出力軸の軸方向に延びる軸孔を備えるボディと、を備え、前記ボディにおいて前記軸孔の中心軸線の延びる方向を軸方向とすると、前記ボディにおける前記軸方向に直交した方向の端面に位置する設置面を設置箇所に接触させて設置される電動把持装置であって、前記ボディは、前記軸方向から見た平面視において前記軸方向に直交した一つの方向が短手方向となり、前記軸方向及び前記短手方向に直交した方向が長手方向となる形状であり、前記短手方向の両端面に、該短手方向への前記ボディの最大寸法を規定する第1面を備え、前記モータは、前記ボディの短手方向に沿って前記第1面よりも前記中心軸線寄りに後退した第1側面を有し、前記モータの前記出力軸と一体回転し、かつ前記出力軸の外周面よりも径方向に突出した操作部材を備え、前記操作部材の一部は、前記モータの前記第1側面から前記モータの外部に露出し、かつ前記第1面よりも前記短手方向に突出しない状態で配設されていることを要旨とする。
また、電動把持装置について、前記操作部材の一部は、両方の第1側面から前記モータの外部に露出しているのが好ましい。
また、電動把持装置について、前記操作部材を覆う保護部材を備えていてもよい。
また、電動把持装置について、前記保護部材は、前記操作部材の一部に対し非接触である。
本発明によれば、設置場所の制約なく手で直接操作できる。
開位置にある電動把持装置を示す部分断面図。 電動把持装置を示す斜視図。 電動把持装置を示す図2の3-3線断面図。 送りねじと操作部材とを示す分解斜視図。 送りねじと操作部材とを示す平面図。 閉位置にある電動把持装置を示す部分断面図。 別例の電動把持装置を示す斜視図。
以下、電動把持装置を具体化した一実施形態を図1~図7にしたがって説明する。
図1又は図2に示すように、電動把持装置10は、略矩形ブロック状のボディ11における軸方向の一端側に配設された把持部21と、ボディ11における軸方向の他端側に配設され、把持部21を開閉させるための駆動源であるモータ31と、を備える。また、電動把持装置10は、ボディ11に内蔵され、モータ31によって駆動し、把持部21を駆動させる駆動機構41と、電動把持装置10を手動操作する操作部材51を備える。
ボディ11は、ボディ11を貫通する四角孔状の軸孔12を備え、軸孔12の中心軸線Lの延びる方向をボディ11の軸方向Zとする。ボディ11を軸方向Zから見た平面視において、ボディ11の軸方向Zに直交する一つの方向を短手方向Xとする。また、ボディ11を軸方向Zから見た平面視において、ボディ11の軸方向Z、及び短手方向Xに直交する方向を長手方向Yとする。
ボディ11は、軸方向Zの一端面(下端面)に第1端面11aを備え、軸方向Zの他端面(上端面)に第2端面11bを備える。ボディ11の第1端面11aには第1プレート15が固定され、ボディ11の第2端面11bには第2プレート17が固定されている。
ボディ11は、短手方向Xの一端面となる正面、及び短手方向Xの他端面となる背面それぞれに平坦な第1面13を備える。第1面13は、正面及び背面の長手方向Yの両側に設けられている。第1面13は、ボディ11の軸方向Z全体に亘って延びている。また、ボディ11は、長手方向Yの両端に平坦面19を備える。ボディ11の短手方向X両端面に位置する第1面13、及びボディ11の長手方向Y両端面に位置する平坦面19は、それぞれ電動把持装置10を他の機器や設備に設置する際に、他の機器や設備に接触する設置面となり得る。
ボディ11は、第1面13においてボディ11を短手方向Xに貫通する取付孔13aを複数備える。取付孔13aに挿通したねじを他の機器や設備に螺合することで、第1面13を設置面として、電動把持装置10が他の機器や設備に固定される。また、ボディ11は、平坦面19に凹設されたねじ穴19aを備える。他の機器や設備を貫通したねじをねじ穴19aに螺合することで、平坦面19を設置面として、電動把持装置10が他の機器や設備に固定される。
ボディ11は、短手方向Xの両端面において、長手方向Y両側の第1面13に挟まれた位置に第2面14を備える。第2面14は緩やかに湾曲する形状である。第2面14は、第1面13よりもボディ11の中心軸線L寄りに後退した位置にあり、ボディ11の短手方向Xに沿って第1面13より突出していない。第2面14は、ボディ11の軸方向Z全体に亘って延びている。
ボディ11は、第2端面11bから凹む凹部11fを備える。凹部11fは、第2端面11bにおいて軸孔12の周囲を凹ませて形成されている。図3に示すように、凹部11fは、軸孔12の中心軸線Lを中心点とする円であり、かつ第2面14の円弧を通過する仮想円Cより大きい円に沿って第2端面11bを凹ませて形成されている。仮想円Cの直径Nは、ボディ11における短手方向X両端の第1面13同士を繋ぐ直線Mより短い。直線Mは、ボディ11の短手方向Xに沿った寸法が最大である。このため、短手方向X両側の第1面13は、短手方向Xへのボディ11の最大寸法を規定する面である。
