JP7127367B2 - ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法 - Google Patents

ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7127367B2
JP7127367B2 JP2018107497A JP2018107497A JP7127367B2 JP 7127367 B2 JP7127367 B2 JP 7127367B2 JP 2018107497 A JP2018107497 A JP 2018107497A JP 2018107497 A JP2018107497 A JP 2018107497A JP 7127367 B2 JP7127367 B2 JP 7127367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
external
internal
lubricant
cast iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211007A5 (ja
JP2019211007A (ja
Inventor
正昭 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018107497A priority Critical patent/JP7127367B2/ja
Priority to CN201910481238.3A priority patent/CN110561405B/zh
Priority to US16/430,767 priority patent/US20190368594A1/en
Publication of JP2019211007A publication Critical patent/JP2019211007A/ja
Publication of JP2019211007A5 publication Critical patent/JP2019211007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127367B2 publication Critical patent/JP7127367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • B25J9/1025Harmonic drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0833Flexible toothed member, e.g. harmonic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0463Grease lubrication; Drop-feed lubrication
    • F16H57/0464Grease lubrication
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/1256Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • F16H2049/003Features of the flexsplines therefor

Description

本発明は、ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法に関するものである。
少なくとも1つのアームを含んで構成されたロボットアームを備えるロボットでは、例えば、ロボットアームの関節部をモーター駆動により回動させるが、その際、そのモーターからの駆動力の回転を減速機(歯車装置)により減速してからロボットアームに伝達することが行われている。
このような減速機として、例えば、特許文献1に記載されているような波動歯車装置が知られている。特許文献1に記載の波動歯車装置は、円環状をした剛性の内歯歯車と、この内側に配置されているコップ状の可撓性の外歯歯車と、この外歯歯車の内側に嵌め込まれた楕円形輪郭の波動発生器から構成されている。
特開2002-349681号公報
しかし、特許文献1に記載の波動歯車装置では、内歯歯車の構成材料が高強度アルミニウム合金あるいは銅合金であり、外歯歯車の構成材料が構造用鋼またはステンレス鋼である。このため、内歯歯車および外歯歯車の機械的特性が十分でなく、歯車装置の寿命が短いという課題がある。また、歯車装置の寿命が、例えばロボットの作業効率を低下させる一因となっている。
本発明の適用例に係るロボットは、第1部材と、
前記第1部材に対して回動する第2部材と、
前記第2部材を相対的に回動させる駆動力を伝達する歯車装置と、
前記歯車装置に向けて前記駆動力を出力する駆動源と、を備え、
前記歯車装置は、
内歯歯車と、
可撓性を有し、前記内歯歯車に一部が噛み合う外歯歯車と、
前記外歯歯車の内周面に接触し、前記内歯歯車と前記外歯歯車との噛み合い位置を周方向に移動させる波動発生器と、を有し、
前記内歯歯車、前記外歯歯車および前記波動発生器のうちの一つが前記第1部材に接続され、他の一つが前記第2部材に接続され、
前記外歯歯車はニッケルクロムモリブデン鋼を主材料とし、前記内歯歯車は焼入れと焼戻し処理を施した球状黒鉛鋳鉄、またはオーステンパー処理を施した球状黒鉛鋳鉄を主材料とする。
本発明の実施形態に係るロボットの概略構成を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る歯車装置を示す縦断面図である。 図2に示す歯車装置本体の正面図(軸線a方向から見た図)である。 図2に示す歯車装置が備える可撓性歯車の外歯の表面状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る歯車装置を示す縦断面図である。 本発明の歯車装置の製造方法の実施形態を示す工程図である。 実施例4の剛性歯車の研磨面の走査型電子顕微鏡による観察像である。 実施例26の剛性歯車の研磨面の走査型電子顕微鏡による観察像である。 比較例1の剛性歯車の研磨面の走査型電子顕微鏡による観察像である。
以下、本発明のロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.ロボット
まず、本発明のロボットの実施形態について簡単に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るロボットの概略構成を示す側面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図1中の基台側を「基端側」、その反対側(エンドエフェクター側)を「先端側」と言う。また、図1の上下方向を「鉛直方向」とし、左右方向を「水平方向」とする。
図1に示すロボット100は、例えば、精密機器やこれを構成する部品(対象物)の給材、除材、搬送および組立等の作業に用いられるロボットである。このロボット100は、図1に示すように、基台110と、第1アーム120と、第2アーム130と、作業ヘッド140と、エンドエフェクター150と、配線引き回し部160と、を有している。以下、ロボット100の各部を順次簡単に説明する。
基台110は、例えば、図示しない床面にボルト等によって固定されている。基台110の内部には、ロボット100を統括制御する制御装置190が設置されている。また、基台110には、基台110に対して鉛直方向に沿う第1軸J1(回動軸)まわりに回動可能に第1アーム120が連結している。すなわち、基台110に対して第1アーム120が相対的に回動している。
ここで、基台110内には、第1アーム120を回動させる駆動力を発生させるサーボモーター等の第1モーターであるモーター170(駆動源)と、モーター170の駆動力の回転を減速する第1減速機である歯車装置10と、が設置されている。歯車装置10の入力軸は、モーター170の回転軸に連結され、歯車装置10の出力軸は、第1アーム120に連結されている。そのため、モーター170が駆動し、その駆動力が歯車装置10を介して第1アーム120に伝達されると、第1アーム120が基台110に対して第1軸J1まわりに水平面内で相対的に回動する。すなわち、モーター170は、歯車装置10に向けて駆動力を出力する駆動源である。
第1アーム120の先端部には、第1アーム120に対して鉛直方向に沿う第2軸J2(回動軸)まわりに回動可能に第2アーム130が連結している。第2アーム130内には、図示しないが、第2アーム130を回動させる駆動力を発生させる第2モーターと、第2モーターの駆動力の回転を減速する第2減速機と、が設置されている。そして、第2モーターの駆動力が第2減速機を介して第2アーム130に伝達されることにより、第2アーム130が第1アーム120に対して第2軸J2まわりに水平面内で回動する。
第2アーム130の先端部には、作業ヘッド140が配置されている。作業ヘッド140は、第2アーム130の先端部に同軸的に配置されたスプラインナットおよびボールネジナット(ともに図示せず)に挿通されたスプラインシャフト141を有している。スプラインシャフト141は、第2アーム130に対して、図1に示す第3軸J3まわりに回転可能であり、かつ、上下方向に移動(昇降)可能となっている。
第2アーム130内には、図示しないが、回転モーターおよび昇降モーターが配置されている。回転モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってスプラインナットに伝達され、スプラインナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が鉛直方向に沿う第3軸J3まわりに正逆回転する。
一方、昇降モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってボールネジナットに伝達され、ボールネジナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が上下に移動する。
スプラインシャフト141の先端部(下端部)には、エンドエフェクター150が連結されている。エンドエフェクター150としては、特に限定されず、例えば、被搬送物を把持するもの、被加工物を加工するもの等が挙げられる。
