JP7124277B2 - 光処理装置及び基板処理装置 - Google Patents

光処理装置及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7124277B2
JP7124277B2 JP2017158220A JP2017158220A JP7124277B2 JP 7124277 B2 JP7124277 B2 JP 7124277B2 JP 2017158220 A JP2017158220 A JP 2017158220A JP 2017158220 A JP2017158220 A JP 2017158220A JP 7124277 B2 JP7124277 B2 JP 7124277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
wafer
unit
light irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097352A (ja
Inventor
光彦 守屋
勝 友野
諒 嶋田
誠 早川
誠司 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW106141566A priority Critical patent/TWI820009B/zh
Priority to KR1020170162987A priority patent/KR102471485B1/ko
Priority to US15/828,906 priority patent/US10747121B2/en
Priority to EP17205648.3A priority patent/EP3355117A1/en
Priority to CN201711305669.1A priority patent/CN108227398B/zh
Publication of JP2018097352A publication Critical patent/JP2018097352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124277B2 publication Critical patent/JP7124277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/201Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by an oblique exposure; characterised by the use of plural sources; characterised by the rotation of the optical device; characterised by a relative movement of the optical device, the light source, the sensitive system or the mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70533Controlling abnormal operating mode, e.g. taking account of waiting time, decision to rework or rework flow
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/7005Production of exposure light, i.e. light sources by multiple sources, e.g. light-emitting diodes [LED] or light source arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70133Measurement of illumination distribution, in pupil plane or field plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • G03F7/70391Addressable array sources specially adapted to produce patterns, e.g. addressable LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、基板の表面に光を照射して処理を行う技術に関する。
半導体ウエハや液晶ディスプレイ用のガラス基板などにレジストパターンを形成する手法として、光増感化学増幅型レジストを用いた手法が知られている。このレジストは、露光機によりパターンマスクを用いた露光(パターン露光)を行うと、露光された部位に酸が発生し、さらに加熱すると酸が覚醒して例えばアルカリ溶解性となる。そしてこのアルカリ溶解性となった部位に現像液が供給されることにより回路パターンが形成される。
一方回路パターンの微細化が進んでいることから、回路パターンにおいて高い解像度が要求されている。この要求に対応する手法として、例えば極端紫外線(EVU)露光が知られているが、EUV露光は、露光光源の光強度を大きくすると装置が大掛かりになりコストが嵩むため、装置を小型化せざるをえず、光強度が小さくスループットが低くなってしまう。
また特許文献1には、光増感化学増幅型レジストを塗布したウエハにパターンマスクを用いてパターン露光を行った後に、さらにパターン露光領域を一括露光して、ウエハの上のパターンの線幅の面内均一性を良好にするLEDを用いた露光装置が知られている。この露光装置は、例えばウエハを筐体内の一方から他方に向けて移動するように構成し、ウエハの移動領域を幅方向に跨ぐようにLEDから光を照射している。そして光を照射しながら、ウエハが一方から他方に移動させて、ウエハを照射領域を横切らせることで、ウエハの表面全体を照射している。
ところで基板に塗布膜の形成から、パターンマスクを用いてパターン露光処理を行い、続いて現像処理を行うにあたって、塗布膜の形成と現像処理とを行う塗布、現像装置とパターン露光処理を行う露光装置とを接続した基板処理システムが用いられる。このような場合には、パターン露光処理後にさらにパターン露光領域を露光する露光装置は、塗布、現像装置に組み込まれる。この場合には、装置の大型化を避ける観点から、一括露光装置にはウエハの搬入と搬出と行う共通の搬入出口を設け、基板処理装置内における基板の搬送領域の大型化を避けることが好ましい。
このような露光装置の場合には、露光装置にウエハを搬入し、ウエハの全面に露光処理を行った後、ウエハを搬出するために、ウエハを搬入出口側から奥側に移動させる時と、奥側から搬入出口側に移動させる時との2回、光の照射領域を通過することになり、ウエハが光の照射領域を複数回通過すると、照射量の調整が難しくなる。そのため露光を目的とせずにウエハを光源の下方を通過させる必要があるが、ウエハに露光させないためにLEDをオフにすると、LEDをオンにしたときにLEDの光強度が安定するまでに時間がかかり、装置のスループットが低下する問題があった。