図1又は図2に示すように、電動把持装置10は、第2端面11bに凹設された凹部11fの一部と第2プレート17とで区画された隙間に操作用窓16を備える。操作用窓16は、凹部11fを介して軸孔12と連通している。
モータ31は、ボディ11の短手方向Xに沿った両端側に第1側面32aを備えるとともに、ボディ11の長手方向Yに沿った両端側に第2側面32bを備える。第1側面32aは、ボディ11の短手方向Xに沿って、ボディ11の第1面13よりも中心軸線L寄りに後退した位置にあり、短手方向Xに沿って第1面13より突出していない。モータ31は、例えば、ステッピングモータやサーボモータである。モータ31は、出力軸33がボディ11内に挿入された状態で第2プレート17に対して縦置きに設置されている。モータ31の出力軸33は、第2プレート17を貫通してボディ11の軸孔12に挿通されている。
モータ31の第2側面32bにカバー32cが突設されるとともに、モータ31に接続された配線36がカバー32cに覆われた状態で引き出されている。この配線36は、図示しない駆動源等に接続される。
図1に示すように、電動把持装置10のボディ11に内蔵された駆動機構41は、モータ31の出力軸33に連結された送りねじ42を備える。送りねじ42は軸孔12に挿入されている。送りねじ42は、有底円筒状である。送りねじ42の外径は、軸孔12の孔径より小さい。送りねじ42の軸方向一端側は出力軸33に対して同軸上に外嵌されるとともに、止めねじ46によって出力軸33に固定されている。送りねじ42は、モータ31の出力軸33と一体回転する。送りねじの軸方向一端側よりも他端側の外周面には雄ねじ42aが形成されている。
図4に示すように、送りねじ42は、軸方向一端側の端面に、位置決め凸部44を備える。位置決め凸部44は、送りねじ42の径方向に直線状に延び、かつ互いに平行な一対の直線部44aと、一対の直線部44aの端部同士を繋ぐ円弧部44bとを備える。送りねじ42は、位置決め凸部44の各直線部44aよりも径方向外側に当接面45を備える。当接面45は、位置決め凸部44よりも送りねじ42の軸方向他端側にあり、位置決め凸部44より低い位置にある平坦面である。送りねじ42は、各当接面45から凹むビス孔45aを備える。送りねじ42の軸方向一端側には、操作部材51が固定されている。
操作部材51は、円板状である。操作部材51は外周縁の全体にローレット51aを備える。操作部材51は、中央部に円孔状の挿通孔52を備え、挿通孔52にはモータ31の出力軸33が挿通されている。操作部材51は、軸孔12及び出力軸33と同心円である。操作部材51は、厚み方向の一面から凹む長円状の位置決め凹部53を備える。位置決め凹部53の長手方向の中央には挿通孔52が位置している。位置決め凹部53は、対向する一対の直線部53aと、一対の直線部53a同士を繋ぐ円弧部53bとを備える。操作部材51は、位置決め凹部53の両方の直線部53aを径方向に沿って挟む位置に透孔54を備える。
図5に示すように、操作部材51の位置決め凹部53には、送りねじ42の位置決め凸部44が挿入されている。位置決め凹部53の直線部53aと、位置決め凸部44の直線部44aとが接触している。また、操作部材51の透孔54に挿通されたビス55は、送りねじ42のビス孔45aに螺合されている。ビス孔45aへのビス55の螺合により、送りねじ42の径方向及び軸方向への操作部材51の移動が規制されるとともに、操作部材51が送りねじ42と一体回転するように固定されている。そして、操作部材51は、送りねじ42の外周面よりも径方向に突出している。よって、操作部材51は、送りねじ42より大径である。
図3に示すように、操作部材51は、ボディ11の凹部11fに収容されている。操作部材51の外径は、凹部11fの外形に沿う仮想円Cの直径Nより僅かに長く、かつボディ11の第1面13同士を繋ぐ直線Mより短い。操作部材51の周方向の一部は、操作用窓16からボディ11の外に突出している。そして、操作用窓16から突出した操作部材51の一部を操作し、操作部材51を回転させることで、操作部材51と一体の送りねじ42を回転させることができる。
