JP2013233624A - 電動グリッパ - Google Patents

電動グリッパ Download PDF

Info

Publication number
JP2013233624A
JP2013233624A JP2012108120A JP2012108120A JP2013233624A JP 2013233624 A JP2013233624 A JP 2013233624A JP 2012108120 A JP2012108120 A JP 2012108120A JP 2012108120 A JP2012108120 A JP 2012108120A JP 2013233624 A JP2013233624 A JP 2013233624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric gripper
motor
gripping
cam
cam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012108120A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Nakamura
秀和 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IAI Corp
Original Assignee
IAI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IAI Corp filed Critical IAI Corp
Priority to JP2012108120A priority Critical patent/JP2013233624A/ja
Publication of JP2013233624A publication Critical patent/JP2013233624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 対象物を把持した状態でモータを駆動することができない状態となっても、上記対象物を容易に除去することができる電動グリッパを提供すること。
【解決手段】 モータと、上記モータによって回転されるカム部材と、上記カム部材の回転によって把持・把持解除方向に往復動し把持対象物を選択的に把持する複数の把持部材と、上記複数の把持部材によって上記把持対象物を把持した状態で上記カム部材を強制的に回転させて把持を解除させるカム部材強制回転手段と、を具備したことを特徴とするもの。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、ロボットに取り付けられ、対象物を把持する電動グリッパに係り、特に、対象物を把持した状態で電力が供給されなくなり、モータを駆動することができない状態となっても、上記対象物を容易に除去することができるように工夫したものに関する。
従来、例えば、ロボットに取り付けられ、対象物を把持する電動グリッパ(電動ハンド)として、特許文献1に記載されたようなものが知られていた。これは、次のような構成となっている。
まず、モータがあり、モータの動力軸にはカム板が固着されている。上記カム板には複数(例えば、2つ)のカム溝が形成されており、個々のカム溝にはそれぞれ駆動ピンが挿入されている。そして、個々の駆動ピンのそれぞれには対象物を把持するためのハンド部材が固着されている。また、上記ハンド部材の移動方向を直線状に規制するガイドレールが設置されている。また、上記モータに駆動ギアが接続され、上記モータの動力軸の回転が上記駆動ギアを介して上記カム板の回転に用いられる場合もある。
上記電動グリッパ(電動ハンド)は、上記モータにより上記カム板が回転されると、上記カム溝の内周面によって上記駆動ピン、ひいては、上記ハンド部材が付勢される。そして、上記ハンド部材は、その移動方向を上記ガイドレールによって直線状に規制されているため、上記ハンド部材は互いに近接する方向、若しくは、離間する方向に移動されることになる。そのため、上記電動グリッパ(電動ハンド)は、上記ハンド部材間に対象物を把持する動作や、把持した対象物を開放する動作を行うことができる。
特開2005−59118号公報
しかし、従来の構成では、次のような問題があった。
上記電動グリッパ(電動ハンド)によって対象物を把持した状態において、何らかの原因によりモータに電力が供給できない状態となってしまうと、把持された上記対象物をハンド部材から取り除くことが非常に困難である。これは、上記ハンド部材の移動により上記駆動ピンによって上記カム板を付勢して、上記カム板、ひいては上記モータを強制的に回転させる場合に、非常に大きな力を要することによるものである。また、無理に上記ハンド部材を移動させようとすると、上記電動グリッパ(電動ハンド)を破損してしまうことも懸念される。
本発明は、このような点に基づいてなされたもので、その目的とするところは、対象物を把持した状態で、例えば、電力が供給されなくなり、モータを駆動することができない状態となっても、上記対象物を容易に除去することが可能な電動グリッパを提供することにある。