特開2015-156472号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板の表面に光を照射して基板処理を行うにあたって、スループットの低下を抑えて、基板に安定した光照射を行う技術を提供することにある。
本発明の光処理装置は、基板の搬入出を行う搬入出口が形成された筐体と、前記筐体内に設けられ、基板を載置する載置台と、前記載置台の上方に設けられ、LEDからなる光源部を発光させて基板の左右方向の幅よりも広い領域に亘って伸びる帯状の照射領域を形成し、基板の表面を露光するための光照射ユニットと、前記載置台と光照射ユニットとを前後方向に互いに相対的に移動させる移動機構と、を備え、
前記LEDの発光強度の調整のみによって基板の表面の露光量が調整されるように構成された光処理装置において、
前記光照射ユニットから照射される光を基板の相対的移動領域から外すための光路変更部と、
前記基板が光の照射による処理を目的としないで光照射ユニットの下方側を相対的に移動するときには、前記光源部を発光させた状態で前記光路変更部により基板の表面に照射領域が形成されないように制御信号を出力する制御部と、を備え、
前記光路変更部は、前記光源部を水平軸周りに回動させる回動部であることを特徴とする。
他の発明の光処理装置は、基板の搬入出を行う搬入出口が形成された筐体と、前記筐体内に設けられ、基板を載置する載置台と、前記載置台の上方に設けられ、基板の表面を露光するための光照射ユニットと、前記載置台と光照射ユニットとを前後方向に互いに相対的に移動させる移動機構と、を備え、
前記光照射ユニットは、LEDからなる光源部を発光させて、底部に形成された帯状の光の照射口を介して照射することにより、基板の左右方向の幅よりも広い領域に亘って伸びる帯状の照射領域を形成するように構成され、
前記LEDの発光強度の調整のみによって基板の表面の露光量が調整されるように構成された光処理装置において、
前記光照射ユニットから照射される光による照射領域が基板の相対的移動領域に形成されないようにするために前記光の照射口を遮蔽する遮蔽部材と、
前記遮蔽部材を前記光の照射口を塞ぐ位置と開放する位置との間で移動させる遮蔽部材駆動部と、
前記基板が光の照射による処理を目的としないで光照射ユニットの下方側を相対的に移動するときには、前記光源部を発光させた状態で前記遮蔽部材を前記光の照射口を塞ぐ位置に設定するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。


本発明の基板処理装置は、レジスト膜を形成した基板に対して処理を行う基板処理装置であって、上述の光処理装置を備えることを特徴とする。
本発明は、筐体内に光照射ユニットにより基板の左右方向の幅よりも広い領域に亘って伸びる帯状の照射領域を形成し、基板を載置した載置台と光照射ユニットとを前後方向に相対的に移動させて基板に光を照射するように構成している。そして基板が光の照射による処理を目的としないで光照射ユニットの下方側を移動するときには、光照射ユニットから照射される光を光路変更部により基板の相対的移動領域から外すようにしている。従って、基板に対して光の照射による処理を行うときに、光源部をオフからオンに切り替えた直後に起こる光の照射の不安定性による不具合を回避でき、また光源部のウォームアップ時間の介在によるスループットの低下の懸念も払拭される。
本発明の実施の形態に係る塗布、現像装置の平面図である。 本発明の実施の形態に係る塗布、現像装置の斜視図である。 一括露光装置を示す斜視図である。 位置合わせ機構を示す側面図である。 光照射ユニットを示す縦断正面図である。 光照射ユニットの縦断側面図である。 光照射ユニットの斜視図である。 本発明の実施の形態の作用を示す説明図である。 本発明の実施の形態の作用を示す説明図である。 本発明の実施の形態の作用を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る一括露光装置の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る一括露光装置の他の例の作用を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る一括露光装置の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る一括露光装置の他の例の作用を示す説明図である。 一括露光装置の処理シーケンスの一例を示す説明図である。
本発明の実施の形態に係る基板処理装置として、光増感化学増幅型レジストをウエハWに塗布し、露光後のウエハWを現像してレジストパターンを形成する塗布、現像装置に適用した例について説明する。図1に示すように塗布、現像装置は、キャリアブロックD1と、検査ブロックD2と、処理ブロックD3と、インターフェイスブロックD4と、を横方向に直線状に接続することで構成されている。またインターフェイスブロックD4には露光装置D5が接続されている。キャリアブロックD1は、円形の基板であるウエハWを格納するキャリアCが載置される載置ステージ11を備えている。図中12は開閉部、図中13はキャリアCと検査ブロックD2との間でウエハWを搬送するための移載機構である。
検査ブロックD2には、キャリアブロックD1側から見て左右に並ぶように2台の検査装置23が設けられ、検査装置23の間における、キャリアブロックD1側には、ウエハWを一時載置する受け渡しステージ10が設けられ、処理ブロックD3側には、受け渡しステージ10と、検査装置23と、処理ブロックD3との間でウエハWの受け渡しを行うための移載機構19が設けられている。検査装置23においては、現像処理後においてウエハWに形成されたパターンの線幅の検査が行われる。具体的には、ウエハWを径方向に分割し、各分割領域におけるパターンの線幅を検出し、ウエハW内の分割領域の位置とパターンの線幅とを対応付けてパターン情報として制御部100に記憶する。
処理ブロックD3は、図2に示すようにウエハWに液処理を行う単位ブロックE1~E6が下方から順番に積層されて構成されており、これらの単位ブロックE1~E6では互いに並行してウエハWの搬送及び処理が行われる。単位ブロックE1、E2が互いに同様に構成され、単位ブロックE3、E4が互いに同様に構成され、単位ブロックE5、E6が互いに同様に構成されている。
ここでは単位ブロックのうち代表してE5を、図1を参照しながら説明する。キャリアブロックD1からインターフェイスブロックD4へ向かう搬送領域F5の左右の一方側には棚ユニットUが前後方向に複数配置され、他方側には2つの現像モジュール21が前後方向に並べて設けられている。現像モジュール21は、ウエハWの表面に形成されたレジスト膜に現像液を供給する。棚ユニットUは、ウエハWを加熱する加熱モジュール22と、光処理装置である一括露光装置3と、を備えている。また、上記の搬送領域F5には、ウエハWの搬送機構である搬送アーム14が設けられており、この単位ブロックE5に設けられる各モジュール及び後述のタワーT1、T2において単位ブロックE5と同じ高さに設けられるモジュール間でウエハWが搬送される。