図2に示すように、電動把持装置10は、操作用窓16から突出した操作部材51をボディ11の外側から覆って操作部材51を保護する保護部材18を備える。保護部材18はゴム製又は透明色等の樹脂製である。保護部材18は、操作部材51の未使用時には、操作部材51がボディ11の外部に曝されることをなくして操作部材51を保護する。保護部材18は、長手方向の両端側に掛止部18aを備える。一方、ボディ11は、長手方向Yに隣り合う第1面13と第2面14とで区画された溝11gを備える。保護部材18は、掛止部18aを溝11gに掛止させることで、ボディ11に組付けられている。
保護部材18は、保護部材18の長手方向に延びる凹部18bを備える。ボディ11に保護部材18が組付けられた状態では、操作部材51は、凹部18bに収容され、保護部材18と非接触状態にある。このため、モータ31の駆動によって、操作部材51が回転しても、操作部材51が保護部材18に接触しない。
図1に示すように、駆動機構41は、送りねじ42の雄ねじ42aに螺合された送りナット43を備える。送りナット43は、軸孔12に挿入されている。図3に示すように、送りナット43は、略四角筒状である。送りナット43は、内周面に雌ねじ43aを備える。送りナット43の雌ねじ43aは送りねじ42の雄ねじ42aに螺合されている。
送りナット43において、四つの外側面それぞれは、ボディ11における軸孔12を区画した四つの内側面に面接触している。送りナット43とボディ11との4箇所での面接触により、送りナット43の回転が規制されている。
送りナット43は、軸孔12を区画したボディ11の内側面との面接触により、その回転が規制されることで、ボディ11の軸方向Zに沿ってのみ移動(摺動)可能に配置されている。送りナット43は、出力軸33の回転運動により出力軸33の軸方向へ移動する。なお、ボディ11の内側面に、該ボディ11の軸方向Zに延びる溝部を設け、送りナット43に、該溝部に係合するガイド部等を設けることで、当該送りナット43の回転を規制し、ボディ11の軸方向Zにのみ移動可能とすることもできる。
図1に示すように、送りナット43は、第1プレート15側に係合ピン47を一体に備える。係合ピン47は、ボディ11の短手方向Xに延びる。電動把持装置10は、ボディ11を長手方向Yに貫通するレバー収容部11cを備え、駆動機構41は、ボディ11のレバー収容部11c内に一部が収容された一対のレバー61を備える。各レバー61は、略L字形である。また、駆動機構41は、レバー収容部11cに面したボディ11の内側面に支持された支軸62を備える。各レバー61は、L字の屈曲部が支軸62によって回動可能に支持されている。また、各レバー61は、基端部にU字形の係合溝61aを備える。各レバー61の係合溝61aは、送りナット43に一体の係合ピン47に係合している。そして、送りナット43の移動に連動して各レバー61が支軸62を回動中心として回動する。
ボディ11の第1端面11aに固定された第1プレート15は、第1プレート15の長手方向全体に延びるガイド凹部15aを備える。第1プレート15は、その短手方向に対向した内面それぞれに案内溝15bを備える。案内溝15bは、第1プレート15の長手方向全体に延びる。
電動把持装置10が備える把持部21は、第1プレート15のガイド凹部15a内に一部が収容された一対のハンド部材25を備える。各ハンド部材25は略T形状であり、第1プレート15の長手方向に長手が延びる直方体状の本体部25aと、この本体部25aから突出した取付部25bとを含む。ハンド部材25には、図示しないフィンガが装着される。
ハンド部材25は、第1プレート15のガイド凹部15aの案内溝15bに対向する収容溝25cを本体部25aに備える。そして、各ハンド部材25の収容溝25cと、第1プレート15の案内溝15bとの間にはボールやローラ等の転動子(図示せず)が収容されている。各ハンド部材25は、転動子の転動によってガイド凹部15aに沿って直線的に移動可能である。
第1プレート15における各レバー61の先端側との対応位置にはそれぞれ貫通孔15dが形成され、各貫通孔15dを貫通してレバー61の先端側が突出している。各レバー61は、先端部に係合子64を備える。レバー61の係合子64は、ハンド部材25の本体部25aに凹設された収容凹部25eに挿入されている。係合子64と収容凹部25eとの掛止により、レバー61の先端部にハンド部材25が連結されている。
上記構成の電動把持装置10では、モータ31の駆動によって出力軸33が回転し、送りねじ42が回転すると、送りナット43が軸方向に移動する。すると、送りナット43の移動に連動してレバー61が回動し、各レバー61の係合子64が、ボディ11の長手方向Yに沿って移動する。すると、送りナット43の移動に伴って回動したレバー61からの力が、係合子64からハンド部材25に伝わる。各ハンド部材25が案内溝15bに沿って直線的に移動し、一対のハンド部材25を開閉させる。
