JP7126658B2 - 感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤 - Google Patents

感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7126658B2
JP7126658B2 JP2018564666A JP2018564666A JP7126658B2 JP 7126658 B2 JP7126658 B2 JP 7126658B2 JP 2018564666 A JP2018564666 A JP 2018564666A JP 2018564666 A JP2018564666 A JP 2018564666A JP 7126658 B2 JP7126658 B2 JP 7126658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
apoa2
apolipoprotein
vasculitis
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018139608A1 (ja
Inventor
和男 鈴木
洋祐 亀岡
芳夫 山河
フク子 岸
治 鈴木
美奈子 小浦
潤一郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A-CLIP INSTITUTE, CO., LTD.
National Institutes of Biomedical Innovation Health and Nutrition
Original Assignee
A-CLIP INSTITUTE, CO., LTD.
National Institutes of Biomedical Innovation Health and Nutrition
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A-CLIP INSTITUTE, CO., LTD., National Institutes of Biomedical Innovation Health and Nutrition filed Critical A-CLIP INSTITUTE, CO., LTD.
Publication of JPWO2018139608A1 publication Critical patent/JPWO2018139608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126658B2 publication Critical patent/JP7126658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0337Animal models for infectious diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0368Animal model for inflammation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/775Apolipopeptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Description

本発明は、感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤に関する。
炎症性疾患である慢性関節リウマチなどには抗体医薬(インフリキシマブ、アクテムラなど)が使用されている。一方、同様に炎症性疾患である難治性血管炎には標準治療薬はなく、ステロイドや抗体医薬の使用が検討されている。最近では、免疫グロブリン(Ig)製剤を難治性血管炎にも使用することがあり、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(Eosinophilic Granulomatosis with Polyangitis:EGPA、チャーグ・ストラウス(Churg-Strauss)症候群)では認可されている。なお、免疫グロブリンは、抗体およびこれと構造上・機能上の関連性のあるタンパク質の総称である。つまり、結合する抗原が明らかになっている免疫グロブリンを、その特定抗原に対応させて抗体と呼んでいる。
難治性血管炎の治療法としては、ステロイドなどがガイドラインにあり、また、標準治療法として抗体医薬が検討されている。ここで、特定抗原に対する抗体医薬として難治性血管炎にも使用され始めているインフリキシマブ(レミケード(登録商標))は、クローン病では炎症性サイトカインのTNFαが対応抗原であり、過剰に作られたTNFαの働きを抑える抗体医薬として開発された。このインフリキシマブは、TNFαを産生している細胞をも壊す抗体医薬である(非特許文献1を参照)。また、例えば、リツキシマブ(リツキサン)は、抗体医薬品はCD20に対するモノクローナル抗体として海外でリンパ腫用に開発され、難治性血管炎にも利用され始めている(非特許文献2を参照)。抗原が特定されている種々のこれらの抗体医薬は難治性血管炎に特有のものではないものの、有効性はあり、直接抗原と反応して当該抗原を中和していると考えられている。現在、臨床的に使用されている抗体医薬は、難治性血管炎に特異的な抗原に対して開発された抗体ではないことから、リスクが常に存在する。
大量の免疫グロブリンの投与が難治性血管炎の治療に有効である。詳しくは、免疫グロブリンの多様性は、10個のクローンからなり、基本的な分子構造は、軽鎖(L鎖)および重鎖(H鎖)の2種類のポリペプチド2本ずつがジスルフィド結合により連結したものである。重鎖は定常領域(C領域)および、VH領域からなる可変領域(V領域)が連結された構造である。一方、軽鎖は、CL領域からなる定常領域および、VL領域からなる可変領域が連結されている。可変領域のアミノ酸配列の多様性から多様な抗原に対する多様な抗体が生体内で作られている。
免疫グロブリン製剤の作用機序については、いくつかの仮説がある。第一の仮説は、免疫グロブリン製剤に含まれている、未知の抗原に対する抗体を含めた多種類の抗体が薬理効果を発揮しているという説である。また第二の仮説は、多種類の抗体のうち、難治性血管炎の自己抗体ミエロペルオキシダーゼ(MPO)に対する抗体(抗MPO抗体)(非特許文献3を参照)にその効果があり、特にMPOの広範なエピトープに対する多種類の抗MPO抗体が薬理効果を発揮しているという説である。そして、同様に難治性血管炎の重症化にも関与している自己抗体である抗モエシン抗体(特許文献1、非特許文献4~5を参照)に対する薬理作用ではないかとの説もある。両説において共通していることは、免疫グロブリン製剤が多様な免疫グロブリンの混合物であること、すなわちポリクローナルなものであることが治療効果に大きく寄与しているということである。別の仮説としては、特定の抗原に対する多様な抗体が有効性を示すとの説もある。
ヒト組み換え抗体の単クローンScFvが難治性血管炎モデルマウスに対して治療効果を示すことが知られている(特許文献2~5を参照)。このような状況において、患者の感染リスクを減少させ、組み換え免疫グロブリン製剤の治癒機転を明らかにする上でも、抗原が特定された抗体を有効成分とする難治性血管炎に対する抗体医薬の開発が望まれている。
抗原が特定された抗体であれば、これまでの組み換えScFvをモデルとして、組み換えDNA技術によって抗体医薬の製造が可能である。キメラ抗体やヒト化抗体は抗体医薬としてすでに実用化されている(特許文献6~7を参照)。また、免疫グロブリン遺伝子を宿主細胞内で可溶状態の正常型タンパク質として発現させる技術として、免疫グロブリンをシャペロニンとの融合タンパク質として発現させる例も知られている(特許文献8を参照)。なお、これらはすべて単一分子の免疫グロブリン、すなわちモノクローナルの免疫グロブリンまたはその断片である。
国際公開第2012/039161号 米国特許出願公開第2013/0164290号公報 特開2013-147495号公報 米国特許出願公開第2015/0166645号公報 特開2016-160265号公報 特開平5-304989 号公報 特開2000-14383号公報 特開2004-81199号公報
Gilberto Poggioli, Silvio Laureti, Massimo Campieri, Filippo Pierangeli, Paolo Gionchetti, Federica Ugolini, Lorenzo Gentilini, Piero Bazzi, Fernando Rizzello, and Maurizio Coscia. Infliximab in the treatment of Crohn’s disease. Ther Clin Risk Manag. 2007 Jun; 3(2): 301-308. Watts RA, Scott DG.Vasculitis and inflammatory arthritis.Best Pract Res Clin Rheumatol. 2016 Oct;30(5):916-931. Goeken JA. Antineutrophil cytoplasmic antibody-A useful serological marker for vasculitis. J Clin Immunol 1991; 11: 161-174 Suzuki K, Nagao T, Itabashi M, Hamano Y, Sugamata R, Yamazaki Y, Yumura W, Tsukita S, Wang PC, Nakayama T, Suzuki K. A novel autoantibody against moesin in the serum of patients with MPO-ANCA-associated vasculitis. Nephrol Dial Transplant. 2014 Jun;29(6):1168-77. Ellen F. Carney. VASCULITIS: Potential role of an antimoesin autoantibody in AAV Nature Reviews Nephrology 2014; 10:3. Ito-Ihara T, Ono T, Nogaki F, Suyama K, Tanaka M, Yonemoto S, Fukatsu A, Kita T, Suzuki K, E. Muso. Clinical efficacy of intravenous immunoglobulin for patients with MPO-ANCA-associated rapidly progressive glomerulonephritis. Nephron Clin Pract. 2005; 102:c35-c42. Unizony S, Villarreal M, Miloslavsky EM, Lu N, Merkel PA, Spiera R, Seo P, Langford CA, Hoffman GS, Kallenberg CM, St Clair EW, Ikle D, Tchao NK, Ding L, Brunetta P, Choi HK, Monach PA, Fervenza F, Stone JH, Specks U; RAVE-ITN Research Group. Clinical outcomes of treatment of anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis based on ANCA type. Ann Rheum Dis. 2015 Nov 30. pii: annrheumdis-2015-208073. doi: 10.1136/annrheumdis-2015-208073. [Epub ahead of print] de Joode AA, Roozendaal C, van der Leij MJ, Bungener LB, Sanders JS, Stegeman CA.Performance of two strategies for urgent ANCA and anti-GBM analysis in vasculitis. Eur J Intern Med. 2014 Feb;25(2):182-6. doi: 10.1016/j.ejim.2013.11.011. Epub 2013 Dec 19. Kallenberg CG, Stegeman CA, Heeringa P. Autoantibodies vex the vasculature. Nat. Med. 2008 Oct;14(10):1018-9. Kain R, Exner M, Brandes R, Ziebermayr R, Cunningham D, Alderson CA, Davidovits A, Raab I, Jahn R, Ashour O, Spitzauer S, Sunder-Plassmann G, Fukuda M, Klemm P, Rees AJ, Kerjaschki D. Molecular mimicry in pauci-immune focal necrotizing glomerulonephritis. Nat. Med. 2008 Oct;14(10):1088-96. Epub 2008 Oct 5. Tomizawa K, Nagao T, Kusunoki R, Saiga K, Oshima M, Kobayashi K, Nakayama T, Tanokura M, Suzuki K. Reduction of MPO-ANCA epitopes in SCG/Kj mice by 15-Deoxyspergualin treatment restricted by IgG2b associated with crescentic glomerulonephritis. Rheumatology (Oxford). 2010;49:1245-56.