上記課題を解決するべく請求項1に記載された電動グリッパは、モータと、上記モータによって回転されるカム部材と、上記カム部材の回転によって把持・把持解除方向に往復動し把持対象物を選択的に把持する複数の把持部材と、上記複数の把持部材によって上記把持対象物を把持した状態で上記カム部材を強制的に回転させて把持を解除させるカム部材強制回転手段と、を具備したことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載された電動グリッパは、請求項1記載の電動グリッパにおいて、上記カム部材強制回転手段は、上記カム部材に設けられ又はカム部材に取り付けられ上記電動グリッパの外側に突出・配置されたカム部材強制回転部材であることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載された電動グリッパは、請求項2記載の電動グリッパにおいて、上記カム部材回転操作部材はレバーであることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載された電動グリッパは、請求項1記載の電動グリッパにおいて、上記カム部材強制回転手段は、上記カム部材の外周側に設けられ上記電動グリッパの外側に露出した回転操作用凹部であることを特徴とするものである。
以上述べたように、請求項1記載の電動グリッパは、モータと、上記モータによって回転されるカム部材と、上記カム部材の回転によって把持・把持解除方向に往復動し把持対象物を選択的に把持する複数の把持部材と、上記複数の把持部材によって上記把持対象物を把持した状態で上記カム部材を強制的に回転させて把持を解除させるカム部材強制回転手段と、を具備したものであるため、上記カム強制回転手段によって強制的に上記カムを回転させることができ、これによって、上記モータを駆動できない場合であっても容易に上記把持部材を移動させることができる。そのため、例えば、上記把持部材によって対象物を把持した状態で上記モータを駆動できない状態となっても、容易に上記対象物を上記電動グリッパから取り外すことができる。
また、請求項2記載の電動グリッパは、請求項1記載の電動グリッパにおいて、上記カム部材強制回転手段は、上記カム部材に設けられ又はカム部材に取り付けられ上記電動グリッパの外側に突出・配置されたカム部材強制回転部材であるため、容易に上記カムを回転させて上記把持部材を移動させることができる。
また、請求項3記載の電動グリッパは、請求項2記載の電動グリッパにおいて、上記カム部材回転操作部材はレバーであるため、容易に上記カムを回転させて上記把持部材を移動させることができる。
また、請求項4記載の電動グリッパは、請求項1記載の電動グリッパにおいて、上記カム部材強制回転手段は、上記カム部材の外周側に設けられ上記電動グリッパの外側に露出した回転操作用凹部であるため、容易に上記カムを回転させて上記把持部材を移動させることができるとともに、上記電動グリッパの外側への突出物を少なくすることができる。
本発明の一実施の形態を示す図で、本実施の形態による電動グリッパを使用したロボットを示す斜視図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、本実施の形態による電動グリッパを反取付側から見て天地逆向きに示した斜視図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、本実施の形態による電動グリッパを取付側から見て天地逆向きに示した斜視図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、本実施の形態による電動グリッパの正面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、本実施の形態による電動グリッパの平面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、図5におけるVI−VI断面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、本実施の形態による電動グリッパのフィンガーベースやガイドレールを除去した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、本実施の形態による電動グリッパのハウジングとカム板を示す平面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、本実施の形態による電動グリッパのフィンガーベースを示す平面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、本実施の形態による電動グリッパの分解斜視図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、本実施の形態による電動グリッパのカム、ハウジング、モータ、モータカバー等を除去した状態を示す底面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、図5におけるXII部分の拡大図である。
以下、図1乃至図12を参照して、本発明の一実施の形態について説明する。
本実施の形態による電動グリッパ1は、例えば、図1に示すように、ロボット3に取り付けられた状態で使用される。
まず、このロボット3の全体的な構成について説明する。
上記ロボット3には基台5があり、この基台5は、4本の脚柱5aと、テーブル5bとから構成されている。上記テーブル5b上にはX軸アクチュエータ7が設置されている。このX軸アクチュエータ7にはハウジング7aがあり、このハウジング7a内には図示しないモータが設置されている。また、上記ハウジング7a内には上記モータによって回転される図示しないボールネジと、このボールネジに対して螺合される図示しないボールナットがある。そして、上記ボールナットにはスライダ7bが固着されており、上記モータによってボールネジが回転されることによって、上記ボールナット、ひいては、上記スライダ7bがX軸方向(図1中左下から右上に向かう方向)両側に移動されるようになっている。