単位ブロックE1~E4は、ウエハWに供給する薬液が異なることを除き、単位ブロックE5、E6と同様に構成される。単位ブロックE1、E2は、現像モジュール21の代わりにウエハWに反射防止膜形成用の薬液を供給する反射防止膜形成モジュールを備えている、単位ブロックE3、E4は、現像モジュール21の代わりにウエハWに薬液として化学増幅型のレジストを供給してレジスト膜を形成するレジスト膜形成モジュールを備える。
処理ブロックD3における検査ブロックD2側には、各単位ブロックE1~E6に跨って上下に伸びるタワーT1と、タワーT1に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な受け渡し機構である受け渡しアーム15とが設けられている。タワーT1は互いに積層された複数のモジュールにより構成されており、ウエハWが載置される受け渡しモジュールを備えている。
インターフェイスブロックD4は、単位ブロックE1~E6に跨って上下に伸びるタワーT2、T3、T4を備えており、タワーT2とタワーT3に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な受け渡し機構であるインターフェイスアーム16と、タワーT2とタワーT4に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な受け渡し機構であるインターフェイスアーム17と、タワーT2と露光装置D5の間でウエハWの受け渡しを行うためのインターフェイスアーム18が設けられている。露光装置D5はパターンマスクを用いてウエハWの表面を露光する。タワーT2は、受け渡しモジュール、露光処理前の複数枚のウエハWを格納して滞留させるバッファモジュール、露光処理後の複数枚のウエハWを格納するバッファモジュール、及びウエハWの温度調整を行う温度調整モジュールなどが互いに積層されて構成されている。
続いて一括露光装置3について説明する。図3に示すように一括露光装置は、筐体30内に設けられ、筐体30には例えば搬送領域F5側に搬入出口34が設けられ、搬入出口34には、搬入出口34を開閉する開閉板34aが設けられている。筐体30の底面にはウエハWを載置する載置台31が設けられ、載置台31は、筐体30内を搬入出口34側のウエハWの受け渡し位置Aから筐体30の奥側の一括露光処理前のウエハWが待機する待機位置Bまで伸びるガイドレール33に沿って移動すると共に、載置台31に載置されたウエハWを鉛直軸周りに回転させるための駆動部32に接続されている。なお駆動部32は移動機構に相当する。
一括露光装置3の奥側の待機位置Bには、図4に示す位置合わせ機構5が設けられている。位置合わせ機構5は、枠部50とアライメント用光源51及びセンサ52を備え、アライメント用光源51と、センサ52とは夫々枠部50の天板部下面と、底板部の上面とに互いに対向するように固定されている。
載置台31に載置されたウエハWが待機位置Bに移動するとウエハWの周縁部がアライメント用光源51から照射された光の光路の一部を遮るように位置し、ウエハWに遮られずウエハWの側方を通過した光はセンサ52に照射される。そしてウエハWを回転させたときのセンサ52が感知する照射領域の変化に基づいて、例えばウエハWの周縁に形成されたノッチの向きを検出し、露光処理を行うウエハWの向きが一定になるように制御される。
またウエハWの移動する領域におけるウエハWの受け渡し位置Aと、ウエハWの待機位置Bとの間の上方には、ウエハWに紫外線を照射する光照射ユニット4が設けられている。ウエハWの移動方向を前後方向とすると、光照射ユニット4は、図5、図6に示すようにウエハWの移動領域の左右幅よりも横幅が長い矩形のケース体40を備え、ケース体40の内部には、光源部であるLED(Light Emitting Diode)光源群400が設けられている。LED光源群400は、前後方向に複数、例えば「4個」のLED42を並べて構成されたLED42の列であるセルを左右方向に88列並べて構成されている。なおLEDの配列は図面では、作図の困難性と構造の把握の容易性を優先するため便宜上の個数として記載してある。
LED光源群400は、ケース体40内に設けられた共通のLED基板41に固定され、下方に向けて紫外線を照射するように配置されている。ケース体40の底面には、左右方向に伸び、ウエハWの移動領域を跨ぐ範囲に亘る照射口であるスリット43が形成されており、LED光源群400から発せられる紫外線は、スリット43を介して、光照射ユニット4の下方に向けて照射される。従って光照射ユニット4から照射される光は、ウエハWの移動領域の左右方向の幅よりも広い領域に亘って照射される。また光照射ユニット4は、LED基板41の上面側にLED制御部44を備えており、LED制御部44は、制御部100から入力される信号に従い各セルごとにLED42の光強度を調整するように構成されている。
図6に示すようにケース体40の下端部における前方側(受け渡し位置A側)には、ウエハWの移動領域の左右方向に伸びる遮蔽部材である金属製のシャッター45及びシャッター45を収納するシャッター収納部46が設けられている。シャッター45は、平板の手前側部分を屈曲して断面がL字状に構成されているが、図中では煩雑化を避けるため平板で示している。図7に示すようにシャッター45の左右方向一端側には、シャッター駆動部47が設けられている。シャッター45は、このシャッター駆動部47により前後に水平移動し、シャッター45がケース体40の下方に位置し、スリット43を塞ぐ位置と、シャッター45がシャッター収納部46に収納され、スリット43の下方が開放される位置との間で移動する。シャッター45及びシャッター駆動部47は、遮蔽機構を構成する。
またシャッター45はシャッター45を閉じたときにスリット43に臨む面の表面即ちLED42の光が照射される面が凹凸加工がされており、LED42の光がシャッター45にあたると光が散乱する。これによりシャッター45を閉じたときにLED42から照射された光が強い照度でLED42に向かって反射することがない。また光照射ユニット4内に吸光部を設けて遮断あるいは光路の変更を行った光がLED42の近辺に反射しないようにしてもよい。
また図6、図7に示すように一括露光装置3は、光照射ユニット4におけるLED42の照度を各セルごとに検出するための照度検出部6を備え、照度検出部6の先端には、集光部60が設けられている。集光部60はセルの長さ方向に水平に伸びる角筒状の筐体61を備え、筐体61には、スリット62が、集光部60の長さ方向にLED42のセルの照射領域に亘って形成されている。集光部60は光ファイバー63を介して、照度センサ64に接続され、照度センサ64は、光照射ユニット4の奥側背面に形成された一括露光装置3の左右方向に伸びるガイドレール65に沿って移動する移動機構66に固定されている。そして照度検出部6を移動させることにより、集光部60が左右方向に水平に移動し、集光部60の上方に位置するLED42のセルが変更されるように構成されている。