第2アーム130内に配置された各電子部品(例えば、第2モーター、回転モーター、昇降モーター等)に接続される複数の配線は、第2アーム130と基台110とを連結する管状の配線引き回し部160内を通って基台110内まで引き回されている。さらに、かかる複数の配線は、基台110内でまとめられることによって、モーター170および図示しないエンコーダーに接続される配線とともに、基台110内に設置された制御装置190まで引き回される。
以上のように、ロボット100は、第1部材である基台110と、基台110に対して回動可能に設けられている第2部材である第1アーム120と、基台110および第1アーム120の一方側から他方側へ駆動力を伝達する歯車装置10と、歯車装置10に向けて駆動力を出力する駆動源であるモーター170と、を備える。
なお、第1アーム120および第2アーム130をまとめて「第2部材」と捉えてもよい。また、「第2部材」が、第1アーム120および第2アーム130に加え、さらに、作業ヘッド140およびエンドエフェクター150を含んでいてもよい。
また、本実施形態では、第1減速機が歯車装置10で構成されているが、第2減速機が歯車装置10で構成されていてもよく、また、第1減速機および第2減速機の双方が歯車装置10で構成されていてもよい。第2減速機が歯車装置10で構成されている場合、第1アーム120を「第1部材」と捉え、第2アーム130を「第2部材」と捉えればよい。また、歯車装置10に代えて、後述する歯車装置10Bを用いてもよい。
また、本実施形態では、モーター170および歯車装置10は基台110に設けられているが、モーター170および歯車装置10は第1アーム120に設けられていてもよい。この場合、歯車装置10の出力軸を基台110に連結すればよい。
2.歯車装置
以下、本発明の歯車装置の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図2は、本発明の第1実施形態に係る歯車装置を示す縦断面図である。図3は、図2に示す歯車装置本体の正面図(軸線a方向から見た図)である。図4は、図2に示す歯車装置が備える可撓性歯車の外歯の表面状態を示す断面図である。なお、各図では、説明の便宜上、必要に応じて各部の寸法を適宜誇張して図示しており、また、各部間の寸法比は実際の寸法比とは必ずしも一致しない。
図2に示す歯車装置10は、波動歯車装置であり、例えば減速機として用いられる。この歯車装置10は、歯車装置本体1と、歯車装置本体1を収納しているケース5と、を有し、これらが一体化されている。ここで、歯車装置10のケース5内には、潤滑剤Gが配置されている。以下、歯車装置10の各部を説明する。なお、ケース5は、必要に応じて設ければよく、省略してもよい。
(歯車装置本体)
歯車装置本体1は、内歯歯車である剛性歯車2と、剛性歯車2の内側に配置されているカップ型の外歯歯車である可撓性歯車3と、可撓性歯車3の内側に配置されている波動発生器4と、を有している。
本実施形態では、剛性歯車2が前述したロボット100の基台110(第1部材)にケース5を介して固定(接続)され、可撓性歯車3が前述したロボット100の第1アーム120(第2部材)に接続され、波動発生器4が前述したロボット100の基台110に配置されているモーター170の回転軸に接続されている。
モーター170の回転軸が回転する(すなわち駆動力が発生する)と、波動発生器4はモーター170の回転軸と同じ回転速度で回転する。そして、剛性歯車2および可撓性歯車3は、互いに歯数が異なるため、互いの噛み合い位置が周方向に移動しながら軸線aまわりに相対的に回転する。本実施形態では剛性歯車2の歯数の方が可撓性歯車3の歯数より多いため、モーター170の回転軸の回転速度よりも低い回転速度で可撓性歯車3を回転させることができる。すなわち、波動発生器4を入力軸側、可撓性歯車3を出力軸側とする減速機を実現することができる。
なお、ケース5の形態によっては、可撓性歯車3を基台110に固定(接続)し、剛性歯車2を第1アーム120に接続しても、歯車装置10を減速機として用いることができる。また、可撓性歯車3にモーター170の回転軸を接続しても、歯車装置10を減速機として用いることができ、この場合、波動発生器4を基台110に固定(接続)し、剛性歯車2を第1アーム120に接続すればよい。また、歯車装置10を増速機として用いる場合(モーター170の回転軸の回転速度よりも高い回転速度で可撓性歯車3を回転させる場合)、前述した入力側と出力側との関係を反対にすればよい。
図2および図3に示すように、剛性歯車2は、径方向に実質的に撓まない剛体で構成された歯車であって、内歯23を有するリング状の内歯歯車である。本実施形態では、剛性歯車2は平歯車である。すなわち、内歯23は、軸線aに対して平行な歯スジを有する。なお、内歯23の歯スジは、軸線aに対して傾斜していてもよい。すなわち、剛性歯車2は、はすば歯車またはやまば歯車であってもよい。
図2および図3に示すように、可撓性歯車3は、剛性歯車2の内側に挿通されている。この可撓性歯車3は、径方向に撓み変形可能な可撓性を有する歯車であって、剛性歯車2の内歯23の一部に噛み合う外歯33(歯)を有する外歯歯車である。また、可撓性歯車3の歯数は、剛性歯車2の歯数よりも少ない。このように可撓性歯車3および剛性歯車2の歯数が互いに異なることにより、減速機を実現することができる。
本実施形態では、可撓性歯車3は、軸線a方向での一端(図2中右側の端部)が開口した開口部36を有するカップ状をなし、その開口部36から他端に向かって外歯33が形成されている。ここで、可撓性歯車3は、軸線aまわりの筒状(より具体的には円筒状)の胴部31(筒部)と、胴部31の軸線a方向での他端部に接続されている底部32と、を有する。これにより、胴部31の底部32に比べ開口部36の端部が径方向に撓み易くなるので、剛性歯車2に対する可撓性歯車3の良好な撓み噛み合いを実現することができる。さらに、軸62(例えば出力軸)が接続されている底部32の剛性を高めることができる。このようなことから歯車装置10は、バックラッシュが非常に小さく、反転を繰り返す用途に適していて、また同時噛み合い歯数の比率が大きいために1枚の歯にかかる力が小さくなり高トルク容量を得ることもできる。なお、そのような過酷な用途に使うことが可能であるため、潤滑剤には高い潤滑性能が求められている。
図2および図3に示すように、波動発生器4は、可撓性歯車3の内側に配置され、軸線aまわりに回転可能である。そして、波動発生器4は、可撓性歯車3の開口部36の横断面を長軸Laおよび短軸Lbとする楕円形または長円形に変形させることにより、可撓性歯車3の外歯33を剛性歯車2の内歯23に噛み合わせる。ここで、可撓性歯車3および剛性歯車2は、同一の軸線aまわりに回転可能に互いに内外で噛み合わされることとなる。
本実施形態では、波動発生器4は、カム41と、カム41の外周に装着されている軸受42と、を有している。カム41は、軸線aまわりに回転する軸部411と、軸部411の一端部から外側に突出しているカム部412と、を有している。
軸部411には、軸61(例えば入力軸)が接続されている。カム部412の外周面は、軸線aに沿った方向から見たときに、楕円形または長円形をなしている。軸受42は、可撓性の内輪421および外輪423と、これらの間に配置されている複数のボール422と、を有している。ここで、内輪421は、カム41のカム部412の外周面に嵌め込まれ、カム部412の外周面に沿って楕円形または長円形に弾性変形している。それに伴って、外輪423も楕円形または長円形に弾性変形している。また、内輪421の外周面および外輪423の内周面は、それぞれ、複数のボール422を周方向に沿って案内させつつ転動させる軌道面を有している。また、複数のボール422は、互いの周方向での間隔を一定に保つように図示しない保持器により保持されている。なお、軸受42内には、図示しないグリースが配置されている。このグリースは、後述する潤滑剤Gと同じであっても異なっていてもよい。
このような波動発生器4は、カム41の軸線aまわりの回転に伴って、カム部412の向きが変わり、それに伴って、外輪423の外周面も変形し、剛性歯車2および可撓性歯車3の互いの噛み合い位置を周方向に移動させる。
また、剛性歯車2、可撓性歯車3および波動発生器4は、それぞれ、鉄系材料等の金属材料で構成されている。
特に、可撓性歯車3(外歯歯車)の構成材料は、ニッケルクロムモリブデン鋼を主材料としている。ニッケルクロムモリブデン鋼は、適切な熱処理によって強靭な鋼となり、機械的特性(特に疲労強度)が優れているため、繰返し応力が作用する可撓性歯車3の構成材料として適していると言える。
ニッケルクロムモリブデン鋼としては、例えば、JIS G 4053:2016に規定されている種類の鋼材が挙げられる。具体的には、JIS規格に規定されている記号として、SNCM220、SNCM240、SNCM415、SNCM420、SNCM431、SNCM439、SNCM447、SNCM616、SNCM625、SNCM630、SNCM815等が挙げられる。このうち、可撓性歯車3の構成材料として用いるニッケルクロムモリブデン鋼としては、機械的特性に優れるという観点から、特にSNCM439を用いることが好ましい。
なお、可撓性歯車3の構成材料は、ニッケルクロムモリブデン鋼以外の材料を含んでいてもよい。すなわち、可撓性歯車3は、ニッケルクロムモリブデン鋼とそれ以外の材料とが複合してなる複合材料で構成されていてもよい。ただし、ニッケルクロムモリブデン鋼の方がそれ以外の材料よりも全体に占める割合(質量%)の方が多い構成、すなわち主材料であればよい。
一方、剛性歯車2(内歯歯車)の構成材料は、球状黒鉛鋳鉄を主材料としている。球状黒鉛鋳鉄は、ダクタイル鋳鉄とも呼ばれ、球状をなす黒鉛を晶出する鋳鉄である。このような球状黒鉛鋳鉄では、基地中に黒鉛が球状になって分散することにより、黒鉛が亀裂の起点になり難いため、例えば片状黒鉛鋳鉄に比べて基地の強度を最大限に発揮させることができる。その結果、球状黒鉛鋳鉄は、強度や靭性に優れたものとなる。また、球状黒鉛鋳鉄は、後述する熱処理によって十分な強度および靭性を有する。このため、剛性歯車2の長寿命化を図ることができる。
また、球状黒鉛鋳鉄は、含まれる黒鉛が潤滑剤の働きをするため、剛性歯車2の内歯23が凝着しにくくなる。このため、剛性歯車2のさらなる低摩耗化を図ることができる。
加えて、球状黒鉛鋳鉄は、伝わってきた振動を黒鉛と基地との境界において熱エネルギーに変換し、消失させることができる。このため、剛性歯車2に発生する振動や騒音を低減することができる。