また、上記X軸アクチュエータ7には、後述するY軸アクチュエータ9に電力を供給するためのケーブルや制御信号を伝達するためのケーブル等を収納したケーブルキャリア7cも設置されている。このケーブルキャリア7cの一端側は上記ハウジング7a側に設置されているとともに、他端側は上記スライダ7b側に設置されている。そして、上記ケーブルキャリア7cは、上記スライダ7bの移動に対応して湾曲・変形するようになっている。
また、上記X軸アクチュエータ7のスライダ7bには、Y軸アクチュエータ9が固着されている。このY軸アクチュエータ9も、上記X軸アクチュエータ7と同様に、ハウジング9a内に図示しないモータ、ボールネジ、及び、ボールナットがあり、このボールナットにはスライダ9bが固着されている。上記スライダ9bも、上記X軸アクチュエータ7のスライダ7bと同様に、上記モータによってボールネジが回転されることによって、Y軸方向(図1中左上から右下に向かう方向)両側に移動されるようになっている。
なお、上記スライダ9bは、上記ハウジング9aを貫通しており、上記Y軸アクチュエータ9の図1中左下側と図1中右上側に突出した状態で設置されている。
また、上記Y軸アクチュエータ9には、後述するZ軸アクチュエータ11に電力を供給するためのケーブルや制御信号を伝達するためのケーブル等を収納したケーブルキャリア9cも設置されている。このケーブルキャリア9cの一端側は上記ハウジング9a側に設置されているとともに、他端側は上記スライダ9b側に設置されている。そして、上記ケーブルキャリア9cは、上記スライダ9bの移動に対応して湾曲・変形するようになっている。
また、上記Y軸アクチュエータ9のスライダ9bには、Z軸アクチュエータ11が固着されている。このZ軸アクチュエータ11も、上記X軸アクチュエータ7や上記Y軸アクチュエータ9と同様に、ハウジング11a内に図示しないモータ、ボールネジ、及び、ボールナットがあり、このボールナットにはスライダ11bが固着されている。上記スライダ11bも、上記X軸アクチュエータ7のスライダ7b等と同様に、上記モータによってボールネジが回転されることによって、Z軸方向(図1中下から上に向かう方向)両側に移動されるようになっている。
そして、上記Z軸アクチュエータ11のスライダ11bには、ブラケット13を介して電動グリッパ1が固着されている。また、上記スライダ11bには上記電動グリッパ1によって把持される図示しない対象物の位置や姿勢等を確認するためのCCDカメラ14も設置されている。
以上が、上記ロボット3の全体的な説明である。
次に、上記電動グリッパ1の構成について説明する。
図2乃至図6に示すように、上記電動グリッパ1にはケース15がある。このケース15は、下部モータケース15a、上部モータケース15b、ハウジング15c、フィンガーベース15dとから構成されている。
上記下部モータケース15aは図6に示すような有底の略円筒形状を成した部材である。上記下部モータケース15aの底部17には雌ネジ部19、19、19、19が形成されている。また、上記下部モータケース15aの底部17には図示しない複数(本実施の形態の場合は4つ)の段付貫通孔が形成されている。また、上記下部モータケース15aの底部17には、凹部21が形成されている。また、上記下部モータケース15aの側壁23の背面側(図6中紙面垂直方向奥側)には、コネクタ用貫通孔25と位置決め用貫通孔27が形成されている。上記コネクタ用貫通孔25内にはコネクタ29が設置されている。このコネクタ29には図示しないケーブルが接続されるが、上記位置決め用貫通孔27には上記図示しないケーブル側のコネクタに設けられた位置決め用ピンが挿入される。また、上記下部モータケース15aの内部には図示しない基板や該基板上に実装された電子部品が内装されている。
上記上部モータケース15bは略円筒形状であり、上記下部モータケース15aの上側(図6中上側)に接続されている。また、上記上部モータケース15bの下端側(図6中下側)は、上記下部モータケース15aによって閉塞されていることになる。上記ハウジング15cは、肉厚の略正方形の板状を成すモータ取付部31と略円筒形状の減速機収納部32とが一体に構成されたものである。図6に示すように、上記モータ取付部31の中央には、カップリング収納部33が形成されている。このカップリング収納部33は上部モータケース15b側(図6中下側)に開口されているとともに、減速機収納部32側(図6中上側)とは貫通孔33aによって連通されている。また、上記貫通孔33aの回りには、図示しない貫通孔が形成されている。
また、上記モータ取付部31の外周側には、高さ方向(図7中上下方向)に延長・形成された複数(本実施の形態では4つ)の貫通孔34aが設けられている。また、上記モータ取付部31の4つの側面のそれぞれには、複数(本実施の形態では2つ)の雌ネジ部34bが形成されている。また、上記モータ取付部31の上部モータケース15b側(図6中下側)には、図示しない複数(本実施の形態の場合は4つ)の雌ネジ部が形成されている。
また、図3に示すように、上記モータ取付部31の背面(図3中右下側を向いた面)には、貫通孔34cが形成されている。この貫通孔34cによって電動グリッパ1の外部と上記カップリング収納部33内が連通されている。
また、図7や図8に示すように、上記減速機収納部32の上端面(図7中上側の面)の一部が切欠かれて、レバー用切欠部35が形成されている。このレバー用切欠き部35の切欠き角度(図8中上側の面と下側の面の角度)は、例えば、60°となっている。この切欠き角度については後述する。
また、図7や図8に示すように、上記減速機収納部32の上端面(図7中上側の面)の外周側には、複数(本実施の形態の場合は3つ)の雌ネジ部36が形成されている。