図6に示すように、送りナット43が第2プレート17に向けて移動し、一対のハンド部材25が互いに近付いた閉位置に配置されると、フィンガによってワークWが把持される。その一方で、図1に示すように、送りナット43が第1プレート15に向けて移動し、一対のハンド部材25が互いに離れた開位置に配置されると、フィンガによるワークWの把持状態が解除される。
図2に示すように、上記構成の電動把持装置10は、ボディ11の短手方向Xの両端面のうちの一方の端面(背面)を設置箇所Tに対向させ、その一方の端面の第1面13を設置箇所Tに面接触させて固定されている。電動把持装置10は、ボディ11の他方の端面を正面とした状態で設置箇所Tに設置されている。よって、電動把持装置10の操作部材51は、ボディ11の正面に設けられた操作用窓16からボディ11の外部に露出している。
電動把持装置10は、ワークWを把持した状態において、モータ31への通電を遮断した場合やモータ31が非常停止された場合等であっても、ワークWの把持状態を保持することができる構造、いわゆるセルフロック機構を備える。本実施形態では、セルフロック機構は、把持部21でワークWを把持した状態での送りナット43の移動(下降)を抑止するために、送りねじ42の雄ねじ42aと、送りナット43の雌ねじ43aとの関係を規定している。セルフロック機構は周知技術であるため、詳細な説明は省略するが、雄ねじ42aと雌ねじ43aの噛み合い部分での接線力と摩擦力とが所望する関係を満たすように雄ねじ42aと雌ねじ43aの関係が規定されている。
したがって、電動把持装置10では、セルフロック機構を設けたことにより、把持部21でワークWを把持した状態で、モータ31への通電を遮断した場合やモータ31が非常停止された場合等であっても、ワークWの把持状態を保持することができる。すなわち、セルフロック機能により、送りナット43の移動、及び送りナット43の移動に伴うハンド部材25の開位置への変位を抑止できる。
その一方で、モータ31への通電を遮断した場合やモータ31が非常停止された場合において、操作部材51を手動操作することで、把持部21によるワークWの把持状態を解除できる。
ワークWの把持状態の解除方法を電動把持装置10の作用として記載する。
図6に示すように、セルフロック機構により、一対のハンド部材25の閉状態が維持され、ワークWの把持状態が保持された状態を解除する場合には、電動把持装置10の正面に露出している操作部材51を手で直接操作し、ワークWを把持する際に出力軸33が回転する方向とは逆方向に操作部材51を回転させる。すると、送りねじ42が回転するとともに、送りナット43が下降し、一対のレバー61が回動して一対のハンド部材25が開放方向に移動する。その結果、把持部21によるワークWの保持が解除される。
一方、図1に示すように、ワークWを把持していない状態で、モータ31への通電を遮断した場合やモータ31が非常停止された場合には、セルフロック機構により、把持部21の開状態が維持される。
把持部21の開状態を解除する場合には、電動把持装置10の正面に露出している操作部材51を手で直接操作し、ワークWを把持する際に出力軸33が回転する方向に操作部材51を回転させる。すると、送りねじ42が回転するとともに、送りナット43が上昇し、一対のレバー61が回動して一対のハンド部材25が閉じる方向に移動する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)電動把持装置10は、送りねじ42及び送りナット43を手で直接操作可能とする操作部材51を備える。操作部材51は、電動把持装置10のボディ11のうち、短手方向Xの端面からボディ11の外に露出している。短手方向Xの一端面にある第1面13を設置箇所Tに接触させて電動把持装置10を設置しても、短手方向Xの他端面は電動把持装置10の正面となる。そして、この正面に操作部材51の一部が露出しており、電動把持装置10の正面から操作部材51を手で直接操作できる。よって、操作部材51を操作するために、電動把持装置10の上や横に工具を回す必要がなくなる。そして、電動把持装置10の上方や側方に、操作部を操作するための工具を配設するためのスペースを確保する必要がなくなり、電動把持装置10の設置場所の制約がなくなる。
(2)操作部材51の外径は、ボディ11の短手方向Xの最大寸法を規定する第1面13同士を繋ぐ直線Mより短く設定されており、操作部材51の一部が第2面14から突出していてもボディ11の第1面13より突出していない。このため、操作部材51の一部が第2面14から突出していても、第1面13を設備に接触させての電動把持装置10の設置が妨げられない。