さらに、球状黒鉛鋳鉄は、熱伝導率が高く、放熱性に優れる。このため、剛性歯車2の放熱性も高くなり、剛性歯車2が著しく高温になるのを抑制することができるため、歯車装置10の長寿命化を図ることができる。
なお、歯車装置10の寿命とは、例えば歯車装置10の使用開始から、歯車装置10のいずれかの部位に損傷が発生するまでの時間のことをいう。かかる損傷としては、例えば剛性歯車2または可撓性歯車3の破断が挙げられる。
球状黒鉛鋳鉄としては、例えば、JIS G 5502:2001に規定されている種類の材料が挙げられる。具体的には、JIS規格に規定されている記号として、FCD350-22、FCD350-22L、FCD400-18、FCD400-18L、FCD400-15、FCD400-10、FCD450-10、FCD500-7、FCD600-3、FCD700-2、FCD800-2等が挙げられる。
また、球状黒鉛鋳鉄の合金組成としては、例えば、Fe(鉄)を主成分とし、C(炭素):2.0質量%以上6.0質量%以下、Si(ケイ素):0.5質量%以上3.5質量%以下、Mn(マンガン):0.4質量%以上1.0質量%以下で含む組成が挙げられる。さらに、球状黒鉛鋳鉄には、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、Sn(スズ)、Mg(マグネシウム)等が含まれていてもよい。
そして、剛性歯車2の構成材料は、焼入れと焼戻し処理済み球状黒鉛鋳鉄、またはオーステンパー処理済み球状黒鉛鋳鉄である。
球状黒鉛鋳鉄に焼入れと焼戻し処理を施すことにより、基地組織をマルテンサイト組織から、微細セメンタイト(FeC)とフェライト(α固溶体)の混合組織に変化させることができ、特に好ましくはソルバイト組織に変化させることができる。したがって、剛性歯車2の構成材料は、黒鉛が分散している基地にソルバイト組織を含む、すなわちソルバイト組織を含有する球状黒鉛鋳鉄を含むことが好ましい。これにより、機械的強度を維持しつつ、球状黒鉛鋳鉄に良好な靭性および伸びを与えることができ、耐久性が特に良好な剛性歯車2を実現することができる。
なお、ソルバイト組織とは、微細セメンタイトとフェライトの混合組織であって、かつ、微細セメンタイトが粒状になっている組織のことをいう。このとき、粒状をなすセメンタイトは、少なくとも一部が倍率400倍の光学顕微鏡下で認められる程度の大きさを有する組織とされる。このような適度な粒径を有し、かつ粒状(球状)をなすセメンタイト組織を含むことにより、ソルバイト組織は、特に良好な靭性および伸びを有する剛性歯車2の実現に寄与する。なお、基地中には、ソルバイト組織以外の組織が混在していてもよい。
このようなソルバイト組織を含む球状黒鉛鋳鉄の引張強さは、特に限定されないが、600MPa以上であるのが好ましく、650MPa以上1200MPa以下であるのがより好ましい。これにより、特に長寿命化が図られた歯車装置10を実現することができる。
なお、引張強さの測定には、例えばJIS14A号試験片を用い、試験片が耐えた最大荷重(破断荷重)を試験片の平行部の断面積で除した値を、上記引張強さとする。
また、かかるソルバイト組織を含む球状黒鉛鋳鉄の伸びは、特に限定されないが、10%以上であるのが好ましく、12%以上25%以下であるのがより好ましい。これにより、特に長寿命化が図られた歯車装置10を実現することができる。
なお、伸びの測定には、例えばJIS14B号試験片を用い、試験片が破断するまでの最大伸び(破断伸び)を、上記伸びとする。
また、上述した焼入れと焼戻し処理に代えて、球状黒鉛鋳鉄にオーステンパー処理を施すことにより、基地組織をベイナイト組織に変化させることができる。したがって、剛性歯車2の構成材料は、黒鉛が分散している基地にベイナイト組織を含む、すなわちベイナイト組織を含有する球状黒鉛鋳鉄を含むことが好ましい。これにより、機械的強度を維持しつつ、球状黒鉛鋳鉄に良好な靭性を与えることができ、耐久性が特に良好な剛性歯車2を実現することができる。
なお、ベイナイト組織とは、鋼をオーステナイト化温度(例えば820℃以上900℃以下程度)で加熱し、その後、オーステンパー処理(恒温変態処理)に供することによって生成される組織のことをいい、一般的には針状組織を含む。このようなベイナイト組織は、特に良好な機械的強度を有する剛性歯車2の実現に寄与する。なお、基地中には、ベイナイト組織以外の組織が混在していてもよい。
このようなベイナイト組織を含む球状黒鉛鋳鉄の引張強さは、特に限定されないが、700MPa以上であるのが好ましく、800MPa以上1250MPa以下であるのがより好ましい。これにより、特に長寿命化が図られた歯車装置10を実現することができる。なお、引張強さの測定方法は、前述した方法と同様である。
また、かかるベイナイト組織を含む球状黒鉛鋳鉄の伸びは、特に限定されないが、1%以上であるのが好ましく、2%以上10%以下であるのがより好ましい。これにより、特に長寿命化が図られた歯車装置10を実現することができる。なお、伸びの測定方法は、前述した方法と同様である。
また、特に疲労強度の観点からは、ベイナイト組織を含む球状黒鉛鋳鉄よりもソルバイト組織を含む球状黒鉛鋳鉄が好ましい。これにより、とりわけ長寿命化が図られた歯車装置10を実現することができる。
以上のように、焼入れと焼戻し処理済み球状黒鉛鋳鉄またはオーステンパー処理済み球状黒鉛鋳鉄を用いることにより、特に長寿命化が図られた歯車装置10を実現することができる。
また、剛性歯車2の構成材料は、このような焼入れと焼戻し処理済み球状黒鉛鋳鉄またはオーステンパー処理済み球状黒鉛鋳鉄以外の材料を含んでいてもよい。すなわち、剛性歯車2は、焼入れと焼戻し処理済み球状黒鉛鋳鉄またはオーステンパー処理済み球状黒鉛鋳鉄とそれ以外の材料とが複合してなる複合材料で構成されていてもよい。ただし、焼入れと焼戻し処理済み球状黒鉛鋳鉄またはオーステンパー処理済み球状黒鉛鋳鉄の方が、それ以外の材料よりも全体に占める割合(質量%)の方が多い構成、すなわち主材料であればよい。
また、剛性歯車2(内歯歯車)の表面のビッカース硬度は、可撓性歯車3(外歯歯車)の表面のビッカース硬度以下であることが好ましい。これにより、剛性歯車2の内歯23の表面が適度に摩耗するため、剛性歯車2が含む球状黒鉛鋳鉄に由来する黒鉛が露出し、それによって内歯23の表面の潤滑性が向上する。その結果、剛性歯車2の内歯23の表面において可撓性歯車3の外歯33の表面が凝着することに伴う摩耗が発生しにくくなり、歯車装置10の長寿命化を図ることができる。
なお、ビッカース硬度は、JIS Z 2244:2009に規定されたビッカース硬さ試験-試験方法に準じて測定される。ここで、圧子の試験力は9.8N(1kgf)とし、試験力の保持時間は15秒とする。そして、10か所の測定結果の平均値を上記ビッカース硬度とする。
また、可撓性歯車3(外歯歯車)の表面のビッカース硬度は、400以上520以下の範囲内にあることが好ましく、450以上520以下の範囲内にあることがより好ましい。これにより、可撓性歯車3の機械的強度と靭性とのバランスを図り、可撓性歯車3の寿命を好適に長くすることができる。これに対し、かかるビッカース硬度が低すぎると、可撓性歯車3の強度が十分でなく、可撓性歯車3が負荷応力に耐えられず破壊しやすくなるおそれがある。一方、かかるビッカース硬度が高すぎると、可撓性歯車3の靱性が低下してしまい、衝撃等により破壊しやすくなる傾向を示し、また、剛性歯車2の摩耗を過度に進行させ、歯車装置10の耐久性を低下させる可能性がある。
また、剛性歯車2(内歯歯車)の表面のビッカース硬度は、300以上450以下の範囲内にあることが好ましく、320以上400以下の範囲内にあることがより好ましい。これにより、剛性歯車2の機械的強度と靭性とのバランスを図り、剛性歯車2の寿命を好適に長くすることができる。これに対し、かかるビッカース硬度が低すぎると、剛性歯車2の摩耗が過度に進行し、歯車装置10の伝達効率が低下するおそれがある。また、剛性歯車2が負荷応力に耐えられず破壊しやすくなるおそれがある。一方、かかるビッカース硬度が高すぎると、剛性歯車2と可撓性歯車3との噛み合い時の衝撃が大きくなり、可撓性歯車3が破壊したり、歯車装置10の耐久性が低下させたりするおそれがある。
また、可撓性歯車3の少なくとも外歯33の表面には、圧縮残留応力が付与されていることが好ましい。これにより、外歯33の疲労強度を向上させ、高い負荷応力にも耐えられる可撓性歯車3を実現することができ、その結果、歯車装置10の耐久性を向上させることができる。
ここで、前述したような効果を得るためには、可撓性歯車3の残留応力(圧縮残留応力)は、-950MPa以上-450MPa以下の範囲内にあることが好ましく、-950MPa以上-550MPa以下の範囲内にあることがより好ましく、-950MPa以上-750MPa以下の範囲内にあることがさらに好ましい。これに対し、かかる残留応力の絶対値が小さすぎると、前述した効果が減少する傾向を示す。一方、かかる残留応力の絶対値が大きすぎると、残留応力付与に伴う外歯33の変形が大きくなり過ぎて、歯車装置10の適切な稼動が難しくなる傾向を示す。
また、このような圧縮残留応力は、可撓性歯車3の表面にショットピーニングを施すことで付与することができる。このように可撓性歯車3の表面にショットピーニングを施すと、可撓性歯車3の表面には、図4に示すように、微細な凹凸が形成される。これにより、可撓性歯車3の表面に潤滑剤Gを保持させやすくすることができる。その結果、歯車装置10の耐久性を向上させることができる。
ここで、可撓性歯車3(外歯歯車)の外歯33の表面粗さRa1は、0.2μm以上1.6μm以下の範囲内にあることが好ましく、0.2μm以上0.8μm以下の範囲内にあることがより好ましい。これにより、剛性歯車2の摩耗を低減しつつ、可撓性歯車3の外歯33上にグリース(潤滑剤G)を保持させやすくして、可撓性歯車3および剛性歯車2の寿命を好適に長くすることができる。これに対し、かかる表面粗さが小さすぎると、可撓性歯車3の外歯33上にグリース(潤滑剤G)を保持させやすくする効果が小さくなる傾向を示す。一方、かかる表面粗さが大きすぎると、外歯33の歯面の接触抵抗が大きくなり、歯車装置10の効率が低下するとともに、剛性歯車2が摩耗しやすくなり、歯車装置10の耐久性を低下させる傾向を示す。なお、表面粗さRa1は、外歯33の算術平均粗さRaのことであり、JIS B 0601:2013に規定された方法に準じて測定される。