また、図6に示すように、上記下部モータケース15a、上記上部モータケース15b、及び、上記ハウジング15cは、上記下部モータケース15aの図示しない複数(本実施の形態においては4つ)の段付貫通孔と上記上部モータケース15b内を貫通し、上記ハウジング15cの図示しない雌ネジ部に螺合されるボルト30によって一体とされている。
また、上記フィンガーベース15dは、上記ハウジング15cの上部を閉塞するように設置された略円板形状の部材である。図9に示すように、上記フィンガーベース15dには、複数の(本実施の形態の場合は3つ)の直線状の長穴37、37、37が形成されている。上記長穴37、37、37は、周方向等間隔(120°の位置)の位置において上記フィンガーベース15dの中心から放射方向に沿って延長・形成された貫通孔である。また、上記フィンガーベース15dの中心には貫通孔39が形成されている。
また、上記フィンガーベース15dには、複数(本実施の形態の場合は3つ)のガイドレール固定用凸部41、41、41が設けられている。このガイドレール固定用凸部41、41、41は上記長穴37と平行に延長・形成されている。
また、図6に示すように、上記フィンガーベース15dのハウジング15c側(図6中下側)には凹部42が形成されており、その中央部にはハウジング15c側(図6中下側)に向けて突出・形成された凸部42aが設けられている。上記貫通孔39はこの凸部42の中心に形成されているものである。
また、上記フィンガーベース15dには、段付貫通孔43、43、43が形成されている。また、図3に示すように、個々の上記ガイドレール固定用凸部41には、それぞれ、段付貫通孔45、45が形成されている。
また、上記フィンガーベース15dには、図6に示すように、上記ハウジング15c側に開口された複数(本実施の形態の場合は3つ)の穴46が形成されている。
また、上記フィンガーベース15dは、上記段付貫通孔43、43、43を貫通し、上記ハウジング15cの雌ネジ部36、36、36に螺合されるボルト48、48、48によって固定されている。
図6に示すように、上記上部モータケース15b内には、モータ47が収納されている。このモータ47には、モータ本体47aと、このモータ本体47aを貫通し図6中上側及び下側に突出した動力軸47bが設けられている。また、上記モータ本体47aの内部には図示しない永久磁石や電磁石が設けられている。また、上記モータ47の後端側(図6中下側)には、上記動力軸47bの回転を検出するための図示しないエンコーダが設けられている。この図示しないエンコーダは公知のものであり、例えば、光学式又は磁気式エンコーダである。
上記モータ47は、モータ取り付けフランジ49を介して、上記ハウジング15cのモータ取付部31に固定されている。上記モータ取り付けフランジ49には、複数(本実施の形態の場合は4つ)の貫通孔51、51、51、51が形成されており、これら貫通孔51、51、51、51を貫通し上記モータ47に螺合されるネジ53、53、53、53によって上記モータ取り付けフランジ49に固定されている。
また、上記モータ取り付けフランジ49には、上記貫通孔51とは別に複数(本実施の形態の場合は8つ)の貫通孔55が形成されている。そして、これらの貫通孔55のうちの一部(本実施の形態の場合には1つおきに形成された4つ)を貫通し上記ハウジング15cに螺合されるボルト56によって、上記モータ取り付けフランジ49が上記ハウジング15cのモータ取付部31に固定されている。
また、上記モータ取り付けフランジ49の中央には、ハウジング15c側(図6中上側)に突出・形成された係合凸部57が設けられている。この係合凸部57は、上記ハウジング15cのモータ取付部31のカップリング収納部33内に挿入されている。また、上記モータ取り付けフランジ49の中央には、段付貫通孔58が形成されている。この段付貫通孔58には上記モータ本体47aの図6中上側が挿入されるとともに、上記モータ47の動力軸47bによって貫通されている。
また、図6に示すように、上記ハウジング15cの減速機収納部32には減速機59が収納されている。上記減速機59には、減速機本体59aと、モータ47側(図6中下側)に突出された第1回転軸59bと、反モータ47側(図6中上側)に突出された第2回転軸59cが設けられている。また、上記減速機本体59a内部には図示しない複数の歯車が設けられており、これらの歯車を介して、上記第1回転軸59bの回転が第2回転軸59cへと伝達される。また、上記第2回転軸59cの減速機本体59a側(図6中下側)は反減速機本体59a側(図6中上側)よりも径が大きく、上面側(図6中上側)に開口された図示しない穴が形成されている。
また、上記減速機本体59aには、底部側(図6中下側)に突出した図示しない位置決め用ボスが設けられており、この位置決め用ボスが上記ハウジング15cのモータ取付部31の上面(図6中上側の面)に開口された図示しない位置決め用凹部内に挿入されている。また、上記減速機本体59aには図示しない雌ネジ部が設けられており、この雌ネジ部に上記ハウジング15cのモータ取付部31の図示しない貫通孔を貫通する複数(本実施の形態では4つ)のネジ60が螺合されている。上記位置決めボス及び上記ネジ60によって、上記減速機59が固定されるとともにその回転が防止されている。
また、上記減速機59の第1回転軸59bと上記モータ47の動力軸47bとは、カップリング61を介して接続されている。
また、図6乃至図8に示すように、上記減速機59の第2回転軸59cにはカム部材としてのカム板63が固着されている。上記カム板63は略円板形状を成しており、複数(本実施の形態においては3つ)の円弧状に湾曲したカム溝65が形成されている。このカム溝65は、上記カム板63の中心から外周側に向かって延長・形成されている。
また、上記カム板63の中心には貫通孔67が形成されている。この貫通孔67内には上記減速機59の第2回転軸59cの先端側(図6中上側)の小径部分が挿入されている。