上述したように、難治性血管炎の標準治療法は存在していないのが現状である。また、抗体医薬を用いた治療法も検討されているが、難治性血管炎に特化した治療法として開発されたものではない。すなわち、炎症性疾患である難治性血管炎にはステロイドの使用がガイドラインにて示されているが標準治療薬が存在しないのが現状である。
そこで本発明は、上述したような従来の技術および医療の現状に鑑み、難治性血管炎等の炎症性疾患や感染性疾患の治療に有効な標的分子を特定することで、標的分子が特定されていない従来の治療法とは異なりこれらの疾患に特化した治療法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した課題を解決することを目指して、鋭意研究を行なった。そして、その過程において多大なる困難を乗り越えた結果、特許文献5において血管炎モデルマウスに対して種々の治療効果を示した配列番号:31で表されるアミノ酸配列からなるヒト単鎖可変断片(hScFv;以下では当該クローンを「VasSF」とも称する)が標的とする抗原がアポリポタンパク質A2(APOA2)であるということを突き止めた。その結果、APOA2を特異的に認識する抗体を用いることで血管炎等の炎症性疾患や感染性疾患の予防および/または治療が可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の一形態によれば、アポリポタンパク質A2(APOA2)を特異的に認識する抗体を有効成分として含有する、感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤が提供される。
本発明の他の形態によれば、配列番号:4で表されるアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列を含むポリペプチドを有効成分として含有する、抗APOA2組み換え免疫グロブリン断片組成物や、配列番号:4で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを有効成分として含有する、抗APOA2組み換え免疫グロブリン断片組成物が提供される。
本発明のさらに他の形態によれば、配列番号:4で表されるアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよび当該ポリヌクレオチドを含有するベクター、並びに当該ベクターを含有する宿主細胞が提供される。
本発明のさらに他の形態によれば、抗APOA2抗体の有効量を投与することを含む、感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療方法や、アポリポタンパク質A2(APOA2)を用いる、感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤のスクリーニング方法が提供される。
本発明のさらに他の形態によれば、アポリポタンパク質A2(APOA2)を有効成分として含有する、感染性疾患または炎症性疾患の誘導剤や、ヒトを除く非トランスジェニック動物にアポリポタンパク質A2(APOA2)を投与する工程を含む、感染性疾患または炎症性疾患の病態モデル動物の作製方法、並びに当該作製方法によって作製された、感染性疾患または炎症性疾患の病態モデル動物が提供される。
本発明を完成させる過程で、難治性血管炎等の炎症性疾患や感染性疾患の治療に有効な標的分子を特定することができた。そしてこの知見に基づき鋭意検討を重ねた結果、標的分子が特定されていない従来の治療法とは異なりこれらの疾患に特化した治療法を提供することが可能となった。
特定の抗体が標的とする抗原の同定に用いられる方法を説明するための説明図である。 実施例1においてProteoSeekTM法により標的抗原の同定を試みた結果を示す写真である。 実施例1においてHiTrap(登録商標)NHS-activated HPカラムを用いて標的抗原の同定を試みた結果を示す写真である。 実施例1においてトシル基活性化Dynabeads(登録商標)により標的抗原の同定を試みた結果を示す写真である。 左は図2と同じ写真であり、右はMS/MSイオンサーチ法によりヒットした11種の候補分子を示す表である。 実施例4において、抗APOA2ポリクローナル抗体の腎臓組織に対する治療効果を評価した結果を示す顕微鏡写真である。 実施例4において、抗APOA2ポリクローナル抗体の腎臓糸球体半月体形成率に関する治療効果を評価した結果を示すグラフである。 実施例4において、抗APOA2ポリクローナル抗体の脾臓組織に対する治療効果を評価した結果を示す顕微鏡写真である。 実施例4において、抗APOA2ポリクローナル抗体の脾臓重量に関する治療効果を評価した結果を示すグラフである。 実施例4において、抗APOA2ポリクローナル抗体の血清中のMPO-ANCAおよび抗モエシン抗体レベルに関する治療効果を評価した結果を示すグラフである。 実施例4において、抗APOA2ポリクローナル抗体の血清中のサイトカイン・ケモカインレベルに関する治療効果を評価した結果を示すグラフである。 実施例4において、抗APOA2ポリクローナル抗体の末梢血中の白血球数に関する治療効果を評価した結果を示すグラフである。 実施例4において、抗APOA2ポリクローナル抗体の肺組織に対する治療効果を評価した結果を示す顕微鏡写真である。 実施例5において作製したプラスミドpTAC2-URq01_OptEcoliを説明するための説明図である。 実施例5においてpET32ベクターのT7プロモーター制御領域の組み込み部位に本発明の抗体をコードする遺伝子を含む組み込み断片を組み込む方法を説明するための説明図である。 実施例5における操作の全体を説明するための説明図である。 実施例5において、大腸菌細胞DE32の培養物から組み換えタンパク質(VasAP)を精製した結果を示すデータである。 実施例6において、抗APOA2モノクローナル抗体(VasAP)の腎臓糸球体半月体形成率に関する治療効果を評価した結果を示すグラフである。 実施例6において、抗APOA2モノクローナル抗体(VasAP)の脾臓重量に関する治療効果を評価した結果を示すグラフである。 実施例6において、抗APOA2モノクローナル抗体(VasAP)の血清中のMPO-ANCAおよび抗モエシン抗体レベルに関する治療効果を評価した結果を示すグラフである。 実施例6において、抗APOA2モノクローナル抗体(VasAP)の血清中の炎症性サイトカイン・ケモカインレベルに関する治療効果を評価した結果を示すグラフである。 実施例6において、抗APOA2モノクローナル抗体(VasAP)の末梢血中の白血球数に関する治療効果を評価した結果を示すグラフである。 実施例7において、APOA2タンパク質を投与した野生型マウスにおけるUrinary Scoreの経時的な変動を評価した結果を示すグラフである。 実施例7において、APOA2タンパク質を投与した野生型マウスにおける腎臓糸球体半月体形成率を評価した結果を示すグラフである。 実施例7において、APOA2タンパク質を投与した野生型マウスの腎臓組織を観察した結果を示す顕微鏡写真である。 実施例7において、APOA2タンパク質を投与した野生型マウスの脾臓組織および肺組織を観察した結果を示す顕微鏡写真である。
本発明の第1の形態は、アポリポタンパク質A2(APOA2)を特異的に認識する抗体を有効成分として含有する、感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤である。
本発明者らが本発明を完成させるに至った経緯を概説すれば、まず、本発明者らは、特許文献5において血管炎モデルマウスに対して種々の治療効果を示した配列番号:31で表されるアミノ酸配列からなるヒト単鎖可変断片(hScFv;以下では当該クローンを「VasSF」とも称する)が標的とする抗原の探索を試みた。しかしながら、抗原の探索は困難を極め、後述する実施例の欄に記載のように種々の手法を試みるも容易には抗原の特定には至らず、極めて長期にわたる尽力と創意工夫の結果、最終的にVasSFの標的抗原を特定するに至り、それによって本発明を完成させるに至ったのである。
すなわち、本発明者らは、驚くべきことに、VasSFの標的抗原として、従来は感染性疾患や炎症性疾患との関連性が全く知られていなかったタンパク質であるアポリポタンパク質A2(APOA2)がVasSFの標的抗原であることを突き止め、これにより、APOA2を特異的に認識する抗体を用いることで血管炎等の炎症性疾患や感染性疾患の予防および/または治療が可能となることを見出したのである。なお、ヒトアポリポタンパク質A2(hAPOA2)は、473bpからなるAPOA2遺伝子(RefSeq Accession No.NM_001643、CDSの配列が配列番号:1に対応する)によりコードされており、100アミノ酸(RefSeq Accession No.NP_001634、配列番号:2)からなっている。
上述したいくつかの知見に基づき、本発明者らは、本発明を完成させるに至ったものである。以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は下記の形態のみに限定されることはない。
[本発明のタンパク質(抗原)]
本発明において用いられるアポリポタンパク質A2(APOA2;「本発明のタンパク質」とも称する)は、配列番号:2で表されるアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列を含むタンパク質である。本発明のタンパク質は、ヒトや他の温血動物(例えば、モルモット、ラット、マウス、ニワトリ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、サルなど)の細胞[例えば、肝細胞、脾細胞、神経細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メサンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮細胞、杯細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞、線維細胞、筋細胞、脂肪細胞、免疫細胞(例、マクロファージ、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球、単球)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞もしくは間質細胞、またはこれら細胞の前駆細胞、幹細胞もしくは癌細胞など]もしくはそれらの細胞が存在するあらゆる組織[例えば、脳、脳の各部位(例、嗅球、扁桃核、大脳基底球、海馬、視床、視床下部、大脳皮質、延髄、小脳)、脊髄、下垂体、胃、膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副腎、皮膚、筋肉(例、平滑筋、骨格筋)、肺、消化管(例、大腸、小腸)、血管、心臓、胸腺、脾臓、顎下腺、末梢血、前立腺、睾丸、卵巣、胎盤、子宮、骨、関節、脂肪組織(例、白色脂肪組織、褐色脂肪組織)など]等から単離・精製されるタンパク質であってもよい。また、化学合成もしくは無細胞翻訳系で生化学的に合成されたタンパク質であってもよいし、あるいは上記アミノ酸配列をコードする塩基配列を有する核酸を導入された形質転換体から産生される組換えタンパク質であってもよい。
配列番号:2で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列としては、配列番号:2で表されるアミノ酸配列と約50%以上、好ましくは約60%以上、より好ましくは約70%以上、いっそう好ましくは約80%以上、特に好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同性(ホモロジー;homology)を有するアミノ酸配列などが挙げられる。ここで「相同性」とは、当該技術分野において公知の数学的アルゴリズムを用いて2つのアミノ酸配列をアラインさせた場合の、最適なアラインメント(好ましくは、該アルゴリズムは最適なアラインメントのために配列の一方もしくは両方へのギャップの導入を考慮し得るものである)における、オーバーラップする全アミノ酸残基に対する同一アミノ酸および類似アミノ酸残基の割合(%)を意味する。「類似アミノ酸」とは物理化学的性質において類似したアミノ酸を意味し、例えば、芳香族アミノ酸(Phe、Trp、Tyr)、脂肪族アミノ酸(Ala、Leu、Ile、Val)、極性アミノ酸(Gln、Asn)、塩基性アミノ酸(Lys、Arg、His)、酸性アミノ酸(Glu、Asp)、水酸基を有するアミノ酸(Ser、Thr)、側鎖の小さいアミノ酸(Gly、Ala、Ser、Thr、Met)などの同じグループに分類されるアミノ酸が挙げられる。このような類似アミノ酸による置換はタンパク質の表現型に変化をもたらさない(すなわち、保存的アミノ酸置換である)ことが予測される。保存的アミノ酸置換の具体例は当該技術分野で周知であり、種々の文献に記載されている(例えば、Bowieら,Science,247:1306-1310(1990)を参照)。
本明細書におけるアミノ酸配列の相同性は、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(National Center for Biotechnology Information Basic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の条件(期待値=10;ギャップを許す;マトリクス=BLOSUM62;フィルタリング=OFF)にて計算することができる。アミノ酸配列の相同性を決定するための他のアルゴリズムとしては、例えば、Karlinら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:5873-5877(1993)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはNBLASTおよびXBLASTプログラム(version2.0)に組み込まれている(Altschulら,Nucleic Acids Res.,25:3389-3402(1997))]、Needlemanら,J.Mol.Biol.,48:444-453(1970)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはGCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラムに組み込まれている]、MyersおよびMiller,CABIOS,4:11-17(1988)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはCGC配列アラインメントソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(version2.0)に組み込まれている]、Pearsonら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85:2444-2448(1988)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはGCGソフトウェアパッケージ中のFASTAプログラムに組み込まれている]等が挙げられ、それらも同様に好ましく用いられ得る。
より好ましくは、配列番号:2で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列とは、配列番号:2で表されるアミノ酸配列と約50%以上、好ましくは約60%以上、より好ましくは約70%以上、いっそう好ましくは約80%以上、特に好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の同一性(アイデンティティ(identity))を有するアミノ酸配列である。
本発明で用いられるタンパク質は、配列番号:2で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、かつ配列番号:2で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質と実質的に同質の活性を有するタンパク質である。
実質的に同質の活性としては、例えば、リガンド結合活性やシグナル情報伝達作用などが挙げられる。ここで「実質的に同質」とは、それらの性質が定性的に(例、生理学的に、または薬理学的に)同質であることを示す。したがって、本発明のタンパク質の活性が同等であることが好ましいが、これらの活性の程度(例、約0.01~約100倍、好ましくは約0.1~約10倍、より好ましくは0.5~2倍)や、タンパク質の分子量などの量的要素は異なっていてもよい。