(3)ボディ11は第2面14を備え、この第2面14は、操作用窓16から突出した操作部材51の一部よりもボディ11の中心軸線L寄りに後退した位置にある。このため、操作部材51を第2面14から突出させ、しかも第2面14が邪魔にならず、操作部材51が手で操作しやすい。
(4)操作部材51は、送りねじ42を回転させるために、該送りねじ42に一体化されている。この操作部材51は、送りねじ42より大径であり、さらにボディ11における短手方向Xの端面から露出するまで大径化されている。よって、送りねじ42を直接手で操作して回転させる場合と比べて送りねじ42を回転させやすく、工具を用いなくても操作部材51を手で直接操作できる。
(5)操作部材51の一部は、ボディ11の短手方向Xの両端から露出している。このため、短手方向Xの一方の端面を設備に接触させて電動把持装置10を設置しても、短手方向Xの他方の端面から操作部材51をボディ11の外に露出させることができる。したがって、例えば、ボディ11の短手方向Xの一端面のみから操作部材51が露出する場合のように、短手方向Xの両端面のうちのいずれの端面を設備に設置させる等を考慮することなく電動把持装置10を設置できる。
(6)操作部材51を手で直接操作することで送りナット43を移動させることができる。操作部材51を手で直接操作することで、操作部材51に加える力を直接コントロールでき、過大な操作力が送りねじ42に加わることを抑止できる。
(7)操作部材51は、送りねじ42に一体化されている。例えば、操作部材51を、モータ31における出力軸33が突出する方向とは反対方向に設けた操作軸とする場合のように、モータ31を特殊仕様にする必要がない。すなわち、電動把持装置10は、特殊仕様でない量産型のモータ31であっても、操作部材51による手動操作を可能にできる。
(8)電動把持装置10は、ボディ11の外側から操作部材51の一部を覆う保護部材18を備える。保護部材18により、手で操作部材51を操作するとき以外に操作部材51の外部との接触を回避できる。このため、操作部材51が、意図しない接触によって回転してしまうことを回避できる。
(9)保護部材18は、掛止部18aをボディ11の溝11gに掛止させることでボディ11と一体化できる。このため、保護部材18がボディ11から容易に脱落することを抑制でき、保護部材18によって操作部材51の一部を保護した状態を維持できる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図7に示すように、操作部材51を、モータ31の出力軸33に固定し、操作部材51を出力軸33と一体回転可能とする。そして、操作部材51の一部を第1側面32a及び第2側面32bから露出させてもよい。
なお、第1側面32aから露出した操作部材51の一部は、ボディ11の短手方向Xに沿って第1側面32aから突出する一方で、ボディ11の第1面13よりもボディ11の中心軸線L寄りに後退した位置にある。
このように構成した場合、操作部材51は、モータ31において、ボディ11の第1面13を有するボディ11の端面側に位置する第1側面32aからモータ31の外に露出している。ボディ11の第1面13は、ボディ11の短手方向Xの両端面にあるため、短手方向Xの一端面にある第1面13を設置箇所Tに接触させて電動把持装置10を設置しても、短手方向Xの他端面は電動把持装置10の正面となる。そして、この正面側にあるモータ31の第1側面32aから操作部材51の一部が露出しており、電動把持装置10の正面から操作部材51を手で直接操作できる。よって、操作部材51を操作するために、電動把持装置10の上や横に工具を回す必要がなくなる。このため、電動把持装置10の上方や側方に、操作部材51を操作するための工具を配設するためのスペースを確保する必要がなくなり、電動把持装置10の設置場所の制約がなくなる。
また、モータ31の第1側面32aは、ボディ11の第1面13より突出していない。このため、操作部材51の一部がモータ31から突出していても、第1面13を設備に接触させての電動把持装置10の設置が妨げられない。
○ 操作部材51は円板状でなくてもよい。操作部材51の一部が操作用窓16から常に突出していれば、操作部材51は、周方向の一部に、径方向に延びる切り欠きが存在するC環状であってもよい。
○ 電動把持装置10は、ボディ11の長手方向Yの一端にある平坦面19を設置箇所Tに接触させて設置されていてもよい。