また、この貫通孔67の外周側には複数(本実施の形態では3つ)の貫通孔69が形成されている。この貫通孔69のそれぞれには、上記減速機59の第2回転軸59cの大径部分に形成された図示しない穴のそれぞれに挿入された図示しないピンが挿入されている。すなわち、この図示しないピンによって上記第2回転軸59cの回転が上記カム板63に伝達されるようになっている。
また、図7や図8に示すように、上記カム板63の側面にはカム部材強制回転部材としてのレバー71が設けられている。このレバー71は、上記カム板63の側面に設けられた穴73に圧入されたものである。また、このレバー71は上記ハウジング15cの減速機収納部32のレバー用切欠き部35内に配置されている。上記レバー71の操作によって、上記カム板63が強制的に回転されるようになっている。
上記レバー71の長さは、大きな力を要することなく上記カム板63を回転させることができる程度に設定されている。
また、図7や図10に示すように、上記カム板63のカム溝65のそれぞれには、ピン75が挿入されている。本実施の形態による電動グリッパ1の場合には、3つの上記ピン75が設けられていることになる。
また、上記ピン75はフィンガーベース15dの長穴37も貫通している。
また、上記カム板63が回転されると上記ピン75は上記カム溝65内において相対的に移動されるが、前述したレバー用切欠き部35の切欠き角度は上記ピン75が上記カム溝65内の一端側から他端側まで移動しても後述するレバー71がハウジング15cに干渉しないように設定されたものである。
また、図10に示すように、上記ピン75の近傍にはピン77が設けられている。このピン77は、図6に示すように、上記フィンガーベース15dの穴46内に圧入されている。また、図10や図11に示すように、個々の上記ピン77とこれに対応する上記ピン75間には、それぞれ弾性手段であるコイルバネ79が張設されている。
また、図6に示すように、上記フィンガーベース15dの貫通孔39内には軸受81が内装されている。この軸受81には減速機59の第2回転軸59cの先端側(図6中上側)が挿入されている。
また、図6に示すように、上記カム板63と上記フィンガーベース15dとの間には、上記減速機59の第2回転軸59cに貫通されたカラー82が設けられている。このカラー82は、上記カム板63と上記フィンガーベース15dとが直接接触しないように設けられたもので、例えば、樹脂製である。
また、上記フィンガーベース15dのカム板63側には、摩耗防止シート83が設置されている。この摩耗防止シート83の中央には貫通孔83aが形成されており、この貫通孔83aの外周側には放射状に延長・形成された複数(本実施の形態においては3つ)の長穴83bが設けられている。また、上記摩耗防止シート83の外周側には複数(本実施の形態においては3つ)の貫通孔83cが形成されている。
上記貫通孔83aは上記フィンガーベース15dの凸部42aによって貫通されている。また、上記長穴83bは上記ピン75によって貫通されており、上記貫通孔83cは上記ピン77によって貫通されている。
また、図7等に示すように個々の上記ピン75の先端側には、それぞれ把持部材85が設けられている。図5に示すように、上記把持部材85は上方(図5中紙面垂直方向表側)から見ると電動グリッパ1中心側(図5中中央側)が細くなるように変形された六角形形状を成している。上記把持部材85の先端側(図5中中央側)は細くなった部分となっており、把持部85aが形成されている。また、上記把持部材85には貫通孔85bが形成されており、この貫通孔85bに上記ピン75が圧入されている。
また、図10や図12に示すように、上記把持部材85には被ガイド部材取付溝85cが形成されている。
また、図10に示すように、上記把持部材85には段付貫通孔85dが形成されている。また、上記把持部材85には上方(図10中上側)に開口された雌ネジ部85e、85eやボス85f、85fも形成されている。
図10や図12等に示すように、上記把持部材85には被ガイド部材87が設けられている。この被ガイド部材87には、長さ方向(図12中紙面垂直方向)に延長されたガイド溝87aが形成されている。このガイド溝87aの幅方向(図12中上下方向)両側の面からは係合凸部87b、87bが突出・形成されている。また、被ガイド部材87には図示しない複数(本実施の形態においては2つ)の雌ネジ部が形成されており、この雌ネジ部には上記把持部材85の段付貫通孔85d、85dを貫通するボルト89、89が螺合されている。上記被ガイド部材87は、このボルト89、89によって、上記把持部材85に固定されているものである。
一方、図10等に示すように、フィンガーベース15dの個々のガイドレール固定用凸部41には、それぞれガイド部材としてのガイドレール91が設けられている。このガイドレール91は、図12に示すように、上記被ガイド部材87のガイド溝87aに係合されている。また、上記ガイドレール91の幅方向(図12中上下方向)両側には上記ガイドレール91の長さ方向(図12中紙面垂直方向)に延長された係合凹部91aが形成されており、この係合凹部91に上記被ガイド部材87の係合凸部87bが係合される。
また、図10等に示すように、上記ガイドレール91には雌ネジ部91b、91bが形成されている。この雌ネジ部91b、91bには、上記フィンガーベース15dのガイドレール固定用凸部41の段付貫通孔45、45を貫通するボルト93、93が螺合されており、上記ガイドレール91はこのボルト93、93によって固定されている。
また、上記ガイドレール91に対して上記被ガイド部材87が摺動可能となっており、上記把持部材85が上記ガイドレール91に沿って移動されるようになっている。