リガンド結合活性やシグナル情報伝達作用などの活性の測定は、それ自体公知の方法に準じて行なうことができる。例えば、後述する本発明で用いられるタンパク質の活性を阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方法において用いられる方法等に従って行なうことができる。
また、本発明で用いられるタンパク質としては、例えば、(i)配列番号:2で表されるアミノ酸配列中の1個または2個以上(例えば、1~50個程度、好ましくは1~30個程度、より好ましくは1~10個程度、さらに好ましくは数(1~5、4、3もしくは2)個)のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、(ii)配列番号:2で表されるアミノ酸配列に1個または2個以上(例えば、1~50個程度、好ましくは1~30個程度、より好ましくは1~10個程度、さらに好ましくは数(1~5、4、3もしくは2)個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、(iii)配列番号:2で表されるアミノ酸配列に1個または2個以上(例えば、1~50個程度、好ましくは1~30個程度、より好ましくは1~10個程度、さらに好ましくは数(1~5、4、3もしくは2)個)のアミノ酸が挿入されたアミノ酸配列、(iv)配列番号:2で表されるアミノ酸配列中の1個または2個以上(例えば、1~50個程度、好ましくは1~30個程度、より好ましくは1~10個程度、さらに好ましくは数(1~5、4、3もしくは2)個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、または(v)それらを組み合わせたアミノ酸配列を含有するタンパク質などのいわゆるムテインも含まれる。
上記のようにアミノ酸配列が挿入、欠失または置換されている場合、その挿入、欠失または置換の位置は、特に限定されない。
本発明で用いられるタンパク質の好ましい例としては、例えば、配列番号:2で表されるアミノ酸配列を含有するヒトアポリポタンパク質A2(Refseq Accession No.NP_001634)あるいは他の哺乳動物におけるそのホモログなどが挙げられる。
本明細書において、タンパク質およびペプチドは、ペプチド標記の慣例に従って左端がN末端(アミノ末端)、右端がC末端(カルボキシル末端)で記載される。配列番号:2で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質を初めとする、本発明で用いられるタンパク質は、C末端がカルボキシル基(-COOH)、カルボキシレート(-COO)、アミド(-CONH)またはエステル(-COOR)のいずれであってもよい。
さらに、本発明で用いられるタンパク質には、N末端のアミノ酸残基(例、メチオニン残基)のアミノ基が保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1-6アルカノイルなどのC1-6アシル基など)で保護されているもの、生体内で切断されて生成するN末端のグルタミン残基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(例えば-OH、-SH、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基など)が適当な保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1-6アルカノイル基などのC1-6アシル基など)で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖タンパク質などの複合タンパク質なども含まれる。
本発明で用いられるタンパク質の部分ペプチドとしては、前記した本発明で用いられるタンパク質の部分アミノ酸配列を有するペプチドであり、かつ該タンパク質と実質的に同質の活性を有する限り、いずれのものであってもよい。ここで「実質的に同質の活性」とは上記と同義である。また、「実質的に同質の活性」の測定は、前記した本発明で用いられるタンパク質の場合と同様に行うことができる。
例えば、本発明で用いられるタンパク質の構成アミノ酸配列のうち少なくとも20個以上、好ましくは50個以上、さらに好ましくは70個以上、より好ましくは100個以上、最も好ましくは150個以上のアミノ酸配列を有するペプチドなどが用いられる。
また、本発明で用いられる部分ペプチドは、そのアミノ酸配列中の1個または2個以上(好ましくは1~20個程度、より好ましくは1~10個程度、さらに好ましくは数(1~5、4、3もしくは2)個)のアミノ酸が欠失し、または、そのアミノ酸配列に1個または2個以上(好ましくは1~20個程度、より好ましくは1~10個程度、さらに好ましくは数(1~5、4、3もしくは2)個)のアミノ酸が付加し、または、そのアミノ酸配列に1個または2個以上(好ましくは1~20個程度、より好ましくは1~10個程度、さらに好ましくは数(1~5、4、3もしくは2)個)のアミノ酸が挿入され、または、そのアミノ酸配列中の1個または2個以上(好ましくは1~20個程度、より好ましくは1~10個程度、さらに好ましくは数(1~5、4、3もしくは2)個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されていてもよい。
本発明で用いられる部分ペプチドは抗体作製のための抗原としても用いることができる。本発明で用いられるタンパク質またはその部分ペプチドは遊離体であってもよいし、塩であってもよい(以下、特に断らない限り同様である)。かような塩としては、生理学的に許容される酸(例、無機酸、有機酸)や塩基(例、アルカリ金属塩)などとの塩が用いられ、とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。このような塩としては、例えば、無機酸(例、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、シュウ酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いられる。
本発明で用いられるタンパク質は、前述したヒトや他の温血動物の細胞または組織から、それ自体公知のタンパク質の精製方法を用いて精製することにより、製造されうる。具体的には、例えば、哺乳動物の組織または細胞を界面活性剤の存在下でホモジナイズし、得られる組織の粗抽出物画分を逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー等に付すことにより、本発明で用いられるタンパク質が調製されうる。
本発明で用いられるタンパク質またはその部分ペプチドは、公知のペプチド合成法に従って製造することもできる。
本発明で用いられるタンパク質の部分ペプチドは、本発明で用いられるタンパク質を適当なペプチダーゼで切断することによって製造することができる。
さらに、本発明で用いられるタンパク質またはその部分ペプチドは、それをコードするポリヌクレオチドを含有する形質転換体を培養し、得られる培養物から該タンパク質または該部分ペプチドを分離精製することによって製造することもできる。
[本発明の抗体]
本発明で用いられるタンパク質またはその部分ペプチドに対する抗体(以下、「本発明の抗体」とも称する)は、本発明で用いられるタンパク質またはその部分ペプチドを特異的に認識する抗体であれば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体のいずれであってもよい。抗体のアイソタイプは特に限定されないが、好ましくはIgG、IgMまたはIgAであり、特に好ましくはIgGである。
また、本発明の抗体は、標的抗原を特異的に認識し結合するための相補性決定領域(CDR)を少なくとも有するものであれば特に制限はなく、完全抗体分子の他、例えばFab、Fab’、F(ab’)等のフラグメント、ScFv、ScFv-Fc、ミニボディー、ダイアボディー等の遺伝子工学的に作製されたコンジュゲート分子、あるいはポリエチレングリコール(PEG)等のタンパク質安定化作用を有する分子等で修飾されたそれらの誘導体などであってもよい。
本発明の抗体としては、例えば、配列番号:4で表されるアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列を含むポリペプチド(好ましくは、配列番号:4で表されるアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチド)からなる抗体が挙げられる。すなわち、本発明の他の形態によれば、配列番号:4で表されるアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列を含むポリペプチド(好ましくは、配列番号:4で表されるアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチド)を有効成分として含有する、抗APOA2組み換え免疫グロブリン断片組成物が提供される。これらの抗APOA2組み換え免疫グロブリン断片組成物は、好ましくは感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療に用いられるものである。
本発明で用いられるタンパク質またはその部分ペプチド(以下、抗体の説明においては、これらを単に「本発明のタンパク質」とも称する)に対する抗体は、それ自体公知の抗体または抗血清の製造法に従って製造することができる。
以下に、本発明の抗体の免疫原調製法、および当該抗体の製造法について説明する。
本発明の抗体を調製するために使用される抗原としては、上記した本発明のタンパク質またはその部分ペプチド、あるいはそれと同一の抗原決定基を1種あるいは2種以上有する(合成)ペプチドなど、いずれのものも使用されうる(以下、これらを単に「本発明の抗原」とも称する)。
本発明のタンパク質またはその部分ペプチドは、例えば、(a)ヒト、サル、ラット、マウス、ニワトリなどの温血動物の組織または細胞から公知の方法あるいはそれに準ずる方法を用いて調製、(b)ペプチド・シンセサイザー等を使用する公知のペプチド合成方法で化学的に合成、(c)本発明のタンパク質またはその部分ペプチドをコードするDNAを含有する形質転換体を培養、あるいは(d)本発明のタンパク質またはその部分ペプチドをコードする核酸を鋳型として無細胞転写/翻訳系を用いて生化学的に合成することによって製造される。
(a)モノクローナル抗体産生細胞の作製
本発明の抗原は、温血動物に対して、例えば腹腔内注入、静脈注入、皮下注射、皮内注射などの投与方法によって、抗体産生が可能な部位にそれ自体単独で、あるいは担体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は通常1~6週毎に1回ずつ、計2~10回程度行なわれる。用いられる温血動物としては、例えば、サル、ウサギ、イヌ、モルモット、マウス、ラット、ハムスター、ヒツジ、ヤギ、ロバ、ニワトリが挙げられる。抗Ig抗体産生の問題を回避するためには、投与対象と同一種の哺乳動物を用いることが好ましいが、モノクローナル抗体作製には一般にマウスおよびラットが好ましく用いられる。
ヒトに対する人為的免疫感作は倫理的に困難であることから、本発明の抗体がヒトを投与対象とする場合には、(i)後述する方法に従って作製されるヒト抗体産生動物(例えば、マウス)を免疫してヒト抗体を得る、(ii)後述する方法に従ってキメラ抗体、ヒト化抗体もしくは完全ヒト抗体を作製する、あるいは(iii)体外免疫法とウイルスによる細胞不死化、ヒト-ヒト(もしくはマウス)ハイブリドーマ作製技術、ファージディスプレイ法等とを組み合わせてヒト抗体を得ることが好ましい。なお、体外免疫法は、通常の免疫では抗体産生が抑制される抗原に対する抗原を取得できる可能性があることや、ng~μgオーダーの抗原量で抗体を得ることが可能であること、免疫が数日間で終了することなどから、不安定で大量調製の困難な抗原に対する抗体を得る方法として、非ヒト動物由来の抗体を調製する場合にも好ましく用いられうる。
体外免疫法に用いられる動物細胞としては、ヒトおよび上記した温血動物(好ましくはマウス、ラット)の末梢血、脾臓、リンパ節などから単離されるリンパ球、好ましくはBリンパ球等が挙げられる。例えば、マウス細胞やラット細胞の場合、4~12週齢程度の動物から脾臓を摘出・脾細胞を分離し、適当な培地(例えば、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、RPMI1640培地、ハムF12培地等)で洗浄した後、抗原を含む胎仔ウシ血清(FCS;5~20%程度)添加培地に浮遊させて4~10日間程度COインキュベーターなどを用いて培養する。抗原濃度としては、例えば0.05~5μgが挙げられるがこれに限定されない。同一系統の動物(1~2週齢程度が好ましい)の胸腺細胞培養上清を常法に従って調製し、培地に添加することが好ましい。
ヒト細胞の体外免疫では、胸腺細胞培養上清を得ることは困難であるため、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6等数種のサイトカインおよび必要に応じてアジュバント物質(例えば、ムラミルジペプチド等)を抗原とともに培地に添加して免疫感作を行なうことが好ましい。
(b)モノクローナル抗体の精製
モノクローナル抗体の分離精製は、それ自体公知の方法、例えば、免疫グロブリンの分離精製法[例:塩析法、アルコール沈殿法、等電点沈殿法、電気泳動法、イオン交換体(例えば、DEAE、QEAE)による吸脱着法、超遠心法、ゲルろ過法、抗原結合固相あるいはプロテインAあるいはプロテインGなどの活性吸着剤により抗体のみを採取し、結合を解離させて抗体を得る特異的精製法など]に従って行なうことができる。
以上のようにして、ハイブリドーマを温血動物の生体内又は生体外で培養し、その体液または培養物から抗体を採取することによって、モノクローナル抗体を製造することができる。
本発明の抗体を感染性疾患や炎症性疾患の予防・治療に利用する場合、該抗体はこれらの疾患に対する治療活性を持つものでなければならないため、得られたモノクローナル抗体の治療活性の程度について調べる必要がある。治療活性は、抗体の存在下および非存在下における疾患モデル動物での治療効果の発現の程度などを比較することにより測定することができる。
好ましい実施形態において、本発明の抗体はヒトを投与対象とする医薬品として使用される。このため、本発明の抗体(好ましくはモノクローナル抗体)はヒトに投与した場合に抗原性を示す危険性が低減された抗体(具体的には、完全ヒト抗体、ヒト化抗体、マウス-ヒトキメラ抗体など)であり、特に好ましくは完全ヒト抗体である。ヒト化抗体およびキメラ抗体は、後述する方法に従って遺伝子工学的に作製することができる。また、完全ヒト抗体は、上記したヒト-ヒト(もしくはマウス)ハイブリドーマより製造することも可能ではあるが、大量の抗体を安定にかつ低コストで提供するためには、後述するヒト抗体産生動物(例えば、マウス)またはファージディスプレイ法を用いて製造することが望ましい。
(i)キメラ抗体の作製
本明細書において「キメラ抗体」とは、H鎖およびL鎖の可変領域(VおよびV)の配列がある哺乳動物種に由来し、定常領域(CおよびC)の配列が他の哺乳動物種に由来する抗体を意味する。可変領域の配列は、例えばマウス等の容易にハイブリドーマを作製することができる動物種由来であることが好ましく、定常領域の配列は投与対象となる哺乳動物種由来であることが好ましい。
キメラ抗体の作製法としては、例えば米国特許第6,331,415号明細書に記載の方法あるいはそれを一部改変した方法などが挙げられる。なお、得られたキメラモノクローナル抗体をパパインで分解すればFabが、ペプシンで分解すればF(ab’)がそれぞれ得られる。
また、マウスVおよびVをコードするDNAを適当なリンカー、例えば1~40アミノ酸、好ましくは3~30アミノ酸、より好ましくは5~20アミノ酸からなるペプチド(例:[Ser-(Gly)m]nもしくは[(Gly)m-Ser]n(mは0~10の整数、nは1~5の整数)等)をコードするDNAを介して連結することによりscFvとすることができ、さらにCH3をコードするDNAを適当なリンカーを介して連結することによりminibodyモノマーとしたり、C全長をコードするDNAを適当なリンカーを介して連結することによりScFv-Fcとすることもできる。このような遺伝子工学的に修飾(共役)された抗体分子をコードするDNAは、適当なプロモーターの制御下におくことにより大腸菌や酵母などの微生物で発現させることができ、大量に抗体分子を生産することができる。