このように構成した場合、電動把持装置10は、長手方向Yの他端面が正面となる状態で設置され、操作部材51の一部は、電動把持装置10の正面視においてボディ11の短手方向Xの両端面からボディ11の外に露出している。そして、電動把持装置10の正面から操作部材51を挟むようにすることで、操作部材51を手で直接操作できる。よって、操作部材51を操作するために、電動把持装置10の上や横に工具を回す必要がなくなる。そして、電動把持装置10の上方や側方に、操作部を操作するための工具を配設するためのスペースを確保する必要がなくなり、電動把持装置10の設置場所の制約がなくなる。
なお、図7に示す形態のように、モータ31から操作部材51の一部が露出している場合は、操作部材51の一部は、電動把持装置10の正面視において、ボディ11の長手方向Y一端面側にある第2側面32bからモータ31の外に露出している。よって、電動把持装置10の正面から操作部材51を手で直接操作できる。
また、モータ31から露出した操作部材51の一部を保護するように保護部材18を設けてもよい。
○ 操作部材51は、ボディ11の短手方向Xの一方の端面からのみ露出していてもよい。
このように構成した場合は、操作部材51の突出していない短手方向Xの一端面の第1面13を設置箇所Tに接触させて電動把持装置10が設置される。
○ 電動把持装置10において、一対のハンド部材25を開閉させる機構は適宜変更してもよい。
○ 電動把持装置10はセルフロック機構を備えていなくてもよい。このような構成において、モータ31への通電を遮断した場合やモータ31が非常停止された場合、送りナット43が送りねじ42に対し移動する可能性がある。ただし、停止した位置にある一対のハンド部材25を移動させる必要がある場合は、操作部材51を操作してハンド部材25を移動させることができる。
○ 操作部材51を送りねじ42と別体とせず、送りねじ42の軸方向一端側に一体成形してもよい。
○ 操作用窓16を閉塞する保護部材18は無くてもよい。
○ ボディ11は、短手方向Xの両端に第1面13及び第2面14を有し、かつ長手方向Yの両端に端面を有する形状であれば、略矩形ブロック状以外の形状、例えば、六角柱状でもよい。
○ ボディ11の第2面14は、湾曲していない平坦面であってもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(1)前記操作部材の一部は、前記短手方向に沿って前記露出面より突出している電動把持装置。
L…中心軸線、T…設置箇所、X…短手方向、Y…長手方向、Z…軸方向、W…ワーク、10…電動把持装置、11…ボディ、11g…溝、12…軸孔、13…第1面、14…第2面、18…保護部材、21…把持部、31…モータ、32a…第1側面、33…出力軸、42…送りねじ、43…送りナット、51…操作部材。

Claims (5)

  1. モータと、
    前記モータの出力軸と一体回転する送りねじと、
    前記送りねじに螺着され、前記出力軸の回転運動により前記出力軸の軸方向へ移動する送りナットと、
    前記送りナットに連結され、該送りナットと連動して開閉し、閉位置でワークを把持する把持部と、
    前記送りねじ及び前記送りナットを収容し、かつ前記出力軸の軸方向に延びる軸孔を備えるボディと、を備え、
    前記ボディにおいて前記軸孔の中心軸線の延びる方向を軸方向とすると、前記ボディにおける前記軸方向に直交した方向の端面に位置する設置面を設置箇所に接触させて設置される電動把持装置であって、
    前記ボディは、前記軸方向から見た平面視において前記軸方向に直交した一つの方向が短手方向となり、前記軸方向及び前記短手方向に直交した方向が長手方向となる形状であり、前記短手方向の両端面に、該短手方向への前記ボディの最大寸法を規定する第1面、及び前記第1面よりも前記中心軸線寄りに後退した第2面を備え、
    前記送りねじと一体回転し、かつ前記送りねじの外周面よりも径方向に突出した操作部材を備え、
    前記操作部材は、円板状であり、中央部に挿通孔を備えるとともに、前記送りねじの軸方向一端側の端面に固定されており、
    前記出力軸は前記挿通孔に挿通された状態で、前記送りねじに連結されており、
    前記ボディの前記軸方向の両端面のうち前記モータ側に位置する第2端面は、前記軸孔の周囲を凹ませて形成された凹部を備え、
    前記凹部の一部と前記第2端面に固定された第2プレートとで区画された隙間に、前記軸孔に連通する操作用窓を備え、
    前記操作部材の一部は、前記操作用窓から突出することにより前記第2面から前記ボディの外部に露出し、かつ前記第1面よりも前記短手方向に突出しない状態で配設されていることを特徴とする電動把持装置。
  2. 前記操作部材の一部は、前記ボディにおける前記短手方向の両端面から前記ボディの外部に露出している請求項1に記載の電動把持装置。