また、本実施の形態の場合は、個々の上記把持部材85には、図1に示すように、把持用爪95が着脱可能に設けられている。この把持用爪95は、上記把持用部材85のボス85f、85fによって位置決めされるとともに、上記把持用爪95を貫通し上記把持用部材85の雌ネジ部85e、85eに螺合される図示しないボルトによって、上記把持用部材85に固定される。
なお、この把持用爪95は対象物の種類によって、対応する形状・構成を成す他の部材に置き換えられるものである。
以上が、電動グリッパ1の構成についての説明である。
次に、本実施の形態による電動グリッパ1の作用について説明する。
まず、モータ47が駆動され、その動力軸47bが回転すると、減速機59の第1回転軸59bも回転する。このとき、上記減速機59の第2回転軸59cは、上記モータ47の動力軸47bの回転数に対して、上記減速機59に設定された所定の減速比に従って減速された回転数にて回転される。
そして、上記減速機59の第2回転軸59cによってカム板63が回転されると、このカム板63のカム溝65の内周面によってピン75、ひいては、上記ピン75の先端側に設けられた把持部材85が付勢される。このとき、上記把持部材85は被ガイド部材87を介して、上記フィンガーベース15dのガイドレール固定用凸部41に固定されたガイドレール91によってガイドされる。よって、上記把持部材85は、上記ガイドレール91に沿った方向(例えば、図5中中心から外側に向かう方向、又は、図5中外側から中心に向かう方向)に移動されることになる。
そのため、上記電動グリッパ1によって対象物を把持したい場合は、上記カム板63を図7中反時計回り方向に回転させればよい。このとき、上記把持部材85や把持用爪95は互いに近接する方向(図5中中心側)に移動されるので、上記把持部材85に設けられた把持用爪95間に対象物が挟み込まれる。
また、上記電動グリッパ1に把持させた対象物を開放したい場合は、上記カム板63を図7中時計回り方向に回転させればよい。このとき、上記把持部材85や把持用爪95は互いに離間する方向(図5中外側)に移動されるので、上記把持用爪95間に挟み込まれた対象物が開放される。
また、上記カム板63は、上記モータ47だけでなく、上記カム板63に設けられたレバー71によっても回転されるようになっている。
そのため、上記電動グリッパ1が対象物を把持した状態において、例えば、停電などによって上記モータ47への電力の供給が行われなくなり、上記モータ47を駆動できなくなってしまった場合であっても、上記レバー71を手等によって操作することによって上記カム板63を回転させて上記把持部材85や把持用爪95を移動させ、上記対象物が開放されるようになっている。
また、上記ピン75はコイルバネ79によって、常にピン77側に付勢されている。そのため、上記ピン75と上記カム板63のカム溝65の内周面との間に遊びがあっても、上記ピン75、ひいては、上記把持部材85や把持用爪95が上記遊びの範囲で不用意に動いてしまうことを防止するようになっている。
また、上記カム溝65に挿入された個々の上記ピン75が対応する上記ピン77側に付勢されることで、上記カム板63が図11中反時計回り方向に付勢されることにもなる。そのため、減速機59のバックラッシュの影響により上記カム板63が不用意に回転してしまうこと、ひいては、上記ピン75や上記把持部材85が動いてしまうことを防止するようになっている。
なお、上記電動グリッパ1は、X軸アクチュエータ7、Y軸アクチュエータ9、Z軸アクチュエータ11によって、例えば、上記電動グリッパ1によって把持される対象物のある、所望の位置に移動されるものである。
次に、本実施の形態による電動グリッパ1の効果について説明する。
まず、カム板63にはレバー71が設けられているため、このレバー71を操作することによって上記カム板63を容易に回転させることができ、これにより、把持部材85や把持用爪95も移動させることができる。そのため、上記電動グリッパ1が対象物を把持した状態において、例えば、停電などによって上記モータ47への電力の供給が行われなくなり、上記モータ47を駆動できなくなってしまった場合であっても、上記レバー71を手等によって操作することによって上記カム板63を回転させて上記把持部材85や把持用爪95を移動させ、上記対象物を容易に開放させることができる。
また、上記レバー71の長さは、大きな力を要することなく上記カム板63を回転させることが出来る程度に設定されているため、容易に上記カム板63を回転させることができる。
また、レバー用切欠き部35は上記カム板63のカム溝65内においてピン75が一端側から他端側まで移動しても上記レバー71がハウジング15cに干渉しない切欠き角度に設定されているため、上記レバー71によって上記把持部材85をその移動範囲全体にわたって移動させることができる。
また、図1に示すように、上記電動グリッパ1が設けられたロボット3において、上記レバー71の位置は、反Z軸アクチュエータ11側(図1中左側)にあるため、上記レバー71の操作を行い易いものとなっている。
また、ピン75はコイルバネ79によって、常にピン77側に付勢されているため、上記ピン75と上記カム板63のカム溝65の内周面との間に遊びがあっても、上記ピン75、ひいては、上記把持部材85や把持用爪95が上記遊びの範囲で不用意に動いてしまうことを防止することができる。
また、上記カム溝65に挿入された個々の上記ピン75が対応する上記ピン77側に付勢されることで、上記カム板63が図11中反時計回り方向に付勢されることにもなるため、減速機59のバックラッシュの影響により上記カム板63が不用意に回転してしまうこと、ひいては、上記ピン75や上記把持部材85が動いてしまうことを防止することができる。