また、可撓性歯車3(外歯歯車)の外歯33の表面粗さRa1は、剛性歯車2(内歯歯車)の内歯23の表面粗さRa2よりも大きいことが好ましい。これにより、可撓性歯車3の外歯33上にグリース(潤滑剤G)を保持させやすくしつつ、可撓性歯車3と剛性歯車2との接触抵抗を低減して、可撓性歯車3および剛性歯車2の寿命を好適に長くすることができる。
一方、剛性歯車2(内歯歯車)の内歯23の表面粗さRa2は、0.1μm以上0.8μm以下の範囲内にあることが好ましく、0.1μm以上0.4μm以下の範囲内にあることがより好ましい。これにより、剛性歯車2の製造コストを低減しつつ、可撓性歯車3と剛性歯車2との接触抵抗を低減することができる。これに対し、かかる表面粗さが小さすぎると、内歯23の歯形表面を仕上げるためのコストが大きくなる割に効率向上の効果は小さい。一方、かかる表面粗さが大きすぎると、内歯23の歯面の接触抵抗が大きくなり、歯車装置10の効率が低下する傾向を示す。なお、表面粗さRa2は、内歯23の算術平均粗さRaのことであり、JIS B 0601:2013に規定された方法に準じて測定される。
また、可撓性歯車3(外歯歯車)の構成材料の平均結晶粒径は、剛性歯車2(内歯歯車)の構成材料の平均結晶粒径よりも小さいことが好ましい。このような内歯23および外歯33の構成材料の平均結晶粒径の大小関係により、外歯33の結晶粒径を小さくして、潤滑剤Gを外歯33上に保持させやすくすることができる。そのため、潤滑剤Gを外歯33の回転による遠心力に抗して外歯33上に留めておくことができる。ここで、潤滑剤Gは、外歯33の表面に存在する結晶粒界に優先的に保持される。これは、当該結晶粒界が潤滑剤Gを収容する微細な凹部や溝のような役割を果たすためと考えられる。したがって、外歯33の結晶粒径を小さくすることで、外歯33の表面に存在する結晶粒界の密度が高くなり、それに伴って、外歯33の表面に潤滑剤Gが保持されやすくなる。
また、外歯33の結晶粒径を小さくすると、外歯33の機械的強度を高めるとともに、外歯33の靱性を高めることができる。外歯33は、前述したように剛性歯車2および可撓性歯車3の互いの噛み合い位置の移動に伴って変形を繰り返すことから、内歯23に比べて高い機械的強度および靱性が要求される。そのため、外歯33の機械的強度および靱性を高めることは極めて有益である。なお、一般に、金属の機械的強度は、結晶粒径の1/2乗に反比例して高まる。
その一方で、前述したような内歯23および外歯33の構成材料の平均結晶粒径の大小関係により、内歯23の結晶粒径を大きくして、潤滑剤Gを内歯23上に沿って流動させやすくすることができる。そのため、潤滑剤Gが内歯23上で偏在したり固化したりするのを低減することができる。ここで、内歯23は非回転であるため、内歯23上において、前述した外歯33のような遠心力が働かないため、もともと潤滑剤Gを保持しやすい傾向にある。そこで、内歯23上の潤滑剤Gを流動しやすくすることで、潤滑剤Gの固着や必要箇所での油切れを防ぐ。これにより、潤滑剤Gの性能を十分に発揮させることが可能となる。
このように、歯車装置10では、前述したような、潤滑剤Gを外歯33上に留めておく効果、および、潤滑剤Gが内歯23上で偏在したり固化したりするのを低減する効果の2つの効果を同時に発揮させることができる。そして、この2つの効果が相乗して、潤滑剤Gの潤滑寿命を効果的に向上させることができる。特に、歯車装置10のような波動歯車装置では、一般に、内歯車および外歯車が極めて少ないバックラッシュで互いに噛み合うため、潤滑剤の潤滑寿命に対する要求が極めて高い。そのため、このような歯車装置に本発明を適用すると、その効果が顕著となる。
ここで、「平均結晶粒径」は、JIS G 0551:2013「鋼-結晶粒度の顕微鏡試験方法」に準拠して測定されるものである。この平均結晶粒径の測定に際しては、試験片(内歯または外歯)の表面を腐食液によりエッチングすることで結晶粒界を出現させ、その出現した結晶粒界を顕微鏡観察することにより行うが、腐食液としては、5%ナイタール(5%硝酸-エチルアルコール)あるいはピクリン酸水溶液ベースの腐食液(2%ピクリン酸-0.2%塩化ナトリウム-0.1%硫酸-蒸留水)を用いる。また、前述したような平均結晶粒径の大小関係は、少なくとも内歯23および外歯33において満たしていればよく、剛性歯車2および可撓性歯車3の他の部分同士において満たしていなくてもよいが、他の部分同士においても満たしていると、その効果が顕著となる。また、内歯23および外歯33の結晶粒径は、例えば、これらを構成する材料(金属組成)および製造時の熱処理等に応じて調整が可能である。
外歯33の構成材料の平均結晶粒径をAとし、内歯23の構成材料の平均結晶粒径をBとしたとき、AおよびBは前述したようにA<Bなる関係を満たせばよいが、前述したような2つの効果を好適に発揮させる上で、好ましくは、1.2≦B/A≦100、より好ましくは、2≦B/A≦50とされる。これに対し、B/Aが小さすぎると、前述した2つの効果のバランスが悪くなる傾向を示し、一方、B/Aが大きすぎると、内歯23と外歯33の強度差が大きくなりすぎて、内歯23および外歯33のうちの一方の摩耗が早くなる傾向を示す。
内歯23の構成材料の平均結晶粒径は、20μm以上150μm以下の範囲内にあることが好ましく、30μm以上100μm以下の範囲内にあることがより好ましく、30μm以上50μm以下の範囲内にあることがさらに好ましい。これにより、潤滑剤Gを内歯23上に沿ってより効果的に流動させることができる。また、内歯23が金属で構成されている場合において、内歯23の機械的強度を優れたものとすることができる。これに対して、かかる平均結晶粒径が小さすぎると、内歯23上での潤滑剤Gの流動性が低下する傾向を示す。一方、かかる平均結晶粒径が大きすぎると、内歯23の構成材料によっては、内歯23の強度が不足する場合がある。なお、剛性歯車2の全体において、前述した平均結晶粒径の範囲を満たしていると、前述した効果が顕著となる。
一方、外歯33の構成材料の平均結晶粒径は、0.5μm以上30μm以下の範囲内にあることが好ましく、5μm以上20μm以下の範囲内にあることがより好ましく、5μm以上15μm以下の範囲内にあることがさらに好ましい。これにより、潤滑剤Gを外歯33上により効果的に保持させることができる。また、外歯33が金属で構成されている場合において、外歯33の機械的強度を優れたものとすることができる。これに対し、かかる平均結晶粒径が小さすぎると、外歯33を製造する際の加工性が悪く、また、外歯33の表面に存在する結晶粒界に起因する凹部の深さも小さくなるため、かえって、潤滑剤Gを外歯33上に保持し難くなってしまう。一方、かかる平均結晶粒径が大きすぎると、潤滑剤Gを外歯33上に保持する効果が低下する傾向を示し、また、外歯33に必要な機械的強度および靱性を確保することが難しい。なお、可撓性歯車3の全体において、前述した平均結晶粒径の範囲を満たしていると、前述した効果が顕著となる。
また、可撓性歯車3の構成材料および剛性歯車2の構成材料には、それ前述した材料以外の材料が0.01質量%以上2質量%以下の範囲内で添加されていてもよい。特に、可撓性歯車3(外歯歯車)の構成材料は、第4族元素または第5族元素を0.01質量%以上0.5質量%以下の範囲内で含むことが好ましい。これにより、可撓性歯車3の製造過程において熱処理を施しても、可撓性歯車3を構成している鉄系材料の結晶粒の成長を抑制して結晶粒径を小さくすることができる。そのため、可撓性歯車3の機械的強度を向上させることができる。また、このような可撓性歯車3を備える歯車装置10によれば、可撓性歯車3の機械的強度を向上させることで、歯車装置10の耐久性を向上させることができる。
ここで、添加元素としては、前述したように、第4族元素または第5族元素を用いればよいが、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、およびタンタル(Ta)のうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることが好ましく、ジルコニウム(Zr)およびニオブ(Nb)のうちの少なくとも一方を含んでいることがより好ましく、ジルコニウム(Zr)およびニオブ(Nb)の双方を含んでいることがさらに好ましい。これにより、可撓性歯車3を構成している鉄系材料の結晶粒の成長を抑制する効果(以下、「結晶粒成長抑制効果」ともいう)をより効果的に発揮させることができる。なお、可撓性歯車3の構成材料には、第4族元素および第5族元素以外の元素が含まれていてもよく、例えば、可撓性歯車3を構成している鉄系材料の結晶粒の成長を効果的に抑制する観点から、イットリウム(Y)を含んでいてもよい。
また、可撓性歯車3の構成材料中における添加元素の含有量(添加量)は、0.05質量%以上0.3質量%以下の範囲内にあることが好ましく、0.1質量%以上0.2質量%以下の範囲内にあることがより好ましい。これにより、結晶粒成長抑制効果をより効果的に発揮させることができる。これに対し、かかる含有量が少なすぎると、結晶粒成長抑制効果が著しく減少するおそれがある。一方、かかる含有量が多すぎると、結晶粒成長抑制効果をそれ以上得ることができないばかりか、可撓性歯車3の靱性が低くなり、かえって可撓性歯車3の機械的強度を低下させたり、可撓性歯車3を製造する際の加工性が極端に悪くなったりするおそれがある。
(ケース)
図2に示すケース5は、軸受13を介して軸61(例えば入力軸)を支持している略板状の蓋体11と、軸受14を介して軸62(例えば出力軸)を支持しているカップ状の本体12と、を有する。ここで、蓋体11と本体12とは連結(固定)されて空間を構成しており、その空間には、前述した歯車装置本体1が収納されている。また、蓋体11および本体12の少なくとも一方には、前述した歯車装置本体1の剛性歯車2が例えばネジ止め等により固定されている。
蓋体11の内壁面111は、可撓性歯車3の開口部36を覆うように軸線aに垂直な方向に拡がる形状をなしている。また、本体12の内壁面121は、可撓性歯車3の外周面および底面に沿った形状をなしている。このようなケース5は、前述したロボット100の基台110に固定されている。ここで、蓋体11は、基台110と別体であって、例えばネジ止め等により基台110に固定されていてもよいし、基台110と一体であってもよい。また、ケース5(蓋体11、本体12)の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、金属材料、セラミックス材料等が挙げられる。
(潤滑剤)