集光部60の筐体61の内部には、直方体の蛍光ガラスからなる集光体が設けられ、集光体はスリット62を通して進入した光の照度に対応する照度で発光する。集光体は、吸収した光の総照度、即ち当該セルを構成する4つのLED42の合計の照度に応じて発光し、集光体の照度を光ファイバー63を介して照度センサ64により測定することで、セルを構成する4つのLED42の総照度を測定する。なお図5中に実線で示す照度検出部6の位置は、ウエハWに露光処理を行うときに照度検出部6が待機する位置を示しており、当該位置にある集光部60はウエハWの移動領域から外れ、ウエハWと集光部60とが互いに干渉しないように配置されている。
図1に示すように塗布、現像装置には、例えばコンピュータからなる制御部100が設けられている。制御部100は、プログラム格納部を有しており、プログラム格納部には、塗布、現像装置におけるウエハWの処理のシーケンスと共に、一括露光装置3における載置台31の移動や光照射ユニット4における光の照射や、シャッター45の開閉、さらには、LED光源群400の各セルごとの照度の調整が実施されるように命令が組まれた、プログラムが格納される。このプログラムは、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)、メモリーカードなどの記憶媒体により格納されて制御部100にインストールされる。
上述の塗布、現像装置及び露光装置D5からなるシステムにおけるウエハWの処理について説明するが、まず塗布、現像装置及び露光装置D5の全体的なウエハWの流れについて説明する。ウエハWは、キャリアCから移載機構13により、検査ブロックD2における受け渡しステージ10に載置され、次いで移載機構19により処理ブロックD3におけるタワーT1の受け渡しモジュールに搬送される。この受け渡しモジュールからウエハWは、タワーT1における単位ブロックE1、E2に各々対応する受け渡しモジュールに夫々振り分けられて搬送される。
このように振り分けられたウエハWは、受け渡しモジュール→反射防止膜形成モジュール→加熱モジュール→受け渡しモジュールの順に搬送され、続いて受け渡しアーム15により単位ブロックE3、E4に夫々対応する受け渡しモジュールに振り分けられる。このように受け渡しモジュールに振り分けられたウエハWは、夫々対応するレジスト膜形成モジュールに搬送されて、表面全体に光増感化学増幅型のレジストが塗布され、レジスト膜が形成される。その後、ウエハWは、加熱モジュール→タワーT2の受け渡しモジュールの順で搬送され、タワーT3を介して露光装置D5へ搬入され、パターンマスクを用いて露光処理が行われる。これによりウエハWにおける露光処理によりパターン露光された領域に酸と光増感剤とが発生する。
パターン露光後のウエハWは、単位ブロックE5、E6に夫々搬送される。然る後、後述する一括露光装置3にてウエハWの表面全体が露光され、既述の光増感剤が光を吸収し、パターン露光された領域において更に酸と光増感剤とが発生する。このように一括露光が行われることによりレジスト膜においてパターン露光された領域において酸が増殖する。その後、ウエハWは加熱モジュール22に搬送されて加熱される。この加熱モジュール22によってパターン露光された領域が、酸によって変質し現像液に可溶となる。続いてウエハWは、現像モジュール21に搬送されて現像液が供給されて、変質した領域が現像液に溶解してレジストパターンが形成される。その後、ウエハWはタワーT1に搬送された後、検査ブロックD2を通過してキャリアブロックD1に搬入され、移載機構13を介してキャリア11に戻される。
続いて一括露光装置3の作用について説明するが、上述の塗布、現像装置及び露光装置D5からなるシステムにおいては、製品であるウエハWの処理の前に検査用ウエハを用いて成膜を行い、検査装置23にて取得された検査用ウエハのパターン情報に基づいて一括露光装置3におけるLED光源群400の各セルごとの照度が決定される。
具体的には、塗布、現像装置内にて製品用ウエハWの処理を開始する前に、例えばウエハWに用いられるレジストと同一のレジスト、及びパターン露光マスクを用いて検査用ウエハにパターンを形成する。次いで検査用ウエハに対し一括露光装置3にて基準となる露光量を用いる他は、製品ウエハと同一にして一括露光を行い、次いで現像を行う。その後現像処理が行われたウエハWは、検査ブロックD2に搬入され、検査装置23に搬送される。
そして検査用ウエハにて得られたパターンの線幅について検査装置23にて検査を行う。検査装置23においては、例えば検査用ウエハを幅方向に例えば、一括露光装置3におけるLED42のセルの数と同数の領域に分割し、各領域におけるパターンの線幅の大きさとウエハWの位置とを対応付けたパターン情報を取得する。制御部100は、このパターン情報を受取り、ウエハWの位置、例えば分割領域の位置と規格化された露光量値とを対応付けたデータを作成し、一括露光装置3において、ウエハWの各分割領域の積算光量が揃うように、各分割領域の位置に対応し、当該領域に光を照射する各LED42のセルの光強度を設定する。
次いで照度センサ64により各セルごとの照度の測定を行い、LED42の各セルごとに設定値通りの照度となっているかを判定し、LED制御部44により、当該LED42に供給する電流を調整することによりLED42の光強度を調整して照度が設定値の照度となるように調整される。
その後開閉板34aを開き、パターン露光が行われた製品用のウエハWは、図8に示すようにまず搬送アーム14により受け渡し位置Aにある載置台31に受け渡される。この時光照射ユニット4においては、LED光源群400が各セルごとに検査装置23にて取得したパターン情報に従い、設定された光強度で(設定された電流を供給して)光を照射しており、シャッター45が閉じた状態になっている。次いで開閉板34aを閉じ、さらに図9に示すようにシャッター45を閉じた状態で載置台31を待機位置Bに前進させる。この時シャッター45が閉じているため、ウエハWの移動領域には光が照射されておらず、ウエハWは露光されずに待機位置Bに移動することができる。そして待機位置Bにて既述のようにウエハWの位置合わせを行う。これにより検査装置23にてパターン情報を取得したときの分割領域の配列方向と、LED光源群400におけるLED42のセルの配列方向と、が揃えられる。
続いて図10に示すようにシャッター45を開く。これによりウエハWの移動領域に光が照射される。この時LED光源群400におけるLED42の各セルごとに設定されているため、ウエハWの移動領域の幅方向に所定の照度のプロファイルが形成された照射領域が形成される。