マウスVおよびVをコードするDNAを1つのプロモーターの下流にタンデムに挿入して大腸菌に導入すると、モノシストロニックな遺伝子発現によりFvと呼ばれる二量体を形成する。また、分子モデリングを用いてVおよびVのFR中の適当なアミノ酸をCysに置換すると、両鎖の分子間ジスルフィド結合によりdsFvと呼ばれる二量体が形成される。
(ii)ヒト化抗体
本明細書において「ヒト化抗体」とは、可変領域に存在する相補性決定領域(CDR)以外のすべての領域(すなわち、定常領域および可変領域中のフレームワーク領域(FR))の配列がヒト由来であり、CDRの配列のみが他の哺乳動物種由来である抗体を意味する。他の哺乳動物種としては、例えばマウス等の容易にハイブリドーマを作製することができる動物種が好ましい。
ヒト化抗体の作製法としては、例えば米国特許第5,225,539号、第5,585,089号、第5,693,761号および第5,693,762号に記載される方法あるいはそれらを一部改変した方法などが挙げられる。ヒト化抗体もキメラ抗体と同様に遺伝子工学的手法を用いてScFv、ScFv-Fc、minibody、dsFv、Fvなどに改変することができ、適当なプロモーターを用いることで大腸菌や酵母などの微生物でも生産させることができる。
ヒト化抗体作製技術は、例えばハイブリドーマの作製技術が確立していない他の動物種に好ましく投与しうるモノクローナル抗体を作製するのにも応用することができる。例えば、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリなどの家畜(家禽)として広く繁殖されている動物やイヌやネコなどのペット動物などが対象として挙げられる。
(iii)ヒト抗体産生動物を用いた完全ヒト抗体の作製
内因性免疫グロブリン(Ig)遺伝子をノックアウト(KO)した非ヒト温血動物に機能的なヒトIg遺伝子を導入し、これを抗原で免疫すれば、該動物由来の抗体の代わりにヒト抗体が産生される。従って、マウス等のようにハイブリドーマ作製技術が確立している動物を用いれば、従来のマウスモノクローナル抗体の作製と同様の方法によって完全ヒトモノクローナル抗体を取得することが可能となる。
本発明の抗体を医薬品として利用する場合はモノクローナル抗体であることが好ましいが、ポリクローナル抗体であってもよい。本発明の抗体がポリクローナル抗体である場合には、ハイブリドーマの利用を要しないので、ハイブリドーマ作製技術は確立されていないがトランスジェニック技術は確立されている動物種、好ましくはウシ等の有蹄動物を用いて、上記と同様の方法によりヒト抗体産生動物を作製すれば、より大量のヒト抗体を安価に製造することも可能である(例えば、Nat.Biotechnol.,20,889-894(2002)を参照)。得られるヒトポリクローナル抗体は、ヒト抗体産生動物の血液、腹水、乳汁、卵など、好ましくは乳汁、卵を採取し、上記と同様の精製技術を組み合わせることによって精製することができる。
(iv)ファージディスプレイヒト抗体ライブラリーを用いた完全ヒト抗体の作製
完全ヒト抗体を作製するもう1つのアプローチは、ファージディスプレイを用いる方法である。この方法はPCRによる変異がCDR以外に導入される場合があり、そのため臨床段階で少数のHAHA産生の報告例があるが、その一方で宿主動物に由来する異種間ウイルス感染の危険性がない点や抗体の特異性が無限である(禁止クローンや糖鎖などに対する抗体も容易に作製可能)等の利点を有している。なお、ファージディスプレイヒト抗体ライブラリーの作製方法としては、特に限定されない。
(3)ポリクローナル抗体の作製
本発明のポリクローナル抗体は、それ自体公知の方法あるいはそれに準じる方法に従って製造することができる。例えば、免疫抗原(タンパク質もしくはペプチド抗原)自体、あるいはそれとキャリアータンパク質との複合体をつくり、上記のモノクローナル抗体の製造法と同様に温血動物に免疫を行い、該免疫動物から本発明のタンパク質に対する抗体含有物を採取して、抗体の分離精製を行なうことにより製造することができる。
ポリクローナル抗体は、上記の方法で免疫された温血動物の血液、腹水など、好ましくは血液から採取することができる。
抗血清中のポリクローナル抗体価の測定は、上記の抗血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。ポリクローナル抗体の分離精製は、上記のモノクローナル抗体の分離精製と同様の免疫グロブリンの分離精製法に従って行なうことができる。
以下に、本発明のタンパク質またはその部分ペプチド(以下、単に「本発明のタンパク質」とも称する)、本発明のタンパク質またはその部分ペプチドをコードするDNA、上述の本発明の抗体の用途を説明する。
本発明のタンパク質は、本発明の抗体の標的分子であることから、感染性疾患または炎症性疾患に罹患しているかその疑いのある患者における本発明のタンパク質の発現の有無またはその程度を指標として、本発明の抗体を用いた予防・治療の有効性を推定することが可能である。
また、本発明のタンパク質(APOA2)について、その活性を阻害することにより、感染性疾患または炎症性疾患の予防・治療が可能である。このため、本発明の抗体は、感染性疾患または炎症性疾患の予防・治療剤として用いられうる。また、他の観点から、本発明では、本発明の抗体の有効量を投与することを含む、感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療方法も提供される。この際、「有効量」は、医師等の判断者が抗体の活性の程度や患者の体調および疾患の状況などに応じて適宜決定することが可能である。なお、感染症としては広義に解釈され、多種多様な外来物による感染に起因するもの(例えば、種々の細菌、ウイルス、または寄生虫による感染や、これに起因する敗血症など)が包含されうる。また、炎症性疾患としては、例えば、特発性血小板減少性紫斑病、無ガンマグロブリン血症、川崎病、ギラン・バレー症候群、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(Eosinophilic Granulomatosis with Polyangitis:EGPA、チャーグ・ストラウス(Churg-Strauss)症候群)などの難治性血管炎のほか、腎炎および/または糸球体腎炎、特発性肺線維症などが例示される。
本発明の抗体を含有する上記疾患の予防・治療剤は低毒性であり、そのまま液剤として、または適当な剤型の医薬組成物として、ヒトまたは哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して経口的または非経口的(例えば、血管内投与、皮下投与、筋肉内投与など)に投与することができる。
本発明の抗体は、それ自体を投与してもよいし、または適当な医薬組成物として投与してもよい。投与に用いられる医薬組成物としては、本発明の抗体およびその塩と薬理学的に許容されうる担体、希釈剤もしくは賦形剤とを含むものであってもよい。このような医薬組成物は、経口または非経口投与に適する剤形として提供される。
非経口投与のための組成物としては、例えば、注射剤、坐剤等が用いられ、注射剤は静脈注射剤、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤等の剤形を包含してもよい。このような注射剤は、公知の方法に従って調製できる。注射剤の調製方法としては、例えば、上記本発明の抗体またはその塩を通常注射剤に用いられる無菌の水性液、または油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製できる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液等が用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤〔例えば、ポリソルベート80、HCO-50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil)〕等と併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油等が用いられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等を併用してもよい。調製された注射液は、適当なアンプルに充填されることが好ましい。直腸投与に用いられる坐剤は、上記抗体またはその塩を通常の坐薬用基剤に混合することによって調製されてもよい。
経口投与のための組成物としては、固体または液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等が挙げられる。このような組成物は公知の方法によって製造され、製剤分野において通常用いられる担体、希釈剤もしくは賦形剤を含有していてもよい。錠剤用の担体、賦形剤としては、例えば、乳糖、でんぷん、ショ糖、ステアリン酸マグネシウムが用いられる。
上記の非経口用または経口用医薬組成物は、活性成分の投与量に適合するような投薬単位の剤形に調製されることが好都合である。このような投薬単位の剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤が挙げられる。抗体の含有量としては、投薬単位剤形当たり通常5~500mg、とりわけ注射剤では5~100mg、その他の剤形では10~250mgの上記抗体が含有されていることが好ましい。
本発明の抗体を含有する上記製剤の投与量は、投与対象、対象疾患、症状、投与経路などによっても異なるが、例えば、成人の治療・予防のために使用する場合には、本発明の抗体を1回量として、通常0.01~20mg/kg体重程度、好ましくは0.1~10mg/kg体重程度、さらに好ましくは0.1~5mg/kg体重程度を、1日1~5回程度、好ましくは1日1~3回程度、静脈注射により投与するのが好都合である。他の非経口投与および経口投与の場合もこれに準ずる量を投与することができる。症状が特に重い場合には、その症状に応じて増量してもよい。
なお前記した各組成物は、上記抗体との配合により好ましくない相互作用を生じない限り他の活性成分を含有してもよい。
さらに、本発明の抗体は、他の薬剤と併用してもよい。本発明の抗体および他の薬剤は、同時または異なった時間に、患者に投与すればよい。
[本発明のポリヌクレオチド]
本発明によれば、上述した予防・治療剤や免疫グロブリン断片組成物の有効成分として用いられる本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドもまた、提供する。一例として、当該ポリヌクレオチドは、配列番号:4で表されるアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、好ましくは配列番号:4で表されるアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり、さらに好ましくは配列番号:4で表されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである。本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドはDNAであってもRNAであってもよく、あるいはDNA/RNAキメラであってもよい。好ましくはDNAが挙げられる。また、該ポリヌクレオチドは二本鎖であっても、一本鎖であってもよい。二本鎖の場合は、二本鎖DNA、二本鎖RNAまたはDNA:RNAのハイブリッドでもよい。一本鎖の場合は、センス鎖(すなわち、コード鎖)であっても、アンチセンス鎖(すなわち、非コード鎖)であってもよい。
本発明の抗体をコードするDNAとしては、例えば、配列番号:3で表される塩基配列を含有するDNAとハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を含有し、配列番号:4で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質と実質的に同質の活性を有するタンパク質をコードするDNAであればよい。
配列番号:3で表される塩基配列とハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズできるDNAとしては、例えば、配列番号:3で表される塩基配列と約50%以上、好ましくは約60%以上、より好ましくは約70%以上、いっそう好ましくは約80%以上、特に好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同性(ホモロジー(homology))を有する塩基配列を含有するDNAなどが用いられる。
本明細書における塩基配列の相同性は、例えば、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(National Center for Biotechnology Information Basic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の条件(期待値=10;ギャップを許す;フィルタリング=ON;マッチスコア=1;ミスマッチスコア=-3)にて計算することができる。塩基配列の相同性を決定するための他のアルゴリズムとしては、上記したアミノ酸配列の相同性計算アルゴリズムが同様に好ましく例示される。
ハイブリダイゼーションは、それ自体公知の方法あるいはそれに準じる方法、例えば、Molecular Cloning 2nd ed.(J.Sambrook et al.,Cold Spring Harbor Lab.Press,1989)に記載の方法などに従って行なうことができる。また、市販のライブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行なうことができる。より好ましくは、ハイストリンジェントな条件に従って行なうことができる。
ハイストリンジェントな条件とは、例えば、ナトリウム濃度が約19~約40mM、好ましくは約19~約20mMで、温度が約50~約70℃、好ましくは約60~約65℃の条件を意味する。特に、ナトリウム塩濃度が約19mMで温度が約65℃の場合が好ましい。当業者は、ハイブリダイゼーション溶液の塩濃度、ハイブリダゼーション反応の温度、プローブ濃度、プローブの長さ、ミスマッチの数、ハイブリダイゼーション反応の時間、洗浄液の塩濃度、洗浄の温度等を適宜変更することにより、所望のストリンジェンシーに容易に調節することができる。
なお、配列番号:3は3’末端にHisタグを構成する6個のヒスチジン残基をコードする配列が付加されている(配列番号:3の第778~795番目の塩基)。したがって、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドとしては、少なくとも配列番号:3の第1~777番目の塩基を含む塩基配列(またはこれに対して上述した範囲の相同性を有する塩基配列)を含むものも好ましい。なお、同様の観点から、本発明の抗体としては、配列番号:4の第1~259番目のアミノ酸を含むアミノ酸配列と同一または実質的に同一(「実質的に同一」の好ましい形態は上記と同様)のアミノ酸配列を含むポリペプチドからなる抗体も好ましい。
また本発明は、上述した本発明のポリヌクレオチドを含むベクターをも提供する。当該ベクターは、それ自体を有効成分として含有する感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤として用いられてもよいし、本発明の抗体を産生するのに用いられてもよい。
上記ベクターとしては、通常、本発明の抗体をコードするDNAを担持するプラスミドまたはウイルスベクターが一般的である。当業者においては、所望のDNAを有するベクターを、一般的な遺伝子工学技術によって、適宜作製することが可能である。通常、市販の種々のベクターを利用することができる。
本発明のベクターは、宿主細胞内において本発明のポリヌクレオチドを保持したり、本発明の抗体を発現させたりするのに有用である。