潤滑剤Gは、例えばグリース(半固体状潤滑剤)であり、潤滑対象部である剛性歯車2と可撓性歯車3との間(噛み合い部)、および潤滑対象部である可撓性歯車3と波動発生器4との間(接触部・摺動部)のうちの少なくとも一方(以下、単に「潤滑対象部」ともいう)に配置されている。これにより、当該潤滑対象部の摩擦を低減することができる。
このように、歯車装置10は、剛性歯車2(内歯歯車)と可撓性歯車3(外歯歯車)との間に配置されている潤滑剤Gを備える。この潤滑剤Gは、基油と、増ちょう剤と、有機モリブデン化合物と、を含み、かつ、離油度が4質量%以上13.8質量%以下の範囲内にあることが好ましい。潤滑剤Gが有機モリブデン化合物を含んでいることにより、剛性歯車2と可撓性歯車3との噛み合い部における摩擦を効果的に低減することができる。その上で、当該潤滑剤Gの離油度が4質量%以上13.8質量%以下の範囲内にあることにより、当該潤滑剤Gが有機モリブデン化合物を含んでいても、増ちょう剤からの基油のしみ出しが阻害され難くなり、可撓性歯車3と波動発生器4との接触部へ安定的に基油を供給することができる。その結果、可撓性歯車3および剛性歯車2の寿命を好適に長くすることができる。
基油としては、例えば、パラフィン系、ナフテン系等の鉱油(精製鉱物油)、ポリオレフィン、エステル、シリコーン等の合成油が挙げられ、これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、増ちょう剤としては、例えば、カルシウム石けん、カルシウム複合石けん、ナトリウム石けん、アルミニウム石けん、リチウム石けん、リチウム複合石けん等の石けん系、また、ポリウレア、ナトリウムテレフタメート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、有機ベントナイト、シリカゲル等の非石けん系等が挙げられ、これらのうちの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。このように、基油および増ちょう剤を組成として含んでいる潤滑剤G(グリース)は、増ちょう剤が形成する3次元構造体が複雑に絡み合って基油を保持しており、その保持した基油を少しずつしみ出させることで潤滑作用を発揮する。
ここで、潤滑剤G中における基油の含有量が75質量%以上85質量%以下であり、かつ、潤滑剤G中における増ちょう剤の含有量が10質量%以上20質量%以下であることが好ましい。これにより、潤滑剤Gの潤滑性能を高めることができる。
また、有機モリブデン化合物は、固体潤滑剤または極圧剤として機能する。これにより、潤滑対象部における摩擦を効果的に低減することができ、潤滑対象部が極圧潤滑状態となっても、焼き付きやスカッフィングを効果的に防止することができる。特に、有機モリブデン化合物は、二硫化モリブデンと同等の極圧性および耐摩耗性を発揮し、しかも、二硫化モリブデンに比べて酸化安定性に優れる。そのため、潤滑剤Gの長寿命化を図ることができる。
ここで、有機モリブデン化合物は、粒子状態で潤滑剤Gに添加されるが、歯車装置10で使用されると分解反応することで潤滑対象部に被膜を形成して摩擦係数を下げる効果がある。このため有機モリブデン化合物は、極めて小さいバックラッシュで噛み合う剛性歯車2と可撓性歯車3との噛み合い部や、可撓性歯車3と波動発生器4との間の極めて小さい隙間の潤滑に適している。これに対し、二硫化モリブデンの場合は、潤滑対象部における摩擦を低減するためには、潤滑対象部に付着しても粒子状態を維持していなければならず、剛性歯車2と可撓性歯車3との噛み合い部や、可撓性歯車3と波動発生器4との接触部における潤滑に適しているとは言えない。
また、潤滑剤G中における有機モリブデン化合物の含有量は、例えば、1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。これにより、有機モリブデン化合物の極圧剤としての性能が発揮されやすくなり、潤滑剤Gの特性向上が顕著となる。なお、極圧剤または固体潤滑剤として、有機モリブデン化合物の他に、ジアルキルジチオリン酸亜鉛等の他の極圧剤を併用してもよい。
ここで、有機モリブデン化合物の平均粒径は、一般に、10μm程度と比較的大きい。そのため、単に潤滑剤Gに有機モリブデン化合物を添加すると、有機モリブデン化合物の粒子の影響により、潤滑剤Gの増ちょう剤からの基油のしみ出しが阻害されて少なくなり、潤滑対象部の潤滑不足を招く場合がある。例えば、可撓性歯車3と波動発生器4との接触部は、その隙間が小さいためにグリース全体が供給されることは難しく、増ちょう剤からしみ出た基油が供給されることが重要であるので、潤滑不足を招きやすい。
そこで、潤滑剤Gの離油度は、4質量%以上13.8質量%以下の範囲内にあることが好ましく、6質量%以上11質量%以下の範囲内にあることがより好ましく、6質量%以上10質量%以下の範囲内にあることがさらに好ましい。これにより、潤滑剤Gの増ちょう剤からの基油のしみ出しが阻害され難くなり、潤滑対象部(特に可撓性歯車3と波動発生器4との接触部)へ安定的に基油を供給することができる。このように、当該潤滑剤Gが有機モリブデン化合物による優れた摩擦低減効果を発揮させつつ増ちょう剤からの基油のしみ出しによって潤滑対象部へ安定的に基油を供給することができ、その結果、歯車装置10の長寿命化を図ることができる。なお、「離油度」とは、増ちょう剤からの基油をしみ出させる能力を示す指標であり、JIS K2220:2013に規定されている測定方法に準拠して測定される。
ここで、前述したような潤滑剤Gの離油度による効果を高める観点から、潤滑剤Gに添加する有機モリブデン化合物(固体潤滑剤または極圧剤)の平均粒径は、1μm以上10μm以下の範囲内にあることが好ましい。
また、離油度は、ちょう度が大きくなる(すなわち軟らかくなる)ほど、大きくなる傾向を示し、ちょう度に対してある程度の相関関係を有する。したがって、例えば、基油および増ちょう剤の配合比に応じてちょう度を調整することで、所望の離油度の潤滑剤Gを得ることができる。
また、潤滑剤Gのちょう度は、280以上400以下の範囲内にあることが好ましく、300以上380以下の範囲内にあることがより好ましく、325以上365以下の範囲内にあることがさらに好ましい。これにより、潤滑対象部に潤滑剤Gを留めやすくすることができる。また、潤滑剤Gの離油度を前述した範囲内とすることが容易となるという利点もある。これに対し、潤滑剤Gのちょう度が小さすぎると、前述した離油度の範囲となる基油および増ちょう剤の選定が難しく、また、潤滑剤Gの流動性が不十分となり、剛性歯車2と可撓性歯車3との噛み合い部に十分に潤滑剤Gを供給することが難しくなるおそれがある。一方、潤滑剤Gのちょう度が大きすぎると、潤滑剤Gの流動性が高くなり過ぎて、歯車装置10の外部(例えば、ケース5内の不本意な位置またはケース5の外部)へ潤滑剤Gが漏れやすくなるため、剛性歯車2と可撓性歯車3との噛み合い部への潤滑剤Gの供給が不安定となり、かえって、当該噛み合い部における潤滑不良を生じやすくなるおそれがある。なお、「ちょう度」は、グリースの硬さを表す指標であり、JIS K2220:2013に規定されている測定方法に準拠して測定される。
また、潤滑剤Gの滴点は、248℃以上270℃以下の範囲内にあることが好ましい。これにより、潤滑剤Gのちょう度を最適化しつつ、潤滑剤Gの耐熱性を優れたものとすることができる。なお、「滴点」とは、グリース構造が破壊され、半固体から液状に変わる時の温度をいい、JIS K2220:2013に規定されている測定方法に準拠して測定される。
ここで、潤滑剤Gに用いる増ちょう剤は、前述した増ちょう剤の中でもリチウム複合石けんを用いることが好ましい。これにより、潤滑剤Gの滴点を高くすることができ、潤滑剤Gの耐熱性を優れたものとすることができる。なお、リチウム複合石けんを増ちょう剤として用いる場合、リチウム複合石けんを単独で増ちょう剤として用いてもよいし、他の増ちょう剤とリチウム複合石けんを混合して用いてもよい。他の増ちょう剤とリチウム複合石けんを混合して用いる場合、全増ちょう剤中におけるリチウム複合石けんの含有量が70質量%以上であることが好ましい。
また、潤滑剤Gは、前述した基油、増ちょう剤および極圧剤(有機モリブデン化合物)の他に、酸化防止剤、防錆剤等の添加剤、また、黒鉛、二硫化モリブデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の固体潤滑剤等を含んでいてもよい。
以上のように、歯車装置10は、前述したように、内歯歯車である剛性歯車2と、可撓性を有し、剛性歯車2に一部が噛み合う外歯歯車である可撓性歯車3と、可撓性歯車3の内周面に接触し、剛性歯車2と可撓性歯車3との噛み合い位置を周方向に移動させる波動発生器4と、を有する。そして、可撓性歯車3はニッケルクロムモリブデン鋼を主材料とし、剛性歯車2は焼入れと焼戻し処理済み球状黒鉛鋳鉄またはオーステンパー処理済み球状黒鉛鋳鉄を主材料とする。
このような歯車装置10によれば、可撓性歯車3の構成材料がニッケルクロムモリブデン鋼を含むため、可撓性歯車3の機械的特性(特に疲労強度)を高めて、可撓性歯車3の寿命を長くすることができる。一方、剛性歯車2の構成材料が焼入れと焼戻し処理済み球状黒鉛鋳鉄またはオーステンパー処理済み球状黒鉛鋳鉄を含むため、剛性歯車2に耐久性が付与され、剛性歯車2の寿命を長くすることができる。このように、可撓性歯車3および剛性歯車2の双方の寿命を長くすることで、歯車装置10の寿命を長くすることができる。また、入力可能なトルクの許容範囲を拡大することができるため、歯車装置10の高トルク化を図ることができる。
また、ロボット100は、前述したように、第1部材である基台110と、基台110に対して回動する第2部材である第1アーム120と、基台110に対して第1アーム120を相対的に回動させる駆動力を伝達する歯車装置10と、歯車装置10に向けて駆動力を出力する駆動源であるモーター170と、を備えている。そして、剛性歯車2、可撓性歯車3および波動発生器4のうちの一つが基台110(第1部材)に対して接続され、他の一つが第1アーム120(第2部材)に対して接続されている。
これにより、歯車装置10の長寿命化に起因して、ロボット100の長寿命化も図ることができる。また、歯車装置10の交換や修理を行う頻度を下げることができるため、ロボット100の実質的な稼働時間をより長く確保することができ、ロボット100の作業効率を高めることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る歯車装置を示す縦断面図である。