また、上記カム溝65とピン75との間の遊びや上記減速機59のバックラッシュの影響を防止することで、個々の上記把持部材85や把持用爪95の位置がばらつくことを防止できる。
また、上記把持部材85は被ガイド部材71を介してガイドレール91によってガイドされており、このガイドレール91は上記被ガイド部材87のガイド溝87aに係合されているとともに、上記ガイドレール91の係合凹部91に上記被ガイド部材87の係合凸部87bが係合されている。そのため、上記被ガイド部材87を介して上記把持部材85や上記把持用爪95が上記ガイドレール91によって案内されることにより、位置決めを正確に行うことができる。
また、上記把持用爪95は着脱可能であるため、用途に応じて他の部材と交換することができ、様々な形状等を有する対象物に対応することができる。
なお、本発明は前述した一実施の形態に限定されない。
まず、前述した一実施の形態においては、レバー71はカム板63の穴73内に圧入されたものであるが、上記レバー71の基端側(図8中左側)に雄ネジ部を形成し、上記穴73内に雌ネジ部を形成して、上記レバー71を上記穴73内に螺合させて固定することも考えられる。
また、レバーを上記カム板63に対して着脱可能にし、上記カム板63を回転させる場合に、上記レバーを上記電動グリッパ1の外側から上記カム板63の穴73に差込む場合も考えられる。この場合、上記レバーが不要な場合は上記電動グリッパ1から取り外しておけるので、上記電動グリッパ1の外部への突出物を少なくすることができる。
また、上記レバー71の代わりに、上記カム板63から上記電動グリッパ1の外側に突出・形成された操作部をカム強制回転手段として用いることも考えられる。
また、上記カム強制回転手段として、上記カム板63の外周側に形成され、上記電動グリッパ1の外部に露出された回転操作用凹部を用いることも考えられる。この場合も上記電動グリッパ1の外部への突出物を少なくすることができる。
また、コイルバネ79の代わりに、弾性手段として他の種類の弾性部材を用いることも考えられる。
また、前述した一実施の形態においては、把持部材85に把持用爪95を設け、この把持用爪95によって対象物を把持していたが、上記把持用爪95を用いることなく、上記把持部材85に形成された把持部85aによって直接対象物を把持することも考えられる。
また、上記把持部材85も、他の構成・形状を成す部材へと交換することが考えられる。これによっても、様々な対象物に対応することが可能となっている。
また、上記把持用爪95や上記把持部材85の代わりに、例えば、検査用のプローブを設ける場合も考えられる。この場合、電動グリッパ1が設けられたロボット3を検査機として用いることができる。
また、上記把持部材85やこれに付随する構成要素の数は、2以上であれば様々な場合が考えられる。
また、モータ47への通電を行わなずに図示しないエンコーダへの通電を行う状態とした上で、上記レバー71によって上記カム板63を回転させて任意に上記把持部材85の動作を行わせることによって、上記電動グリッパ1に接続された図示しない制御装置に上記把持部材85の位置情報を記憶させること(ダイレクトティーチング)も考えられる。
本発明は、例えば、ロボットに取り付けられ、対象物を把持する電動グリッパに係り、特に、対象物を把持した状態で電力が供給されなくなり、モータを駆動することができない状態となっても、上記対象物を容易に除去することができるように工夫したものに係り、特に、産業用ロボット用の電動グリッパに好適である。
1 電動グリッパ
47 モータ
63 カム板(カム部材)
71 レバー(カム部材強制回転部材、カム部材強制回転手段)
85 把持部材

Claims (4)

  1. モータと、
    上記モータによって回転されるカム部材と、
    上記カム部材の回転によって把持・把持解除方向に往復動し把持対象物を選択的に把持する複数の把持部材と、
    上記複数の把持部材によって上記把持対象物を把持した状態で上記カム部材を強制的に回転させて把持を解除させるカム部材強制回転手段と、
    を具備したことを特徴とする電動グリッパ。
  2. 請求項1記載の電動グリッパにおいて、
    上記カム部材強制回転手段は、上記カム部材に設けられ又はカム部材に取り付けられ上記電動グリッパの外側に突出・配置されたカム部材強制回転部材であることを特徴とする電動グリッパ。
  3. 請求項2記載の電動グリッパにおいて、
    上記カム部材回転操作部材はレバーであることを特徴とする電動グリッパ。
  4. 請求項1記載の電動グリッパにおいて、
    上記カム部材強制回転手段は、上記カム部材の外周側に設けられ上記電動グリッパの外側に露出した回転操作用凹部であることを特徴とする電動グリッパ。
JP2012108120A 2012-05-10 2012-05-10 電動グリッパ Pending JP2013233624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108120A JP2013233624A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 電動グリッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108120A JP2013233624A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 電動グリッパ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013233624A true JP2013233624A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49760163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108120A Pending JP2013233624A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 電動グリッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013233624A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098416A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 Ckd株式会社 電動把持装置