本発明のポリヌクレオチドは、通常、適当なベクターへ担持(挿入)され、宿主細胞へ導入される。該ベクターとしては、挿入したDNAを安定に保持するものであれば特に制限されない。例えば、宿主細胞として大腸菌を用いるのであれば、クローニング用ベクターとしてpBluescriptベクター(Stratagene社製)などが好ましいが、市販の種々のベクターを利用することができる。また、本発明の抗体を生産する目的としてベクターを用いる場合には、特に発現ベクターが有用である。発現ベクターとしては、試験管内、大腸菌内、培養細胞内、生物個体内でポリペプチドを発現するベクターであれば特に制限されないが、例えば、試験管内発現であればpBESTベクター(プロメガ社製)、大腸菌であればpETベクター(Invitrogen社製)、培養細胞であればpME18S-FL3ベクター(GenBank Accession No. AB009864)、生物個体であればpME18Sベクター(Mol Cell Biol. 8:466-472(1988))などを例示することができる。ベクターへの本発明のポリヌクレオチドの挿入は、常法により、例えば、制限酵素サイトを用いたリガーゼ反応により、またはIn-fusion法(タカラバイオ)により、行うことができる。
上記宿主細胞としては特に制限はなく、目的に応じて種々の宿主細胞が用いられる。本発明の抗体を発現させるための細胞としては、例えば、細菌細胞(例:ストレプトコッカス、スタフィロコッカス、大腸菌、ストレプトミセス、枯草菌)、昆虫細胞(例:ドロソフィラS2、スポドプテラSF9)、動物細胞(例:CHO、COS、HeLa、C127、3T3、BHK、HEK293、Bowes メラノーマ細胞)および植物細胞を例示することができる。宿主細胞へのベクター導入は、例えば、リン酸カルシウム沈殿法、電気パルス穿孔法(Current protocols in Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley & Sons.Section 9.1-9.9)、リポフェクション法(GIBCO-BRL社製)、マイクロインジェクション法などの公知の方法で行うことが可能である。
宿主細胞において発現したポリペプチドを小胞体の内腔に、細胞周辺腔に、または細胞外の環境に分泌させるために、適当な分泌シグナルを目的のポリペプチドに組み込むことができる。これらのシグナルは目的のポリペプチドに対して内因性であっても、異種シグナルであってもよい。
上記製造方法におけるポリペプチドの回収は、本発明のポリペプチドが培地に分泌される場合は、培地を回収する。本発明のポリペプチドが細胞内に産生される場合は、その細胞をまず溶解し、その後にポリペプチドを回収する。
組み換え細胞培養物から本発明のポリペプチドを回収し精製するには、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含めた公知の方法を用いることができる。
本発明のタンパク質(APOA2)は、本発明の抗体を用いた治療が奏功する患者において発現しており、さらに、APOA2の活性を阻害すると、感染性疾患または炎症性疾患の予防・治療が可能となる。従って、APOA2の活性を阻害する化合物またはその塩は、感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤として用いられうる。
従って、本発明のタンパク質(APOA2)は、該タンパク質の活性を阻害する化合物またはその塩のスクリーニングのための試薬として有用である。
すなわち、本発明の他の形態によれば、本発明のタンパク質を用いる、該タンパク質の活性を阻害する化合物またはその塩のスクリーニング方法が提供される。
本発明のタンパク質の活性を阻害する化合物またはその塩をスクリーニングする場合、該スクリーニング方法は、
(a-1)単離された本発明のタンパク質の活性を、被験物質の存在下と非存在下とで比較する方法と、
(a-2)本発明のタンパク質を産生する能力を有する細胞を被験物質の存在下および非存在下で培養し、両条件下における本発明のタンパク質の活性を比較する方法とに大別される。
上記(a-1)のスクリーニング方法において用いられる本発明のタンパク質は、上記した本発明のタンパク質またはその部分ペプチドの製造方法を用いて、単離・精製することができる。
上記(a-2)のスクリーニング方法において用いられる本発明のタンパク質を産生する能力を有する細胞としては、それを生来発現しているヒトもしくは他の温血動物細胞またはそれを含む生体試料(例えば、血液、組織、臓器等)であれば特に制限はない。非ヒト動物由来の血液、組織、臓器等の場合は、それらを生体から単離して培養してもよいし、あるいは生体に被験物質を投与し、一定時間経過後にそれら生体試料を単離してもよい。
また、本発明のタンパク質を産生する能力を有する細胞としては、上記の遺伝子工学的手法により作製された各種の形質転換体が例示される。
被験物質としては、例えばタンパク質、ペプチド、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液などが挙げられ、これらの物質は新規なものであってもよいし、公知のものであってもよい。
上記(a-1)および(a-2)のスクリーニング方法における本発明のタンパク質の活性の測定は、従来公知の手法により行うことができる。
本発明のスクリーニング用キットは、本発明のタンパク質またはその部分ペプチド(以下、単に「本発明のタンパク質」とも称する)を含有する。本発明のタンパク質は上述のいずれかの方法を用いて、単離・精製されたものであってもよいし、あるいは上述のように、それを産生する細胞(温血動物細胞)の形態で提供されてもよい。
本発明のスクリーニング用キットは、本発明のタンパク質を産生する細胞における該タンパク質の発現量を測定するために、上述の本発明の抗体をさらに含有することもできる。
該スクリーニング用キットは、上記に加えて、任意で、反応緩衝液、ブロッキング液、洗浄用緩衝液、標識試薬、標識検出試薬などを含むことができる。
本発明のスクリーニング方法またはスクリーニング用キットを用いて得られる、本発明のタンパク質の活性を阻害する物質(遊離体であっても塩の形態であってもよい)は、感染性疾患または炎症性疾患の予防・治療剤として、低毒性で安全な医薬として有用である。
本発明のスクリーニング方法またはスクリーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩を上述の予防・治療剤として使用する場合、常套手段に従って製剤化することができる。
本明細書において、塩基やアミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC-IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものである。また、アミノ酸に関し光学異性体がありうる場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
上述したように、本発明のタンパク質(APOA2)の活性を阻害すると、感染性疾患または炎症性疾患の予防・治療が可能となる。従って、本発明のタンパク質(APOA2)は、感染性疾患または炎症性疾患の病因である。このことから、本発明の他の一形態によれば、アポリポタンパク質A2(APOA2)を有効成分として含有する、感染性疾患または炎症性疾患の誘導剤が提供される。
さらに、本発明のさらに他の一形態によれば、ヒトを除く非トランスジェニック動物にアポリポタンパク質A2(APOA2)を投与する工程を含む、感染性疾患または炎症性疾患の病態モデル動物の作製方法が提供される。また、本発明のさらに他の一形態によれば、上記の作製方法によって作製された、感染性疾患または炎症性疾患の病態モデル動物もまた提供される。
本発明の一形態に係る感染性疾患または炎症性疾患の病態モデル動物の作製方法は、ヒトを除く非トランスジェニック動物にアポリポタンパク質A2(APOA2)を投与する工程を含む。このように構成することにより、実験動物に対して感染性疾患または炎症性疾患に特有の症状を誘導することができる。なお、具体的な疾患については、上述した通りであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本形態に係る病態モデル動物の作製方法において用いられる非トランスジェニック動物は、トランスジェニック動物ではない、いわゆる野生型動物を指す。ここで、トランスジェニック動物とは、外来性DNAをゲノム内に導入した動物であり、人為的に操作した遺伝子を導入することで特定の遺伝子の機能が発現しないノックアウト動物等をも含む。また、トランスジェニック動物は、遺伝可能な生殖細胞系DNA変化を伴う動物、および遺伝可能でない体細胞系DNA変化を伴う動物のいずれもが含まれる。つまり、本形態に係る病態モデル動物は、野生型動物を基に作製される。従来において感染性疾患または炎症性疾患の病態モデル動物において野生型の動物を基に誘導された例はほとんどない。具体的な動物としては、ヒトを除く任意の哺乳動物を使うことができる。そのような動物としては、マウス、ラット、ハムスター等のモルモット等のげっ歯類の他、サル、チンパンジー、オランウータン等の非ヒト霊長類、ウサギ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ等が挙げられるが、これらに限定するものではない。好ましくはげっ歯類であり、特に好ましくはマウスである。
本形態に係る病態モデル動物の作製方法において、アポリポタンパク質A2(APOA2)の投与経路は特に制限されない。経口、非経口投与の別を問わず、よって、経口、腹腔内、静脈内、動脈内、筋肉内、皮下、皮内、吸入、胃内、腸内、経皮など、従来公知の任意の投与経路が例示されうるが、これらに限定するものではない。
アポリポタンパク質A2(APOA2)は単独で投与してもよいが、アポリポタンパク質A2(APOA2)の効果を損なわない範囲で適当な薬剤学的に許容可能な担体または希釈剤と組み合わせて投与してもよい。したがって、医薬品や化粧品に用いられる各種成分を含んで構成してもよく、各種剤形を有する製剤として調製して用いることができる。
アポリポタンパク質A2(APOA2)の投与量、投与回数、および投与期間は、動物の種類、系統、週齢、性差等に応じて適宜設定することができる。マウスとしては実験動物として汎用されるFVB/N、Balb/c、C57BL/6が好ましいが、これに限定するものではない。このとき、所望の症状が1回で発症する場合には1回の投与でよく、所望の発症するまで投与を続けてもよい。
作製した病態モデル動物が、感染性疾患または炎症性疾患を発症しているか否かの確認方法は公知の方法に基づいて行うことができる。例えば、血管炎の発症を確認するには、後述する実施例に示すように、モデル動物の腎臓、脾臓、肺等の組織を顕微鏡で観察することにより上記疾患に特有の病理学的変化が存在するか否かを判定することにより発症の確認が可能である。また、動物のUrinary Scoreを評価したり、動物から採取した血液中の各種成分を検出または測定したりすることにより発症を確認してもよい。
そして、本発明のさらに他の形態として、上述した感染性疾患または炎症性疾患の病態モデル動物の作製方法により作製された病態モデル動物も提供される。本形態によって提供される感染性疾患または炎症性疾患の病態モデル動物は、非トランスジェニック動物、つまり野生型動物にアポリポタンパク質A2(APOA2)投与することにより作製されたものであり、感染性疾患または炎症性疾患に特有の症状を示す。したがって、本形態によって提供される病態モデル動物は、感染性疾患または炎症性疾患、特に難治性血管炎の発症及び病態形成機序の解析や、これらの治療・予防方法、および治療・予防剤の評価およびスクリーニングに利用できる。
また、本発明のさらに他の形態によれば、感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤のスクリーニング方法も提供される。例えば、上述した病態モデル動物に、感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤の候補物質である試験物質を投与して症状の改善および消失を評価することができる。ここで、試験物質としては、感染性疾患または炎症性疾患の候補物質であればいかなるものであってもよく、生体内物質、遺伝子組換え物質、化学合成化合物等の別を問わず、また、これらに限定されるものでもない。また、単独で投与してもよいが、適当な薬学的に許容可能な担体または希釈剤と組み合わせて製剤化して投与してもよい。試験物質の投与は、公知のいずれの投与経路に従って行ってもよく、経口、非経口投与の別を問わない。したがって、経口、腹腔内、静脈内、動脈内、筋肉内、皮下、皮内、吸入、胃内、腸内、経皮等を例示できるが、これらに限定するものではない。試験物質の性質、特に薬物動態的性質や溶解性等を考慮して設定すればよい。また、試験物質の投与量、投与回数および投与期間は、動物の種類、系統、週齢、性差等、及び試験物質の種類等に応じて適宜設定することができる。
本形態に係る感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤のスクリーニング方法における症状の改善および消失の評価は、上述した各種の指標および後述する実施例において採用されているのと同様の観点から行うことができる。そして、試験物質の投与により症状が改善または消失した場合には、その試験物質を感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤であると評価することができる。また、ネガティブコントロールとして、何も投与しない、もしくは試験物質を含まないことを除いては同じ組成の製剤を投与した病態モデル動物を利用することができる。このネガティブコントロール動物と、試験物質を投与した動物とを症状の改善および消失について比較することができる。そして、例えば、試験物質が投与された動物における症状が、試験物質非投与のネガティブコントロール動物よりも改善した場合は、その試験物質を感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤であると評価することができる。
以下、実施例を用いて本発明を詳述するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、下記実施例において、ヒトからの血液試料の採取はすべて、インフォームドコンセントを行って血液提供者の意思を確認した後に実施したものである。
[実施例1]
1.組み換えヒトScFv抗体(VasSF)の標的分子の同定
特許文献5において血管炎モデルマウスに対して種々の治療効果を示したことが記載されている、特許文献5の配列番号:31(本明細書の配列番号:4と同一である)で表されるアミノ酸配列からなる組み換えヒトScFv(VasSF)が標的とする抗原の探索を、以下の通り試みた。
まず、特定の抗体が標的とする抗原の同定には、図1Aに示すように大きく2つの方法があるが、一般的に標的分子の同定は極めて困難である。
本実施例において本発明者らは、以下の3つの手法をそれぞれ用いることにより、VasSFの標的抗原の同定を行い、最終的には、トシル基活性化Dynabeads(登録商標)を使い、MS/MS法にて候補物質を絞り込むことで標的抗原を同定することに成功した。
1-1.ProteoSeekTM法による同定
サンプルとして健常人由来の血漿を準備し、これをProteoSeekTMAlbumin/IgG Removal Kit (PIERCE)を用いて処理した後、以下の1次~4次抗体を用いたSDS-PAGEおよびウエスタンブロッティングにより標的抗原の同定を試みた。
1次抗体:VasSF
2次抗体:抗ヒトIgG F(ab)抗体(Rockland)
3次抗体:抗ウサギIgGヤギ抗体(アルカリホスファターゼ標識)(invitorogen)
4次抗体:抗ヤギIgGウサギ抗体(アルカリホスファターゼ標識)(jackson)
これらの結果を図1Bに示す。図1Bの左側の写真はクマシーブリリアントブルー(CBB)染色の結果を示し、右側の写真はウエスタンブロッティングの結果を示す。右側の写真の丸で囲んだ部位に反応が見られたが、非常に多くの標的抗原候補のスポットが重なり合っていたことから、本実験によって標的抗原の同定には至らなかった。
1-2.HiTrap(登録商標)NHS-activated HPカラム(GEヘルスケア)による同定
ベッド体積1mLのHiTrap NHS-activated HPカラム(GEヘルスケア)を準備した。0.4mg/mLのVasSF溶液を5mL(2mg)量り取り、amico 10kを用いて約40倍に濃縮した。その後、カップリングバッファーを用いて希釈して、上記で準備したカラムに結合させた。