そしてLED光源群400の各セルは、対応するウエハWの分割領域を夫々露光したときに、ウエハWの表面全体で積算露光量が均一になるように設定されている。そのためウエハWを待機位置Bから受け渡し位置Aに移動させて露光することにより、ウエハWの表面全体が露光装置D5におけるパターン露光時の露光量と併せて、ウエハW全体の露光量が均一になる。そしてウエハWの露光処理が終了すると光照射ユニット4においては、シャッター45を閉じて待機する。さらにウエハWが受け渡し位置Aに戻ると、開閉板34aが開かれ、受け渡し位置AにあるウエハWが搬送アーム14に取り出され、現像装置に搬送される。ウエハWは、表面全体で積算露光量が均一になっているため、現像処理を行った時にウエハWの表面全体における線幅が揃う。そして既述のように加熱処理が行われた後、キャリアCに戻される。一括露光装置3においては、例えば後続の製品用のウエハWが搬入され、同様に光照射処理が行われる。
上述の実施の形態においては、一括露光装置3内に搬入されたウエハWを、搬入出口34側から奥側の位置合わせを行う待機位置Bに向かって移動するときに光の照射口であるスリット43を閉じている。次いでウエハWを待機位置Bから受け渡し位置Aに移動させる時にシャッター45を開いてウエハWに光を照射している。従って露光を目的としないでウエハWをLED光源群400の下方を通過させる時には、ウエハWは露光されず、そしてLED光源群400は発光させたままであってオフにしない。そのためLED光源群400をオフからオンに切り替えたときの光強度の過度的なずれが抑制されるため光強度が安定する。従って安定した光の照度で速やかにウエハWを行うことができる。
またシャッター45を設けず、LED光源群400を発光させたままにする場合には、図2に示す待機位置BからウエハWを搬出しなければならないが、既述の実施の形態では、同じ受け渡し位置AにてウエハWの搬入、搬出を行うことができる。このため図1に示すような塗布、現像装置に一括露光装置3を設置するにあたって、ウエハWの搬送領域に臨むように設ける一括露光装置3の搬入出口34が一か所となるため、塗布、現像装置内のモジュールの配置レイアウトが簡単になり、装置の大型化を避けることができる。
またLED光源群400は強い光が照射されるとLED光源群400の寿命が短くなったり、LED光源群400の温度が上昇し、照度が設定照度からずれるなどの悪影響が及ぶおそれがある。そのため遮蔽機構から反射してLED光源群400に到達する光の照度を弱めるようにしてもよい。なお悪影響の及ぶおそれがある照度とは、例えばLED光源群400の使用寿命が90%まで減少する照度、又はLED光源群400の照度が±5%ずれる照度である。
このような例としては、シャッター45の表面に凹凸加工を行った例が挙げられる。シャッター45の表面に凹凸面を設けた構成とすることで、LED光源群400から照射される光が散乱し、シャッター45で反射し、LED光源群400に向かって反射する光の照度を減衰することができ、LED光源群400に反射する光の照度が弱くなる。シャッター45のLED光源群400の光が照射される面に反射防止膜を形成してもよい。このようにシャッター45におけるLED光源群400の光が照射される照射面に、光を散乱または減衰させて、反射されてLED光源群400に戻る光の光強度を減衰させる凹凸面や反射防止膜などの光減衰部を設けることでLED光源群400に大きな照度の光が照射されることを防ぐことができる。
またシャッター45をLED光源群400の光の受光面が、LED光源群400の方向に対して数度傾斜するように構成してもよい。あるいは表面の曲面加工をして、光の反射方向をLED光源群400の方向から外すようにしてもよい。シャッター45に照射された光がLED光源群400の方向に反射されると、LED光源群400に大きな照度の光(光強度の強い光)が照射されてしまうが、LED光源群400の方向とは異なる方向に反射することで同様にLED光源群400に向けて反射する反射光の光強度を抑制することができるため、同様にLED光源群400は強い光が照射されることを防ぐことができる。
また光照射ユニット4にシャッター45を冷却する例えば水冷式の冷却機構を設けてもよい。シャッター45はLED光源群400から照射される光を遮断するため、熱を蓄積しやすい。シャッター45に熱が蓄積すると、光学システムの歪みが生じ照射される光量がずれることがある。そのためシャッター45を冷却することにより、ウエハWの照度を正確にすることができる。
さらにウエハWを受け渡し位置Aから待機位置Bに露光を目的としないでウエハWをLED光源群400の下方を通過させた後、露光を目的として、受け渡し位置Aから待機位置Bとの間を複数回移動させてもよい。さらに載置台31の位置が固定され光照射ユニット4が前後方向に移動してウエハWに光を照射する構成でも良い。
さらに本発明は、ウエハWの移動領域に光を照射を行い、ウエハWを鉛直軸周りに回転させながら光の照射領域を通過させて、ウエハWの光処理を行う光照射装置であってもよい。さらにウエハWをLED光源群400の下方を露光を目的として、受け渡し位置Aから待機位置Bとの間を複数回移動させるにあたって、例えばウエハWを回転させて受け渡し位置Aと待機位置Bとの間を移動させて光処理を行い、次いでウエハWを回転させずに受け渡し位置Aと待機位置Bとの間を移動させて光処理を行ってもよい。
また本発明の一括露光装置3は、光増感化学増幅型のレジストに限らず、通常のレジストを塗布したウエハWの増感や線幅の調整を行う装置でも良い。また例えば光を照射して塗布膜中のカーボン膜の架橋反応を進行させて、耐エッチング耐性を向上させる装置や、レジスト膜の硬化を促進する装置であってもよい。また有機膜を硬化させるための装置、あるいはウエハWに光を照射することにより塗布膜中の下層膜の膜厚を調整する装置であってもよい。
続いて本発明の実施の形態に係る一括露光装置の他の例について説明する。図11に示すようにLED光源群400の照射方向を変えて、光照射ユニット4の下方を通過するウエハWが露光されないように構成してもよい。例えばLED光源群400を左右方向に伸びる回転軸48の周りに回動するように構成する。なお図中の8はLED光源群400から照射される光を各セルごとに集束させるためのかまぼこ型のレンズである。さらに照度センサ64をケース体40内においてLED光源群400の照射方向を水平方向に向けたときの光が照射される位置に設ける。そして照度センサ64をLED光源群400におけるセルの配列方向(左右方向)に移動するように構成し、LED42のセルごとの照度を計測できるように構成する。
そして光照射ユニット4の下方に光を照射しウエハWを露光する場合には、図11に示すようにLED光源群400の照射方向を下方(スリット43を通過する方向)に向ける。これによりLED光源群400から照射される光がスリット43を介して、光照射ユニット4の下方のウエハWの移動領域に照射される。このように光照射ユニット4の下方に光を照射した状態でウエハWを例えば待機位置Bから受け渡し位置Aに移動させることにより、ウエハWの表面全体に光が照射されて露光される。
さらにウエハWを露光を目的とせずに光照射ユニット4の下方を移動させるとき、例えば一括露光装置3に搬入したウエハWを受け渡し位置Aから待機位置Bに移動させる時には、図12に示すようにLED光源群400を回転軸48周りに回動させて、LED光源群400の照射方向を水平方向に向ける。これによりLED光源群400から照射される光の光路がスリット43から外れる。従ってウエハWの表面に光を照射せずに、ウエハWを光照射ユニット4の下方を移動させることができる。