本実施形態は、外歯歯車の構成およびそれに伴うケースの構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図5において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図5に示す歯車装置10Bは、歯車装置本体1Bと、歯車装置本体1Bを収納しているケース5Bと、を有する。なお、ケース5Bは、省略してもよい。
歯車装置10Bは、剛性歯車2の内側に配置されているハット型(縁つき帽子型)の外歯歯車である可撓性歯車3Bを有している。この可撓性歯車3Bは、筒状の胴部31の一端部に接続され軸線aとは反対側に突出しているフランジ部32B(接続部)を有する。フランジ部32Bには、図示しない出力軸が取り付けられている。
ケース5Bは、軸受13を介して軸61(例えば入力軸)を支持している略板状の蓋体11Bと、前述した可撓性歯車3Bのフランジ部32Bに取り付けられているクロスローラーベアリング18と、を有する。
ここで、蓋体11Bは、剛性歯車2の一方(図5中右側)の側面に対して例えばネジ止め等により固定されている。また、クロスローラーベアリング18は、内輪15と、外輪16と、これらの間に配置されている複数のコロ17と、を有する。そして、内輪15は、可撓性歯車3の胴部31の外周に沿って設けられ、剛性歯車2の他方(図5中左側)の側面に例えばネジ止め等により固定されている。一方、外輪16は、前述した可撓性歯車3Bのフランジ部32Bの胴部31側の面に例えばネジ止め等により固定されている。
また、蓋体11Bの内壁面111Bは、可撓性歯車3Bの開口部36を覆うように軸線aに垂直な方向に拡がる形状をなしている。また、クロスローラーベアリング18の内輪15の内壁面151は、可撓性歯車3Bの胴部31の外周面に沿った形状をなしている。
以上のような歯車装置10Bは、剛性歯車2と可撓性歯車3Bとの間および可撓性歯車3Bと波動発生器4との間のうちの少なくとも一方(潤滑対象部)に配置されている潤滑剤Gを有する。ここで、剛性歯車2、可撓性歯車3Bおよび波動発生器4のうちの一つの部材(本実施形態では剛性歯車2であるが、可撓性歯車3Bまたは波動発生器4でもよい)が基台110(第1部材)に対して接続され、他の一つの部材(本実施形態では可撓性歯車3Bであるが、剛性歯車2または波動発生器4でもよい)が第1アーム120(第2部材)に対して接続されている。
以上説明したような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮させることができる。
3.歯車装置の製造方法
以下、本発明の歯車装置の製造方法の実施形態について説明する。
図6は、本発明の歯車装置の製造方法の実施形態を示す工程図である。
本実施形態に係る歯車装置の製造方法は、球状黒鉛鋳鉄を主材料とする内歯歯車用部材を用意する部材準備工程と、内歯歯車用部材に焼入れと焼戻し処理またはオーステンパー処理を施し、内歯歯車を得る熱処理工程と、を含む。以下、各工程について説明する。
[1]部材準備工程S1
まず、球状黒鉛鋳鉄を含む材料で構成されている内歯歯車用部材を用意する。内歯歯車用部材は、いかなる方法で製造されたものであってもよい。また、内歯歯車用部材は、前述した剛性歯車2の形状に成形されている。
なお、内歯歯車用部材に含まれる球状黒鉛鋳鉄は、主に粒状をなす黒鉛と基地とで構成されているが、このうち基地はパーライト組織を含むことが好ましい。パーライト組織とは、層状をなすセメンタイト組織のことをいい、鉄炭化物を主成分とする。また、層状とは、結晶組織の長径/短径で規定されるアスペクト比が、例えば5以上である状態をいう。このようなパーライト組織を基地に含むことにより、球状黒鉛鋳鉄に後述する焼入れと焼戻し処理またはオーステンパー処理が施されたとき、鉄炭化物を基地中に効率よく分散させることができる。その結果、熱処理後の球状黒鉛鋳鉄の機械的特性を安定させることができ、剛性歯車2の耐久性をより高めることができる。
また、特に、パーライト組織を基地に含む球状黒鉛鋳鉄に焼入れと焼戻し処理が施された場合、パーライト組織からソルバイト組織への変化を容易に生じさせることができる。つまり、層状をなすセメンタイト組織から粒状への変化を容易に生じさせることができる。その結果、基地中に均質なソルバイト組織を含み、靭性および伸びが特に良好な剛性歯車2を実現することができる。
なお、パーライト組織は、それ単独で存在していてもよく、フェライト組織やそれ以外の組織との混合組織として存在していてもよい。
[2]熱処理工程S2
次に、内歯歯車用部材に焼入れと焼戻し処理またはオーステンパー処理を施す。これにより、剛性歯車2(内歯歯車)を得る。
(焼入れと焼戻し処理)
焼入れと焼戻し処理では、球場黒鉛鋳鉄に焼入れ処理および焼戻し処理を順次行う。
このうち、焼入れ処理としては、例えば、オーステナイト化温度以上の温度に十分保持し、その後、水または油に入れて急冷させてマルテンサイト変態させる処理が挙げられる。
焼入れ処理の加熱温度(焼入れ温度)は、球場黒鉛鋳鉄の合金組成に応じて若干異なるものの、800℃以上900℃以下であるのが好ましく、850℃以上900℃以下であるのがより好ましい。
また、焼入れ温度の保持時間は、焼入れ温度や被加熱物の熱容量等に応じて適宜設定されるが、一例として10分以上5時間以下であるのが好ましく、30分以上3時間以下であるのがより好ましい。
また、焼入れ処理における昇温速度は、焼入れ温度や被加熱物の熱容量等に応じて適宜設定されるが、一例として30℃/時間以上200℃/時間以下であるのが好ましく、50℃/時間以上150℃/時間以下であるのがより好ましい。
上記のような加熱条件から外れると、前述したようなソルバイト組織またはそれに準じた組織が十分に生成されないおそれがある。
一方、焼戻し処理としては、例えば、焼入れ処理によって生成されたマルテンサイト組織を、好ましくはソルバイト組織に変化させ得る温度で加熱し、その後、徐冷する処理が挙げられる。
焼戻し処理の加熱温度(焼戻し温度)は、球場黒鉛鋳鉄の合金組成に応じて若干異なるものの、200℃以上700℃以下であるのが好ましく、250℃以上650℃以下であるのがより好ましい。
また、焼戻し温度の保持時間は、焼戻し温度や被加熱物の熱容量等に応じて適宜設定されるが、一例として10分以上3時間以下であるのが好ましく、30分以上2時間以下であるのがより好ましい。
また、焼戻し処理における降温速度は、焼戻し温度や被加熱物の熱容量等に応じて適宜設定されるが、一例として10℃/時間以上100℃/時間以下であるのが好ましく、20℃/時間以上80℃/時間以下であるのがより好ましい。
上記のような加熱条件から外れると、前述したようなソルバイト組織またはそれに準じた組織が十分に生成されないおそれがある。
(オーステンパー処理)
ここで、オーステンパー処理としては、例えば、球場黒鉛鋳鉄をオーステナイト化温度以上の温度に十分保持し、その後、溶融塩浴(ソルトバス)により急冷して保持する処理(恒温変態処理)が挙げられる。
オーステンパー処理の加熱温度は、球場黒鉛鋳鉄の合金組成に応じて若干異なるものの、800℃以上900℃以下であるのが好ましく、850℃以上900℃以下であるのがより好ましい。
また、上記加熱温度の保持時間は、加熱温度や被加熱物の熱容量等に応じて適宜設定されるが、一例として10分以上3時間以下であるのが好ましく、30分以上1時間以下であるのがより好ましい。
また、オーステンパー処理における昇温速度は、加熱温度や被加熱物の熱容量等に応じて適宜設定されるが、一例として30℃/時間以上200℃/時間以下であるのが好ましく、50℃/時間以上150℃/時間以下であるのがより好ましい。
上記のような加熱条件から外れると、前述したようなベイナイト組織またはそれに準じた組織が十分に生成されないおそれがある。
一方、溶融塩浴(ソルトバス)による急冷および保持では、溶融塩浴の温度を例えば200℃以上450℃以下に設定するのが好ましく、230℃以上400℃以下に設定するのがより好ましい。
また、上記溶融塩浴での保持時間は、特に限定されないが、一例として10分以上2時間以下であるのが好ましく、30分以上1時間以下であるのがより好ましい。
また、溶融塩浴に用いる溶融塩としては、例えば、硝酸塩系溶融塩、塩化物系溶融塩等が挙げられる。
上記のような加熱条件から外れると、前述したようなベイナイト組織またはそれに準じた組織が十分に生成されないおそれがある。
[3]組立工程S3
本実施形態に係る歯車装置の製造方法は、さらに、製造された剛性歯車2やその他の部品を組み立てる工程を有していてもよい。また、必要に応じて、潤滑剤G等が塗布される。これにより、歯車装置10が得られる。
以上のように、本実施形態に係る歯車装置の製造方法は、前述した歯車装置10のような歯車装置の製造方法であって、球状黒鉛鋳鉄を主材料とする内歯歯車用部材を用意する部材準備工程と、内歯歯車用部材に焼入れと焼戻し処理またはオーステンパー処理を施し、内歯歯車である剛性歯車2を得る熱処理工程と、を有する。
このような製造方法によれば、剛性歯車2に優れた靭性や伸びを付与することができ、耐久性の高い剛性歯車2を効率よく製造することができる。その結果、寿命の長い歯車装置10を効率よく製造することができる。
以上、本発明のロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前述した実施形態では、ロボットが備える基台が「第1部材」、第1アームが「第2部材」であり、第1部材から第2部材へ駆動力を伝達する歯車装置について説明したが、本発明は、これに限定されず、第n(nは1以上の整数)アームが「第1部材」、第(n+1)アームが「第2部材」であり、第nアームおよび第(n+1)アームの一方から他方へ駆動力を伝達する歯車装置についても適用可能である。また、第2部材から第1部材へ駆動力を伝達する歯車装置についても適用可能である。
また、前述した実施形態では、水平多関節ロボットについて説明したが、本発明のロボットは、これに限定されず、例えば、ロボットの関節数は任意であり、また、垂直多関節ロボットにも適用可能である。
また、前述した実施形態では、歯車装置をロボットに組み込む場合を例に説明したが、本発明の歯車装置は、互いに回動する第1部材および第2部材の一方側から他方側へ駆動力を伝達する構成を有する各種機器に組み込んで用いることができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