  3. 前記操作部材は、厚み方向の一面から凹む位置決め凹部を備えるとともに、前記送りねじは、軸方向一端側の前記端面に位置決め凸部を備えており、
    前記位置決め凸部に前記位置決め凹部が挿入された状態で固定されることにより、前記操作部材が前記送りねじと一体回転するように固定されている請求項1又は請求項2に記載の電動把持装置。
  4. 前記操作部材を覆う保護部材を備える請求項1~請求項のうちいずれか一項に記載の電動把持装置。
  5. 前記保護部材は、前記操作部材の一部に対し非接触である請求項に記載の電動把持装置。
JP2017228137A 2017-11-28 2017-11-28 電動把持装置 Active JP7128400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228137A JP7128400B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 電動把持装置
TW107142031A TWI698313B (zh) 2017-11-28 2018-11-26 電動把持裝置
CN201811425951.8A CN109834726B (zh) 2017-11-28 2018-11-27 电动把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228137A JP7128400B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 電動把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098416A JP2019098416A (ja) 2019-06-24
JP7128400B2 true JP7128400B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=66883145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228137A Active JP7128400B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 電動把持装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7128400B2 (ja)
CN (1) CN109834726B (ja)
TW (1) TWI698313B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021122888A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 アズビル株式会社 アクチュエータ装置
CN114227697A (zh) * 2022-01-25 2022-03-25 深圳市万至达电机制造有限公司 一种高寿命的通用电控机械爪及其夹取物品的判断方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161454A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Smc Corp 電動チャック
JP2008090255A (ja) 2006-09-08 2008-04-17 Sony Corp アクセサリーおよびアクセサリー用取り付け具
JP2009125851A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Smc Corp 駆動機構及び該駆動機構を備えるグリッパ機構
JP2011183504A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Thk Co Ltd 電動把持装置
JP2013233624A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Iai:Kk 電動グリッパ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2091205U (zh) * 1990-11-25 1991-12-25 中国人民解放军第五七○四工厂 可调式自紧管钳
JP3720207B2 (ja) * 1998-02-27 2005-11-24 株式会社アルファ 符号合わせ錠
JP4337061B2 (ja) * 2006-12-21 2009-09-30 Smc株式会社 負荷感応型推力伝達装置