またケース体40内で散乱した光がスリット43から漏れ出すおそれがある場合には、図7に示すようなスリット43を開閉するシャッター45を設けてもよい。これによりLED光源群400から照射される光の光路をスリット43から外すと共に、スリット43をシャッター45により閉じることにより、より確実に光照射ユニット4の下方を通過するウエハWへの光の照射を防ぐことができる。
また光照射ユニット4は、LED光源群400の光路の方向をミラー部材49により切り替えるように構成されていてもよい。例えば図13に示すようにLED光源群400を水平方向に照射するように設け、LED光源群400の光路におけるスリット45の上方に例えば45°傾斜させたミラー部材49を設けて光路を下方側に向ける。これによりミラー部材49により反射した光がスリット43を通過し、ウエハWの移動領域に向けて照射される。またミラー部材49を左右方向に伸びる回転軸7を中心に回動するように構成し、ミラー部材49の設置角度を調整できるように構成する。
そしてウエハWを露光を目的とせずに光照射ユニット4の下方を移動させるとき、例えばウエハWを受け渡し位置Aから待機位置Bに移動させる時には、図14に示すようにミラー部材49の角度を変えて、ミラー部材49をLED光源群400から照射される光の光路から外す。これによりLED光源群400から照射される光が水平方向に直進するように切り替わり、光路がスリット43から外れ、光照射ユニット4の下方を通過するウエハWへの光の照射を防ぐことができる。
また本発明は、各ウエハWが連続して光処理装置に処理される場合において、ウエハWが光の照射を目的としないで光照射ユニット4の下方を通過するときのみ、照射される光を基板の相対的移動領域から外すようにして、それ以外のときは、基板の相対的移動領域に光を照射した状態としてもよい。
このような例について図3~7で示した一括露光装置3を用いた処理シーケンスについて図15を参照して説明する。この例では時刻t0にて、開閉板34aを開き、既に一括露光装置3にて光照射による処理が行われ、受け渡し位置Aに戻った、ウエハWが搬送アーム14により搬出され、次に処理すべきウエハWが受け渡し位置Aにある載置台31に受け渡される(処理済みウエハWと処理前ウエハWとの交換)。さらに搬送アーム14を一括露光装置3外に退避させ、時刻t1にて開閉板34aを閉じると共に、シャッター45を閉じる。次いでシャッター45を閉じた状態で載置台31を待機位置(アライメント位置)Bに前進させ(時刻t2~t3)、待機位置Bにて既述のようにウエハWの位置合わせ(アライメント)を行う。ウエハWの位置合わせ終了後の時刻t4においてシャッター45を開くと共に、ウエハWの回転を開始する。
そしてウエハWの移動領域に光が照射された状態で、ウエハWの回転数を維持したままウエハWを光照射ユニット4の下方を通過させる。より詳しくは、載置台31がアライメント位置にて所定の回転数まで加速された後、載置台31が例えば1秒かけて後方側に移動してウエハWの露光領域に到達し、露光が開始される。このため図15における時刻t5は、ウエハWが所定の回転数に到達した時点とその後の1秒間を含んで表示している。
これによりウエハWの表面全体が光照射されて露光される(時刻t6)。ウエハWが露光領域を通過した後、シャッター45を開いた状態で、ウエハWの回転を減速させてウエハWの回転を停止し、ウエハWを受け渡し位置Aに移動させる(時刻t7)。さらにシャッター45を開いた状態で開閉板34aを開き、光照射処理を終えたウエハWを搬出すると共に、後続の製品用ウエハWを載置台31に受け渡し、同様にウエハWに光照射処理を行う。
この実施の形態においては、ウエハWが、その位置合わせを行うために受け渡し位置Aから待機位置Bに移動するときにのみシャッター45が閉じている。このようにウエハWが光の照射による処理を目的としないで光照射ユニット4の下方を通過するときのみ、シャッター45を閉じるようにすることで、LED光源部400~光が照射され、かつ光照射ユニット4のシャッター45が閉じている時間の総計を短くすることができる。上述の実施の形態においては、装置の運用を行っている間LED光源部400をオンの状態にしているため、シャッター45が閉じている時間が長くなると、シャッター45にLED42の光が照射される時間が長くなりシャッター45が材質によっては、熱により歪むことがある。またシャッター45によりLED42の光が反射される時間も長くなり、LED42が反射光に曝される時間も長くなるため、LED光源群400の寿命が短くなりやすくなる。
従ってこのようにウエハWが光の照射による処理を目的としないで光照射ユニット4の下方を通過するときのみ、シャッター45を閉じ、その他の時間はシャッター45を開いた状態とすることで、シャッター45の材質の自由度が大きくなり、さらにLED光源群400の劣化などの不具合を抑制することができる。
3 一括露光装置
4 光照射ユニット
5 位置合わせ機構
6 照度検出部
7 回転軸
30 筐体
31 載置台
32 駆動部
33 ガイドレール
34 搬入出口
40 ケース体
42 LED
43 スリット
45 シャッター
47 シャッター駆動部
48 回転軸
49 ミラー部材
400 LED光源群

Claims (9)

  1. 基板の搬入出を行う搬入出口が形成された筐体と、前記筐体内に設けられ、基板を載置する載置台と、前記載置台の上方に設けられ、LEDからなる光源部を発光させて基板の左右方向の幅よりも広い領域に亘って伸びる帯状の照射領域を形成し、基板の表面を露光するための光照射ユニットと、前記載置台と光照射ユニットとを前後方向に互いに相対的に移動させる移動機構と、を備え、
    前記LEDの発光強度の調整のみによって基板の表面の露光量が調整されるように構成された光処理装置において、
    前記光照射ユニットから照射される光を基板の相対的移動領域から外すための光路変更部と、
    前記基板が光の照射による処理を目的としないで光照射ユニットの下方側を相対的に移動するときには、前記光源部を発光させた状態で前記光路変更部により基板の表面に照射領域が形成されないように制御信号を出力する制御部と、を備え
    前記光路変更部は、前記光源部を水平軸周りに回動させる回動部であることを特徴とする光処理装置。
  2. 基板の搬入出を行う搬入出口が形成された筐体と、前記筐体内に設けられ、基板を載置する載置台と、前記載置台の上方に設けられ、基板の表面を露光するための光照射ユニットと、前記載置台と光照射ユニットとを前後方向に互いに相対的に移動させる移動機構と、を備え、
    前記光照射ユニットは、LEDからなる光源部を発光させて、底部に形成された帯状の光の照射口を介して照射することにより、基板の左右方向の幅よりも広い領域に亘って伸びる帯状の照射領域を形成するように構成され、
    前記LEDの発光強度の調整のみによって基板の表面の露光量が調整されるように構成された光処理装置において、