次いで、サンプルとして準備した健常人由来の血漿を上記カラムで処理し、CBB染色および銀染色並びにウエスタンブロッティングにより標的抗原の同定を試みた。
サンプルが結合したカラムの染色結果を図1Cに示す。図1Cに示すように、CBB染色(図1Cの左)ではほとんど検出できる状態ではなかったが、銀染色(図1Cの中央)によりわずかな量を検出することができた。また、ウエスタンブロッティング(図1Cの右)では10kDa付近に太いバンドが見られた。ただし、本実験においても非常に多くの標的抗原候補のスポットが重なり合っていたことから、本実験によってもやはり標的抗原の同定には至らなかった。
1-3.トシル基活性化Dynabeads(登録商標)による同定
付属のプロトコールに従い、VasSF 1mgをリガンドとして用いて、0.1Mホウ化ナトリウムバッファー中でDynabeads Tosylactivated(25mg)と混和して反応させることにより、リガンドコーティングビーズを作製した。そして、PBS(0.05% Tween20含有)を用いてこのコーティングビーズを5回洗浄した。
一方、ヒト血漿(採血時、抗凝固剤としてEDTA-2Kを使用)3mLをPBSで10倍希釈した後、限外濾過膜50kDaで遠心濾過したものをサンプルとして準備した。
このサンプルを上記のコーティングビーズ25mgと混和し、1時間回転させながら室温にて反応させた。血漿を除去した後、PBS(0.05% Tween20含有)を用いて3回洗浄した。
その後、コーティングビーズに結合した画分を溶出バッファー(0.1Mグリシン-HCl、pH2.7)で溶出し、1/10体積の中和バッファー(1MトリスHCl、pH9.0)で中和した。このようにして溶出した画分を用いてSDS-PAGEを行った。ここで、このSDS-PAGEに対して銀染色を行った結果を示す写真を図2に示す。図2の写真に示すように、約10kDa付近にバンドが見られたことから、このバンド(スポット)を切り出した。
[実施例2]
2.MS/MSイオンサーチ法を用いたスポットにおける標的抗原候補の検索
図2で得られたスポットをカッターで切り出した(図3の左)。次いで、プロテアーゼ分解により得られたペプチド混合物のMS/MS測定を行うことにより、質量分析計の中で特定のペプチド由来のイオンを選択する方法により、MS/MSスペクトルを得た。得られたMS/MSスペクトルと、データベースに登録されている全タンパク質データから、スコアを算出した(表1)。その結果、下記の表1に記載の11種のタンパク質が標的抗原の候補分子としてヒットした(図3の右の表は同じものを略号で記載している)。
表1.MS/MSイオンサーチにより検出された候補分子
Figure 0007126658000001
[実施例3]
3.標的抗原の候補分子に対するポリクローナル抗体の治療効果
1)上記表に記載の11種の候補分子のうち、血液中に存在しうると想定される分子:Ig gamma-2 chain C region、Apolipoprotein A-II、Ig heavy chain V-III、Ankyrin repeat and KH domain-containing protein 1、Apolipoprotein C-Iの5種について、ポリクローナル抗体の調製を試みた。
2)Recombinant human ApoAII抗原を含むそれぞれの抗原をアジュバントと混合し、家兎に接種した。
3)それぞれの抗原を1週おきに家兎に4回接種し、さらに1週後に採血して、ELISA法により抗体価が十分高いことを確認した。
4)高度に免疫された家兎から全採血を行い、血漿成分を分離した。
5)血漿からproteinGカラムを用いてIgGを分離した。
6)それぞれの抗原を結合させたアフィニティカラムにより、IgG画分から特異抗体を分離精製した。
7)得られたポリクローナル抗体を、血管炎自然発症モデルマウス(SCG/Kjマウス)に投与して、各抗体の治療効果を判定した。
上記の検討の結果、Apolipoprotein A-II(アポリポタンパク質A2;APOA2)を用いて作製したポリクローナル抗体のみが著明な治療効果を示した。このことから、VasSFの標的抗原はApolipoprotein A-II(アポリポタンパク質A2;APOA2)であることが漸く特定された。
[実施例4]
4.難治性血管炎の治療のための抗体医薬としての抗APOA2ポリクローナル抗体の治療効果
上述した実施例3において著明な治療効果を示した抗APOA2ポリクローナル抗体を、0.45%グリシン(Gly)および0.9%塩化ナトリウムを含む1.5%D-マンニトールに溶解して使用した。
まず、10週齢のSCG/Kjマウスに、抗APOA2ポリクローナル抗体を10~40mg/kg/dayの処方で腹腔内投与(ip)により5日間連続投与し、13週齢になったところで、COガスにて安楽殺し、血管炎の指標である血清中のMPO-ANCA(myeloperoxidase-specific anti-neutrophil cytoplasmic antibody)値、脾臓重量、末梢血中の白血球数、リンパ球数、単球数、顆粒球(好中球)数、および血小板数を測定し、その結果に基づいて治療効果を判定した。
4-1.方法
4-1-1)マウス飼育条件
SCG/Kjマウスは、14L10Dの明暗周期(明期 5:00-19:00、暗期 19:00-5:00)、温度23±1℃、湿度50±5%に設定された環境で飼育した。エサは、実験前までは小型齧歯類(特殊繁殖用)CRF1:放射線滅菌済み(オリエンタル酵母工業株式会社)を用い、投与前日から小型齧歯類(一般飼育用)FR-2:放射線滅菌済み(船橋ファーム)に切り替えた。飲水は、逆浸透(RO)式飲水処理装置により清浄化された水に、濃度0.3~2.0ppmになるよう塩素を添加し自由摂取させた。動物施設はHEPAフィルターを通した清浄な空気が供給され、SPF動物のみの飼育に限定した。
4-1-2)治療法
対象マウスについて、約3週間前から週一回尿検査を行い、投与当日の体重および尿潜血・尿スコアの値によって群分けを行った。投与群は、サンプルを0.1~400mg/kg 5日間ip連投、対照群はSolvent(安定剤:Dマンニトール、グリシン、PBS)を5日間ip連投した。投与量は、最終測定体重より算出し、1匹当たり0.33mLになるよう調整した。投与後、週2回体重測定および尿検査を行った。
4-1-3)採材
投与から3週間後に安楽殺し、解剖・採材を行った。
1.CO(ドライアイス)麻酔下で心臓より全採血を行った(ヘパリン無)。
2.血液性状の検査のため、EDTA-2Kおよび生食:250μLが入ったサンプリングチューブに血液50μLを入れ、希釈した。約2時間後に、自動測定器(VetScanHMII ABAXIS社製、Union City, CA、USA)にて、WBC、RBC、Hgb、Hct、MCV、MCH、MCHC、Pltを測定した。
3.末梢血または採血したシリンジに残った血液で、塗沫抄本を2枚作製した。
4.残余血は遠心分離後、血清を-80℃に保管した。そして、株式会社A-CLIP研究所に送付した(MPO-ANCAおよびサイトカイン(Bio-Plex)測定用)。
5.開腹して写真を撮った後、脾臓、心臓、腎臓、肺、皮膚を摘出・処理し、残った全身を、10%中性緩衝ホルマリン液(和光純薬工業株式会社:060-01667)に浸漬した。
脾臓:重量測定後、RNA用に5mm角をRNA laterに取り、残りの組織を10%中性緩衝ホルマリン液に浸漬した。
肺:RNA用に5mm角をRNA laterに取り、残りの組織を10%中性緩衝ホルマリン液中で脱気後、浸漬した。
腎臓:写真撮影後、RNA用に5mm角をRNA laterに取り、残りの組織に割を入れ10%中性緩衝ホルマリン液に浸漬した。
4-1-4)測定・解析
体重あたりの脾臓重量(%)
糸球体形成率:HE染色したスライドを顕微鏡観察することにより、80~100個の糸球体について半月体形成率(%Crescent)を求めた。
4-1-5)血球の計数:白血球(WBC)、リンパ球(LYM)、単球(MON)、好中球(GRA)をVetScan(前出)により測定した。
4-1-6)血清中のバイオマーカー解析
MPO-ANCAおよび抗モエシン抗体、BUNの定量はELISA法を用いて行った。
血清中の炎症性サイトカイン・ケモカイン(以下に示すもの)の定量は、Bio-Plex(バイオ・ラッド)を用いて行い、pg/mLで表記した:
Interleukin(IL)-1alpha、IL-1beta、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-9、IL-10、IL-12p40、IL-12p70、IL-13、IL-17、Eotaxin、G-CSF、GM-CSF、IFN-gamma、KC、MCP-1、MIP-1alpha、MIP-1beta、RANTES、TNF-alpha、IL-15、IL-18、FGF-basic、LIF、M-CSF、MIG、MIP-2、PDGF-bb、VEGF、IL6sR、IL-23。
4-2.結果
4-2-1)腎糸球体半月体形成の減少
自己免疫疾患である難治性血管炎の主たる標的組織は、腎臓、肺臓および脾臓である。まず、腎臓の機能に大きくかかわる糸球体の組織像に変化がある。C56BL/6健常マウスでは、腎臓糸球体のボーマン腔が形成された顕微鏡像を示した(図4のA)。一方、モデルマウスSCG/Kjの無治療(Solvent投与)群の腎臓糸球体の顕微鏡像は、半月体を形成し、腎機能不全が生じていた(図4のBの丸囲み)。このことは、ネガティブコントロールの投与でも同様であった(図4のC)。なお、ネガティブコントロールとしては、特許文献3に記載の方法でVasSF(ScFv)を精製する過程において精製された、抗Fab抗体により認識されない55kDaのサイズを有する分子(本明細書中、「Different Mol」とも称する)を用いた。これに対し、本モデルマウスSCG/Kjに抗APOA2ポリクローナル抗体を投与することで、腎臓糸球体半月体形成が低下し(図4のD)、その形成率が50%程度までに改善された(図5のA)。
4-2-2)脾臓組織および重量への抗APOA2ポリクローナル抗体の治療効果
難治性血管炎は自己免疫疾患であることから、免疫機能不全があるためモデルマウスでは顕著な脾臓肥大が認められる(非特許文献11)。C56BL/6健常マウスの脾臓の顕微鏡像(図6のA)は、白脾髄と赤脾髄がきちんと分離していたが、モデルマウスSCG/Kjの無治療(Solvent投与)群の脾臓の顕微鏡像(図6のB)は、白脾髄と赤脾髄が分離していなかった。このことは、VasSFとは別分子(Different Mol)の投与でも同様であった(図6のC))。一方、本モデルマウスSCG/Kjに抗APOA2ポリクローナル抗体を投与することで、ほぼ健常マウスの脾臓の組織像に至った(図6のD)。
また、図7を参照すると、モデルマウスSCG/Kjの脾臓重量は、無治療(Solvent投与)群でC56BL/6健常マウスよりも高い値を示した。一方、本モデルマウスSCG/Kjに抗APOA2ポリクローナル抗体を投与することで、健常マウスの脾臓重量の値までは下がらなかったものの、脾臓重量は低下した。なお、VasSFとは別分子(Different Mol)の投与では、脾臓重量を低下させなかった。
4-2-3)難治性血管炎の血清中のバイオマーカー:MPO-ANCA、および抗モエシン抗体に対する抗APOA2ポリクローナル抗体の治療効果
難治性血管炎は自己免疫疾患であり、臨床検査で用いられているバイオマーカー:MPO-ANCA、および鈴木和男らが発見した新バイオマーカー:抗モエシン抗体(非特許文献4)の血清レベルに対して抗APOA2ポリクローナル抗体が及ぼす治療効果を検討した。MPO-ANCA陽性を示すモデルマウスSCG/Kjマウスへの無治療(Solvent投与)群およびVasSFとは別分子(Different Mol)の投与群と比較して、抗APOA2ポリクローナル抗体を投与することで、ほぼ健常マウスの血清中のMPO-ANCAおよび抗モエシン抗体レベルに改善した(図8のAおよびB)。
4-2-4)血清中のサイトカイン・ケモカインレベルに対する抗APOA2ポリクローナル抗体の治療効果
脾臓の組織の正常化および重量の減少、血清中の自己抗体:MPO-ANCA、抗モエシン抗体が抗APOA2ポリクローナル抗体によって正常に近いレベルに減少したことから、炎症のマーカーとなる血清中の炎症サイトカイン・ケモカインレベルをBio-Plex(バイオ・ラッド)を用いて(pg/mL)単位で測定した。IL-1alpha、IL-1beta、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-9、IL-10、IL-12p40、IL-12p70、IL-13、IL-17、Eotaxin、G-CSF、GM-CSF、IFN-gamma、KC、MCP-1、MIP-1alpha、MIP-1beta、RANTES、TNF-alpha、IL-15、IL-18、FGF-basic、LIF、M-CSF、MIG、MIP-2、PDGF-bb、VEGF、IL6sR、IL-23のうち、ほぼすべてのサイトカイン・ケモカインレベルがモデルマウスSCG/Kjの無治療(Solvent投与)群では上昇していた。一方、本モデルマウスSCG/Kjに抗APOA2ポリクローナル抗体を投与することにより、TNF-alpha、G-CSF、RANTES、IFN-gamma、IL-5、IL-10が改善した(図9のA~F)。
凡例
IL-1a:インターロイキン-1α(interleukin-1alpha)
IL-1b:インターロイキン-1β(interleukin-1beta)
IL-2:インターロイキン-2(interleukin-2)
IL-3:インターロイキン-3(interleukin-3)
IL-4:インターロイキン-4(interleukin-4)
IL-5:インターロイキン-5(interleukin-5)
IL-6:インターロイキン-6(interleukin-6)
IL-9:インターロイキン-9(interleukin-9)
IL-10:インターロイキン-10(interleukin-10)
IL12p40:インターロイキン-12 サブユニット p40(interleukin-12 subunit p40)
IL-12p70:インターロイキン-12 サブユニット p70(interleukin-12 subunit p70)
IL-13:インターロイキン-13(interleukin-13)
IL-17:インターロイキン-17(interleukin-17)
Eotaxin:エオタキシン(eotaxin)
G-CSF:顆粒球コロニー刺激因子(granulocyte colony-stimulating factor)
GM-CSF:顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子(granulocyte macrophage-colony stimulating factor)
IFN-g:インターフェロンγ(interferon gamma)
KC:ケラチノサイト由来ケモカイン(keratinocyte-derived chemokine)
MCP-1:単球走化性因子タンパク質-1(monocyte chemoattractant protein-1)
MIP-1a:マクロファージ炎症性タンパク質-1α(macrophage inflammatory protein-1 alpha)
MIP-1b:マクロファージ炎症性タンパク質-1β(macrophage inflammatory protein-1 beta)
RANTES:活性化により制御される、正常T細胞で発現および分泌されるタンパク質(regulated on activation, normal T cell expressed and secreted)
TNF-a:腫瘍壊死因子-α(tumor necrosis factor-alpha)
IL-15:インターロイキン-15(interleukin-15)
IL-18:インターロイキン-18(interleukin-18)
FGF-basic:塩基性-線維芽細胞増殖因子(fibroblast growth factor-basic)
LIF:白血病阻止因子(leukemia-inhibitory factor)
M-CSF:マクロファージコロニー刺激因子(macrophage colony-stimulating factor)
MIG:インターフェロンγ誘導性モノカイン(monokine induced by interferon gamma)
MIP-2:マクロファージ炎症性タンパク質-2(macrophage inflammatory protein-2)