WO2020004223A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社コマザワ技研 把持装置
KR102529512B1 (ko) * 2023-02-24 2023-05-09 주식회사 테솔로 로봇암의 그리퍼

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2598165A (en) * 1948-08-04 1952-05-27 Westcott Chuck Company Universal chuck
JPS5810488A (ja) * 1981-07-03 1983-01-21 株式会社日立製作所 ロボツト用ハンド
JP2009125851A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Smc Corp 駆動機構及び該駆動機構を備えるグリッパ機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2598165A (en) * 1948-08-04 1952-05-27 Westcott Chuck Company Universal chuck
JPS5810488A (ja) * 1981-07-03 1983-01-21 株式会社日立製作所 ロボツト用ハンド
JP2009125851A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Smc Corp 駆動機構及び該駆動機構を備えるグリッパ機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098416A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 Ckd株式会社 電動把持装置
JP7128400B2 (ja) 2017-11-28 2022-08-31 Ckd株式会社 電動把持装置
WO2020004223A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社コマザワ技研 把持装置
KR102529512B1 (ko) * 2023-02-24 2023-05-09 주식회사 테솔로 로봇암의 그리퍼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013233625A (ja) 電動グリッパ
US7868611B2 (en) Rotary angle detecting device
US8869952B2 (en) Electromagnetic brake system and force sense imparting type rotation input apparatus using the same
JP2013233624A (ja) 電動グリッパ
WO2020203467A1 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP6632983B2 (ja) エンコーダ、保持部材、エンコーダの取り付け方法、駆動装置、ロボット装置及びステージ装置
WO2020203466A1 (ja) 減速機構及びアブソリュートエンコーダ
JP2013094930A (ja) ロボットハンド及びフィンガー交換装置
JP4706518B2 (ja) 角度検出器
EP3109109A1 (en) Driving unit for electronic parking brake
WO2020110901A1 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2005342846A (ja) マイクロマニュピュレータ
JP6572317B2 (ja) ロータリー型の実装ヘッド、及び表面実装機
JP5789772B2 (ja) 照明器具
EP3067663A1 (en) Position detecting device
JPWO2014181451A1 (ja) アクチュエータ
JP6800349B2 (ja) 操作装置
JP2016147344A (ja) グリッパ
JP2020022318A (ja) 回転アクチュエータ及びロボット
JP2015000471A (ja) 把持装置
JP2014111292A (ja) アクチュエータとロボット
WO2020196533A1 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP5570886B2 (ja) 位置決め機構
JP2016208700A (ja) アクチュエータ装置
JP6263865B2 (ja) 着脱装置およびロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160902