    前記光照射ユニットから照射される光による照射領域が基板の相対的移動領域に形成されないようにするために前記光の照射口を遮蔽する遮蔽部材と、
    前記遮蔽部材を前記光の照射口を塞ぐ位置と開放する位置との間で移動させる遮蔽部材駆動部と、
    前記基板が光の照射による処理を目的としないで光照射ユニットの下方側を相対的に移動するときには、前記光源部を発光させた状態で前記遮蔽部材を前記光の照射口を塞ぐ位置に設定するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする光処理装置。
  3. 前記遮蔽部材は、前記光の照射口を遮蔽したときに反射して光源部に到達する反射光の照度が前記光源部に悪影響を及ぼさない照度であることを特徴とする請求項2に記載の光処理装置。
  4. 前記遮蔽部材は、前記光の照射口を遮蔽したときに光源部の光が照射される照射面に凹凸が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の光処理装置。
  5. 前記遮蔽部材は、前記光の照射口を遮蔽したときに光源部の光が照射される照射面に反射防止膜が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の光処理装置。
  6. 前記遮蔽部材は、前記光の照射口を遮蔽したときに光源部の光が照射される照射面が、反射光が光源部の方向とは異なる角度に反射するように傾斜したことを特徴とする請求項2に記載の光処理装置。
  7. 前記載置台は、前記筐体内に前記搬入出口を介して基板が受け渡される受け渡し位置と基板が待機される待機位置との間で移動自在に構成され、
    前記光照射ユニットは、前記載置台の移動領域における受け渡し位置と待機位置との間の上方に設けられ、
    前記制御部は、載置台が前記受け渡し位置と待機位置との間で移動するときに光照射ユニットから基板に対して光を照射するステップと、前記基板が光の照射による処理を目的としないで光照射ユニットの下方側を移動するステップと、を実行するためのプログラムを備えていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の光処理装置。
  8. レジスト膜を形成した基板に対して、パターンマスクを用いてパターン露光を行った後にパターン露光領域を露光する装置であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の光処理装置。
  9. レジスト膜を形成した基板に対して処理を行う基板処理装置であって、請求項1ないしのいずれか一項に記載の光処理装置を備えることを特徴とする基板処理装置。
JP2017158220A 2016-12-13 2017-08-18 光処理装置及び基板処理装置 Active JP7124277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106141566A TWI820009B (zh) 2016-12-13 2017-11-29 光處理裝置及基板處理裝置
KR1020170162987A KR102471485B1 (ko) 2016-12-13 2017-11-30 광처리 장치 및 기판 처리 장치
US15/828,906 US10747121B2 (en) 2016-12-13 2017-12-01 Optical processing apparatus and substrate processing apparatus
EP17205648.3A EP3355117A1 (en) 2016-12-13 2017-12-06 Optical processing apparatus and substrate processing apparatus
CN201711305669.1A CN108227398B (zh) 2016-12-13 2017-12-11 光处理装置和基板处理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240855 2016-12-13
JP2016240855 2016-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097352A JP2018097352A (ja) 2018-06-21
JP7124277B2 true JP7124277B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=62632929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158220A Active JP7124277B2 (ja) 2016-12-13 2017-08-18 光処理装置及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3355117A1 (ja)
JP (1) JP7124277B2 (ja)
KR (1) KR102471485B1 (ja)
CN (1) CN108227398B (ja)
TW (1) TWI820009B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3686674A1 (en) * 2019-01-28 2020-07-29 ASML Netherlands B.V. Lithographic method and system, and inline electron beam flooding tool
JP7304738B2 (ja) 2019-05-17 2023-07-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2021015240A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 株式会社Screenホールディングス 光源装置の補正方法、光源装置および描画装置
JP2022098312A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053513A (ja) 2004-07-16 2006-02-23 Sharp Corp 露光装置および露光方法
JP2006186291A (ja) 2004-11-30 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 直接露光装置および直接露光方法
JP2011023471A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Seiko Instruments Inc 半導体露光装置
JP2011028122A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Nsk Ltd 露光装置及び露光方法
JP2011220963A (ja) 2010-04-14 2011-11-04 Ushio Inc マイクロtas用基板の表面処理方法および装置並びにマイクロtas用基板の表面処理用マスク