PDGF-bb:血小板由来増殖因子-BB(platelet-derived growth factor-BB)
VEGF:血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor)
IL-6sR:インターロイキン-6可溶性受容体(interleukin-6 soluble receptor)
IL-23:インターロイキン-23(interleukin-23)
4-2-5)末梢血中の白血球数に対する抗APOA2ポリクローナル抗体の治療効果
難治性血管炎は自己免疫疾患であり、モデルマウスSCG/Kjでは脾臓肥大、血清中の自己抗体MPO-ANCA、抗モエシン抗体および炎症性サイトカイン・ケモカインの増加が認められ、VasSFと同様に抗APOA2ポリクローナル抗体がこれらを正常化の方向に向かわせている。この結果から、末梢血中の白血球への影響を調べたところ、全白血球数(WBC)、リンパ球数(LYM)、単球数(MON)は変化がなかった(図10のA、B)が、好中球数(GRA)は抗APOA2ポリクローナル抗体の投与により、ほぼ健常マウスの値にまで改善した(図10のB)。
4-2-6)肺組織の顕微鏡像
難治性血管炎は自己免疫疾患であることから、腎臓と同様に影響臓器である肺の顕微鏡像を調べた。モデルマウスSCG/Kjの無治療群およびDifferent Mol群では、肺組織において血管炎、出血、一部に肉芽が出現していた(図11のB、C)。一方、抗APOA2ポリクローナル抗体の投与により正常肺に近い像へと改善した(図11のA、D)。
[実施例5]
5.難治性血管炎治療のためのhScFv組み換え体(VasAP)の構築
5-1.組み換え体の構築
5-1-1)大腸菌での発現最適化によるタンパク質発現
特許文献3(特開2013-147495号公報)による人工ガンマグロブリンのライブラリー作成では、大腸菌内でのガンマグロブリンの菌に対する毒性を極力抑えることが命題であったため、プラスミドによるタンパク質発現を厳しく制御するベクターとしてアラビノースプロモーター制御下に外来遺伝子を挿入するpBADベクターが採用された。その後、特許文献5(特開2016-160265号公報)において上記ライブラリーから有効性のあるクローン(VasSF)が選択されたことから、単一クローンによる発現効率の良いベクターの検索および配列の改良を行った。
5-1-2)大腸菌タンパク発現最適化(pTAC-2ベクターへの導入)
大腸菌によるタンパク質の発現効率を最大化するために有効クローン(VasSF)のアミノ酸配列(配列番号:4、特許文献5の配列番号:31と同一である)から大腸菌のコドンユーセージを配慮して、C末端側に6個のヒスチジンタグが付加された人工合成遺伝子(URq01_OptEcoli配列;配列番号:3)を含むプラスミドpTAC2-URq01_OptEcoliを作製した(図12)。
5-1-3)pET32ベクターへの導入
組み換えタンパク質の大腸菌での強発現の目的で一般的に使われるベクターであるpET系ベクターは、LacZオペロン制御下でT7プロモーターにより発現増強することができる、このため、本実験ではURq01_OptEcoli配列のpET系ベクターへの導入を試みた。
具体的には、まず、上記で構築したプラスミドpTAC2-URq01_OptEcoliからインサート配列(コード領域:配列番号:3の領域)をPCR増幅し、組み込み断片を作製した。この際に用いたプライマーの塩基配列は以下の通りである(下線部はpET32ベクターのクローニング部位の末端と相同な配列である)。
フォワードプライマー:TTTAAGAAGGAGATATACATATGGATTTCGGCCTCAGCTG
(配列番号:5、図13に示すpET32_Rq01OptEc_infF(Tm))
リバースプライマー:TTAATGGTGATGGTGGTGATG
(配列番号:6、図13に示すRq01_OptEc_cds_6HisStpcmpR)
一方、pET32ベクターを線状化するとともに上記増幅断片との接合を可能とすることを目的として、インバースPCRを行うことにより当該ベクターを増幅した。この際に用いたプライマーの塩基配列は以下の通りである(下線部はインサート配列のHisタグ末端と相同な配列である)。
フォワードプライマー:CATCACCACCATCACCATTAACTGCTAACAAAGCCCGAAAG
(配列番号:7、図13に示すHis6StpCmp_pET32_110-129F)
リバースプライマー:ATGTATATCTCCTTCTTAAA
(配列番号:8、図13に示すpET32vbRev693-712)
上記で増幅した組み込み断片および線状化pET32ベクターをIn-Fusion法(タカラバイオ)を用いて融合することにより、pET32ベクターのT7プロモーター制御領域の組み込み部位に組み込み断片を組み込んだ(図14)。
その後、大腸菌宿主DE32にヒートショック法を用いて上記ベクターを導入することにより、形質転換体を作製した。なお、組み込み配列については、pET32ベクターのフレームT7プロモーター領域に設定されたプライマーおよびT7ターミネーター領域のプライマーを用いて挿入配列をPCR増幅することにより10コロニーから確認した。この際に用いたプライマーの塩基配列は以下の通りである。
フォワードプライマー:ATGGATTTCGGCCTCAGCTG
(配列番号:9、図13に示すRq01_OptEc_cds_F)
リバースプライマー:TTAATGGTGATGGTGGTGATG
(配列番号:6、図13に示すRq01_OptEc_cds_6HisStpcmpR)
そして、この10コロニーから得られたプラスミドDNAの塩基配列を確認し、いずれのクローンも正しく構成された組み込み配列であることを確認した。
5-2)組み換え体クローンの精製
以下の手法により、宿主である大腸菌細胞DE32の培養物から組み換えタンパク質(配列番号:4からなる、本明細書中「VasAP」とも称する)を精製した。ただし、本発明において、タンパク質精製としては一般的な精製方法を用いて精製することができる。精製方法の例としては、固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換カラムによる分画化、DEAEなどの陽性イオン交換樹脂によるクロマトグラフィー、ゲル濾過法などがある。
1)目的クローンを含む大腸菌を10℃で18~48時間培養した。
2)大腸菌の培養液から、3500×g、30分間の遠心分離により菌体を回収した。
3)菌体1L分につき、20mLの6Mグアニジンチオシアネートの50mMトリスバッファー(pH8.0)溶液を加え、超音波破砕機19~22kHzにて15秒間3回、処理を行った。
4)超音波破砕した菌体液から15000×g、30分間の遠心分離により、上清を採取した。
5)上清から、8M Urea baseの固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィー精製により、目的のクローン由来のhScFv(VasAP)のピークを採取した。
6)8M Urea baseの固定化金属(Ni)イオンアフィニティークロマトグラフィー精製したタンパク質を限外濾過膜 10kDaで遠心濃縮した。
7)遠心濃縮したタンパク質のピークを、ゲル濾過HPLCを用いて分取した。
8)ゲル濾過HPLCで得られたタンパク質のピークを再度、固定化金属(Co)イオンアフィニティークロマトグラフィー精製した。
9)8M Urea baseの固定化金属(Co)イオンアフィニティークロマトグラフィー精製した溶液を限外濾過膜 10kDaで遠心濃縮した。
10)遠心濃縮したタンパク質をゲル濾過HPLCを用いて8M尿素PBSバッファーに置換した。
11)8M尿素PBSバッファーに置換したタンパク質を透析により、段階的に尿素濃度を下げてアルギニンを添加しながらPBSへと置換した。具体的には、8M尿素PBS、4M尿素/0.4Mアルギニン、2M尿素/0.4Mアルギニン、2M尿素0.4Mアルギニン、PBS3回でこの順に精製した。
以上の精製の結果を示すデータを図15に示す。図15のA、Bはゲル濾過HPLCのプロファイルの結果を示す写真であり、図15のCは電気泳動とウエスタンブロッティングの結果を示す写真である。
[実施例6]
6.モノクローナル組み換えVasAP抗体の治療効果の確認
6-1.腎臓糸球体の半月体形成および尿所見における組み換えVasAP抗体の治療効果
上記で得られた組み換えVasAP抗体を用いて、上述した実施例4と同様の手法により、SCG/Kjモデルマウスを用いて当該抗体が腎臓糸球体の半月体形成および尿所見に及ぼす影響を確認した。結果を図16に示す。
図16に示すように、VasAP抗体の投与ではモデルマウスSCG/Kjでの半月体形成が改善し(図16のA)、尿所見でもDifferent Molと比較して低い値を示した(図16のB)。
6-2.脾臓重量に対する組み換えVasAP抗体の治療効果
上記で得られた組み換えVasAP抗体を用いて、上述した実施例4と同様の手法により、SCG/Kjモデルマウスを用いて当該抗体が脾臓重量に及ぼす影響を確認した。結果を図17に示す。
図17に示すように、モデルマウスSCG/Kjにおいて肥大した脾臓の重量をDifferent Molでは悪化させる結果となったが、VasAP抗体の投与では脾臓重量を減少させる結果となった。
6-3.血清中のバイオマーカー:MPO-ANCAおよび抗モエシン抗体に対する組み換えVasAP抗体の治療効果
上記で得られた組み換えVasAP抗体を用いて、上述した実施例4と同様の手法により、SCG/Kjモデルマウスを用いて当該抗体が血清中のMPO-ANCAおよび抗モエシン抗体レベルに及ぼす影響を確認した。結果を図18に示す。
図18に示すように、モデルマウスSCG/Kjにおいて上昇した血清中のMPO-ANCAおよび抗モエシン抗体レベルをDifferent Molでは悪化させる結果となったが、VasAP抗体の投与ではこれらを改善させる結果となった。
6-4.血清中の炎症性サイトカイン・ケモカインレベルに対する組み換えVasAP抗体の治療効果
上記で得られた組み換えVasAP抗体を用いて、上述した実施例4と同様の手法により、SCG/Kjモデルマウスを用いて当該抗体が血清中の炎症性サイトカイン・ケモカインレベルに及ぼす影響を確認した。結果を図19に示す。
図19に示すように、VasAP抗体の投与により、TNF-alpha、G-CSF、RANTES、IFN-gamma、IL-5、IL-10の血清中レベルが低下し、有効性を示した。
6-5.末梢血中の白血球数に対する組み換えVasAP抗体の治療効果
上記で得られた組み換えVasAP抗体を用いて、上述した実施例4と同様の手法により、SCG/Kjモデルマウスを用いて当該抗体が末梢血中の白血球数に及ぼす影響を確認した。結果を図20に示す。
図20に示すように、VasAP抗体の投与による末梢血中の白血球数に対する影響については、全白血球数(WBC)、リンパ球数(LYM)では有意な改善は認められなかった(図20A)が、単球数(MON)および好中球数(GRA)では、VasAP抗体の投与によりほぼ健常マウスの値近くにまで減少した(図20B)。
[実施例7]
7.野生型マウスにおける血管炎の誘導による誘導型血管炎モデルマウスの作製および評価
7-1.APOA2タンパク質の投与による血管炎の発症誘導
7-1-1)供試動物
雌のBALB/cCr Slcマウス(10週齢)4匹を準備し、うち3匹を実験群、1匹を対照群とした。
7-1-2)投与サンプルの調製
供試タンパク質としてAPOA2タンパク質(BTI:BT-928、LOT:9280413)を準備した。この供試タンパク質1mgを、生理食塩水(日本全薬工業株式会社製、♯412190)1mLに溶解させ、次いで1mLの生理食塩水をさらに添加して均一に混合して、0.5mg/mLの投与サンプルを調製した。
7-1-3)投与サンプルの投与
上記で調製した投与サンプルの0.2を、実験群の3匹のマウスにそれぞれ腹腔内投与した(供試タンパク質の投与量は0.1mg/匹)。一方、対照群のマウスには生理食塩水(Solvent)を0.2mL投与した。
7-2.野生型マウスにおける血管炎の誘導の確認
7-2-1)Urinary Scoreの評価
上記で投与サンプルを投与した実験群の3匹のマウスについて、投与サンプル(供試タンパク質を含有する)の投与から44日後まで、Urinary Scoreを評価した。結果を図21に示す。なお、図21に示すグラフは、投与後日数(横軸)に対するUrinary Score(縦軸;3匹の算術平均値)の変動を、投与日(第0日)における値を100とした場合の相対値として示すものである。
7-2-2)腎臓糸球体における半月体の形成の確認
対照群および実験群のそれぞれのマウスについて、上述した実施例4と同様の手法で半月体形成率を算出することにより、各マウスの腎臓糸球体における半月体の形成を確認した。この結果を図22に示す。また、各マウスの腎臓組織を上述した実施例4と同様の手法で観察して、半月体の形成を確認した。この結果を図23に示す。
7-2-2)脾臓組織および肺組織の顕微鏡像の観察
各マウスの脾臓組織および肺組織を上述した実施例4と同様の手法で観察した。この結果を図23に示す。
7-3.結果
図21に示すように、実験群のマウスにおいては、供試タンパク質(APOA2)の投与後、Urinary Scoreの値が経時的に上昇し、その後も高値に維持されることがわかる。このことから、実験群のマウスにおいては、供試タンパク質(APOA2)の投与により、炎症性疾患が誘導されていることが確認できた。
また、図22に示すように、実験群のマウスにおいては、対照群のマウスと比較して、腎臓糸球体における半月体形成率が大きく上昇していた。また、図23に示す顕微鏡像においても、実験群のマウスの腎臓糸球体の顕微鏡像は、半月体を形成し、腎機能不全が生じていた。なお、図23の下段の「拡大図」は、上段の顕微鏡像の四角囲み部分の拡大図である。
さらに、図24に示すように、対照群のマウスの脾臓の顕微鏡像は、白脾髄と赤脾髄がきちんと分離していたが、実験群のマウスの脾臓の顕微鏡像は、白脾髄と赤脾髄が分離していなかった。また、実験群のマウスの肺組織では、血管炎、出血、一部に肉芽が出現していたが、対照群のマウスではこれらの症状は確認されなかった。
以上のことから、野生型の非ヒト動物(ここでは、マウス)に対してAPOA2タンパク質を投与することにより、炎症性疾患(ここでは、血管炎)を誘導することができることが示された。
[配列表フリーテキスト]
本願明細書の配列表の配列番号は、以下の配列を示す。
〔配列番号:1〕
ヒトAPOA2をコードするDNA(CDS;終止コドン含む)の塩基配列を示す。
〔配列番号:2〕
ヒトAPOA2のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:3〕
本発明の抗体の1種(VasAP)をコードするDNA(CDS;終止コドン含む)の塩基配列を示す。
〔配列番号:4〕
本発明の抗体の1種(VasAP)のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:5〕
PCR用プライマー(pET32_Rq01OptEc_infF(Tm))の塩基配列を示す。
〔配列番号:6〕
PCR用プライマー(Rq01_OptEc_cds_6HisStpcmpR)の塩基配列を示す。
〔配列番号:7〕
PCR用プライマー(His6StpCmp_pET32_110-129F)の塩基配列を示す。
〔配列番号:8〕
PCR用プライマー(pET32vbRev693-712)の塩基配列を示す。
〔配列番号:9〕
PCR用プライマー(Rq01_OptEc_cds_F)の塩基配列を示す。
本出願は、2017年1月27日に出願された日本特許出願番号2017-13486号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として組み入れられている。

Claims (13)

  1. アポリポタンパク質A2(APOA2)を特異的に認識する抗体(ただし、以下の配列を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドからなるものを除く)を有効成分として含有する、血管炎の予防および/または治療剤。
    配列:MDFGLSWIFLVALLRGVQCQVHLVESGGGLVQPGRSLRLSCAVSGFTFASYAMHWVRQAPGKGLEWVAGISKDGSNKRHADSLEGRFTISRDNSKNTLYLQVSGLRAEDTAVYYCARSQDPTDFDWLLSEHWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVAPPVAGPSVFLFPPKPKDTHHHHHH