JP5458343B2 (ja) * 2007-11-14 2014-04-02 Smc株式会社 サーボモータ
CN103465270B (zh) * 2013-09-09 2015-04-29 三峡大学 一种带自锁的夹持装置
CN103707313A (zh) * 2013-12-03 2014-04-09 广西大学 一种电动机械手手爪
US9808851B2 (en) * 2015-04-02 2017-11-07 Milwaukee Electric Tool Corporation PEX crimping tool
CN205771941U (zh) * 2016-07-08 2016-12-07 南丰县百盛建筑材料有限公司 一种多孔砖用自锁机械手

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161454A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Smc Corp 電動チャック
JP2008090255A (ja) 2006-09-08 2008-04-17 Sony Corp アクセサリーおよびアクセサリー用取り付け具
JP2009125851A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Smc Corp 駆動機構及び該駆動機構を備えるグリッパ機構
JP2011183504A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Thk Co Ltd 電動把持装置
JP2013233624A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Iai:Kk 電動グリッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019098416A (ja) 2019-06-24
CN109834726B (zh) 2022-09-09
TWI698313B (zh) 2020-07-11
TW201924884A (zh) 2019-07-01
CN109834726A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128400B2 (ja) 電動把持装置
JP3893578B2 (ja) クラフトカッター
TWI758971B (zh) 可逆式棘輪裝置
EP2452781B1 (en) Staple gun wire guide
EP3385017B1 (en) Hand-held cutter
US20090217789A1 (en) Ratchet control structure
EP3401715A1 (en) Optical fiber cutting device
US20190301548A1 (en) Motor brake module
US20070180709A1 (en) Circular saw with rotatable handle
US9335782B2 (en) Ratchet mechanism including lockable pinion assembly
US20030126958A1 (en) Ratchet driver
US11065778B2 (en) Optical fiber cutter
US10967527B2 (en) Brake release device and robot manipulator employing same
EP2216138B1 (en) Ratchet connector
TWI782993B (zh) 夾具及用於操作夾具的方法
EP3338953B1 (en) Screw rope for use in successive screw clamping machine
WO2018079109A1 (ja) 方向指示機構
JP7290557B2 (ja) レバー装置
JP2013166251A (ja) チェーンソー
JP2009173198A (ja) 車両用ターンレバースイッチ装置
US20050230229A1 (en) Indexing mechanism
JP2764689B2 (ja) ペンダントスイッチにおける非常停止用スイッチ
US20220204305A1 (en) Tape dispenser
JP6338925B2 (ja) ドアハンドル装置
GB2327058A (en) Ratchet wrench

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150