1.歯車装置(減速機)の製造
(実施例1)
図2に示すような構成の歯車装置を製造した。
ここで、製造した歯車装置は、内歯歯車の外径φ70mm、内歯歯車の内径および外歯歯車の外径(かみ合い基準円直径)φ53mm、減速比80であった。また、内歯歯車の構成材料として焼入れと焼戻し処理を施した球状黒鉛鋳鉄を用い、外歯歯車の構成材料としてニッケルクロムモリブデン鋼(SNCM439)を用いた。
なお、外歯歯車および内歯歯車のビッカース硬度、外歯歯車の残留応力、外歯歯車および内歯歯車の表面粗さRa、外歯歯車の構成材料および内歯歯車の構成材料の平均結晶粒径、ならびに、外歯歯車の構成材料に含まれる添加元素の種類および添加量を、表1に示す。
また、球状黒鉛鋳鉄には、熱処理前の基地にパーライト組織を含むものを使用した。
また、歯車装置には潤滑剤を用いた。この潤滑剤には、基油(鉱油):80質量%、増ちょう剤としてのリチウム(Li)複合石けん:15質量%、極圧剤としての有機モリブデン化合物(有機Mo):4質量%、2,6-ジ-ターシャリ-ブチル-4-クレゾール:1質量%を含み、ちょう度325、離油度4質量%、滴点270℃のグリースを用いた。
また、焼入れと焼戻し処理の処理条件は、以下の通りである。
・焼入れ温度 :850℃
・焼入れ温度の保持時間:1時間
・焼入れ処理の昇温速度:100℃/時間
・冷却方法 :油冷
・焼戻し温度 :550℃
・焼戻し温度の保持時間:1時間
・焼戻し処理の降温速度:300℃までは30℃/時間の徐冷
室温までは空冷による急冷
(実施例2~25、参考例1、2および比較例1~3)
外歯歯車および内歯歯車の構成を表1に示すように変更した以外は、前述した実施例1と同様にして歯車装置を製造した。
Figure 0007127367000001
なお、表1に示す構成材料は、以下の通りである。
・SNCM439 :ニッケルクロムモリブデン鋼SNCM439
・構造用鋼 :機械構造用炭素鋼S45C
・SUS :ステンレス鋼SUS420J2
・QT-FCD :焼入れと焼戻し処理を施した球状黒鉛鋳鉄
・FCD :熱処理を施していない球状黒鉛鋳鉄
・Al合金 :アルミニウム-ケイ素系合金A4032
・Cu合金 :アルミニウム青銅C6241
(実施例26~28および参考例3、4)
外歯歯車および内歯歯車の構成を表2に示すように変更した以外は、前述した実施例1と同様にして歯車装置を製造した。
なお、オーステンパー処理の処理条件は、以下の通りである。
・加熱温度 :850℃
・加熱温度の保持時間 :1時間
・溶融塩浴の種類 :硝酸塩系溶融塩
・溶融塩浴の温度 :300℃
・溶融塩浴の保持時間 :1時間
Figure 0007127367000002
なお、表2に示す構成材料は、以下の通りである。
・SNCM439 :ニッケルクロムモリブデン鋼SNCM439
・ADI-FCD :オーステンパー処理を施した球状黒鉛鋳鉄
2.評価
2.1 寿命の評価
前述した1.で得られた各歯車装置について、入力軸回転数(入力軸回転速度):3000rpm、平均負荷トルク70Nmにて連続運転を行い、歯車装置が破損するまでの入力軸の総回転数を測定した。また、その結果を寿命として表1および表2に併せて示す。
表1および表2から明らかなように、各実施例は、各参考例および各比較例に比べて、寿命が格段に長くなっていることがわかる。
2.2 結晶組織の評価
前述した1.で得られた各剛性歯車(内歯歯車)の一部を切断し、切断面を観察するための研磨処理およびエッチング処理を施した。
次に、研磨面を走査型電子顕微鏡で観察した。そして、代表として、実施例4の剛性歯車の研磨面の観察像を、図7に示す。また、代表として、実施例26の剛性歯車の研磨面の観察像を、図8に示す。さらに、代表として、比較例1の剛性歯車の研磨面の観察像を、図9に示す。
図7~図9では、いずれも、粒状をなす黒鉛と、それ以外の領域である基地(マトリックス)と、が観察された。
また、観察の結果、実施例1~25の剛性歯車の研磨面には、図7に示すように、基地部分において、焼入れと焼戻し処理を施した球状黒鉛鋳鉄に特有なソルバイト組織の存在が認められた。
一方、実施例26~28の剛性歯車の研磨面には、図8に示すように、基地部分において、オーステンパー処理を施した球状黒鉛鋳鉄に特有なベイナイト組織の存在が認められた。
また、比較例1の剛性歯車の剛性歯車の研磨面には、図9に示すように、基地部分において、熱処理を施していない球状黒鉛鋳鉄に由来するパーライト組織の存在が認められた。
1…歯車装置本体、1B…歯車装置本体、2…剛性歯車、3…可撓性歯車、3B…可撓性歯車、4…波動発生器、5…ケース、5B…ケース、10…歯車装置、10B…歯車装置、11…蓋体、11B…蓋体、12…本体、13…軸受、14…軸受、15…内輪、16…外輪、17…コロ、18…クロスローラーベアリング、23…内歯、31…胴部、32…底部、32B…フランジ部、33…外歯、36…開口部、41…カム、42…軸受、61…軸、62…軸、80…減速比、100…ロボット、110…基台、111…内壁面、111B…内壁面、120…第1アーム、121…内壁面、130…第2アーム、140…作業ヘッド、141…スプラインシャフト、150…エンドエフェクター、151…内壁面、160…配線引き回し部、170…モーター、190…制御装置、411…軸部、412…カム部、421…内輪、422…ボール、423…外輪、G…潤滑剤、J1…第1軸、J2…第2軸、J3…第3軸、La…長軸、Lb…短軸、S1…部材準備工程、S2…熱処理工程、S3…組立工程、a…軸線

Claims (11)

  1. 第1部材と、
    前記第1部材に対して回動する第2部材と、
    前記第2部材を相対的に回動させる駆動力を伝達する歯車装置と、
    前記歯車装置に向けて前記駆動力を出力する駆動源と、を備え、
    前記歯車装置は、
    内歯歯車と、
    可撓性を有し、前記内歯歯車に一部が噛み合う外歯歯車と、
    前記外歯歯車の内周面に接触し、前記内歯歯車と前記外歯歯車との噛み合い位置を周方
    向に移動させる波動発生器と、を有し、
    前記内歯歯車、前記外歯歯車および前記波動発生器のうちの一つが前記第1部材に接続
    され、他の一つが前記第2部材に接続され、
    前記外歯歯車はニッケルクロムモリブデン鋼を主材料とし、前記内歯歯車は焼入れと焼
    戻し処理を施した球状黒鉛鋳鉄、またはオーステンパー処理を施した球状黒鉛鋳鉄を主材
    料とし、
    前記外歯歯車の平均結晶粒径が、前記内歯歯車の平均結晶粒径よりも小さく、
    前記外歯歯車の外歯の表面粗さRaが、前記内歯歯車の内歯の表面粗さRaよりも大き
    ことを特徴とするロボット。
  2. 前記内歯歯車の表面のビッカース硬度が、前記外歯歯車の表面のビッカース硬度以下で
    ある請求項1に記載のロボット。
  3. 前記外歯歯車の表面のビッカース硬度が、400以上520以下の範囲内にある請求項
    1または2に記載のロボット。
  4. 前記内歯歯車の表面のビッカース硬度が、300以上450以下の範囲内にある請求項
    1または2に記載のロボット。
  5. 前記外歯歯車の残留応力が、-950MPa以上-450MPa以下の範囲内にある請
    求項1ないし4のいずれか1項に記載のロボット。
  6. 前記外歯歯車の外歯の表面粗さRaが、0.2μm以上1.6μm以下の範囲内にある
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載のロボット。
  7. 前記内歯歯車の内歯の表面粗さRaが、0.1μm以上0.8μm以下の範囲内にある
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載のロボット。
  8. 前記外歯歯車は、第4族元素または第5族元素を0.01質量%以上0.5質量%以下
    の範囲内で含む請求項1ないしのいずれか1項に記載のロボット。
  9. 前記内歯歯車と前記外歯歯車との間に潤滑剤を備え、
    前記潤滑剤は、基油と、増ちょう剤と、有機モリブデン化合物と、を含み、かつ、離油
    度が4質量%以上13.8質量%以下の範囲内にある請求項1ないしのいずれか1項
    に記載のロボット。
  10. 前記内歯歯車の主材料である球状黒鉛鋳鉄は、ソルバイト組織またはベイナイト組織を
    含む請求項1ないしのいずれか1項に記載のロボット。
  11. 内歯歯車と、
    可撓性を有し、前記内歯歯車に一部が噛み合う外歯歯車と、
    前記外歯歯車の内周面に接触し、前記内歯歯車と前記外歯歯車との噛み合い位置を周方
    向に移動させる波動発生器と、を有し、
    前記外歯歯車はニッケルクロムモリブデン鋼を主材料とし、前記内歯歯車の構成材料は
    焼入れと焼戻し処理済み球状黒鉛鋳鉄またはオーステンパー処理済み球状黒鉛鋳鉄を主材
    料とし、
    前記外歯歯車の平均結晶粒径が、前記内歯歯車の平均結晶粒径よりも小さく、
    前記外歯歯車の外歯の表面粗さRaが、前記内歯歯車の内歯の表面粗さRaよりも大き
    ことを特徴とする歯車装置。
JP2018107497A 2018-06-05 2018-06-05 ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法 Active JP7127367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107497A JP7127367B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法
CN201910481238.3A CN110561405B (zh) 2018-06-05 2019-06-04 机器人、齿轮装置以及齿轮装置的制造方法
US16/430,767 US20190368594A1 (en) 2018-06-05 2019-06-04 Robot, Gear Device, And Method For Producing Gear Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107497A JP7127367B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019211007A JP2019211007A (ja) 2019-12-12