  2. 前記アポリポタンパク質A2(APOA2)が、配列番号:2で表されるアミノ酸配列と同一またはこれと90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質である、請求項1に記載の予防および/または治療剤。
  3. 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項1または2に記載の予防および/または治療剤。
  4. 前記抗体がキメラ抗体、ヒト化抗体、または完全ヒト抗体である、請求項1~3のいずれか1項に記載の予防および/または治療剤。
  5. 前記抗体が単鎖可変断片(ScFv)である、請求項1~4のいずれか1項に記載の予防および/または治療剤。
  6. 配列番号:4で表されるアミノ酸配列と同一またはこれと90%以上の同一性を有するアミノ酸配列(ただし、以下の配列を有するアミノ酸配列を除く)を含むポリペプチドを有効成分として含有する、血管炎の予防および/または治療に用いるための抗APOA2組み換え免疫グロブリン断片組成物。
    配列:MDFGLSWIFLVALLRGVQCQVHLVESGGGLVQPGRSLRLSCAVSGFTFASYAMHWVRQAPGKGLEWVAGISKDGSNKRHADSLEGRFTISRDNSKNTLYLQVSGLRAEDTAVYYCARSQDPTDFDWLLSEHWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVAPPVAGPSVFLFPPKPKDTHHHHHH
  7. 血管炎の予防および/または治療剤のスクリーニング方法であって、
    単離されたアポリポタンパク質A2(APOA2)の活性を、被験物質の存在下と非存在下とで比較するか、または、アポリポタンパク質A2(APOA2)を産生する能力を有する細胞を被験物質の存在下および非存在下で培養し、両条件下におけるアポリポタンパク質A2(APOA2)の活性を比較することにより、アポリポタンパク質A2(APOA2)の活性を阻害する被験物質を血管炎の予防および/または治療剤の候補として同定することを含む、スクリーニング方法
  8. アポリポタンパク質A2(APOA2)を有効成分として含有する、血管炎の誘導剤。
  9. ヒトを除く非トランスジェニック動物にアポリポタンパク質A2(APOA2)を腹腔内投与する工程を含む、血管炎の病態モデル動物の作製方法。
  10. 請求項8または9に記載の作製方法によって作製された、血管炎の病態モデル動物。
  11. 請求項10に記載の病態モデル動物に、血管炎の予防および/または治療剤の候補物質である試験物質を投与する工程と、
    前記病態モデル動物における血管炎の症状の改善および消失を評価する工程と、
    を含む、血管炎の予防および/または治療剤のスクリーニング方法。
  12. 請求項7に記載のスクリーニング方法に用いるためのスクリーニング用キットであって、アポリポタンパク質A2(APOA2)またはその部分ペプチドを含有する、スクリーニング用キット。
  13. アポリポタンパク質A2(APOA2)を産生する細胞における前記アポリポタンパク質A2(APOA2)の発現量を測定するためのアポリポタンパク質A2(APOA2)を特異的に認識する抗体をさらに含有する、請求項12に記載のスクリーニング用キット。
JP2018564666A 2017-01-27 2018-01-26 感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤 Active JP7126658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013486 2017-01-27
JP2017013486 2017-01-27
PCT/JP2018/002576 WO2018139608A1 (ja) 2017-01-27 2018-01-26 感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139608A1 JPWO2018139608A1 (ja) 2020-01-09
JP7126658B2 true JP7126658B2 (ja) 2022-08-29

Family

ID=62978497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564666A Active JP7126658B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-26 感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20190367600A1 (ja)
EP (2) EP4317431A3 (ja)
JP (1) JP7126658B2 (ja)
KR (1) KR102581165B1 (ja)
CN (1) CN110267680B (ja)
AU (1) AU2018213716A1 (ja)
CA (1) CA3051826A1 (ja)
SG (2) SG10202108219QA (ja)
WO (1) WO2018139608A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3155346A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 National University Corporation Okayama University Prophylactic and/or therapeutic agent for inflammatory pulmonary disease
WO2024004580A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 国立大学法人千葉大学 血管炎への罹患状態またはcovid-19の重症化リスクを検査する方法、検査用キット、コンパニオン診断薬、および検査用マーカー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044723A1 (ja) 2007-10-04 2009-04-09 Biomarker Science Co., Ltd. インターフェロン療法の効果予測方法及び予測用キット
JP2010517007A (ja) 2007-01-22 2010-05-20 サイノヴァ ニューロテック リミテッド 精神病性障害を診断およびモニターするための方法およびバイオマーカー
JP2013147495A (ja) 2011-12-19 2013-08-01 Chiba Univ 人工ポリクローナル免疫グロブリン組成物
WO2015050107A1 (ja) 2013-10-01 2015-04-09 東レ株式会社 膵腫瘍の検出方法、抗体及び膵腫瘍検出用キット
WO2016121695A1 (ja) 2015-01-26 2016-08-04 東レ株式会社 胆道癌の検出方法及び胆道癌検出用キット
JP2016160265A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 国立大学法人 千葉大学 人工免疫グロブリン断片組成物
WO2016140210A1 (ja) 2015-03-02 2016-09-09 東レ株式会社 膵臓機能異常の検出方法及び検出用キット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US164290A (en) 1875-06-08 Improvement in bedsteads
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
CA2078539C (en) 1991-09-18 2005-08-02 Kenya Shitara Process for producing humanized chimera antibody
JP2000014383A (ja) 1998-07-03 2000-01-18 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk ヒト化抗体
FR2801407B1 (fr) 1999-11-22 2002-04-12 Roger Felix Sejalon Bracelet porte etiquette inviolable a tracabilite continue
JP2004081199A (ja) 2002-06-25 2004-03-18 Sekisui Chem Co Ltd 組換え抗体の製造方法
US9028822B2 (en) * 2002-06-28 2015-05-12 Domantis Limited Antagonists against TNFR1 and methods of use therefor
JP3965147B2 (ja) 2003-11-04 2007-08-29 ヤンマー株式会社 ロータリ耕耘装置の爪軸脱着構造
ATE546734T1 (de) * 2003-12-05 2012-03-15 Cleveland Clinic Foundation Risikomarker für eine herzkreislaufkrankheit
GB0720976D0 (en) * 2007-10-26 2007-12-05 Medical Res Council Treatment of inflammatory disease
US8225183B2 (en) 2008-09-30 2012-07-17 Lsi Corporation Methods and apparatus for selective data retention decoding in a hard disk drive
WO2011143308A2 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 The General Hospital Corporation Biomarkers of hemorrhagic shock
WO2012039161A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 国立大学法人 千葉大学 新規血管炎の検査方法および検査用試薬
US10196457B2 (en) * 2011-12-19 2019-02-05 National University Corporation Chiba University Artificial immunoglobulin fragment composition
JP5685672B1 (ja) 2014-07-10 2015-03-18 株式会社山岡製作所 樹脂成形方法
US9895848B2 (en) 2015-04-22 2018-02-20 The Boeing Company Systems and tooling for manufacturing composite parts and related methods
JP6453199B2 (ja) 2015-10-16 2019-01-16 光洋機械工業株式会社 センタレス研削盤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517007A (ja) 2007-01-22 2010-05-20 サイノヴァ ニューロテック リミテッド 精神病性障害を診断およびモニターするための方法およびバイオマーカー
WO2009044723A1 (ja) 2007-10-04 2009-04-09 Biomarker Science Co., Ltd. インターフェロン療法の効果予測方法及び予測用キット
JP2013147495A (ja) 2011-12-19 2013-08-01 Chiba Univ 人工ポリクローナル免疫グロブリン組成物
WO2015050107A1 (ja) 2013-10-01 2015-04-09 東レ株式会社 膵腫瘍の検出方法、抗体及び膵腫瘍検出用キット
WO2016121695A1 (ja) 2015-01-26 2016-08-04 東レ株式会社 胆道癌の検出方法及び胆道癌検出用キット
JP2016160265A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 国立大学法人 千葉大学 人工免疫グロブリン断片組成物
WO2016140210A1 (ja) 2015-03-02 2016-09-09 東レ株式会社 膵臓機能異常の検出方法及び検出用キット

Also Published As

Publication number Publication date
US20220213180A1 (en) 2022-07-07
CN110267680B (zh) 2023-12-19
CN110267680A (zh) 2019-09-20
EP4317431A2 (en) 2024-02-07
EP4317431A3 (en) 2024-05-22
US20190367600A1 (en) 2019-12-05
WO2018139608A1 (ja) 2018-08-02
EP3581204A4 (en) 2020-12-16
KR102581165B1 (ko) 2023-09-21
EP3581204A1 (en) 2019-12-18
KR20190108152A (ko) 2019-09-23
JPWO2018139608A1 (ja) 2020-01-09
CA3051826A1 (en) 2018-08-02
SG10202108219QA (en) 2021-08-30
SG11201906968YA (en) 2019-08-27
AU2018213716A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110582511A (zh) 抗N3pGlu淀粉状蛋白β肽抗体及其用途
US20220213180A1 (en) Prophylactic and/or therapeutic agent of infectious diseases or inflammatory diseases
JP6193275B2 (ja) B細胞媒介炎症性疾患を治療するための方法
US10975144B2 (en) CDNA encoding a monoclonal anti-IL-32 antibody and methods for the production of the antibody
EP1924605B1 (en) Compositions and methods for diagnosing and treating an inflammation
EP3016978A2 (en) Human anti-ifn-alpha antibodies
WO2016002820A1 (ja) 新規抗ヒトox40リガンド抗体、及びこれを含む抗インフルエンザ薬
WO2013103783A1 (en) Murine il-13 antibodies
CN106749661B (zh) 抗psmp的单克隆抗体及其用途
EP2975060A1 (en) Monoclonal antibody inhibiting the enzymatic activity of endothelial lipase
KR101836756B1 (ko) Il-17a를 표적화하는 백신
US20230159652A1 (en) Transferrin receptor 1 targeting for carcinogenesis prevention
JP2024067021A (ja) オンコスタチンm受容体シグナリング制御による非アルコール性脂肪性肝疾患、肝硬変又は肝癌の予防と治療
CN115304672A (zh) 冠状病毒抗体及其应用
CN117203230A (zh) 特异性识别c5a的抗体及其应用
US9321837B2 (en) Method for the treatment of glomerulonephritis by administering an IL-6 antibody
JPWO2014142356A1 (ja) 強皮症治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150