JP2015050301A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 東京応化工業株式会社 光照射装置、基板処理装置及び基板処理装置の製造方法
JP2015156472A (ja) 2014-01-20 2015-08-27 東京エレクトロン株式会社 露光装置、レジストパターン形成方法及び記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237522B2 (ja) * 1996-02-05 2001-12-10 ウシオ電機株式会社 ウエハ周辺露光方法および装置
JP4642543B2 (ja) * 2005-05-09 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 周縁露光装置、塗布、現像装置及び周縁露光方法
JP2008256959A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
TWI443444B (zh) * 2009-04-30 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 快門擋片之製作方法
JP2011095718A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Nsk Ltd 近接露光装置及びその近接露光方法
JP6020344B2 (ja) * 2013-05-10 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 レジストパターン形成方法、塗布、現像装置、記憶媒体
CN105988297B (zh) * 2015-01-29 2019-03-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测量系统和测量方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053513A (ja) 2004-07-16 2006-02-23 Sharp Corp 露光装置および露光方法
JP2006186291A (ja) 2004-11-30 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 直接露光装置および直接露光方法
JP2011023471A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Seiko Instruments Inc 半導体露光装置
JP2011028122A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Nsk Ltd 露光装置及び露光方法
JP2011220963A (ja) 2010-04-14 2011-11-04 Ushio Inc マイクロtas用基板の表面処理方法および装置並びにマイクロtas用基板の表面処理用マスク
JP2015050301A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 東京応化工業株式会社 光照射装置、基板処理装置及び基板処理装置の製造方法
JP2015156472A (ja) 2014-01-20 2015-08-27 東京エレクトロン株式会社 露光装置、レジストパターン形成方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201834010A (zh) 2018-09-16
KR102471485B1 (ko) 2022-11-28
CN108227398A (zh) 2018-06-29
EP3355117A1 (en) 2018-08-01
TWI820009B (zh) 2023-11-01
KR20180068289A (ko) 2018-06-21
JP2018097352A (ja) 2018-06-21
CN108227398B (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124277B2 (ja) 光処理装置及び基板処理装置
JP4642543B2 (ja) 周縁露光装置、塗布、現像装置及び周縁露光方法
JP6543064B2 (ja) 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
KR101672559B1 (ko) 국소 노광 장치 및 국소 노광 방법
KR101207046B1 (ko) 기판 처리 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 및 기판 처리 시스템
JP7127714B2 (ja) 露光装置及び露光方法
TWI746736B (zh) 光處理裝置、塗布顯影裝置、光處理方法及記錄媒體
KR101704843B1 (ko) 도포 장치, 도포 방법 및 기억 매체
JP2008098520A (ja) 周辺露光装置、塗布、現像装置、周辺露光方法及び塗布、現像方法並びに記憶媒体
TWI751218B (zh) 曝光裝置、曝光裝置之調整方法及記憶媒體
US10747121B2 (en) Optical processing apparatus and substrate processing apparatus
JP5575691B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2004014670A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5837150B2 (ja) 基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5501201B2 (ja) 周辺露光装置及びその方法
WO2014181837A1 (ja) レジストパターン形成方法、塗布、現像装置及び記憶媒体
JP4319201B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム及び基板処理システム
JP2023100449A (ja) 補助露光装置、露光方法および記憶媒体
JP2017092306A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2012220896A (ja) 周辺露光方法及び周辺露光装置
CN116364576A (zh) 照射模块和包括所述照射模块的基板处理设备
KR20090103806A (ko) 레지스트액 공급 장치, 레지스트액 공급 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
CN107193185A (zh) 辅助曝光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150