JP2019211007A5 JP2019211007A5 (ja) 2021-07-26
JP7127367B2 true JP7127367B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=68694639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107497A Active JP7127367B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190368594A1 (ja)
JP (1) JP7127367B2 (ja)
CN (1) CN110561405B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101971981B1 (ko) * 2015-11-06 2019-04-24 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 가요성 외접기어 및 파동기어장치
WO2020185719A2 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Gecko Robotics, Inc. Inspection robot
WO2018119450A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Gecko Robotics, Inc. Inspection robot
US11307063B2 (en) 2016-12-23 2022-04-19 Gtc Law Group Pc & Affiliates Inspection robot for horizontal tube inspection having vertically positionable sensor carriage
JP2018168956A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 セイコーエプソン株式会社 ロボットおよび歯車ユニット
JP7066305B2 (ja) * 2018-11-22 2022-05-13 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置
KR102521304B1 (ko) 2018-11-22 2023-04-12 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치의 파동발생기
JP7380326B2 (ja) 2020-02-28 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 歯車装置およびロボット
JP2022065727A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 霊智信息服務(深▲セン▼)有限公司 波動歯車装置及びアクチュエータ
CN113028829B (zh) * 2021-03-30 2022-11-18 江西领能锂业有限公司 一种具有辊道基础保护结构的加热辊道炉
TWI763428B (zh) * 2021-04-15 2022-05-01 光隆精密工業股份有限公司 應用於諧波減速器之剛輪、其製造方法及諧波減速器
EP4326493A1 (en) 2021-04-20 2024-02-28 Gecko Robotics, Inc. Flexible inspection robot
CN113319889B (zh) * 2021-06-15 2024-02-23 西北工业大学 用于强化软体刚度的填充颗粒及系列化的应用
CN215733875U (zh) * 2021-08-18 2022-02-01 北京森汉科技有限公司 一种舵机
CN114800470B (zh) * 2022-06-23 2022-09-06 中国科学院沈阳自动化研究所 类烷烃模块化可重构机器人

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307237A (ja) 2001-04-09 2002-10-23 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置の剛性内歯歯車の製造方法
JP2008223126A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Oume Chuzo Kk ダクタイル鋳鉄製歯車
WO2011122315A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 アイシン精機株式会社 波動歯車用基材の製造方法
JP2018025291A (ja) 2016-07-29 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 ロボットおよび歯車装置
JP2018053912A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121253A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Nissan Motor Co Ltd 球状黒鉛鋳鉄
JPS616249A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Toyota Motor Corp 被削性の優れた高強度球状黒鉛鋳鉄
JPH0968261A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Mitsubishi Motors Corp 鋳鉄製歯車及びその製造方法
TWI222501B (en) * 2001-08-27 2004-10-21 Tsang Yow Ind Company Ltd Method for making a planetary gear set of an automatic gear box and product made by same
JP4799006B2 (ja) * 2004-03-01 2011-10-19 株式会社小松製作所 Fe系シール摺動部材およびその製造方法
JP2018017317A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法
US10451174B2 (en) * 2016-07-29 2019-10-22 Seiko Epson Corporation Robot and gear device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307237A (ja) 2001-04-09 2002-10-23 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置の剛性内歯歯車の製造方法
JP2008223126A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Oume Chuzo Kk ダクタイル鋳鉄製歯車
WO2011122315A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 アイシン精機株式会社 波動歯車用基材の製造方法
JP2018025291A (ja) 2016-07-29 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 ロボットおよび歯車装置
JP2018053912A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110561405B (zh) 2022-12-02
CN110561405A (zh) 2019-12-13
JP2019211007A (ja) 2019-12-12
US20190368594A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127367B2 (ja) ロボット、歯車装置および歯車装置の製造方法
JP7380326B2 (ja) 歯車装置およびロボット
JP4687226B2 (ja) 潤滑グリース組成物を用いた転動装置およびこの転動装置を用いた電動パワーステアリング装置
KR101729369B1 (ko) 강화된 트라이볼러지 특성을 갖는 표면의 제조방법
US11067159B2 (en) Robot, gear device, and gear device unit
JPWO2016104812A1 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物および電動パワーステアリング装置
CN111607450B (zh) 一种机器人rv减速器润滑脂及其制备方法
US10451174B2 (en) Robot and gear device
JP6848669B2 (ja) ロボットおよび歯車装置
CN105864284A (zh) 一种固体润滑航空关节轴承及其制造方法
CN106367673B (zh) 一种自润滑低温升的谐波减速器及其制备方法
JP4769456B2 (ja) ウレア系潤滑グリース組成物、転がり軸受けおよび電動パワーステアリング装置
US11529731B2 (en) Gearing and robot
WO2012017815A1 (ja) 固定式等速自在継手
JP7251118B2 (ja) 歯車装置およびロボット
JP2019078292A (ja) ロボットおよび歯車装置
JP2023122770A (ja) 歯車装置およびロボット
JP6063376B2 (ja) 摺動部材
JP4425605B2 (ja) ウレア系潤滑グリース組成物および電動パワーステアリング装置
JP2018194094A (ja) ロボット、歯車ユニットおよび歯車ユニットの製造方法
JP2018194034A (ja) ロボット、歯車装置および歯車ユニット
JP2018199203A (ja) ロボットおよび歯車装置
JP2009114389A (ja) 固体潤滑被膜とその製造方法およびそれを用いた摺動部材
JP2010285531A (ja) 潤滑剤および摺動構造体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150